2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

家の屋根にソーラーパネルつけて電力を売るってやつ儲かるの?あれ

1 :ペペペペ・ペニス ◆CeyweXeyvM @\(^o^)/:2016/01/12(火) 20:59:43.12 0.net
まず家の電力を賄って売れるほど発電できるんかいな

2 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2016/01/12(火) 21:00:40.89 0.net
まず家がでかくないとそんなに儲からなさそう

3 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2016/01/12(火) 21:01:45.78 0.net
設置して十数年して元が取れても
故障したら修理費がかかるし
取り外すときもまたお金がかかるんやで

4 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2016/01/12(火) 21:02:18.13 0.net
うまい話には裏がある

5 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2016/01/12(火) 21:02:35.71 0.net
電力の買い取り価格が変わらずパネルの故障が無かった場合のみだな

6 :ペペペペ・ペニス ◆CeyweXeyvM @\(^o^)/:2016/01/12(火) 21:03:12.40 0.net
太陽光という勝手に降り注いでくるエネルギーには無限の可能性を感じるのは確かだが

7 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2016/01/12(火) 21:03:18.72 0.net
家の屋根にソーラーパネルつけて電力を売るってやつ儲かる

8 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2016/01/12(火) 21:04:09.80 0.net
俺も電気売った金で生活してる

9 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2016/01/12(火) 21:04:12.90 0.net
どちらにせよ金持ちの道楽
数百万もするソーラーパネルを取り付ける事がそもそも躊躇われる

10 :超ニート@\(^o^)/:2016/01/12(火) 21:04:43.83 0.net
元取るには30年くらいかかるやろ

11 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2016/01/12(火) 21:05:58.32 0.net
田舎住みだけど向かいの空き地がソーラーパネル張り巡らされてる
こっちはこういうの結構多い

12 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2016/01/12(火) 21:06:32.29 0.net
田舎の広大な土地を借りて設置するのはどうだい

13 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2016/01/12(火) 21:07:54.04 0.net
供給過多で儲からない

14 :超ニート@\(^o^)/:2016/01/12(火) 21:07:58.92 0.net
たしかに小さい方が元取れなさそうやな

15 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2016/01/12(火) 21:08:32.57 0.net
ソーラーパネル売ったやつだけが儲かる

16 :超ニート@\(^o^)/:2016/01/12(火) 21:08:44.45 0.net
山手線内を全部ソーラーパネル設置したら原発一基分にはなるらしい

17 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2016/01/12(火) 21:09:40.72 0.net
東電から供給する金額よりも安くならないと誰もやらんだろ
国の政策として損はしないはず

18 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2016/01/12(火) 21:10:03.19 0.net
ソーラーパネル売っても大して儲けられない
ヒントはSHARP

19 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2016/01/12(火) 21:11:26.43 0.net
オワコン供給過多

20 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2016/01/12(火) 21:12:16.34 0.net
>>15
詳しくは知らんが多分これ

21 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2016/01/12(火) 21:12:19.03 0.net
屋根の上に付けるタイプは長い目で見たらまず儲からん
屋根の修理の時なんかに外す場合作業料ぼったくられるで
あと何年か後に交換する電池の金額も聞いてみたらよろしい
教えたがらないと思うで

22 :ペペペペ・ペニス ◆CeyweXeyvM @\(^o^)/:2016/01/12(火) 21:12:51.90 0.net
太陽光は都会であろうが僻地であろうが平等に降りそぞくことを考えると
クソ土地やすいところ探してソーラーパネル設置用の設備用意できたらイニシャルは抑えられ土地の広さで電力料金はウマウマ
数年で初期投資は回収できるんじゃないか?
まあそれなりに先立つ物は要りそうだが

23 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2016/01/12(火) 21:14:09.77 0.net
月にいくらくらいの収入が見込めるの?

24 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2016/01/12(火) 21:15:40.48 0.net
まだ側溝の水力発電のほうが現実味がある

25 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2016/01/12(火) 21:16:08.64 0.net
家の前に自販機置いたほうが儲かるぜ

26 :超ニート@\(^o^)/:2016/01/12(火) 21:16:32.64 0.net
月○万円の収入になります(日照時間24時間毎日晴天で算出)

27 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2016/01/12(火) 21:17:56.36 0.net
>>23
投資した金額の年20%位かな
勿論まとまった金が必要

28 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2016/01/12(火) 21:18:42.61 0.net
儲かるんなら電力会社がやってる

29 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2016/01/12(火) 21:19:57.92 0.net
田舎の村営パネル
土砂崩れで全滅した

30 :ペペペペ・ペニス ◆CeyweXeyvM @\(^o^)/:2016/01/12(火) 21:20:52.37 0.net
週刊天気予報見て晴天の日が続く週はガッツポーズとかなんか楽しそう
梅雨時はテンションガタ落ちになりそうだが

31 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2016/01/12(火) 21:20:57.87 0.net
ソーラーパネル買取り拒否してんだろ増えすぎて

32 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2016/01/12(火) 21:20:58.33 0.net
調子良いのは最初の数年だよ
後は
わかるだろ?

33 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2016/01/12(火) 21:21:08.42 0.net
家買うときに試算したけど現状なら10年ちょっとで黒字になる
まあ買取金額や電気料金しだいだな

34 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2016/01/12(火) 21:21:29.89 0.net
オワコン

35 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2016/01/12(火) 21:22:03.15 0.net
具体的な数字を誰も書かない
お前ら儲けてるの隠してるだろ

36 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2016/01/12(火) 21:23:00.38 0.net
そんなに儲かるかどうかはともかくとりあえず国策でいたるところに置いた方が良い気がするけど広まらないな

37 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2016/01/12(火) 21:24:04.22 0.net
鬼怒川の堤防決壊させたソーラー業者はどうなったんだ

38 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2016/01/12(火) 21:24:40.00 0.net
まとまった土地があるなら他の事に使うだろ
屋根とかどうでもいい場所が空いてるなら設置するみたいなかんじだろ

39 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2016/01/12(火) 21:24:43.48 0.net
>>21
ソーラーパネルで使う電池って何用の?

40 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2016/01/12(火) 21:24:46.93 0.net
儲からんよ
年間ならせば電気量くらいは払えるがローンを払わなきゃなんない
一括では買えばそこそこになるかも

41 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2016/01/12(火) 21:26:02.92 0.net
将来にわたって買い取り額を決めるのは誰なのか
これを考えれば投資できる話じゃない気がする

42 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2016/01/12(火) 21:26:17.90 0.net
ソーラーパネルの上を駐車場にすれば2重で儲かる

43 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2016/01/12(火) 21:26:32.86 0.net
国が買い取り料金を保証してるんだがその金額が変動してる
少し前に言っていた買取る金額だとかなり旨味のある投資だった
住宅メーカーも利益が上がると自信を持って説明してたしな
ただその買い取り固定金額が下がった今はもうビビってあまりすすめなくなった

44 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2016/01/12(火) 21:26:40.70 0.net
増えたら儲からないだろ

45 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2016/01/12(火) 21:26:43.27 0.net
2012年くらいから始めてたらウハウハだったんじゃね
今は年々買取価格下がってるんだろ

46 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2016/01/12(火) 21:26:44.88 0.net
パネルが10年もたない

47 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2016/01/12(火) 21:26:58.20 0.net
電力自由化で電気代安くなるんだから
ソーラーパネルで元取れるのなんて何十年後だろうな

48 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2016/01/12(火) 21:27:26.07 0.net
7,8年で元取れるらしいじゃん
原発事故から5年だから安い設備のはそろそろペイラインじゃないの

49 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2016/01/12(火) 21:27:40.59 0.net
これには密かに大惨事になるんじゃないかと期待してる

50 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2016/01/12(火) 21:27:45.53 0.net
朝日ソーラーじゃけえ

51 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2016/01/12(火) 21:28:17.69 0.net
踊らされたバカな人達のこと?

52 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2016/01/12(火) 21:29:02.90 0.net
買取額下がったとしても自分の家はまかなえるんだからいいんじゃないの

53 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2016/01/12(火) 21:29:25.25 0.net
儲かるのはソーラーパネルを売りつける方だろうな
パネル代や工事費でねw

取り付け付けて電気を売るのは儲かりそうにないだろw

54 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2016/01/12(火) 21:29:40.17 0.net
これ付けたあと何故か自販機会社のひとが来て置いてくれと言ってきた
オール電化割引、自販機2台からの収益でとんとんになった

55 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2016/01/12(火) 21:29:49.33 0.net
原発再稼働に反対している連中ってやっぱり

56 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2016/01/12(火) 21:30:01.31 0.net
供給過多調べろ

57 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2016/01/12(火) 21:30:13.48 0.net
ガチで儲かるなら他人にすすめないよな

58 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2016/01/12(火) 21:30:40.03 0.net
>>52
自分の家の電力にしようとすると発電した電力を貯めとく電池が必要になるんだよ
それが結構高い

59 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2016/01/12(火) 21:30:57.40 0.net

取り付けにいくら?
維持費にいくら?
収入はいくら?

60 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2016/01/12(火) 21:31:07.65 0.net
儲かるなら電気関連従事者の自宅全部付いているだろ

61 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2016/01/12(火) 21:31:44.30 0.net
天災で停電になったときには役立ちそうね

62 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2016/01/12(火) 21:31:58.03 0.net
大きな土地があるならソーラーなんかじゃなくて火力発電所を建てればいいんじゃないの

63 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2016/01/12(火) 21:32:00.72 0.net
>>61
あっという間

64 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2016/01/12(火) 21:32:24.39 0.net
よくわからんけど電気自動化のCMやりまくってるから価格破壊起こして赤字転落するんじゃね?

65 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2016/01/12(火) 21:32:49.57 0.net
東日本大震災のときは一ヶ月くらい停電してたからな

66 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2016/01/12(火) 21:33:02.90 0.net
>>61
いやこのシステムを動かすために電気必要だから
停電した時発電しなかったと思う

67 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2016/01/12(火) 21:33:11.13 0.net
自動化じゃなくて自由化だったw

68 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2016/01/12(火) 21:33:31.83 0.net
>>64
結構前から言われてる
供給過多

69 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2016/01/12(火) 21:33:36.01 0.net
イメージだけで適当に話すスレ
嫌いじゃない

70 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2016/01/12(火) 21:33:41.94 0.net
売電はもう儲からねえ電力有り余ってるから原発なんか稼働させる必要が無い

71 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2016/01/12(火) 21:33:44.66 0.net
TOKIOのソーラーカー思い出した

72 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2016/01/12(火) 21:33:59.12 0.net
モンゴルの遊牧民とかはみんな使ってるみたいだね

73 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2016/01/12(火) 21:34:33.58 0.net
確か電力会社に買い取り制限を掛けられて
後から騙された付けた連中が発狂してたはず

74 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2016/01/12(火) 21:34:50.52 0.net
電気売るのにも供給量予測してそれと大きく外れてたらダメなんだろ
2年ぐらい前言ってた

75 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2016/01/12(火) 21:35:14.19 0.net
今からじゃ何もかも遅すぎるから養分希望者以外はやめとけ

76 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2016/01/12(火) 21:35:35.79 0.net
売電ってただの押し売りだろ?
あれw

77 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2016/01/12(火) 21:36:11.08 0.net
ソーラー発電所は送電線の有無やその許容量の問題があったりで土地があればどこでもいいわけではないらしいね

78 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2016/01/12(火) 21:36:26.85 0.net
イメージはうさんくさいよな
で実際はどうなんだ

79 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2016/01/12(火) 21:36:31.47 0.net
このままソーラーパネルが増えて行ったら東電が必要無くなるの可能性があるから家庭用とかイチャモンつけて買い取らないとかしてるらしいな
まあソーラーパネルなんて安定供給できないから

80 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2016/01/12(火) 21:37:02.38 0.net
仮に儲かるなら新築の家は全部付けるようになる。
しかし現実はなってない。
だから儲からない。

81 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2016/01/12(火) 21:37:21.32 0.net
ソーラーパネルのメンテナンス代が高えって聞いたけど

82 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2016/01/12(火) 21:37:29.43 0.net
買い取り拒否

83 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2016/01/12(火) 21:37:46.20 0.net
>>79
家庭の余剰電力が東京電力に置き変わると思ってるのか?w

84 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2016/01/12(火) 21:37:54.69 0.net
まあそういうのがあって今買うとかなり安い

85 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2016/01/12(火) 21:38:15.34 0.net
まあ趣味の域だな

86 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2016/01/12(火) 21:38:57.55 0.net
堤防決壊させて町の半分を水没させたソーラーパネルか
元を取るどころか大量の税金が消えたな

87 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2016/01/12(火) 21:39:14.71 0.net
エコロジーアピールでしかないと聞いた

88 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2016/01/12(火) 21:39:33.14 0.net
サヨク利権

89 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2016/01/12(火) 21:40:02.58 0.net
おととし1250万かけて空地に整備した
去年の収支は145万だったわ
10%ちょいだな

90 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2016/01/12(火) 21:40:12.31 0.net
当然発電所で作った電気の方がコストが安いわけで数が増えたら
買い取り価格が下がって維持費をペイできなくなる

91 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2016/01/12(火) 21:40:32.48 0.net
面白そうだけど儲かるわきゃねえな

92 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2016/01/12(火) 21:40:36.23 0.net
初期は45円だったけど今25円とかだろ
稼げるかどうかかなり微妙だぞ

93 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2016/01/12(火) 21:40:49.35 0.net
金持ちはみんな付けてるな

94 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2016/01/12(火) 21:41:39.16 0.net
金持ちこそ要らないんだけどな

95 :ペペペペ・ペニス ◆CeyweXeyvM @\(^o^)/:2016/01/12(火) 21:41:41.17 0.net
でも確実に電力は生まれ確実に利益は出るという点では堅実だよな
最初にかかる金がどうかという所が問題になるというだけで

96 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2016/01/12(火) 21:41:58.50 0.net
あれは勘違いしてる人が多いけど
停電になっても自家発電で動かせる機器は限られてるよ

97 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2016/01/12(火) 21:43:17.78 0.net
必死にネガキャンしてるのは東電関係者だぞ
だまされるなよ

98 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2016/01/12(火) 21:45:25.73 0.net
超長い目で見ればマイナスにはならんだろうけど…

99 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2016/01/12(火) 21:45:27.60 0.net
すでに電気の買い取りの新規受付を辞める電力会社も出ているし
辞めることを禁止する法律もないのでネガキャンもへったくれもない

100 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2016/01/12(火) 21:45:44.74 0.net
お勉強
https://enechange.jp/articles/liberalization_stability

101 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2016/01/12(火) 21:48:56.05 0.net
新築に最初から付いてるのはいいんだろうけど
古家に後からパネル載せるのは屋根の強度的にどうなんだろう

102 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2016/01/12(火) 21:51:02.49 0.net
>>101
あれくらいなら大丈夫じゃね?
雪が積もってもOKなんだし

103 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2016/01/12(火) 21:53:56.35 0.net
40円の頃に契約したら20年ずっと40円で売れるんだろ
今契約しても20円代まで落ちてるみたいだがそれでも元は取れるレベルではあるらしい
ただ台風とかの天災で壊れたり、電力が買い取り拒否なんかのリスクもあるみたいだし微妙だな

104 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2016/01/12(火) 21:54:11.02 0.net
突風で屋根板ごと持っていかれて大損害出たら終わりだなw

105 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2016/01/12(火) 21:54:23.01 0.net
屋根につけるのはメンテナンス大変そう
クレーンとか足場が必要になるわけでしょ

空き地なら良いんじゃね

106 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2016/01/12(火) 21:54:39.77 0.net
山買ってこのくらいしないと儲からんよ
http://i.imgur.com/jgWpsz2.jpg

107 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2016/01/12(火) 21:55:39.87 0.net
>>1
家の屋根に乗せてるのは売るのが目的じゃなくて自分で使うのが目的だよ

108 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2016/01/12(火) 21:56:45.59 0.net
台風で吹き飛ぶだろこれw

109 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2016/01/12(火) 21:56:48.47 0.net
儲かるとか利益出るっていうのが消費者みんなに支払わせてるカラクリなのがなあ
こんなん続くわけがない

110 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2016/01/12(火) 21:57:55.37 0.net
>>106
森林伐採とか土地整備費に普通に取り付けるより金かかりそう
山の斜面なら大雨の時怖いし

111 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2016/01/12(火) 21:58:14.91 0.net
保険がついてるから何かでぶっ壊れても大丈夫みたいだけど後付けだと雨漏りがこわいよね

112 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2016/01/12(火) 21:58:38.04 0.net
自然災害とかで流されたらそれこそアウトだろ

113 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2016/01/12(火) 21:59:11.18 0.net
>>106
人間のエゴだねぇ・・・

114 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2016/01/12(火) 21:59:25.08 0.net
建築の知識もない大工でもない奴がソーラーパネル付けて
雨漏りとか屋根の問題が起きてると聞いたぞ

115 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2016/01/12(火) 21:59:46.94 0.net
俺パネル工事士だけど儲けでないのバレてきたから仕事明らかに減ってきたよ
画像のようにアホみたいなとこに設置するからめっちゃキツイし

116 :名無し募集中。。。羊スト@\(^o^)/:2016/01/12(火) 22:00:04.86 0.net
てか寿命来て廃棄するときのコストが高いんじゃないかな
特殊な破棄せんとアカンみたいだし

117 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2016/01/12(火) 22:00:07.37 0.net
保険って設置業者の保険だろ
もろとも飛ぶだろw

118 :124-144-252-103.rev.home.ne.jp@\(^o^)/:2016/01/12(火) 22:00:22.88 0.net
>>114
そういうケースを出されても……

119 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2016/01/12(火) 22:00:46.89 0.net
>>106
地すべり待ったなしだなw

120 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2016/01/12(火) 22:01:31.88 0.net
>>106
グラススキー場にしたほうが儲かるんじゃねーのか?w

121 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2016/01/12(火) 22:02:30.27 0.net
>>117
違う

122 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2016/01/12(火) 22:03:16.03 0.net
2012年に設置したゼニゲバたちは儲かるだろうな
中国製やゴミ業者に委託した奴らは微妙
今やる奴はパネル限度まで使って微益ってとこだろう
リスクと合わんな

123 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2016/01/12(火) 22:04:05.19 0.net
実際森林伐採で近隣住民から訴えられてる事業者いるぞ
そりゃそうだよな台風の時怖いし景観悪くなって土地の価格も下がりかねないしな

124 :名無し募集中。。。羊スト@\(^o^)/:2016/01/12(火) 22:04:07.35 0.net
農家のやつってほんと欲深くて間抜けな奴多いのかな
借金してやってたけどキャッシュフロー赤なのにw

125 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2016/01/12(火) 22:04:38.43 0.net
>>106
これ全部人力で架台設置してパネル置いて結線するんだぜ
ほんと奴隷だよ

126 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2016/01/12(火) 22:07:46.06 0.net
10年何も事故らなければ元取れるらしい
投資としてはインフレがどうなるとか他の投資先と比べてどうだとか考えると微妙

127 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2016/01/12(火) 22:08:01.08 0.net
なんだかんだで朝になれば太陽が勝手にあがるんだから不動産経営やるよりは楽じゃね

128 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2016/01/12(火) 22:09:11.27 0.net
>>122
中国のソーラー業者はマジでクソ
不具合あっても対応悪い上に保証すらしない
安さ優先するもんじゃないよなぁ

129 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2016/01/12(火) 22:09:15.28 0.net
ソーラーパネル製造するときも物凄い電力かかるんだぞ
地球環境に優しいという事にはならない

130 :名無し募集中。。。羊スト@\(^o^)/:2016/01/12(火) 22:09:45.30 0.net
経年劣化して後半って変換率低下していくんじゃないのかな
というかこんなのに投資するぐらいなら普通に配当株買った方がマシ

131 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2016/01/12(火) 22:11:38.03 0.net
太陽光発電をしてるってステータスが欲しいんだろ
未だにモーヲタとかやってる連中といっしょ

132 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2016/01/12(火) 22:12:12.14 0.net
ちっちゃい風力発電とかやってる奴はいないのかな
太陽のヘッジとしていいんじゃねーの?しょぼそうだけど

133 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2016/01/12(火) 22:12:27.68 0.net
中国のパネルなんて購入時に保証しますって言ってても
何年か後に業者自体が無くなってる可能性あるからな

134 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2016/01/12(火) 22:12:38.93 0.net
ジンコだかなんだかのモジュール張ってたら
いざ結線って時に横にケーブル伸ばしたら届かなくてクソワロタ

135 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2016/01/12(火) 22:13:02.33 O.net
何だ儲からないのか
電気代の先払いみたいな感じでしかないのか

136 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2016/01/12(火) 22:14:22.20 0.net
今更やっても遅い

137 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2016/01/12(火) 22:14:58.91 0.net
屋根でお湯沸かしてるんじゃないの

138 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2016/01/12(火) 22:17:53.63 O.net
全世帯につけるとかいってた首相いたっけな

139 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2016/01/12(火) 22:19:34.44 0.net
>>135
儲かるとこはウハウハだよ
ソフトバンクも買取価格高い時期にメガソーラー建設しまくってたみたい

140 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2016/01/12(火) 22:19:45.17 0.net
何十年保証なんて信用できんよね

141 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2016/01/12(火) 22:20:09.15 0.net
>>60
そういうことだよな

142 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2016/01/12(火) 22:20:52.76 0.net
ハゲバンクのソーラーって見たことないけど
九州とか鳥根あたりにたくさんあるんかね?

143 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2016/01/12(火) 22:21:07.26 0.net
>>106
これで自然にやさしいとかさ

144 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2016/01/12(火) 22:21:47.14 0.net
7年で完済した

145 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2016/01/12(火) 22:22:51.80 0.net
田舎行くと休耕田が全部これになってる

146 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2016/01/12(火) 22:24:46.50 0.net
儲かるもんな
イオンもやってたわ

147 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2016/01/12(火) 22:26:11.75 0.net
>>70
有り余ってるというか原発の分を無理矢理火力で補ってるだけじゃないの?
発電コストかかる火力と新エネルギーの買取で電気代高くなってるだろ
太陽光増えてるからと言っても全体のエネルギー比率は新エネルギー5%以下だし

148 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2016/01/12(火) 22:28:10.37 0.net
資本家優遇策

149 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2016/01/12(火) 22:28:49.50 0.net
>>106
パネル設置すれば自治体や国からアホみたいに補助金がでてた頃だな

150 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2016/01/12(火) 22:29:03.39 0.net
俺が勤めてる会社はメガソーラー用の接続箱とか作ってたけど
完全にピークは過ぎたよ

151 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2016/01/12(火) 22:31:15.61 O.net
ハロヲタの頭で発電できそうだけどな

152 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2016/01/12(火) 22:31:23.28 0.net
日本は土地がないからなあ…
まだ風力や波力の方がいいんじゃねーか

153 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2016/01/12(火) 22:31:33.79 0.net
孫の口車に乗らなかった泉田は賢いな

154 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2016/01/12(火) 22:31:42.94 0.net
北海道は土地も有り余ってるし太陽光付け放題
風もあるし風力付け放題なイメージあるけどもう北電的には新エネルギーno thank youなんだよな
何でや

155 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2016/01/12(火) 22:32:53.30 0.net
買うくらいなら火力発電所うごかした方がまだマシが電力会社の本音

156 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2016/01/12(火) 22:33:30.46 0.net
電力会社が微細な調整をして極限までに質を高めた電流に
市井のチンピラ電流が混ざってくるから

157 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2016/01/12(火) 22:40:41.75 0.net
電気の性質として発電量=消費量を常に保たなければいけない
日照量や風力でランダムに発電量が上下する自然エネルギーは出来れば少ない方がいいわけ

158 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2016/01/12(火) 22:42:39.82 0.net
流行り始めた頃は電気の買い取り価格が高かったしその額で何年書いとると言う保証もあった
今は買い取り価格もさがったし保証期間も短くなってる
なので今やっても遅い

のは当然としてそれって将来的に誰かがどこかでショートしない?

159 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2016/01/12(火) 22:42:58.37 0.net
まあ原発を人質に取られて管直人に逆らえなかったんだろうな
各電力会社の人達も

160 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2016/01/12(火) 22:44:46.19 0.net
今の数%のエネルギー比率で電力系統に問題出るんなら将来的に新エネルギー20%くらいにしたいってアベちゃんの目標絶対無理じゃん

161 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2016/01/12(火) 22:45:52.35 0.net
>>160
え?
本当にやると思ってるの?
バカを騙してるだけだろ?

162 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2016/01/12(火) 22:46:32.18 0.net
もっとも20年も経ったらチンピラ電流をコントロールする仕組みが出来てるかもだけどね

163 :名無し募集中。。。羊スト@\(^o^)/:2016/01/12(火) 22:48:47.94 0.net
地産地消のNASだか蓄電で自分で消費ならいいんだが
売り付けんなよって感じ、約束しちゃったから仕方ないけど

164 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2016/01/12(火) 22:52:59.50 0.net
菅直人の謀略でソフバンと中国メーカーが儲けただけ

165 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2016/01/12(火) 22:56:09.40 0.net
>>162
今でも蓄電池の充放電で周波数変動調整とかできたんじゃなかった?
まぁ蓄電池併設したらそれこそもう元は取れないだろうけど

166 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2016/01/12(火) 22:59:13.97 0.net
技術的なことは全く分からんけど蓄電池なら送出側でしょ?
受け取る側がてんでバラバラに飛びこまれたら渋滞すんじゃね?

167 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2016/01/12(火) 23:04:24.37 0.net
>>124
農地は土地の税金が安い代わりに農業以外の用途に使えないっていう厳しい規制がある
ソーラーつけると農地転用の許可が出やすいんでまずソーラー設置して
農地じゃない土地にする目的がある場合も多い

168 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2016/01/12(火) 23:05:42.70 0.net
>>166
太陽光と蓄電池の合成電力を系統に流すんだろ

169 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2016/01/12(火) 23:07:12.32 0.net
企業レベルの面積確保しないと生きてる間にペイは無理だな
金持ちの節税対策にはいいが

170 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2016/01/12(火) 23:09:14.13 0.net
金ある奴が設置して毎月貧乏人の電気料金から100円とか200円せしめてる

171 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2016/01/12(火) 23:12:34.44 0.net
手元に電気料金の請求書があったら再エネ発電促進賦課金という金額がないか確認してみてほしい
月1000円近くになってないだろうか?
少なくとも年間何千円かにはなってるはず
この金が太陽光発電の買取価格として設置者に流れているというわけ

172 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2016/01/12(火) 23:20:31.79 0.net
流行り始めた頃は電気の買い取り価格が高かったしその額で何年書いとると言う保証もあった
今は買い取り価格もさがったし保証期間も短くなってる
なので今やっても遅い

のは当然としてそれって将来的に誰かがどこかでショートしない?

173 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2016/01/12(火) 23:23:55.48 0.net
貧乏人にそんな上手い話が回って来るはず無いだろうが

174 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2016/01/12(火) 23:29:27.06 0.net
うちの実家にあるけど売るほど溜まらないな
多少電気代安くなる程度の効果

175 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2016/01/12(火) 23:31:44.00 0.net
ハウスメーカーに勤めてる奴が大きいサイズはやめとけって言ってた

176 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2016/01/12(火) 23:33:54.48 0.net
売電用のメーターが25万くらいする上に5年に1度交換しなきゃいかんとか聞いた

177 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2016/01/12(火) 23:35:18.13 0.net
儲かりはせんけど10数年で元はとれるな
電気使い放題なのは格差社会の最たるものって感じはする

178 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2016/01/12(火) 23:37:48.32 0.net
屋根にベタ付けじゃなくて太陽の方向に向き変わるやつあるよな
あれはやっぱり高いんか?

179 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2016/01/12(火) 23:38:47.00 0.net
パネルを屋根に載せるなら荷重と強風の影響を計算して
それから家の設計をやり直した新築でないと
既設計の新築やすでに建っている家の屋根にパネルを付けるときは
家の建築会社に相談したほうがいい
パネル取り付け業者はしっかり固定するが家の作りまでは正確にはわからんだろう
地震で揺れると屋根の上が重くなっているのは厄介かも

180 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2016/01/12(火) 23:42:09.09 0.net
DC/ACインバータに大型の電解コンデンサを使用していれば
寿命はあるだろう
インバータエアコンの寿命が延びているから最近のDC/ACインバータは長寿命なのかな

181 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2016/01/12(火) 23:42:28.23 0.net
自動追尾は効率はいいけど金がかかるから
さしひきで儲かるかどうかはわからない

182 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2016/01/12(火) 23:42:55.09 0.net
ウチの地区は風強くて保障効かないから論外だわ

183 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2016/01/12(火) 23:44:10.37 0.net
瓦の下に埋め込むのが今は主流だからなぁ
日本人的に太陽光やってます!的なのは受けないだろう

184 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2016/01/12(火) 23:48:37.86 0.net
アメリカ東海岸のラスベガスあたりだと砂漠多くて雨少ないし太陽光にピッタリそうだけど欧米では太陽光ってどうなんだろう

185 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2016/01/12(火) 23:58:04.90 0.net
ハワイだったかな
条例で新築に設置義務付けてたの

186 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2016/01/12(火) 23:58:43.14 0.net
そういやあ太陽光温水器ってすたれたな

187 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2016/01/13(水) 00:02:57.57 0.net
昔実家についてたわ
水汲み上げる時にドクドク音がするのが気持ち悪かった

188 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2016/01/13(水) 01:30:50.42 0.net
42円の時に10キロ以上載せてた奴は儲かるだろ
家は38円で5キロだけど儲けは出てる

189 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2016/01/13(水) 08:14:41.61 0.net
北海道の原野でやれば

190 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2016/01/13(水) 08:20:52.72 0.net
停電のとき便利な機能ではある

191 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2016/01/13(水) 09:47:24.40 0.net
つけてる業者は儲かる

192 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2016/01/13(水) 18:36:20.77 0.net
5,000円くらいのUSB給電付きの小さいの買って車のダッシュボードに置いてる
用途は充電池やスマホのバッテリーの充電、あと夏場の車内換気用のファンを動かしてる

193 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2016/01/13(水) 18:40:17.34 0.net
日本じゃ四季があるから日照不足 ほとんどの地域で儲からないよ
良くて設備投資日が回収できるくらい 蓄電技術が進歩するまで待とう

194 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2016/01/13(水) 18:58:26.19 0.net
蓄電はまだ高いしなかなか普及しないだろうな

195 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2016/01/13(水) 19:11:33.50 0.net
ソーラーと電池は金利の安い住宅ローンと一緒にしないと儲け出すのは厳しい

196 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2016/01/14(木) 00:47:41.94 0.net
ソーラーの営業が来ても玄関を開けない

197 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2016/01/14(木) 15:44:29.46 0.net
まず家の電

198 :名無し募集中。。。@\(^o^)/@\(^o^)/:2016/01/14(木) 19:39:34.01 0.net
四人家族が一般的な電力使う試算で
25年〜30年で元が取れる
月々儲けが出るとか、すぐ元が取れるとかじゃないけど
同じ100万を電気に使うならクリーンエネルギーの方がいいでしょ?って話

199 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2016/01/14(木) 22:07:19.35 0.net
初年度の買取価格ならそれが切れるちょうど10年でペイできるんじゃなかったけ
そこから毎年買取価格が下がってるからそれ以降は無理かもしれないけど

200 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2016/01/15(金) 00:03:08.06 0.net
太陽光システムの寿命が20年と言われてる
その20年間同じ額が支払われるわけだから初年度に設置した人間は後半10年はウハウハだよ
初年度にその仕組みに気付かず設置してなかった馬鹿がここで文句言ってる

201 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2016/01/15(金) 00:44:05.20 0.net
だからなに?過去のことはどうでもいいんだよ
これからが大切

202 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2016/01/15(金) 01:00:01.36 0.net
とりあえず防犯も兼ねてソーラー式センサーライトを取り付けてみるといい

203 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2016/01/15(金) 02:19:06.75 0.net
ソーラーパネル付ラジオ
窓際に置く程度の明るさで8畳の部屋で聞くラジオの音量を
12時間使えるくらいのパネルだと15cm四方くらいでは無理かな

204 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2016/01/15(金) 02:23:39.49 0.net
神戸市博でやってた大英博物館展で太陽電池付のLEDライトが展示されてたな
電気も通ってない途上国で夜に子供が勉強する機会を作ったとかで

205 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2016/01/15(金) 02:29:21.66 O.net
>>186
夏は熱湯が出て冬はぬるま湯しか出なかった

206 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2016/01/15(金) 02:29:56.69 0.net
太陽電池って電卓やラジオや充電池をつないでいない時に
光を受けている間は発電する電気はどこに消えているんだろう

総レス数 206
33 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200