2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【音楽】「め組のひと」「ダンシングヒーロー」TikTokを中心に、若い世代に支持される昭和歌謡の懐かしソング [フォーエバー★]

1 :フォーエバー ★:2023/02/05(日) 14:03:42.23 ID:cBvEYxdT9.net
2/5(日) 11:31配信

婦人公論.jp
イメージ(写真提供:PhotoAC)

最近、若者の間でブームとなっている「昭和レトロ」や「昭和歌謡」。レコードや使い捨てカメラ、純喫茶やガラス小物など、昭和の雰囲気を感じさせるものが「エモい」と人気のようです。そんな中、若者に人気のアプリ「TikTok」では、昭和の懐かしソングに合わせて歌やダンスを披露する動画が流行している様子。そこで今回は、令和のいま、再び注目を集める昭和の曲をご紹介します。

【写真】あんな曲も?若者が今支持している昭和ソング

* * * * * * *

◆『め組のひと』ラッツ&スター(鈴木雅之)

1983年にリリースされたラッツ&スターの1枚目(シャネルズ時代から通算すると10枚目)のシングル。同年、資生堂のCMにも採用されました。

曲の作詞をした麻生麗二は、中森明菜の「少女A」やチェッカーズの数々のヒット曲を手掛けた売野雅勇のペンネームです。

2010年に倖田來未がカバー、2018年にはTikTokで高速バージョンが流行。「めッ!」と目元にピースサインをするキャッチーなポーズが印象的です。

◆『学園天国』フィンガー5

1974年にリリースされたフィンガー5の4枚目のシングル。リスナーの掛け声をあおるイントロでおなじみです。

小泉今日子さんをはじめ数々のアーティストにカバーされています。

TikTokでは、主に中高生のスクールライフや制服での「踊ってみた」動画に使用されているようです。

イメージ(写真提供:PhotoAC)

◆『ダンシング・ヒーロー(Eat You Up)』荻野目洋子

1985年にリリースされた荻野目洋子の7枚目のシングル。

日本高校ダンス部選手権で準優勝した大阪府立登美丘高校の「バブリーダンス」で再び注目を浴びました。バブル期のボディコンファッションに身を包んだキレキレのダンスが話題になったそうです。

◆『ロマンスの神様』広瀬香美

こちらは少し新しく、1993(平成5)年にリリースされた広瀬香美の3枚目のシングル。現在でもTikTok以外でもいろんな場面で使われています。

ウィンターソングの定番で、スキー用品店「アルペン」のCMソングとして起用され、ミリオンセラーを記録しました。スキー場で耳にした人も多いのでは。

人気TikTokクリエイター「タイガの振り付け」がダンス動画を投稿したことにより人気に火がつき、「TikTok2022上半期トレンド」では大賞に輝きました。


◆『真夜中のドア〜stay with me』松原みき

1979年にリリースされたデビューシングル。

2020年にインドネシアで世界的な人気を誇る歌手「Rainych(レイニッチ)」がYouTubeにカバーを投稿したことをきっかけに、海外のTikTokユーザーが投稿を始め、徐々に流行が広がっていきました。

国内でも海外でも注目度が高いようで、TikTok上では「歌ってみた」「踊ってみた」「弾いてみた」など、さまざまな動画が見られます。

◆時を超えて再び愛される昭和の曲

昭和を知らない若い世代にとって、当時の曲は「エモい」だけでなく、その古さがかえって真新しく感じられる魅力的な存在。

2021年には、昭和の名曲や懐メロを楽しむ「#昭和に憧れる」キャンペーンがTikTokで開催されるなど、その流行を後押しする動きも見られます。

昭和期に生み出された曲が時を超えて再び若者に注目され、「歌ってみた」や「踊ってみた」動画として現代のトレンドになっていると思うと、なんだか感慨深いですね。

https://news.yahoo.co.jp/articles/60e390448070068bc804eb1b10610dc9826d5d7e?page=1

https://i.scdn.co/image/ab67616d00001e0261d9077722a1b584a83d1d2d

82 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 15:20:19.44 ID:JHMNvZwJ0.net
>>69
ムード歌謡は演歌とかラテン音楽とかいろいろな要素はいってると思うぞ

83 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 15:21:09.02 ID:haU6KuSw0.net
横山さんのダサカッコよさはZ世代にもウケそう
https://youtu.be/kzsYnYe7boI

84 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 15:21:49.12 ID:xnQd2qxu0.net
>>76
70年代からフォークニューミュージックのアーチストが
アイドルに曲提供し始めた
その最初が拓郎 ユーミン それから宇崎 達郎 桑田が続く
職業作曲家と言ってもパクリ技術にたけてるだけで
大した才能はないよ

https://m.youtube.com/watch?v=zbY06ND-XtI
こういうの

85 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 15:22:16.97 ID:lwwN0qf20.net
エド・サリバンショーに出たブルーコメッツ

Blue Comets "Blue Chateau" (Ed Sullivan Show in 1968)
https://youtu.be/7JwpL3xhwPQ

86 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 15:23:46.65 ID:yy2umTrh0.net
1に挙げられてる曲ってキャッチーではあるが中身スカスカですぐ飽きるようなクソ曲ばっか
令和世代ってほんと感性おかしい

87 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 15:23:56.87 ID:2kwTpSKy0.net
>>44
最近だと尾崎豊の曲も、青春フォークソングのカテゴリーに入れられていたからびっくりしたよ。

確かに、神田川(1973年)やなごり雪(1975年)から、15の夜(1983年)までは、僅か8年しか経ってないんだけどさ。

88 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 15:24:14.07 ID:vl/ksnQp0.net
>>1
歌謡曲のホーンのアレンジは今では新鮮になってるんかな

89 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 15:26:29.63 ID:atcI9DL80.net
>>78
なんとも気持ちの悪い歌ですねえ

90 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 15:27:16.52 ID:yy2umTrh0.net
要はTikTokで踊ってみたとかやるのにちょうどいいって程度の選曲だろ
あいつらなんでもかんでも踊るからほんまキモイ

91 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 15:27:56.32 ID:atcI9DL80.net
>>77,86,90
じゃあお前さんのおすすめをあげてみろよ

92 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 15:27:58.73 ID:fiU7GTWL0.net
単純に昭和の歌手は歌唱力もメロディも今と比較にならないくらい良かった。
今はコレ↓
https://i.imgur.com/mXM757K.jpg

93 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 15:28:05.80 ID:UjLPski90.net
今のやつらなんでそんな踊りたがるんだろう
ダブルミーニングで踊らされてるよな

94 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 15:30:53.55 ID:2kwTpSKy0.net
>>12
美空ひばりも川の流れのようには、昭和の一番最後(ほぼ平成)の1988年だ。
しかも秋元康が作詞してる歌謡曲なんだよね。

95 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 15:30:57.03 ID:vl/ksnQp0.net
>>92
歌詞なんか二の次でいいんだよ
何言ってるのか分からなければ感動できないもんなんかむしろ音楽的な評価に値しない

96 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 15:32:01.60 ID:uLelMI030.net
>>7
当時から問題視する声はあったのはあったんだよね
ベストテンで徹子が質問してたんだが、確か視聴者からハガキで
黒人をばかにしてるんじゃないかっていう指摘があって
それに対して黒人の音楽を尊敬してるからこそやってるとか答えてたはず

97 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 15:33:06.28 ID:JHMNvZwJ0.net
>>92
なるほど

98 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 15:33:46.69 ID:lbbdCSGr0.net
当時からずっと聴かれてるような有名曲じゃなく
こんないい曲があったのか!みたいなのは流行らんもんか

99 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 15:34:06.90 ID:TgWEhlKy0.net
ロマンスの神様って昭和歌謡でもなんでもないだろ。
ダメ記事。

100 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 15:34:28.24 ID:UjLPski90.net
昔でいうとパラパラレベルのことを
大流行のように言うてるけどどうなんだろうな

101 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 15:36:11.46 ID:vl/ksnQp0.net
シンプルなメロディはだいたいどっかで聞いたことあるパクリになっちゃうからどんどん難しくなる

102 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 15:37:03.35 ID:TDgOCLur0.net
>>100
「大」が付くかは疑問だけどパラパラが流行ってたのは確か
つまり今の若い子達の間で昔の曲が流行ってるのも事実

103 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 15:38:31.42 ID:47L3oSK50.net
昭和じゃないが
鈴木雅之の違う、そうじゃないを
低学年ぽい子が口ずさんでてびっくりしたな

104 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 15:38:41.02 ID:vl/ksnQp0.net
ロックは後追いで掘り下げるとアルバムの中に隠れた名曲みたいなの発見するがポップはだいたいが結局シングルヒットした曲が一番良いという結論になる

105 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 15:41:08.99 ID:kEpWyVz80.net
作曲者が歌う哀戦士も見つかるかね

106 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 15:41:36.50 ID:UjLPski90.net
>>102
パラパラが流行っていてもそれとは別に
新しい歌も流行っていたけど今は踊りだけだよな

107 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 15:45:43.79 ID:XW+s1cKg0.net
昭和世代がちょうど40ぐらいで
娘たちが20ぐらいやからね。
話があうしね

108 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 15:46:03.40 ID:vl/ksnQp0.net
踊りは音楽の原点
俺は踊れないけど

109 :カイト:2023/02/05(日) 15:48:26.93 ID:rFoy4GHp0.net
ナンダカンダを流行らせよう。

110 :カイト:2023/02/05(日) 15:49:08.92 ID:rFoy4GHp0.net
>>81
自殺 井上忠夫さん。

111 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 15:50:56.51 ID:E5yAFj940.net
自分らの世代で新しいものを生み出す能力がなくなったんだよなこれ。何かに依存して言われるがままのZ世代は大人にコントロールされるだけの養分人生で草しか生えない

112 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 15:52:42.86 ID:2kwTpSKy0.net
>>59
中島みゆきは、今でも昭和歌謡の空気を引きずってるね。

113 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 15:55:05.53 ID:TDgOCLur0.net
>>111
俺らの世代も君の世代も新しいものを生み出してたわけじゃない
どの世代でも当時の大人達が生み出したものを「新しい!」と喜んで流行らしてただけ

114 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 15:55:25.32 ID:2kwTpSKy0.net
>>99
ロマンスの神様は、スキーブームの最後期の曲。
だから平成だな。

ちなみに、クレヨンしんちゃんも、名探偵コナンもセーラームーンとも同時期だぞ。

115 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 15:56:59.54 ID:pD46c4LL0.net
どんどん鬼籍に入っていきよるな

116 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 15:58:13.79 ID:SMLvHju+0.net
チェッカーズと村下孝蔵とスラッシュメタルばっかり聴いてる

117 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 15:58:43.41 ID:dNwB/vVc0.net
モンローウォークでダンス動画よろ

118 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 15:58:54.30 ID:chZWUaU20.net
まーしー出所したし復活したら良いと思うよ
くわまんも喜ぶだろうし、あの世の志村も喜ぶかも知れないな

119 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 15:59:10.68 ID:w33PjLpC0.net
>>77
あれってポップか?
詩も曲もモロ歌謡曲って感じだけど

120 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 15:59:39.27 ID:4S1boUgm0.net
>>68
サブスクで正規に聴けないのは難しいんじゃないなかな

121 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 16:00:13.88 ID:lB/1q0i30.net
>真夜中のドア

パクリじゃん

122 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 16:00:44.82 ID:vRL+STN/0.net
チンパン製造機Tik Tok

123 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 16:01:31.30 ID:4S1boUgm0.net
>>117
セクシーユーで勘弁してくれ

憧れのラジオ・ガールが好きだ

124 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 16:01:41.20 ID:2kwTpSKy0.net
>>96
マイケルジャクソンが肌真っ白にしてるんだから、肌真っ黒にする人が居ても良いじゃない。

とはいえ、アメリカツアー公演をやるに当たっては、あらぬ誤解からシャネルズのイメージが一人歩きをして、当人達の意思に関わりなく、黒人差別のコンテンツとしての意味を持ってしまう可能性はある。

表現者やアーティストは、そこまでの責任を持たねばならない。
明確に黒人差別には反対だとの説明責任は、グループとして常日頃から必要にはなるかも。

125 :カイト:2023/02/05(日) 16:04:02.52 ID:rFoy4GHp0.net
>>1
タッキー&翼の輪舞曲好き 横須賀ストーリーっぽいよ。

126 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 16:08:14.73 ID:JHMNvZwJ0.net
>>111
温故知新ってやつや

127 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 16:10:13.60 ID:Pr3SI8Fb0.net
>>33
母数の誤用

128 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 16:10:33.70 ID:4PkZk0wI0.net
井上大輔さんの曲好きだわ

129 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 16:12:13.07 ID:UjLPski90.net
>>113
そらそうだゲームやアニメとかも作ってるのは大人だし
それを若いやつらが選別してブームが生まれる
今はメディアに踊らされすぎてないかね

130 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 16:12:17.06 ID:ilGGcI4N0.net
ネタで面白がってるだけ
ほんとにいい曲で家でも聴いてますなんて奴はいない

131 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 16:12:37.32 ID:kEpWyVz80.net
>>117
それだったら踊りにくいスローなブギにしてくれで

132 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 16:12:42.92 ID:iIxp+N750.net
30年前に70年大脳汰が流行ったのといつましょやな

133 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 16:13:17.29 ID:uJlVr0Rj0.net
うぜぇなマジお前らはようわからんクソガキソング聞いてろよ一々入ってくんな気持ち悪ぃわ

134 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 16:13:51.53 ID:0nf9j/DK0.net
ヨーロッパの10代の子がロシアのタトゥーの曲かけてた
そこそこヒットしたんだな

135 :カイト:2023/02/05(日) 16:14:58.45 ID:rFoy4GHp0.net
>>78
若者が好きそうなタイトル。

136 :カイト:2023/02/05(日) 16:16:30.74 ID:rFoy4GHp0.net
今はキッスは目にして!かな、罠ダンス。草なぎ君がダンスしてる。

137 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 16:18:08.24 ID:1SPbOSTF0.net
世代じゃないがめ組の人はたまにyoutubeで観てしまう
よく出来てるよねw

138 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 16:18:09.32 ID:pQZZwfns0.net
マイブームとか言って個々の好みを尊重する流れになっていくのかなと思ったら
未だに他人の顔を伺ってるのか
音楽くらい自分の好みを通してもいいと思うぞ

139 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 16:18:17.82 ID:Pr3SI8Fb0.net
>>42
藤井風の死ぬのがいいわとか
韓国人の曲のカバーだけどWay back home とか
https://youtu.be/3K6jBJ4lqZA

140 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 16:19:03.49 ID:NIvDmtPB0.net
昭和の大ヒット曲といえば美空ひばりさんだろが

141 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 16:19:55.27 ID:gXzsguGw0.net
音楽はCD屋で買うものだったのが、YouTubeやSpotifyで検索するものになったのが大きいな。
ネットの世界では、今年の最新曲も30年以上前のヒット曲も横並びに検索されるから、
今の若い人は古い曲を聴いていることを特段意識していない。

142 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 16:19:56.85 ID:hpyfEgF+0.net
tiktokでもダンス動画でボニーMのラスプーチンが流行ってる

143 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 16:20:04.60 ID:ejB3UnZT0.net
みんなの勘違い修正
シャネルズのハリケーン
鈴木「ハリケーン」
田代「ハリケーン」
久保木「ハリケーーン」⇐ココ
佐藤「エブリデイズザ土砂降り~」

正解は
久保木下パート+桑野上パート

https://youtube.com/watch?v=sqQtgEx9OJs

144 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 16:20:13.03 ID:Pr3SI8Fb0.net
>>51
包括契約やろ

145 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 16:20:54.96 ID:1SPbOSTF0.net
日本はアッパーのヒットしたダンスチューンがないんでしょ
海外は海外でいいんだけど、日本は日本で欲しい
昔はあったからね〜

146 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 16:21:32.04 ID:s2aBZGjy0.net
今の若手ミュージシャンは大変だな
膨大な過去のヒット曲と比較されならが選ばれないといけないわけだから
ちょっと似てたらパクリとか言われかねないし

147 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 16:22:21.68 ID:XKX354bh0.net
鈴木さんは未だに歌が上手いからなぁ
玉置浩二ばっか歌ウマ扱いされてるけど鈴木さんも国内では5本の指に入るだろうになぁ

148 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 16:22:45.99 ID:1SPbOSTF0.net
>>141
自分の時代はものまね選手権辺りで楽しんでたよ
よく分かんないものも紹介してくれるw

149 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 16:22:58.93 ID:R0TF0a6b0.net
シャネルズなら夢見る十六歳だろ
クワマン&佐藤の貴重なボーカルソング

150 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 16:23:17.23 ID:hpyfEgF+0.net
>>146
ちょっとどころじゃない
明らかに盗んでるなってのが分かる曲が一杯
本家が静観してるのが不気味

151 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 16:23:32.54 ID:Pr3SI8Fb0.net
>>94
谷村新司の昴のパクりだから

152 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 16:24:42.53 ID:UjLPski90.net
>>146
ボカロ系は新しい音楽とは思うわ
10年前のほうがリアルに流行ってた感じだけど

153 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 16:25:07.69 ID:5mmkVvnk0.net
マクドナルドcmも流れに乗って明らかにPUFFY推してるしな

154 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 16:26:11.42 ID:ejB3UnZT0.net
20年の時を経て
次の踊ってみたバズリ曲の予感

https://youtube.com/shorts/7P7fMnRpMxE

155 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 16:27:30.61 ID:dO5IGkP30.net
パフィーは平成だね

156 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 16:29:17.28 ID:lwwN0qf20.net
昭和歌謡といえばノエビアのCM。なんかいいよね

NOEVIR CM History 88.5~98.5 Cosmetic Renaissance
https://youtu.be/kf_VIbe6yZw

157 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 16:29:49.34 ID:Sl0AZQ6u0.net
>>153
当時のPVオマージュするくらいだもんな

158 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 16:29:53.72 ID:dIcNw4fs0.net
>>99
あれも洋楽パクリを組み合わせた堕曲だよ

https://youtu.be/Cc1QzIWWIrc
Aメロはこれからパクリ

159 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 16:32:08.72 ID:b7PE2eiO0.net
>>67
そういうヤツな…ちあきなおみ…いしだあゆみ…欧陽菲菲…奥村チヨ…尾崎紀世彦…山本リンダetc.…

なんや>>1は違和感があるわ…

160 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 16:32:36.97 ID:ajzLr1LG0.net
め組のひとは作曲井上大輔やね
アニソン好きならしってるやろ

161 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 16:33:01.97 ID:R0TF0a6b0.net
昭和歌謡やシティポップならほぼ何でも知ってる俺が
次にバズると予測するのは
セクシャルバイオレットNo1とダンシングオールナイト

162 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 16:35:16.33 ID:nnCJVMOy0.net
>>150
いくつかあげてもらえるかな

163 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 16:35:40.08 ID:1SPbOSTF0.net
今はAKB系の学生服風衣装を着ておじさん向けのダンスばかりで
まず女の子が絶対満足しない

164 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 16:36:43.70 ID:1SPbOSTF0.net
kpopいくのも仕方ないよ

165 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 16:37:24.63 ID:R0TF0a6b0.net
あと、いずれ絶対にバズるのが郷ひろみの禁猟区
♪チーンチーンチーン、のとこ

166 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 16:37:37.73 ID:b35MSCbr0.net
チャゲアスがすごいと思うわ
初期の演歌+フォーク+ロックから90年代のおしゃれなラプソディへ移行していくさまは
ホント時代を少しリードしてたとおもう
万里の河→恋人はワイン色

167 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 16:37:53.32 ID:hpyfEgF+0.net
>>162
そりゃ上げてもいいけど、
知ってる人から見たら「またそれかよ」って言われそう
そんくらいこりゃアカンやろってのが結構ある

168 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 16:38:07.00 ID:tBfHSFXL0.net
だいたい洋楽パクリは林哲司から露骨になった

169 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 16:39:03.66 ID:1SPbOSTF0.net
西洋人(白人、アフリカン)もパクってるから気にすんなよ

170 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 16:39:15.06 ID:8NhfCOh30.net
郷ひろみといえば
あちちあちも十分古いけど
発掘されないんやろか

171 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 16:39:40.85 ID:UjLPski90.net
真夜中のドアはレイニッチのおかげかこの曲は
中年の自分でも知らなかったからよかった

172 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 16:41:14.93 ID:nnCJVMOy0.net
>>167
ごたくはいらないから

>>170
発掘どころか普通にわりと知られてるんじゃないかな

173 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 16:41:17.00 ID:hpyfEgF+0.net
>>169
だから洋楽はこれでもかっていうくらい製作者をクレジットするよね
あとで訴えられないようにするために
そのへんの権利意識ってのがまだまだ日本人は甘い

174 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 16:42:10.06 ID:tBfHSFXL0.net
昔 松原ミキは中1で初体験とラジオのヤンタンで放言してて
案の定子宮頚がんであぼーん

175 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 16:42:20.33 ID:XbB2DDHa0.net
>>9 シャネルズ〜ラッツ&スターまで
振り付けはほとんどが田代だな
ラブミードゥ なんかはボーカルの部分も
歌ってる

176 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 16:43:36.37 ID:1SPbOSTF0.net
>>173
揉めて今があるんだろ
自分達「以外」のとこをいい音楽だと認め採用してる(パクってる)

177 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 16:43:47.85 ID:sNKrJdq/0.net
>>175
体の火照りを〜♪

178 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 16:44:46.15 ID:1SPbOSTF0.net
>>176訂正
「以外」のとこからも見出してる

179 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 16:45:03.86 ID:R0TF0a6b0.net
AKBのカチューシャの元ネタは
加藤和彦が岡崎友紀に書いたdo you remember meだからね

180 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 16:47:11.50 ID:6QpbdQIZ0.net
>>153
もうそんな時代か

181 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 16:47:52.64 ID:1SPbOSTF0.net
ただ、パクってないです〜俺私は神様みたいな顔してると〆られるリスクが高まるw
普通は〜さんとか〜さんが大好き、ファン、よく聴くんですう〜とか話すからあまり問題にはならない
好きだと悪意なくちょっと似てしまったりするしな

総レス数 517
124 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200