2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

近世において戦国時代の中心地がまるで中部地方だったみたいな語られ方をするけどどう考えても足利義輝公がいた畿内が中心舞台だよね?

1 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/04(金) 21:42:27.28 0.net
信長が義昭を庇護して京都に上るまでは義元にしろ信長しろ信玄にしろ毛利元就や伊達政宗と変わらない一地方の豪族に
過ぎなかったんじゃないの?

2 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/04(金) 21:43:59.66 0.net
信長歴史の表舞台に立てたのは義昭のお蔭だよね

3 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/04(金) 21:52:22.77 0.net
濃尾平野は当時最大の米どころ
政治は京都経済は大坂

4 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/04(金) 21:57:45.18 0.net
信玄にしろ信長にしろ政治経済とはかけ離れた場所でやりあってただけなのになぜか中心舞台であったかのようにされている

5 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/04(金) 22:41:31.16 0.net
別にいいじゃねーかよケツの穴の小さい男だなぁ

6 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/04(金) 22:46:46.41 0.net
まあ尾張を持つ信長は相当な金持ちだったからな
金にものを云わせて美濃から畿内にまで勢力拡大したと云っても過言ではない

もちろん一番の金持ちは堺だがその金を使ってやろうという武将が当初はいなかった

7 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/04(金) 22:50:14.15 0.net
「近世において」「戦国時代の中心地」
どうも用語がよくわからん>>1だな
突っ込みどころ用意しておこうっていう好意からに違いないけど

総レス数 7
2 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200