2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

地球ってどうやってくるくる回ってるの?

1 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/07(火) 22:39:08.70 0.net
やっぱり地球の中には地底人がいるのかな

2 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/07(火) 22:40:35.00 0.net
ああそうだよ

3 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/07(火) 22:41:29.36 0.net
地底人はいるが回している訳ではない

4 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/07(火) 22:43:08.22 0.net
昔くるくる回っていたのね
その力で何億年もずっと回ってるの
それでね
段々回るスピードが遅くなっているんだよ
そして未来はもっと遅くなるんだ

5 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/07(火) 22:52:23.78 0.net
秒千回まわってる中性子星に比べたらやる気なさすぎるわ

6 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/07(火) 22:53:40.93 0.net
時間止めるAVってその間地球は回ってるの?

7 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/07(火) 22:53:57.50 0.net
>>4
だから昔はどうやってくるくる回ってたの?

8 :名無し募集中。。。@\(^o^)/@\(^o^)/:2017/03/07(火) 22:55:12.96 0.net
地球が回る

太陽の周りをまわる
地軸を中心にまわる

9 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/07(火) 22:55:42.42 0.net
宇宙ができたときからくるくる回ってたんだよ

10 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/07(火) 22:56:06.76 0.net
万物は流転する

11 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/07(火) 22:56:17.00 0.net
地球ゴマ買って回してみたらわかる

12 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/07(火) 22:56:51.29 0.net
>>8
天の川銀河をブラックホールを中心にまわる

13 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/07(火) 22:57:39.47 0.net
ケンカ独楽の原理だな
最終的にはジャイアントインパクトで回り方が決定されてる

14 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/07(火) 22:58:37.75 0.net
1はなんでくるくる回ってるって思ったんだ?

15 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/07(火) 22:59:13.44 0.net
>>7
回ってたから地球になったんだよ
回ってなかったらただのガスか塵だよ

16 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/07(火) 23:00:11.26 0.net
なぜ全ての天体は回転してんだろうな

17 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/07(火) 23:01:47.93 0.net
質量が集まると重力が発生するから
時空間がゆがむからな

18 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/07(火) 23:02:49.48 0.net
物を放り投げるとだいたい回る
回転を殺して投げるほうがむずかしい
だからまあそういうこと

19 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/07(火) 23:03:02.51 0.net
それは飛散した塵の速度差と引力が元になって回り始めるんだね

20 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/07(火) 23:04:52.01 0.net
夫婦を越えて二人を越えて一人を越えてくるくる回る

21 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/07(火) 23:07:49.31 0.net
宇宙だとフワフワするからね

22 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/07(火) 23:09:26.03 O.net
地球(ちきゅう)はどのくらいの速(はや)さでまわって(自転(じてん)して)いるの

地球(ちきゅう)はコマのように1日(にち)に1回転(かいてん)していますから、1日(にち)に動(うご)く距離(きょり)(きょり)を計
算(けいさん)することはかんたんです。この距離(きょり)を地球(ちきゅう)の1番(ばん)大(おお)きいところ、赤道(せきどう)ではか
ってみましょう。
地球(ちきゅう)をピンポン玉(だま)にたとえると、まん中(なか)のつなぎ目(め)のところが赤道(せきどう)になります。ここの長(なが
)さは約(やく)4万(まん)kmあります。地球(ちきゅう)は1日(にち)に1回転(かいてん)して、1日(にち)で元(もと)のところに
もどってきますから、24時間(じかん)で4万(まん)km動(うご)いたことになります。これを時速(じそく)に直(なお)すと、 時速(じ
そく)約(やく)1700kmになります。 つまり、赤道(せきどう)の上(うえ)の地点(ちてん)は、いつも時速(じそく)1700kmで動
(うご)いているというわけです。
新幹線(しんかんせん)の最(さい)高速度(こうそくど)はだいたい時速(じそく)280kmですから、地球(ちきゅう)はその6倍(ばい)
以上(いじょう)のスピードでまわっていることになるのです。
こんなスピードでまわっているにもかかわらず、わたしたちは、それをまったく感(かん)じていません。なぜならば、地球(ちきゅう)といっし
ょに、わたしたちや、まわりの空気(くうき)が同(おな)じスピードで動(うご)いているからなのです。

23 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/07(火) 23:09:45.40 0.net
https://www.youtube.com/watch?v=fyIDbHI3Z3Y
kore

24 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/07(火) 23:11:25.25 0.net
月はふわふわしてる
http://i.imgur.com/PM9u3z4.gif

25 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/07(火) 23:12:16.05 0.net
なんとなく回ってるだけ

26 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/07(火) 23:15:07.88 0.net
たしか海王星だかの地軸はほぼ横倒し状態なんだよな
地球も少し傾いてはいるが

27 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/07(火) 23:17:11.63 0.net
大昔に何かが当たって地球がスピンし始めた
当たり所が悪く斜めのまんまなんだろ

28 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/07(火) 23:18:04.08 0.net
全ての星は何かが当たって回転し始めたと

29 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/07(火) 23:19:14.94 0.net
地軸が横倒しということは北から陽が出て南に沈む(または逆)ということか

30 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/07(火) 23:19:44.14 0.net
地球を七回半周る

31 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/07(火) 23:20:05.99 0.net
無重力でも質量が重要で緩やかな回転してると言うことは地球よりも1/8ぐらいの質量が当たった可能性
月が地球に当たって回転始めた可能性が高そう
そのまま地球の重力で引っ張って月が地球の周りを周回してるんじゃね?

32 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/07(火) 23:21:31.41 0.net
ややシュート回転気味

33 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/07(火) 23:21:42.70 0.net
くるくる回りながらできたら宇宙にくるくる止めるやつがなかった

34 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/07(火) 23:21:54.95 0.net
海王星は地軸が太陽に向かってるから片方の面だけ常に昼

35 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/07(火) 23:22:33.08 0.net
>>29
南北が横倒しだから違う

36 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/07(火) 23:22:56.59 0.net
わたあめみたいなもんだな
くるくるしてやらないとただの塵

37 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/07(火) 23:23:01.52 0.net
シュート回転だと地球から離れちゃわないの?

38 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/07(火) 23:23:12.76 0.net
太陽「良いではないか 良いではないか」

39 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/07(火) 23:23:49.65 0.net
>>37
大気がないからw

40 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/07(火) 23:24:51.94 0.net
>>37
地球じゃなかった太陽

41 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/07(火) 23:26:11.28 0.net
>>26
>>34
横倒しは天王星だ

42 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/07(火) 23:27:00.18 0.net
水金地火木土天冥海〜♪
太陽一家のお星さま〜♪

43 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/07(火) 23:27:24.79 0.net
太陽系ができたキッカケが近くで起きた超新星爆発だと聞いた
それが本当なら惑星の公転や自転はその爆発の余波なのか

44 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/07(火) 23:28:18.54 0.net
元の微粒子からしてくるくる回ってるからな

45 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/07(火) 23:28:19.33 0.net
>>23
若田さんの動画わかりやすくて面白い
ユーチューバーより再生数がないのがおかしい

46 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/07(火) 23:29:08.90 0.net
太陽がもしも無かったら

47 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/07(火) 23:29:31.80 0.net
爆発がなぜ回転運動になるのか
放射線状に飛び散るのに

48 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/07(火) 23:29:37.85 0.net
>>43
ガスがあるとして中心部に高圧の部分ができると
電磁波の影響で高圧部を中心にぐるぐる回り始める
それが太陽でありその周りをまわる衛星になるのだ

49 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/07(火) 23:29:47.51 0.net
流れの中に異物があるとその後には渦が出来るよね
それが時点の元だと思うのだがどうなんだろう?
まぁ回り始めてしまえばあとは慣性で回り続けるしね

50 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/07(火) 23:30:39.68 0.net
電磁波→回転
分からん

51 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/07(火) 23:31:22.17 0.net
>>47
ビリヤードみたいな他の星がキューの役割で当たったんだろ

52 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/07(火) 23:31:35.72 0.net
流れの中に異物があるとその後には渦が出来るよね
それが自転の元だと思うのだがどうなんだろう?
まぁ回り始めてしまえばあとは慣性で回り続けるしね

53 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/07(火) 23:31:41.58 0.net
>>35
南西から出て北東に沈むみたいな

54 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/07(火) 23:31:50.18 0.net
超電磁ヨーヨー

55 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/07(火) 23:31:52.33 0.net
>>50
右ねじの法則って知ってるか
電界の影響により回転が生まれるんだよ
で衛星が回るのは遠心力で母体に近づかないため

56 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/07(火) 23:32:05.19 0.net
ど真ん中を押し出してやればよかったけどちょっとズレたからな

57 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/07(火) 23:33:06.99 0.net
天才バカボン的な

58 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/07(火) 23:37:18.66 0.net
大昔に地球に月が当たった可能性
その影響で地球が自転を始めた可能性
その時に月が衛星になった可能性
その時の衝撃で地球の鉄が磁石になった可能性
地球の磁石化された鉄が回転してることによって磁場が発生した可能性

59 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/07(火) 23:39:18.55 0.net
磁界とは地球上の磁石化された砂鉄が自転によって発生した磁力なのでは?

60 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/07(火) 23:40:56.36 0.net
地球がなくなる最後の時まであなただけ見つめ

61 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/07(火) 23:41:34.72 0.net
太陽がもしもなかったら地球はたちまちどうなるか

62 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/07(火) 23:42:35.35 0.net
人は微笑みなくすだろう

63 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/07(火) 23:42:58.66 0.net
電荷をもつ物質の対流で電流が起きてそれが磁場を発生させて渦が出来るというのか?
となると固体の小惑星では自転は起きないことになるね?

64 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/07(火) 23:43:29.40 0.net
巨大な木星の自転周期が10時間というのはなんか凄い

65 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/07(火) 23:44:29.09 0.net
自転と磁界のの影響で地球の水が流動し大気も流動するきっかけになった
それが潮の流れを雲の流れを作り出して生命が生活できる環境を作り上げた可能性
磁界により方位を知ることができ
流れが酸素と栄養分を運んでくれる役割を作ってくれた

66 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/07(火) 23:44:30.89 0.net
地面の裏側にハムスターがおるんや

67 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/07(火) 23:45:09.88 0.net
>>58
鉄等の原子量の大きな物質が少ないガス惑星ではどう説明するの?
土星や木星とか・・・・

68 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/07(火) 23:45:37.01 0.net
もちろん太陽もね

69 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/07(火) 23:46:20.77 0.net
>>64
木星の輪っか
あれはぶつかって砕けた星の残骸かもしれんよ
月は割れなかったが木星にぶつかった小さな星は砕けて木っ端みじんに
いくつも当たった可能性もある

70 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/07(火) 23:46:59.01 0.net
殆どの恒星は水素とヘリウムと少量の他の元素じゃないのか?
自転の説明はどうするんだ?

71 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/07(火) 23:48:43.80 0.net
木星や土星は大きな星が当たった衝撃により土が巻き上げられ空中に飛散した土埃の可能性もあるんじゃね?
地球に大きな隕石が落ちてきたらとか核ミサイル打ったらどうなるかって計算だと地球上の土が空中にまって暗闇になるって話と同じだと思う

72 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/07(火) 23:50:16.03 0.net
>>69
太陽の外側を回っている木星よりも内側を回っている地球の方が当たる確率は高そうな気がするが
気のせいか?

73 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/07(火) 23:50:56.79 0.net
>>70
元素の媒体となる電子も自転してるって知ってる?

74 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/07(火) 23:53:03.00 0.net
>>15
地球みたいな岩石惑星は回ってなくても出来るんじゃないの?

75 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/07(火) 23:54:02.53 0.net
>>72
外側の方が太陽の引力の影響化がないからその惑星の引力に引っ張られやすいと思うが

76 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/07(火) 23:54:43.45 0.net
回っているという概念は古い認識だよね
飛び回っているという感じじゃね?
電子雲というくらいだし

77 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/07(火) 23:57:24.97 0.net
地球というマクロな話ししてるのに電子とかいう電磁力学の話しされても…

78 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/07(火) 23:58:05.74 0.net
電子にもスピンがあるという説があるけど
どうして回ってるの?

79 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/08(水) 00:00:05.84 0.net
電気的には中性な中性子星が回っているのはなぜ?

80 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/08(水) 00:00:25.97 0.net
宇宙空間で回らない方がむずい
>>1も宇宙行ったらくるくる回る

81 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/08(水) 00:01:26.62 0.net
回れ まーわれ メリゴーラン!!

82 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/08(水) 00:02:27.17 0.net
地球が特別な環境だからでは?
太陽の引力の影響受け地球自体も自転というスピンもしていて
大気もあってNSの磁界も発生している特別な星の中だから

83 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/08(水) 00:03:06.22 0.net
スーパーマンがない!やり直し!

84 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/08(水) 00:07:11.25 0.net
宇宙全体からしたら地球のような岩石惑星は極微量な存在だろ
殆どは水素などの軽い元素のガスの集まりだろ

磁気説では全然説明出来ないじゃん

85 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/08(水) 00:13:10.84 0.net
>>84
それは違うんじゃないかな?
離れた星から見れば地球だって大気を含めた形にしか見えてないはず
大気の層はその星が持ってる待機物質の質量にもよるだろうし
星によって構成物質が異なるから近づいてみて見なければわからないことだらけ
木星なんかは常に砂嵐が起こってるようなものかもしれんし
http://image.blog.livedoor.jp/mkz/imgs/e/9/e9a2ca47.jpg

86 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/08(水) 00:15:32.03 0.net
大気の層の厚みはその星が持ってる大気物質の量の差だろうね
地球より大きいと言われてる惑星は近寄ってみたら小さな星かもしれない

87 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/08(水) 00:15:54.05 0.net
>>85
表面の無いガス惑星だから風はなく
ガスがとんでもない速度で回ってるんだよ

88 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/08(水) 00:17:33.14 0.net
物を大きな力で空に浮かべたらどうなるの

89 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/08(水) 00:19:11.52 0.net
物質なんて原子が結合分離再結合で姿形を替えてるだけだから
それは生物にも言える事で
地球上にある物質の変化でしかない
他の星の水素ヘリウムを利用して水だって作れる日がくるさ
水が出来たら次は酸素とかな

90 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/08(水) 00:19:57.02 0.net
太陽がもしもなかったら地球はどうなるか

91 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/08(水) 00:20:13.90 0.net
木星のおへそはどうなってるの

92 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/08(水) 00:21:02.09 0.net
>>90
けん玉の糸が切れたようにどこかに飛んでいく
その前に太陽の爆発に巻き込まれて地球が無くなると思うが

93 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/08(水) 00:21:25.71 0.net
地球の大気なんてその表面の僅かな部分だけだろ
月に至っては大気なんて・・・

94 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/08(水) 00:22:51.08 0.net
>>89
水素とヘリウムでどうやって水を作るんだ?

水は水素と酸素の化合物ですけど

95 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/08(水) 00:23:31.22 0.net
>>93
1つは重力の関係だろうね
重力が低ければ月に留めておくことができない
だからある程度大きくて重力が強い必要がある
だけど重力が強すぎれば物質が強い力で圧縮されるから発熱も大きくなってしまうだろうね

96 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/08(水) 00:24:07.32 0.net
>>87
ガスがとんでもない速度で回っていたらそれは風じゃないのか?www

97 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/08(水) 00:24:13.28 0.net
太陽がありますー
そこへ自転していない星が向かっていきますー
但し、太陽へまっしぐらの位置ではなくズレた位置で向かっているとします
彗星のような長い楕円の公転軌道になるわけだが
受ける重力の変化のせいで自転していなかったはずなのに
あれ?


説明が難しいな

98 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/08(水) 00:24:20.80 0.net
>>1
つまんねーよ哲学ニュース管理人

99 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/08(水) 00:25:05.61 0.net
>>94
O(酸素)の物質を含んだ化合物を分解して取り出すしかないだろうね

100 :がまんの丘 ◆PD.ZwPZ.Cc4z @\(^o^)/:2017/03/08(水) 00:25:46.42 0.net
そのうち地軸の傾きはなくなる
これ豆な

101 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/08(水) 00:27:47.75 0.net
公転はしても自転してない恒星や惑星衛星ってあるの?

102 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/08(水) 00:29:06.52 0.net
水素 ヘリウム リチウム ベリリウム ホウ素 炭素 窒素 酸素 フッ素 ネオン・・・

酸素が出来る迄には随分かかりそうだよね....

103 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/08(水) 00:29:12.53 0.net
>>97
質量保存の法則
彗星同士が太陽の近くでぶつかり合ったから
たまたま太陽の周りを周回する軌道に変わった
さらに月か何かが地球に当たったことがあってそれがスピンを掛けた可能性が高い

104 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/08(水) 00:29:24.26 0.net
自作自演で子供電話相談室スレ立てまくってるアフィブロガー哲学ニュース管理人さんがほぼ同時刻に立てた姉妹スレもよろしく

なんであんなに重い飛行機が空を飛ぶのかサッパリわからない [無断転載禁止]©2ch.net
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/morningcoffee/1488893687/

105 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/08(水) 00:30:35.62 0.net
自転していないって
公転と自転の周期が一緒ってことか?
それとも???

106 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/08(水) 00:31:15.52 0.net
月は自転していない

107 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/08(水) 00:32:00.88 0.net
いや回ってますでしょw

108 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/08(水) 00:39:02.14 0.net
月は公転の周期と自転の周期が同じなんだよ

109 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/08(水) 00:40:15.26 0.net
>>104
一つレスしてやったよ
ありがたいと思え

110 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/08(水) 01:02:12.72 0.net
月は密度に片寄りがあるから
地球に
同じ面だけ見せている

111 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/08(水) 02:13:53.42 0.net
>>88
宇宙の風に乗る

112 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/08(水) 02:15:49.86 0.net
でかいハムスターが中にいる

113 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/08(水) 02:19:12.17 0.net
それだとハムスターが止まれば地球もとまるイメージ

114 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/08(水) 02:19:58.56 0.net
太陽の周りをイェイイェイくーるくーる回る回る

115 :(^ー^*bリてちてちてち ◆SLzxlG.QR2 @\(^o^)/:2017/03/08(水) 02:21:37.61 0.net
片足あげて回ってんだよ

116 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/08(水) 02:22:35.89 0.net
地球の自転が近頃早いわ

117 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/08(水) 02:54:15.59 0.net
>>110
密度の問題じゃないよ

118 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/08(水) 03:08:35.77 0.net
>>1のアフィスレ野郎は気付いてないみたいだけど太陽系全体も結構複雑な動きで銀河系の中を移動してる
https://www.youtube.com/watch?v=C4V-ooITrws
恐らく銀河系も宇宙そのものもどこかへ移動してるんだろう

119 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/08(水) 03:22:22.95 0.net
>>7
逆に考えればほぼ無重力状態で静止してることの方が不自然

120 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/08(水) 03:28:37.33 0.net
そう?無重力なら静止してる方が自然でしょ
力学的な影響を一切受けてないんだから

121 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/08(水) 03:31:35.18 0.net
もう縦軸回転飽きたよな
来年から横軸で行こう

122 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/08(水) 03:33:24.13 0.net
地軸の方向によっては地獄だな

123 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/08(水) 03:34:48.70 0.net
太陽がアイドルで地球はマワリスト

124 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/08(水) 05:37:09.75 0.net
>>58
そんな単純なもんじゃないから
今のところシミュレーションで何回か色んな方向からの天体衝突で今の自転軸になったとされている

125 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/08(水) 08:17:15.00 0.net
>>101
ずっと恒星に同じ面を向け続けてるって惑星は珍しくもないよ

126 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/08(水) 08:18:07.87 0.net
>>125
お前は何を言っとるんだ

127 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/08(水) 08:32:35.82 0.net
>>23
無重力=宇宙 ではなく
無重力=落ち続けている
と認識してみるとまた趣が変わるよな

128 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/08(水) 08:34:24.64 0.net
今更何当たり前の事を言ってるんだ

129 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/08(水) 08:45:08.63 0.net
静止してたら重力が働くがなあと思って

130 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/08(水) 08:49:38.39 0.net
無重力=宇宙 なら太陽系や銀河系が形を成さないだろ
無重力(無重量)てのは自由落下してる時だけなんだよ

131 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/08(水) 08:50:58.73 0.net
地球の中には巨大なハムスターがいるんだよ

132 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/08(水) 08:53:02.84 0.net
>>130
面倒くさいな
>>120に対する感想だよ

133 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/08(水) 08:57:21.24 0.net
>>132
だったら余計的外れだな
知ったかぶりしないでもっと勉強しましょう

134 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/08(水) 08:58:26.03 0.net
だから面倒くさいっておまえ

135 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/08(水) 09:00:00.65 0.net
知ったかぶりを批判されてそれかw

136 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/08(水) 09:02:11.63 0.net
宇宙のチリの時から回ってる
それが大きくなっただけ

137 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/08(水) 09:02:59.29 0.net
宇宙のチリの時には小さなハムスターが

138 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/08(水) 09:04:21.97 0.net
基本エネルギーを持ったものは制止する力が働かない限りマクロからミクロまで全て回ってるんだよ
宇宙全体銀河団銀河系太陽系地球原子素粒子

139 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/08(水) 09:07:57.79 0.net
地球にぜったい外れないクサビをうって絶対切れないロープをつないでものすごい推力のロケットを使って無理やり自転を止めたらどうなるんですか?

140 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/08(水) 09:08:37.66 0.net
>>138
だからその全てを回す原初の力は何なんだって話なんじゃないのか

141 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/08(水) 09:10:09.60 0.net
果して宇宙に絶対的位置というのがあるのだろうか

142 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/08(水) 09:10:12.13 0.net
どうやって地球が回ってるの?スレだからそこまで遡る必要なくね

143 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/08(水) 09:13:52.28 0.net
>>141
原点を決めればいいだけだろ

144 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/08(水) 09:14:02.25 0.net
地球の自転急に止めたら地上のもの全てが時速1700kmくらいで飛ばされることになるな
モノが吹っ飛んだり大暴風や大津波とかとにかく滅茶苦茶になる

145 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/08(水) 09:14:18.13 0.net
俺の勘ではだが
ビッグバンから始まった宇宙は誕生と同時にエネルギーが加えられている
だから全てのものに推力は原初からあるわけだ

146 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/08(水) 09:16:09.99 0.net
超ひも理論てやつだな

147 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/08(水) 09:16:11.49 0.net
エネルギーを持っていて丸いとエネルギーと質量で決まる角速度で回り始める
とかいい加減だけど

148 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/08(水) 09:16:22.95 0.net
自転が止まればコリオリの力もなくなるから台風とか竜巻とか発生しなくなるな

149 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/08(水) 09:17:57.52 0.net
>>144
急にピタッと止めたら地球自体崩壊するよw

150 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/08(水) 09:19:38.93 0.net
じゃあゆっくり止めよう
超ゆっくりになったところでピタッと止めようこれでどうだ

151 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/08(水) 09:23:31.74 0.net
ゆっくり止めると>>148になる

152 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/08(水) 09:26:53.46 0.net
宇宙側が回ってるという可能性はないの?

153 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/08(水) 09:28:31.72 0.net
月と地球みたいに恒星と惑星が近いと自転公転の周期が揃うわけでしょ
公転しているだけで自転の力にも影響が出るわけで
遠くなっても影響が少しはあるわけだから
自転止めてもやっぱり動き出しちゃうんじゃないの

154 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/08(水) 09:34:02.48 0.net
ニートの頭も何時もクルクル回っている

155 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/08(水) 09:37:42.41 0.net
自転が止まるとコアの流動もなくなって磁場が消滅
太陽風により生命が全滅するな

156 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/08(水) 09:39:24.14 0.net
重力変わらずで遠心力無くなるがその影響はどう出るんだ

157 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/08(水) 09:41:47.41 0.net
何それ難しい

158 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/08(水) 09:47:35.59 0.net
体重が増える

159 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/08(水) 12:10:33.05 0.net
遠心力は微小なので無視でいい

160 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/08(水) 12:15:18.11 O.net
こういう感じ

http://www.koredeiinoda.net/wp-content/blogs.dir/3/files/2011/12/tm_g0qDgYOJj6yRbQ.jpg

161 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/08(水) 12:17:00.95 0.net
自転止まると長い夜と長い昼の地域が出てくるのか

162 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/08(水) 12:28:43.02 0.net
自転が止まると1年と1日が同じになるということで良いのか?
それとも1日の概念が無く昼だけの地域と夜だけの地域ができると考えるのか?

どっちが自転が止まった状態?

163 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/08(水) 12:32:04.88 0.net
太陽を1周すると一応地球全体に順番に日が当たる
つまり1日の昼夜の変化に1年かかる

164 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/08(水) 12:32:57.47 0.net
前者

165 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/08(水) 12:34:01.32 0.net
ちなみに月は公転周期と自転周期が同じなので地球に対しては常に同じ方向を向ける

166 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/08(水) 12:34:09.79 0.net
実は月が本体

167 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/08(水) 12:36:22.87 0.net
イスカンダルとガミラスってどっちが早く進歩してもう片方の星に到達したんだろう?

168 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/08(水) 13:15:03.92 0.net
月の向こう側はサイド3だっけ

169 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/08(水) 14:55:44.90 0.net
>>159
微小言うても実際地球は遠心力で楕円なんだし
自転が止まれば地殻が収縮して大地震の連発なんじゃないの?

170 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/08(水) 20:03:43.60 0.net
地球の中は鉄を多く含む核でありこれが液体の状態でぐるぐる回ることで磁場が発生し
磁場がバリア状になって太陽風の直撃から地表を守っている
地球が止まれば磁場が無くなり太陽風に直撃された地表からは水も大気も無くなる

171 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/08(水) 20:43:41.16 0.net
止まる話はどうでもいいから
何で回り始めたとか
何で回り続けていられるかとか教えてたもれ

172 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/08(水) 20:45:01.73 0.net
なんでアメリカは月面着陸をねつ造する必要があったの?

173 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/08(水) 20:51:17.52 0.net
>>171
回り続けてるのは慣性の法則
回り始めは何だろうね

174 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/08(水) 20:53:51.70 0.net
>>170
これからもそうやってちゃんと調べて知識を身に付けていけよ

175 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/08(水) 21:00:13.28 0.net
太陽系が出来る際に塵やガスが凝集してくる時点で角運動量があったから

176 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/08(水) 21:11:22.90 0.net
なぜ角運動量があったの?
なぜその方向が様々な方向で打ち消し合うようなものでなく
回転を与えるような一方向の物だったの?

177 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/08(水) 21:14:36.51 0.net
打ち消し合って一方向が残ったんちゃうの

178 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/08(水) 21:15:41.96 0.net
デカイ亀が下で回してる🐢

179 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/08(水) 21:16:49.77 0.net
なんで一方向が残るの?

その方向だけあまったということ?
なんでその方向の力だけ多かったの?

180 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/08(水) 21:18:08.40 0.net
塵やガスは必ずしも重心に真っ直ぐ凝集するわけじゃなくて偏りが生じる
そして打ち消しあった結果残った方の回転が今の方向

181 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/08(水) 21:19:58.61 0.net
なんで重心に真直ぐ凝集しないで偏るの?

182 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/08(水) 21:21:14.20 0.net
偏った力がどうして残るの?
なぜ偏るの?

183 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/08(水) 21:21:51.43 0.net
神の罰で地球を背負わされたアトラス
世界地図の別名アトラスの由来もここから
豆な

184 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/08(水) 21:22:05.34 0.net
密度分布に偏りがあるから

185 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/08(水) 21:24:31.69 0.net
なんで密度分布に偏りが生じるの?

186 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/08(水) 21:24:39.22 0.net
お前も偏ってるだろ

187 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/08(水) 21:26:30.89 0.net
俺は思想に偏りあり

188 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/08(水) 21:27:24.03 0.net
偏りはエントロピーとは矛盾するような

189 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/08(水) 21:27:43.02 0.net
基本的に前段階の状態で決まるけどそれも何で何で言い始めたら結局ビッグバンだかインフレーションだかのときに均等でなかったからってことになるよ

190 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/08(水) 21:28:49.32 0.net
検索したらすぐ分かっちゃった

191 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/08(水) 21:28:52.09 0.net
どうして均等ではなかったのだろう?

192 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/08(水) 21:30:47.94 0.net
偏りがなかったら全部海だったりしたのかなあ
隕石がぶつかったりするからそれはないか

193 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/08(水) 21:31:40.58 0.net
均等だから星は球体になる
均等でないから星が出来る
不思議だなぁ〜

ねぇ〜偉い人教えて!

194 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/08(水) 21:31:40.46 0.net
均等だから星は球体になる
均等でないから星が出来る
不思議だなぁ〜

ねぇ〜偉い人教えて!

195 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/08(水) 21:31:49.44 0.net
いや偏りが無かったら惑星は生まれないんじゃないかな

196 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/08(水) 21:32:21.94 0.net
太陽がもしも中田英寿

197 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/08(水) 21:32:43.39 0.net
俺は偏食だけど

198 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/08(水) 21:33:14.91 0.net
均等でないから隕石が出来たんだよね?

199 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/08(水) 21:34:01.69 0.net
実は地球の下にろくろがある

200 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/08(水) 21:34:57.11 0.net
密度のばらつきという揺らぎがなんでできるんだろうね?

201 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/08(水) 21:36:25.62 0.net
したり顔でやさしく言ってやるんだ
「君!それでも地球は回っている」

202 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/08(水) 21:38:25.13 0.net
空間が閉じていない限り必ず物質密度の界面は生じるからむしろ揺らぎは必然的に生じるのではないのかな

203 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/08(水) 21:40:56.60 0.net
>>202
ということは宇宙は無限大ということ?

閉じた宇宙とかの説はどうなるん?

閉じていない宇宙というのがどうも想像出来ない
閉じている宇宙の外も想像出来ないけどw

204 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/08(水) 21:43:19.93 0.net
界面があると言う事は
閉じている宇宙が無限で
閉じていない宇宙が有限ということ?

205 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/08(水) 21:44:41.45 0.net
界面の外って何があるの?
何もないってどういうこと?

206 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/08(水) 21:44:56.21 0.net
>>194
巨大になると重力で崩れるから長方形とかにはならないだけだろ

207 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/08(水) 21:51:57.48 0.net
エネルギーに引力と斥力があるのはなんで?

208 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/08(水) 21:56:06.19 0.net
>>207
万有引力の法則

209 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/08(水) 21:57:28.13 0.net
>>208
万有斥力の法則は?

210 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/08(水) 22:01:40.96 0.net
重力
クーロン力
エントロピー

これらは何なんだだろうね?

211 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/08(水) 22:02:21.08 0.net
>>207
磁石と電気が気になる
+と-が引き合って同じのは離れるっていうけど分子って中心に複数の+があって周りに複数の-がくるくる回っていて+と-がくっつかなければ+同士が激しくすっ飛んで離れるなんてこともないというのはなんでだろう〜♪

212 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/08(水) 22:08:54.78 0.net
分子ってH2Oとか複数の元素が集まってるけど
離れている+と-が引き合うよりもHの周りにある電子とOの周りにある電子のほうが近い距離にあって激しく斥力で飛び散って核分裂とか起こさないのがわけわからん
なんでだー
どこかに+と中性子がしょっちゅうぶっ壊れては入れ替わってるからっていう説明を見たけどなんでそれで元素が崩壊せず複数の+が元素の中心にとどまることができるのか納得いかなかった

213 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/08(水) 22:11:14.56 0.net
+が集まって固まっている原子核ってブラックホールに似てない?

214 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/08(水) 22:16:41.32 0.net
ブラックホールもくるくる回ってるんだよね?

215 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/08(水) 22:18:15.63 0.net
太陽のように1つの恒星が中心にあるものより
連星で回っている方が多いって話があるけどどうなん
なんでだろ?

216 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/08(水) 22:39:20.00 0.net
>>215
太陽は宇宙にある恒星の中ではかなり小さい部類に入る
もっと大きい恒星が生まれる場合それだけ密度が高くなる
その結果自転が早くなり自ら分裂することも多いのだ

217 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/08(水) 22:46:16.75 0.net
天動説って否定されたんだっけ

218 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/08(水) 22:46:35.67 0.net
黒い三連星

219 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/08(水) 22:47:44.95 0.net
太陽より小さくても密度が高いのもあるんだよね?
その逆も

220 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/08(水) 22:48:36.87 0.net
海の朝夕力の摩擦で減速してんでしょ?

221 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/08(水) 22:49:55.51 0.net
まもなく語られることになる3・11も地球の自転の必然か

222 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/08(水) 22:49:55.54 0.net
天動説も 地動説も 中心があるという概念だから
相対性という概念からしたらどちらでもええんとちゃうのけ

223 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/08(水) 22:50:10.74 0.net
ポールシフトで回転軸は変わってるだろう
また変わって南極が極じゃなくなって氷が溶けたら
すごいものが出てくる気がする

224 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/08(水) 22:51:10.22 0.net
潮汐摩擦ってのは海の水だけじゃないのよ

225 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/08(水) 22:51:34.26 0.net
>>219
中性子星なんて1立方センチで80dの質量を持つ星になる
ブラックホールは1立方センチで200dにもなるから無限に圧縮される
ちなみに太陽の1500倍以上の直系を持つ恒星は逆に密度が低く
質量が40倍程度しかない

226 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/08(水) 22:52:12.00 0.net
3.11で自転がちょっと早くなったのは事実

227 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/08(水) 22:53:00.36 0.net
>>222
金星や火星など大きい星が地球の周りを周ってないから天動説は矛盾してるのだ

228 :名無し募集中、、、@\(^o^)/:2017/03/08(水) 22:53:57.28 0.net
むかしコアて映画見てて地球中心部が回流して自転してるんだと知ったガキの頃

229 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/08(水) 23:00:23.00 0.net
なんで超新星爆発が起きるの?
釣り合うところで止まらないの?

230 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/08(水) 23:00:32.54 0.net
月が無ければもっと速く自転できる

231 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/08(水) 23:03:11.27 0.net
>>229
釣り合わなくなったから爆発する

>>230
昔も月はあったけど今より自転は速かった

232 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/08(水) 23:04:04.49 0.net
>>227
地球の中心にある太陽も銀河の中で回っているんだから天が回っているんじゃないのか?

233 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/08(水) 23:04:49.90 0.net
>>231
なんで釣り合わなくなったの?

234 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/08(水) 23:05:54.86 0.net
>>229
太陽の8倍以上の質量を持つ恒星は
外層が膨張した後、内部の核の圧縮する質量に耐え切れず大爆発を起こす
これがSuper NOVA

235 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/08(水) 23:06:15.16 0.net
>>233
燃料を使い果たしたから
あと全ての恒星が超新星爆発するわけではない

236 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/08(水) 23:07:07.12 0.net
>>234
なんで外層が膨張するの?

237 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/08(水) 23:07:18.36 0.net
ベテルギウスもそろそろらしいな

238 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/08(水) 23:07:27.17 0.net
燃料を使い果たしたら限りなく収縮するんじゃないのか?

239 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/08(水) 23:07:39.57 0.net
どちて坊やかw

240 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/08(水) 23:10:00.53 0.net
>>238
そうだよ
爆縮してから超新星爆発する

241 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/08(水) 23:13:01.03 0.net
釣り合わないというよりも
振幅の幅が許容範囲を超えてしまうということじゃないの?

242 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/08(水) 23:13:28.53 0.net
ベテルギウス級でもブラックホールには至らず中性子星が残るとのこと

243 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/08(水) 23:15:35.96 0.net
核融合の燃料を使い果たしても
凝集して別のエネルギーが強くなるということ?
そのエネルギーは使い果たさないの?

244 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/08(水) 23:16:29.75 0.net
中性子星というのは釣り合った状態ということか

245 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/08(水) 23:37:43.52 0.net
星の源

246 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/08(水) 23:54:11.76 0.net
僕たちはみな星のかけらから出来てるんだよ

総レス数 246
44 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200