2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

宇宙の年齢ってどうやって求めたの????

1 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/09(水) 12:15:59.47 0.net
137億年とか適当?

2 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/09(水) 12:16:39.12 0.net
だいたいそんな感じ

3 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/09(水) 12:16:44.39 0.net
宇宙がバラエティ番組出たらイジられまくるだろうな

4 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/09(水) 12:16:57.17 0.net
自分で検索して調べればいいだろ
すぐ他人に質問するからいつまで経ってもバカなんだよ

5 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/09(水) 12:16:59.11 0.net
観測と方程式

6 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/09(水) 12:17:37.10 0.net
138億年だろ

7 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/09(水) 12:17:44.49 0.net
面倒くせえ
おまえはニュートン定期購読しろ
年に2回は説明してくれる

8 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/09(水) 12:17:54.94 0.net
想像

9 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/09(水) 12:18:12.24 0.net
>>4
教養番組のアシスタント役なんだよ>>1
知ってて敢えて質問するという

10 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/09(水) 12:18:29.73 0.net
誰も答えられないんだね(プッ

11 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/09(水) 12:19:17.24 0.net
光の早さから

12 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/09(水) 12:20:05.95 0.net
素人にも分かるように3行で教えて

13 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/09(水) 12:21:14.46 0.net
距離と速度からだよ

14 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/09(水) 12:22:10.19 0.net
光の速さから逆算すると一点になる時があって
それが宇宙の年齢じゃなかったっけ?

15 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/09(水) 12:22:45.64 0.net
意味分からない

16 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/09(水) 12:24:10.60 0.net
人間で言うと何歳?

17 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/09(水) 12:26:05.24 0.net
ドップラー効果

18 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/09(水) 12:26:29.09 0.net
>>16
寿命がわからない

19 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/09(水) 12:27:31.04 0.net
距離もどうやって求めてるんだ?
16光年くらいならどうにかなりどうだけど300光年ってどうやって測定するの?

20 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/09(水) 12:27:47.33 0.net
宇宙には始まりがあってそれをビッグバンと言って
そこから宇宙は拡大を始めて今の大きさになったと言われているはずだった

21 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/09(水) 12:31:08.26 0.net
ブルーバックスでも読んだら分かった気になれるよ

22 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/09(水) 12:31:41.35 0.net
宇宙の年齢はこれまで考えられていたより約1億年長く、138億歳とする最新の研究結果を欧州宇宙機関(ESA)が22日までに発表した。
宇宙誕生のビッグバンから間もない時期に放たれた「最古の光」を詳しく解析した。

最古の光は、現在の地球にあらゆる方向からマイクロ波として届き「宇宙背景放射」と呼ばれる。
ESAは2009年に打ち上げた宇宙望遠鏡プランクで15カ月間にわたりマイクロ波を調べ、観測可能な最も初期の宇宙図を作製した

宇宙図にはマイクロ波を温度で表したときに見られるごくわずかなむらがあり、むらの分布から理論的に宇宙の年齢などを算出した。
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDG2105L_S3A320C1CR0000/

だそうですよ

23 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/09(水) 12:33:11.04 0.net
遠い星は近い星より早く地球から離れて行っていて
早く離れて行く星はその色が本来の色より赤味を帯びている
その色の赤みの帯び方から距離が分かるんだっけ?

24 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/09(水) 12:33:32.36 O.net
実は宇宙はさらに大きな世界にある砂場の砂の一粒の中に入ってる説

25 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/09(水) 12:33:40.11 0.net
25年前は200億年前だった
それが150億年になり134〜137億年前になった

26 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/09(水) 12:34:43.50 0.net
明るさは距離の2乗に反比例する

これを利用してる

27 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/09(水) 12:35:07.37 0.net
>>22
へー凄いな

高校の頃図書室に置いてあったガモフ全集の知識とは偉い違いだ

28 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/09(水) 12:36:38.51 0.net
宇宙は一つではなく複数あるという説が有力になってる
だから今は 宇宙=universe じゃなく 宇宙=multiverse というそうな

29 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/09(水) 12:37:43.15 0.net
バースが沢山いて強そう

30 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/09(水) 12:48:16.01 0.net
星までの距離はどうやって測定するの?
http://www.nao.ac.jp/faq/a0601.html
銀河系の中の近くの星までの距離は、三角測量の原理を使って測定することができます。
距離が分かれば、その星の本当の明るさが分かりますので、星の本当の明るさと色の関係を使うことによって、銀河系の中のもう少し遠い星までの距離が推定できます。
近くの銀河などの場合には、星の本当の明るさと色の関係に加えて、その銀河の中にある脈動変光星という星を使うことによって距離を推定します。
遠くの銀河などの場合には、銀河の中にあらわれる超新星を基準の明るさとして使うことで距離を推定することができます。
非常に遠くの銀河までの距離は、その銀河が遠ざかる速度を使って推定します。

31 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/09(水) 12:51:01.38 0.net
>>30
優しいな

32 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/09(水) 12:54:51.30 0.net
つか>>1は自分の知識を超えたからスレ放置したんじゃないのか?

33 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/09(水) 12:57:45.21 0.net
距離と年齢に関係あるの?

34 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/09(水) 13:05:03.94 0.net
年輪で木の年齢を計るみたいなもんだろ

35 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/09(水) 13:30:00.47 0.net
星A星Bと地球との距離を三角法で求める→観測を続けたらその距離が3星間だけでなく全体が相互に離れてることに気づく

→(仮定)宇宙は膨張してるんじゃないか→その離れてる速度を計算→光の速さは一定不変→逆算したら宇宙が1点になるときが来る→宇宙の始まりがわかる

文系の俺がニュートン読んで理解したこと

36 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/09(水) 13:33:16.85 0.net
三角法で距離が求められる範囲は銀河系内の近くの星だけ

37 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/09(水) 13:33:40.44 0.net
>その離れてる速度を計算→光の速さは一定不変→逆算したら宇宙が1点になるときが来る

ここが意味分からない

38 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/09(水) 15:15:28.82 0.net
科学は今までの知識から予想して仮説をたてる
このやり方はたいてい成功してきた

でも極限状態(めちゃくちゃ小さい、大きい、速い、遠いなど)だとわからないことも多い
宇宙の誕生や年齢はあやふやな知識を元に予想してるから議論は無意味だろう

39 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/09(水) 15:16:16.36 0.net
日記見て思いだした

40 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/09(水) 15:16:35.97 0.net
途中で大きくなるのサボってたかもしれない

41 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/09(水) 15:20:50.25 i.net
インフレーションの証拠がどうこうの話はまだ今一つ確定してないらしい

42 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/09(水) 15:27:29.01 0.net
去年も137億年て言ってたからウソだね

43 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/09(水) 15:29:05.93 0.net
天文学や量子物理学の話には必ずどこかに飛躍(ごまかし)があるから信用しないことにしている
日本うつ放送協会と同じ

44 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/09(水) 15:29:49.46 0.net
今はまだ近似理論だから誤差があるのは当然

45 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/09(水) 15:38:16.54 0.net
宇宙の距離梯子
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%87%E5%AE%99%E3%81%AE%E8%B7%9D%E9%9B%A2%E6%A2%AF%E5%AD%90

距離を測る方法

46 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/09(水) 15:50:16.81 0.net
考古学と天文学は仮説が大事(笑)

47 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/09(水) 16:21:37.52 0.net
まず干支を聞いてそこから推測

48 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/09(水) 16:31:50.44 0.net
「ハッブル定数」をググれ

49 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/09(水) 16:33:58.74 0.net
>>28
じゃあガンダムの宇宙世紀UCはMCに変更だな

50 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/09(水) 16:36:14.00 0.net
光速度普遍の原理があるのに宇宙はそれ以上の速度で膨張とかワケワカメ
3次元人には感知できないエネルギーがあるのねぇ
それだけでロマンやね

51 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/09(水) 16:36:57.09 0.net
別の宇宙へ行ってないんだからUCでいいだろ

52 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/09(水) 16:37:55.22 O.net
全てを吸い込むおださくのブラックホール

53 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/09(水) 19:17:47.11 i.net
ヘンリエッタ・リーヴィット女史

54 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/09(水) 19:37:08.15 0.net
Eテレでやってる白熱教室の宇宙のやつ面白いね

55 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/09(水) 19:42:15.91 0.net
結局誰もわからないのか

56 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/09(水) 23:49:12.24 0.net
うん

57 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/10(木) 02:46:01.94 0.net
宇宙は遠ざかってるらしいから時間を戻せば1点に集まる
それで計算したんじゃね?
知らんけど

58 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/10(木) 03:45:10.40 0.net
速さは分からないよね?
だんだん速くなってるかもしれないし
ある時期にいきなり遅くなってるかもしれない

59 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/10(木) 03:53:31.79 0.net
宇宙が138億年で地球が45億年
太陽や地球なんて100回くらい出来て爆発して消え
また出来るの繰り返しをしているのかと思ったらそうでもないんだな

60 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/10(木) 04:18:05.20 0.net
初期の大膨張が無かった説を最近聞いたけど
それで年齢が変わったりしてないの?

61 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/10(木) 06:32:54.72 i.net
>>60
あれはほんとに一瞬の出来事だとされてるから年齢に与える影響はない

62 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/10(木) 15:35:35.33 0.net
>>59
>宇宙が138億年で地球が45億年

なんか嘘くさいよな

63 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/10(木) 16:31:20.25 0.net
137億年の物語に布施柚乃と粟生睦未ちゃんが出てたけど
最近出なくなってしまった

64 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/10(木) 19:15:47.44 0.net
どうやって光から時間を割出すん?

65 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/10(木) 21:24:17.65 0.net
太陽は星としては3代目か4代目らしいね

66 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/10(木) 21:24:28.73 0.net
小保方レベルの捏造じゃないのか
138億って

67 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/11(金) 02:03:24.52 0.net
 

68 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/11(金) 11:48:24.48 0.net
>>1
物理学

69 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/11(金) 19:40:52.78 0.net


70 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/11(金) 23:14:22.20 0.net
人類のルーツはアフリカから始まったって本当なの?
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/morningcoffee/1405083636/

71 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/12(土) 06:06:24.16 0.net
うそ

72 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/12(土) 06:24:05.14 0.net
天体や宇宙全体のイメージが球体なのは何となく理解できる気がするけど
マルチバースみたいな物理法則が別の宇宙でも大体泡とか球体で表されるのが不思議に感じる

73 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/12(土) 06:25:22.43 0.net
実は全然違ってましたってそのうちなるんじゃね

74 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/12(土) 06:40:44.90 0.net
>>9
NHK地学の娘可愛いが前任の大澤亜季子ちゃんがロリ可愛いかった
とれたまで再会したがもういっぱしのデキルレディーだな

75 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/12(土) 07:11:19.17 0.net
年いくつ?って聞いたんだよ

76 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/12(土) 11:14:29.72 0.net
宇宙の話もっとしようよ

77 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/12(土) 11:18:58.80 0.net
少しは自分で調べるなり覚えたことを披露しろよ
人に聞いてばっかりで文句垂れてないでさ

78 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/12(土) 11:19:57.06 0.net
いや保守しただけで別に聞きたいわけじゃない

79 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/12(土) 18:00:16.59 0.net


80 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/12(土) 19:06:30.19 0.net
少しは自分で調べるなり覚えたことを披露しろよ
人に聞いてばっかりで文句垂れてないでさ

総レス数 80
13 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200