2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

新型プリウスの乗り心地がやけにいいと思ったらリアサスがダブルウイッシュボーンになってるんだな

1 :名無し募集中。。。:2018/02/12(月) 00:13:51.15 0.net
お前ら気づいてたか?

2 :名無し募集中。。。:2018/02/12(月) 00:14:54.33 0.net
やっと独立懸架のサンバーに追いついたか

3 :名無し募集中。。。:2018/02/12(月) 00:19:36.53 0.net
サンバーは先を行き過ぎた

4 :名無し募集中。。。:2018/02/12(月) 00:23:45.11 0.net
前は何だったのよ

5 :名無し募集中。。。:2018/02/12(月) 00:23:55.56 0.net
ラジコンかよ

6 :名無し募集中。。。:2018/02/12(月) 00:25:28.59 0.net
四輪独立謙架、、、ラジコンかよ

7 :名無し募集中。。。:2018/02/12(月) 00:25:48.67 0.net
前は板バネ

8 :名無し募集中。。。:2018/02/12(月) 00:26:11.27 0.net
ローハイドにウイッシュボーン爺さんっていたな

9 :名無し募集中。。。:2018/02/12(月) 00:30:31.49 0.net
社長が走り屋だからな

10 :名無し募集中。。。:2018/02/12(月) 00:31:27.98 0.net
>>9
たしかスバル車乗ってる動画あったような?
あっ、だからサンバーか

11 :名無し募集中。。。:2018/02/12(月) 00:31:42.67 0.net
ウィッシュボーンと聞いて反射的にスレ開きました

アメフトの話じゃないのか…

12 :名無し募集中。。。:2018/02/12(月) 00:31:57.64 0.net
アルファードやヴェルファイアもトーションビームじゃなくなった

13 :名無し募集中。。。:2018/02/12(月) 00:32:57.91 0.net
サスペンション形式と乗り心地の関連性を教えろ

14 :名無し募集中。。。:2018/02/12(月) 00:33:29.20 0.net
通常域での乗り心地と走安性のバランスは形式関係なくメーカーのチューニング力だぞ

15 :名無し募集中。。。:2018/02/12(月) 00:34:14.83 0.net
スバルはトヨタが筆頭株主で傘下だから

16 :名無し募集中。。。:2018/02/12(月) 00:34:15.80 0.net
旧型は側から見て山道とかでフラフラしてたもんな
良かったんじゃない

17 :名無し募集中。。。:2018/02/12(月) 00:35:18.87 0.net
https://media.giphy.com/media/x2aVUshD7oBCE/giphy.gif
安定感があるな

18 :名無し募集中。。。:2018/02/12(月) 00:37:10.17 0.net
>>14
86とBRZみたいなものか

19 :名無し募集中。。。:2018/02/12(月) 00:41:28.88 0.net
トーションビームの何だダメなんや?

20 :名無し募集中。。。:2018/02/12(月) 00:44:41.34 0.net
日本人のためというより海外で評価されるためにだろうな

21 :名無し募集中。。。:2018/02/12(月) 00:48:30.49 0.net
>>17
カリンちゃん
おとなしくしてなきゃダメじゃん
血出てるよ!

22 :名無し募集中。。。:2018/02/12(月) 00:49:13.87 0.net
プリウスは前がゴミすぎたからな

23 :名無し募集中。。。:2018/02/12(月) 00:50:15.91 0.net
>>4
トーションビーム

24 :名無し募集中。。。:2018/02/12(月) 00:50:31.54 0.net
>>19
車体が電池で重い上に高重心だから
トーションビーム式じゃキャパシティが足りなかったんじゃない

25 :名無し募集中。。。:2018/02/12(月) 01:09:25.86 0.net
TENGAとかいう新プラットフォームがいいらしいな

26 :名無し募集中。。。:2018/02/12(月) 01:10:53.39 0.net
現行は安定感がびっくりするほど良くなった

27 :名無し募集中。。。:2018/02/12(月) 01:14:33.07 0.net
おれが30年前に乗ってたアコードもダブルウィッシュボーンだったぞ

28 :名無し募集中。。。:2018/02/12(月) 01:16:19.74 0.net
サスもそうだがシートポジションとかハンドルアクセルの重さも改善されたな
前はハンドルとアクセルが軽すぎて逆に疲れた

29 :名無し募集中。。。:2018/02/12(月) 01:17:23.30 0.net
当時ニュルでFF最速だったシビックタイプRはトーションビームだったから
速いか遅いかはまた別な話ね

30 :名無し募集中。。。:2018/02/12(月) 01:29:28.66 0.net
>>29
今のモデルではマルチリンクになったという

31 :名無し募集中。。。:2018/02/12(月) 01:29:29.30 0.net
駆動輪でも操舵輪でもないからな
速さだけならより軽い機構の方が良いかも知れない

32 :名無し募集中。。。:2018/02/12(月) 01:34:59.03 0.net
タイプRはニュル最速路線になってから日本では性能を出しきれない車になった
昔みたいに筑波最速とまでは言わないが筑波ベストな車でいいのに

33 :名無し募集中。。。:2018/02/12(月) 01:35:07.47 0.net
ちょっと相談させてくれ
40過ぎてはじめて免許取ったんだ
最初の車にプリウスを考えてるんだが間違いないだろうか?

34 :名無し募集中。。。:2018/02/12(月) 01:41:42.93 0.net
乗り心地が良いフランス車はストラットやトーションビームだから

35 :名無し募集中。。。:2018/02/12(月) 01:41:59.13 0.net
何を買っても最初は絶対軽くぶつけたりこすったりするから
色んな意味でダメージの少ない車がいい

36 :名無し募集中。。。:2018/02/12(月) 01:44:34.34 0.net
>>33
財布と相談しつつ乗りたい車に乗れ
あんたがプリウスを買いたいのなら正解だ

37 :名無し募集中。。。:2018/02/12(月) 01:45:52.02 0.net
現行プリウスならあり
日本の道を快適に走るならちょうどいい車

前のモデルはやめとけ

38 :名無し募集中。。。:2018/02/12(月) 01:52:50.54 0.net
>>33
40からか
上達はしないだろう
悪いことは言わない
安全装備満載の車を買え

39 :名無し募集中。。。:2018/02/12(月) 01:59:35.21 0.net
>>19
トーションビームのダンパーにはタイヤの位置決めのための曲げの応力が掛かってしまうからダンパーの動きが悪い
結果として ダンパーに制御されたタイヤの動作=乗り心地 が悪いと聞いた気がする

40 :名無し募集中。。。:2018/02/12(月) 02:02:47.19 0.net
F1てトーションバーだったよな?

41 :名無し募集中。。。:2018/02/12(月) 02:10:26.38 0.net
CHRみたいにザックスダンパーなら乗り味は激変だろうな

42 :fusianasan:2018/02/12(月) 02:16:27.03 0.net
>>2
実は独立懸架はたいして良くない。
デメリットも多い。

昔、プリメーラが車軸懸架の
マルチリンクビーム式を採用してたが
これがなかなか良かった。

サスがプリメーラ
https://www.youtube.com/watch?v=OGgmJHLm8tg

43 :名無し募集中。。。:2018/02/12(月) 02:32:30.75 0.net
>>38
でも俺去年40からストリートダンスはじめて(全くの未経験から)1年くらいでそこらの小さい大会に飛び入り参加してサラッと優勝して10万もらってくる感じになった
普通の人より色んな面で飛びぬけて能力が高いと思う
で、プリウスでいいか?

44 :ジェット :2018/02/12(月) 02:47:35.00 0.net
車にはいくつか種類がある。運動神経ゼロの奴でも安全に運転できるように作られたもの。代表がカローラ、プリウス。
急ハンドル切ってもスピンしないようなセッティング。しかし運転を車に強要される。
その真逆がポルシェ。自分と車が一体化して自分の思い通りに動くから動かし方が分かる奴には最高のパートナー。危険な挙動を察知できない奴は死ぬ。

45 :名無し募集中。。。:2018/02/12(月) 03:22:19.95 0.net
やっぱ前後リジットだろ

46 :名無し募集中。。。:2018/02/12(月) 03:45:31.48 0.net
>>44
RRが思い通りってwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

47 :名無し募集中。。。:2018/02/12(月) 06:09:49.44 0.net
トーションビームがダメなんじゃない
世の中出来の良いトーションビームもあるよ
トヨタのFF車のトーションビームのセッティングが糞なだけ

48 :名無し募集中。。。:2018/02/12(月) 06:46:42.93 0.net
>>40
F1はダブルウィッシュボーン
まぁウィッシュボーンに見えないけど

49 :名無し募集中。。。:2018/02/12(月) 06:57:57.39 0.net
字面だとマルチリンクサスペンションのほうがカッコいいかな

50 :名無し募集中。。。:2018/02/12(月) 07:07:18.70 0.net
プジョーのトーションビームは猫足

51 :名無し募集中。。。:2018/02/12(月) 07:08:03.87 0.net
ぷりうすて w おっさんかよ

52 :名無し募集中。。。:2018/02/12(月) 07:09:18.23 0.net
まえから思ってたんだけどプリウスってカローラの電気自動車版ってイメージで考えてたんだけど
合ってる?

53 :名無し募集中。。。:2018/02/12(月) 07:12:40.16 0.net
でも新型はカッコ悪い

54 :名無し募集中。。。:2018/02/12(月) 07:16:35.28 0.net
いやどっちかと言うとセダンコルサっぽい

55 :名無し募集中。。。:2018/02/12(月) 07:23:32.95 0.net
3代目までで言えば
車体の出来はカローラ以下だった

56 :名無し募集中。。。:2018/02/12(月) 07:26:54.62 0.net
トヨタは燃費を求めすぎてつまんない車ばかり

57 :名無し募集中。。。:2018/02/12(月) 07:29:43.74 0.net
現行プリウスって最高にかっこ悪いデザインじゃん
ハイテクスニーカーみたいな見た目
フロントも超ダサい
リアのテールランプとかもウルトラださい
三代目はまだ無難なスタイルしてる

58 :名無し募集中。。。:2018/02/12(月) 07:32:19.05 0.net
ウィッシュボーンいうたらボーンサグスンハーモニーやろ

59 :名無し募集中。。。:2018/02/12(月) 07:32:32.18 0.net
サスが変わったくらいで極端に進化してるとかあり得ない
所詮昔のカローラに代わって売れてるだけの大衆車とかファミ車の一種だし
走りが良いとか趣味とかそんな車じゃないし

60 :名無し募集中。。。:2018/02/12(月) 07:42:41.79 0.net
ウィッシュボーン・アッシュはもう結成50年になるな

61 :名無し募集中。。。:2018/02/12(月) 07:58:47.94 0.net
>>1
ダブルウィッシュボーンだったらなんで乗り心地がよくなるか教えて

62 :名無し募集中。。。:2018/02/12(月) 07:59:54.26 0.net
>>33
好きなの乗れ

63 :名無し募集中。。。:2018/02/12(月) 08:00:15.98 0.net
免許無し 車無しだから知らん

64 :名無し募集中。。。:2018/02/12(月) 08:03:49.66 0.net
>>39
曲げの応力?
ちょっと説明してよ

65 :名無し募集中。。。:2018/02/12(月) 08:04:38.30 0.net
>>1
ダブルウィッシュボーンて走行性能を上げるための機構だけど
それが乗り心地にどう寄与してるのか説明してみて?

66 :名無し募集中。。。:2018/02/12(月) 08:04:48.68 0.net
>>44
急ハンドルを切ってスピンする車は今の日本車にはない

67 :名無し募集中。。。:2018/02/12(月) 08:39:33.54 0.net
>>44
お前のはミッドシップの貧乏ポルシェもどきだろ
しかもそれオートマ野郎が語るとかギャグかよ

68 :名無し募集中。。。:2018/02/12(月) 08:49:58.55 0.net
https://appmedia.jp/wp-content/uploads/2017/07/5bf5d49b4b672f7dbafbc8964b425c37.jpg

69 :名無し募集中。。。:2018/02/12(月) 09:16:56.85 0.net
昔のトヨタだったら スポーツカーでも高級車でもない車に
ウィッシュボーンなんて採用しなかったのに モリゾウ社長の走り好きには恐れ入る
しかしそっちに力入れすぎて経営おかしくならないといいが

70 :名無し募集中。。。:2018/02/12(月) 09:20:51.05 0.net
デザインは三代目で完成されてたんだから少変更みたいな感じでよかったのに何でこんなチンケなデザインになったんだ
信者はすぐ慣れるって言ってたけどもう二年以上たつけど全く慣れねえぞ

71 :名無し募集中。。。:2018/02/12(月) 09:21:18.92 0.net
デザインがゴミ過ぎて全てが台無し

72 :名無し募集中。。。:2018/02/12(月) 09:22:03.47 0.net
子供社長<強い高級トーションビームとか言われて悔しかった

73 :名無し募集中。。。:2018/02/12(月) 09:27:26.44 0.net
インプレッサと旧プリウスのハイブリッドが新型プリウスか

74 :名無し募集中。。。:2018/02/12(月) 09:56:08.41 0.net
プリウスでいいけど
後発で出たPHEVにしとけデザインもあちらが良い

75 :名無し募集中。。。:2018/02/12(月) 10:15:14.88 0.net
●トーションビーム

主にリアに採用。左右が繋がっている車軸懸架式になります。
構造は1番簡単で、部品点数も少ないので、リアでは1番多い方式。

メリットは
• コストが安い
• 車内を広くできる
• アライメント変化が無い(ほとんど無い)

デメリットは
• 路面追従性が良くない
• セッティング幅が狭い

今の自動車はこの方式を多く採用。
理由は低コスト&室内空間の確保が1番簡単。

走行性能重視の車には使われていないのかと言えば、
実は使われています。

例えばスイフトスポーツや新型シビック(FK2)までもが
トーションビームをリアに採用。

車軸懸架とはいえ、実は左右がある程度は独立して動いたりもします。

また、左右を繋いでいる【クロスビーム】がトーションバーや
スタビライザーの役割もするので、ロールを抑えることも可能。

簡単なサスペンション方式ですが、実は結構計算されて
設計されていたのですね。
甘く見てるとやられてしまうかも?


代表車種
スズキ スイフトスポーツ
ホンダ シビックタイプR(FN2〜FK2)
その他軽自動車やコンパクト等

76 :名無し募集中。。。:2018/02/12(月) 10:27:17.78 0.net
アイ・ウィッシュボーンこんな夜には

77 :名無し募集中。。。:2018/02/12(月) 10:53:46.74 0.net
ニュル番長のルノースポールはトーションバーです

78 :名無し募集中。。。:2018/02/12(月) 10:57:41.92 0.net
>>59
いやいや足回りを変えるだけで乗り味は全然違うぞ

79 :名無し募集中。。。:2018/02/12(月) 10:57:43.16 0.net
トーションビームw
とレスする奴はスペック厨で間違いない

80 :名無し募集中。。。:2018/02/12(月) 11:01:25.80 0.net
>>75
そのトーションビームのタイプRがニュルFF最速だからなあ

81 :名無し募集中。。。:2018/02/12(月) 11:03:20.19 0.net
>>79
逆だろ
トーションビームを馬鹿にしてる奴程情弱だわ

82 :名無し募集中。。。:2018/02/12(月) 11:05:30.22 0.net
軽量で剛性もあるからサスとしては別に悪くもなんともない
多くは大衆車グレードだから安いダンパー使って乗り心地に響いてるの

83 :名無し募集中。。。:2018/02/12(月) 11:08:19.96 0.net
アルファードがトーションビームだった時代は
各社ミニバンのリアサス形状を比較した画像がどの板にも貼られまくっていたが
それぞれがモデルチェンジしてオデッセイだけがトーションビームになったらその手の比較を一切見なくなった

84 :名無し募集中。。。:2018/02/12(月) 11:13:10.14 0.net
足回りはダンパーの構造が1番重要
ダメなのはSHOWAやKYBがOEMの車種

85 :名無し募集中。。。:2018/02/12(月) 13:32:30.60 0.net
>>83
これだな
https://i.imgur.com/6oVxtn2.jpg

86 :名無し募集中。。。:2018/02/12(月) 15:16:40.99 0.net
>>85
1番高い車なのにとは思うな

87 :名無し募集中。。。:2018/02/12(月) 17:05:54.73 0.net
プリウスなんてただのゲタ車だし足回りなんて普通でいいんだよ
デラックス軽自動車みたいなもん
ただの足

88 :fusianasan:2018/02/12(月) 21:00:39.00 0.net
ダブルウィッシュボーンのような独立懸架式のサスペンションは、外部入力による接地性変化の抑制や、キャンバー角やトー角などといったアライメントの設定自由度の高さがメリットなだけで乗り心地には一切影響しないぞ。
でもまあ50系プリウスの乗り心地が良いのは確か。
理由は簡単、ショックアブソーバーが先代とくらべて遥かにコストのかかった設計になったから。

89 :名無し募集中。。。:2018/02/12(月) 21:10:03.04 0.net
>>80
新型シビックタイプR(FK8)はマルチリンク

ホンダがマルチリンクのリアサスのFFがニュル最速だと証明したよ

90 :名無し募集中。。。:2018/02/12(月) 21:19:29.42 0.net
アメリカ向けカローラことカムリも 後輪ダブルウィッシュボーンになってる
今年にもフルチェンするカローラもなるかもしれんな

91 :名無し募集中。。。:2018/02/12(月) 21:22:19.06 0.net
俺のボンゴもダブルウイッシュボーンだが乗り心地悪いよ

92 :名無し募集中。。。:2018/02/12(月) 21:28:15.58 0.net
プリウスもC-HRもザックス製ダンパーみたいね
C-HRの方がチェコ生産でより質がいいらしいが

93 :名無し募集中。。。:2018/02/12(月) 21:44:19.89 0.net
>>33
金あるならプリウスでええんちゃう

94 :名無し募集中。。。:2018/02/12(月) 21:48:44.29 0.net
>>89
ホンダの技術者の話
http://www.honda.co.jp/sportscar/mechanism/suspension01/

95 :fusianasan:2018/02/12(月) 21:49:12.04 0.net
>>92
プリウスのショックアブソーバーはザックス製じゃないぞ。

96 :名無し募集中。。。:2018/02/12(月) 21:51:45.90 0.net
SACHSって韓国製もあるんだっけ

97 :名無し募集中。。。:2018/02/12(月) 22:08:22.91 0.net
プリウスはまず歩道にツッコんでも逆走してもな〜んも機能しない安全装置()をどうにかしろよ

98 :fusianasan:2018/02/12(月) 23:32:12.31 0.net
「プリウス」商品解説 06 ショックの少ない乗り心地
https://www.youtube.com/watch?v=ea2bCqD5UnQ


大幅にボディ剛性が向上

レーザースクリューウェルディングという溶接技術を採用

リアにも強固な環状構造を採用

99 :名無し募集中。。。:2018/02/13(火) 00:11:33.00 0.net
スーパーストラット復活させるべきだな

100 :名無し募集中。。。:2018/02/13(火) 01:44:43.31 0.net
乗り心地だぁ?
前後リジット前4後5リンクの俺の車であの山の向こう側へ連れてってやんよ

101 :名無し募集中。。。:2018/02/13(火) 10:01:58.34 0.net
前ストラット後リーフリジッド

102 :名無し募集中。。。:2018/02/13(火) 15:23:04.73 0.net
>>79
トーションビーム車しか買えないやつw

103 :名無し募集中。。。:2018/02/13(火) 15:25:55.07 0.net
ドディオンw

104 :fusianasan:2018/02/13(火) 19:52:42.37 0.net
見た目が好きならプリウスでも良いけど
経済的にかっこいいセダンが欲しいなら、シビック、アクセラ、インプレッサが良いと思うがな

105 :名無し募集中。。。:2018/02/13(火) 20:54:13.42 0.net
>>104
プリウスオーナーは経済的でかっこいいと思ってプリウスに乗ってるんだから比較対象にはならんのだな

総レス数 105
19 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200