2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

小麦ってなんで魚沼産コシヒカリみたいな有名な高級ブランドがないの?

1 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2016/03/19(土) 19:53:43.61 0.net
どして?

2 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2016/03/19(土) 19:54:28.43 0.net
ジャップだから

3 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2016/03/19(土) 19:54:44.58 0.net
https://www.google.co.jp/webhp?sourceid=chrome-instant&ion=1&espv=2&ie=UTF-8#q=%E5%8C%97%E6%B5%B7%E9%81%93+%E5%B0%8F%E9%BA%A6+%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%89

4 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2016/03/19(土) 19:55:51.45 0.net
デュラム小麦とかそういう話?

5 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2016/03/19(土) 19:56:09.39 0.net
あるけど

6 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2016/03/19(土) 19:57:17.07 0.net
春よ恋

7 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2016/03/19(土) 19:57:27.90 0.net
同じコシヒカリでも魚沼産とそうじゃない産で違うみたいな
どこ産の小麦は絶対みたいなやつないのかね

8 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2016/03/19(土) 19:58:03.22 0.net
そんなことより中麦ってないの?

9 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2016/03/19(土) 19:58:32.89 0.net
ほとんどが輸入だからねえ
輸入小麦粉にはブランドとかあるのかね

10 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2016/03/19(土) 20:00:33.46 0.net
自宅でパン作ったり麺作ったりする奴がいないから

11 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2016/03/19(土) 20:01:09.68 0.net
常陸蕎麦は蕎麦界隈じゃブランドそば粉

12 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2016/03/19(土) 20:02:30.04 0.net
ラーメンうどんとか毎日食ってる割には小麦粉に対してルーズだよね

13 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2016/03/19(土) 20:02:31.94 0.net
香川にはうどん用小麦のブランドものがあるけど
それでもオーストラリア産が主流

14 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2016/03/19(土) 20:02:51.51 0.net
小麦はつい7〜8年前まで国産の全量を政府が一旦買い入れて流通させてた
今は民間自主流通になって段々ブランドでの差別化する必要が出てきたが
まだ歴史が浅い

米も昔自主流通米が拡大するまではブランドなんか無かった

15 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2016/03/19(土) 20:03:43.80 0.net
知り合いのうどん屋がニュージーランドのどこそこの農家の小麦が世界一とか語ってた

16 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2016/03/19(土) 20:04:42.18 0.net
米や蕎麦だとこだわるのに小麦だと気にされないことが多いよね

17 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2016/03/19(土) 20:06:05.62 0.net
ないなら作ればいい
こういうのをすぐ実行できる奴が成功するんだろうな

18 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2016/03/19(土) 20:06:14.59 0.net
日本ではいまだに代用食の扱いなんだろうな

19 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2016/03/19(土) 20:06:49.65 0.net
もうやってる
自主流通の歴史が浅いからまだ米のブランドほど浸透してないだけ

20 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2016/03/19(土) 20:07:24.87 0.net
WW DNS 1CW ASWとかあるねんで

21 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2016/03/19(土) 20:08:02.35 0.net
国産小麦粉ブランド名鑑
http://nihonnomugi.com/daizukan

22 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2016/03/19(土) 20:13:20.87 0.net
シェアは大手がほとんだろうけどな
日清とニップンで9割くらいありそうだ

23 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2016/03/19(土) 20:14:42.30 0.net
昔標準米ってあったような
ほかはコシヒカリとササニシキだけみたいな

24 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2016/03/19(土) 20:17:06.31 0.net
日本にないのはいいとしてヨーロッパとかにはありそうなもんだけどね
全然聞いたこともないねワインやシャンパンなら有名ブランドたくさんあるのにね

25 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2016/03/19(土) 20:20:02.04 0.net
ヨーロッパだと地域で気候や土壌が結構違ってそうだから
特定の品種が多く作られるとかはあんまりないんじゃないかな

26 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2016/03/19(土) 20:20:41.13 O.net
生産者側の利点しか注目されないよな何故か
栽培のしやすさや耐病性 耐倒伏性 収量など語られても味とかはあまり注目されない

27 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2016/03/19(土) 20:28:24.44 0.net
結局は加工用だからなあ
もちろん加工した後の食味は重要なんだろうけど

ただ米のコシヒカリの系統は多くの品種の中では変わり者なんだけどね
甘み旨味があそこまで取り上げられることはそれまでそんなになかったし

28 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2016/03/19(土) 20:54:10.65 0.net
ゆめちから、はるゆたかなんてよく聞くけどな

総レス数 28
5 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200