2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【漫画】トラウマ級の因果応報… 手塚治虫『火の鳥』“子ども心に怖すぎた教訓エピソード” [ネギうどん★]

1 :ネギうどん ★:2024/03/26(火) 14:26:06.43 ID:bjenPAy39.net
 1954年、学童社『漫画少年』で連載がはじまった、“マンガの神様”と称される手塚治虫さんの代表作『火の鳥』。2024年の今年で連載開始から70周年を迎えるが、昭和から平成、令和になった今でも読み継がれる言わずと知れた名作だ。

 本作は不死の鳥である“火の鳥”が、人類とかかわりながら地球の未来や過去を見続ける壮大なストーリーである。“人間の業”をテーマにした作品も多く、罪を犯した人間がその後どのように生きていくかも興味深い。しかし『火の鳥』で描かれる罪人たちに課せられた罪はあまりにも重く、子どものころに読んでショックを受けた人も少なくないはずだ。

 今回はそんな『火の鳥』に登場する、怖すぎた教訓エピソードをいくつか紹介したい。

■尼を殺して一件落着のはずが…永久に続く無限ループが恐ろしい『異形編』

 残虐非道な父を倒すために行動した結果、恐ろしい無限ループに陥る物語がある。それが1981年『マンガ少年』に掲載された『火の鳥 異形編』である。

 領主の娘である左近介は、父から男として生きることを暴力的支配で強制され、武士として育てられてきた。そんな父がやっと病に倒れるも、八百比丘尼という800年を生きる不思議な尼の治療により回復しそうになってしまう。女として生きたい左近介は父を亡き者にすべく、八百比丘尼を斬り殺した。しかしなぜかその尼寺から出ることができず、時が過去に遡っていることを知る。

 そのうち寺には怪我や病気で苦しむ者たちが来て、助けを求めるようになった。左近介は尼に変装して火の鳥の羽を使い、苦しむ人々や妖怪たちまでも助け続け、時が過ぎる。

 ある日、領内の百姓の情報により、自分が世の中に誕生したことを知る。それにより左近介は、以前殺害した八百比丘尼は自分自身のことであり、これから先は今、誕生した自分により殺される運命を知るのであった…。

 人を殺したことにより、あまりにも過酷な運命を背負った左近介。しかも火の鳥のお告げによると、その無限ループは永遠に続くという。残虐非道な父を葬るための行動だったのに、その罪はあまりにも重くないか?とも思ってしまう。ただしどのような人でさえ、人は人を殺してはいけないという教訓なのだろう。

 最後は左近介自身が罪を認め、穏やかな顔で斬られているのが印象的だ。なにより左近介に生涯をかけて尽くした家来の可平だけは、何とか現世に戻れたのが唯一の救いである。

続きはソースで
https://news.yahoo.co.jp/articles/092e3940a7b1f95b4c0fa46945b42bb93ae00872

199 :名無しさん@恐縮です:2024/03/26(火) 19:33:03.00 ID:qJ8Oiys+0.net
ジュジャクはどこの空

200 :名無しさん@恐縮です:2024/03/26(火) 19:35:31.85 ID:aB9tkiEE0.net
>>145
スサノオだな

201 :名無しさん@恐縮です:2024/03/26(火) 19:36:11.17 ID:qJ8Oiys+0.net
>>32
プライムローズでロリコンに挑戦

202 :名無しさん@恐縮です:2024/03/26(火) 19:36:32.62 ID:aB9tkiEE0.net
>>188
ラストあたりでウズメ妊娠してなかったか

203 :名無しさん@恐縮です:2024/03/26(火) 19:39:20.37 ID:pBJdofVE0.net
身籠るもニニギを前に悠然と去って行く
左近ノ介はウズメ似

204 :名無しさん@恐縮です:2024/03/26(火) 19:39:38.57 ID:qJ8Oiys+0.net
>>64
石森章太郎は厨二病の元祖みたいな人ですから

205 :名無しさん@恐縮です:2024/03/26(火) 19:40:15.83 ID:ctL5rsPx0.net
>>14
アバタ汁ぶっかけてやろうか

206 :名無しさん@恐縮です:2024/03/26(火) 19:41:53.08 ID:zzC23HYn0.net
ゾウより首長くして待ってるんだろうけど。
昼公演であんな感じなので
作業所で単純作業を繰り返すだけ
投票率・・・

207 :名無しさん@恐縮です:2024/03/26(火) 19:42:01.44 ID:ctL5rsPx0.net
>>25
あれはラストシーンが感動的だったろ
あの希望あふれる後ろ姿が忘れられない

208 :名無しさん@恐縮です:2024/03/26(火) 19:42:56.65 ID:oXZJrBj50.net
アイスタいつ買えばいいのに酷いやん

209 :名無しさん@恐縮です:2024/03/26(火) 19:43:40.85 ID:Bqpv9ybh0.net
>>197
娯楽性より文学性が高いからな
扱うテーマも重いし
面白いとは違う

210 :名無しさん@恐縮です:2024/03/26(火) 19:44:10.48 ID:ikgtYRfL0.net
ダイエット
何でこのネタ

211 :名無しさん@恐縮です:2024/03/26(火) 19:45:04.31 ID:ctL5rsPx0.net
一方は太古から
もう一方は遠い未来から描いていき最後は現代編を描く(はずだった)という構想からしてもうスケールがすごい

212 :名無しさん@恐縮です:2024/03/26(火) 19:49:39.19 ID:ctL5rsPx0.net
>>94
ムーンのラストは腰抜かした

213 :名無しさん@恐縮です:2024/03/26(火) 19:51:00.58 ID:UySGupzp0.net
>>176
速いね..
サンクス

214 :名無しさん@恐縮です:2024/03/26(火) 19:52:51.27 ID:pBJdofVE0.net
>>174
ウラジも黒焦げ 市川崑版では沖雅也

215 :名無しさん@恐縮です:2024/03/26(火) 19:55:59.01 ID:KzYo1BZi0.net
俺のトラウマ漫画
https://i.imgur.com/b5VHVTj.jpg

216 :名無しさん@恐縮です:2024/03/26(火) 19:56:17.50 ID:33t6aPEF0.net
>>14
脳の無いカエルみたいな赤ちゃんがトラウマ

217 :名無しさん@恐縮です:2024/03/26(火) 19:57:23.32 ID:ctL5rsPx0.net
>>197
そんな基準で物事判断して生きてんの?前世からの罰か何か?

218 :名無しさん@恐縮です:2024/03/26(火) 20:00:29.05 ID:CB00czR00.net
アメリカのデパートで白い肌が売りに出されたら、黒人が殺到するという漫画を描いたり、自分の作品がアメリカのテレビで放送される事になった時にアメリカのテレビ局の人間から、「もっと美形な黒人も出してくれ」と要請されると、「美形な黒人などナンセンスだ」と主張した黒人差別主義者の手塚治虫。こんな人物を漫画の神様と崇めている日本人は日本の恥。

219 :名無しさん@恐縮です:2024/03/26(火) 20:01:13.74 ID:SNe8FCxK0.net
>>198
その残虐非道の父=猿田彦だからまた違う運命
文句言う前に火の鳥読んでみ
異形編だけでなく他のも読めばその父が歴史を超えて背負ってる運命が分かる

220 :名無しさん@恐縮です:2024/03/26(火) 20:03:58.95 ID:pBJdofVE0.net
>>218
レモンキッド
ジョーを訪ねた男
ザ・クレーター 双頭の蛇

221 :名無しさん@恐縮です:2024/03/26(火) 20:07:27.37 ID:pBJdofVE0.net
>>218
ブラック・ジャック 友よいずこ

222 :名無しさん@恐縮です:2024/03/26(火) 20:10:35.40 ID:F9ZC2/9S0.net
火の鳥で怖いのは未来編だったか
ロボット化したお婆ちゃんの口の中にゴキブリが入り込んで脳を食い荒らして
殺してしまうと言う話

223 :名無しさん@恐縮です:2024/03/26(火) 20:11:21.00 ID:wRTX0Tj00.net
ブッダで火に飛び込んで自分を差し出したウサギが一番印象に残ってる

224 :名無しさん@恐縮です:2024/03/26(火) 20:13:34.12 ID:P61lv+ZI0.net
手塚漫画には裸の女が出てくるよね。子供からしたらエロ本だったんだろな。

225 :名無しさん@恐縮です:2024/03/26(火) 20:16:38.53 ID:Tia95fmx0.net
アニメはだいぶマイルドだったけど、それでも焼け死にとか生き埋めとかキツかったな
曲が良くて救われる

226 :名無しさん@恐縮です:2024/03/26(火) 20:17:57.91 ID:ga8iFUvI0.net
ダッチワイフと結婚する話がトラウマだった

227 :名無しさん@恐縮です:2024/03/26(火) 20:18:19.31 ID:4Lo3dK/w0.net
9歳ぐらいのときに火の鳥の永遠の命を題材にした話読んで、長生きなんかしたくないなって思ったの覚えてるわ

228 :名無しさん@恐縮です:2024/03/26(火) 20:20:27.28 ID:gO03iFMH0.net
>>37
牧村 顔はイケメンだと思ってた

229 :名無しさん@恐縮です:2024/03/26(火) 20:21:49.96 ID:F9ZC2/9S0.net
自分の好みの姿に変身してくれるムーピーはちょっと欲しいなと思った

230 :名無しさん@恐縮です:2024/03/26(火) 20:25:03.74 ID:F9ZC2/9S0.net
>>171
先祖が江戸時代の御殿医なんて
これ以上に家柄の良い漫画家を他に知らないわ

231 :名無しさん@恐縮です:2024/03/26(火) 20:26:06.04 ID:pd3W2t570.net
因果報応?
陰キャ鳳凰だろ

232 :名無しさん@恐縮です:2024/03/26(火) 20:26:51.21 ID:w1m0aO1q0.net
主人公が赤ん坊に戻り成人しおじいちゃんになり、の無限ループが頭にこびりついてる

なんか足からおっぱいが生えたようなヤツがいっぱいある星の話

記憶違い?

233 :名無しさん@恐縮です:2024/03/26(火) 20:28:02.40 ID:pBJdofVE0.net
牧村も若返りと老化を繰り返すという罰だな

234 :名無しさん@恐縮です:2024/03/26(火) 20:28:27.30 ID:1bTRGMbY0.net
となりのトトロを観に行ったら火垂るの墓観せられる方がよっぽどトラウマ

235 :名無しさん@恐縮です:2024/03/26(火) 20:31:14.30 ID:Ujukv5rp0.net
>>93
手塚の主なフォロワー、直弟子が藤子、石森、赤塚
アニメの弟子が富野 
少なくともこの5人だけでも現代日本の文化に絶大な影響力を残している

236 :名無しさん@恐縮です:2024/03/26(火) 20:37:31.72 ID:NkLSpdE/0.net
>>232
牧村飛行士?

237 :名無しさん@恐縮です:2024/03/26(火) 20:38:04.61 ID:HCAXD8YC0.net
子供の頃に夕飯食べながら見てたレンズマンの第一話でいきなり隊長が死んだのがトラウマ

238 :名無しさん@恐縮です:2024/03/26(火) 20:39:17.75 ID:IgMv9z/h0.net
手塚治虫の作品で一番印象に残ってるのはどついたれ
一番情熱かけて描いてるんだろうなと感じたのは火の鳥だが

239 :名無しさん@恐縮です:2024/03/26(火) 20:40:38.24 ID:s4q/jg/V0.net
手塚治虫作品は結構トラウマになる作品が多い
ミクロイドSとかトラウマなことだけ覚えている

240 :名無しさん@恐縮です:2024/03/26(火) 20:42:16.66 ID:M+4CHgxN0.net
久しぶりに全巻読みたくなってきた

241 :名無しさん@恐縮です:2024/03/26(火) 20:46:36.52 ID:Ost6waIZ0.net
>>218
https://twitter.com/Rigenmei/status/1268741429666263041
手塚治虫先生はポリコレに反対していたんだな
(deleted an unsolicited ad)

242 :名無しさん@恐縮です:2024/03/26(火) 20:46:44.35 ID:nFScBIVi0.net
広末涼子はいつか手塚治虫原作ドラマに出てほしいと思ってたが
そもそもそういうドラマがほとんどなかった

243 :名無しさん@恐縮です:2024/03/26(火) 20:46:48.19 ID:nFScBIVi0.net
広末涼子はいつか手塚治虫原作ドラマに出てほしいと思ってたが
そもそもそういうドラマがほとんどなかった

244 :名無しさん@恐縮です:2024/03/26(火) 20:48:47.85 ID:89IQs0uT0.net
火の鳥ていっぱい〇〇版があるけどどれがいいのよ

245 :名無しさん@恐縮です:2024/03/26(火) 20:49:16.37 ID:Xuh8zi5u0.net
小学生の子供におすすめの火の鳥◯◯編教えてくだちいな
あんまりエロスと鬱展開にならないやつ

246 :名無しさん@恐縮です:2024/03/26(火) 20:54:45.82 ID:RggMHA8/0.net
>>1
過去の自分が、時を超えて未来の自分をそれと知らず殺してしまったという話だよね。
タイムパラドックスを思い出した。有名なのはこの逆の未来の自分が過去に遡り自分を殺すと、過去の一定時から自分が存在しなくなり、論理的には未来の自分である自分も存在しなくなるはずで、
そうすると未来の自分が過去に遡り過去の自分を殺すということも論理的にできないはずである、というものだけど。

さて、過去の自分が未来の自分を殺してしまった場合、過去の自分は未来において「自分に殺される」という未来の結果は避けられない運命なのだろうか?
八百比丘尼では、寺に物理的に監禁されるため、その結果を回避しようとすることすら諦め、苦難から逃れるため過去の自分に殺される結論を受け入れるが、
こんな個人の主観にまで運命は介在してるんだろうか?もし、寺から出られたのなら八百比丘尼は甘んじて自分に殺されることを受け入れるだろうか?
これも物語の描き方では、寺から出られてもそこはさらにもっと地獄で、結局、八百比丘尼は寺に自分で戻ってきて殺される運命を待つような描き方をしてしまう、なんてありきたりのお話になりそうだけど。

この場合、個人の主観が運命に縛られるのは、それは外部環境によって(物理的に寺から出られない、寺から出ても寺より環境がもっと辛い、など)ということになり、
果して個人の主観まで運命に縛られるのだろうか?という問いへは直接には答えていない。

つまり、運命が存在するのならば、果して人間に自由意思はあるのか?という問いには。
一本の木から風に吹かれて、木の葉から舞い、ゆらゆら揺れ動いて地面に落ちる。さて、この木の葉がここに落ちたのは「なぜ(どのような因果により)」だろうか?それは決まっていたことだろうか?

247 :名無しさん@恐縮です:2024/03/26(火) 20:56:49.14 ID:VeMbjT330.net
ロビタロビタ戻ってきておくれ

248 :名無しさん@恐縮です:2024/03/26(火) 20:59:42.63 ID:Bqpv9ybh0.net
CGでドラマ化できるんじゃない?
ハリウッドみたいに金があれば

249 :名無しさん@恐縮です:2024/03/26(火) 21:00:52.97 ID:pBJdofVE0.net
小学生は黎明編まで

250 :名無しさん@恐縮です:2024/03/26(火) 21:02:12.60 ID:NkLSpdE/0.net
きりひと讃歌

251 :名無しさん@恐縮です:2024/03/26(火) 21:02:20.92 ID:RggMHA8/0.net
>>245
黎明編、未来編の二作品読むと、すごい昔の過去と遠い未来の未来が繋がり、未来編の最後が黎明編の最初に戻るので感慨深い味わいを感じれると思う。小学生におすすめ。実質は未来編だけど。

252 :名無しさん@恐縮です:2024/03/26(火) 21:04:12.23 ID:NkLSpdE/0.net
>>243
奇子なんかどうかしら

253 :名無しさん@恐縮です:2024/03/26(火) 21:04:40.32 ID:8kI1NoZ/0.net
>>79
キカイダー連載終了後、女性読者から「あれではジローがかわいそうすぎる」と抗議の手紙が来たんだってね
その読者にジローは元気だと知らせるためにイナズマンに登場させたんだって

254 :名無しさん@恐縮です:2024/03/26(火) 21:07:02.71 ID:VeMbjT330.net
海外配信も考えてドラマにするような事が有ればやっぱ鳳凰編なんだろうな
奈良に観光客も来るかもしれない

255 :名無しさん@恐縮です:2024/03/26(火) 21:07:05.46 ID:2jaGv+k+0.net
ロビタハニンゲンデス

ロビタが集団自殺するシーンはなんか得体の知れない恐ろしさを感じたな

256 :名無しさん@恐縮です:2024/03/26(火) 21:09:36.90 ID:JrL1klnZ0.net
>>10
復活編のワンシーンだったかな?
で、探しにいったロビタが全責任負わされるという。

257 :名無しさん@恐縮です:2024/03/26(火) 21:11:18.12 ID:G3XIvKm60.net
ロミと牧村が出てくる「宇宙編」、いろんなバージョンがあると思うんだけど、オリジナルの初版が読めるのってどれ?

258 :名無しさん@恐縮です:2024/03/26(火) 21:11:35.86 ID:X2E/g3xS0.net
死よりむしろ死ねない方が怖いという事を学んだよ

259 :名無しさん@恐縮です:2024/03/26(火) 21:16:13.75 ID:G3XIvKm60.net
>>257
間違えた「望郷編」だった

男女がセットになった星人とか出てくるやつ。
何回か単行本になったのを読んだことがあるんだが、全部なんか細部が違うんだ

260 :名無しさん@恐縮です:2024/03/26(火) 21:17:27.64 ID:Bqpv9ybh0.net
恋人と手を繋いで生き埋めになるやつ
火の鳥の血を舐めたからなかなか死ねない

261 :名無しさん@恐縮です:2024/03/26(火) 21:19:10.35 ID:33t6aPEF0.net
>>93
凄い漫画家だとは思うが、手塚治虫を『漫画の神様』にまでしたのは藤子不二雄かもな。

262 :名無しさん@恐縮です:2024/03/26(火) 21:19:51.99 ID:fkcUcC3L0.net
>>257
雑誌掲載版は復刊ドットコムから豪華版と普及版出してるけど絶版だから中古探すくらいかな

263 :名無しさん@恐縮です:2024/03/26(火) 21:22:29.99 ID:msgwpRwl0.net
手塚先生の漫画って主人公が悪党ばっかなんよね
すぐ殺すし盗むし犯すし登場人物誰にも感情移入出来ない漫画が多い
進撃の巨人の作者が「主人公はあくまでも話を動かす為の駒(だから感情移入はしない)」みたいに言ってたけど手塚漫画の方がその究極版って感じ

264 :名無しさん@恐縮です:2024/03/26(火) 21:26:23.90 ID:IEY2D0pV0.net
自民党が裁かれないし神も仏も無いぞ

265 :名無しさん@恐縮です:2024/03/26(火) 21:28:16.92 ID:n02ldTfP0.net
戦時中から生き抜いてきたからなんでもやる感じなのかなーって思ってたわ
パーマンも古いやつはギャングがやたらと出てくるし、日本が国民総中流社会なる前の時代知ってるし

266 :名無しさん@恐縮です:2024/03/26(火) 21:30:02.82 ID:h4h0MzAO0.net
絵は子供向きなのにストーリーは残酷だったよな

267 :名無しさん@恐縮です:2024/03/26(火) 21:30:59.21 ID:4QLWmV640.net
ネトウヨとパヨクをゴミムシとクソムシになりながら交互にループするなんて地獄だな

268 :名無しさん@恐縮です:2024/03/26(火) 21:33:19.06 ID:V/SvWgAc0.net
>>10
これ

269 :名無しさん@恐縮です:2024/03/26(火) 21:36:08.14 ID:nFScBIVi0.net
手塚先生は悪を描くのが上手い

悪役キャラのみならず、
悪の概念、悪の空気そのものを描くのが上手い。
世界を、死や腐敗や虚無の側面から、冷ややかに解剖する手法である。

だから手塚マンガの紙面には独特の「黒さ」がある。
パッと開いてみたら手塚マンガとすぐわかるような気がする。
なにかが「黒い」のだ。
それは単なる黒さではない、事物を食い尽くすような闇の匂いがあるのだ。


荒木飛呂彦がその系譜を受け継いでいると思うが
それでも始祖とは比較にならない

270 :名無しさん@恐縮です:2024/03/26(火) 21:36:58.09 ID:MQevnL5u0.net
>>256
復活編だったか ありがとう

271 :名無しさん@恐縮です:2024/03/26(火) 21:47:11.23 ID:Msa1DoPr0.net
手塚治虫って漫画の神って呼ばれるぐらいだから偉大なイメージだったけど

ブラックジャク描く前あたりには人気も落ちて扱いもよくなかったんだね
死んだ後再評価されだしたの?

272 :名無しさん@恐縮です:2024/03/26(火) 21:50:43.69 ID:Ujukv5rp0.net
そういえば楳図かずおの「おろち」「漂流教室」「14歳」とかは火の鳥っぽいかな

273 :名無しさん@恐縮です:2024/03/26(火) 21:51:49.33 ID:t0pE9EAr0.net
「人間ども集まれ」の単行本版と雑誌掲載版が一冊になった本が読み比べられて面白かったな
火の鳥も初出と改変の両方載せたの出してないのかな

274 :名無しさん@恐縮です:2024/03/26(火) 21:53:43.64 ID:Evk/fQvn0.net
>>269
黒くないだろ

275 :名無しさん@恐縮です:2024/03/26(火) 21:58:14.33 ID:WQ3EXH9J0.net
>>246
まずそんなのわかりっこないし手塚は宗教家でも設定マニアでもないし

河平が脱出できたんなら左近之助もできたんだろうけどそうしなかったのは気づいたらじじいになっていましたという手塚自身の選択では

何の罪かはわからんけどそれを償うために生涯を捧げてなお足りないと言っていたらしいから『火の鳥』のように死んで生まれ変わっても続けるべきと思っていたのかも

そしてそれを信じていたわけでもないだろうから俺を傷つけた俺の『分身』はどうするのだろう?というところで終わっている

生命編と対になっているから一番は家族、それも共通する人間に宛てたんだろうけどね

276 :名無しさん@恐縮です:2024/03/26(火) 22:02:51.04 ID:n02ldTfP0.net
三つ目がとおるのアニメやった時に子供向け的には人気復活したような記憶うっすらあるな
自分の世代は完全に藤子不二雄世代だなー幼稚園頃にオバQ怪物くん、小学校上がったあたりでドラえもんパーマン忍者ハットリくんエスパー魔美。高学年あたりで三つ目がとおる、陽だまりの樹を知ってようやく手塚治虫作品に触れたような気がする

277 :名無しさん@恐縮です:2024/03/26(火) 22:06:40.16 ID:KjwU7Nsc0.net
幼稚園児のとき、友人宅でチラ見したアトムのアニメ

新幹線みたいな車輌の中で、銃みたいなのを撃つと
撃たれた人間が消えていくシーンがあって心底怖かった

後に、ドラえもんでも独裁者スイッチ?とかいう似たような道具がある話を知ったけど
文字と絵のコミックより動画のアニメの方が怖さ百倍
チラ見しただけなのに、その後40年以上引きずる一生モンのトラウマ

278 :名無しさん@恐縮です:2024/03/26(火) 22:07:19.00 ID:sldEoG7Y0.net
>>271
実は鉄腕アトムの時点で同じ雑誌に載ってた鉄人28号に人気で負けてた
本当に手塚一強だったのは昭和30年代くらいまで

逆にいうとだから手塚は凄いわけだ
一過性のブームでなく生涯現役でその存在感を維持し続けた

279 :名無しさん@恐縮です:2024/03/26(火) 22:08:29.55 ID:msgwpRwl0.net
>>269
手塚先生に「国民栄誉賞を!」みたいな声がよく上がるけど、あれは手塚先生の漫画あんまり読んでない人が言ってるんだと思ってるw
世界観黒いし登場人物の倫理観は壊れてるし、善と悪がいきなり逆転したりする
ものすごいストーリーテラーだけど子供に見せたくない漫画ばっかりだw
60~70年代の荒れた暗い世相を一番リアルに描いていた漫画家だと思う

280 :名無しさん@恐縮です:2024/03/26(火) 22:14:26.28 ID:JpOD/EB00.net
鉄腕アトムは浦沢直樹でリメイクされたけど、これはその余地がある漫画だからだな。
火の鳥だったりブラックジャックだったりアドルフに告ぐなんてのは手の加えようのない完成された作品。

個人的には最後にリアルタイムで読んでたグリンゴか。
終わりが祭りの相撲大会に挑む主人公。
これ以上ない区切りでの断筆だもんな。
「もし生きておられれば!」を強く感じさせられる終わり方。
同じく断筆となったネオ・ファウストよりも印象が強い。

281 :名無しさん@恐縮です:2024/03/26(火) 22:16:16.65 ID:WQ3EXH9J0.net
>>256
まるでノビタ

ドラえもんがいればヨ、ヨ、ヨ、ヨ〜と膝の上で泣き崩れていたことだろう

282 :名無しさん@恐縮です:2024/03/26(火) 22:20:03.77 ID:Ujukv5rp0.net
手塚治虫が革新的だったのは昔の牧歌的だった漫画にディズニー映画やハリウッド映画、宝塚歌劇など欧米文化を取り入れたこと
漫画描くなら一流の映画や音楽や小説を取り入れろと
娯楽としての漫画表現では若い漫画家たちには勝てないと、哲学的な方向に進んでいった感がある

283 :名無しさん@恐縮です:2024/03/26(火) 22:23:22.15 ID:msgwpRwl0.net
>>271
漫画家としては後輩達に抜かれて一回オワコンみたいになったけど
ブラックジャックで大復活って感じだったと思う
第一人者として人気作を量産→人気低迷→その後また大ヒット作を出してそれが代表作に
って流れを今の漫画家で例えようとして誰も思いつかなかったわ
同じ事を出来る人がいないから神様なんだと思う

284 :名無しさん@恐縮です:2024/03/26(火) 22:26:36.19 ID:iREvbSPJ0.net
義務教育を放棄して逮捕されろ!話はどうなるんや痴呆め
民主的に終わってる
船あと2円で目標株価550-590円は割高だわ
つうか単純に出来が悪いんかな

285 :名無しさん@恐縮です:2024/03/26(火) 22:29:04.86 ID:n02ldTfP0.net
今と違って漫画はこどものものって世間の認識は手塚治虫が死ぬあたりの頃もあったしね
大人が読むに耐えうる漫画作品を多く残したのも評価高いんでないの、やっぱ。手塚治虫が死んだあたりから愛蔵版とか出始めたしな

286 :名無しさん@恐縮です:2024/03/26(火) 22:30:04.91 ID:y+Pnpz1/0.net
ヒントある?
何が出来ることと言っても

287 :名無しさん@恐縮です:2024/03/26(火) 22:31:24.67 ID:WIR3/8/a0.net
それ
通信がディフェンシブしてるもんな

288 :名無しさん@恐縮です:2024/03/26(火) 22:32:44.81 ID:1Gnn96r90.net
マオタ嬉しかったんだろうに・・・

289 :名無しさん@恐縮です:2024/03/26(火) 22:45:11.12 ID:jDVNuU7R0.net
>>191
8/20) 最多借金*1(03/25)
「忖度しません!」(やってないのか
合計だと思うんだよな?このスレにコピペしてた

290 :聖論ニー卜@ワクチン非接種 :2024/03/26(火) 22:47:29.78 ID:+aBV7IBg0.net
火の鳥ってなんか話がごちゃごちゃしてておもんないけどなぁー

異形編だけはわかりやすいからまあおもろいけど

291 :名無しさん@恐縮です:2024/03/26(火) 22:55:10.81 ID:JpOD/EB00.net
>>285
通勤電車の車内で少年ジャンプなんかを読んでいるってのを奇異の目で見るような感じの扱いでNHKの夜7時のニュースで流れてた思い出があるな。
俺が中学生ぐらいの頃か。40年前くらいだな。

292 :名無しさん@恐縮です:2024/03/26(火) 22:55:44.93 ID:ztsSizMT0.net
>>66
ソシャゲ会社で家建てたやつてどう考えても分からんので物議を醸していたか
クビにしたバカは死ななきゃ治らない
https://i.imgur.com/BBSnF7d.mp4

293 :名無しさん@恐縮です:2024/03/26(火) 22:57:53.21 ID:IWrqW1330.net
宇宙編は自分の中では最高傑作

294 :名無しさん@恐縮です:2024/03/26(火) 23:02:00.27 ID:vmpp7g050.net
一体今まで何やってて
そこから
イベント用の箸箱の置いて見たよ猫ちゃんのおかげで株価が釣り上げられてるような事になってくれた
それってことは
08/23

295 :名無しさん@恐縮です:2024/03/26(火) 23:02:43.25 ID:VqEq0C1F0.net
まあ2位以下じゃなくて

296 :名無しさん@恐縮です:2024/03/26(火) 23:02:47.01 ID:nntZnKsK0.net
Cygamesも🐴落ち目でやばいので

297 :名無しさん@恐縮です:2024/03/26(火) 23:03:03.40 ID:VVF2EVyM0.net
>>249
カード情報入力したのって他に居ないのだが

298 :名無しさん@恐縮です:2024/03/26(火) 23:05:23.94 ID:Hn3girOm0.net
ヴァルキリープロファイルの新作がアクションで笑ったわ
良いやつ系ヤンキーな感じだよね

総レス数 481
113 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200