2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ガソリンエンジンを越えるエネルギー機関はない

1 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/07(火) 23:56:13.53 0.net
ガソリンという液体から瞬間的に巨大なパワー
を生み出すことができる素晴らしさ
ガソリンエンジンがあったからこそ
ゼロ戦は大空を駆け巡ることができ
土屋圭市はドリフトを決めることができた

2 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/07(火) 23:57:51.51 0.net
ガソリン超えてゆけ〜

3 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/07(火) 23:58:09.67 0.net
ディーゼル超えてゆけ〜

4 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/07(火) 23:59:18.60 0.net
電気モーターの方がエネルギーのロスが少ないし
同じエネルギーを費やして得られるパワーも大きい

5 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/07(火) 23:59:19.99 0.net
変換効率3-4割じゃなかったか

6 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/08(水) 00:00:31.05 0.net
電気モーターはバッテリの重量が糞重たいというジレンマ

7 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/08(水) 00:01:02.42 0.net
パンタグラフから取ればよい

8 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/08(水) 00:01:40.07 0.net
車ってすごい走るよね

9 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/08(水) 00:01:50.38 0.net
蒸気の時代がくる

10 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/08(水) 00:02:02.20 0.net
1tもある重たい車を数秒で時速100qまで
加速させることができるのはガソリンエンジンだけ

11 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/08(水) 00:02:18.23 0.net
電気があったから新幹線は東京新大阪を2時間半で走りきる

12 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/08(水) 00:02:25.68 0.net
数分の給油で何百キロも走れる

13 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/08(水) 00:03:15.89 0.net
電気モーターでゼロ戦を飛ばせるのかいって話

14 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/08(水) 00:03:17.29 0.net
ブバババババババババ!

15 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/08(水) 00:03:26.74 0.net
いつでもどこでも最大トルクという利点があるからスタートダッシュならモーターに負けるぞ無補給航続距離で競えよ

16 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/08(水) 00:04:35.33 0.net
熱効率はディーゼル機関車や電気機関車で3割
蒸気機関車に至っては1割だったか

17 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/08(水) 00:04:56.44 0.net
>>9
来ない
墓場に帰れ
200年前の人よ

18 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/08(水) 00:04:58.35 0.net
飛ばせる

19 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/08(水) 00:05:11.82 0.net
テスラでサーキット走行すると2周しかバッテリーが持たない

20 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/08(水) 00:05:33.15 0.net
紫の排気煙とオナラのような排気音を残して走るスバル360も捨てがたい

21 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/08(水) 00:05:56.83 0.net
>>10
モーター車なら車の重量は3分の1だぜよ

22 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/08(水) 00:06:02.87 0.net
ロータリーを別の発想で作り上げれば面白い物が出来そうだが

23 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/08(水) 00:06:40.36 0.net
鉄道とかディーゼルだし輸送密度が高かったら電車か電気機関車じゃん

24 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/08(水) 00:07:23.49 0.net
原発って蒸気発電でしょ?

25 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/08(水) 00:08:18.50 0.net
バッテリーのエネルギー密度は低すぎる重量密度も体積密度も

26 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/08(水) 00:08:21.30 0.net
>>22
ロータリーは水素と相性がいいと言われてるんで水素ロータリーは松田がやってて
もう試作車はあるけど量産化製品化されることはないだろ

27 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/08(水) 00:08:36.21 0.net
電気モーターではバッテリが重すぎて
空は飛べません

28 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/08(水) 00:08:55.49 0.net
ガスタービンエンジンのほうが強そう

29 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/08(水) 00:09:05.67 0.net
モーターの飛行機はあるし太陽光だけで世界一周してる

30 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/08(水) 00:09:28.57 0.net
ディーゼルさんが考えついたからディーゼル機関
豆な

31 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/08(水) 00:09:32.22 0.net
>>1
本当にそうだったらいまでもガソリンカー走ってるけど非電化区間はディーゼル車しか走ってないし

32 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/08(水) 00:09:33.33 0.net
GT−Rという怪物を生み出したガソリンエンジン

33 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/08(水) 00:09:56.74 0.net
石油メジャーが代替エネルギーを潰してしまうからな

34 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/08(水) 00:09:58.71 0.net
>>28
それジェットエンジンだぞ

35 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/08(水) 00:10:13.98 0.net
>>32
お前は豊田章男か?

36 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/08(水) 00:10:45.30 0.net
>>1
ゼロ戦が大空を駆けたことには意味はあったと思うが
ドリキンがドリフトしてたのなんかただの遊びだろ

37 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/08(水) 00:10:49.54 0.net
何で人類は人工的に石油を作り出せないんだ
水兵りーべみたいのをいろいろ組み合わせればそのうちできそうなもんだが

38 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/08(水) 00:11:06.78 0.net
プリウスという怪物は内燃機関と電動機のコラボレーション

39 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/08(水) 00:11:26.89 0.net
航空機なんてとっくに灯油になってんじゃん
今でもガソリンなんて使ってるの小型機くらいだろ

40 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/08(水) 00:11:29.02 0.net
ドリキンがドリフトでアメリカ兵をなぎ倒して日本が勝利したというのなら話は別だけど
そんなこともないし

41 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/08(水) 00:11:35.68 0.net
1.5リッターで1500馬力を出した昔のF1が自動車用ガソリンエンジン最強の怪物

42 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/08(水) 00:11:43.57 0.net
土屋圭市かよw

43 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/08(水) 00:12:27.08 0.net
長野のヤンキー土屋圭市

44 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/08(水) 00:12:27.89 0.net
ディーゼル機関は天ぷら油でもみかんの皮でも動く
豆な

45 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/08(水) 00:13:44.12 0.net
>>37
できるよ
掘った方が安いから経済的にペイしないだけ

46 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/08(水) 00:13:58.87 0.net
水素は近い将来に大事故起こして普及しないと思う

47 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/08(水) 00:14:15.59 0.net
変圧器(トランス)の効率(出力の入力に対する比)は95%以上
この電力変換機能を使いエンジンは作れないの?

48 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/08(水) 00:14:37.42 0.net
水素はおならの主成分

49 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/08(水) 00:14:42.43 0.net
ニトログリセリンの方が強力なんじゃないの?

50 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/08(水) 00:15:15.39 0.net
土屋圭市 × KPGC10 ハコスカGT-R
https://www.youtube.com/watch?v=K5UqMpBRiXI

51 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/08(水) 00:15:18.02 0.net
>>33
それ落合信彦くらいのおじさんのアメリカ信者の意見だよ
これからは炭化水素はエネルギーと材料の
2つの未来のキーを担う重要な資源だから
メジャーはエネルギーの効率化とか電化とかはガンガン押して行く
まずは水素燃料電池だね

52 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/08(水) 00:15:20.97 0.net
なんで自動車のガソリンレシプロエンジンが100年以上も基本構造変わりなく使われたかというと
同じ構造の自動車が短期間にとんでもない数で普及して後戻りも先走りもできず他に変わる隙もなかったから

レシプロエンジンが終わる時自動車も終わる
電気自動車が普及する頃にはこれまでの自動車性は失われてると思う

53 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/08(水) 00:16:10.18 0.net
>>51
メジャーが牛耳るならガソリンと大差なくなるな
未来ないわ

54 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/08(水) 00:16:31.83 0.net
>>46
あんたが思う程度のことはみんなわかってるw
そうならないための研究をして投資して製品化まで持ってきてる

55 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/08(水) 00:16:34.38 0.net
ではロータリーがあるマツダは最後に生き残るメーカーだな

56 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/08(水) 00:16:54.76 0.net
HVよりもノートイーパワーの方がいいシステムだと思う

57 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/08(水) 00:16:55.06 0.net
>>53
価格か?
それはそうかもね

58 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/08(水) 00:17:13.64 0.net
はよ外燃機関イレーザーエンジンの時代来い

59 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/08(水) 00:17:30.69 0.net
>>55
製品化してるのはすごいけど研究自体はトヨタでも続けてるよ

60 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/08(水) 00:17:50.77 0.net
原子力のほうが

61 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/08(水) 00:17:52.40 0.net
シムシティのマイクロウエーブ発電に
意味もわからずに憧れたなw

62 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/08(水) 00:18:15.63 0.net
潜水艦のスターリンエンジン

63 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/08(水) 00:18:20.65 0.net
零戦は1.8トンの機体に1000馬力のエンジン
パワーウエイトレシオは1.8kg/ps
自動車と比較するもんじゃないがこれだけ見ると現代でもモンスターマシン

64 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/08(水) 00:18:22.96 0.net
>>39
ジェット燃料じゃないの?

65 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/08(水) 00:18:26.18 0.net
>>60
それはもうコスト的に合わない
企業は捨てた

66 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/08(水) 00:19:03.08 0.net
電動車は加速速いって聞いたけど?

67 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/08(水) 00:19:17.06 0.net
DF50形機関車は最高のシステムじゃないか

68 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/08(水) 00:19:34.52 0.net
スターリン「グ」エンジン!

69 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/08(水) 00:19:44.48 0.net
ディーゼルのほうが効率いいんだろ

70 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/08(水) 00:19:48.58 0.net
ガソリンエンジンの瞬発力

71 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/08(水) 00:20:00.62 0.net
聞いたけどつーか加速でエンジンがモーターに勝てるわけがない

72 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/08(水) 00:20:08.60 0.net
お前らに聞きたい水素どうした?


水素はどこいった?

73 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/08(水) 00:20:49.77 0.net
これからは船だよまだ車輪で消耗してるの?

74 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/08(水) 00:20:55.23 0.net
今でもスペース効率と制御性ではガソリンエンジンが抜きん出てる

75 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/08(水) 00:21:09.30 0.net
水素はお前らの腹の中に無尽蔵にあるよ

76 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/08(水) 00:21:28.43 0.net
>>72
この手のスレで水素の話題出す奴は
水素を直接使用するタイプと水素燃料電池を混同して区別がつかないやつばっかしだし

77 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/08(水) 00:21:46.11 0.net
悲しき水中翼船は理想の乗り物か

78 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/08(水) 00:21:59.49 0.net
>>74
自動車用途だけだろ

79 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/08(水) 00:22:05.48 0.net
>>72
おれの横で寝てるよ

80 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/08(水) 00:22:11.20 0.net
広大なスペースに太陽光パネル設置してるのみると正気の沙汰とは思えない
つーか電気料金に勝手に買電の負担のせんなよ

81 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/08(水) 00:22:11.61 0.net
>>72
国民生活センターが効果ないって

82 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/08(水) 00:22:25.54 0.net
>>74
だから普及してる

83 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/08(水) 00:22:37.43 0.net
ガソリンエンジン発明したやつって誰?

84 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/08(水) 00:22:49.28 0.net
ばっちょが水素水飲んでたのもいい思い出

85 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/08(水) 00:23:06.30 0.net
エンジンの熱ってヤバくね?

86 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/08(水) 00:23:21.41 0.net
>>41
アレってどういうエンジンなの?
普通の車とは根本的に違うの?
そんな排気量で絶対にそんなスピード出ないよね

87 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/08(水) 00:23:26.08 0.net
>>80
それだよな
管のせいでえらい迷惑だわ
景観破壊も酷いし

88 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/08(水) 00:23:32.48 0.net
零戦は1000馬力もあったのか
空飛んしゃうハズだわ

89 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/08(水) 00:23:39.38 0.net
エンジンでもタービンでも世界で最もパワーのある動力源って何だろうなと丁度今日考えてた
柏崎原発が一機で185万馬力なんだけどこれが世界最強だろうか

90 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/08(水) 00:23:40.31 0.net
賀曽燐という中国人

91 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/08(水) 00:23:43.89 0.net
>>77
船に高速化を求める必要がほとんどなくなってきたからな
小笠原のような特殊な場合くらいしか見当たらんし
その小笠原も結局STLがこけてさようなら

92 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/08(水) 00:24:02.02 0.net
>>86

93 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/08(水) 00:24:07.24 0.net
電気モーターってエンジンよりずっとシンプルなのになぜいまだに勝てないのか

94 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/08(水) 00:24:39.23 0.net
>>83
ガソリンエンジン自動車を発明したのはカールベンツ

95 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/08(水) 00:25:35.12 0.net
ポルシェかGT-R欲しいわ

96 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/08(水) 00:25:46.07 0.net
エンジン単体を発明したのもベンツさん?

97 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/08(水) 00:26:15.23 0.net
>>78
スペース効率と制御性を至上命題にしてるのが自動車だからな
航空機は制御性よりハイパワーが優先されるし船舶はスペース効率なんて気にする必要がほとんどない

98 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/08(水) 00:26:16.49 0.net
>>93
いや性能自体はとっくに勝ってんだけど結局動力源の供給問題

99 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/08(水) 00:27:11.17 0.net
>>93
エネルギー密度がいまんとこ自動車に積むのならガソリンがいちばん高いからじゃね
それを直接燃やすという取り出しもシンプル

100 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/08(水) 00:27:19.27 0.net
土屋圭市 × KP61スターレット
https://www.youtube.com/watch?v=wy1GKdyu7QE

101 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/08(水) 00:27:31.08 0.net
>>93
バッテリーの問題だよね電気自動車自体はガソリンエンジン自動車より早く作られてる

102 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/08(水) 00:30:04.16 0.net
電気自動車とかいまだにバッテリーでかいのいっぱいつんで
充電10時間とかだろ

103 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/08(水) 00:30:24.52 0.net
>>86
ターボで4〜5気圧の空気を押し込んでた
5気圧だと7.5リッターのエンジンに相当する
リッター200馬力のエンジンは市販車でもあるくらいだから7.5リッター1500馬力ならあり得る

104 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/08(水) 00:30:40.61 0.net
>>96
オットー博士がルノワール式ガスエンジンをガソリンで動くようにした

105 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/08(水) 00:30:43.55 0.net
電気を貯められる何か革新的なものがないと無理だろうな

106 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/08(水) 00:30:50.89 0.net
だからノート方式とかFCVが開発されてんじゃん

107 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/08(水) 00:30:51.11 0.net
蓄電池の効率の悪さだな
まともな蓄電池がないから
発電した電力の余った分はほとんど捨てられてる

108 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/08(水) 00:31:16.49 0.net
ベンツ以前は石油といえば灯油ということで
照明にのみしか使えなかった

109 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/08(水) 00:32:10.22 0.net
技術的にはディーゼルのが先進だと知ったときは驚いたわ

110 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/08(水) 00:32:23.03 0.net
ソーラーパネルいっぱいあるところで自動車フル充電何台分いけるんだろう
バッテリーを充電しておいてソーラーパネルのところで交換とかできるようになるのかな

111 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/08(水) 00:32:34.81 0.net
原油の精製自体がそりゃそうだからな

112 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/08(水) 00:32:36.10 0.net
燃料を含んだガスを圧縮するという発想の勝利

113 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/08(水) 00:33:02.68 0.net
将来的には充電なんぞしなくてもいいレベルにしないと

114 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/08(水) 00:33:41.53 0.net
フリーエネルギーがあればガソリンも電気もいらないんだけどな

115 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/08(水) 00:33:52.24 0.net
蒸気機関が先行してるから似たような形でガスや石油を燃やすのはいろんな人が研究してるね

116 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/08(水) 00:33:54.33 0.net
ソーラーパネルいっぱいあっても
作った電気を溜められないんだよ

117 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/08(水) 00:34:03.64 0.net
>>86
ターボで過給してNAの4倍ぐらい空気入れて
さらに普通の車の2.5倍くらい回して単位時間あたりの出力を稼ぐって方法じゃなかったか
それで普通の車の10倍ぐらいパワー稼げる
エンジンで難しいのはパワー出すことじゃなくそれで壊れなくすることだって先週ネカフェで読んだ湾岸ミッドナイトの中の人が言ってた

118 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/08(水) 00:34:16.56 0.net
余る電気なんてないよ
使う分だけ発電する

119 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/08(水) 00:34:17.11 0.net
ロックフェラーがどんな質の悪い原油もガソリンにしたのがでかい

120 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/08(水) 00:34:31.73 0.net
俺の股間から毎日快感とともに発射される白い粘液をエネルギー源にしたいのだが

121 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/08(水) 00:34:33.39 0.net
おにぎり一個でけっこうな距離歩ける人間も大したもんだ
生き物ってすごいな

122 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/08(水) 00:34:54.31 0.net
あとは超伝導モーターか

123 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/08(水) 00:35:02.55 0.net
電気を貯めておくってのが無茶な話なんだろうな

124 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/08(水) 00:35:09.56 0.net
電気モーターと相対して考えると偉いのはエンジンじゃなくて化石燃料だな
チートレベルで

125 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/08(水) 00:35:34.92 0.net
>>117
マンセルはよく壊してたな

126 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/08(水) 00:36:02.47 0.net
家庭用の蓄電器が100万ぐらいするけど
溜められるのが家庭で使うたった24時間分ぐらい

127 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/08(水) 00:36:44.27 0.net
インディアンの間では燃える水として知られてたが使い道なかった
原油を精製して内縁機関に使えるようにしたのがでかい

128 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/08(水) 00:37:28.82 0.net
せめて半年分ぐらいは貯めようぜ

129 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/08(水) 00:37:34.99 0.net
NAなのにリッター300馬力出して2万回転まで回る
2005年までのF1エンジンがガソリンエンジンの進化の最終形

130 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/08(水) 00:37:44.97 0.net
電気を溜めるっていうのも電子を押し出す力ってことだからな
そりゃ無理でしょ

131 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/08(水) 00:38:26.31 0.net
昔は石油というのは臭水と呼ばれてバカにされてたんじゃよ

132 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/08(水) 00:38:30.76 0.net
材質も違って
普通の車は何万キロから何十万キロ走る様に作って有るけど
レースだどせいぜい数百キロしか走らないその間だけ耐えれるエンジン

133 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/08(水) 00:39:21.98 0.net
100万でたった24時間分かよ
1000万かけても10日分しか貯められないじゃん

134 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/08(水) 00:39:23.54 0.net
米粒以下のエネルギーで何百メートルも飛び回る虫も大したエネルギー効率だと思うぜ

135 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/08(水) 00:40:56.14 0.net
新しい電池が開発されたって記事を最近見たけどどうなん

136 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/08(水) 00:41:02.79 0.net
今のF1は使えるエンジンの数の制限とかあるけど当時は一戦で捨てるとか予選だけで捨てるとかそんな感じのライフサイクルだったからな

137 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/08(水) 00:41:15.67 0.net
電気溜めるのって難しいからな
揚水発電みたいな事してるし

138 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/08(水) 00:41:35.03 0.net
1000万の設備で10日分も備蓄できるのは凄いことだぞ

139 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/08(水) 00:41:53.30 0.net
電気自動車があたかも最新の技術のように喧伝してるけど実は電気自動車はガソリン自動車が発明されるより前からあったけど効率が悪くて駆逐されただけだからな

140 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/08(水) 00:42:51.74 0.net
ガソリンの発電機を置いた方がマシだな

141 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/08(水) 00:42:57.10 0.net
トロリーバスとかか

142 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/08(水) 00:43:58.82 0.net
自動車用途の話しかしてない

143 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/08(水) 00:44:14.09 0.net
>>140
だからノートはそうしたじゃん

144 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/08(水) 00:44:17.90 0.net
ガソリンの合成って簡単にできないの?

145 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/08(水) 00:46:16.61 0.net
できるよ

146 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/08(水) 00:47:12.84 0.net
簡単だよ俺昨日やってきたもん

147 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/08(水) 00:48:27.60 0.net
石炭を液化して石油代わりに使うってのは100年ぐらい前から出来るけどコストが見合わないのであまり行われてない
大々的にやったのは第二次世界大戦中のドイツぐらい

148 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/08(水) 00:49:48.96 0.net
原油の原価が異常に安い
ガソリンの小売価格ですらミネラルウォーターより安い
合成できてもする理由がないんだよ経済的に

149 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/08(水) 00:50:00.61 0.net
ガソリン税で潤ってる連中がいる限り代替機関は無理だろう

150 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/08(水) 00:52:11.55 0.net
日本の火力割合はLNG28石炭25石油10で石油は石炭に大幅に負けてる
日本の石炭はコンバインドサイクル発電がめちゃくちゃ効率いいから

151 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/08(水) 00:52:55.32 0.net
石油って枯渇しないんじゃないかと思えてきた

152 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/08(水) 00:53:29.29 0.net
まあ石炭安いしねぇ

153 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/08(水) 00:54:11.65 0.net
石油の発電ってめちゃめちゃコスパ悪いぞ

154 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/08(水) 00:54:19.62 0.net
>>141
将来的には無線送電によるトロバスみたいな感じになっていく可能性はあると思うが
そこまで技術が進んでいるならもうもっと革新的な移動手段が開発されててもおかしくない気もする

155 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/08(水) 00:55:17.99 0.net
ガイアックスとか言ったアルコール燃料も
なんだかんだ難癖付けられて潰されちまったな

156 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/08(水) 00:55:38.67 0.net
よく誤解されるのは日本の石炭は取りつくしたからやめたと言われることがあるが
これは性格ではなくて実際は採算ベースに全然合わないから
採ろうと思えばまだ採れる

157 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/08(水) 00:55:50.06 0.net
電気自動車のほうがガソリン自動車より先にできたのに
ガソリンは偉大だわ

158 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/08(水) 00:57:05.16 0.net
>>150
石油火力発電所は第二次オイルショックの時に新設しない申し合わせが出来てるんで
今あるのは当時から残ってるものだけ

159 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/08(水) 00:57:11.70 0.net
今の時代ってゼロ戦みたいに手軽に乗れる
航空機がないんだよな
そう思うとGT-RもだけどAE86やランエボや
インプWRCとかは
一般人が手にした最も最強のマシンだな

160 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/08(水) 00:57:14.66 0.net
コンバインドサイクルってまだ実験プラント段階じゃないの
コストで言えば微粉炭バーナーで蒸気タービンでも十分な安さだが

161 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/08(水) 00:59:12.31 0.net
>>151
あくまで現在における発見技術&採掘技術の限界でという数値だから
ボーリングなんかこの数十年で格段に進歩しまくってるし
石油と関係ないけど東京に温泉施設がこの15年くらいで一気に増えたけど
それもボーリングが安くなって掘るのが容易になったからだ

162 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/08(水) 00:59:57.86 0.net
ゼロ戦が手軽に乗れたかは分からんが最も多くの日本人が操縦した飛行機ではあるかもしれない

163 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/08(水) 01:00:06.03 0.net
>>159
メリケン行けばセスナなんて庶民が一杯乗ってるけど

164 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/08(水) 01:00:09.92 0.net
>>159
中古飛行機なら400万円ぐらいからあるもちろん維持費は自動車より無茶苦茶高い

165 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/08(水) 01:00:42.94 0.net
空飛ぶ棺桶の欠陥品か

166 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/08(水) 01:02:55.35 0.net
ガイアックスあったな
給油所が数か所しかなかったな

167 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/08(水) 01:03:01.79 0.net
石油はマントルから無限に沸き上がってくるというのがソ連時代の通説だったとか

168 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/08(水) 01:04:58.00 0.net
一生に一度は最強マシンを手に入れろ

169 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/08(水) 01:06:49.33 0.net
レッドブルエアレースの飛行機は350馬力の600kgで丁度ゼロ戦の1/3スケール
ゼロ戦はこうして現代の飛行機と比較できるわけで70年前に既に機械として完成していたんだと思わせる

170 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/08(水) 01:07:52.57 0.net
水素のほうがパワーあるで

171 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/08(水) 01:07:57.56 0.net
ガイアックスって違法だったの?
なんか扱ってる給油所がこっそり営業してる
感じだったけど
ガソリンより2割ぐらい安かったかな
エンジンもキレイになるとか言われてたよな

172 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/08(水) 01:08:13.09 0.net
原子炉という夢の動力があるぞ

173 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/08(水) 01:08:18.45 0.net
全国どこでも深く掘れば必ず温泉は出るって昔から言うしね

174 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/08(水) 01:09:19.12 0.net
ガイアックスは2000年頃まではあったよな
車両の発火事件で禁止になったんだっけ?

175 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/08(水) 01:11:04.62 0.net
全てを電気に依存するのは大地震とかの時にめちゃめちゃリスクが高い
停電しただけで車も動かせないし料理もできないし暖房も入れられないし風呂にも入れないし何もできなくなってしまう
色々なエネルギーをバランスよく使うようにしてリスクを分散したほうがいい

176 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/08(水) 01:12:09.36 0.net
製造業者側は次のようなメリットを掲げて販売していた。

・自動車、ガソリンスタンドなど、設備が現状のまま利用できる。
・添加剤の使用によりアルコール燃料の欠点であるゴム、金属の腐食を抑える。
・アルコールの洗浄作用により排気系がクリーンになる。
・排気ガスがクリーンである。
・揮発油税の課税の対象外であることから安価である。
・ハイオク仕様車にも利用できる。
・ガソリンと混用できる。

177 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/08(水) 01:12:28.58 0.net
ある日電気がなくなる映画今やってるな

178 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/08(水) 01:12:50.32 0.net
トヨタはプラジル向けにガソリンアルコール両用の自動車売ってるんだけどな
外でやるなら日本でもやれよと

179 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/08(水) 01:13:02.51 0.net
違法ではないがガソリン税払わないから目付けられた感じかな

180 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/08(水) 01:14:49.43 0.net
高濃度アルコール燃料か
ガソリンが枯渇したらそれ使えるかもな

181 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/08(水) 01:15:22.71 0.net
>>175
超大型地震の直撃食らって停電が何日も続くとか一体日本人のどれくらいの割合が経験するんだろ
そんな心配するのなら日本から出たほうがいいわ

182 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/08(水) 01:15:33.61 0.net
食糧危機になるかも知れんが

183 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/08(水) 01:16:19.19 0.net


はい論破

184 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/08(水) 01:17:54.46 0.net
>>178
日本ではそのガイアックス潰しで3%しか混ぜられなくなってる

185 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/08(水) 01:19:27.69 0.net
原子炉のが上じゃね?

186 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/08(水) 01:20:18.70 0.net
天ぷら油混ぜたのあったな

187 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/08(水) 01:21:21.21 0.net
原子炉は福島以降安全対策費が激増して新設がほぼ止まってるそれで東芝が潰れそうなわけで

188 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/08(水) 01:21:31.62 0.net
核融合反応はどうなった

189 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/08(水) 01:22:43.68 0.net
電気自動車はバッテリーをカセット式にしてバッテリーをガススタで交換すれば即乗れるようにしろ

190 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/08(水) 01:22:52.75 0.net
>>175
発電方法変えてたら電気の使いまわしもできていいんじゃね
太陽光とか燃料電池とかさ

191 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/08(水) 01:22:57.76 0.net
常温核融合とかあったな

192 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/08(水) 01:23:12.61 0.net
再生可能エネルギーである植物油で走るようにすれば
原油問題は解決する

193 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/08(水) 01:23:49.64 0.net
どの原発も130万キロワット位が上限なのはなんでか
その辺がタービンの強度の限界なんだろうか

194 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/08(水) 01:24:48.90 0.net
植物油の絶対量が全く足りない

195 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/08(水) 01:25:04.17 0.net
バッテリーの残量表示ほどあてにならないもの無いからな
これが解決できないと怖くて乗れない

196 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/08(水) 01:25:05.87 0.net
ブラジルでやってるよ

197 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/08(水) 01:26:16.19 0.net
原油は有り余ってるからトランプの言うようにエコとかやる気しないよね

198 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/08(水) 01:29:45.80 0.net
今時代はPHVよ

199 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/08(水) 01:30:16.09 0.net
もしかして電気って
各家庭に発電機置いた方が効率よくないか?

200 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/08(水) 01:30:19.66 0.net
>>181
熊本民だが、インフラ復旧は電気が一番早い。ガスが一番最後
震災に備えてオール電化というのは嘘ではない
>>189
どっかの国のスマホでわかるようにリチウム電池は爆発物だから、カセットポンは難しいと聞いた。

201 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/08(水) 01:31:23.57 0.net
発電所の発電効率は相当いいぞ

202 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/08(水) 01:31:41.36 0.net
>>199
送電ロスは無くなるな

203 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/08(水) 01:31:53.44 0.net
エアコンの室外機にエンジン付けて
灯油で発電しながら動かせば
電気代いらないよな

204 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/08(水) 01:31:56.47 0.net
どうしたんだいヘヘイべいべ

205 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/08(水) 01:32:07.57 0.net
木材を不完全燃焼させた時に出る可燃性ガスを燃料にするのはどうだろう

206 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/08(水) 01:32:51.97 0.net
戦時中のバスかよ

207 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/08(水) 01:33:10.28 0.net
火事の危険があるから認可されない

208 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/08(水) 01:33:25.19 0.net
北朝鮮でやってるな

209 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/08(水) 01:34:36.62 0.net
ホンダの発電機でエアコン動かしてみるか

210 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/08(水) 01:35:46.37 0.net
めっちゃうるさいぞw

211 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/08(水) 01:37:36.28 0.net
木炭バスってあったな

212 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/08(水) 01:37:43.84 0.net
うるさくて臭い割にパワーでない

213 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/08(水) 01:37:47.09 0.net
電気でモーター回してそれを発電機に直結すれば電気起こせるんじゃね

214 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/08(水) 01:40:25.67 0.net
高効率な大発電所から送電ロス差し引いて家庭まで電気を送るのと低効率な小発電機を家に置いて送電ロスなしで使うのとどっちがいいんだろうな

215 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/08(水) 01:41:37.26 0.net
燃料補給が面倒

216 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/08(水) 01:42:06.05 0.net
送電ロスって数パーセントしかないけどだけどな

217 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/08(水) 01:43:13.23 0.net
うるさくて臭いよ

218 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/08(水) 01:43:24.65 0.net
エタノールはインディで使ってるからな

219 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/08(水) 01:43:57.09 0.net
送電ロス5パーセントだわ東電HPによると

220 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/08(水) 01:44:20.40 0.net
タクシーが使ってるLPガスってどうなん

221 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/08(水) 01:44:24.79 0.net
エタノールはハイオクよりさらにオクタン価高い

222 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/08(水) 01:45:50.25 0.net
エタノールは燃えても火が見えない
だから何て事はないがピットの火災シーンが怖い

223 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/08(水) 01:47:01.71 0.net
24時間運転すると燃料費めっちゃ高いぞ

224 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/08(水) 01:48:39.93 0.net
でもエタノールは爆発しない

225 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/08(水) 01:53:01.26 0.net
>>220
燃料は安いけど営業車並に走らないとランニングコストとしてのメリットはないみたいだね

226 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/08(水) 01:53:38.35 0.net
人間が10分の1くらいになったらバイオ燃料でまかなえるかも知れん

227 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/08(水) 01:53:43.58 0.net
ミニバン用のの24Xのバッテリに
インバータ繋いで100Vに変換して
家庭用のエアコン動かしたら
何日動かせる?

228 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/08(水) 01:56:14.44 0.net
家庭用バッテリ欲しいな
コンセント付いたやつ

229 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/08(水) 01:56:51.15 0.net
重いよー

230 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/08(水) 01:57:29.45 0.net
プリウス買えば発電機付きバッテリーになるぞ

231 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/08(水) 01:57:54.99 0.net
湯を沸かす
これに勝てる発電方法がないってのもなんだかな

232 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/08(水) 02:01:16.30 0.net
プリウスは充電レベル監視してエンジンのオンオフまで自動制御してくれる
これに勝る自家用発電機はない

233 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/08(水) 02:01:27.96 0.net
効率のいい家庭用バッテリができれば
電力会社いらなくなるな
バッテリを配達や回収してもらうだけでよくなる

234 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/08(水) 02:03:52.95 0.net
バッテリーって簡単に作れないのか
石鹸水に電極入れるんだっけ

235 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/08(水) 02:03:55.79 0.net
バッテリーの配達より送電の方がコスト安いと思うが

236 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/08(水) 02:10:40.90 0.net
プリウスも外国では思った以上に売れてないよな

237 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/08(水) 02:11:48.42 0.net
そのうち植物から生産出来るガソリンを超える燃料が発明されるよきっと

238 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/08(水) 02:20:31.38 0.net
日本の国土で年間に生産できるバイオマスってエネルギー換算で日本の消費エネルギーの1%にもならない
森林とか含めて全てエネルギーとして取り出せると仮定してもね
再生可能とかもう無理な社会ですわ化石燃料無くなるまで突き進むしかない

239 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/08(水) 02:25:55.97 0.net
>>167
それより消費スピードのが早いだろ
コスト低い陸上や沿岸が枯渇して深海底油田時代になるとコスト一気に上がるよ

240 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/08(水) 02:25:57.96 0.net
時代に逆行して多気筒エンジンでガソリンばらまくのがロマン

241 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/08(水) 02:29:46.19 0.net
>>174
それ石油業界のFUD

242 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/08(水) 02:40:49.89 0.net
エネルギー変換効率5%でデカい面してるのはガソリンだけ

243 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/08(水) 02:42:30.31 0.net
送電ロスってどこでエネルギー放出してんの?熱持ってんの?

244 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/08(水) 02:42:40.48 0.net
効率厨はどこにでも涌くな

245 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/08(水) 02:43:10.85 0.net
お湯沸かして発電するやつwwww

246 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/08(水) 02:46:09.88 0.net
>>231
もっと沸点の低いアンモニアとか使った方が効率いい気がするんだが
何で水蒸気なんだろ

247 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/08(水) 02:47:31.98 0.net
この手の話で毎回無視される酸素

248 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/08(水) 02:51:18.91 0.net
理論上は送電線が発熱してるはず
たいした熱じゃないから何の影響もないが

249 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/08(水) 03:03:25.78 0.net
SL機関車最強

250 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/08(水) 03:17:02.31 0.net
>>200
311ではガスはとっくに復旧してるのにしばらく計画停電があったぞ
何が起こるか分からん

251 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/08(水) 03:17:36.06 0.net
ガソリンの時代はいずれ終わる
石炭と蒸気の時代が復活するだろう

252 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/08(水) 04:27:44.69 0.net
車は/ガソリンで/動くのです

253 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/08(水) 06:13:06.48 0.net
>>89
アポロ宇宙船のエンジン出力は1億5000万馬力

254 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/08(水) 07:39:33.81 0.net
>>105
給油(充電)時間の事を考えると燃料電池が手っ取り早そうだけど
あれって電気自動車で使えるくらい大容量を連続的に取り出せるの?

255 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/08(水) 07:50:07.86 0.net
1862年の4ストローク発明以来150年ほぼ革新的な変化がない

256 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/08(水) 07:52:00.45 0.net
>>192
今度は食料問題になるぞ
現在でも食糧不足気味なのにさ

257 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/08(水) 07:56:50.11 0.net
>>232
災害考えるとプリウス最強かもな
燃料少なくて済むし100vコンセントで1500wまで使えるから緊急の発電機にもなって色々便利

258 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/08(水) 08:10:05.56 0.net
道路から走りながら充電できる設備が復旧しないとバッテリーだけの車は厳しい

259 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/08(水) 08:22:47.47 0.net
そんな設備既に実用化されてたのか
何でも直して使わないんだろう

260 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/08(水) 08:27:26.61 0.net
日産のe-Powerノートに注目してる
かなりのヒット商品になるだろう

261 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/08(水) 08:50:57.39 0.net
>>10
無知乙

262 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/08(水) 09:11:22.56 0.net
ハイブリッドでもガソリンエンジンに頼っている

263 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/08(水) 09:14:52.79 0.net
軽自動車でも余裕で100qオーバーで走るからな

264 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/08(水) 09:19:54.09 0.net
ガソリンエンジンもかなり燃費よくなってるけど
今の半分ぐらいまで燃料消費抑えられると
いいんだけどな

265 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/08(水) 09:27:26.18 0.net
>>260
ディーゼル機関車なんかはあれと同じ方式なんだよな
動力としてはモーターのほうが優れてるからねぇ

266 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/08(水) 09:29:56.54 0.net
ガソリンエンジンの燃費改善って
エンジンよりも車体の軽量化とかで
数字稼いでるだけだろ

267 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/08(水) 09:33:07.16 0.net
発電だけにエンジン使うと一番効率のいい回転域で使えるから
エンジンを動力で使うと急激な加減速でどうしても効率が落ちてしまう

268 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/08(水) 09:34:37.02 0.net
そこで希薄燃焼ですよ

269 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/08(水) 09:38:34.49 0.net
エンジン添加剤を入れれば燃費が良くなるけど
添加剤が高いという

270 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/08(水) 09:48:22.03 0.net
>>258
走りながら給電できるならそもそも充電する必要がないだろ

271 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/08(水) 09:51:44.96 0.net
>>267
イーパワーシステムのメリットはそれもあるが
一番大きいのは変速関係が不要になること自動車だとものすごく大きい

272 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/08(水) 10:05:42.74 0.net
>>270
お前バカすぎだろ

273 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/08(水) 10:19:06.04 0.net
人類の文明が超原始文明過ぎて恥ずかしい限りだが、秘蔵の技術が公開されるのは
地球の人口が25億人を割れてからでないと、超文明の技術は出せないのでは?

第三次大戦が来年から始まるとして仮定すると 5年も有れば十分収束できる
水をエネルギーに使い、時空を超える技術の使い分けになるはず

夢のような素晴らしい世界が開けるが・・・ノアの箱舟に乗れるかが問題。

274 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/08(水) 10:39:30.60 0.net
ゼロ戦の運転したかったなあ

275 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/08(水) 10:55:09.15 0.net
電気モーターでゼロ戦作ったらどうなるか
宙返りとかできるだろか

276 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/08(水) 11:00:07.82 0.net
バッテリーが重すぎて飛べないだろ

277 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/08(水) 11:28:06.61 0.net
ウランの核分裂があるじゃん

278 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/08(水) 11:28:47.09 0.net
結局熱と電気しか無いっていう

279 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/08(水) 12:04:32.06 0.net
電気自動車だと意外と冷暖房でロスが多い
内燃機関なら暖房は廃熱が使えるし
冷房のコンプレッサ廻すのも楽だし

280 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/08(水) 15:00:42.01 0.net
それな
ガソリンエンジンの優秀性が際立つな

281 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/08(水) 15:12:38.48 0.net
ガソリンエンジン推し

282 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/08(水) 15:43:12.51 0.net
そこで反物質ですよ

283 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/08(水) 16:16:43.19 0.net
内燃機関より電気の方が何かと都合が良いのは重々承知だが
電気はバッテリー絡みの大幅なブレイクスルーがない限り
結局はどうしようもない

それこそ既存リチウムバッテリー比1000%蓄電効率向上とかなら
みんなエンジンなんてポイーですわ

284 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/08(水) 17:39:53.45 0.net
外燃機関によって得た蒸気熱で
モータを回転させて回転力を電気に変換して
更にその電気でモータを回転させるという
二重変換な無駄なことするより
内燃機関で直接回転力を得る方が
効率いいに決まってるだろ

285 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/08(水) 18:35:06.71 0.net
使う労力に対して得られる量が乏しいのが電力

286 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/08(水) 18:41:31.18 0.net
そういやスターリングエンジンはどうなった

287 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/08(水) 18:42:57.51 0.net
対消滅機関

288 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/08(水) 18:43:40.70 0.net
ヤマト 全面値上げへ 再配達も有料化 2 [無断転載禁止]©2ch.net
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/morningcoffee/1488853073/

289 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/08(水) 19:16:48.82 0.net
スターリングエンジンも熱源が要る

290 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/08(水) 19:20:29.57 0.net
ガソリンエンジンは熱エネルギーを回転エネルギーに変換する装置
そもそも回転エネルギー自体が欲しいわけで
そこを何から得るかという発想が必要
効率よく環境によくなるべく静かで高耐久
より効率よく回転力あげるにはトルクコンバーターみたいな発想が必要な気がする

291 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/08(水) 20:07:54.75 0.net
スターリンエンジンは潜水艦だな

292 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/08(水) 21:17:39.78 0.net
星野源が要る

293 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/08(水) 21:31:38.53 0.net
ガソリンエンジンには長い歴史があって安定感が半端ない
まだ出てきたばかりの電気自動車が太刀打ちできるはずがない
まあ10年先もガソリンエンジンは健在だろうが何が出てくるかわからんね

294 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/08(水) 21:35:08.10 0.net
エンジンとエジソンは似てるけど別の物

295 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/08(水) 21:38:48.35 0.net
エジソンは偉い人
そんなの有名
たったたらりら

296 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/08(水) 21:50:47.75 0.net
ぱっぱぱらぱ

297 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/08(水) 21:52:09.17 0.net
ノートE-Powerは妥協の産物か

298 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/08(水) 22:02:35.84 0.net
ガソリン越えてゆけ
軽油を越えてゆけ
電気を越えてゆけ

299 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/08(水) 22:14:44.11 0.net
>>297
この状況での最善の提案だと思うけどな
電気自動車を楽しみたいけど充電はできないからガソリンエンジンで発電という

300 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/08(水) 22:16:48.91 0.net
え?核最強じゃないの?

301 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/08(水) 22:19:52.19 0.net
それはスリーマイル チェルノ 福島と来て消え果てた

302 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/08(水) 22:24:49.40 0.net
零戦よりジェット戦闘機だよ
だからジェット燃料で走るクルマを開発しろよ

303 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/08(水) 22:32:51.42 0.net
マジレスするとガスタービン自動車やガスタービン列車が開発されたことはあったが燃料消費率が大きかったり騒音が激しかったりで

304 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/08(水) 22:36:08.99 0.net
ほれ

ジェットエンジン搭載したダイハツ・ハイゼット
https://www.youtube.com/watch?v=ybW8JUdptEc

305 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/08(水) 23:13:59.53 0.net
理想は縮退炉
ゴミでもなんでも放り込めばホーキング放射でウハウハ

306 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/08(水) 23:20:02.43 0.net
何それ

307 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/08(水) 23:27:13.48 0.net
俺のシコシコオナニーエンジン

308 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/09(木) 00:01:36.26 0.net
ガスタービンエンジンの戦車は実用化されたな
出力上げてる状態だと目立って燃費が悪い訳でもないみたいだけどアイドル状態でもバカスカ油食うからあまり止まらない乗り物に向いてるみたいだ

309 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/09(木) 00:06:51.49 0.net
回遊魚かよ

310 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/09(木) 01:04:45.61 0.net
燃料電池自動車はまだ実用化できないかなあ
とにかくエコであればなんでもいいから何か考えてほしいよ

311 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/09(木) 01:05:52.15 0.net
そこで燃料電池ですよ

312 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/09(木) 03:05:33.39 0.net
そこでイオンエンジンですよ

313 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/09(木) 03:10:35.01 0.net
そこで超伝導発電機ですよ

314 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/09(木) 03:24:27.23 0.net
常温核融合の実用化まだかよ

315 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/09(木) 07:10:42.03 0.net
イオングループが自動車に参入しマリオカート的なのを売り出す

316 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/09(木) 09:58:04.75 0.net
波動エンジン

317 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/09(木) 10:56:37.72 0.net
そこでNAS電池ですよ

318 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/09(木) 12:52:36.91 0.net
エコ=原発の巨大な負担が何故かゼロ計算

319 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/09(木) 13:07:05.07 0.net
原発もなぁ
核廃棄物の処理方法が無いとか寿命が来て廃炉にしようとしても莫大な費用と期間が必要とか
完全に負の技術だよなぁ

320 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/09(木) 13:08:46.38 0.net
ノートの電気自動車って相当燃費いいのかと思ったらリッター34キロかよ

321 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/09(木) 13:11:52.76 0.net
太陽光パネルとかも最終的な処分法まだ無いんじゃなかったっけ

322 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/09(木) 13:14:06.50 0.net
>>10
ルマンはディーゼルエンジンが主力だが

323 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/09(木) 13:15:09.74 0.net
>>13
飛ばせるだろ
シリーズハイブリッドで

324 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/09(木) 13:30:13.77 0.net
燃焼機関の仕組みが効率よく丈夫なだけ
とくに小型化が実現できたため普及したわけで
設備と用途においては電気駆動機関のほうが勝っている。
マイクロ波送電のシステムが整備されたら
たぶん燃焼系は激小規模になる。
すぐに4基エンジン搭載ドローンの積載用機体が大型化して
すぐに空飛ぶ車が実用化される。

325 :i60-42-72-103.s41.a045.ap.plala.or.jp@\(^o^)/:2017/03/09(木) 14:52:52.96 0.net
1、

326 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/09(木) 14:59:43.26 0.net
バッテリーの大容量化、軽量化、小型化、低価格化
がどこまでできるかが鍵

327 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/09(木) 17:58:09.61 0.net
それな

328 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/09(木) 23:01:35.53 0.net
だな

329 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/09(木) 23:27:36.12 0.net
今のところ全く目処が立ってないけどな

330 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/09(木) 23:40:02.24 0.net
まあ5分せめて10分で充電完了して
400キロくらい走れるようにならないと買う気にならないな

331 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/09(木) 23:44:23.30 0.net
>>326-330
だからバッテリーというか二次電池なんてものに頼らんように
FCVとかイーパワーシステムがあるわけだろ

332 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/09(木) 23:47:17.19 0.net
それよく知らんから詳しく頼む

333 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/10(金) 00:03:15.74 0.net
>>330
そこでバッテリー交換ですよ

334 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/10(金) 00:20:50.47 0.net
>>331
無駄なものゴテゴテつけてあれこれやったあげく
結果として一番シンプルな軽自動車の方が良かったという当たり前の流れがもう見えてる

335 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/10(金) 00:28:36.98 0.net
そこでスバル360ですよ
飛行機屋が作った無駄のなさ

336 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/10(金) 01:23:52.61 0.net
>>320
エアコンなしだと37.2kmでアクア抜くんだけどなw
まあ燃費は今後の課題でしょ
まだまだこれからだよ

337 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/10(金) 01:40:11.46 0.net
バッテリー付け替えなら自動化すれば数秒で終わる
ちんたらガソリン給油に時間かけるのはクソ

338 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/10(金) 05:57:00.63 0.net
毎度有難うございます
バッテリー付け替え工賃3万円いただきます

339 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/10(金) 08:13:27.33 0.net
バッテリーとか化学的な蓄電には限界があるな
発条とか物理的な蓄電方法でいいものはないのか

340 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/10(金) 08:19:08.06 0.net
俺らが今いい暮らしができてるのも
みんなガソリンエンジン様のお陰なんだよな

341 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/10(金) 08:20:26.96 0.net
バッテリー交換式もいいけど
外れバッテリーを引いたら損した気分になるな

342 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/10(金) 09:34:39.94 0.net
バッテリー交換式は全メーカーが統一規格を設けないとどうしようもない

343 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/10(金) 09:41:45.35 0.net
50q走ったらバッテリー交換な

344 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/10(金) 09:59:07.01 0.net
電気みたいな巨大エネルギーを持ち歩くのは効率が悪すぎる
発電機付き電気自動車であるハイブリッドで良いだろ

345 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/10(金) 09:59:35.66 0.net
巨大というか不安定だな

346 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/10(金) 10:13:49.45 0.net
乾電池ぐらいの大きさならいいけどな

347 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/10(金) 10:18:16.43 0.net
効率性、例

機械、プロセス アプライド・エネルギー 使用可能な 効率[%]

提供有用なエネルギー

原子力発電所 核の 電動 33
CCPP(ガス) 化学物質 電動 50〜60
MHD発電機 動的 電動 30(最大)
太陽電池 電磁(日射) 電動 5-27(40)
熱電対(熱電発電機) サーマル 電動 3-8
火力発電所(石炭) 化学物質 電動 25-50
火力発電所やエンジンとのコージェネレーション[注意してください。2] 化学物質 電気&(熱)**) 30-40(50〜60)
水力発電所 機械的に 電動 80〜90
タービン[注。3] 機械的に 電動 50(最大)
水の電気分解 電動 化学物質 70〜80
水の熱分解 サーマル 化学物質 90(架空)
機械設備
燃料電池 化学物質 電動 20-60
蒸気機関 化学物質 機械的に 3-44
スターリングエンジン サーマル 機械的に 10-66
パルスジェット 化学物質 機械的に ?
ガソリンエンジン(最高のポイント) 化学物質 機械的に 35-40
ディーゼルエンジン(ターボとインタークーラー付き大型4ストローク) 化学物質 機械的に 50(最大)
二ストローク舶用ディーゼル(ターボインタークーラー付きバルブ制御アウトレット、) 化学物質 機械的に 55
電気モーター 電動 機械的に 94〜99.5(> 90)へ
自転車 機械的に 機械的に 90(分)
自転車ダイナモ[注意。4] 機械的に 電動 20-65
ガス圧縮機/ガスタービン[注意。5] 機械的に 機械的に 90(約)
発電機【注意。6] 機械的に 電動 95から99.3
電球(無ハロゲン)[注。1] 電動 電磁(光) 3-5
高電圧直流電流[注意。7] 電動 電動 95
スピーカー[注。8] 電動 音響学的に 0.1から40、TYP。0.3ハイファイ用
LED [注。1] 電動 電磁(光) 5月25日
スイッチング電源(電気・電子機器のために) 電動 電動 50-95
トランスミッタ 電動 電磁波(電波) 30-80
熱電対[注。9] サーマル 電動 3-8
変圧器 電動 電動 50から99.7
タービンエンジン(民事航空) 化学物質 機械的に 40(最大)
インバーター 電動 電動 93-98
ギアポンプ 機械的に 機械的に 90(最大)
熱産生
ガス炊飯器(家庭用)[注。10] 化学物質 サーマル 30-40
電気炊飯器(家庭用)[注。10] 電動 サーマル 50〜60
ガス暖房 化学物質 サーマル 80〜90
石炭ストーブ(予算) 化学物質 サーマル 30-50
石炭炉(工業用) 化学物質 サーマル 80〜90
キャンプファイヤー(クッキング)[注。11] 化学物質 サーマル 15(最大)
暖炉 化学物質 サーマル 10月30日
太陽電池パネル 電磁(日射) サーマル 85(最大)
ボイラ[3] 、浸漬ヒーター 電動 サーマル 80から98
自然のプロセス
光合成反応[注意。12] 電磁的(日光) 化学物質 35
ホタル(光反応) 化学物質 電磁(光) 95(最大)
マン(骨格筋)[注。13] 化学物質 機械的に 0-30 [4]
より広範なプロセス
石炭鉱業(石炭とそれに続く燃焼のマイニング)[注。14] 化学物質 サーマル 30-60(?)
光合成(バイオマス生産とそれに続く燃焼)[注意してください。15] 電磁的(日光) 化学物質 0.1から2.5

348 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/10(金) 10:48:15.75 0.net
乾電池で500q走行が理想

349 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/10(金) 11:02:34.25 0.net
>>333
いつまでそんな非現実的な妄想を言ってんの?

350 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/10(金) 11:12:02.96 0.net
電気もターボみたく圧縮して貯めればいいのに

351 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/10(金) 11:14:03.22 0.net
フラッシュメモリの容量はどんどん大容量
になってるのに
バッテリーはなぜ増えない

352 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/10(金) 11:26:48.52 0.net
部屋をどんどん細かくして数を増やしていけばいいメモリと単純に容積を増やさないといけない電池を一緒にされても

353 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/10(金) 14:31:06.94 0.net
>>336>>337
たらればばっかやな
おまえらはいつも見えない未来ばっかで今がどこにもない

354 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/10(金) 14:57:17.82 0.net
今しか見えてない奴にはそういう考えにしかならんのだろうな

355 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/10(金) 19:22:39.83 0.net
これは凄いぞ!!!!

小型核融合炉について ロッキード・マーチン社は
2014年10月16日、10年以内にトラックに積み込める
大きさの100メガワット級商用小型核融合炉を開発
すると発表した]。
2013年2月7日に発表された高ベータ核融合炉の続報
である。

356 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/10(金) 19:26:11.50 0.net
光産業創成大学院大学、浜松ホトニクス、トヨタ自動車
などは、爆縮高速点火によるレーザー核融合発電を共同
研究している。
また、自動車エンジンへの応用も考えられている。

357 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/10(金) 19:28:24.08 0.net
ガソリンエンジンの次に来るのは、電気自動車ではなく
小型核融合エンジン自動車だよ
核融合反応は核分裂反応のように分裂が止まらなく
なるようなことがなきから
危険性はほとんどない

358 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/10(金) 19:34:49.23 0.net
核融合炉ができればかわるねえ
まだ大型のすらまともにできないのに小型化なんていつになるんだって感じだけど

359 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/10(金) 19:39:49.94 0.net
いや核融合は大型の方が難しいんだよ
超高温まで温度上げないといけないから
小さい方ができやすい

360 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/10(金) 19:40:51.46 0.net
大型の核融合炉ができれば発電に使えるよな

361 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/10(金) 19:44:47.20 0.net
暴走してブラックホール発生して世界が消滅しちゃうんだろ?

362 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/10(金) 19:47:40.65 0.net
核融合は暴走しないから大丈夫
むしろ暴走しなさすぎてすぐに止まっちゃう
運転を続けるのが難しい

363 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/10(金) 19:49:57.23 0.net
太陽の無尽蔵のパワーを活用する手は無いの?

364 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/10(金) 19:51:37.96 0.net
嘘付けまた大爆発だろ
つか燃料どうすんだよ核ステーションつくんのかよ

365 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/10(金) 19:52:59.62 0.net
燃料は水素

366 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/10(金) 19:53:47.87 0.net
太陽風を受けて走るマスト付きの車

367 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/10(金) 19:54:07.43 0.net
水素水でも動くの??

368 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/10(金) 19:58:02.10 0.net
お前らの無尽蔵の精液を活用する手はないの?

369 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/10(金) 19:59:15.69 0.net
水素と水素を核融合してヘリウムにする

370 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/10(金) 20:01:45.62 0.net
屋根に太陽電池を載せてある程度充電するプリウスあるだろ

371 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/10(金) 20:03:19.71 0.net
屁リウム

372 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/10(金) 20:22:35.32 0.net
ぷり薄

373 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/10(金) 20:39:01.44 0.net
時計台に落ちる雷のエネルギーで走る車

374 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/10(金) 20:44:14.53 0.net
核融合は超高温なんだから自動車なんかに搭載するのはまだ危険
まずは普通に発電させて商用化できるのを確認しないと

375 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/10(金) 20:56:23.03 0.net
道路にコイル埋め込んで非接触給電ってどうなったんだ

376 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/10(金) 21:24:59.90 0.net
感電しちゃう!

377 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/10(金) 21:27:22.58 0.net
モンスターエンジン

378 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/10(金) 21:39:33.89 0.net
何が核だよ
馬鹿ばっかり
馬なら草だけで走るんだぞ

379 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/10(金) 21:48:57.24 0.net
自転車なら飯代だけだな

380 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/10(金) 21:58:54.00 0.net
元手も要らない自転車最強

381 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/10(金) 22:09:00.38 0.net
BSフジ「汚れた英雄」ただいま放映中【草刈正雄】
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/morningcoffee/1489151298/

382 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/10(金) 22:12:49.62 0.net
バリホー

383 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/10(金) 22:14:05.96 0.net
>>368
オナニーするときの手の上下運動を発電にも利用できないもんか

384 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/10(金) 22:33:41.11 0.net
何年か前にインドで空気で走る車を開発してるって聞いたけどどうなったんだろう?

385 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/10(金) 22:48:31.54 0.net
紙で走る車なら知ってる

386 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/10(金) 23:00:01.13 0.net
ノンストップならタービンのほうが理論上は効率がいい
なのでタービンで発電しながらモーターで走る車を作るべき

387 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/10(金) 23:33:42.09 0.net
関西人しか知らないタレントか

388 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/10(金) 23:54:47.38 0.net
地上に太陽を 〜核融合実験炉ITER〜
https://www.youtube.com/watch?v=kZWk00efJKk

389 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/10(金) 23:58:42.00 0.net
イター?

390 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/11(土) 05:37:22.67 0.net
これってどこがどうなってんの? [無断転載禁止]©2ch.net
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/morningcoffee/1489086781/

391 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/11(土) 07:57:21.62 0.net
UFOの飛行原理

392 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/11(土) 12:54:32.39 0.net
UFOの飛行原理はコイルが関係してると思う

393 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/11(土) 14:01:02.11 0.net
コイルの中で微粒子を加速させて
時空を上の方へ歪める

394 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/11(土) 14:18:51.05 0.net
対消滅エネルギーは?

395 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/11(土) 17:45:12.46 0.net
UFOに間違えられたアメリカの戦闘機 TR-3B
TR-3Bは、アストラというコードです。
戦術偵察のTR-3B第一作戦飛行は90年代初頭にあった。
三角形の形をした原子力、航空宇宙プラットフォームはトップシークレット、SDIと黒予算金銭によるオーロラプログラムの下で開発されました。
オーロラは、現存する中で、最も機密宇宙開発プログラムです。
https://www.youtube.com/watch?v=gLVdWh2aWYw

396 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/11(土) 18:59:55.20 0.net
反重力を使った最新鋭戦闘機TRー3Bです。


これマジかよ

397 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/11(土) 19:39:34.75 0.net
ヤマトの世界かよ

398 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/11(土) 19:50:45.21 0.net
こわ
https://www.youtube.com/watch?v=AdHXK-4BBdM

399 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/11(土) 19:53:56.28 0.net
>>1の理論が正しかったらガソリン使う機関でも
ガスで発電タービン回して電気にして動力自体は電気モーターって言う
ガスタービン方式なんか存在して無いわな

400 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/11(土) 19:55:07.71 0.net
鉄道のディーゼル機関車なんか
ガスタービン方式が主流だよね

401 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/11(土) 19:55:59.17 0.net
不気味過ぎる

402 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/11(土) 19:57:03.96 0.net
>>400
違う
トルクコンバータ(自動車でいうAT)やディーゼルエレクトリック

403 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/11(土) 20:00:19.06 0.net
戦闘機というか爆撃機だな

404 :mar-de24.st.wakwak.ne.jp@\(^o^)/:2017/03/11(土) 20:03:46.16 0.net
無課金~で数年続けていたソシャゲをやめて分かった、ただ1つの事実
http://eapu.move2nz.com/mukakin/0302.html

405 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/11(土) 20:41:46.31 0.net
ディーゼルでガスタービンとか一文で矛盾してる

406 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/11(土) 23:17:46.25 0.net
あれマジなのか
反重力のメカニズムが知りたい

407 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2017/03/11(土) 23:29:57.99 0.net
ハチソン効果

総レス数 407
67 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200