2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

肩が痛い、俺がピッチャーなら引退するレベル

1 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2016/03/20(日) 14:13:02.68 0.net
38才なのに50肩ってやつ?

2 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2016/03/20(日) 14:14:58.81 0.net
肩はあがる?

3 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2016/03/20(日) 14:15:23.57 0.net
お前はなれてもキャッチャーだろ

4 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2016/03/20(日) 14:15:31.88 0.net
どうせマッサージ機に座ったらアヘ顔晒すレベルだろ

5 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2016/03/20(日) 14:16:05.67 0.net
あがるんだけどある点で痛い

6 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2016/03/20(日) 14:18:33.03 0.net
四十肩

7 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2016/03/20(日) 14:19:54.53 0.net
ttp://www.4050kata.net/chapter1/check.htm
このサイトの外旋、内旋の動作をまず調べよう
それで痛いところがあるかどうか

8 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2016/03/20(日) 14:24:27.31 0.net
松中さんに失礼

9 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2016/03/20(日) 14:25:53.66 0.net
肩甲骨に、肩から斜め横に突き出す方向の骨である
肩峰というのがある
(真後ろに飛び出している部分とは別だよ)

この肩峰と、上腕骨を一直線にするようにして
ガッツポーズをしてみよう

10 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2016/03/20(日) 14:35:04.08 0.net
肩の筋肉が落ちてるだけだからジム行けばよくなるよ

11 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2016/03/20(日) 14:35:59.31 0.net
腕を伸ばすタイプのガッツポーズの後は
その伸ばし切った腕を少しだけ曲げて、ブラブラと
内旋、外旋方向に揺さぶるように小さく回す
捻る方向に右回転、左回転に細かく揺さぶる

12 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2016/03/20(日) 14:42:33.74 0.net
ttp://landmarkptclinics.com/wp-content/uploads/2014/07/photo-1.jpg
empty can exercise
缶ジュース捨てエクササイズ、と呼ばれるトレーニング法
小指を上に向けて腕を水平よりちょっと低いくらいに上げる
棘上筋への負荷を意識したサイドレイズ、などと自分は考えている

缶ジュースの中身を、ただジュース缶を逆さにしてこぼすと
足元にビチャビチャ飛び散って汚れるから
なるだけ体から放してひっくり返すw

その動作に似ているので、エンプティーカンエクササイズなどと名付けられた

13 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2016/03/20(日) 14:51:55.01 0.net
去年の今頃発症して夏過ぎころが一番ひどくて
左肩なんだが右肩まで届かない感じ背中側も殆ど行かなかったが
最近は7割位戻ってきたかな

14 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2016/03/20(日) 14:52:17.38 0.net
棘上筋
棘下筋
肩甲下筋
大菱形筋

この4種類をとりあえず鍛える

15 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2016/03/20(日) 14:52:45.56 0.net
松坂さんは頑張っている

16 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2016/03/20(日) 14:53:29.16 0.net
スーツ着てると肩を動かす機会が減るんだよな
肩をグニグニ動かすとスーツが皺になったり磨り減ったりするし

17 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2016/03/20(日) 14:53:55.85 0.net
棘上筋はエンプティーカンエクササイズ

18 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2016/03/20(日) 15:03:03.40 0.net
棘下筋は外旋で使う
ピッチャーで言うコックアップ動作はこの筋肉を使う

19 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2016/03/20(日) 15:04:51.01 0.net
いつもはすぐ治るのにある時突然治らなくなるよな
正確には治るのに時間がかかるようになってるんだけど最初はそれが分からない分更に長引く

20 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2016/03/20(日) 15:08:42.19 0.net
アンジュルム田村めいめいは竹内や中西と共にヤッタルチャン大作戦で始球式などをして回っていた時に
ピッチングの本を読みまくって

女の子だからピッチングなんてやったことは無かったけど
正しい動作で投げると肩に非常によくてお年寄りの肩痛にも良い動作だって知りました
皆さんもやってくださって健康になると嬉しいです

と語っている

21 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2016/03/20(日) 15:10:36.53 0.net
コックアップは体をセンター側に傾ける動作とセットにして行うと
肩への負担を最少にすることが出来るが
その分だけ脇腹への負担が増えるので
体幹の動的なトレーニングが不可欠になる

22 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2016/03/20(日) 15:14:17.57 0.net
十分な可動域のコックアップと体を後ろに傾けてからのヒップファーストをマスターすれば
もう最低限のスローイングは十分にできる

23 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2016/03/20(日) 15:15:39.57 0.net
>>20
タケちゃんはスピードが速くて変化球も切れるんだけどコックアップが悪かったなあ
あれだと球の出所を見破られて打ち易くなる

24 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2016/03/20(日) 15:16:45.04 0.net
タケちゃんは逆に腕の内旋が高速なので速い球を投げられるのだ

25 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2016/03/20(日) 15:21:02.17 0.net
>>24
でも球が遅かろうとコントロールが悪かろうと
最終的に正面から見たフォロースルーが上原に似てた中西が
一番話題になって上原とフォローし合う仲になったんだよなw

26 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2016/03/20(日) 15:22:11.88 0.net
普通の人や普通のヲタは動いている動作より止まってるキメ動作しか評価できないし
そっちの方が話題になるって訳

27 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2016/03/20(日) 15:28:32.25 0.net
>>18
三角筋の後部も外旋で使えるが
これは肩甲骨と上腕骨で腱板を挟み易いのでやたらと全力で締め付けてはいけない

28 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2016/03/20(日) 15:31:02.01 0.net
肩甲下筋を内旋で使うって事になっているが
実際には大きな筋肉も部分的に使える
これらを総合して捻る強い力を出す事を
束-ing(タバリング)と呼ぶ

29 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2016/03/20(日) 15:37:03.60 0.net
束-ingだと普通の人でも、角度によっては50kg以上の力を腕先で発揮することが出来る事もある
いわゆる火事場のバカ力の類だが、肘を物凄く痛めやすいので注意

30 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2016/03/20(日) 15:38:59.26 0.net
でも普通の人だと窓拭きや台拭きの動作くらいでしか使わない
あと布団叩きで使うんだよなあ

31 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2016/03/20(日) 15:55:03.61 0.net
内旋回動作は二頭筋肩甲骨関節上結節接続部や三頭筋の長頭をも使える
扱う重量が増えるほどこっちへの依存度が増える

32 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2016/03/20(日) 15:57:25.50 0.net
内旋で一番パワーを出すのは三角筋前部

インナーマッスルというと肩の内側のイメージが多いし
肩をひねる動作は何もかも肩の後ろだと刷り込まれてしまった人が多いが、
内捻は三角筋に関しては肩の前部を使う

というか、後方ばっかり意識しててもやっぱり肩を痛めるので
たまには前方を意識するのも良いのかもな

33 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2016/03/20(日) 15:58:08.36 0.net
痛さで引退するレベルって相当だぞ

34 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2016/03/20(日) 16:00:55.03 0.net
三角筋前部は鎖骨に接続する

となると鎖骨もまた引っ張られる力が働くので
首で引っ張り返す力も必要になる

頸反射がどうたらって言ってたなあw

35 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2016/03/20(日) 16:02:44.85 0.net
使っても使わなくてもおかしくなるし難儀なもんだね人間の体

36 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2016/03/20(日) 16:06:14.31 0.net
筋肉の起始と停止と繊維方向を知っておかないとダメだな

37 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2016/03/20(日) 16:08:39.02 0.net
菱形筋は肩甲骨を背骨に寄せる筋肉だと話題になったが
実は同じことは僧帽筋の中部や下部でも出来るのだ
ただし菱形筋を使った方が肩甲骨を斜め後方に向けることが出来るとされている

38 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2016/03/20(日) 16:10:06.25 0.net
逆に肩甲骨を前に引き出すのが前鋸筋
これは前ならえの姿勢で腕を伸び縮みさせるだけでいいから簡単だ

39 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2016/03/20(日) 16:10:50.51 0.net
肩甲骨を前後にスライドさせる練習をするのも肩痛の軽減には有効だ

40 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2016/03/20(日) 16:14:53.95 0.net
肩甲骨を一番前に寄せておいた形を保って広背筋を収縮させると
腕がそんなに後ろに引き切れていないのにそこで止まる
無理にひじが後ろに突き出る所まで引かなくてもよいのだ

この性質を利用すると、正拳突きやボート漕ぎなどをパワフルに行えるようになる

総レス数 40
8 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200