2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

古市憲寿氏 富士山の入山料「1000円は安すぎ、ふらっと短パンとかで行っちゃう」「10倍の1万円くらいでもいいと思う」 [muffin★]

1 :muffin ★:2023/07/03(月) 12:43:42.06 ID:C8CaDb6U9.net
https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2023/07/03/kiji/20230703s00041000264000c.html
2023年7月3日 10:31

社会学者の古市憲寿氏(38)が3日、フジテレビの情報番組「めざまし8(エイト)」(月~金曜前8・00)に出演。

富士山(3776メートル)が1日、山梨県側の登山道「吉田ルート」が山頂まで開通し、山開きを迎えたが、弾丸登山や軽装の外国人らの搬送も相次いだことに関してコメントした。

今年は富士山の世界文化遺産登録から10年の節目。新型コロナウイルス対策の緩和もあり、今夏はコロナ禍で減った登山客数の回復が見込まれる。静岡県側の3登山道は10日に開通する見通しで、開山期間は山梨、静岡両県とも9月10日まで。

古市氏は、1人1000円の任意の富士山入山料(保全協力金)について「1000円は安すぎますよね。今のヨーロッパとかアメリカの通貨から言ったら6ユーロとか7ドルくらいですよね。これって別に何の規制にもなってないんで、たぶん10倍の1万円くらいでもいいと思うんですよ。(外国人に限らず)日本人にもかけていいんじゃないですか」とコメント。

その理由について「山登る人って、ちゃんと装備整えてお金かけて行くわけじゃないですか。だからお金ない人が行くってことはあり得ないわけで、逆に1000円で任意って状況だと、ふらっと短パンとかで行っちゃう人がいるわけじゃないですか。富士山は場合によっては危ない山でもあるわけじゃないですか」と説明。

そして「現状これだけ人がたくさん来ているわけで、昨日もたまたまフランスから帰ってくる飛行機の中で、日本に着陸する前に機内のアナウンスで富士山ですよってアナウンスがあると、みんな席を立って見るわけですよ」と自身の体験を報告。

「それくらい海外の人からみると富士山って人気のある山なわけで、だから多少、入山料を上げたところで人は来てくれると思う」とし、「(日本人の)10代とか20代の若い子は安いみたいな区分を設けてもいい」と話した。

続きはソースをご覧ください

2 :名無しさん@恐縮です:2023/07/03(月) 12:44:40.38 ID:FQqB/aNx0.net
滑る

3 :名無しさん@恐縮です:2023/07/03(月) 12:45:54.33 ID:+Ofh5ryg0.net
滑ります
https://9ch.net/jBcgJ

4 :名無しさん@恐縮です:2023/07/03(月) 12:48:26.85 ID:fUWyMpc/0.net
たしかに安すぎだから値上げするのはいいかもしれんね
べつに払わなくてもいいわけだしな

5 :名無しさん@恐縮です:2023/07/03(月) 12:48:49.74 ID:ot/kfVoz0.net
外人からは金取れってのは正しいと思う。

6 :名無しさん@恐縮です:2023/07/03(月) 12:49:13.23 ID:4w+lyU2g0.net
任意で1万だと誰も払わんだろ

7 :名無しさん@恐縮です:2023/07/03(月) 12:49:17.42 ID:Jb62eeHh0.net
外人は1万でいいよな

8 :名無しさん@恐縮です:2023/07/03(月) 12:49:35.05 ID:hBPWi4TQ0.net
古市w
この人は誰得なの?

9 :名無しさん@恐縮です:2023/07/03(月) 12:49:36.06 ID:UesPP4E/0.net
いや、10万円でいいだろ
ゴミしか来ないんだから

10 :名無しさん@恐縮です:2023/07/03(月) 12:50:11.00 ID:p1IIt1Vd0.net
高ければマナーを守る人しか行かないからね

11 :名無しさん@恐縮です:2023/07/03(月) 12:50:23.59 ID:XIJPGSi80.net
観光見学と登山者でコースと料金分けたらどうでしょうか

12 :名無しさん@恐縮です:2023/07/03(月) 12:50:48.53 ID:S1aAnDbt0.net
さすが似非社会学者

13 :名無しさん@恐縮です:2023/07/03(月) 12:50:52.06 ID:w5PHrJZE0.net
論文ちゃんと書いてる?

14 :名無しさん@恐縮です:2023/07/03(月) 12:51:16.96 ID:0lkqMOMB0.net
関所避けて登るだけやろ

15 :名無しさん@恐縮です:2023/07/03(月) 12:51:30.96 ID:ot/kfVoz0.net
入山料1万にして、日本人には9割引クーポンを配るってのはどうよ?会社や自治体の福利厚生で配るとさ。

16 :名無しさん@恐縮です:2023/07/03(月) 12:52:10.58 ID:85Qb87e40.net
高くしろは分かるよ?
安いから短パンど行くってアホなの?

17 :名無しさん@恐縮です:2023/07/03(月) 12:52:24.55 ID:6JdCyjxA0.net
そんな話なのか

18 :名無しさん@恐縮です:2023/07/03(月) 12:52:50.88 ID:ot/kfVoz0.net
入山料払わない奴は遭難しても放置すれば良い。

19 :名無しさん@恐縮です:2023/07/03(月) 12:53:11.55 ID:kclYredI0.net
こいついつもなにかに反対してるな

20 :名無しさん@恐縮です:2023/07/03(月) 12:53:18.07 ID:n5BwqlQ00.net
そもそもコイツはなんのために値段上げろって言ってんだ?

21 :名無しさん@恐縮です:2023/07/03(月) 12:53:38.60 ID:ot/kfVoz0.net
>>16
サンダルとかヒールで行くバカ女とかいるらしいんで

22 :名無しさん@恐縮です:2023/07/03(月) 12:54:09.39 ID:vZPJ4vF/0.net
高くしろと言うのは簡単だけど法的根拠とか必要なんだよ
民間の遊園地とかじゃないからね
あと、あまり高くすると観光客ばかりで地元民が登れなくなってしまう
元々は信仰対象だから排除するなら観光客の方を排除するのが理想

23 :名無しさん@恐縮です:2023/07/03(月) 12:55:00.59 ID:gefmwSUf0.net
救助隊要請を有料(かなり高額)にすればいいだろ

数年前タイかどこかの女性が日本で病気になり入院したら治療費を800万くらい請求されたことが話題になったがそれくらいやってもいい

24 :名無しさん@恐縮です:2023/07/03(月) 12:55:08.54 ID:y59V0gjM0.net
値上げは賛成だが理由が違う
混雑緩和のためだ

25 :名無しさん@恐縮です:2023/07/03(月) 12:55:50.20 ID:HTQwrDoG0.net
ダイナミックプライシングでいいと思う

26 :名無しさん@恐縮です:2023/07/03(月) 12:57:31.63 ID:N5PvfTqM0.net
>>22
であれば山梨や静岡に住民票がある人は県民割でいくら、それ以外はいくらという設定ならいいのかな

27 :名無しさん@恐縮です:2023/07/03(月) 12:57:43.25 ID:gefmwSUf0.net
>>22
登山道の整備など維持管理費で年間8億円かかっててそのうち入山料でまかなうのは2割以下、6割以上が税金投入っていうんじゃ理由にはならないか

28 :名無しさん@恐縮です:2023/07/03(月) 12:57:46.24 ID:FrAwt4bi0.net
気軽に上れちゃうから登山道外れるとうんこだらけになってしまう
1万強制徴収で登山客減らせ

29 :名無しさん@恐縮です:2023/07/03(月) 12:58:07.95 ID:4qS9tB+L0.net
>>16
安いと近くにきたらふらっと寄っちゃうでしょ たった千円だし

30 :名無しさん@恐縮です:2023/07/03(月) 12:58:26.52 ID:t7vIQ8BM0.net
コレは同意だわ
どうせ一生に一回登るかどうかだし大人3万子供1万(保険付)くらいでもいいと思う

31 :名無しさん@恐縮です:2023/07/03(月) 12:59:24.77 ID:j1wUUvkQ0.net
たぶん初めて古市に同意だわ

32 :名無しさん@恐縮です:2023/07/03(月) 12:59:53.97 ID:ZPg+1xFh0.net
じゃないですか じゃないですか じゃないですか

33 :名無しさん@恐縮です:2023/07/03(月) 13:01:10.95 ID:ZPg+1xFh0.net
自分はタバコ吸わないから1万にしろというバカと同じ

34 :名無しさん@恐縮です:2023/07/03(月) 13:01:40.83 ID:gefmwSUf0.net
野グソする時に外国(欧米)人は穴を掘って用を足しケツを拭いた紙は袋に入れて持ち帰るのに対し日本人はそのまま用を足し紙も捨ててっちゃうって話を聞いたことがある

遠目に見て残雪かと思ったらトイレットペーパーが捨てられてた、みたいなネタもあるくらい

35 :名無しさん@恐縮です:2023/07/03(月) 13:03:08.52 ID:nJXdu24v0.net
普段、近所の低山登っているが、北アルプスには憧れても
富士山だけは登りたいとは思わない。
多分、富士登山には求めるものが違うんだろうな。

36 :名無しさん@恐縮です:2023/07/03(月) 13:03:29.21 ID:msiipGKS0.net
1000円は安いけど1万は高いなと

37 :名無しさん@恐縮です:2023/07/03(月) 13:03:30.26 ID:TRZ+PYRp0.net
算数もできない奴

38 :名無しさん@恐縮です:2023/07/03(月) 13:05:24.14 ID:+/npSU0c0.net
>1人1000円の任意の富士山入山料

あれって任意なのか

39 :名無しさん@恐縮です:2023/07/03(月) 13:06:24.16 ID:J/+C/vrn0.net
金取るのは正解。それで掃除整備できるし。

40 :名無しさん@恐縮です:2023/07/03(月) 13:06:37.47 ID:bHpwaOiZ0.net
個人の感覚ではなく
根拠や説得力ある数字を提案しないと

入山料安くても整備費と保険料を義務化して高額化してもいいやろ

41 :名無しさん@恐縮です:2023/07/03(月) 13:07:10.94 ID:aENtwmkV0.net
富士山は世界遺産効果もあって、もう一度噴火でもしない限り人気が衰えないだろうけど
木曽御嶽山は御嶽信仰が衰退する中であの噴火だから、登山ルートが復活してもこの先衰える一方だろうな

42 :名無しさん@恐縮です:2023/07/03(月) 13:07:17.57 ID:XwrycauP0.net
川の釣りみたいに1日パスと年間パスにすればいい

43 :名無しさん@恐縮です:2023/07/03(月) 13:08:14.65 ID:+/npSU0c0.net
任意だけど1000円出すと
富士山保全協力金を納めた記念の木札
がもらえるのか

金額に応じてグレードアップすればいいんじゃないかな?
1000円は貧乏くさいやつ。1万円ならちょっとゴージャスな感じ
10万円なら金メッキみたいなやつで

44 :名無しさん@恐縮です:2023/07/03(月) 13:08:30.60 ID:HNabjQAE0.net
珍しく正論
海外の国立公園だってそれなりに入場料高いもんな

45 :名無しさん@恐縮です:2023/07/03(月) 13:08:50.00 ID:l6fGem6t0.net
川越シェフのルックスを下げた感じの人ね。。。

46 :名無しさん@恐縮です:2023/07/03(月) 13:08:58.09 ID:1BKJVMQm0.net
7500円で良いんじゃね

47 :名無しさん@恐縮です:2023/07/03(月) 13:09:48.15 ID:rjs+D7nD0.net
年齢x100円で

48 :名無しさん@恐縮です:2023/07/03(月) 13:09:55.57 ID:n5BwqlQ00.net
>>38
そう任意
3人に1人は払ってない

49 :名無しさん@恐縮です:2023/07/03(月) 13:11:25.16 ID:TfLCZDTX0.net
実況で滑落してったやつを思い出す

50 :名無しさん@恐縮です:2023/07/03(月) 13:11:40.71 ID:qeuLT6j90.net
1万円にして本気でリフトかロープウェイ設置を考えては?
(登るありがたみは無くなるがw)

51 :名無しさん@恐縮です:2023/07/03(月) 13:13:08.82 ID:X2p/6qrC0.net
これは古市の言う通りだわ
値上げしても反発する人少ないのでは?

52 :名無しさん@恐縮です:2023/07/03(月) 13:13:21.54 ID:r1G3w6940.net
高くとって良いと思う
任意とかではなくて

53 :名無しさん@恐縮です:2023/07/03(月) 13:13:37.41 ID:1918hLcp0.net
富士山は遠くから眺めるもん

54 :名無しさん@恐縮です:2023/07/03(月) 13:14:09.15 ID:K98T3Hnz0.net
○○についてはもっと値上げしろ 今の何倍何十倍でも良い この論法を使うコメンテーターとか多くてマウント取れるよね
○○についてはもっと値下げしろとか言うと貧乏臭いとか周りから馬鹿にされること多いけど
前者の論法だと暗に自分は金持ちだしあんたら平民とは違うって感じで

55 :名無しさん@恐縮です:2023/07/03(月) 13:14:16.75 ID:aENtwmkV0.net
義務化したらしたで、金を払ったんだから
疲れたから下まで下ろしてくれとか言ってくるクレーマーが増えそう

56 :名無しさん@恐縮です:2023/07/03(月) 13:14:30.03 ID:Uv6VYwkv0.net
薄着の外人多いから、富士山のプリント入れた撥水ジャンパーとか高値で売り出しても買ってくれるだろう

57 :名無しさん@恐縮です:2023/07/03(月) 13:14:38.29 ID:OmuE5lFY0.net
1000円は安すぎだろ
5000円ぐらい取れや、阿呆

58 :名無しさん@恐縮です:2023/07/03(月) 13:14:40.51 ID:for+sdfP0.net
払わない人もいるでしょ(´・ω・`)おかしいよ。
ちゃんと管理して有料予約制にするくらいでいいと思う。

59 :名無しさん@恐縮です:2023/07/03(月) 13:14:49.82 ID:EH7wIyiM0.net
知り合いのネパール人がふらっと登ってスムーズに帰ってきた
初めて富士山見た感想は『低っ!』だったらしいw

60 :名無しさん@恐縮です:2023/07/03(月) 13:15:25.04 ID:1918hLcp0.net
「おもてなし」とか流行ったせいもあるけど日本は外国人に対して気使いすぎなんだよ
マナー悪い奴なんてどんどん排除していいんだから値上げしてええよ

61 :名無しさん@恐縮です:2023/07/03(月) 13:15:30.26 ID:Bv1TL4/t0.net
これは正論
さらに地点ごとに課金すればいい

8号目まで1万円
山頂まで1.5万円

62 :名無しさん@恐縮です:2023/07/03(月) 13:16:02.45 ID:n5BwqlQ00.net
御殿場ルートは無料でいいと思う

63 :名無しさん@恐縮です:2023/07/03(月) 13:16:46.45 ID:l6fGem6t0.net
こりゃちょっかい出しやすいスレだw

64 :名無しさん@恐縮です:2023/07/03(月) 13:17:11.18 ID:aENtwmkV0.net
>>59
世界的には、富士山レベルの標高に集落があって
そこで暮らしてる人たちが普通にいたりするしな

65 :名無しさん@恐縮です:2023/07/03(月) 13:17:25.75 ID:OWTBDj+n0.net
相変わらず頓珍漢なことを言ってますねー
こんな奴を起用する朝鮮フジテレビの良識を疑うわ

66 :名無しさん@恐縮です:2023/07/03(月) 13:18:23.87 ID:5iEg2HWE0.net
1000円でいいよ
おかま

67 :名無しさん@恐縮です:2023/07/03(月) 13:19:14.31 ID:brES2Ud60.net
じゃにとかの発言しましたか?

68 :名無しさん@恐縮です:2023/07/03(月) 13:20:04.42 ID:sUq73F3c0.net
東京マラソンとか15000円くらい参加費とるんだから、そのくらいは出すべきだな

69 :名無しさん@恐縮です:2023/07/03(月) 13:20:08.73 ID:+hZIDiTt0.net
古市が短パンでフラッと登って滑落しても喜ぶヤツらが多いだろう

無論俺もだ

70 :名無しさん@恐縮です:2023/07/03(月) 13:20:13.95 ID:5oFJIV130.net
逆に登山者に1万円よこせや(´・ω・`)

71 :名無しさん@恐縮です:2023/07/03(月) 13:20:28.60 ID:Q9NIgWEU0.net
15年位前に登ったな。頭が無茶苦茶痛くなって山頂の御鉢回りを諦めた。人生で一度は登った方がいいと思うが二度と登らない。

72 :名無しさん@恐縮です:2023/07/03(月) 13:20:48.28 ID:OmuE5lFY0.net
混雑緩和のためと清掃費用のため
登山口にゲート付けて1万円
払わないと入山出来ないように
しろや
脇から侵入する奴は電気柵で撃退

73 :名無しさん@恐縮です:2023/07/03(月) 13:22:20.51 ID:bqYm3HrU0.net
1万円は良いと思うわ
勝手に登ってる奴を見分ける為に
フェスみたいに紙リストバンドを配ろう

74 :名無しさん@恐縮です:2023/07/03(月) 13:22:23.38 ID:enGVAk2D0.net
1000円程度だとこの近くに観光に来た時に
ついでに登るかみたいなノリでやってしまう人が出かねないのか

75 :名無しさん@恐縮です:2023/07/03(月) 13:22:23.78 ID:wJzq3hez0.net
>>16
フル装備で登っている俺の横をサンダルと短パンの外人が軽快に追い越していった事がある
しかも複数回

今は知らんが、短パンとサンダルで富士山を登る奴は普通にいるぞ

76 :名無しさん@恐縮です:2023/07/03(月) 13:22:25.73 ID:K76cXiLc0.net
舐めてんな無知が

77 :名無しさん@恐縮です:2023/07/03(月) 13:22:52.58 ID:X2p/6qrC0.net
夏場の富士山で低体温症で搬送されてる人多いからな
下山中に汗かいたり水被ってそのまま急激に冷えて動けなくなる
軽装で登らせないようにするための値上げは効果あると思うわ

78 :名無しさん@恐縮です:2023/07/03(月) 13:24:39.58 ID:c5bITBEZ0.net
関門作ってドレスコードを設ければいい

79 :名無しさん@恐縮です:2023/07/03(月) 13:24:56.73 ID:85Qb87e40.net
>>75
それ、安いとか関係ないだろ
一万円だって遊園地みたいな料金だわ
数十万円なら分かるが
そういうのは、料金より入山時の装備制限みたいなの付けて断ればいいだろ

80 :名無しさん@恐縮です:2023/07/03(月) 13:24:59.57 ID:6bwjvUHu0.net
今のところ大きなトラブル起きてないし入山料据え置きでいいよ

81 :名無しさん@恐縮です:2023/07/03(月) 13:25:39.19 ID:OmuE5lFY0.net
暇な爺婆が阿呆面して富士山登頂して
ゴミ散らかして、野糞するんだから
清掃費用と環境保全のために入山料
1万円取っても高くないだろう

82 :名無しさん@恐縮です:2023/07/03(月) 13:26:21.63 ID:wJzq3hez0.net
>>79
関係あるぞ
近くまで来たからついでに寄ってくか〜みたいに気楽に登る外人が多い

強制で金を取った方が民度も上がる

83 :名無しさん@恐縮です:2023/07/03(月) 13:27:29.05 ID:LK2qLH3a0.net
不死山の入山料🗻
外人価格設定すりゃいいんだよ

84 :名無しさん@恐縮です:2023/07/03(月) 13:27:42.71 ID:/vipLiPv0.net
高いから装備もちゃんとするだろう
命を守る意識も高かろう

乞食以下のトンチンカン
そういうことではない

85 :名無しさん@恐縮です:2023/07/03(月) 13:27:43.60 ID:2qq0VbfA0.net
10万取って下山時に9万返金
問題起こしたら没収

86 :名無しさん@恐縮です:2023/07/03(月) 13:28:21.99 ID:SDjASRmq0.net
夏の富士山は軽装で余裕もちろんルートによるけど
登りたい人は一万にして人少し減った方が嬉しいと思うなんで山で人が渋滞するんだよ

87 :名無しさん@恐縮です:2023/07/03(月) 13:28:56.50 ID:/GBnaWGP0.net
富士山でニコ生ライブして滑落した人も金払ったのかな?

88 :名無しさん@恐縮です:2023/07/03(月) 13:29:07.23 ID:iaggTyGJ0.net
富士山に限らず時期によってはホント臭い

89 :名無しさん@恐縮です:2023/07/03(月) 13:29:15.01 ID:KLs4lnl80.net
すごいな運の曼陀羅の効果半端ない

90 :名無しさん@恐縮です:2023/07/03(月) 13:29:26.56 ID:68pE4HpL0.net
保険って入るの?

91 :名無しさん@恐縮です:2023/07/03(月) 13:29:26.98 ID:Z93Itb2v0.net
何故ユーロやドルに変換したのか?

92 :名無しさん@恐縮です:2023/07/03(月) 13:29:46.93 ID:6D/OWAON0.net
1回12万円ぐらいが妥当かな

93 :名無しさん@恐縮です:2023/07/03(月) 13:29:48.59 ID:wm334sD+0.net
ふらっと立ち寄る値段ではあっても
ふらっと立ち寄れる高さじゃねえだろ

94 :名無しさん@恐縮です:2023/07/03(月) 13:29:56.24 ID:0Pm2uPvw0.net
弾丸登山はやめろせめて3日はかけろ

95 :名無しさん@恐縮です:2023/07/03(月) 13:30:09.57 ID:hdpCOLHO0.net
高額入山料はいいと思うぞ

96 :名無しさん@恐縮です:2023/07/03(月) 13:30:13.56 ID:GJUxdeEc0.net
入山料と簡易的な装備チェックくらいは入れたほうがいい

97 :名無しさん@恐縮です:2023/07/03(月) 13:32:19.75 ID:go/648OM0.net
「富士山は活火山です。そろそろ噴火してもおかしくない時期です」
ってアナウンスしとけば、気合の入ってないヤツは行かないからw

98 :名無しさん@恐縮です:2023/07/03(月) 13:32:50.68 ID:WhFO3Eir0.net
いやむしろ原則入山禁止でいいだろ
特別な許可を取らないとダメとか

99 :名無しさん@恐縮です:2023/07/03(月) 13:34:02.30 ID:1rXU3dt50.net
間取って5000円くらいがいいだろ

100 :名無しさん@恐縮です:2023/07/03(月) 13:34:36.00 ID:1BKJVMQm0.net
そういや軽装で富士に入山して滑落して肉塊になった配信者がいたな

101 :名無しさん@恐縮です:2023/07/03(月) 13:35:36.60 ID:lW8BvFV+0.net
遭難者の命は自己責任だが
捜索させられる方がたまったもんじゃないしな
ある程度の金額はプールしておくべき

102 :名無しさん@恐縮です:2023/07/03(月) 13:38:21.04 ID:Oj+yG4rd0.net
残った9000円で防寒着買うつもりだったのに買えなくなったのでTシャツ短パンサンダルで来ました……(泣

103 :名無しさん@恐縮です:2023/07/03(月) 13:38:29.20 ID:ATe7LnC+0.net
富士登山駅伝参加したことあるけど上りは地獄だよ。下りは足が勝手に前に出て止まるの地獄より

104 :名無しさん@恐縮です:2023/07/03(月) 13:39:00.93 ID:f5UZeAfA0.net
>>16
安いからかは不明だが、高尾山等の低山で短パン、サンダルの舐めた服装で登るアホが一定数いるのは事実

105 :名無しさん@恐縮です:2023/07/03(月) 13:39:05.80 ID:8PApYg2p0.net
またテキトーな雰囲気でモノ言いしてんのか。

106 :名無しさん@恐縮です:2023/07/03(月) 13:39:38.14 ID:Qmg4yGd40.net
10万くらいにすればみんなタキシードで登るんじゃね

107 :名無しさん@恐縮です:2023/07/03(月) 13:40:20.01 ID:vZPJ4vF/0.net
基本的に地元民が参拝で登るだけの山にしておけば良かったんだよ
観光客たくさん呼び込んでおいて危険だから来るなは筋が通らないだろ
本気で登山者減らしたいならバスの本数を制限すればいい
どうせマイカーじゃ五合目まで上がれないんだからさ
でもやらないだろうね土産物屋の売り上げ減るから

108 :名無しさん@恐縮です:2023/07/03(月) 13:40:36.84 ID:C3n//6ib0.net
日本人と外国人の料金を変えるなんて不可能だろ、そんな事すらわからないのかと

109 :名無しさん@恐縮です:2023/07/03(月) 13:40:44.06 ID:Vy23THNo0.net
これは賛成
混むところはどんどん値段を上げろ
ディズニーも3万ぐらいにしろ

110 :名無しさん@恐縮です:2023/07/03(月) 13:40:49.74 ID:BFYH8Pkc0.net
この時期でも山頂は氷点下いくからな
寒いってレベルじゃない

111 :名無しさん@恐縮です:2023/07/03(月) 13:41:43.96 ID:6YFDFdyI0.net
保険料を取って
下山したら返せばいい

112 :名無しさん@恐縮です:2023/07/03(月) 13:42:40.03 ID:Vy23THNo0.net
1万円にして救助保険料、自然保護費用も込みにすればいい

113 :名無しさん@恐縮です:2023/07/03(月) 13:42:58.85 ID:PPliTJXB0.net
原発より危険なんだから禁止にしろよ

114 :名無しさん@恐縮です:2023/07/03(月) 13:43:18.47 ID:zw90XNMP0.net
噴火しろ富士山

115 :名無しさん@恐縮です:2023/07/03(月) 13:43:20.45 ID:M1/5HQU50.net
>>104
碌に運動もしてないやつの意見なんてどうでもいい
富士山なんて短パンで十分なんだわ
もやし野郎がなに自分の考え押し付けんなよ
こんな危険でもない山に色んな装備持って登る方が遥かに危険なんだわ

116 :名無しさん@恐縮です:2023/07/03(月) 13:43:27.41 ID:xUOmmY/h0.net
どうせ行かないから1万円でいい

117 :名無しさん@恐縮です:2023/07/03(月) 13:43:56.95 ID:YKErogSw0.net
富士登山の配信見てると軽装とかサンダルで頂上付近にいる奴はいるw
スニーカーもやめた方がいいとは思ったね

118 :名無しさん@恐縮です:2023/07/03(月) 13:44:28.24 ID:Vy23THNo0.net
>>115
お前は6合目ぐらいで高山病で倒れて死ぬパターン

119 :名無しさん@恐縮です:2023/07/03(月) 13:44:46.27 ID:bKHEDwMm0.net
相変わらず頓珍漢だな。そんな理屈ならば、日本中の山はサンダル登山者だらけになってる。

120 :名無しさん@恐縮です:2023/07/03(月) 13:45:11.04 ID:did8i3Cs0.net
エベレストなんて200万円くらいじゃなかったか?

121 :名無しさん@恐縮です:2023/07/03(月) 13:45:49.35 ID:jxwsPrnH0.net
>>115
短パンで十分って書いて自分も考え押し付けてるやん

122 :名無しさん@恐縮です:2023/07/03(月) 13:47:22.96 ID:M1/5HQU50.net
>>121
じゃあお互いに放って置こう
こっちみんな

123 :名無しさん@恐縮です:2023/07/03(月) 13:47:25.48 ID:RiU5VtbC0.net
日本人の若いのもラフな格好やヒールで来たりするのは知らんのかな?

124 :名無しさん@恐縮です:2023/07/03(月) 13:47:56.71 ID:5TjadT7q0.net
100万にして財源にしようぜ

125 :名無しさん@恐縮です:2023/07/03(月) 13:48:03.35 ID:0YEjCanq0.net
料金がどうというよりちゃんとチェックするようにせぇや
そのチェックに見合う入山料を設定すればええ

126 :名無しさん@恐縮です:2023/07/03(月) 13:48:19.33 ID:l0lgTkKG0.net
確かに

127 :名無しさん@恐縮です:2023/07/03(月) 13:48:28.73 ID:wnPFpdgz0.net
デポジットにすりゃ良いんじゃね
自力で無事下山したら半額戻しで

128 :名無しさん@恐縮です:2023/07/03(月) 13:49:43.26 ID:ZXLQht3I0.net
つうかコロナまた増えてきてるんですけど

129 :名無しさん@恐縮です:2023/07/03(月) 13:49:43.26 ID:KhL8m3dN0.net
俺も思うわ

130 :名無しさん@恐縮です:2023/07/03(月) 13:50:09.44 ID:sG2fZFaD0.net
そのとおりだな

131 :名無しさん@恐縮です:2023/07/03(月) 13:51:44.38 ID:2Jdnq0Nz0.net
まあな
登山料払えない貧乏人にさせる必要ないわ

132 :名無しさん@恐縮です:2023/07/03(月) 13:52:23.72 ID:vag5PAuU0.net
富士山に行ったことなさそう。
その辺の観光地の山じゃない。
怖くて軽装で登る気になるような山じゃないよ。

133 :名無しさん@恐縮です:2023/07/03(月) 13:53:25.33 ID:7TgRRzrV0.net
今は完全にオーバーツーリズム
50万とかで良いよ

134 :名無しさん@恐縮です:2023/07/03(月) 13:53:39.35 ID:0YEjCanq0.net
金払った上で擦りおろされて跡形も無くなるとか嫌すぎる

135 :名無しさん@恐縮です:2023/07/03(月) 13:53:43.83 ID:3TCGZRa70.net
いいんだよ千円で
レスキュー券売れ100万で

136 :名無しさん@恐縮です:2023/07/03(月) 13:54:48.54 ID:uXMaNI7l0.net
>>104
長期出張で行った広島で、ふらっと登った宮島の弥山、
仕事用の革靴で登ってしまったなーと思ってたら
超厚底ヒールのゴスの女の子たちがスタスタとワイを追い抜いていった

下山した頃にはヒザがガクガクだった
上りより下りのが遥かにつらいというのを実感

137 :名無しさん@恐縮です:2023/07/03(月) 13:55:18.69 ID:Sxzun+Bj0.net
あんなゴツゴツした道を昇ろうと思わんやろ

138 :名無しさん@恐縮です:2023/07/03(月) 13:55:50.24 ID:G96u3GLT0.net
TVに写ってたけどスニーカーで登山するバカ居るんだね

139 :名無しさん@恐縮です:2023/07/03(月) 13:57:34.77 ID:b+rfiRI20.net
古市さん最近無難な感じになっちゃったね
もっと攻めたコメントが好きだったのにガッカリだよ

140 :名無しさん@恐縮です:2023/07/03(月) 13:57:35.63 ID:sdoKPN890.net
清掃料とか維持の為に5000円ぐらいは取って然るべき

141 :名無しさん@恐縮です:2023/07/03(月) 13:57:47.57 ID:PmDnUpdq0.net
立山アルペンだと横断で乗り物代になるけど12000円だな

はじめは高いと思って行ったけど
行ったらめちゃ良くて安すぎとオモタ

142 :名無しさん@恐縮です:2023/07/03(月) 13:58:08.38 ID:Wss3XblA0.net
>>1
珍しくこの人に同意するわ

143 :名無しさん@恐縮です:2023/07/03(月) 13:58:54.01 ID:NPCT0zAY0.net
わしもそう思う

144 :名無しさん@恐縮です:2023/07/03(月) 13:59:10.69 ID:l9avRk1u0.net
ロザンの宇治原がちょっと遅れて10時頃5合目に着いたらしい
んで売店のおばちゃんに今から登ると言うと…常識ないとかキツめに注意されたらしい
その後2時間半で登ってちょっと休憩して、1時間半かけて降りてきて、
売店のおばちゃんに行けましたよと言うと、今度は嘘つき呼ばわりされたらしいw

145 :名無しさん@恐縮です:2023/07/03(月) 13:59:16.74 ID:lleYMkTY0.net
>>75
スーツの会社の人がスーツで登ってたよね?

146 :名無しさん@恐縮です:2023/07/03(月) 13:59:52.45 ID:9VFCub2M0.net
>>6
当然強制で1万だよ
嫌なら登らなければいいだけ

147 :名無しさん@恐縮です:2023/07/03(月) 14:00:00.32 ID:XMh/Jq1i0.net
それよりもっと取ってもいいと思う。3万くらいなら本当に限られてくるだろ

148 :名無しさん@恐縮です:2023/07/03(月) 14:00:12.41 ID:uX7Wxrsm0.net
夏1万
冬10万

149 :名無しさん@恐縮です:2023/07/03(月) 14:02:39.28 ID:2fkZ9IBb0.net
これは正論
鬼の徴収員とセットで

150 :名無しさん@恐縮です:2023/07/03(月) 14:03:22.19 ID:i9F3/WWD0.net
査読論文あるの?

151 :名無しさん@恐縮です:2023/07/03(月) 14:05:34.52 ID:D20Dpi4J0.net
https://youtu.be/5OVD58wkmwM

山は精霊のお住いになるとこだからね
お邪魔しますって礼儀正しくしないと
マタギは山の神様が怒って嫉妬しないように
オコゼもって行ったんだぞ

152 :名無しさん@恐縮です:2023/07/03(月) 14:05:48.10 ID:p5hhHK3W0.net
たまにはいいこと言うよな、この人

153 :名無しさん@恐縮です:2023/07/03(月) 14:05:52.65 ID:WL0Jt1Hb0.net
そこいらの川の
雑魚釣りでも
日券3000円位取られるんだが、、、、

154 :名無しさん@恐縮です:2023/07/03(月) 14:08:59.60 ID:aQogD3m60.net
>>87
閉山してたときだから払ってない

155 :名無しさん@恐縮です:2023/07/03(月) 14:09:55.89 ID:75ibAebX0.net
たまには良いこと言うじゃん

156 :名無しさん@恐縮です:2023/07/03(月) 14:12:32.79 ID:EhrOX+kM0.net
>>1
こいつ発達障害だろ

157 :名無しさん@恐縮です:2023/07/03(月) 14:13:10.29 ID:QOfofG6H0.net
>>5
海外だと観光旅行客は入場料高くて地元の人は安いとかあるよね
東南アジアみたいに物価が違う国は特に

158 :名無しさん@恐縮です:2023/07/03(月) 14:13:32.88 ID:wgFnQ5a10.net
北アルプスの山小屋は数億円売り上げる
まともなレンジャーや登山者育てる財団でもあるのならそこに毎年払うってのはあり

159 :名無しさん@恐縮です:2023/07/03(月) 14:13:45.12 ID:/5xQXSyN0.net
外人価格とか言ってるが落ちぶれすぎだろ日本
富士山でボッタクリするんかよ

160 :名無しさん@恐縮です:2023/07/03(月) 14:13:48.62 ID:ElVCez+r0.net
こいつは無責任にテキトーな発言をしてるけど
一回発言する毎に100万取れよw

161 :名無しさん@恐縮です:2023/07/03(月) 14:14:58.87 ID:wYqe3sWd0.net
高くしたらしたでせっかく払ったんだから何が何でも登らないとで無理する人かえって増えないかなあ

162 :名無しさん@恐縮です:2023/07/03(月) 14:15:14.65 ID:wFO+cc1S0.net
「逆に〜」とかつかう社会学者というのもなぁ

163 :名無しさん@恐縮です:2023/07/03(月) 14:15:42.35 ID:ozPssYCj0.net
整備費も救助費用もバカにならないから、入山料で賄えばいい

164 :名無しさん@恐縮です:2023/07/03(月) 14:16:48.19 ID:/5xQXSyN0.net
>>162
逆貼り学者っておかしいよな
学問の否定してんじゃねえの

165 :名無しさん@恐縮です:2023/07/03(月) 14:16:55.59 ID:YB9wMS/y0.net
誰やこいつ

166 :名無しさん@恐縮です:2023/07/03(月) 14:16:57.93 ID:XEwr79id0.net
>>16
直接は関係ないよね
山をなめている奴は値段関係ないわけだし
富士山の維持管理の為だと思えば値上げに反対する理由はないけどね

167 :名無しさん@恐縮です:2023/07/03(月) 14:17:52.17 ID:uj4yG7EY0.net
外人って皮膚が厚いらしいね
東洋人は薄くて日本人は韓国中国と比べても薄い
なんで化粧品は日本製が高性能って
外人は皮膚が厚いから寒さに強いんで冷房も馬鹿寒いし冬でもTシャツで平気

168 :名無しさん@恐縮です:2023/07/03(月) 14:19:06.96 ID:336jb+qc0.net
ふらっと短パンとかで行っちゃわないように1万円にしよう! → アホすぎ
服装チェックする人でも配置しておけばいいだけだろ
そのために任意だった1000円を任意ではなくすればいいだけ
こんなちょっと考えれば分かることが何で分からないんだろう

169 :名無しさん@恐縮です:2023/07/03(月) 14:19:14.38 ID:BXkDvhv+0.net
ふらっといける気軽さがいいんだろ

170 :名無しさん@恐縮です:2023/07/03(月) 14:21:36.92 ID:FABh85Is0.net
混雑収まるなら5000円ぐらいでもいいかな

171 :名無しさん@恐縮です:2023/07/03(月) 14:21:41.29 ID:+FRahoro0.net
その千円すら払わん腐れ外人 多過ぎ w

172 :名無しさん@恐縮です:2023/07/03(月) 14:23:25.55 ID:/iJwMHEi0.net
いいとおもいます

173 :名無しさん@恐縮です:2023/07/03(月) 14:23:26.16 ID:+FRahoro0.net
>>169
溶岩舐めんなバカが
滑落までは行かなくても ちょいと滑っただけで軽装なら皮ぁ広範囲にズル剥けだ

174 :名無しさん@恐縮です:2023/07/03(月) 14:23:34.77 ID:EkNZ6mUP0.net
学者っぽい専門知識とそこから問題にアプローチしてるとこ見た事ないわこいつ
嘘大袈裟紛らわしい誇大肩書きやろこのジャガイモw
単なる学歴ロンダのエセ識者の不細工コメンテーターやん

175 :名無しさん@恐縮です:2023/07/03(月) 14:24:35.80 ID:4Tc/wjQu0.net
つまんねえコメントしかできないのな
この自称社会学者は
はっきりと山登りなんて馬鹿のすること、自分は体弱いので高尾山すら無理って言っちゃえばいいのに

176 :名無しさん@恐縮です:2023/07/03(月) 14:26:00.83 ID:EHhwD2+I0.net
遭難でもあったの? 樹海でも話題に登ってるの?

177 :名無しさん@恐縮です:2023/07/03(月) 14:27:14.22 ID:srfZ8aq50.net
マチュピチュやアンコールワットは自国民の何倍もする外国人料金が普通にあるからな

178 :名無しさん@恐縮です:2023/07/03(月) 14:27:28.28 ID:0FQEVCvN0.net
1000円はお前が売ってた水の値段だろ

179 :名無しさん@恐縮です:2023/07/03(月) 14:28:08.53 ID:Hr8Cg02u0.net
富士山って登山道じゃなくてもどこからでも登れそうな気がする

180 :名無しさん@恐縮です:2023/07/03(月) 14:34:14.67 ID:zqfyoOEN0.net
>>177
ネプチューン名倉は地元料金で顔パスはワロタなw

181 :名無しさん@恐縮です:2023/07/03(月) 14:35:27.20 ID:hDowlzqo0.net
富士山を走って降りるマラソンとか見るといい加減な装備で登ったりしても大丈夫に見える

182 :名無しさん@恐縮です:2023/07/03(月) 14:35:48.00 ID:I1SiWqbZ0.net
ニワカに限ってうるさいよなwww

183 :名無しさん@恐縮です:2023/07/03(月) 14:36:52.70 ID:mb+A69Bq0.net
古参ってなんでも排除しようとするしなんでも仕切りたがる
場所まで指定したりうるさい

184 :名無しさん@恐縮です:2023/07/03(月) 14:36:55.90 ID:1C4Uyv4z0.net
確かに安すぎるわ

185 :名無しさん@恐縮です:2023/07/03(月) 14:38:33.62 ID:S1dNscB+0.net
レジャーに対してはどんどん金取っていくべきだと思うわ
釣りとかも漁港使用料で1人5000円取っていい

186 :名無しさん@恐縮です:2023/07/03(月) 14:38:52.95 ID:PGPU4B/a0.net
一万くらい取って簡易トイレなりオムツなり渡して下山時にちゃんと捨てさせていれば綺麗になるんじゃないのかな

187 :名無しさん@恐縮です:2023/07/03(月) 14:39:52.71 ID:wgFnQ5a10.net
>>183
ローカルサーファー?
古参は人のいないところ知ってる
山より沢に行くんじゃない?

188 :名無しさん@恐縮です:2023/07/03(月) 14:40:33.07 ID:Grbf5l4I0.net
そんなことよりラーメンを2000円にしろ

189 :名無しさん@恐縮です:2023/07/03(月) 14:42:12.64 ID:FtXyy5si0.net
>>181
テレビやってた時の、最後のゴロゴロ特集が好きだったけど、今思えば死にそうな人を笑って見てたんだよな。

190 :名無しさん@恐縮です:2023/07/03(月) 14:43:41.99 ID:kmsEwTKe0.net
登山ブームになる前に行っといて良かった
インバウンドも戻って来て富士山は大渋滞やろ
円安だし外国人はコレでも安いと思ってそう

191 :名無しさん@恐縮です:2023/07/03(月) 14:43:47.56 ID:4w1l6YTJ0.net
>>16
恥ずかしながら
うちのバカ息子がやったわ
真夏に免許取り立ての友達と一緒に車で当てもなく走って
富士山上ろうとして凍えて引き返したそうな
なんていうか富士山が日本人の精神的に身近な存在で
登山って意識が薄くなるんだろうね

192 :名無しさん@恐縮です:2023/07/03(月) 14:44:05.29 ID:wgFnQ5a10.net
>>186
毎年1000人程度しか入山しないデナリが20年前に大体同じことやってたわ
2ヶ月前までの入山申請と事前の1日講習付
ここまでやれますか?

193 :名無しさん@恐縮です:2023/07/03(月) 14:45:49.37 ID:DjK6trv10.net
作り上げたテーマパークならともかく元々あった山に課金する権利の根拠って何なのって話
馬鹿じゃないのこいつ

194 :名無しさん@恐縮です:2023/07/03(月) 14:47:32.58 ID:5ykLP65t0.net
冬の富士山を軽装で登っていた外国人
https://fuji-climb.com/photo/120524fujinomiya/24.jpg
途中で分かれたという仲間の外国人は後日遺体で発見される

195 :名無しさん@恐縮です:2023/07/03(月) 14:48:29.22 ID:Z52MilzM0.net
>>9
引きこもりのお前が最下層

196 :名無しさん@恐縮です:2023/07/03(月) 14:48:59.50 ID:V/p0G3Ww0.net
毎日富士山に登ってる人いるけど
毎月30万やん

197 :名無しさん@恐縮です:2023/07/03(月) 14:49:44.10 ID:omFZNnbW0.net
フラッとつっかけ短パンで富士山登るやつが
おる訳ないやろがこの弩間抜け

198 :名無しさん@恐縮です:2023/07/03(月) 14:52:12.10 ID:UrVIoNDW0.net
でも君登ったことないやん

199 :名無しさん@恐縮です:2023/07/03(月) 14:52:25.30 ID:vCd4/TGV0.net
事故をなくすにはリアルを見せること
事故で全治~の怪我、重症、とか聞いても人間の創造力には限界があるし都合の悪いことは聞かなかったことにする
顔にだけモザイクかけて普通に事故や災害のグロ動画(と呼ばれるものになってしまうが)をテレビで流す
これが人間世界の現実だと

200 :名無しさん@恐縮です:2023/07/03(月) 14:52:50.99 ID:0EkqYyMW0.net
>>196
毎日登る必要ある?

201 :名無しさん@恐縮です:2023/07/03(月) 14:53:49.18 ID:pM98Eaef0.net
外人2万日本人5000が妥当かな

マックしかりサービス価格と民度は比例する

202 :名無しさん@恐縮です:2023/07/03(月) 14:54:17.63 ID:lmxGk0ih0.net
行く気を削ぐためのカネじゃねーだろ
あらゆる趣味モノで金を取れ議論の根拠がズレてて気色悪い

203 :名無しさん@恐縮です:2023/07/03(月) 14:54:58.13 ID:VX5yAc+s0.net
>>1
すげーかっこいい豪華な登山証明書とか作ればいいんじゃね
基準を満たさないやつには出さない

204 :名無しさん@恐縮です:2023/07/03(月) 14:55:17.80 ID:lmxGk0ih0.net
装備チェックするのに人件費がかかるから値上げとかならわかるが
料金高くしたら断念するだろう的な議論はナンセンス

205 :名無しさん@恐縮です:2023/07/03(月) 14:55:50.04 ID:VX5yAc+s0.net
>>196
そういう人は定期でいいんじゃね
信用もあるし

206 :名無しさん@恐縮です:2023/07/03(月) 14:56:48.28 ID:G3QreemI0.net
わざわざ人の多い時期に人の多い山に登る物好き

207 :名無しさん@恐縮です:2023/07/03(月) 14:57:19.48 ID:nhhPov720.net
>>26
これだよな
地元周辺地域だけ割引してる公的施設とかいくらでもある

208 :名無しさん@恐縮です:2023/07/03(月) 14:59:29.27 ID:nvQC7/NX0.net
俺、この人ゲスの極みなんとかってバンドの人だとずっと勘違いしてた

209 :名無しさん@恐縮です:2023/07/03(月) 14:59:29.82 ID:DyF3pbiD0.net
古市に言われたくないが

富士山入山料は一人5万円くらいでいい
今はもう排泄物処理も追い付かないくらいオーバーツーリズムだ

210 :名無しさん@恐縮です:2023/07/03(月) 15:01:05.02 ID:QMWmCrtu0.net
1000円なんだ。確かに安いな。環境保護で人を減らす為と聞いたから。
あんまり痛くないよなw

211 :名無しさん@恐縮です:2023/07/03(月) 15:01:18.29 ID:+w2rDMut0.net
富士山は有名だし登山は命に関わるからいいんじゃないかな
1万でも短パン、サンダルで登る無茶な人がいなくなるとは思えないけど

212 :名無しさん@恐縮です:2023/07/03(月) 15:01:34.71 ID:dbbBLule0.net
確かに安過ぎると思ってた
俺なんか仕事前に富士山登ってから出社するからな

213 :名無しさん@恐縮です:2023/07/03(月) 15:04:02.73 ID:q7Kf2mx70.net
( ´,_ゝ`)プッ

214 :名無しさん@恐縮です:2023/07/03(月) 15:05:39.58 ID:G9r7/xY60.net
古市のユーロで例える意味がわからんし、うざいw

215 :名無しさん@恐縮です:2023/07/03(月) 15:05:47.16 ID:wQaYIEab0.net
>>1
1万円でも安い
5万円くらい取ってやれ

216 :名無しさん@恐縮です:2023/07/03(月) 15:05:54.74 ID:D3GzSoFT0.net
は??
あほか!?
毎日富士登山してる人が迷惑するやろが
素人がいきった口きくなや!!

217 :名無しさん@恐縮です:2023/07/03(月) 15:06:12.48 ID:6Mn5CEQC0.net
日本一だから10万円でも安い

218 :名無しさん@恐縮です:2023/07/03(月) 15:08:07.61 ID:HG+mTMnz0.net
困るのはバスツアーくらいか?
ツアー代+1万じゃ人が集まらなくて

219 :名無しさん@恐縮です:2023/07/03(月) 15:10:05.53 ID:+zlODe+A0.net
珍しく普通のこと言ってんなw
1万ぐらいにして全部登録制やらない奴は山小屋等使わせないぐらいやっていい

220 :名無しさん@恐縮です:2023/07/03(月) 15:10:48.88 ID:yStWWt/u0.net
良い事言うじゃん

221 :名無しさん@恐縮です:2023/07/03(月) 15:11:33.01 ID:yWW1QlWL0.net
そういうことじゃないのよ
金払うなら行かないって人を止めたい

222 :名無しさん@恐縮です:2023/07/03(月) 16:22:29.19 ID:mwDs5XkpK
プル市は引きこもり税払えよ

223 :名無しさん@恐縮です:2023/07/03(月) 15:12:38.40 ID:+vgMAC/G0.net
軽く見られるって事かな確かにそうかもな

224 :名無しさん@恐縮です:2023/07/03(月) 15:13:05.02 ID:wsmfniER0.net
値段高くしても短パンでは入れるだろ

225 :名無しさん@恐縮です:2023/07/03(月) 15:13:13.02 ID:yWW1QlWL0.net
保全と言っても一番に汚してるのは営業してる山小屋だからな
山小屋の裏に回ってみろ

226 :名無しさん@恐縮です:2023/07/03(月) 15:15:58.05 ID:ekBY4dqB0.net
電通の新入社員全員弾丸富士登山儀式はまだやってるの?

227 :名無しさん@恐縮です:2023/07/03(月) 15:16:09.89 ID:txfuQKDV0.net
>>1
相変わらず、適当だな

228 :名無しさん@恐縮です:2023/07/03(月) 15:17:15.65 ID:00hJp9900.net
日本に生まれたからには1度は富士山頂上に行ってみたいけど
色々と想像すると疲れちゃうんだよなあ
高尾山でも疲れるのに

229 :名無しさん@恐縮です:2023/07/03(月) 15:21:18.87 ID:QMWmCrtu0.net
富士山は登るものじゃなくて、遠くから鑑賞するものだと思ってる。
あんな美しい信仰対象でもあった山の頭を踏みつけるなんて不敬だw

230 :名無しさん@恐縮です:2023/07/03(月) 15:21:53.38 ID:nMVCeOEa0.net
毎月10万円で登り放題にすればいい

231 :名無しさん@恐縮です:2023/07/03(月) 15:22:24.86 ID:RFY0Z+gv0.net
自然を満喫しに行ってるくせにゴミは捨てまくる登山客

232 :名無しさん@恐縮です:2023/07/03(月) 15:22:50.76 ID:vg3PbAlT0.net
行かねーよwwww

233 :名無しさん@恐縮です:2023/07/03(月) 15:22:58.38 ID:xA3IO4Dh0.net
預り保証金3万ぐらい取りゃいいのに
無事に下山したら返金
遭難したら没収プラス捜索費救助費実費負担
気軽に登る山じゃないだろ

234 :名無しさん@恐縮です:2023/07/03(月) 15:24:24.44 ID:UpG11KRJ0.net
>>225
無ければもっと汚れるからなぁ…
ヘリコプターやブルドーザーが入れるだけまだ富士山は良いんだよ

235 :名無しさん@恐縮です:2023/07/03(月) 15:25:43.41 ID:o2LoyEIw0.net
まさか、なんちゃって逆張り古市の戯言コメントに
「ほんそれ」って賛同する日が来るとは・・・

236 :名無しさん@恐縮です:2023/07/03(月) 15:28:46.76 ID:V7jy3hm60.net
台風直撃した第1回フジロックはコンビニ感覚の軽装者がどんどん担架で運ばれてったらしい

237 :名無しさん@恐縮です:2023/07/03(月) 15:29:56.11 ID:uqW0NXxq0.net
ふらっと富士山

238 :名無しさん@恐縮です:2023/07/03(月) 15:30:35.50 ID:uqW0NXxq0.net
ゴミ残すしな 2万でもいい

239 :名無しさん@恐縮です:2023/07/03(月) 15:30:39.67 ID:UmEdNJPy0.net
>>236
苗場スキー場は軽装でも行けるだろ

240 :名無しさん@恐縮です:2023/07/03(月) 15:31:04.86 ID:nhhPov720.net
珍しく古市にしてはいいこというじゃん
じゃあこうしよう
・地元周辺自治体に住んでる人は割引。富士山で働く人はタダパスやる
・その他の人は一合目ごとに千円ずつプラス
・五合目まで5千円で車やバスで来る人らは団体割引アリ
・五合目以降はプラス5千円
・集めたお金でトイレも山小屋も整備
これで地元の人や仕事ある人も安心だし
五合目まで車できてちょっと観光って人もニコニコで帰れる

241 :名無しさん@恐縮です:2023/07/03(月) 15:31:12.48 ID:hdpCOLHO0.net
正直1万円でも激安だよ
入山料5万円、事前の救助保険で3万、現地購入なら30万でもいい

242 :名無しさん@恐縮です:2023/07/03(月) 15:31:56.16 ID:uqW0NXxq0.net
富士山のトイレて浄化槽がないんでしょ
どうすんの?

243 :名無しさん@恐縮です:2023/07/03(月) 15:32:20.02 ID:+nEmpfvC0.net
ロープウェイで1万円で往復料金にしてよ

244 :名無しさん@恐縮です:2023/07/03(月) 15:34:58.77 ID:6r5ThoTE0.net
1000円で任意って状況だと、ふらっと短パンとかで行っちゃう


ちょっとなに言ってんのかわからない

245 :名無しさん@恐縮です:2023/07/03(月) 15:36:02.95 ID:QZumK8il0.net
富士山をディズニーランドの入園料と同じにしろだって?

246 :名無しさん@恐縮です:2023/07/03(月) 15:36:58.45 ID:joj2CngB0.net
3万払っても短パンで行く奴はいるよね。

247 :名無しさん@恐縮です:2023/07/03(月) 15:38:35.41 ID:wgFnQ5a10.net
事前申請と排泄物持ち帰りで十分減るよ
でも儲けたい奴が反対するのよ

248 :名無しさん@恐縮です:2023/07/03(月) 15:38:51.80 ID:AnH11aDw0.net
1000円だとふらっと短パンで行く理由が分からん
1万円だとパリッとしたスーツで行くんか?

249 :名無しさん@恐縮です:2023/07/03(月) 15:41:27.58 ID:ECu3iB8Z0.net
入山禁止にしろ

250 :名無しさん@恐縮です:2023/07/03(月) 15:44:03.06 ID:8h3AEcol0.net
いや、もっと取っていい
聖なる山なんだから8万~15万は取ろうよ

251 :名無しさん@恐縮です:2023/07/03(月) 15:45:34.42 ID:gLMwNH+E0.net
まだ試験段階だからね
これで高額になると任意だと未払いが増えて
義務になると抜け道をつかおうとする輩が出て
事故につながるのは予想できる

252 :名無しさん@恐縮です:2023/07/03(月) 15:48:06.09 ID:GBT5z6GB0.net
任意って、払わなくても良いの??
それはさすがにダメでしょ

253 :名無しさん@恐縮です:2023/07/03(月) 15:55:39.84 ID:QTN/4erK0.net
>>248
国語の成績1だった?

254 :名無しさん@恐縮です:2023/07/03(月) 15:57:24.63 ID:msiipGKS0.net
世界遺産になるまで無料だったんだよな

255 :名無しさん@恐縮です:2023/07/03(月) 15:58:06.10 ID:qPf+imW00.net
何言ってんだ、コイツ?

256 :名無しさん@恐縮です:2023/07/03(月) 15:58:53.23 ID:WWApstlw0.net
>>219
でも今は山小屋使わないのが増えてるんだとよ
混み過ぎて使いたくても使えない人もいそうだが
タンクトップの外人が弾丸登山してたりするんだって
それで怪我したら対応はしないとダメだし
こういう奴らってゴミ捨てていくのも多くて迷惑多そうだが

257 :名無しさん@恐縮です:2023/07/03(月) 15:59:56.24 ID:V0SIB3fQ0.net
>>178
それ川越 エセ料理人
これ古市 エセ社会学者

共通点ジャガ芋フェイス
まぁジャガ芋二つ並べてどっちがどっちなのかわからんのは仕方ない

258 :名無しさん@恐縮です:2023/07/03(月) 16:03:15.78 ID:ssLM9vvS0.net
ただ単に山登る奴らが嫌いだからあげろあげろ言ってる奴が多そうだな

259 :名無しさん@恐縮です:2023/07/03(月) 16:03:24.41 ID:VhVOlcRd0.net
>>16
コンビニ感覚で遭難しに行くんだろ
知らんけど

260 :名無しさん@恐縮です:2023/07/03(月) 16:05:27.19 ID:gLMwNH+E0.net
富士山は上部はルートを外れると
落石で下の人を大怪我させるリスクがあるので
なまじ強制に関所なんか作るとカオスになる予感しかしない

261 :名無しさん@恐縮です:2023/07/03(月) 16:18:43.39 ID:PMJxgcYw0.net
安いから短パンでも行っちゃうという安易な思考
こいつほんと社会学者かよw

262 :名無しさん@恐縮です:2023/07/03(月) 16:19:35.36 ID:LDhgXsqM0.net
そりゃ古市なんてどうせ登山しないんだから100万でも1億でも良いと思うだろうよ
俺が古市のギャラ0円でも良いと思うのと同じw

263 :名無しさん@恐縮です:2023/07/03(月) 16:20:50.97 ID:DK/jshTX0.net
入山料10万円にして何事もなく戻ったら9万円返金で良いわ

264 :名無しさん@恐縮です:2023/07/03(月) 16:23:06.56 ID:CoZZPvS30.net
たんに装備ないヤツに売るか貸し出すかすればいいだけかと
その方がカネになるし一石二鳥

265 :名無しさん@恐縮です:2023/07/03(月) 16:24:40.01 ID:eRUvmFH20.net
死ぬまでに登ってみたいとは思うけど任意なら払わんなw

266 :名無しさん@恐縮です:2023/07/03(月) 16:26:48.04 ID:1g3JJRj40.net
安いからふらっとって大塚のピンサロじゃねんだから

267 :名無しさん@恐縮です:2023/07/03(月) 16:27:17.35 ID:wggzedXG0.net
外人限定なら十万円以上で適正だと思うわ
そんくらい衰退国日本と他の主要国とは経済格差がある
円安だしインフレ率も賃上げ率も低いし

268 :名無しさん@恐縮です:2023/07/03(月) 16:29:18.94 ID:XTxvgF8Q0.net
古市ってなんなの?どの声を代弁してるの

269 :名無しさん@恐縮です:2023/07/03(月) 16:33:31.82 ID:zDkXR5hu0.net
20年以上前、大学出たての頃に短パンとサンダルで富士山に逝ったのは良い思い出

270 :名無しさん@恐縮です:2023/07/03(月) 16:34:07.37 ID:Uv6VYwkv0.net
何も知らないで質問と見当違いの意見ばかりの古市は、どの層に人気あるん?

271 :名無しさん@恐縮です:2023/07/03(月) 16:34:33.65 ID:lleYMkTY0.net
>>269
早く成仏して

272 :名無しさん@恐縮です:2023/07/03(月) 16:36:23.01 ID:5ykLP65t0.net
>>261
別に間違っちゃいない
事実、信じられないくらい軽装で登る奴が相当数居るわけだ。
信じられないが冬でも居る >>194とか
仮に入山料が夏場10万冬場100万なら軽装で安易に登ろうとするやつはほぼ居なくなるはず
1万でもかなり減るだろうね

273 :名無しさん@恐縮です:2023/07/03(月) 16:37:48.60 ID:cfj1Gt3+0.net
何回も登ってるけど入山料なんて払ったことないわ
ちな御殿場ルート

274 :名無しさん@恐縮です:2023/07/03(月) 16:45:23.26 ID:Qx+pJc/t0.net
逆に1万円も払ったら
何してもいいとなって
ますますマナーが悪化
するんじゃないの?

275 :名無しさん@恐縮です:2023/07/03(月) 16:49:43.68 ID:SXN93JrL0.net
古市の捻くれ芸、全然面白くない。

276 :名無しさん@恐縮です:2023/07/03(月) 16:57:20.75 ID:sMeAx3gV0.net
なんかあった時の保険料と思えば

277 :名無しさん@恐縮です:2023/07/03(月) 17:02:06.13 ID:eOTuw2ji0.net
3776円にしろよ

278 :名無しさん@恐縮です:2023/07/03(月) 17:04:15.80 ID:Iiia9qUi0.net
山を舐めるな

279 :名無しさん@恐縮です:2023/07/03(月) 17:05:18.63 ID:vFC9nsvJ0.net
1000円の任意保険みたいでいいんじゃないか?
払ってないのが遭難したら救助費用は自腹です

280 :名無しさん@恐縮です:2023/07/03(月) 17:06:26.74 ID:eOTuw2ji0.net
>>228
登山靴と防寒装備を準備すれば
誰でも登れる山
急がずに登ればケガも高山病も回避できる

281 :名無しさん@恐縮です:2023/07/03(月) 17:06:58.14 ID:1thwDm6z0.net
行列になって登山道登ってるの見ると値上げはアリだと思う

282 :名無しさん@恐縮です:2023/07/03(月) 17:08:57.87 ID:gLMwNH+E0.net
>>279
救助費用の保険として運用するのが1番良いのかもしれない
全額はムリだろうけど

283 :名無しさん@恐縮です:2023/07/03(月) 17:09:21.16 ID:Y20tQFPx0.net
任意のものを値上げしても仕方ないだろ
短パンで行くやつが払わなくなるだけでは
強制にしろって話ならまだ分かるが

284 :名無しさん@恐縮です:2023/07/03(月) 17:14:14.56 ID:gYu8JVXS0.net
1000円なのか
初めて知ったわ

285 :名無しさん@恐縮です:2023/07/03(月) 17:16:39.05 ID:/jzZltsd0.net
一人一万取って途中途中にもう少しトイレとか休憩場所を作ってやれよ

286 :名無しさん@恐縮です:2023/07/03(月) 17:18:25.63 ID:EfmnDhF80.net
>>274
何しても良いって何するの
一万だろうが千円だろうが無料だろうがやらかす奴はやるよ

287 :名無しさん@恐縮です:2023/07/03(月) 17:19:00.88 ID:Uv6VYwkv0.net
逆に無料の頃
駐車料金無料なのに違和感あったわ

そのくらい金取れと、な

288 :名無しさん@恐縮です:2023/07/03(月) 17:19:25.13 ID:a/W9X4l10.net
こんなもん登山者が任意で払ってるだけだろ
高くしたら払わない奴が増えるだけ

289 :名無しさん@恐縮です:2023/07/03(月) 17:19:25.24 ID:6p+O3cxW0.net
>>266
は、ピンサロはネクタイで行くだろ

290 :名無しさん@恐縮です:2023/07/03(月) 17:19:53.62 ID:GBJrCGK+0.net
富士山登っちゃうと綺麗な富士山の写真撮れないじゃんw

291 :名無しさん@恐縮です:2023/07/03(月) 17:20:30.99 ID:XsX8vZCK0.net
>>290
自撮りすれば良いじゃん

292 :名無しさん@恐縮です:2023/07/03(月) 17:24:47.24 ID:5eXZgUb50.net
>>363
あぁそうだね。気が付かなかった。みんな途中どうしてるんだろ?
(登った事無いから当然知らないw)
その辺で野ウンコ?ビニールにでも入れて登ってくの?

293 :名無しさん@恐縮です:2023/07/03(月) 17:24:56.16 ID:TWXonCzE0.net
実際にはバス代プラス1000円だから高い
昔みたいに車やバイクで五合目までいけないんだよ

294 :名無しさん@恐縮です:2023/07/03(月) 17:26:23.35 ID:bufy13RB0.net
その9000円で装備買えなくなるな

295 :名無しさん@恐縮です:2023/07/03(月) 17:30:23.99 ID:pD/Qp0Eh0.net
社会学者とかな癌

296 :名無しさん@恐縮です:2023/07/03(月) 17:30:25.73 ID:JESF1Epq0.net
富士山は1000円でも高いだろ
混雑緩和の為ならわからんんでもないが
つか登ったことあんのか?
金金金金とあいつら必死やぞw

297 :名無しさん@恐縮です:2023/07/03(月) 17:31:26.83 ID:b0aYD6Uf0.net
任意じゃなくて強制で5万円くらい取ればいいよ
山小屋やトイレが激混みで酷いことになってるらしいじゃん

298 :名無しさん@恐縮です:2023/07/03(月) 17:32:44.73 ID:pN5GMggY0.net
富士山って激混みなのか。今後も登ることは無いし死ぬまで下から見つめるだけだけども
子供の時に登ってみたかったな

299 :名無しさん@恐縮です:2023/07/03(月) 17:33:47.29 ID:H72CoD4S0.net
で、その金はどこに行くの?

300 :名無しさん@恐縮です:2023/07/03(月) 17:35:11.97 ID:L4YWwqVz0.net
1万なら1回登るだけで十分だわ
雲の上まで行ったら満足さぁ帰ろ

301 :名無しさん@恐縮です:2023/07/03(月) 17:36:11.81 ID:zhk7XDTK0.net
登山計画書の提出義務化でええやん
提出なき場合の捜索費用は全額実費

302 :名無しさん@恐縮です:2023/07/03(月) 17:37:47.35 ID:1tyx6WIs0.net
つうか毎年大混雑してるのに、何で宿泊施設を増やさんのかな。
世界遺産認定前にやるべきだったのに。

303 :名無しさん@恐縮です:2023/07/03(月) 17:37:53.64 ID:DCf53IQi0.net
強制でないので祓わないやつは払わない

304 :名無しさん@恐縮です:2023/07/03(月) 17:38:01.42 ID:sIoJgO5S0.net
>>1
入場料高くしたらスーツ姿になるんか?

305 :名無しさん@恐縮です:2023/07/03(月) 18:00:21.88 ID:nBqKf/+z0.net
上級国民側はそういう意見なんだな
下級は今のままでいいと思ってしまうわ

306 :名無しさん@恐縮です:2023/07/03(月) 18:01:18.52 ID:DVkJGdK10.net
強制でいいし
1万円でいい

307 :名無しさん@恐縮です:2023/07/03(月) 18:01:35.85 ID:/pN03TK10.net
一万円も払ったら富士山が俺にサービスしてくれないと老人が怒り出すだろうな

308 :名無しさん@恐縮です:2023/07/03(月) 18:02:16.95 ID:mzQQOjb70.net
>>179
それはマナー違反
落石の危険性を増やすので大迷惑

309 :名無しさん@恐縮です:2023/07/03(月) 18:02:44.03 ID:TLLQHD+C0.net
1万払わせて装備チェック員雇うって事だろ
装備で金払う前に門前払いする

310 :名無しさん@恐縮です:2023/07/03(月) 18:03:31.88 ID:D20Dpi4J0.net
>>1
こいつのファンとか居るのかよ
かつまたよりすくねーだろ

311 :名無しさん@恐縮です:2023/07/03(月) 18:03:37.04 ID:2ZUG8qAc0.net
テレビ見てないけど
なんでこいつが重宝されてんの?
発言が浅くて馬鹿っぽいんだが
テレビ見てる人の民度に合わせてるのか?

312 :名無しさん@恐縮です:2023/07/03(月) 18:03:49.82 ID:ONL2oCFv0.net
まぁそこはちょっと賛成
今が1000円なら3000円ぐらいでw

313 :名無しさん@恐縮です:2023/07/03(月) 18:04:38.82 ID:mzQQOjb70.net
1万円とかなったら抜け道から登山するやつも増えるだろうな

そもそも富士吉田登山道で関所作ってチェックしてる人たちも口の聞き方を知らず生意気だった
あの係の連中もちゃんと教育したほうがいい

314 :名無しさん@恐縮です:2023/07/03(月) 18:04:39.94 ID:ONL2oCFv0.net
>>299
水とか安く出来るやん

315 :名無しさん@恐縮です:2023/07/03(月) 18:05:32.71 ID:vseP34dO0.net
>>8
立ち位置としては
曲論芸人で

視聴者の不満を一手に受ける役回り


根はいい奴

知らんけど

316 :名無しさん@恐縮です:2023/07/03(月) 18:05:58.09 ID:LKV8Zrk60.net
3776円にしよう

317 :名無しさん@恐縮です:2023/07/03(月) 18:06:22.62 ID:PuJL9O/p0.net
今ニュースでやっとるな

318 :名無しさん@恐縮です:2023/07/03(月) 18:06:56.17 ID:vseP34dO0.net
>>311
変なこと言ってる奴見ると
自分を肯定できるやろ


そんな役回りをすすんで買ってんだから
感謝しろよw

319 :名無しさん@恐縮です:2023/07/03(月) 18:07:48.81 ID:1tyx6WIs0.net
山頂まで続くエスカレーター作ろう。
一直線の。

320 :名無しさん@恐縮です:2023/07/03(月) 18:09:13.55 ID:hp67FrCY0.net
外人が車道フラフラ歩いてたり写真撮ったりは先週ニュースで見たけど
Tシャツ短パンとかサンダル履きとかいるんだな

321 :名無しさん@恐縮です:2023/07/03(月) 18:09:15.69 ID:IdzoSDGm0.net
海抜0メートルから山頂まで歩くルートを辿ったら入山料を取られるところを通らずに頂上に到着した

322 :名無しさん@恐縮です:2023/07/03(月) 18:09:45.74 ID:TLLQHD+C0.net
>>319
マウナケアは4200mまでバスでいったな

323 :名無しさん@恐縮です:2023/07/03(月) 18:12:51.56 ID:HUaN8b5c0.net
金払ってもバカはバカなことするぞ

324 :名無しさん@恐縮です:2023/07/03(月) 18:13:13.24 ID:5x5boSY10.net
富士山の一般登山なら特別なギアは必要ないけどな
単純な人減らしのために入山料上げるのはいいと思うよありゃ異常だ

325 :名無しさん@恐縮です:2023/07/03(月) 18:14:00.65 ID:88Udz29/0.net
1万でも安すぎだろ
5万くらい取ったほうがいい
自然を荒らされるしゴミや糞尿で汚されるし怪我やトラブル起こすし

326 :名無しさん@恐縮です:2023/07/03(月) 18:17:27.26 ID:TLLQHD+C0.net
>>325
5万払うならヘリの遊覧もつけて欲しいな

327 :名無しさん@恐縮です:2023/07/03(月) 18:19:30.25 ID:QmWsuR110.net
昔は韓国・中国とか東南アジアに行くと観光施設や交通手段の料金が日本人だけ特別価格にされてた
日本人にとっては腹が立つけど それだけ日本人は裕福だったということ
1万円くらい払えば5日観光して豪遊できるくらいの格差だし取れるところから取るのは観光業としては当然かもしれん

バブル時代と令和の1万円は等価値どころかむしろ下がってないか?
気付いたら日本は富裕層の中国人観光客にとって何もかも安い国になっていたという

328 :名無しさん@恐縮です:2023/07/03(月) 18:19:37.74 ID:F2W5CeUd0.net
>>10
こっちは金払ってんだ何か文句あるか
的な人種も来てしまうけどね。

329 :名無しさん@恐縮です:2023/07/03(月) 18:32:56.38 ID:HoFE13Yr0.net
登山の服装は代謝や運動量にも左右されるから短パンがダメとは一概には言えない
短パンにトレランシューズとかパッと見は観光客と変わらんからな

330 :名無しさん@恐縮です:2023/07/03(月) 18:35:08.97 ID:4LuvSb2j0.net
エッフェル塔でも高さによって金額違うからな
富士山も頂上行きたいなら10万円とか

331 :名無しさん@恐縮です:2023/07/03(月) 18:39:03.32 ID:h8iTMHFQ0.net
前行ったときは頂上まで行列だったな
ディズニー見習って適正人数になるまで値上げすりゃいいんじゃないの
どうせ登っても岩だらけのつまらん山だし

332 :名無しさん@恐縮です:2023/07/03(月) 18:39:32.48 ID:+/npSU0c0.net
>「山登る人って、ちゃんと装備整えてお金かけて行くわけじゃないですか。だからお金ない人が行くってことはあり得ないわけで、
>逆に1000円で任意って状況だと、ふらっと短パンとかで行っちゃう人がいるわけじゃないですか


前半と後半のつながりがよくわからん
ふらっと短パンでいく人がいるならお金がない人でも行ってるんじゃないのか?

333 :名無しさん@恐縮です:2023/07/03(月) 18:41:54.82 ID:xT+f9zAY0.net
日本人1000円 外国人1万円

これでOK

334 :名無しさん@恐縮です:2023/07/03(月) 18:43:58.09 ID:k/NtlEQ70.net
個人の感想文レベルのコメントだな

335 :名無しさん@恐縮です:2023/07/03(月) 18:45:53.01 ID:TLLQHD+C0.net
3776メートルなんか短パンtシャツでもなんとかなりそうだよな
外国人は特に寒さに強い
スーツに革靴でキリマンジャロとかテレビでやってたからな

336 :名無しさん@恐縮です:2023/07/03(月) 18:52:21.54 ID:xT+f9zAY0.net
俺も富士山いったとき、短パン姿の外国人には驚いたわw

そしてスーツ姿で登っている日本人にも驚いた

みんなスイスイ登っていくから、それだけ自信があるんだろうな

337 :名無しさん@恐縮です:2023/07/03(月) 18:53:53.40 ID:LUKoiXUH0.net
社会学者なのでちゃんと理屈練ってるんですよね?

338 :名無しさん@恐縮です:2023/07/03(月) 18:54:15.13 ID:eOTuw2ji0.net
>>335
都内が36℃のときに山頂部が8℃だった
短パンTシャツのゴッツイ米兵とかアホ面の白人女がブルブル震えて泣き入ってたわ
ザマーと思いながら剣が峰に向かった

339 :名無しさん@恐縮です:2023/07/03(月) 18:56:03.05 ID:wtG089UH0.net
たまにはまともな意見も出すのな

340 :名無しさん@恐縮です:2023/07/03(月) 18:56:17.12 ID:tsu0prWS0.net
>>333
外国とは物価が違うもんな

341 :名無しさん@恐縮です:2023/07/03(月) 18:57:06.48 ID:GZO5usub0.net
福澤アナが嫌ってたのも納得の古市

342 :名無しさん@恐縮です:2023/07/03(月) 18:57:31.77 ID:9PIy02w90.net
ネラーかよ

343 :名無しさん@恐縮です:2023/07/03(月) 18:58:45.01 ID:YIEKc7Lq0.net
トイレ問題にゴミ問題医師の常駐とか色々問題あるしお金も掛かってるから1万位は取ってもいいと思うけどな
それと予約制にして人数制限すべきだな

344 :名無しさん@恐縮です:2023/07/03(月) 19:02:12.24 ID:gC9Mgjy70.net
どうして山に登るんだ?

345 :名無しさん@恐縮です:2023/07/03(月) 19:03:30.91 ID:lj7Mu+6T0.net
中国人富裕層 「世界で日本が一番住みやすい国だと実感」
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1685571030/
中国に帰国して、改めて「日本の生活はよかった」と痛感したり、
転勤でニューヨークに3年間住んだことがあったが
世界で日本がいちばん住みやすい国だと強く実感した。

「日本は食事がおいしいというだけでなく、すべての面において便利で快適、」
「たとえ言葉がわからなくても、公共交通機関の標識が親切なので、
どこにでも1人で行くことができるし、治安もいい。
日本に住んでいるときには、日本社会の穏やかさや
おいしい空気を当たり前に手に入るものだと思っていたし、ありがたみも感じなかったが、
今、中国に帰ってみて、貴重な経験だったと感じる。またいつの日か日本に戻りたい。

346 :名無しさん@恐縮です:2023/07/03(月) 19:04:38.21 ID:X2p/6qrC0.net
軽装で登ってちゃんと下山した人はたまたま高山病や低体温症にならなかっただけだよ
天候の急変があったら即遭難者になってる
多くの外国人登山客は細かい天候情報を見てると思えないよね

347 :名無しさん@恐縮です:2023/07/03(月) 19:09:55.27 ID:Rfmciu4f0.net
軽装の奴に1万くらいの服を強制的に買わせればいい

348 :名無しさん@恐縮です:2023/07/03(月) 19:11:53.39 ID:/muyoAVa0.net
途中までで帰る人なら軽装も多いのかな
私も五合目までなら行った事ある

349 :名無しさん@恐縮です:2023/07/03(月) 19:15:35.30 ID:BvLIhT720.net
世界遺産だからな

350 :名無しさん@恐縮です:2023/07/03(月) 19:17:55.33 ID:mA/S4uif0.net
>>345
NYで、ちんでくれ

351 :名無しさん@恐縮です:2023/07/03(月) 19:20:14.90 ID:JESF1Epq0.net
夏の富士山は、体力があれば
軽装でも充分登れる
筑波山と何ら変わらん。でかいだけ。
ご来光待ちせんのなら、早朝の寒さは関係ないし。
天気だけはしっかり見ていけ。
足の疲れを軽減したければ登山靴履けよーw

352 :名無しさん@恐縮です:2023/07/03(月) 19:23:34.62 ID:clc44AU50.net
思いつきバカ
学者ではないし

353 :名無しさん@恐縮です:2023/07/03(月) 19:27:11.11 ID:dGS1PBzx0.net
 必殺逆張り 反感買ってなんぼて感じ

354 :名無しさん@恐縮です:2023/07/03(月) 19:29:38.60 ID:CTUZhsK+0.net
一万にしたらこっちは一万払ってる客だぞとか言い出すだろ…

355 :名無しさん@恐縮です:2023/07/03(月) 19:37:30.81 ID:RpTzMuTM0.net
無責任発言を許しているスポンサーの
クズさ加減。

356 :名無しさん@恐縮です:2023/07/03(月) 19:42:52.20 ID:VmYiuVJA0.net
吉田口なら入り口から少し歩いたところで監視員が仁王立ちして短パンビーサンの外国人を追い返してる

357 :名無しさん@恐縮です:2023/07/03(月) 19:47:56.25 ID:C0JNTDJ/0.net
ふと富士山に登りたくなってふらっと短パンで世田谷から電車乗って1日で山頂まで登って深夜に家に着いた若かりし自分を思い出したw

358 :名無しさん@恐縮です:2023/07/03(月) 19:51:44.91 ID:4nj90zGg0.net
ワイも今年初めて富士山登ってみたいんやが
富士山ってなんか小屋で泊まるの前提なの?なんか嫌じゃね?雑魚寝とかなんでしょ?

359 :名無しさん@恐縮です:2023/07/03(月) 19:52:05.06 ID:rrhuWT+D0.net
別ルートから登る人が増えるだけ
このオッサンはとても頭が悪い
テレビに出てる評論家なんてみんなこんな感じ
そりゃ誰もテレビなんか見なくなるわ

360 :名無しさん@恐縮です:2023/07/03(月) 19:52:27.35 ID:V+3uxYU40.net
>>1
~わけで、ばかりで話が入ってこない

361 :名無しさん@恐縮です:2023/07/03(月) 19:52:30.52 ID:/5kXailg0.net
>山登る人って、ちゃんと装備整えてお金かけて行くわけじゃないですか。だからお金ない人が行くってことはあり得ないわけで

こいつ富士山登ったことないだろ
夏の富士山登るのに装備もへったくれもないわ
余程なめきった服装でもない限り
登山の為に買って揃える必要なんかないレベルで余裕で登れるよ
どういう人間が登る場合を想定してんのこいつ
運動不足のオッサンとか引退した爺か?
そんな連中登山に関わらず何やったってキツく感じるっての

362 :名無しさん@恐縮です:2023/07/03(月) 19:53:34.77 ID:fM1Ade7i0.net
まずお前が十万くらい払ったら?

363 :名無しさん@恐縮です:2023/07/03(月) 19:56:07.07 ID:wvLrBckJ0.net
確かに安すぎだよな
食品と同じでこの機会に5千円くらいには便乗値上げをしても良いと思う

364 :名無しさん@恐縮です:2023/07/03(月) 20:02:55.32 ID:T0rb1Qbv0.net
獣道から入られるだけやん
頭悪そ

365 :名無しさん@恐縮です:2023/07/03(月) 20:07:30.07 ID:bbS19NmN0.net
日本在住者1000円で外国人旅行者10000円でいいだろ
だって為替レート違いすぎるし

366 :名無しさん@恐縮です:2023/07/03(月) 20:08:32.66 ID:PrQyhn3w0.net
ふらっと短パンは外人観光客によく見かける
登山向きではない体型の外人観光客が7合目で登山道の石に座ってるのもよく見かける

367 :名無しさん@恐縮です:2023/07/03(月) 20:11:55.28 ID:HVvao3o00.net
韓黒人が脇でうん こしてるのは?

368 :名無しさん@恐縮です:2023/07/03(月) 20:16:19.36 ID:N10FK5TD0.net
昨年8月に富士宮ルート往復して下山した時に払ったわ
記念に缶バッジが欲しかっただけなんだけどね

369 :名無しさん@恐縮です:2023/07/03(月) 20:18:01.76 ID:NRaJScfy0.net
2ちゃんでよく「富士山なんか楽。軽装で十分」と言う奴いるけど
騙されんなよ。

富士山は遭難対策の施設やスタッフが万全なだけで
そういうのがもし何も無かったら、繁忙期は一日十人以上確実に死ぬ山だからな。

370 :名無しさん@恐縮です:2023/07/03(月) 20:19:13.37 ID:EaCylrGz0.net
1万でも安い
10万でも良い
それでも登るやつは登る

371 :名無しさん@恐縮です:2023/07/03(月) 20:21:09.45 ID:zACghNE10.net
金の問題じゃねえだろ

372 :名無しさん@恐縮です:2023/07/03(月) 20:22:39.75 ID:5eXZgUb50.net
学割利きますか?
あと登山童貞割とか

373 :名無しさん@恐縮です:2023/07/03(月) 20:23:00.70 ID:PEhLSjnb0.net
登山とかしないから安かろうが短パンで登らねーよて思ったらそういうのいっぱいいるのかよ
思い込みの常識て間違ってることあるねー

374 :名無しさん@恐縮です:2023/07/03(月) 20:24:01.86 ID:r9BMvMD+0.net
>>354
そんなの日本人だけだよ
客が横柄なの

375 :名無しさん@恐縮です:2023/07/03(月) 20:25:42.23 ID:wMPrNFns0.net
古市が出演してるようなテレビ局の電波使用料こそ安すぎ。電波は国民の共有財産なんだから諸外国のように電波オークションすべき。

376 :名無しさん@恐縮です:2023/07/03(月) 20:26:16.31 ID:ZCw3NFQM0.net
障害者団体「エレベーターつけろよ」

377 :名無しさん@恐縮です:2023/07/03(月) 20:30:26.94 ID:6ZZZRfjs0.net
>>376
かつてサウザーみたいに大人数に担がせて富士山登ってた非健常の子供がいたな
また行きたいという感想言ってたけど

378 :名無しさん@恐縮です:2023/07/03(月) 20:31:02.47 ID:NRaJScfy0.net
富士山診療所には毎日何十人という登山者がやってくる。
まずそこが無かったら、毎日何十人と死んでるし
病人や遭難者を運ぶブルドーザーが無ければもっと死んでる。

そこを楽だの軽装で余裕だの
ふざけた情報吹き込むなよ

379 :名無しさん@恐縮です:2023/07/03(月) 20:32:00.72 ID:RAiTdz5s0.net
>>157
アンコールワットとかな
レールパスも値上げするらしいし発展途上国よろしく外国人だけ金取る時代に来てるのかもな

380 :名無しさん@恐縮です:2023/07/03(月) 20:34:41.05 ID:mzQQOjb70.net
>>327
日本人はその時、不平不満を言わなかったけど
今の日本が外国人だけ一律で高額な入山料とかやったら外国にやたら叩かれるだろうな
その時平然としてられないから行政は。
外国の批判があるとすぐ怖気づいて腰砕けになるのが日本の政治行政

だから外国人だけ料金値上げは厳しいと思う

381 :名無しさん@恐縮です:2023/07/03(月) 20:35:44.18 ID:l+dKThKk0.net
登山に1ミリも興味ないくせに

382 :名無しさん@恐縮です:2023/07/03(月) 20:35:55.63 ID:RAiTdz5s0.net
>>373
日中に昇り降りする分にはちょっと高い山だから格好なんてなんでも登れはする
高山病リスクはあるから最低限の備えはいるけど

383 :名無しさん@恐縮です:2023/07/03(月) 20:37:47.25 ID:8drlk5tq0.net
3万円くらいにすればいいんじゃね
ゴミを捨てたら罰金1回1万円で

384 :名無しさん@恐縮です:2023/07/03(月) 20:41:01.80 ID:NRaJScfy0.net
>>382
こういう奴が富士で遭難者を生んでるんだよ。
格好なんてなんでもいいじゃねーよ。

385 :名無しさん@恐縮です:2023/07/03(月) 20:43:09.83 ID:vVajJvD90.net
>>382
下山時に高確率で負傷するから適当な事を言ってやるな

386 :名無しさん@恐縮です:2023/07/03(月) 20:48:51.97 ID:Wbd64e3R0.net
観光地料金で飲食とか山小屋素泊まりとかでは
ボッタくりしてんだからそんなに安いわけではない

387 :名無しさん@恐縮です:2023/07/03(月) 20:54:24.86 ID:528UC8Gm0.net
1000円は確かに安いな

388 :名無しさん@恐縮です:2023/07/03(月) 20:56:08.33 ID:528UC8Gm0.net
通常料金5000円で山小屋に必要なものを運んだら2000円返金とかどうよ

389 :名無しさん@恐縮です:2023/07/03(月) 20:57:07.30 ID:A+rHlokE0.net
救助を少なくとも実費にすりゃ良い事じゃ・・・

390 :名無しさん@恐縮です:2023/07/03(月) 21:02:24.42 ID:ZJ0TRcNX0.net
そもそも
世界遺産に登録しなければ
こんなに混雑しないのに。
管理も大変だし。
日本の文化庁は馬鹿だよ。

391 :名無しさん@恐縮です:2023/07/03(月) 21:05:27.53 ID:yRPzpSkm0.net
確かに安いな、ディズニー方式で一万円でいいよ
それでも行く人は行くと思う

392 :名無しさん@恐縮です:2023/07/03(月) 21:06:18.43 ID:/8++4Nvi0.net
初めて古市と意見があった

393 :名無しさん@恐縮です:2023/07/03(月) 21:07:58.97 ID:7i3/dqt+0.net
1000円はどう考えてもおかしい
ある程度覚悟が必要ということで2万くらいが適正

394 :名無しさん@恐縮です:2023/07/03(月) 21:09:13.28 ID:di7TzyZU0.net
短パンサンダルで行く人は自殺だろ

395 :名無しさん@恐縮です:2023/07/03(月) 21:10:36.82 ID:mzQQOjb70.net
>>394
意外とそれでも登れちゃうのが富士山なんだよなあ
クソ寒いけど天気さえ良ければ

396 :名無しさん@恐縮です:2023/07/03(月) 21:14:06.04 ID:Qxv3kFgT0.net
たしかに
それなりの覚悟が求めらえる値段のほうがいいかもな
そもそも観光客急増で環境整備も大変だし

397 :名無しさん@恐縮です:2023/07/03(月) 21:14:13.42 ID:gxt8z4S70.net
重装備なら無料で
軽装になるに従って重課金でいいな
短パンTシャツだと10万
パンツ履いてますよは100万
まっぱは1000万、ただし若い女性の場合は特例措置あり

398 :名無しさん@恐縮です:2023/07/03(月) 21:27:47.20 ID:PrQyhn3w0.net
サンダルはやめとけ
上りは行けるが下りで死ぬ

399 :名無しさん@恐縮です:2023/07/03(月) 21:35:54.40 ID:PJlVaG8L0.net
谷川岳が日本で一番の山だよーって宣伝しとけよ

400 :名無しさん@恐縮です:2023/07/03(月) 21:38:43.02 ID:vly48Gpt0.net
救護レスキュー費用を最低額100万にすれば良い

401 :名無しさん@恐縮です:2023/07/03(月) 21:41:50.80 ID:6laM9teF0.net
1万はないだろ

けどこういうコメント後は値上げくるかな(^ω^)

402 :名無しさん@恐縮です:2023/07/03(月) 21:48:45.29 ID:zACghNE10.net
馬鹿みたいな格好のやつは登らせるな

403 :名無しさん@恐縮です:2023/07/03(月) 21:53:04.47 ID:WfPo6G3Y0.net
10倍とかけち臭いこと言わずにお前は全財産払え

それぐらいの覚悟じゃなきゃやめろクズ

404 :名無しさん@恐縮です:2023/07/03(月) 22:11:33.72 ID:C5H2KB7Q0.net
コメンテーターって明らかに視聴者に需要ない奴を起用してるよな

405 :名無しさん@恐縮です:2023/07/03(月) 22:16:57.16 ID:83hZBRWM0.net
これは賛成
入山料ちゃんと取って保全に当てたらいい

406 :名無しさん@恐縮です:2023/07/03(月) 22:26:14.33 ID:V9kqjhBD0.net
調べたら任意だから2割は払ってないのか。
1万円強制でええやろ。

407 :名無しさん@恐縮です:2023/07/03(月) 22:28:23.95 ID:+lLTxlcv0.net
これは賛成
外国人からしたら1万でも安いでだろうし

408 :名無しさん@恐縮です:2023/07/03(月) 22:29:35.32 ID:is5h0o1y0.net
いりやまりょう

409 :名無しさん@恐縮です:2023/07/03(月) 22:29:46.00 ID:a9q+OToi0.net
短パンで行くやつは何円だろうが短パンだろ

410 :名無しさん@恐縮です:2023/07/03(月) 22:31:38.65 ID:ecoiVeP00.net
10万円にして捜索費や事故時の基金にして欲しい

411 :名無しさん@恐縮です:2023/07/03(月) 22:35:25.09 ID:flBk8Erx0.net
数次第でないの
増えすぎたら上げるしかない

412 :名無しさん@恐縮です:2023/07/03(月) 22:45:18.97 ID:g+eKUuZe0.net
無料とかやっすいキャンプ場見れば民度はよくわかる
富士山も高額にすればいい

413 :名無しさん@恐縮です:2023/07/03(月) 23:04:06.72 ID:rLXMTBRE0.net
>>409
ハーフパンツしか履かない金持ちもいたしなw

414 :名無しさん@恐縮です:2023/07/03(月) 23:58:05.43 ID:ZLRVBGY70.net
>>1
これは賛成
入国税もとって欲しい

415 :名無しさん@恐縮です:2023/07/04(火) 00:00:17.05 ID:HJF3O7/m0.net
無料の時だったが半袖短パンで登ってる外国人ガチでいたな
日本人も着ぐるみで舐め腐ったら奴とかもいたが
装備不良の奴らから罰金として徴収すればいいのにとは思う

416 :名無しさん@恐縮です:2023/07/04(火) 01:12:49.45 ID:JWCPNpLE0.net
もう行くことないし賛成

417 :名無しさん@恐縮です:2023/07/04(火) 01:22:23.87 ID:FZbZBWli0.net
人生で初めて古市に同意した

418 :名無しさん@恐縮です:2023/07/04(火) 01:30:45.40 ID:bttZIxVV0.net
雪が残ってるのにフラッと行っちゃって頂上から滑り落ちるヤツとかいるしなw

419 :名無しさん@恐縮です:2023/07/04(火) 01:31:50.13 ID:q+0QQPMb0.net
だからロープウェーで山頂まで通せば良いんだよ
死ぬのは徒歩で歩かせるからだ

420 :名無しさん@恐縮です:2023/07/04(火) 01:39:15.09 ID:qIE0JCE10.net
>>419
富士山で死ぬ奴はロープウェイ引けないとこアタックするから無理だぞw

421 :名無しさん@恐縮です:2023/07/04(火) 01:42:11.40 ID:KQUV5CFZ0.net
>>344
そこに山があるからだーよ

422 :名無しさん@恐縮です:2023/07/04(火) 01:45:31.74 ID:TSkZ8b5v0.net
逆張り古市が正論言うなよ
キャラブレブレじゃねえか

423 :名無しさん@恐縮です:2023/07/04(火) 01:45:45.88 ID:KQUV5CFZ0.net
下山の時の須走は地獄

424 :名無しさん@恐縮です:2023/07/04(火) 01:53:02.53 ID:7rGnSF3p0.net
金きっちり取る代わりにボットントイレとか鶏小屋みたいな山小屋をどうにかしてくれよ

425 :名無しさん@恐縮です:2023/07/04(火) 02:10:53.45 ID:/7kbHr3m0.net
5合目まで千円
そっから上は10万円強制で。ちゃんと降りてきたら7万くらい返金
ヘリとか捜索隊出るような事があったら実費請求

426 :名無しさん@恐縮です:2023/07/04(火) 02:39:02.43 ID:8T+XAYcw0.net
落石で結構亡くなった閉じるがあったようで

427 :名無しさん@恐縮です:2023/07/04(火) 03:02:15.57 ID:XSdXIGZo0.net
知らんけど遭難した際のヘリとか大量の捜索隊とかの人員を賄えるぐらいの運営費分は取ればいいんじゃないの?
遭難しても自己責任とかいうが、どうせ世論的に放置とか出来ないし子供連れなら政治的に大捜索せなマスコミがうるさい
そして遭難者の実費とかいっても貧乏人に高額請求しても取りっぱぐれるし、運営費としてそこそこ貰えばいいんだよ

428 :名無しさん@恐縮です:2023/07/04(火) 03:02:24.38 ID:rb19AvS+0.net
携帯持ち込み禁止にすれば本気モードになる

429 :名無しさん@恐縮です:2023/07/04(火) 04:01:23.27 ID:wMPUEh210.net
外人には、一万でも安いわな

430 :名無しさん@恐縮です:2023/07/04(火) 04:28:24.11 ID:WzQ9xK370.net
富士に限らず冬山登山者からは100万取ってもいい

431 :名無しさん@恐縮です:2023/07/04(火) 04:37:52.90 ID:855x4yEc0.net
台湾最高峰・玉山(3,952m) 旧称:新高山(にいたかやま)
入山料はないけど入山制限を課してる

エベレスト
中国側からだと約70万円、ネパール側からだと約110万円

アメリカ大陸最高峰デナリ(旧称マンキンリー)
約4万円

ヨーロッパ
基本的に無料

432 :名無しさん@恐縮です:2023/07/04(火) 06:36:58.43 ID:wp1baI7o0.net
>>233
3万くらいデボジットを徴収して下山時に登山保険料として数千円を差し引いて返金するような方式が良いかもね

>>279
俺も保険にも入らず軽い気持ちで登るような人は見捨てるくらいでいいとおもう
消防が遭難者をタダで救助しているからこそ登山を軽んじるモラルハザードになっている気がするし
消防は民事不介入ではないけど高山不介入みたいな感じにして
富士山に限らずリスクの高い山に登る場合は事前に民間の登山保険に入って民間の救助会社で対応するのを原則にすべきとおもうね

433 :名無しさん@恐縮です:2023/07/04(火) 06:48:30.82 ID:9RC/Qicc0.net
私有地なんだから持ち主が入場料を取れば良い

434 :名無しさん@恐縮です:2023/07/04(火) 06:53:35.76 ID:YmPXi0C80.net
たしかにスーパーに食材買いにきたオバサンみたいなのがいたな
安っぽいトートバックだったし

天候が良ければなんとかなるし、周りが助けてくれるけどな

他力本願なヤツって一定数いるな

435 :名無しさん@恐縮です:2023/07/04(火) 07:03:32.69 ID:Wbry5qcv0.net
事前申請にして入山前日に講習すれば
無計画は入って来れないよ
弾丸登山もできない
管理されたいんだから仕方ない

436 :名無しさん@恐縮です:2023/07/04(火) 07:06:03.33 ID:WCOp0tuu0.net
古市が珍しくまともなこと言った

437 :名無しさん@恐縮です:2023/07/04(火) 07:07:39.11 ID:rll5h1SM0.net
大昔の登山ブームの時にも
深田久弥か誰かが
苦しむために行くやつと軽くエンジョイしたいやつとを
厳しく峻別しないで歓迎してるのは
いつか禍根になるって感じの文章書いてたな

438 :名無しさん@恐縮です:2023/07/04(火) 07:21:27.86 ID:Wbry5qcv0.net
金で解決できると安易に考えるなんて
お客様気分の登山者が増えて悪化する気がしてならないんだよ

439 :名無しさん@恐縮です:2023/07/04(火) 07:23:20.47 ID:E3Rlu7gR0.net
ゴミ処分費にもならない登山料だな

440 :名無しさん@恐縮です:2023/07/04(火) 07:28:41.95 ID:Wbry5qcv0.net
個人的には夏富士は色んな人がいて楽しい
けどね
あまりにも人が増え過ぎた
周りもあまり助けなくなった

441 :名無しさん@恐縮です:2023/07/04(火) 07:28:56.40 ID:jFydeIw00.net
こいつも三浦も要らない人

442 :名無しさん@恐縮です:2023/07/04(火) 07:35:10.87 ID:hOJwNXXF0.net
富士登山って何が楽しいの?
石っころ転がった周り何もない道をひたすら歩くだけじゃね?

443 :名無しさん@恐縮です:2023/07/04(火) 07:37:15.97 ID:qvWsMGHB0.net
維持管理できるだけの料金は取るべきだわ

444 :名無しさん@恐縮です:2023/07/04(火) 07:37:25.32 ID:gKNTF2xM0.net
富士山の世界遺産効果で外国人観光客が増えたからな
外人観光客から1万円取ってもバチが当たらない

445 :名無しさん@恐縮です:2023/07/04(火) 07:39:01.02 ID:nvFTbxKo0.net
エベレストの入山料が約100万円だから
富士山は30万円でもいいと思う

446 :名無しさん@恐縮です:2023/07/04(火) 07:51:13.48 ID:vpcdv+SE0.net
夏でも山頂6℃やて。

447 :名無しさん@恐縮です:2023/07/04(火) 07:51:50.78 ID:7rVJqLcL0.net
ご来光なんか五合目で見ればいいじゃん
入山料も払わなくていいし

448 :名無しさん@恐縮です:2023/07/04(火) 07:59:57.27 ID:AebXRQrR0.net
>>442
登る朝日(←ご来光とか称される)
それを拝みたいってぇのがかなりの数居る

449 :!omikuji:2023/07/04(火) 08:06:55.87 ID:Zq2Epz+w0.net
登頂したら返金すればいい

450 :名無しさん@恐縮です:2023/07/04(火) 08:08:49.53 ID:pdVUuRgJ0.net
料金が下がるほど民度も下がるって誰でも知っている

451 :名無しさん@恐縮です:2023/07/04(火) 08:11:15.01 ID:AebXRQrR0.net
>>449
無事に下山したらある程度返金ってシステムの方が良ぇやろ

452 :名無しさん@恐縮です:2023/07/04(火) 08:24:35.01 ID:BorvDpsJ0.net
ディズニーも1万だから富士山も1万でいい
それでもくるだろ

453 :名無しさん@恐縮です:2023/07/04(火) 08:28:37.30 ID:g7TaHlvx0.net
>>1
誰に対しても徴収してもいいとおもうよ

454 :名無しさん@恐縮です:2023/07/04(火) 08:39:35.55 ID:xZx/+8VB0.net
世界遺産なんだから自然保護の観点からも高い入山料にして貧乏馬鹿は締め出した方が良い

455 :名無しさん@恐縮です:2023/07/04(火) 08:40:56.10 ID:DmhHYN/N0.net
コイツ行ったことないのバレバレやな
ニセ川越シェフめ

456 :名無しさん@恐縮です:2023/07/04(火) 08:49:05.49 ID:g3qPo+4M0.net
>>1
同意だな
一万も出したくない山を舐めたバカが減る

関係ないけど街の人気食堂の特集があって、
カツ丼とか700円なのに出汁巻き卵定食が900円くらいする店だった

作るの時間かかるから、わざと高くして注文を減らしてるんだって

457 :名無しさん@恐縮です:2023/07/04(火) 08:55:28.24 ID:cip0322M0.net
入山料1万義務化
装備面接クリア者のみ入山可でよい

458 :名無しさん@恐縮です:2023/07/04(火) 08:56:00.76 ID:DmhHYN/N0.net
古市も三浦もいらんわ
ホラッチョ川上枠の癖の癖にそれ以下の存在

459 :名無しさん@恐縮です:2023/07/04(火) 09:06:02.43 ID:vpcdv+SE0.net
山頂にヘリポート作って
ヘリコプター登頂コースも。
高山病対策に宇宙服着てて。

460 :名無しさん@恐縮です:2023/07/04(火) 09:34:10.14 ID:Y3V0nG1J0.net
10万ぐらいでいいよ
馬鹿な外国人が軽装で登る

461 :名無しさん@恐縮です:2023/07/04(火) 10:12:17.98 ID:fid7UKdN0.net
逆に金払ってんだから何してもいいだろって人が増えてマナー悪くなりそう

462 :名無しさん@恐縮です:2023/07/04(火) 10:14:30.56 ID:2cxViePB0.net
任意から強制へ デポジット的に下山時に一部返金

463 :名無しさん@恐縮です:2023/07/04(火) 10:45:04.88 ID:CkN0zGAI0.net
金を払えば許される思想アホクサ

464 :名無しさん@恐縮です:2023/07/04(火) 10:49:51.90 ID:2A8lRn0T0.net
1日とか2日間パスポートとか、山小屋利用の優先ファストパスとか。富士山の形をした入れ物のポップコーンが3000円とか、富士山チュロスとか、アトラクションで富士山の山賊とかいろいろやれば良い

465 :名無しさん@恐縮です:2023/07/04(火) 11:12:41.32 ID:nE3fQD4O0.net
>>464
そういう気楽な感じだしてるから事故が多いわけ


だから気楽に行けないように高くしろと言ってんの
難しい山ですよと

466 :名無しさん@恐縮です:2023/07/04(火) 11:22:26.62 ID:ANNTkzWG0.net
日本人は大人5万円子供1万円
外国人は10万円だな
軽装者は追い返すか
それなりの装備を購入させるかレンタルで

勝手に登ろうとするやつは留置所にぶち込もう
あとは保険に加入させて未加入の場合は
何があっても救助拒否でOK
税金はびた一文使わない方針で行こう

467 :名無しさん@恐縮です:2023/07/04(火) 11:22:45.79 ID:MolA/+Cw0.net
>>465
これはそういうお気楽な的なのを逆を皮肉たっぷりで言ってると思うが

468 :名無しさん@恐縮です:2023/07/04(火) 11:32:53.10 ID:rWGHIDku0.net
なんで古市の勘で値段つけられなきゃならんのよ
短パンで行くヤツいねーし

469 :名無しさん@恐縮です:2023/07/04(火) 11:59:27.35 ID:Y4jIdkkq0.net
>>468
五合目へ向かう道路を、タンクトップ短パンビーサンママチャリで16時くらいに登ってる外国人集団を見たことがある。

470 :名無しさん@恐縮です:2023/07/04(火) 12:04:57.48 ID:oC2sFs6R0.net
ありえるわ
https://9ch.net/WRatA

471 :名無しさん@恐縮です:2023/07/04(火) 12:19:18.88 ID:TM1T6pgY0.net
こいつ頭どうなってるんだ?

472 :名無しさん@恐縮です:2023/07/04(火) 12:21:06.64 ID:gQPJEnA00.net
富士山登るのキツいって言ってる奴は
多分高尾山とか登っても同じ事言うだろうな
根本的に基礎体力がなさ過ぎる

473 :名無しさん@恐縮です:2023/07/04(火) 12:28:34.39 ID:vRhdukrc0.net
富士山は体力的には楽だからな
途中に売店もトイレもある山なんてそうそうないぞ
高山病と息切れと風が強い時に大変なぐらいだ

474 :名無しさん@恐縮です:2023/07/04(火) 13:18:20.32 ID:s2qg4zPm0.net
地元民以外登るのを禁止にすればいい
もともと信仰の山なんだから観光対象にしたのが間違い

475 :名無しさん@恐縮です:2023/07/04(火) 13:20:05.74 ID:Hqpmg8CC0.net
まぁ、安全面を考慮して登山客数を制限するべきだと思うよ
結果的に10万円くらいのプレミアム価格になれば、登山客も富士山側もウィンウィンだろう

476 :名無しさん@恐縮です:2023/07/04(火) 13:21:54.06 ID:66C9PTTF0.net
テレビで6合目でカメラ構えて短パン取り締まりしてるが
全員頂上まで目指してると思ってるんかね?
アホかと思うわ

477 :名無しさん@恐縮です:2023/07/04(火) 13:23:34.50 ID:NFaGqD5M0.net
3万円くらいにしてもいいかもな
実際管理には巨額がかかってるんだろ?
そして、登山前の段階で、装備がちゃんとしてるか
国がゲートを作ってチェックしたらどう?

478 :名無しさん@恐縮です:2023/07/04(火) 13:24:48.98 ID:s2qg4zPm0.net
>>476
危険な短パン登山者がこんなにたくさんいますと報道しないといけないからな

479 :名無しさん@恐縮です:2023/07/04(火) 13:25:06.96 ID:IjweWK8K0.net
>>372
は?童貞割引が先だろ!

480 :名無しさん@恐縮です:2023/07/04(火) 13:37:34.02 ID:66C9PTTF0.net
>>478
登ってみれば分かるけど6合目なんて車降りて40分程度のハイキングコース
富士山来たからとりあえず6合目まで行ってみようって人は普通に多い
それを捕まえて撮影しコメントするのはどうかしてると思うわ

481 :名無しさん@恐縮です:2023/07/04(火) 13:44:07.21 ID:OXvA9THA0.net
エベレストの入山料から考えて、30~50万円ほどが適正な富士山の入山料と考えられます

482 :名無しさん@恐縮です:2023/07/04(火) 13:44:47.31 ID:OXvA9THA0.net
登山人数を抑制して自然保護を図るためにも値上げは必要ですね

483 :名無しさん@恐縮です:2023/07/04(火) 13:54:23.72 ID:UU87fv3Y0.net
開山時期の富士山はふらっと行くにはハードルが高いよ
マイカー規制きついからね
唯一御殿場ルートなら車で行けるが、初心者には超絶苦行コース
ふらっと行って遭難する可能性が一番高いw

484 :名無しさん@恐縮です:2023/07/04(火) 13:54:29.54 ID:dRqzTqty0.net
富士山は自然豊かなコースを歩く、五合目からの下山の方が面白そうだな

485 :名無しさん@恐縮です:2023/07/04(火) 13:58:26.15 ID:9WXardm40.net
神聖不可侵なのだから、入山を完全禁止で

486 :名無しさん@恐縮です:2023/07/04(火) 14:08:07.15 ID:4j036Upk0.net
夏の富士山は短パン半袖で行っても道なんて人居て一方通行みたいなもんで遭難しようないだろ まあ滑って怪我する危険性はあるかもしれんがちょっときついハイキングみたいなもんじゃね
まあ服のせいで頂上寒くてすぐ降りたりあと日焼けが凄い事になりそうだが

487 :名無しさん@恐縮です:2023/07/04(火) 16:14:49.59 ID:Qa3yNWzj0.net
せめて5000円くらいは取れよ それでも登りたい奴は多いだろ

488 :名無しさん@恐縮です:2023/07/04(火) 17:26:45.02 ID:gbAwBJq/0.net
俺は1円でも取られたら行かない

489 :名無しさん@恐縮です:2023/07/04(火) 20:53:21.62 ID:7oyod8MY0.net
大賛成!あと山小屋も3倍の料金にして!寝るスペース広げてくれ!
そんなに簡単に登れる山じゃないって持っとアナウンスして行かないと!

490 :名無しさん@恐縮です:2023/07/04(火) 20:56:17.47 ID:S+6zXO4B0.net
貧乏人排除かよ
山は日本人全員のものだぞ

491 :名無しさん@恐縮です:2023/07/04(火) 20:57:51.67 ID:9mEWUuLP0.net
>>10
中国人の成金とかは金払うほど質悪いぞ

492 :名無しさん@恐縮です:2023/07/04(火) 21:04:57.90 ID:NaSvXU0s0.net
金ない若者は意外と体力で何とかなっちゃってる

493 :名無しさん@恐縮です:2023/07/04(火) 21:45:38.65 ID:nlMw9NS/0.net
天気がいい日に朝から頂上まで登って明るいうちに5合目にもどるなら短パンでもなんでもいいけどな

494 :名無しさん@恐縮です:2023/07/05(水) 01:24:44.74 ID:LJRd/V9K0.net
>>490
富士登山に壱万を渋る貧乏人は装備もひもじいから登らない方がいい

495 :名無しさん@恐縮です:2023/07/05(水) 03:58:38.56 ID:B/sO0Jht0.net
バカなガイジンどもがガタガタ震えながらトイレを休憩所代わりにして占拠してるけど
あいつらは何故使い捨てカイロすら持っていかないんだろう?
頭悪すぎるわ

496 :名無しさん@恐縮です:2023/07/05(水) 05:15:37.35 ID:F2KLD9DF0.net
1000円は5合目までとかすればいい

497 :名無しさん@恐縮です:2023/07/05(水) 05:19:06.72 ID:5qxAtgZE0.net
外人からだけ取れよ

498 :名無しさん@恐縮です:2023/07/05(水) 06:41:36.77 ID:v5p+BbQq0.net
外国人は吉田ルート登ってたらいい
シーズン中は人多いしツアーに随伴するプロガイドがそこら中いるから途中でへばってもヘルプヘルプ喚いてれば誰かが助けてくれてブルに乗せてくれる
御殿場ルートでヘリ呼ぶのはマジでアホ

499 :名無しさん@恐縮です:2023/07/05(水) 06:50:03.85 ID:B4b7kQSK0.net
山中を貫くユングフラウ鉄道みたいなの作ったら?

500 :名無しさん@恐縮です:2023/07/05(水) 06:55:11.62 ID:9y9SBna/0.net
トレイルランニングで弾丸登山するようなのは短パンだろうな
日本人でも修験者とかは同じような登山してるだろ

501 :名無しさん@恐縮です:2023/07/05(水) 06:58:51.82 ID:Q8EcvSyi0.net
ゲーハー

502 :名無しさん@恐縮です:2023/07/05(水) 07:01:42.40 ID:lWJdeFnc0.net
余計なこと言うな

503 :名無しさん@恐縮です:2023/07/05(水) 09:49:28.26 ID:VThV6kms0.net
せめて装備チェックはしなくちゃアカンよな
短パン、ビーサンでくるヤツおるし

504 :名無しさん@恐縮です:2023/07/05(水) 10:26:56.38 ID:keqTChgs0.net
>>490
税金使いまくって綺麗にしろか
あと救助求める奴は無視でいい?

505 :名無しさん@恐縮です:2023/07/05(水) 12:43:06.34 ID:erBnqDoH0.net
金払いたくない奴は正規のルート以外から入山するから無駄だろ

506 :競馬は八百長:2023/07/05(水) 23:20:47.34 ID:15pwAkqs0.net
>>367
後ろからライダーキックでw

507 :名無しさん@恐縮です:2023/07/05(水) 23:21:46.08 ID:WnEmv2zB0.net
何言ってんだこの川越シェフみてえな不細工は

508 :名無しさん@恐縮です:2023/07/06(木) 15:05:04.54 ID:UpayutQ40.net
なんでもかんでも金取るようになったら終わりだよね

509 :名無しさん@恐縮です:2023/07/06(木) 15:15:00.50 ID:xQi0FfqE0.net
本当に1000円で登れるのは御殿場ルートだけ
吉田口ルートと富士宮ルートはマイカー規制で往復のバス代がいる

510 :名無しさん@恐縮です:2023/07/06(木) 15:17:33.75 ID:xQi0FfqE0.net
そもそも他の山はタダだからな
富士山だけ金がかかる

511 :名無しさん@恐縮です:2023/07/06(木) 16:23:03.77 ID:B3Diapny0.net
>>508
みんながゴミなんか一切捨てず
トイレも必要としてないのか

512 :名無しさん@恐縮です:2023/07/06(木) 17:21:19.67 ID:chaO/4Rg0.net
1万あったらフォロワー買っちゃうくせに

513 :名無しさん@恐縮です:2023/07/06(木) 17:31:48.16 ID:2SXKjWJ70.net
なぜ登りたがる

総レス数 513
93 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200