2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

企業向け  「ネット炎上」保険が登場   国内初

1 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/03(金) 17:36:59.90 0.net
企業が「ネット炎上」した場合に備えた保険を、損害保険ジャパン日本興亜が3月6日から販売する。ネット炎上を対象にした保険は、国内初。

損害保険ジャパン日本興亜・広報によると、保険でカバーされるのは、「ネット炎上」が起きたあと、炎上の拡散防止と原因究明のために、コンサルティング会社に対策を依頼するための費用。
報道機関に対して、どんなリリースをするかなどメディア対応も含む。

炎上時には、ネット炎上対策を提供する「エルテス」と「SOMPOリスケアマネジメント」が連携して企業をサポートする。
想定ケースは……?

想定されている炎上の典型例は、たとえば従業員の行為が、ネット上で問題にされるケース。具体的には次のようなものだ。

・企業の従業員がツイッターで投稿した写真に、個人情報が写り込んでいたケース。
・不動産仲介業者の従業員が「有名人が来た」などと来店者の情報をツイッター上にあげたケース。
・飲食店店員の不衛生な行為が、ネットで騒動になったケース。
・従業員の不注意な投稿で、内部情報が漏えいしたケース。
・従業員のプライベートな投稿でも、企業と紐付いたかたちで批判が集まった場合。

また、その会社が提供する、サービスに対するクレームも想定しているという。たとえば、次のようなケースだ。

・商品に異物が混入していたことがツイッター上で実況中継されて、企業対応の内容にも批判が寄せられるケース。
・企業のサービス内容や価格に不満を持ったユーザーがブログで取り上げ、ネット上で拡散したケース。

昨年批判を浴び、閉鎖されたディー・エヌ・エー(DeNA)の医療情報サイトのような「キュレーションサイト」も対象。サイトに掲載した記事が炎上し、批判が殺到した場合なども、保険の対象だという。

一方で、意図的に世間に注目させる目的で炎上を引き起こす「炎上マーケティング」の場合には保険金は支払われない。

保険の支払い限度額は1000万円で、保険料は年額50〜60万円。企業が炎上した場合、収束までに3カ月程度かかることが多く、第三者に対処を頼んだ場合の費用は、1カ月あたり300万円程度かかるのが一般的だという。

2 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/03(金) 17:38:25.40 0.net
自演してお金もらうか

3 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/03(金) 17:39:23.40 0.net
自演し放題だなw

4 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/03(金) 17:43:14.58 0.net
DENAのは自業自得だろ

5 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/03(金) 17:43:44.74 0.net
保険料は年額50〜60万円⇒限度額は1000万円

6 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/03(金) 17:44:59.90 0.net
中国や韓国のIT会社に頼めば外国からのアクセスをいくらでも増やしてもらえるらしいぞ
攻撃ともいえるが

7 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/03(金) 17:51:32.65 0.net
炎上マーケティングと意図しない炎上の区別はどうつけるんだろう?

総レス数 7
3 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200