2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

巨大地震は周期的に起こるって考え方がそもそも間違ってんじゃない?

1 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2016/04/21(木) 11:43:11.03 O.net
熊本なんて今後30年に8%とか言われてたんでしょ?
噴火とか地層とか古い文献なんかから周期的なものと推測してるんだろうけど
このままだといつまでも予想と違う地震の被害にあいそう

2 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2016/04/21(木) 11:44:12.55 0.net
熊本、福島、神戸

すべて地震が起こる確率が日本一低い所だった

3 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2016/04/21(木) 11:44:18.36 0.net
そもそも誰が周期的に起こるなんて言ったの?
断層地震とプレート地震は違うぞ

4 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2016/04/21(木) 11:45:12.60 0.net
0%ならおかしいけど8%なら別におかしくないだろ
確率の意味わかってんのかお前?

5 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2016/04/21(木) 11:46:33.71 O.net
>>3
前の地震から○○年経っているのでいつ起きても不思議ではありません
って専門家がよく言ってるイメージ

6 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2016/04/21(木) 11:48:39.77 O.net
>>4
他と比べて確率が低い
70%と8%だったらどちらを警戒すると思う?

7 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2016/04/21(木) 11:48:53.45 0.net
10回続けて表が出てるコインを投げて
表が出たら「やっぱりなまた表が出ると思った」といい
裏が出たら「やっぱりなそろそろ裏が出るころだと思った」という

8 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2016/04/21(木) 11:49:33.69 0.net
30年なんていう短期予想を信用しているほうが馬鹿だわw
1000年以内に1回100%来るもんだ

9 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2016/04/21(木) 11:50:04.19 0.net
有史に記録がある以上
0%ではないのだから確率とか考える方がアホ
そんなのは保険会社がやること

10 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2016/04/21(木) 11:50:17.64 0.net
46億年に対して100年とか誤差だろ

11 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2016/04/21(木) 11:50:49.78 0.net
>>6
お前読解力ゼロだなw

12 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2016/04/21(木) 11:50:50.39 0.net
人は忘れる生き物ね

13 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2016/04/21(木) 11:51:22.16 0.net
100%起こるって予測以外意味有るのかな

14 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2016/04/21(木) 11:55:59.22 0.net
いま90歳くらいの日本の学者が40年くらい前に周期説を提唱して広まった

その後周期説に当てはまらない例がいろいろでてきてその学者も自説に疑問視するようになったが世間ではそのまま

15 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2016/04/21(木) 11:56:54.69 0.net
>>6
どっちも警戒するけど
8%って可能性としては結構高いぞ
身内が交通事故で死ぬ確率より高い

16 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2016/04/21(木) 11:57:29.25 O.net
データを集めれば集めるほど皮肉にも間違った方向に向かうような

17 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2016/04/21(木) 11:59:48.86 0.net
今の公式な地震予知は単位が年だからなw
地震はピンポイントで来るのに

30年後に晴れの確率とか言ってるのと同じw

18 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2016/04/21(木) 12:04:53.03 O.net
じわじわとストレスをためて行ってあるとき限界が来て一気に解放される
それが巨大地震のメカニズムです


そういうのが違うのかもしれない
もっと違うスイッチが何かしらの影響で入る
だから周期的とも言えないんじゃない

19 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2016/04/21(木) 12:05:06.89 0.net
周期的に起きるなんて馬鹿げた理屈だよ

地震なんて仮に統計学的に考察するにしても母集団少なすぎるし
ちゃんとしたデータが取れだしたのも数十年だろ

20 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2016/04/21(木) 12:05:07.67 0.net
プレートが複雑に絡み合って起こってるんだから周期的なわけないじゃん
一方が動いたら一方にも影響してっていう完全なランダムじゃね

21 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2016/04/21(木) 12:07:58.22 0.net
8%もあったんならいつ起こってもおかしくなかったな

22 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2016/04/21(木) 12:08:37.13 0.net
非定期的にときどき立つっていう意味で
「このスレ定期的に立つな」っていう馬鹿いるじゃん
それと同じ意味だよ

23 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2016/04/21(木) 12:10:40.00 0.net
全然同じじゃないけどなw

24 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2016/04/21(木) 12:16:51.37 O.net
気象庁は地震予知の研究にどれだけ金使ってるんだろうな
今回の場合は最初のが本震だからそれと同程度か弱い余震が起きますと最初言ってて
後日本震が来たら余震については何も言えないになった
緊急地震速報が揺れからかなり遅れて意味もなく鳴ったり
天気予報はだいぶあてになるようになったけど
地震の方も精度を上げてもらいたいもんだ

25 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2016/04/21(木) 12:33:00.95 0.net
ガラケーの長文て何でこうも薄っぺらい内容なんだろうか

26 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2016/04/21(木) 12:34:29.65 O.net
>>25
俺の代わりに薄っぺらくないのを書いてくれよ

27 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2016/04/21(木) 12:41:39.69 0.net
気象庁は地震予知の精度を上げてもらいたい


でいいんじゃね

28 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2016/04/21(木) 12:42:35.12 O.net
煽り逃げか低脳が

29 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2016/04/21(木) 12:46:03.74 0.net
いろんな場所がイライラが溜まって
ウガーってなるのが地震

30 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2016/04/21(木) 12:48:34.04 0.net
活断層は元々1万年に1回だしいつが1万年目かわからん
海溝型は津波の痕跡の堆積物からおおよその発生間隔が推察できる

31 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2016/04/21(木) 12:50:00.44 O.net
プレートはもとよりマントル対流から考えないとかもね
火山活動も活発化してるし押し上げられてたり
火山活動とは関連ないって言われちゃうけど

32 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2016/04/21(木) 12:51:30.95 0.net
中途半端な精度で当てられてもどう対策したらいいかわからん

33 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2016/04/21(木) 12:55:46.69 0.net
電離層だラドンだ地震雲だ予知みたいなことやってるけど
ヘタな鉄砲なんちゃらで毎週のように危ない危ない言ってて
国内だけじゃなく外国でも大きい地震来ると予知当たりました!と

34 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2016/04/21(木) 12:56:35.15 0.net
アケカスは落ち目と何年も言い続けてるのと同じだ

35 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2016/04/21(木) 12:56:50.08 0.net
今までだいたい50年に1回ぐらいの頻度で起きてたものが前回から100年経ってるのにまだ起きてないなら
「いつ起きてもおかしくない」ではなく逆に「前回までの周期はもう当てはまらなくなったのであと1000年ぐらいは起きないかもしれない」
と考える方が現実的かもしれない

36 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2016/04/21(木) 12:57:33.43 0.net
300年に一回必ず起こるって感じの話だし
一回起きたら299年起こらないってわけじゃないし

37 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2016/04/21(木) 12:59:15.23 O.net
30年に0.6%だったときいたぞ
まああの研究を真に受けてるバカはいないらしいけど

周期性はあるんだがそれが断層のかたちで把握できない場合が多い・仮に把握できてもいろいろ差し障りあるから無視されるだけの話

38 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2016/04/21(木) 13:01:24.95 0.net
46億年に対して100年に1回って頻発すぎんだろ

39 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2016/04/21(木) 13:03:31.26 0.net
1000年に一人っていう人もダメだったし

40 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2016/04/21(木) 13:04:22.88 0.net
統計データが取れさえすれば統計学的分析は数学的に行えるが
地球規模にたいして数百レベルじゃ信頼できるデータの収集は難しい

41 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2016/04/21(木) 13:09:56.80 0.net
46億年に対する100年って1/4600万
1年間が3153万秒おわかりいただけるだろうかこのスケール感

総レス数 41
8 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200