2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ノートパソコン買ったらパーティション分割してなかったんだけどした方が良いの?

1 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/05(日) 13:01:40.11 0.net
1TBあるんだけどする場合Cドライブ何GBあればいい?

2 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/05(日) 13:02:12.32 0.net
今は平成だぞ?

3 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/05(日) 13:02:52.02 0.net
修復困難になるだけ

4 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/05(日) 13:02:58.85 0.net
パーティション分割なんて必要か?

5 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/05(日) 13:03:02.90 0.net
SSDないのかよw

6 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/05(日) 13:03:09.33 0.net
50

7 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/05(日) 13:03:21.34 0.net
しなくていいの?

8 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/05(日) 13:03:24.25 0.net
する必要ないだろう

9 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/05(日) 13:04:00.29 0.net
しろよ

10 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/05(日) 13:04:33.95 0.net
俺も昔同じ質問して時代が違うと笑われたわ
今時パーテーションなんて切らないって

11 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/05(日) 13:04:41.59 0.net
256

12 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/05(日) 13:04:42.27 0.net
いつの話だよ
必要ないよ

13 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/05(日) 13:04:49.81 0.net
したほうがいいだろ

14 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/05(日) 13:05:06.64 0.net
分割するとリカバリの時Dドライブは消えないんでしょ
でも分割含めてリカバリする場合もあるらしいから意味ないのかな

15 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/05(日) 13:05:20.17 0.net
いやしたほうが便利

16 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/05(日) 13:05:25.36 0.net
逆に何のためにパーティション分割が必要なのか知りたいわ

17 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/05(日) 13:05:36.94 0.net
やりたくてやってたわけじゃないからな

18 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/05(日) 13:05:52.67 0.net
自分で決めろ知恵遅れ

19 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/05(日) 13:05:53.65 0.net
クリーンインストールするときにシステムをCドライブでデータをDドライブに
分けておけばシステム用だけクリーンインストールすればいいから便利じゃん

20 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/05(日) 13:06:08.85 0.net
ただでさえネットワークドライブと仮想DVDドライブでドライブレター足りなくなってるのに新しくパーティション作って無駄にドライブレター使うなんざもってのほか

21 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/05(日) 13:06:27.85 0.net
仮想メモリはデカい方が快適だからパーテーションなんて切ると返って重くなってストレス出るだけ

22 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/05(日) 13:06:38.95 0.net
クリーンインストールとリカバリは違うの?

23 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/05(日) 13:06:50.96 0.net
単にデータ用なら外付けでいいしそもそもバックアップとらないの?

24 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/05(日) 13:07:23.51 0.net
データは外付けにも保存するけどパソコンにも保存する

25 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/05(日) 13:07:50.17 0.net
パーテーションとか90年代初頭かよ

26 :em119-72-199-136.pool.e-mobile.ne.jp@\(^o^)/:2017/03/05(日) 13:07:51.10 0.net
レス乞食すぎて相手する気がしない

27 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/05(日) 13:07:55.97 0.net
HDDをCD二つに分けて
リカバリするときにはDは残してCだけとか

28 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/05(日) 13:08:15.30 0.net
昔Macでやったわー

29 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/05(日) 13:08:22.52 0.net
SSDに変えろ

30 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/05(日) 13:08:25.63 0.net
リカバリーとかクリーンインストールとかなんの話なの?
15年以上パソコン使ってて一度もやったことない
やろうと思えばできると思うけどやる意味は何なの?

31 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/05(日) 13:08:41.77 0.net
ウイルスにかからない限りクリーンインストールの必要性ないだろ
ウイルスかかってたらDとかも捨てたほうが確実だし
物理的にHDDエラーならどっちにしてもDも消えることになる

32 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/05(日) 13:09:02.18 0.net
システムがおかしくなった時にNortonかけやすかった

33 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/05(日) 13:09:03.19 0.net
>>21
何言ってるんだ?
お前の仮想記憶は1TBもあるのか?

34 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/05(日) 13:09:30.05 0.net
メーカーによってはパーティション消しちゃう場合もあるらしいからそれなら分ける意味ないんだよね
ちなみにDELLなんだけどどういう仕様かわかる人いる?

35 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/05(日) 13:09:29.49 0.net
パーテ分けなんてもう要らない
データ移すのにいちいち時間かかるし

36 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/05(日) 13:10:02.63 0.net
物は外付けHDDに入れとけ

37 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/05(日) 13:10:21.24 0.net
HDDなら切る
SSDならシステム丸ごと
データは別ドライブだな

38 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/05(日) 13:10:20.90 0.net
>>33
お前はアプリなんにも入ってないのか

39 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/05(日) 13:10:28.37 0.net
外付けにも入れるってば
一応パソコンの方にも置いときたいんだよ

40 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/05(日) 13:10:47.81 0.net
危ない橋渡るんだったらオフ専のPC用意するとか外付けHDD用意するんじゃねーの?
普通に使っててOSクラッシュも無くなった今はクリーンインストールすることないだろ

41 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/05(日) 13:10:56.37 0.net
>>34
紙のマニュアルにリカバリの説明があって
消えるかどうか書いてあるだろ

42 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/05(日) 13:11:05.00 0.net
HDDも切らないよいつの時代だよ

43 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/05(日) 13:11:35.64 0.net
切ってたのはDOS使ってた時代だろ

44 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/05(日) 13:11:54.50 0.net
そんな事書いてあったかな

45 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/05(日) 13:12:28.77 0.net
俺20年くらい前からしたことないわ
なんのために必要なんだ?
なんかクラッシュした時のためとか言われた気がするが

46 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/05(日) 13:12:34.63 0.net
今時HDDって時点でネタスレの匂いしか

47 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/05(日) 13:12:41.29 0.net
>>38
仮想記憶は実記憶の数倍で100GBもいかない
桁が違う

48 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/05(日) 13:13:11.27 0.net
HDDのほうが安いし大容量だからだよ
早さ求めてないから

49 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/05(日) 13:13:11.52 0.net
パーティション切ってたのはwinMEまでだろw
俺はHDD10台ぐらい持ってたから切らなかったが

50 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/05(日) 13:13:36.71 0.net
勝手にやってくれてるだろ

51 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/05(日) 13:13:42.86 0.net
昔のHDDはディスク上の内周と外周にあるデータの読み取りで速度に差が出てたけど
今は内周と外周で断片的に読んでから結合させるから速度差は無いし
バックアップソフトも進化してるからパーティションはもう不要

52 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/05(日) 13:14:14.59 0.net
なんか友達使ってた2000年あたりのノートpcで

CとDにわかれてたんだけど、Dドライブが2GBしか切ってなくてアホかNECと思ったな

53 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/05(日) 13:14:21.54 0.net
パーティション必要なのはマルチブート環境作るときだけだな
昔はいろいろやったがもはやLinuxでさえも面倒で使わんわ

54 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/05(日) 13:14:22.32 0.net
しなくて良さそうなんだね

55 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/05(日) 13:14:58.71 0.net
>>52
それリカバリ領域じゃないの?

56 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/05(日) 13:15:25.40 0.net
>>1
100Gあれば十分

57 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/05(日) 13:16:21.65 0.net
昔はHDD1台をOS領域とデータ保存領域に分けるのにパーティション分けて使ってたけど
最近OSはSSDに入れるしデータは3TBなりのHDDにぶち込むし
パーティション何それ状態やな

58 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/05(日) 13:16:43.12 0.net
リカバリ領域壊すから分割するな

59 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/05(日) 13:16:52.92 0.net
逆にリカバリってどんな時使うの?
windowsのシステムの復旧だかとは違うの?

60 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/05(日) 13:17:03.45 0.net
HDDしかないなら分けておけばいい

61 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/05(日) 13:17:03.54 0.net
確かに分割しなくなったな
パーティション4とかを参照してるファイルがあったりするとHDDを入れ替える時面倒臭いし

62 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/05(日) 13:17:36.58 0.net
>>55
違うよデータ保存してくれって感じのdドライブだった
なのに2GBとかありえねーと思ったわけよ

63 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/05(日) 13:18:22.99 0.net
>>59
挙動がおかしくなってきたら2年に1回くらいするよ
買ってきた状態にすぐ戻せる

64 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/05(日) 13:18:34.98 0.net
今はWindows標準でパーティションの縮小サポートしているから
手軽にできていいよね

65 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/05(日) 13:20:12.13 0.net
リカバリーは高価かつ非力なパソコンが簡単にぶっ壊れてた時代は重要だった
今は壊れないし外付けもクラウドも激安だし分割なんて全く不要

66 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/05(日) 13:20:11.77 0.net
>>63
osの再インストールとは違うの?

67 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/05(日) 13:20:22.53 0.net
>>59
復旧はポイントが無いと戻せないしタブみたいな内蔵ストレージが少ない端末は
復旧に当てる容量が無いから復旧を無効化してたりする
そういうときに使うのがリカバリー

68 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/05(日) 13:21:13.82 0.net
じゃあそのまま使うぞ
それでいいんだな

69 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/05(日) 13:21:52.03 0.net
挙動がおかしく…なるか?
今のパソコン
ならないだろ

70 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/05(日) 13:21:53.02 0.net
ええで

71 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/05(日) 13:22:06.63 0.net
>>59
WindowsUpdateの繰り返しや要らないソフトのインストールでいろいろぐちゃぐちゃになる
何かの機会にリカバリして一から必要なものだけ入れ直してスッキリ

72 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/05(日) 13:22:20.90 0.net
>>62
つーかFAT16で扱えるパーティションサイズの上限が2GBだったんだよ

73 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/05(日) 13:22:43.27 0.net
リカバリーってソフトウェア入れ直さないといけないの?

74 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/05(日) 13:22:48.69 0.net
>>66
だいたい同じ

75 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/05(日) 13:23:03.13 0.net
クリーンインストールよく行ってる人ってゲームのチートを使ってるってイメージ
チートなんて他人から貰ったもので
そんな便利なものをタダで手に入るわけもなく
ウイルスやらレジストリ破壊やら遠隔操作プログラムが入ってて異常が出てるイメージ

76 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/05(日) 13:23:44.72 0.net
T越えのHDDなら切ったほうが良いな
断片化もあるしリカバリの利便性もあるし

77 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/05(日) 13:23:49.67 0.net
必要なもの入れ直すとか信じられない
どんだけ暇なんだよ
要らないソフトをアニンストールすればいいだけ

78 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/05(日) 13:23:59.64 0.net
ソフト入れ直しが面倒ならフルバックアップを取れば良い
それなら何かあった時は完全に上書きするだけだ

79 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/05(日) 13:24:08.85 0.net
>>75
イメージだけで語る無知か

80 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/05(日) 13:25:13.34 0.net
分割するのはいいけど
Dにただの新規フォルダー作らずにちゃんと場所移動の設定で
データのフォルダー作れよ

81 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/05(日) 13:26:34.80 0.net
>>72
2000年当時既にFAT32あったよw

82 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/05(日) 13:27:48.61 0.net
最新のウィンドウズでは予測行動もして速度上げてるから
まっさらな状態が一番速いとは限らない

83 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/05(日) 13:27:48.87 0.net
>>74
ありがと
再インストールは円盤から
リカバリはリカバリ領域から
って感じでいいのかな?

84 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/05(日) 13:29:00.17 0.net
パーテ分けた所で同時に2領域にアクセスできる訳じゃないし
別に時短にもならない

85 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/05(日) 13:29:18.47 0.net
>>68
いいよ
バックアップはとれよ

86 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/05(日) 13:30:07.74 0.net
バックアップやリカバリーに時間が掛かったUSB2.0時代ならともかく
外付の読み書きも今は速いし
ノート程度ならば1TBだし必要ないよ
分割すると空き容量の余裕を2箇所設けることになるから
実質的に使える容量が減る
C:はたっぷり空いてるがその空きは全く使われないとなれば効率的ではない

87 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/05(日) 13:30:33.33 0.net
FAT16ってなんだ?FDD時代?
NTFSってXP時代からあったよな

88 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/05(日) 13:31:51.77 0.net
ほとんどシステム復元で済むからリカバリーなんかそうそうしない

89 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/05(日) 13:32:10.67 0.net
>>83
再インストールは自分でインストール作業をするから
要らないものをインストールしないですむ場合が多い
リカバリはメーカーが決めた通りに作業が進むから
自分で選択する余地が少ない

90 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/05(日) 13:32:12.31 0.net
>>80
シンボリックなんちゃらいうやつ?

91 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/05(日) 13:32:12.99 0.net
NTFSは文字通りWindowsNTの頃からです

92 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/05(日) 13:32:20.82 0.net
>>81
あったのは知ってるけど使うかどうかはメーカーの判断だからな
ちなみにうちにあるWindowsMeの10GBHDDもCドライブは2GBだった

93 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/05(日) 13:32:44.01 0.net
必要なデータを確保したいならHDDをもう一台付けとけばいいだけだろw
ウィンドウズのエクスプローラー関連もDづけできるようになってるし

94 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/05(日) 13:33:25.44 0.net
>>90
普通のUI操作でいいよ
ユーザー下のフォルダー右クリックでデータの場所ってあるだろ

95 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/05(日) 13:35:41.00 0.net
まさかとは思うがXP野郎が立てた?w
クリーンインストール何度もしてたのなんてXPまでだったな

96 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/05(日) 13:35:46.24 0.net
>>89
工場出荷時の状態に戻すってイメージでいいのかな
あんがとね

97 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/05(日) 13:38:44.24 0.net
おれはNASの同期ソフトの関係でやむなく分割して使ってるけど
必要ないならやめとけ

98 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/05(日) 13:41:00.70 0.net
HDDなら分けた方がいい

99 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/05(日) 13:42:13.06 0.net
Windows10はアップデートすると回復パーティションのファイルもアップデートされるから
買ってきた時の状態には戻らないけどね

100 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/05(日) 13:42:49.79 0.net
Windowsのメジャーバージョンアップなんかは時間掛かるし
ドライバーのアップデートも

手間と時間を考えると工場出荷に戻すなんてやるつもりで使うことはない
ほんとにどうにもならない時だけだな

101 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/05(日) 13:45:18.32 0.net
Dが埋まった
C:はめちゃくちゃ空いてる
だがそこには曲や動画は入れられない

ストレージの効率は落ちる

102 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/05(日) 13:51:43.48 0.net
今はCの空きを簡単にDに移動できるだろ(´・ω・`)
Windows標準機能で

103 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/05(日) 13:52:26.98 0.net
リカバリなんて5年以上やってないな
最近のPCは昔みたいにやる必要がないんじゃないかな

104 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/05(日) 13:56:06.07 0.net
したほうが便利

105 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/05(日) 13:56:43.06 0.net
>>102
Cの縮小をして未割り当てをDに?
システムドライブは操作できてもやっぱり駄目とハネられるけどおれのだけかな

106 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/05(日) 13:58:30.21 0.net
移動不可ファイルが〜で
試しにやってみたけど駄目だったわ

107 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/05(日) 14:02:28.19 0.net
>>102
できるか?

108 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/05(日) 14:18:47.97 0.net
swap領域もちゃんと作っとけよ

109 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/05(日) 14:21:08.64 0.net
何か一人トンチンカンなこと言ってる人がいる

110 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/05(日) 14:23:40.27 0.net
パーティション切る必要があるのはMacでWindows使うとき

111 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/05(日) 14:26:27.16 0.net
>>1
した方がいい
壊れたときにデータだけでも吸い出せる可能性が増える

1テラならCとDで半分ずつにしとけば大丈夫

112 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/05(日) 14:38:35.84 0.net
した方が便利
容量でかいんだからパーテーション区切ってデータドライブにすればデフラグも楽よ

113 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/05(日) 14:39:46.49 0.net
仮想メモリ無しにしてんだけど、それでいいんだよね?

114 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/05(日) 14:41:36.43 0.net
んな事やってる人未だにいるんだなw

115 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/05(日) 14:43:03.60 0.net
デスクトップだけど
次買ったらデータは全部外付けにしたい

116 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/05(日) 14:43:48.32 0.net
デスクトップでなんで外付け?

117 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/05(日) 14:45:06.47 0.net
どんなにメモリ積んでても仮想メモリ0にすると何かの拍子にエラーになる

118 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/05(日) 14:51:45.75 0.net
>>113
やめとけ
メモリーがどれだけあろうが仮想メモリーは必要だから

119 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/05(日) 14:52:44.06 0.net
変に玄人ぶって設定をいじってトラブル起こすやつな
区切ったり仮想メモリーきったりせず普通に使えばいいんだよ

120 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/05(日) 15:00:30.46 0.net
デフラグなんて要るの?
昔はよく聞いたけど

121 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/05(日) 15:02:49.34 0.net
要るから機能は残ってるよ
適当な期間で勝手にやる設定で十分だから自分では何もしなくていいかとは

122 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/05(日) 15:04:17.96 0.net
ssdにしてから完全に忘却の彼方だわ

123 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/05(日) 15:08:07.66 0.net
設定ああしろこうしろはせいぜいXP頃の話も多くて
リカバリーの為にパーティション分割とかw
設定どうこうを真にうけないほうがいいよ
話として古いだけで
その手の話が嘘では無いから書いてる人も嘘を付いている自覚がないのがたちが悪いね
確かに嘘では無いので否定もしにくい

124 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/05(日) 15:14:04.63 0.net
最近のPCならどうのこうの言ってるやつはどんだけwindowsを信用してんだか
急におかしくなるからリカバリーの話で溢れてるのに
経験が不足してるやつが語ってるエアプみたいなもんだな

125 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/05(日) 15:14:22.67 0.net
デフラグはディスクキャッシュが1メガバイトとかの時代の産物だから
ギガバイト単位のメモリを積んでる今の時代はあんまり意味無いな

126 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/05(日) 15:16:17.31 0.net
うちのおやじはSSDならデフラグをオフにしろっての真に受けてデフラグをオフにしてた
win10でSSDならtrimするだけ、デフラグオン設定でよいのに
今でもネットでSSDならデフラグ切れ常識だなんて書いてるやついたりして

127 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/05(日) 15:16:56.27 0.net
>>124
復元ポイントあるしシステム復元でいいじゃん

128 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/05(日) 15:18:06.95 0.net
その経験も以前のOSだったりすんじゃないの
リカバリーなんかせずちょっと前に復元だろ

129 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/05(日) 15:19:27.37 0.net
停電1発でそのリカバリーの画面すら出なくなったってネットに書いてあるから見てきなよ

130 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/05(日) 15:21:09.80 0.net
スレタイくらい読めばいいのに
ノートじゃん
停電でも大丈夫だ

131 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/05(日) 15:22:24.57 0.net
デスクトップだけどサージ保護付UPS付けてるから
停電でも10分位は動くし自動シャットダウン掛かるわ

132 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/05(日) 15:22:27.29 0.net
本体はCドライブのみ
外付けHDD2台がDとEでバックアップ

133 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/05(日) 15:22:30.09 0.net
何やってんのなぎさパパ

134 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/05(日) 15:23:14.74 0.net
ノートだとOSは壊れない厨まで出てきたか

135 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/05(日) 15:25:31.74 0.net
OS壊すのは通ぶってアレコレいじる奴のが多い感じはするけどな
ふつーに使ってりゃ良いのに弄くってしまうやつ

136 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/05(日) 15:27:54.19 0.net
updateで起動しなくなることなんてざらなのにMicrosoftを信頼しすぎ

137 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/05(日) 15:28:32.75 0.net
パーティションなんて切らなければよかったと思ったことはあるけど
切ってよかったと思ったことはない

138 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/05(日) 15:30:15.52 0.net
Windows10は自動更新しただけで壊れたな
作業用だからffmpegぐらいしか入れてないのに

139 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/05(日) 15:30:47.98 0.net
>>136
それ一度も無いわ

140 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/05(日) 15:31:43.73 0.net
データはクラウドに有るから
リカバリーでデータは消えない

141 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/05(日) 15:33:08.13 0.net
スマホと同じでノートPCも情報家電と同じ感覚で
無駄にHDDの切り分けとか考えずに使うのがいいかもね
利用することに時間を使い楽しんだ方がいい
但しいつか壊れるのでデータのバックアップは外付けHDDやUSBメモリに

142 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/05(日) 15:49:54.17 0.net
40Gもありゃ充分と思ってたらいつのまにかパンパン

143 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/05(日) 15:58:38.01 0.net
データ分なしにしても70GB位だな+復元領域のための余裕
100GB位か

144 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/05(日) 16:11:29.00 0.net
win10もCドライブ残量3Gぐらいにしとけば更新こない

145 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/05(日) 16:14:36.42 0.net
Cの残りが少ないとエラー吐くソフトもあるから余裕持たせないのは無理

146 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/05(日) 16:24:44.16 0.net
無駄な手間で分けない方がいいが分けるならこんな感じ
C:システム用 100GB
D::光学ドライブ用(付いていなければ予約)
E::ポータブル版のソフトとエロくないデータ Cドライブのリカバリ領域 200GB
J:暗号化したドライブ 某掲示板ソフトやブラウザとデータ用(煩雑に書き換えがあるもの) 100GB
K:暗号化したドライブ データ用 残り容量

147 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/05(日) 16:31:45.99 0.net
メイン機のVistaはCドライブ32GBで10年ぐらい使ってたな

148 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/05(日) 16:33:10.13 0.net
データと復元ポイントで使ってる分を差し引くと
OSとソフトウェアで50GBジャスト位だった
64GBの安いセレロンノート欲しいけど
メインそのままの環境は無理か、、、

149 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/05(日) 17:20:38.59 0.net
前使ってたPCはCドライブが小さくて
気を抜いてるとアップデートの残骸で埋まった

150 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/05(日) 17:26:18.15 0.net
たいしたソフト入れなければ容量要らないが
自作でwin10とマザボのドライバーディスクでインストール直後20GB位だったような

151 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/05(日) 17:27:31.62 0.net
切ってもいいけどCドライブは120GBで十分

152 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/05(日) 17:43:30.62 0.net
c300d700にする

153 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/05(日) 18:30:43.83 0.net
ここガーさんと俺以外いないの?

154 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/05(日) 23:51:37.11 0.net
うん

総レス数 154
26 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200