2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

なんで音楽って器楽曲より声楽曲の方が遥かに売れるの?

1 :名無し募集中。。。:2018/01/07(日) 18:34:34.26 0.net
J-POPも洋楽もつまりは声楽じゃん
歌や歌詞の無い器楽曲が全然売れないのは何で?

2 :名無し募集中。。。:2018/01/07(日) 18:35:02.79 0.net
お前らにとってはどうでもいいかもしれないけど
はるかにとっては大事なことなんだよ
1240人のフォロワーさんのと二宮坦の代表として
簡単に謝罪なんかできるかよ
ブログに批判もあるけど応援してくれてる人もはるかにはたくさんいるんだよ
嵐ファンは100万人以上いるらしいからしょっぼいももクロヲタには負けねーよ
アイドル自体、はじめて好きになったド新規です。
振りコピしたいんですが、ライブで
「アイドルが右手を上げた時、客席は右手を上げるべきか左手をあげるべきか」
ってのがわからないので教えていただきたいです。
左右も完コピすべきか、左右逆にすべきって事です。
これは、どっちが一般的なんでしょうか?

3 :名無し募集中。。。:2018/01/07(日) 18:39:19.24 0.net
声楽ではない

4 :名無し募集中。。。:2018/01/07(日) 18:44:11.01 0.net
歌詞があるから

5 :名無し募集中。。。:2018/01/07(日) 18:45:26.01 0.net
人間の声というのが楽器として極めて魅力的だからではないでしょうか

6 :名無し募集中。。。:2018/01/07(日) 18:46:25.30 0.net
普通の人は音楽に大して興味がないんだよ

7 :名無し募集中。。。:2018/01/07(日) 18:47:54.62 0.net
クラシックはそうでもないだろ

8 :名無し募集中。。。:2018/01/07(日) 18:48:45.89 0.net
日本では日本語の歌が売れるがギリシャでは売れない
ギリシャではギリシャ語の歌が売れるが日本では売れない
つまりはそういうことだよ

9 :名無し募集中。。。:2018/01/07(日) 19:04:52.95 0.net
大多数の人にとって歌詞を聞き取っててメロディーなんておまけだから

10 :名無し募集中。。。:2018/01/07(日) 19:05:39.30 0.net
人間は性欲で動いてるから

11 :名無し募集中。。。:2018/01/07(日) 19:08:58.27 0.net
楽器未経験者が多いからだろうな

12 :名無し募集中。。。:2018/01/07(日) 19:09:01.50 0.net
歌の方が親しみやすいから

13 :名無し募集中。。。:2018/01/07(日) 19:14:43.11 0.net
>>1
なぜボブディランがノーベル文学賞なのかってこと
ポップスの本質は文学であり文学表現
それがわかってないやつが多すぎるんだよ

秋元は当代随一の作詞家
だからAKB一派があれだけ売れた
スカした雑魚ミュージシャンどもはまずそのことをはっきり認識すべきだった

だから淘汰され秋元に無双されたんだよ

14 :名無し募集中。。。:2018/01/07(日) 19:17:29.17 0.net
親が日常的に楽器弾いてるところは少ないけど
何か歌ってるところは幼少期に見聞きするから

15 :名無し募集中。。。:2018/01/07(日) 19:18:15.65 0.net
>>13
まず握手を完全になくしてから言ってもらえませんか
レス乞食さん

16 :名無し募集中。。。:2018/01/07(日) 19:19:13.78 O.net
なんでかというと
歌いたいから

17 :名無し募集中。。。:2018/01/07(日) 19:23:55.53 0.net
文学的表現はポップスの本質ではないな

18 :名無し募集中。。。:2018/01/07(日) 19:25:09.02 0.net
僕はイヤだのワンフレーズだけで持ってける秋元
チンカスミュージシャンは肝に銘じておくべきだったな
お前らのスカした演奏もリフも音楽論もすべて無価値なのだと

19 :名無し募集中。。。:2018/01/07(日) 19:26:50.06 0.net
ミスチルも結局歌詞のミュージシャンだった社会派ソングも多かった
だから売れた槇原も同じ世界に一つだけの花は歌詞だけ売った曲だ
あの歌詞でなければ絶対に売れなかった

20 :名無し募集中。。。:2018/01/07(日) 19:27:29.36 0.net
音楽興味ない人は歌詞をよく聞く
というか歌詞は意味がすぐにわかるが
このメロやリズムやコードは何を表しているのか?とか考えないでしょ
だからじゃね

21 :名無し募集中。。。:2018/01/07(日) 19:30:08.79 0.net
まず音楽通は曲を聴くとかいうのがとんでもない幻想だ
日本で洋楽は売れず欧米で邦楽は売れない
なぜか?歌詞の意味がわからないものは聞く意味がないからだ

通だか痛だが知らないが一部の気取った勘違い馬鹿以外は
そもそもポップスにおいて聴衆は歌詞を聴いているのだ
それが動かさざる本質なのだ

22 :名無し募集中。。。:2018/01/07(日) 19:31:36.17 0.net
曲が聞きたいのならそもそもインストを聞けばよい
馬鹿でなければ歌付の楽曲において本質は歌詞であることは2秒でわかることだ

23 :名無し募集中。。。:2018/01/07(日) 19:35:02.98 0.net
歌詞は聴くことは出来ない
聴いた音から歌詞を見つけ出している
歌詞だけで成立するポップスは無い
ポップスの本質は文学的表現ではない

24 :名無し募集中。。。:2018/01/07(日) 19:37:57.21 0.net
曲なんてたんなる音の羅列だからな何か高級な作業と勘違いしてる輩が多すぎる
作曲家はソフトを使って過去の音階羅列のパターンを組み替えているだけに過ぎないので
実は創造性はほとんどない坂本龍一が公言してるが作曲の99%はパクリ
厳密に言えばパクリというより過去にさんざん既出の音階の組み合わせを
組み替えているだけに過ぎないではどこで創造性を出すか?といえば歌詞しかないのだ
似たような音階の組み合わせでも歌詞を変えることでまったく別の曲になるのだ

25 :名無し募集中。。。:2018/01/07(日) 19:39:43.29 0.net
ポップスの本質は和歌同じだ
つまり文学表現そのものだそれが理解できないのはただの馬鹿だからだ
和歌と同じで文学表現に節をつけて詠んでいるだけ
それが「歌」の本質なのだ

26 :名無し募集中。。。:2018/01/07(日) 19:42:29.49 0.net
小室はわけがわからない
本人もダブルミーニングといってる歌詞で
売れたのはメロディーだったんだな

27 :名無し募集中。。。:2018/01/07(日) 19:43:53.93 0.net
歌詞も言葉の組み替えに過ぎないだろ
その組み換えによって個性が出るならば音の組み合わせによって個性も出る
歌詞は言語に縛られるが自由な音像を作れる状態の方がより複雑な表現が可能
複雑すぎて理解しにくいということだろ

28 :名無し募集中。。。:2018/01/07(日) 19:44:00.12 0.net
小室は既出の欧米曲を輸入しただけ
言わば民謡しか知らない江戸時代の日本人に
劣化クラシックを紹介したのと同じだ

29 :名無し募集中。。。:2018/01/07(日) 19:44:09.18 0.net
あっちの、ふりして〜自演
こっちの、ふりして〜自演

30 :名無し募集中。。。:2018/01/07(日) 19:48:06.13 0.net
言葉は新語が永遠に生まれ続けるように
絶えず増えるそして変わる
そして時代背景を反映する

クラシックで音階の羅列になぜ「題名」をつけるのか?
音階羅列に意味はないからだベートーベンの有名なエピソードがそれを
端的に示している

wiki
>日本では『運命』または『運命交響曲』という名称で知られているが、これは通称であって正式な題名ではない。
この通称は、ベートーヴェンの弟子アントン・シントラーの「冒頭の4つの音は何を示すのか」という質問に対し「このように運命は扉をたたく」と
ベートーヴェンが答えた(後述)ことに由来するとされる。しかし、このシントラーの発言は、必ずしもこの作品の本質を
表してはおらず、現在では『運命』という名称で呼ぶことは適当でないと考えられている。


要するに音だけでは何も読み取れない
それ故にそこに言語で意味を付与することで成立させているのだ
クラッシクですらそうなのだからポップスに至っては言うまでもないのは自明である

31 :名無し募集中。。。:2018/01/07(日) 19:49:06.21 0.net
言葉だってどれも似たようなものでしょ

32 :名無し募集中。。。:2018/01/07(日) 19:50:54.13 0.net
洋楽は日本で売らず邦楽は欧米で売れない
音楽に国境はない?真っ赤なうそだ音階は誰でも理解できる
しかし言語で理解しているからこそ母国語の曲しか理解できないのだ

英語ができないくせに洋楽がわかった気になっているのはただの馬鹿に過ぎない

33 :名無し募集中。。。:2018/01/07(日) 19:55:06.76 0.net
それは言語的意味が無ければ価値が無いとする言語的理解を前提にした考え方だろ
聴覚的理解を前提にすれば言語が不要になり音そのものが価値を持つ
ポップスにおいては言語的理解の比重を大きくすることで単純化し広く受け入れられやすくする傾向が強いが本質とは言えない

34 :名無し募集中。。。:2018/01/07(日) 19:56:13.75 0.net
音楽通を気取ってポップスを聴いている馬鹿は
インストを聞かない
それが全てだ馬鹿だから自分が実際にどのように歌を理解しているのか
自覚できていないだけだ

35 :名無し募集中。。。:2018/01/07(日) 19:56:25.24 0.net
自演して楽しい?

36 :名無し募集中。。。:2018/01/07(日) 19:58:16.48 0.net
>>22
どうだろ?
だって歌詞わからないTwiceの韓国曲の方がハロプロの曲より遥かに日本でも大人気なわけじゃん

37 :名無し募集中。。。:2018/01/07(日) 20:00:16.16 0.net
TWICEが日本で大人気だと思ってる時点で偏差値の低さを露呈してる
電通あたりからしたらチョロいと思われているだろう

38 :名無し募集中。。。:2018/01/07(日) 20:05:42.36 0.net
ポップスの本質は文学的表現ではないということだな

39 :名無し募集中。。。:2018/01/07(日) 20:06:55.36 0.net
>>37
ハロプロよりは遥かに日本でも人気あるよ実際

40 :名無し募集中。。。:2018/01/07(日) 20:09:52.74 0.net
>>21
楽器未経験者は歌詞ばかりに集中してるからな

41 :名無し募集中。。。:2018/01/07(日) 20:11:16.68 0.net
歌詞よりも全体のサウンドに興味がある

42 :名無し募集中。。。:2018/01/07(日) 20:15:58.23 0.net
韓国人の税金でドーム公演してガラガラの客席をコピペで満員に加工するK-POPとか草生えちゃうよ
そんなにK-POPが優れてるなら何で韓国の音楽市場はあんなに小さいのかしら

43 :名無し募集中。。。:2018/01/07(日) 20:17:53.78 0.net

と言う楽器が
圧倒的に人気と言う事です

44 :名無し募集中。。。:2018/01/07(日) 20:18:00.66 0.net
歌詞しかきいてないのは
通常のとバラードアレンジの違いすらわからんやついるからな

45 :名無し募集中。。。:2018/01/07(日) 20:19:42.87 0.net
なお最近は曲も歌詞も聞かれていない模様

46 :名無し募集中。。。:2018/01/07(日) 20:19:45.35 0.net
メロディの概念すらない奴もいるしな

47 :名無し募集中。。。:2018/01/07(日) 20:20:40.24 0.net
ゆとり以降ノリだけで音楽聴いてる奴が増えたな

48 :名無し募集中。。。:2018/01/07(日) 20:24:10.38 0.net
歌詞がクソなハロのヲタが歌詞ガーとかくっそ笑うわwwwwwwwwwwww

49 :名無し募集中。。。:2018/01/07(日) 20:25:33.94 0.net
恋が流行ったのも曲がいいとかじゃなくて
ガッキーが踊ったからだしな

50 :名無し募集中。。。:2018/01/07(日) 20:26:08.09 0.net
>>21
そもそも大衆の殆どは音楽通じゃないけどな
流行ってる曲を聞くだけのミーハー

51 :名無し募集中。。。:2018/01/07(日) 20:28:42.20 0.net
声楽曲の使い方間違えてる

52 :名無し募集中。。。:2018/01/07(日) 20:29:29.91 0.net
>>48


53 :名無し募集中。。。:2018/01/07(日) 20:30:09.34 0.net
>>51
どこが?
歌の音楽を総称してなんと呼ぶの?

54 :名無し募集中。。。:2018/01/07(日) 20:31:00.38 0.net
音楽は大別すると歌の音楽、歌の無い音楽に分けられる

55 :名無し募集中。。。:2018/01/07(日) 20:32:47.09 0.net
洋楽に日本語の歌詞付けたらうれるやん

56 :名無し:2018/01/07(日) 20:37:03.30 0.net
クラシックは声楽は苦手

57 :名無し募集中。。。:2018/01/07(日) 20:44:08.50 0.net
声楽はいいけどオペラはダメだわ

58 :名無し募集中。。。:2018/01/07(日) 20:45:56.59 0.net
トーマスタリスとかジョスカンデプレとかあたりをよく聞く

59 :名無し募集中。。。:2018/01/07(日) 20:48:02.56 0.net
オペラはドイツ語フランス語イタリア語とかがわからんと厳しい
ドイツ語の映画を字幕なしで見るようなもんだからな

60 :名無し募集中。。。:2018/01/07(日) 21:47:03.97 0.net
>>55
洋楽をパクって日本語の歌詞をつければJPOPのできあがり

61 :名無し募集中。。。:2018/01/07(日) 23:53:58.92 0.net
>>40
>>50
通と称する馬鹿がインストを聴くのか?といえばそんなことはない
フュージョンやテクノのような音物を語るわけでもない
要するに通ぶっている馬鹿は馬鹿ゆえに自分が何をやっているのか理解できていないだけなのだだ

62 :名無し募集中。。。:2018/01/08(月) 00:18:12.33 0.net
>>61
>>40だが実際フュージョンめっちゃ好きなんだわ
俺の推しは佐藤奏ちゃん
https://youtu.be/FUxoAJ0Vpmg

63 :名無し募集中。。。:2018/01/08(月) 03:44:46.86 0.net
>>62
ならばフュージョンを語ればよいのであってポップスを語るのは
お門違いだつまりその時点で自己矛盾していることに気づいていないだけなのだ

64 :名無し募集中。。。:2018/01/08(月) 06:40:23.45 0.net
>>63
ポップスを語ってるのではなく
楽器未経験者は歌詞ばかりに集中してるって言っただけだからww

65 :名無し募集中。。。 :2018/01/08(月) 07:15:13.26 .net
音楽にも意味を求めるから言語に頼っちゃうんだよ
言語を持たない表現芸術は分かりにくいから大衆化しない
音楽は国境を超えるというが結局はその言語が理解される範囲にしか届かない
規模の問題としては

66 :名無し募集中。。。:2018/01/08(月) 08:29:52.79 0.net
クラシックは声楽曲よりも器楽曲の方が遥かに人気が高くて売れてるだろ
現代楽曲でも施設内BGMのイージーリスニングなんかはインスト中心だし
単純に音楽のジャンルや利用目的によるってだけの話だよ

67 :名無し募集中。。。:2018/01/08(月) 08:32:13.68 0.net
クラシックなんて全然売れてないだろ

68 :名無し募集中。。。:2018/01/08(月) 08:36:43.22 0.net
レトロゲーBGMが1番好きな俺は音で音楽を聞いている!!

69 :名無し募集中。。。:2018/01/08(月) 08:37:38.48 0.net
ポール・モーリアの「オリーブの首飾り」とか楽器やインストに全く興味無いお前らでも
人生で一度は聞いた事あるだろうしイントロ流れた瞬間に「この曲知ってる」となるはず

70 :名無し募集中。。。:2018/01/08(月) 08:40:41.77 0.net
99年に坂本龍一のピアノ曲が150万枚売れたのには驚いた
テレビが絶大な影響力を持ってた最後の時代

71 :名無し募集中。。。:2018/01/08(月) 08:40:44.26 0.net
歌ものに慣れてるとインストを聞いた時に何を聞けばいいのかわからなくなるから

72 :名無し募集中。。。:2018/01/08(月) 08:43:33.37 0.net
>>21
いやいやフランスやドイツでアメリカやイギリスの音楽が普通に売れるのだが

73 :名無し募集中。。。:2018/01/08(月) 08:44:59.70 0.net
>>32
世界に日本語と英語の二ヵ国語しかないと勘違いしている馬鹿発見!

74 :名無し募集中。。。:2018/01/08(月) 08:46:59.36 0.net
世界はつんく♂が正しかったことを証明したがる

75 :名無し募集中。。。:2018/01/08(月) 08:47:00.00 0.net
クラシック聴くと次々と主旋律を担当する楽器がかわるから
歌モノしか聴いてないととまどうかもしれない

76 :名無し募集中。。。:2018/01/08(月) 08:48:17.43 0.net
歌しか聞いてないのはもったいなさすぎ

77 :名無し募集中。。。:2018/01/08(月) 08:50:11.80 0.net
60年代前半のアメリカはインストものがヒットチャートに入っていた時代があったんだよな

78 :名無し募集中。。。:2018/01/08(月) 08:57:07.25 0.net
「オリーブの首飾り」は手品のBGMでの超定番曲だもんな
タイトル知らなくてもチャラララララ〜♪の旋律は万人の脳みそに焼き付いている

79 :名無し募集中。。。:2018/01/08(月) 09:04:39.14 0.net
メロディが無いまたは認識しづらい音楽もある

80 :名無し募集中。。。:2018/01/08(月) 09:04:44.41 0.net
カラヤン指揮のクラシックレコード/CDの総売り上げ枚数は全世界で約2億枚と言われている
ちなみにローリングストーンズも全世界約2億枚だから売り上げ規模の大きさが分かり易かろ

81 :名無し募集中。。。:2018/01/08(月) 09:07:48.19 0.net
事実上は英語が世界の共通語だけど名目上は中国語が世界の共通語
これ、豆な

82 :名無し募集中。。。:2018/01/08(月) 09:08:53.05 0.net
じゃあ歌モノの方が売れてるわけじゃないんだね

83 :名無し募集中。。。:2018/01/08(月) 09:11:23.81 0.net
ビートルズが6億枚
マイケルジャクソンが3億枚
マドンナが3億枚

84 :名無し募集中。。。:2018/01/08(月) 09:13:42.11 0.net
プレスリーが6億枚
フリオ・イグレシアスが3億枚
パヴァロッティが1億枚

85 :名無し募集中。。。:2018/01/08(月) 09:14:10.87 0.net
シングルCD売り上げが10万枚で年2回リリースのモー娘。が2億枚売り上げる為には100年ほど必要

86 :名無し募集中。。。:2018/01/08(月) 09:21:07.26 0.net
いやいやモー娘。シングルCDが年間20万枚なら千年かかるだろ
つまり10世紀分でカラヤン1人分とタメだわな

87 :名無し募集中。。。:2018/01/08(月) 09:28:53.30 0.net
モー娘。の二桁ナンバリングが10回リセットされるのか・・・気が遠くなる話だw

88 :名無し募集中。。。:2018/01/08(月) 10:28:24.73 0.net
ポップスは流行物だからある期間は爆発的に売れるけどその後は途絶える廃盤にすらなる
クラシックはコツコツ細く長〜く売れる

89 :名無し募集中。。。:2018/01/08(月) 10:31:05.54 0.net
クラシックの一部の曲はね

90 :名無し募集中。。。:2018/01/08(月) 10:32:47.55 0.net
大半のリスナー特に日本のリスナーはボーカルにしか興味ないから

91 :名無し募集中。。。:2018/01/08(月) 12:30:53.32 0.net
>>82
いや歌の方が圧倒的に売れてるのはチャート見れば瞭然だろ

92 :名無し募集中。。。:2018/01/08(月) 12:40:07.97 0.net
歌の方が真似しやすいとか分かりやすいとかあるんだろ

93 :名無し募集中。。。:2018/01/08(月) 13:45:28.98 0.net
すでに書かれてあるけれど「歌詞は言葉なので味わいやすい」「人の声に興味・親しみがわきやすい」ということだろう
まったくの風景画も少なくて人でも動物でもちょいと生き物を置いてあるのと似たようなもの
クラシックの器楽曲に慣れている人なら人声・言葉より楽器の方が多様な気持ち曖昧な気持ちやその変化を表現できると感じているかも

94 :名無し募集中。。。:2018/01/08(月) 13:56:36.46 0.net
クラシックも同じ
https://youtu.be/dpVV9jShEzU

95 :名無し募集中。。。:2018/01/08(月) 19:25:18.18 0.net
自称音楽通という人種が相手にされないのは本質において勘違いをしているだけ
単なる滑稽なワナビーに過ぎないからだ

総レス数 95
18 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200