2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

神武東征と言うけどあんまり征服・征伐してないよな

1 :ルウ:2018/02/09(金) 20:37:56.23 O.net
初戦は敗退でおまけに皇子の一人は矢で射られた怪我が元で後に亡くなる
迂回して毒気にあてられて苦しむ
最終的にニギハヤヒに禅譲されてヤマトで政権築く

2 :名無し募集中。。。:2018/02/09(金) 20:38:49.34 0.net
なんといっても

初戦は敗退でおまけに皇子の一人は矢で射られた怪我が元で後に亡くなる
迂回して毒気にあてられて苦しむ
最終的にニギハヤヒに禅譲されてヤマトで政権築くだろうな

3 :fusianasan:2018/02/09(金) 20:41:27.94 0.net
知らね

4 :名無し募集中。。。:2018/02/09(金) 20:42:14.00 0.net
どうせいっちゅうの

5 :ルウ:2018/02/09(金) 20:45:20.52 O.net
皇軍の軍事力は大したことなくて神武の予知夢とか法力で勝つ感じ

6 :名無し募集中。。。:2018/02/09(金) 20:51:58.65 0.net
実際そんな軍事力なかったろうし何か不思議な力があったことにしないといけない風潮

7 :ルウ:2018/02/09(金) 22:15:53.39 O.net
ニギハヤヒは何故神武に禅譲したのかの謎
自分の妃の父親つまり義理の父であるナガスネヒコ(ヤマトあるいはヤマト周辺地域の首長、神武のヤマト入りを最後まで阻む)を殺めてまで神武に禅譲している

8 :名無し募集中。。。:2018/02/09(金) 22:22:52.86 0.net
宮崎から福岡に行ってのんびりして
そっから岡山まで行ってのんびりして
いよいよ大阪行こうとしたら味方が負けこんだので三重県まで逃げてそこから奇襲

9 :名無し募集中。。。:2018/02/09(金) 22:26:10.38 0.net
>>7
そういうのは後で大和朝廷が自分らに都合よくねつ造したんじゃないの?
と思わずにはいられない
いかに自分らに支配者としての正当性があるか強調したかったんだよ

10 :名無し募集中。。。:2018/02/09(金) 22:27:03.44 0.net
>>8
どんだけゆとりなんだよ

11 :ルウ:2018/02/09(金) 22:41:22.03 O.net
まあ中国なんかの考え方として前王から禅譲される→王道(徳があるから前王が王権を譲ったという体の理想像)
前王権を征服・打倒し滅亡させて手にする王権→覇道(武力や簒奪で手に入れた非道な王権)
みたいな価値観はあるにはあるが

12 :ルウ:2018/02/09(金) 22:53:01.19 O.net
吉備(岡山県)で3年(古事記では8年)の長期滞在

13 :名無し募集中。。。:2018/02/09(金) 23:03:11.74 0.net
「神武天皇東に征く」略して神武東征というそれだけのこと
そもそも神武天皇という呼び方も記紀成立当時にはなかった呼び方だから
神武東征という単語そのものが平安時代以降の成立で歴史解釈の一種なんですよ

14 :名無し募集中。。。:2018/02/09(金) 23:19:31.20 0.net
ニギハヤヒもイハレヒコ(神武天皇)もともに大和の土着の先住民
(彼らもまた移住して大和に土着した人たちでもっと古い先住民がいるのだが)
の女性と婚姻することで大和の統治権を手に入れた経緯がある
そして次の代には土着民の息子がまた地元の人と結婚して後を継いでいき
結果として先住民の既得権益は温存されてしまうという謎のシステム

15 :名無し募集中。。。:2018/02/09(金) 23:21:54.13 0.net
大阪から重い荷物を大和に輸送する際には大正時代まで船を使っていた
平安時代に東南海大地震の影響で地形が変わるまで大和は水の都だった
ある意味、瀬戸内海の東の果てにあった訳です

16 :名無し募集中。。。:2018/02/09(金) 23:24:22.52 0.net
東征じゃなくて東遷だから
東の方に引っ越して来ただけでしょ

17 :ルウ:2018/02/09(金) 23:32:36.80 O.net
>>16
たとえば九州ヤクザが突然船で瀬戸内海を渡ってやって来て「今日から奈良は俺のシマにする。邪魔するやつは蹴散らす」って宣言したらどうなるよ?
奈良の支配権持ってる勢力の奴等みんな「はいそうですか!どうぞどうぞ(ニコニコ)」と支配権とか渡してもてなしてくれると思う?

18 :名無し募集中。。。:2018/02/09(金) 23:39:42.54 0.net
百済は燕から朝鮮半島へやって来て先の倭国の王統に自分たちを繋げた倭の五王
新羅は秦の万里の長城建設の苦役から逃れた子孫が先住の倭人を担いで作った国
その土地で嫌われないように工夫してるんだよな

19 :名無し募集中。。。:2018/02/09(金) 23:46:06.44 0.net
>>17
薩摩の侍は琉球でそれやったよな

20 :名無し募集中。。。:2018/02/09(金) 23:47:30.56 0.net
倭人はもともと朝鮮半島に住んでた連中だよね

21 :名無し募集中。。。:2018/02/09(金) 23:51:56.48 0.net
宮崎の辺境に住んでいた貧しい一族一党がツテを頼って奈良県の片隅に移住した その四男坊(兄貴は移住時に溺死したりゴタゴタで戦死)
の8代だか9代だかの子孫が有力者と結婚したりして奈良一体を制し 10数代後の子孫が本州の多くを制したから話が膨らんだだけ

22 :名無し募集中。。。:2018/02/09(金) 23:55:52.88 0.net
神武さんは奈良盆地に入る前に吉野の山奥の先住民を味方につけたのが大きい

23 :名無し募集中。。。:2018/02/09(金) 23:55:59.14 0.net
>>20
違う 海流に乗って半島南部と九州に漂着、どちらも現地民と混血した

24 :名無し募集中。。。:2018/02/09(金) 23:56:54.33 0.net
>>20
そう思わないと辛いんだろ?

25 :ルウ:2018/02/09(金) 23:58:03.43 O.net
琉球王朝だって薩摩(島津)を撃退出来る軍事力があればもっと抵抗してるだろ
逆に戦っても勝つ見込みがあるの分かってたから薩摩は琉球を軍事力をちらつかせて取り込んだ訳で
劣勢でも暫く耐えられるならどうにか時間稼ぎして中国に援軍頼むとか出来ただろうけどそれも琉球はやらなかった(やれなかった)

26 :名無し募集中。。。:2018/02/10(土) 00:08:24.23 0.net
武装難民の一党に近かったから神武天皇から何代にも渡って古墳が無いんだよ 神武天皇の古墳とされてるものは近代に無理矢理それらしき物をこしらえた

27 :ルウ:2018/02/10(土) 00:21:39.13 O.net
古墳時代は3世紀半ばすぎから7世紀末の約400年間
神武の時代を何時に想定するかだよな

28 :名無し募集中。。。:2018/02/10(土) 00:23:11.85 0.net
>>65
左翼だなぁw
雰囲気と妄想ばっかで史実を調べようとしないw

29 :名無し募集中。。。:2018/02/10(土) 00:52:42.38 0.net
琉球王の使者が将軍に会いに行くとき幕府との折衝はもっぱら島津がやっていた
琉球王の使者は内地では大阪の島津ゆかりの寺社に宿を取り一切を島津の世話になった
そして将軍との対面では将軍のいる台座の一段下に島津の殿様が控え
琉球王の使者は庭先の地べたで平伏していた
つまり琉球王の使者は島津の家来として将軍から扱われていたのだ

この儀礼が琉球側にも将軍側にも疑問の余地のない当然のことと受け止められていたのは
この対面方式がいちどきりのものではなく継続的なことからも推察できる

問題は僕が話しているのが江戸時代の話ではなく室町時代の話だってこと
すなわち薩摩の琉球侵攻以前の段階で既に薩摩と琉球には主従関係に近しいものがあったってことだ
琉球王国独立論者にはにわかに信じ難いだろうが史実なんだよ

30 :fusianasan:2018/02/10(土) 07:31:38.48 0.net
100人に「あなたのオーガズムの顔を見せて」と、お願いしてみた
http://cepost.groovyinc.net/20180209/sexs-moment.html

31 :名無し募集中。。。:2018/02/10(土) 08:24:26.21 0.net
当時の蝦夷は主に山間部に住んでたんで
誰も住んでなかった低地に進出しただけやん

32 :名無し募集中。。。:2018/02/10(土) 09:26:17.21 0.net
弥生系による縄文系への侵略戦争

33 :名無し募集中。。。:2018/02/10(土) 09:42:34.23 0.net
あづまはや

34 :名無し募集中。。。:2018/02/10(土) 11:19:21.30 0.net
>>32
いや、当時すでに西日本は渡来系弥生人

35 :名無し募集中。。。:2018/02/10(土) 13:03:44.73 0.net
どうせなら白人に侵略されたほうが良かったな

36 :名無し募集中。。。:2018/02/10(土) 15:10:38.05 0.net
関西のほうが弥生人多いんだけどおかしくない?

37 :ルウ:2018/02/10(土) 15:27:19.04 O.net
>>32
神武に禅譲したニギハヤヒは天磐船(あまのいわふね)に乗ってヤマトに舞い降りた「天津神の子(天孫族・天皇家一族あるいは同族)」
土着の首長であるナガスネヒコの妹をめとってヤマトで王として君臨していた
整理すると
B神武→最後に来た天皇
Aニギハヤヒ→天皇と同族で神武より先にヤマトに来て王になっていた(同族の先行者)
@ナガスネヒコ→ヤマト周辺地域の首長でニギハヤヒに妹をめとらせてヤマトの王に据える(蝦夷?)
ナガスネヒコは長髓彦(足が長い男)の蔑称みたいな名称なので天孫族とは明らかに違う種族・人種なのだろうが
ニギハヤヒと政略結婚(?)したぐらいだから別世界の蛮族的な住人という訳でもない
穿った見方をすればニギハヤヒは先見部隊で先に地ならし(神武を迎え入れる為の)をしたのかもしれないし単に先にやって来ていただけかもしれない
九州から東征に出発する段階で神武はヤマトにニギハヤヒが君臨している事を既に知っていると思える記述がある

38 :ルウ:2018/02/10(土) 15:35:12.22 O.net
ニギハヤヒが天津神の子で誰を介した血縁かまでは日本書記は語らないからどれほど近しい同族かは分からない
まあ記述がそうなだけで本当に同族だったかも分からんのだが
ちなみにに天孫族ってのは天上界から天磐船を使って日本の地に舞い降りて降臨した天皇家をはじめとする神々の一族ね
(天皇とルーツを同じくする同族)
ニギハヤヒは九州や他の地域に舞い降りてからヤマト行ったんじゃなくてヤマトに舞い降りたとなっている

39 :名無し募集中。。。:2018/02/10(土) 16:02:50.99 0.net
聖徳太子が遣隋使を送ったとき
日本では推古天皇という女帝であるとなっているけど
遣隋使が来たときの隋側の資料では男帝となっている
その辺までは今の天皇と違う感じだと思う

40 :ルウ:2018/02/10(土) 16:26:55.54 O.net
>>39
>今の天皇と違う感じ
もう少し補足してくれないと何が違うのか意図が分からん
憶測で言い合うと会話がすれ違っちゃうと思うし
血の繋がりの全くない別の皇統(別の王権)ってこと?

41 :名無し募集中。。。:2018/02/10(土) 16:45:56.93 0.net
古代皇統は何度も途絶えてる
継体以前の巨大古墳王朝は滅んだのだろう
崇峻暗殺 蘇我一族の滅亡 近江遷都 百済失陥と渡来人の大量移住 壬申の乱
記録に残るもの残らないもの
律令制度による歴史時代が始まり勝者による国史の編纂が始まる

42 :名無し募集中。。。:2018/02/10(土) 16:47:17.28 0.net
実際は単なる移住だと思う

43 :名無し募集中。。。:2018/02/10(土) 17:05:55.87 0.net
>>39
推古が正式な天皇では無かったのだと思う

44 :名無し募集中。。。:2018/02/10(土) 17:07:41.55 0.net
西で天変地異でもあったから東に逃げたんだろ

45 :名無し募集中。。。:2018/02/10(土) 17:10:13.20 0.net
たぶんね
火山の噴火か何かで凶作つづきだったのだろう

46 :名無し募集中。。。:2018/02/10(土) 17:45:30.51 0.net
対立勢力に圧迫されて移動したとも考えられる
ゲルマン民族大移動とかノルマンコンクエストとか他民族に圧迫されて強国に攻め込む例はある

47 :fusianasan:2018/02/10(土) 19:47:33.66 0.net
100人に「あなたのオーガズムの顔を見せて」と、お願いしてみた
http://cepost.groovyinc.net/20180209/sexs-moment.html

48 :ルウ:2018/02/10(土) 19:53:12.04 O.net
中国では考え方が違いすぎて女性が王位(帝位)を継ぐ女帝という概念自体が到底理解されないし舐められるから
中国(隋)との外交用の特別措置で摂政だった厩戸皇子(聖徳太子)を建前上で君主という扱いで面通しさせたりと外交担当役人が取り計らった
みたいな説を読んだ記憶がある
実際に摂政だったし実務は厩戸が行ってたからトップとして紹介されて面通しされた中国役人もそう思い込んだ可能性もある
有名な隋の煬帝への書も女帝の意図というより聖徳太子の意図だろうし
あるいは実際は本当に聖徳天皇時代だったが何らかの不都合があって正史が封印したか
だったら太子信仰が盛んなのも理解は出来るか

49 :名無し募集中。。。:2018/02/10(土) 19:59:32.22 0.net
聖徳太子は思いっきり蘇我系だし
あとあとその息子を虐殺した事実もあって
実は・・・・かもしれんね

50 :ルウ:2018/02/10(土) 20:06:11.02 O.net
近年は居なかった説とか言われる様になったが
聖徳太子が天皇以上に功績とか積み上げられ称えられ存在感溢れている謎
聖徳ってのが天皇くらいしか付けられない名前だよな
しかし徳の字が付く天皇は悲劇的な最期を遂げている「祟る天皇」なんだよな

51 :名無し募集中。。。:2018/02/10(土) 20:16:33.95 0.net
まあ蘇我大王家って考えるのが自然だな
奈良時代以降の正史の改竄でも消せない謀反の傷跡
古墳や青銅器から一切の文字が出ないのは空前の焚書坑儒があった可能性

52 :名無し募集中。。。:2018/02/10(土) 20:23:13.66 0.net
聖徳太子の伝説がキリスト伝説に似すぎている問題についてはどう考えてる?

53 :名無し募集中。。。:2018/02/10(土) 20:29:13.35 0.net
蘇我王朝が本当なら推古天皇もいなかった可能性が高い
じゃあなんでこんな捏造をしたのかというと
持統天皇が女帝だから自分の正当性を明確にするため

54 :名無し募集中。。。:2018/02/10(土) 20:36:59.19 0.net
>>52
景教っていって仏教と同時に古代キリスト教が入って来てた
伝承上の偉人にいろいろと尾ひれ付けて粉飾した

55 :ルウ:2018/02/10(土) 20:44:51.00 O.net
いくらなんでも皇子なのに厩戸で生まれたはちょっとね
あまりにキリスト生誕話に寄せてるよな
でもそのキリスト化された聖徳太子が仏教最大の庇護者みたいに言われてるというね

56 :名無し募集中。。。:2018/02/10(土) 21:04:53.41 0.net
釈迦が木の股から生まれたとか聖人は異常な産まれ方をするって伝承があるように元ネタが既になんだかわからなくなってたのかも

57 :名無し募集中。。。:2018/02/10(土) 21:15:35.77 0.net
隋が俺んとこに顔出せっていってるところに
隋の皇帝しか使えない天子っていう言い方を自分らにつかって
日野出所の天子日没するところの天子にうんぬんとかいう手紙をだして
対等に行きましょうとかすげーつえーやつだよ聖徳太子は
それを持ってった小野妹子もつええ
今こういう強いやつそうそういないだろ
今必要なのにね

58 :名無し募集中。。。:2018/02/10(土) 21:31:24.90 0.net
妹子は持ってったけど隋には提出してないよ
隋書にそんな無礼な書状がきた記録はない

59 :ルウ:2018/02/10(土) 21:50:16.78 O.net
煬帝がカンカンで返書を送ったけど妹子が奪われたって言って紛失したんじゃねえの
まあカンカンだったら罵詈雑言とかお前ら懲らしめるぞとかだったから奪われた体にしたと思ってたけど

60 :名無し募集中。。。:2018/02/10(土) 22:09:13.43 0.net
かんかんに起こったけど返書書いて使者送り返すとかどんだけ器デカいんだよw

61 :名無し募集中。。。:2018/02/10(土) 22:17:30.18 0.net
結局戦争にならないところが
東洋のいいところなんだろう
無駄な戦争はしないって孫子が言ってたんじゃね
よくしらんけど

62 :ルウ:2018/02/10(土) 23:15:22.66 O.net
煬帝の命令で612年から三度に渡って敢行された高句麗遠征は
俺の妄想では最終的に日本征伐を遂げる為に行われた
例えるなら最終的に明を攻めるつもりで侵攻して朝鮮出兵(止まり)になった秀吉みたいな感じ

63 :ルウ:2018/02/11(日) 07:05:31.75 O.net
禅譲したニギハヤヒは物部氏の先祖

64 :ルウ:2018/02/11(日) 07:10:06.49 O.net
ニギハヤヒが禅譲した後から
物部守屋が蘇我&厩戸皇子らの崇仏派に滅ぼされて物部氏の繁栄が後退するまでが物部の時代
物部守屋は物部の本家じゃなかった説もあるがそれから物部氏がトーンダウンしたのは確か

65 :名無し募集中。。。:2018/02/11(日) 07:21:07.36 0.net
>>62
唐の太宗も高句麗征伐してたんだが
聖徳太子は唐も怒らせてたのか

66 :ルウ:2018/02/11(日) 07:32:42.01 O.net
唐は高句麗征伐が目的でなんら問題ない
っつうか妄想って最初から断ってるんだからそこは笑って通せよw

67 :名無し募集中。。。:2018/02/11(日) 07:39:50.54 0.net
女帝は中国に前例がなかったから推古じゃなく男帝にしたんだろ

68 :名無し募集中。。。:2018/02/11(日) 07:44:51.13 0.net
単純に推古天皇はお飾りで実質聖徳太子が天皇みたいな状況だったってだけかも
今みたいにテレビやマスコミが騒ぐわけじゃないし
勘違いしてるヤツは勘違いさせとけみたいな状況だったり

69 :名無し募集中。。。:2018/02/11(日) 07:51:02.16 0.net
で、その聖徳太子もお飾りで実権は蘇我氏

70 :ルウ:2018/02/11(日) 08:29:04.81 O.net
天皇は権威
外戚が本当の権力と権勢を誇るのが初代・神武天皇からのこの国の伝統
物部・蘇我・藤原…
そう思えばニギハヤヒも権威という表面上の華を神武に渡して自分は実を取ったのかもしれない

71 :名無し募集中。。。:2018/02/11(日) 10:10:40.19 0.net
聖徳太子が七人の話を同時に聞いてそれぞれ答えたという話がある
これをどう理解するか
七ヵ国語を喋れたとは解釈できないだろうか
そんな人間はもちろん倭人ではない
外戚の蘇我氏が渡来人を国の要職につけてたのはいろいろと都合が悪いので聖徳太子は謎の多い人物として伝わった

72 :ルウ:2018/02/11(日) 17:14:24.49 O.net
今日が建国記念日か
神武がヤマト王権樹立した日

73 :名無し募集中。。。:2018/02/11(日) 18:30:47.90 0.net
厩戸で生まれたとかそういう後付けだろ

74 :名無し募集中。。。:2018/02/11(日) 18:34:52.95 0.net
茨城県の地名の由来も東征に因んだものなんだよな

75 :ルウ:2018/02/11(日) 19:29:53.59 O.net
>>60
失礼な親書を寄越したといっても使者はあくまで末端の単なる運び屋さん役の使いであって
怒りに任せて使者を捕らえて八つ裂きの刑とかやってたんじゃ辺境の野蛮な民族らと何ら変わらん訳で
そこは世界で唯一の文明国を自認してる中つ國の中国だからでは?
それやっちゃうと暴君とか非道とか残虐皇帝とか言われちゃうから側近も止める

76 :ルウ:2018/02/11(日) 19:38:41.55 O.net
>>71
妄想を語る俺が言うのは少々憚られるけど
特殊な推論・仮説を根拠にして更に別の特殊な推論した様に見えるな
7ヶ国語話せるって意味じゃないか(推論・仮説)
7か国語話せる→倭人じゃない(倭人じゃありえない、倭人以外の○○国人だったら有り得る)
この根拠を断言出来るのが全く分からない
だったら宇宙人とか超能力者や神って言われた方がまだスッキリする

77 :名無し募集中。。。:2018/02/11(日) 19:41:52.81 0.net
忍者のような諜報専門員を自在に操って最新情報を入手していた説もあるわな

78 :ルウ:2018/02/11(日) 19:48:51.12 O.net
三韓時代(新羅・百済・高句麗)に忍者とか密偵とかのスパイ・諜報技術が華開いてそれが日本にも伝来したらしいな

79 :名無し募集中。。。:2018/02/11(日) 19:51:52.15 0.net
厩戸とかキリストのパクリだろ

80 :名無し募集中。。。:2018/02/11(日) 21:12:31.72 0.net
誰でも連想できることを殊更に「だろ」とか強調されてもねw

81 :ルウ:2018/02/11(日) 22:08:35.71 O.net
まあ厩戸皇子や蘇我氏らが百済や伽椰や新羅とかの貴族らの言葉を理解出来ても何ら不思議ではない
もしかしたら中国語の会話も分かったかもな

82 :名無し募集中。。。:2018/02/11(日) 22:49:19.13 0.net
蘇我稲目が継体天皇なる謎の人物擁して大和の支配を強めた
継体のルーツとされる若狭国という場所がまた微妙だ
高句麗や渤海から招いた高貴な人物かもしれないし
蘇我氏そのもののルーツも海の向こうなのかもしれない

83 :名無し募集中。。。:2018/02/11(日) 22:52:26.76 0.net
継体は血縁はあったんだろうけど系統が離れてたら王朝の交代と考えるのが普通なのでそれを考えると別の王朝と考えて良いはず

84 :ルウ:2018/02/12(月) 01:23:39.36 O.net
継体天皇が前例となって「五世孫までは天皇位継承権がある」となったんだから良いんじゃね?
天皇の五世孫といえば「新皇」を自称した平将門とかね
(確か足利尊氏も天皇五世孫だったかな)
しかし継体天皇の「応神天皇の五世孫」という経歴も凄いけどね
応神天皇の生まれ方調べてもらえば分かるけど父である仲哀天皇の死後(謎の変死)の1年くらい経ってから産まれてくるというね
創作なら血筋に疑い持たれそうな応神天皇の更に五世孫にしなくてもいいのに
たとえば仲哀天皇の三世孫でも良かったのに
わざわざ怪しい応神天皇の五世孫と言ってるんだからそこは逆に本当だったんじゃないの?

85 :名無し募集中。。。:2018/02/12(月) 02:02:23.50 0.net
>>70
14で書いたことを戦後日本の文脈で説明するとそういうことになります
んで一部の物部氏は神武建国後に伊勢尾張を経て近江越後と渡り
最終的に出雲に落ち着いたりしています。

86 :名無し募集中。。。:2018/02/12(月) 08:20:20.29 0.net
神がつく天皇が王朝初代だな
崇神は倭国大乱の時期国が荒れて人口が半分になった崇神は疫病の神
応神は神功皇后の二人の息子は使えなかったから娘婿として連れてきたが
神功の娘を后にしなかった為にその後大変なことになった
武烈は後継が居なかった為に継体で繋いだ
皇統断絶危機に蘇我氏が物部・海部氏から聖徳太子のお婆さんを連れてきて
血を濃くしたその後邪魔になったのか聖徳太子の息子は暗殺された
蘇我氏の繁栄のために物部の血を削ったんだろうな

87 :名無し募集中。。。:2018/02/12(月) 11:51:45.56 0.net
四道将軍が崇神朝だっけ?
大和政権が周辺を支配下に置いていくのがこの頃なのかね?

88 :名無し募集中。。。:2018/02/12(月) 11:54:07.05 0.net
>>86
それ日本書紀書くときに後付けでつけただけ
応神天皇でも300年前 文字記録はごく僅か 王朝初代か否かなんて神を付けた人にもわからない

89 :名無し募集中。。。:2018/02/12(月) 11:55:43.75 0.net
日本書紀古事記の一次資料ですら何も残ってないからな

90 :ルウ:2018/02/12(月) 18:39:37.73 O.net
>>86
あんまり聞いたことない話ばかりだけど出典はなに?日本書記?

91 :ルウ:2018/02/12(月) 23:39:50.59 O.net
ニギハヤヒ 大物主 (大國主) 物部氏
呼び方違うから別人と思わせて同一人物だよな
神武と崇神と応神も怪しい
他にもいっぱい居るよな

92 :名無し募集中。。。:2018/02/13(火) 00:46:34.96 0.net
あちこちに顔出しすぎなワカタケルさん
何人もいる説

93 :名無し募集中。。。:2018/02/13(火) 02:54:51.36 0.net
>>87
初めて人民の数を数えて税を課した
と日本書紀にある

94 :名無し募集中。。。:2018/02/13(火) 03:05:48.79 0.net
>>70
それをいうと卑弥呼もそうなんだよな
実権は弟が持ってた

95 :名無し募集中。。。:2018/02/13(火) 03:33:21.32 0.net
>>83
ところが王朝を支える貴族(豪族)のメンツが前王朝と同じ上に
畿内の豪族の勢力分布も変わった気配がないため
現在の学界では政権交代ていどの見方が主流になっている

96 :名無し募集中。。。:2018/02/13(火) 13:42:59.64 0.net
ニギハヤヒがスサノオの息子と聞いた

総レス数 96
22 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200