2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

武田信玄って甲斐の山奥が本拠地なのになぜ最強の騎馬隊を育成できたの?世界最強のモンゴル帝国でさえ山間部の国は避けて通ってたよね?

1 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/03(木) 10:00:31.65 0.net
解せぬ

2 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/03(木) 10:05:00.02 0.net
俺はね山間部で足腰を鍛えられた武田の兵士が他国の兵士から見るとまるで騎馬のように走ることからできた伝説だと思うのよね

3 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/03(木) 10:19:01.67 0.net
>>1は甲府盆地とか行った事無いと思われる

4 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/03(木) 10:21:18.05 i.net
馬の種類が違うんじゃないの?

5 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/03(木) 10:21:31.75 0.net
当たり前
モンゴル帝国の時に武田信玄居たら世界征服してる
エベレスト越えとかしてたと思う

6 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/03(木) 10:21:48.79 0.net
ジャップの山なんか大したことないだろw

7 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/03(木) 10:21:49.62 0.net


8 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/03(木) 10:25:07.87 0.net
山奥に住んでたわけじゃないだろ

9 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/03(木) 10:26:06.40 0.net
武田最強説があるけど越前・駿河・美濃どの方向にも攻め崩していった形跡が無い
防戦が得意だっただけではないのか?

10 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/03(木) 10:27:03.85 0.net
騎馬軍団機能しなかった説

11 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/03(木) 10:27:29.31 0.net
>>9
いや、山越えが面倒だから誰もあえて武田に攻め入れなかっただけ

12 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/03(木) 10:27:33.29 0.net
田舎過ぎて誰も相手にしなかった説

13 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/03(木) 10:28:26.81 0.net
当時のちっちゃな国産馬で騎乗しての戦闘はムリ

14 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/03(木) 10:29:03.58 0.net
道路整備して領内は馬で走り回ってたんだろ

15 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/03(木) 10:29:39.50 0.net
ようするに誰からも相手にされてなかっただけなのに
「オレ強いし!オレ様最強!!」って言い張ったのが武田信玄てことか

16 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/03(木) 10:31:43.18 0.net
ようするに
俺ら>>>>武田

17 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/03(木) 10:32:25.99 0.net
戦場まで馬で移動して合戦時は馬から降りてたんだよ

18 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/03(木) 10:32:32.58 0.net
日本の騎馬隊は武将としてのステイタスであって
戦闘にはあんま関係ない

19 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/03(木) 10:34:52.47 0.net
戦国時代の騎馬武者も当初は騎乗突撃をもって敵陣に突入していた様である。
しかし足軽の増大と彼らが繰り出す対騎馬隊戦法(騎馬武者に対する長槍による槍衾、鉄砲隊による射撃は双方とも馬を狙う事が肝要とされている)により、先ず西国から、後には全国的に馬から降りて徒歩で突撃する様になった。

20 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/03(木) 10:35:06.60 0.net
証拠も無いのに当時のことを知ったように語る馬鹿
「面倒だったから武田は攻め困れなかった(キリッ)」

21 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/03(木) 10:35:18.99 0.net
甲斐の山奥だけが領地でもなかろうに

22 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/03(木) 10:36:25.06 0.net
甲斐と信州の山奥だけが領地だな

23 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/03(木) 10:37:20.40 0.net
駿河や美濃の東とか上野とかも領地にしてたよたぶん

24 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/03(木) 10:37:39.77 0.net
>>20
実際ちょっかいだされて無いだろ西に下りたい武将から以外は

25 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/03(木) 10:38:09.22 0.net
>>15
それ日本そのものじゃんw

26 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/03(木) 10:38:38.38 0.net
無駄に馬を酷使すると潰れちゃう

27 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/03(木) 10:38:55.11 0.net
移動するのに山超える必要あるから馬いっぱい居た方が兵士が疲弊しないで済むじゃん

28 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/03(木) 10:40:31.00 0.net
山岳民族じゃあるまいし
平野もあれば米も取れたし
灌漑治水もやらなきゃならなかった

29 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/03(木) 10:41:16.02 0.net
平時は農耕馬として奴に立つ

30 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/03(木) 10:41:29.37 0.net
徒歩で進軍して疲労が溜まってる敵なら楽勝だな

31 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/03(木) 10:41:33.90 0.net
>>27
山道で落馬したらそのまま奈落の底じゃん

32 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/03(木) 10:41:59.09 0.net
>>31
どんだけ断崖絶壁なのよ

33 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/03(木) 10:42:49.84 0.net
当時のほとんどの馬はポニーくらいの大きさで主に物資の運搬用に使われてたって話だが

34 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/03(木) 10:42:52.04 0.net
馬なんて歩くだけで人間より速いだろ

35 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/03(木) 10:43:18.37 0.net
>>31
だから道路整備で有名だろ
何の関心もないのに書き込むなよ

36 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/03(木) 10:43:23.97 0.net
徒歩の進軍スピードが異常に早い
俺たちではとても真似できない
当時の日本人の体力って半端ないよな

37 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/03(木) 10:43:54.23 0.net
当時の人も150cm台が平均だから

38 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/03(木) 10:45:11.00 0.net
甲斐信濃に攻め入った武将
上杉謙信
織田信長
北条氏政
徳川家康

39 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/03(木) 10:45:32.65 0.net
江戸時代の庶民の数学力は今の高校数学より高いし
昔の日本人って基地外レベルの超人だな

40 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/03(木) 10:45:38.84 0.net
ポニーよりは大きいだろ
ポニーてまじでっかいぬいぐるみサイズだぞ

41 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/03(木) 10:46:20.77 0.net
>>38
織田と徳川は攻めたか?
むしろ攻め込ませて戦っただろ

42 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/03(木) 10:48:10.44 0.net
>>40
ポニーより少し大きくて道産子と同じくらい

43 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/03(木) 10:52:20.47 0.net
蒙古馬に遺伝的に近い木曽馬は在来種より大きいんだよ
それを源平の合戦の頃から生産して軍事利用してる
木曽義仲も騎馬軍団で有名だろ

戦国期に武田が木曽を支配下に置いてたのは事実だし
まるっきりの作り話ってわけじゃないと思うがな

平野部で戦ったモンゴル軍と武田軍は戦術が違うだけで
騎馬が山路が不得手だとは言い切れない

44 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/03(木) 10:54:00.88 0.net
みな見てきたようにしゃべっているのがキモい

45 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/03(木) 10:54:45.87 0.net
見てきたからな

46 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/03(木) 10:55:44.23 0.net
ポニーと言っても品種によってはでかいからな

47 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/03(木) 10:56:31.46 0.net
道産子と同じくらいでいいじゃん
ググれば画像もいっぱいあって想像しやすいだろうし

48 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/03(木) 11:02:50.98 0.net
馬がなければ牛に乗ればいいじゃない

49 :名無し募集中。。@\(^o^)/:2014/07/03(木) 11:06:02.56 0.net
戦国の世に浪漫を馳せる時そこにポニテのくのいちがいるのはなぜなんだぜ?

50 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/03(木) 11:06:59.10 0.net
三つ編みお下げのくノ一なら騙されてもいい

51 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/03(木) 11:11:53.43 0.net
武田の騎馬隊なんてファンタジーだよ
信玄は守りと内政の人で攻撃型ではない

52 :名無し募集中。。@\(^o^)/:2014/07/03(木) 11:13:01.36 0.net
でも実際は昔の写真に出てくるようなイガグリみたいな女しかいなかったんだろうなあ
現代サイコー

53 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/03(木) 11:15:11.61 0.net
領内の内政を片付けてから侵攻だからね信玄は

54 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/03(木) 11:17:08.51 0.net
俺が信長の野望やる時と一緒だな
領内が充実するまで内政一辺倒で後半おれつえええええで圧倒する

55 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/03(木) 11:17:43.34 0.net
サラブレッドより日本のちっこい馬の方がかわいい
足もしっかりしてて力ありそうだ

56 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/03(木) 11:18:47.64 0.net
足は遅いけど大型の農耕馬なんてメチャメチャ強そう

57 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/03(木) 11:20:48.15 0.net
蒙古馬もポニーだし三国志の武将が乗ってる名馬もポニーだぞ

58 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/03(木) 11:25:23.67 0.net
サラブレッドて聞こえはいいけどほぼ畸形だからな

59 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/03(木) 11:27:29.69 0.net
まあ見ようによってはバイクサイズってカンジかな
http://www.city.ebina.kanagawa.jp/www/contents/1337146919712/images/1337151238427_1337146919712_image1.jpg

60 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/03(木) 11:30:48.03 0.net
当時は馬以上にJAPが小人だったから問題なく騎馬隊は機能したと言う結論を避けているように見受ける

61 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/03(木) 11:32:30.66 0.net
小さいからといって現代のサラブレッドと人みたいなサイズ感になるわけじゃねえし

62 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/03(木) 11:35:47.99 0.net
せきとばもポニーか

63 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/03(木) 11:36:49.44 0.net
汗血馬だよ

64 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/03(木) 11:38:07.09 0.net
>>56
阿蘇馬なんかちょっとした象に乗ってる感じ
たくましすぎる
http://blogs.c.yimg.jp/res/blog-8d-ce/hayashi_j_h/folder/857634/78/25698078/img_4?1192781123
http://www.kyusanko.co.jp/aso/images/zyouba.jpg
http://www.geocities.jp/joysunny/asophoto01/PICT6019.jpg

65 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/03(木) 11:38:08.82 0.net
>>62
すげえガッカリ感w

66 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/03(木) 11:40:32.13 0.net
>>64
羅王がのるならこんくらいがっしりしてないとな

67 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/03(木) 11:42:12.51 0.net
日本のちっこい馬って絶滅したの?

68 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/03(木) 11:43:21.25 0.net
>>64
阿蘇馬じゃないだろそれ

69 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/03(木) 11:43:25.85 0.net
日本の在来馬ってどのくらい種類いるんだろうね

70 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/03(木) 11:43:51.09 0.net
そもそも嘘だからなw

71 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/03(木) 11:44:04.54 0.net
>>69
8種

72 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/03(木) 11:46:59.62 0.net
その8種類は絶滅したの?

73 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/03(木) 11:47:28.87 0.net
暴れん坊将軍見てたらそうは思えんけどね

74 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/03(木) 11:48:50.79 0.net
残ってるのが8種だろ

75 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/03(木) 11:54:40.15 0.net
日本のちっこい馬はどこに行けば会えるの?

76 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/03(木) 12:04:45.13 0.net
勝ち戦にしか騎馬隊出さなかったからやろ

77 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/03(木) 12:23:30.48 0.net
http://www.marvellouswings.com/Kattyuu/Pic/h01.jpg

78 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/03(木) 12:28:15.45 0.net
今は武田の騎馬隊なんて存在しなかったって説の方が強いんだろ

79 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/03(木) 12:30:28.50 0.net
欧州騎兵の最終形態がサーベル突刺なことを考えると
馬上で切り結んだとかは無いだろうね

80 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/03(木) 12:32:48.68 0.net
そもそも騎馬隊の定義が
イメージとしては騎馬に乗りながら馬上から敵を攻撃するって感じでしょ

81 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/03(木) 12:34:49.08 0.net
乱戦になったら馬に乗っている方が槍に刺されやすい気がする
関羽の最後じゃなけど馬の足を槍で狙われて落馬した所を袋叩きみたいな

82 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/03(木) 12:37:37.49 O.net
戦場で馬に乗れるのはどれくらいの身分からだったんだ?
まさか足軽から選抜して騎馬隊組んだ訳でもないだろうし
実際は武将とその家来が戦場を移動する手段として乗ってただけじゃねーの?

83 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/03(木) 12:37:50.28 0.net
戦国時代の馬は現在のポニーと同じ大きさw

84 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/03(木) 12:37:58.20 0.net
騎馬軍団って織田の鉄砲伝説を作るための創作だったのかもな

85 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/03(木) 12:38:02.38 0.net
馬の足を切れば余裕で倒せそう

86 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/03(木) 12:38:20.89 0.net
馬は調達も難しいだろうから合戦の最前線で使われたとか思えない

87 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/03(木) 12:42:38.27 0.net
まあサラブレッド連れて行ってもすぐケガして役に立たないけどな

88 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/03(木) 12:45:09.70 0.net
子馬レベルの大きさだからダサいだろうなw

89 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/03(木) 12:49:18.82 0.net
武田がしょぼいってなるとウンコもらしたやつの評価も下がるからやめよう

90 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/03(木) 12:52:01.64 0.net
騎馬だけの機動部隊なんてのは基本的には日本にない
ただ武田軍の戦法として騎馬のみで編成した突撃部隊による突破作戦はあったらしい

91 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/03(木) 12:53:30.59 0.net
騎馬隊が出て来れる様な平地が日本にあったのかな

92 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/03(木) 12:54:08.80 0.net
畑か田んぼだろうね

93 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/03(木) 12:57:35.98 0.net
最強?長篠で負けたじゃんか

94 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/03(木) 12:59:05.16 0.net
武田の騎馬軍団って実は低空飛行する未確認飛行物体だけどな
当時エイリアンが武田勝頼に化けて武田家にこの未確認飛行物体を渡した
そもそも空を飛んでるから山も谷も関係ないから最強の部隊と呼ばれたんだよ
でも長篠の戦いで織田軍側のエイリアンが作った超電磁砲によって
武田軍の未確認飛行物体は脆くも崩れ去った
これが俺だけが知る本当の史実

95 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/03(木) 12:59:15.93 0.net
信玄は古い人間だからな
いくら強くても新しい時代は作れなかっただろう

96 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/03(木) 13:01:02.93 0.net
沖縄で馬が飼育され中国へ軍馬として輸出されてたという記録もある
その沖縄の馬も小さいから日本の馬が特別小さいってわけじゃない
そもそも今の競走馬であるサラブレッドみたいな馬の歴史が短い

97 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/03(木) 13:01:21.13 0.net
徳川家康が何か新しい時代を作ったんですか?

98 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/03(木) 13:01:53.45 0.net
徳川家康は日本を朴ったんだよ

99 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/03(木) 13:02:13.25 0.net
勝頼は若さゆえにあーいう無様な最期を迎えたが
都市づくりは親父よりまともだった

100 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/03(木) 13:02:22.67 0.net
武田といえば騎馬隊てのは完全に長篠のイメージだよなあ
ちゃんとしたソースあるのかしら

101 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/03(木) 13:02:50.97 0.net
三方原の戦いが西方進出の足掛かりじゃなかったっけ

102 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/03(木) 13:03:24.64 0.net
信玄の脳みそは中世で止まってる

103 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/03(木) 13:04:23.08 0.net
戦国時代の馬てサラブレッドとは違うんだろ

104 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/03(木) 13:04:27.37 0.net
家康は内政とかで信玄を手本にしたはずだが

105 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/03(木) 13:04:42.79 0.net
物理的に銃 弓 手槍 槍
以外は馬上で戦えないよな

106 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/03(木) 13:05:33.01 0.net
家康は武田の残党を吸収したからな

107 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/03(木) 13:07:05.04 0.net
井伊の赤備えって武田の影響というしな

108 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/03(木) 13:07:41.60 0.net
日本にサラブレッドなんて戦後だろ

109 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/03(木) 13:08:55.65 0.net
そもそも馬が小さかったってのも明確な証拠ないんだろ

110 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/03(木) 13:12:33.12 0.net
知らんけど骨残ってるんじゃないの?

111 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/03(木) 13:16:48.16 0.net
サラブレッドの大きさとスピードしか知らないけど、騎兵の馬ってどれくらいのスピードなんだ?

112 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/03(木) 13:20:17.65 0.net
サラブレッドで40キロくらいか
その半分としてもかなりの機動力じゃないか

113 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/03(木) 13:21:13.25 0.net
当時の武装した人間を乗せると時速15〜30km歩兵の倍程度

114 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/03(木) 13:24:49.95 0.net
赤備えを編成した飯富虎昌(飯窪の祖先)の手腕よ

115 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/03(木) 13:29:24.23 0.net
実際の騎馬隊は武将を守る(逃げる場合)だけのためにあったもので
攻撃するためには使われてなかったんじゃないの?
馬のよさはスピードであって馬を狙われたら乗ってる武将もおのずと殺されるリスクは高まるわけで

116 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/03(木) 13:32:11.89 0.net
>>109
ポニーみたいなとか言ってるのは極論を言ってるやつなんだけど
戦国時代の軍馬は小さかった
特に今の競馬や映画で見るような馬を見てる人からするとかなり小さく感じる
今でも日本の日本の色々なところに原種として残ってるから調べて見るといい

ただ競馬や映画で見るサラブレッド種は品種改良で生まれたもので
歴史としては浅く馬が戦争で活躍してた時代には存在しない
三国志にしても同じような馬を使ってやってた
昔は世界中で食料が低品質で人間が今のように大きくなかったというもある

117 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/03(木) 13:33:35.24 0.net
重武装の人が軽装備の足軽の倍の速度だったら充分に強そうだ

118 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/03(木) 13:38:24.63 0.net
マキバオーの世界かw

119 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/03(木) 13:39:37.42 0.net
重武装軽武装関係なく戦争って数時間で終わるものじゃないから
馬がいると全然違う
1週間歩き続けて戦場に到達して戦闘するのと馬にのって現場に到着し
戦闘をするのを比較できるものじゃないだろ
馬がすごいのは戦闘力じゃなく機動性

120 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/03(木) 13:42:05.27 0.net
お馬の親子は〜♪って歌あるけど
日本の在来種見てるとこの歌の可愛さが3割増しぐらいになる

121 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/03(木) 13:46:02.71 0.net
日本馬の在来種

戦国時代に良馬と言われてた木曽馬
http://www.tamatimes.co.jp/wp-content/uploads/2008/10/1-2.jpg

沖縄で育てられ中国へ軍馬として売られてた与那国馬
http://okinawa-nanbu.com/wp-content/uploads/2012/10/d134afa16cdc83f8c5cf9a18eaf42087.jpg

人が写ってるものを選んできた

122 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/03(木) 13:46:13.71 0.net
日本の何処に数週間も馬で移動する戦場が有るんだよw

123 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/03(木) 13:46:49.57 0.net
>>97
世界史上にも珍しい300年の平和な治世の礎を作った
山本七平の言うところのパックストクガワ

124 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/03(木) 13:48:06.96 0.net
戦いに出ると何ヶ月も帰らないのに何を言ってんだ
戦闘する場所が決まっていてそこへ行って数日戦闘して
帰ってくると思ってるのか

125 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/03(木) 13:53:54.36 0.net
陣を張ってある一定の範囲内をこまめに動き回るということもあるだろうが
これだって徒歩だとたまったもんじゃないしな

126 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/03(木) 14:08:56.68 0.net
馬ってどうやって繁殖すんの?

127 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/03(木) 14:11:30.53 0.net
騎馬軍団はあったけどモンゴルとは運用方法がそもそも違う

128 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/03(木) 14:12:50.54 0.net
影武者って映画人が乗った馬が倒れたりそのまま横たわって死んだふりしたり
起き上がろうともがいたりしてるのどうやってやらしたんだろ何十頭も

129 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/03(木) 14:37:42.36 0.net
たぶん騎馬軍団ではなく荷物運び用の馬がたくさん随行したんだろうな

130 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/03(木) 14:40:34.70 0.net
こういうやつだな
http://www.youtube.com/watch?v=cNZPRsrwumQ

131 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/03(木) 14:41:49.92 0.net
馬が小さい小さい言うけど人も小さかったので実はベストサイズ

132 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/03(木) 14:41:51.88 0.net
元々山奥で育てられてる馬だから傾斜も余裕だよ

133 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/03(木) 14:44:48.13 0.net
義経は本当に馬で急坂を駆け下りたのだろうか

134 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/03(木) 14:47:37.08 0.net
馬が小さいから馬を担いで降りたという話があるな

135 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/03(木) 14:48:39.46 0.net
>>123
珍しい事なのか?

136 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/03(木) 14:52:34.28 0.net
特に大きな内乱も他国との戦争も無く平和が続くのは非情に珍しい

137 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/03(木) 14:55:15.16 0.net
>>128
実際に殺したんじゃね

138 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/03(木) 14:58:26.93 0.net
>>136
島国だっただけじゃん

139 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/03(木) 14:58:34.40 0.net
ああ、諸外国の平定は大きな内乱は防げても他国との戦争は起きてるのか

140 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/03(木) 14:59:44.93 0.net
イギリスも島国ですよ

141 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/03(木) 15:01:40.27 0.net
300年の平和な時代は珍しいよ
300年も平和だったから文化が多く育った
特に町人文化(市民文化)というものが開花してるのは世界でも異例
ヨーロッパにしても貴族なり金持ちが芸術家を囲って育てる文化になる

農民までもが寺子屋で文字や算数を習って識字率が高かったり
町人が浮世絵や歌舞伎など文化を作り上げるのはあの時代においては
非常に珍しい文化になる

142 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/03(木) 15:02:25.31 i.net
今いる競走馬はここ200年の品種改良でできた馬だよ

143 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/03(木) 15:03:58.62 0.net
>>141
中国で京劇や小説が人気だっとのと変わらないじゃん
あと、当時の識字率言われるほど高くないよ

144 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/03(木) 15:05:52.94 0.net
>>140
イギリスは例外だな
他にオージーやニュージーランド

145 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/03(木) 15:15:38.19 0.net
熊本の馬刺になる馬ってどんな種類?

146 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/03(木) 15:17:06.78 0.net
北米の馬

147 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/03(木) 15:17:54.95 0.net
走らなかった競走馬

148 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/03(木) 15:18:57.01 0.net
>>109
鎌倉近辺で鎌倉期と推測される大量の馬の骨が出土してるけど
概ね馬高は135〜140cmぐらいだったよ

149 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/03(木) 15:19:34.06 0.net
>>143
京劇なんてたかだが200年程度の歴史しかないだろ

150 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/03(木) 15:20:38.17 0.net
食肉用の品種だとしか書いてないな

151 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/03(木) 15:21:17.61 0.net
>>149
歌舞伎もあんま変わんないよね

152 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/03(木) 15:22:18.41 0.net
>>143は識字率がどのくらいだと言われていると思っていて
実際のところ何割ぐらいだと知ってるの?

153 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/03(木) 15:22:22.66 0.net
坂路調教的なあれだろ

154 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/03(木) 15:22:56.75 0.net
モンゴルの馬もそんなに大きく無いけど
かなり機動力があるぞ

155 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/03(木) 15:23:15.13 0.net
歌舞伎は戦国時代ぐらいからだから400年ぐらいあるだろ
200年の歴史しかないってほとんど近代じゃねえか

156 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/03(木) 15:23:49.08 0.net
甲斐盆地もそうだけど
秩父盆地でも古来馬の牧場があったな

157 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/03(木) 15:25:01.76 0.net
識字率は大きく差を開けてたよ
支配者層はともかく
問題は一般庶民で日本では7割ほどお隣の中国朝鮮はほぼゼロ
これは漢字しか使わなかったと言うハンデもあるけれどそもそも学校的な機関が圧倒的に少なかった
中国には小説的なものもあったがこれは江戸時代の出版数に比べると微々たるもの

158 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/03(木) 15:25:11.35 0.net
盆地でわりと平らな土地も多いし
坂があるのも良いし

159 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/03(木) 15:25:14.03 0.net
>>128
麻酔打ってフラフラにしたらしい

160 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/03(木) 15:26:42.46 0.net
>>152
>>141は農民までもが寺子屋で文字や算数を習って識字率が高かったり
と言ってるから相当高い数字を思い浮かべてると思う

161 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/03(木) 15:27:36.24 0.net
ちなみに演劇や講談は℃の世界どの時代でも庶民に人気があり小説より数段ポピュラー

162 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/03(木) 15:28:11.82 0.net
>>115
ケースバイケースだな
移動の為の場合もあるし騎馬隊の突撃もあるし
元寇ではモンゴル軍に日本の騎馬隊が突撃した事もある

163 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/03(木) 15:28:49.95 0.net
質問の意味が通じなかったようだ
「言われるほど」っていうのは誰がどの程度だと言っているの?
そして実際はどの程度だとあなたは認知しているの?

164 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/03(木) 15:29:52.13 0.net
>>163
>>141が想定してあるであろう数字
実際の数字はそれほど高くない

165 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/03(木) 15:31:15.07 0.net
じゃあまず>>141は想定した数字を書くこと
それと>>143はどうして自分が認識している率を書くことができないんだ

166 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/03(木) 15:32:15.90 0.net
>>157
科挙なんかは色んな階層のやつが受けられたし塾もあったからほぼゼロなんてことはない

167 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/03(木) 15:32:31.32 0.net
信玄袋ってあるよな

168 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/03(木) 15:32:46.57 0.net
識字率についてはここで書いてる人がいる
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1153271301
数%の支配者層しか文字の勉強をしなかった同時代の
国と比較して高いってことすら理解できてないのか

169 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/03(木) 15:32:57.20 0.net
>>165
高くないとしか言えない

170 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/03(木) 15:33:22.18 0.net
武田のなんたらって書にも
騎馬は移動するために使うだけで
戦闘では下馬して戦うのが常識だよwww

と書いてあるので騎馬状態で突撃ィ!だの馬上槍でエイエイオーはファンタジー

171 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/03(木) 15:35:14.71 0.net
つまり自分は確たる数値を認識しているわけではないが
他人はきっと誤解しているだろうから馬鹿にしてみた
っていうことか
もういいよ

172 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/03(木) 15:35:44.34 0.net
騎馬で戦ってるのを絵に描いた文献は色々と残ってるぞ

173 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/03(木) 15:36:36.58 0.net
絵ならそれこそ空想でも美化でもなんでもし放題やん

174 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/03(木) 15:36:50.69 0.net
識字率について統計的に記録してるのが明治に入ってからなんだろ
明治の初期に記録されてるのがほぼ江戸時代の識字率になる

175 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/03(木) 15:37:20.01 0.net
>>168
知恵袋より自分の言葉で語れよ・・
引用されてる資料が個々人の断片的な情報でしかないし
就学率も当てにならない。当時は欠席も多いし、教師のレベルも低いしな

176 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/03(木) 15:37:44.87 0.net
>>173
じゃあ写真が生まれるまで世界中全てで馬に乗って戦ってなかったんじゃないのw

177 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/03(木) 15:38:32.39 0.net
自分の言葉で語れよもなにも出してきた資料に対して
反論することからやれよw

178 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/03(木) 15:38:43.80 0.net
>>176
日本語でおk

179 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/03(木) 15:39:36.52 0.net
>>178
歴史的文献を否定するってもしかしてファンタジー小説で歴史を学ぶ国の方ですか

180 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/03(木) 15:40:16.25 0.net
>>177
だから
>引用されてる資料が個々人の断片的な情報でしかないし
と言ってるけど?
そんなに高い識字率が否定されてることが悔しいのw

181 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/03(木) 15:40:53.32 0.net
馬の上で振るうための剣も槍も現存してるのに馬上戦闘が
無かったとかアホなんだろ

182 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/03(木) 15:42:14.60 0.net
>>180
断片的な資料しかない時代のことを言ってるのにアホなんじゃないの
現代みたいな大規模にとった統計的なデータを出せって言ってるのかw

183 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/03(木) 15:43:37.31 0.net
馬上戦闘が存在したことと
戦国最強武田軍団の軍記に「馬は移動用だべ。戦闘じゃ下馬するの当然だろ」
と書いてあることは矛盾しないんだが本当にアホなんだろうかw

歴史的文献を否定するなよ

184 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/03(木) 15:44:06.60 0.net
>>166
中国の話だと仮定して返答するが2割の庶民が字を知っていたならわざわざ簡体文字を作ると思うか?
混乱するだけだろ

かきょしけんの存在を知ら無かった人が9割以上
役人でもしたっぱは文字を書けなかった

想像で言わずに調べなよ

185 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/03(木) 15:45:53.57 0.net
>>182
>現代みたいな大規模にとった統計的なデータを出せって言ってるのかw
断片的な情報でもあらゆる地域と階層と年代のを収集して体系だてれば信用できるだろうね
君はそれができないから妄想に走るw

186 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/03(木) 15:47:37.77 0.net
>>184
つまり新字体を造った日本も識字率が低かったとw

187 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/03(木) 15:53:00.00 0.net
流鏑馬って昔からあったんじゃなかったの?

188 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/03(木) 15:53:57.72 0.net
今だからこそ日本古来からの在来馬に触れ合いたいし乗りたいんじゃなかろうか?

189 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/03(木) 15:54:41.67 0.net
りゅ・・・流鏑馬があるからなんだよ

190 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/03(木) 15:56:36.22 0.net
>>186
バカだな君は日本の新体字の設立課程を勉強してよ
識字率あげると言うよりは文化破壊に対する妥協案だぞ
屁理屈言ってないで100年ほど前の文献読みなよ
魯迅でも孫文でも毛沢東でも良いから

191 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/03(木) 15:56:36.65 0.net
騎馬隊と言っても戦う時は馬から降りて戦うのだが
大河ドラマみたいな嘘を信じるなよ

192 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/03(木) 15:58:40.68 0.net
あんな小柄な木曽馬で最強騎馬軍団とかちゃんちゃらおかしいわ
天下取りの3大武将が苦戦した武田は強かったとしたかっただけだろう

193 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/03(木) 15:59:25.97 0.net
http://blog-imgs-55.fc2.com/s/n/n/snnantn/a_2013122823054519a.jpg
http://file.stardate.blog.shinobi.jp/44df657f.jpg
http://www.minnano-jouba.com/blog/wp-content/uploads/%E3%83%9A%E3%83%AB%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%AD%E3%83%B3%EF%BC%93.jpg

194 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/03(木) 15:59:44.32 0.net
嘘じゃなくて演出だろ
欧米西部劇だって同じなんじゃないの?

195 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/03(木) 16:00:35.41 0.net
>>79
サーベルて曲刀なんだけど?
それと馬上から斬り付ける訓練もやる
ソースはフランス士官学校

196 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/03(木) 16:00:56.05 0.net
は?何言ってるだ
馬走らせて敵の中突っ込んで刀をヨロイの上から振り下ろすと
ずべらぶしゅうって音が鳴って切られて死ぬんだぞ

197 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/03(木) 16:01:19.39 0.net
>>190
国語学者とかノリノリだったんだけどねw

198 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/03(木) 16:01:32.20 0.net
wikipediaの識字率による国順リスト見ると
今の日本と北朝鮮の識字率が同率だけど本当かよw

199 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/03(木) 16:03:30.08 0.net
多くの人間が理解できる文化があってこそ
一部の人間にしかわからない文化が活きてくる

200 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/03(木) 16:03:48.52 0.net
社会主義の方がやりやすい面はあるでしょう

201 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/03(木) 16:04:35.06 0.net
>>190
で、その100年前の文献には何が書いてあるんだ?

202 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/03(木) 16:04:47.88 0.net
騎馬隊ってのは荷駄が運べるっていう意味の
中長距離的な機動力の話

203 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/03(木) 16:07:49.34 0.net
識字厨は同士の喧嘩はどっちが勝ってんの?
俺は優しいから負けてる方に味方してやんよw

204 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/03(木) 16:08:44.09 0.net
日本の馬はサラブレッドみたいなやわな足腰してないからな

205 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/03(木) 16:10:01.65 0.net
>>197
そら学者だって政治の世界だから
全部ローマ字に変えるのが最初の要求
旧仮名遣いと旧字体は煩雑だと言われたから

206 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/03(木) 16:10:01.86 0.net
>>203
識字率高い厨がまともなソース出せない模様

207 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/03(木) 16:10:59.18 0.net
>>205
それが文化の破壊だよね

208 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/03(木) 16:11:12.22 0.net
当時の7割は凄く高くね?

209 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/03(木) 16:11:28.67 0.net
上杉謙信と互角なんて武田信玄すごい!
武田信玄と互角なんて上杉謙信すごい!
なんという循環論法

210 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/03(木) 16:11:40.48 0.net
>>201
レス辿ろうとしない奴は無視

211 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/03(木) 16:12:24.95 0.net
上杉謙信ってなんか胃腸の検査するっていうのに
おっぱい触る校医のイメージあるわ

212 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/03(木) 16:12:27.25 0.net
武田は色々と盛られすぎ
あのハゲデブがポニー乗っかって戦えるわけねーだろ

213 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/03(木) 16:12:35.39 0.net
>>210
孫文が漢字の簡略化を主張してたの?
どの文献で?

214 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/03(木) 16:12:40.46 0.net
>>191
下馬しても戦うし
馬上組み討ちもする
歴史ヲタは何か気に入った本を見つけるとすぐにそっちに偏りがちだが
どうやら実態はもっと複雑なんだよ

215 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/03(木) 16:14:21.40 0.net
ひらがなカタカナだって漢字文化からの派生だがそれでも漢字は残っている
新しい文化だけしか残さないなら破壊だが共存させるとより多くの表現ができるようになる
単に破壊と言ってる奴は頭が破壊されてるんだろ

216 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/03(木) 16:14:35.83 0.net
http://www.city.kobe.lg.jp/information/institution/institution/document/genpei/bugu/img/pic32_r.jpg

217 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/03(木) 16:15:24.08 0.net
http://www.city.kobe.lg.jp/information/institution/institution/document/genpei/bugu/img/pic30_r.jpg

218 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/03(木) 16:15:34.27 0.net
>>207
だから妥協だよ
文化人と言われている中で反対者は多かった
大声はあげれない状況だったけど
有名なのは広辞苑の前文

219 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/03(木) 16:18:13.08 0.net
>>215
仮名という文字の創造と新字体という簡略化はまったく別の行為なんだけどな

220 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/03(木) 16:19:09.66 0.net
木曽馬のようなアジアの馬は小柄で足腰が強く骨折をしにくいので
ヨーロッパの軍馬と比べて小回りが利くし操りやすいので育ちが山なら足元ががたがたでも十分威力を発揮できたそうだよ

221 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/03(木) 16:19:18.64 0.net
>>218
福田恒存とか雑誌で批判しまくってましたが

222 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/03(木) 16:21:16.74 0.net
日本語なんて兼好のころから変化しまくってて批判されてんだからどう変わろうがお前らの知ったこっちゃないだろ

223 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/03(木) 16:21:18.12 0.net
山もある程度は登ったり降ったり出来たんじゃね

224 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/03(木) 16:23:14.56 0.net
きた!
「僕の知っている偉いひとが言ってました」

225 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/03(木) 16:26:07.35 0.net
>>224
>>218の大声はあげれない状況だったけどに反論しただけなんだけどねえ
よっぽど知識人コンプレックスがあるんだねw

226 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/03(木) 16:26:49.76 0.net
逆落としのような話が生まれるんだからあそこまでではないにせよ山中でも騎馬隊が通用するのはある程度現実的だったんじゃないの

227 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/03(木) 16:28:06.88 0.net
出来ないはずの事をしたから伝説になってるんじゃないの

228 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/03(木) 16:33:27.47 0.net
江戸期だが長い石段のある寺社を馬で登ったとかで馬術の腕前を絶賛された武士がいたそうだけど
そこから類推すると長時間の上り下りは相当技術を要することなんじゃないかと

229 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/03(木) 16:33:46.93 0.net
常識的に考えて自分が歩兵だったら槍振り回して走ってくるやつより馬に乗って突撃してくるやつのほうが怖いだろ

230 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/03(木) 16:35:12.08 0.net
>>227
全く不可能だったら伝説化もないだろ
実生活で馬操っていた時代だぞ

231 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/03(木) 16:37:19.45 0.net
まぁどこかにリアリティがなきゃ定着しないわな

232 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/03(木) 16:37:21.70 0.net
そもそもいちいち降りて戦うっていうのも合理的じゃないんだよな
馬を繋いでる暇なんてないしどっか走って逃げちゃうだろ

233 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/03(木) 16:38:47.73 0.net
大抵の人はサラブレッド基準で考えちゃうから現実味持てないんでしょ
あんなひ弱な馬と一緒にされたら困るわ

234 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/03(木) 16:39:07.76 0.net
>>232
「待て」って言っておけば動かないだろ
何のための日ごろのしつけだよ

235 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/03(木) 16:40:54.33 0.net
>>233
ポニー位の農耕馬だからな

236 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/03(木) 16:41:59.60 0.net
>>233
実際はこんな感じだったらしいな
http://blog-imgs-55.fc2.com/s/n/n/snnantn/a_2013122823054519a.jpg
http://file.stardate.blog.shinobi.jp/44df657f.jpg
http://www.minnano-jouba.com/blog/wp-content/uploads/%E3%83%9A%E3%83%AB%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%AD%E3%83%B3%EF%BC%93.jpg

237 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/03(木) 16:42:35.12 0.net
モンゴルやその前にいた匈奴は「釣り野伏せ」に近い戦術を取っていたので
島津みたいなもんだと思えばいいんじゃないのかな

ちなみに三国志の曹操は「釣り野伏せ」の裏をかくのが得意で
対匈奴戦ではけっこう強かった

238 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/03(木) 16:42:54.41 0.net
馬が小さくても乗ってる武士が150cmぐらいだからバランスとれてた

239 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/03(木) 16:43:17.67 0.net
サラブレッドと比べたらアレだけどポニーもけっこうデカいんだが

240 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/03(木) 16:43:32.37 0.net
>>235
日本の馬は小柄で足腰が粘り強いんだよ
非常に踏ん張りがきく

241 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/03(木) 16:43:40.98 0.net
>>238
160Cm代だよ

242 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/03(木) 16:45:26.82 0.net
脚が短いのは利点にもなるんだよな

243 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/03(木) 16:46:20.88 0.net
>>236
それ重馬種だから

244 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/03(木) 16:46:46.16 0.net
サラブレッドで時速60キロぐらい

245 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/03(木) 16:47:38.75 0.net
サラブレッドってすぐ骨折するからね

246 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/03(木) 16:49:11.43 0.net
すげーな1時間後には60キロも移動できるのか

247 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/03(木) 16:49:40.68 0.net
日本の馬は農耕馬w

248 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/03(木) 16:50:30.43 0.net
馬は4本の指で立ってるようなもんだからな
人間で言うところの足とか腕は太いんだよ

249 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/03(木) 16:51:14.90 0.net
>>246
3分しか走れない

250 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/03(木) 16:51:51.66 0.net
信州は古代から馬の産地だからな

251 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/03(木) 16:52:32.55 0.net
何それウルトラマンなの?

252 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/03(木) 16:52:38.59 0.net
>>250
農耕馬のなw

253 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/03(木) 16:53:34.72 0.net
甲斐のほうが有名じゃね
中世以前から甲斐の黒駒なんていわれて珍重されてたとか

254 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/03(木) 16:54:22.43 0.net
モンゴルの騎馬隊の馬も小さかったんでしょ

255 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/03(木) 16:55:17.69 0.net
小さい馬に乗ってちまちま戦w

256 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/03(木) 16:58:42.08 0.net
モンゴルの騎馬っていっても遠征の際は一兵が数頭を率いてバテると乗り換えてを繰り返して迅速に移動したとか
これって100%騎兵だったことの証左でもあるんよね
因みに戦国期の日本の騎馬率は東国では大体10%

257 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/03(木) 16:59:28.36 0.net
騎兵なんて的じゃんw

258 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/03(木) 17:02:05.98 0.net
銃火器が戦場に登場すると防弾効果がまったく期待できないとして重いフルプレートアーマーは廃れていってるから
鉄砲で狙うにはいい的だったかもねw

259 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/03(木) 17:04:09.74 0.net
騎馬武者が馬から降りるのは恥という風習があったのだから騎馬武者は馬に乗って戦うのがデフォだったんだろうな
騎馬に対抗する為の戦法がさまざまに研究されてたということからみても騎馬隊はいたと考えるのが可能性は高い

260 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/03(木) 17:05:20.02 0.net
武田軍で分からない事は飯窪さんのご先祖様に聞いたらいい

261 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/03(木) 17:05:52.20 0.net
信長が鉄砲を沢山買ったのも騎馬隊に対抗するためなんでしょ

262 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/03(木) 17:08:39.27 0.net
馬に乗って戦場を指揮するが戦闘行為はしない
っていう感じじゃないのか

263 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/03(木) 17:10:54.71 0.net
騎馬隊より石を投げる奇襲隊のが強かったらしい

264 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/03(木) 17:11:41.08 0.net
石って武器然としていないから誤解しちゃうけど
結構な殺傷能力よね

265 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/03(木) 17:22:01.63 0.net
検証 騎馬軍団
http://www.youtube.com/watch?v=rz1Am9Aob3Q

266 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/03(木) 17:35:58.10 0.net
木曽馬短足だな

267 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/03(木) 17:37:36.18 0.net
>>265
面白いな
本放送もしかしたら見たかもしれんけど
みっちゃん若いよね(すでにババアだけど)

268 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/03(木) 17:48:14.92 0.net
ここも中世の軍馬について語ってる
AA嫌いな人にはおすすめしないが
http://oyoguyaruo.blog72.fc2.com/blog-entry-883.html

269 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/03(木) 17:49:06.84 0.net
>>265
一の谷の森の斜面を鎧を着た武者を乗せて駆け下りるのと御崎馬が草原の斜面を裸馬で駆け下りるのでは全然違うだろ

270 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/03(木) 17:59:12.48 0.net
ユーロでアングロサクソンが天下をとったように
何故か厳しい土地に生まれた者が天下とるよね

271 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/03(木) 18:00:20.37 0.net
一の谷の急斜面は下馬して一緒に走って下っただろどう考えても
それでも馬が怖がったので馬を背負って下りたんじゃないか?

272 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/03(木) 18:03:31.28 0.net
騎乗の武者の大鎧40kgとして従者の徒歩武者だって20kg位の重量あるよね
20kgの鎧着て馬と一緒に走るとか地獄じゃね?

273 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/03(木) 18:03:52.04 0.net
馬を背負ってw降りられるわけが・・・・・・
http://blog-imgs-59.fc2.com/a/m/o/amoyoroshi/20130607213751179.jpg

274 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/03(木) 19:46:46.08 0.net
その頃の関東も人口は多いし言うほど厳しくは無い土地だけどな

275 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/03(木) 19:50:06.65 0.net
モンゴルは騎馬の乗り換えもあったけど
一頭の馬自体の走行距離も長い
今も馬に乗ってのマラソン大会があるけど50kmか100kmか忘れたけど50km以上一駆けで走る

276 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/03(木) 19:57:22.83 0.net
装備があれば走行距離も変わるだろうけど
20km以上は一駆けで行けそう

277 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/03(木) 19:59:05.81 0.net
>>276
けつが死ぬぞw

278 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/03(木) 20:01:10.45 0.net
多分山岡荘八の小説だったが
馬で夜通し駆けて来た人が内臓とか位置がねじれちゃって
お役目の文は届けたけど絶命するっていうのがあった
ケツどころか本当に死ぬこともあったのかな

279 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/03(木) 20:03:40.98 0.net
馬なんて長く乗るとクッションが無いから内腿の皮とか擦れて破けるからな

280 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/03(木) 20:03:41.28 0.net
おまえら馬乗ったことあんの?

281 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/03(木) 20:06:59.59 0.net
乗馬ならある
内ももが釣りそうなくらい筋肉使うし腕も筋肉疲労でぶらんぶらん
あんなキツイと思わなかった

282 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/03(木) 20:08:10.59 0.net
>>280
あるよ
完全にハードスポーツだな

283 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/03(木) 20:19:32.85 0.net
>>277
そこら辺は色々乗馬用の何かがあるんじゃないかな
時代は違うが現代だとその距離を人が馬に乗ってってレースがあるよ

284 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/03(木) 20:20:43.29 0.net
三国志の髀肉之嘆じゃ無いが
逆に馬に乗りなれてる人は腿の筋肉ももの凄い事になってそう

285 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/03(木) 20:23:05.00 0.net
後のごっつあんゴールである

286 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/03(木) 20:25:28.80 0.net
あんまり足の筋肉が凄過ぎると馬の方が背中痛くなって嫌になっちゃうだろ

287 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/03(木) 20:32:17.56 0.net
競馬とは違うし
乗る人は大柄の人や重い人筋肉が凄い人も普通にいるよ
そして筋肉が凄くても重くても馬からすれば大した事無いって場合が多いと思う

288 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/03(木) 20:35:28.50 0.net
100kgでも馬からすれば人間にとっての10kgかそれ以下の感覚だと思う
馬に接する人間の凄い筋肉の腿も
同様に馬からすれば大した力では無いと思うぞ

289 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/03(木) 20:37:07.14 0.net
内腿が擦れて痛いんだよw

290 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/03(木) 20:40:57.15 0.net
鞍を使う時代は腿と馬は直接当たらないんじゃないか?

291 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/03(木) 20:47:05.07 0.net
http://www.world-meeting.co.jp/horse/terelj6.htm

これは観光のトレッキングだけど
25km馬に乗って走るそうだ

292 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/03(木) 20:47:50.63 0.net
>>290
乗ってみれば解かる

293 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/03(木) 20:56:54.74 0.net
>>264
宮本武蔵は農民の投石でボコボコにやられて島原の乱1回戦敗退

294 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/03(木) 20:57:59.00 0.net
>>270
武田は天下取ってへんがな

295 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/03(木) 21:05:52.33 0.net
てか小柄だけど競馬の騎手や乗馬競技している人の腿の筋肉も凄いな
昔の戦だと兵士は当然筋肉が発達しているっていうのもある
どのくらいの距離を一駆けで移動したかは知らないがモンゴル軍の行軍距離は1日100kmの場合もあった

296 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/03(木) 21:07:07.33 0.net
まあ100kmだと乗り換えがあっただろうけど
約10kmなり10km単位では同じ馬に乗ったんじゃないかな

297 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/03(木) 21:19:00.38 0.net
http://www.wastours.jp/web_tabihiro/hyakka_ryoran/2013/130212.html

モンゴルの駅伝の一駅の距離は40km〜50kmか
まあ複数の馬を連れてるのかもしれないが
とはいえ同時に走ってるはずではある

http://www.asahi-net.or.jp/~ab9t-ymh/touzando-m/kodaimichi2.html

日本の駅伝の一駅の距離は16kmか

298 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/03(木) 21:19:47.14 0.net
大陸の方の馬は長距離移動に適した馬種なんじゃないかとも思う

299 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/03(木) 21:22:05.80 0.net
馬産地だから

300 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/04(金) 01:42:28.70 0.net
馬は大きい音に弱い

301 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/04(金) 02:04:05.38 0.net
競馬場のパドックで馬のちんこが勃起しているのを見たことがある
人の腕くらいあるちんこが凄かった

302 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/04(金) 05:32:39.33 0.net
>>270
ケースバイケースだな
そういう時も確かにあるし豊かな地域出身の人が天下とる場合もある
秀吉家康はわりと豊かな地域出身で信長は全国までは行って無いがかなり豊かな地域出身

303 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/04(金) 09:48:19.92 0.net
てか、イングランドより豊かなヨーロッパ諸国って周辺全部敵だったブルボンフランスぐらいじゃ
イベリアは自前の土地が致命的に荒廃しちゃってたし

304 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/04(金) 09:49:12.78 0.net
http://www.karadakarute.jp/tanita/column/columndetail.do?columnId=27

305 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/04(金) 09:53:51.53 0.net
それ将軍の身長が墓碑だか墓石に対応してるって俗説使ってる信憑性もくそもないもんじゃ
(能好きで大名の前でしばしば舞ったうえ、不人気だった綱吉が124cmなんて低かったら
恰好のディスネタになってるよ)

306 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/04(金) 13:21:29.12 0.net
飼い葉と水桶で運んだのかな馬糞の処理も大変だろ野営地

307 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/04(金) 13:28:37.39 0.net
  

308 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/04(金) 15:00:46.78 0.net
( ・e・)<鉄砲、騎馬隊、長篠の戦が始まったのだ

309 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/04(金) 16:34:36.59 0.net
>>293
手柄を立てられなかった口実という説もある
第三者の残した文献じゃなくて武蔵自身が出した手紙にそう書いてあるだけだから
そうだとしても攻城戦だから投げたというより篭城側が上から落とした石の類だろうな

310 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/04(金) 16:38:54.59 0.net
どっちにしろ投石だろ

311 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/04(金) 16:44:08.72 0.net
落石じゃね
島原はどうか知らんが防御の設備には「石弓」っていって縄に石結び付けておいて
縄を切るだけで落とせるようになってる仕掛けなんかあるけど
あれを投石とはいわないだろうし

312 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/04(金) 16:45:43.57 0.net
落石は自然に落ちた石の事じゃないのか

313 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/04(金) 20:03:44.71 0.net
兵法に優れてたから

314 :121-85-148-70f1.osk3.eonet.ne.jp@\(^o^)/:2014/07/04(金) 20:08:27.41 0.net
武田信玄ってハンカチ王子みたいなもんだからね



天下を取ったマー君こと徳川家康に勝っただけで最強認定されてるだけ



ハンカチが甲子園の後で引退したと思えばわかりやすい

315 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/04(金) 21:40:06.69 0.net
大阪人のいってることはようわからん

316 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/05(土) 01:08:07.53 0.net
信玄や謙信に相手にされなかった信長・家康

総レス数 316
55 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200