2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

生物のほとんどは海の中にいる件。陸上にいるのはわずか25%だけ。

1 :名無し募集中。。。:2018/02/17(土) 05:33:02.84 0.net
重力の強さで多くの生物は陸上ではうまく動けないため

2 :名無し募集中。。。:2018/02/17(土) 05:34:23.49 0.net
生物は上に行くほど知能が高くなるのに鳥はなぜ人間より知能が低いのか?

3 :名無し募集中。。。:2018/02/17(土) 05:38:41.35 O.net
>>2
現在の鳥(魚もそうだが)は進化の結果ではなく退化の結果だから

4 :名無し募集中。。。:2018/02/17(土) 05:38:47.61 0.net
人間は宇宙まで行けるじゃん

5 :名無し募集中。。。:2018/02/17(土) 05:38:59.08 0.net
でも空飛べるじゃん

6 :名無し募集中。。。:2018/02/17(土) 05:41:15.75 0.net
陸上でハイスピードで動き回れるチータとか凄いよな

7 :名無し募集中。。。:2018/02/17(土) 05:42:35.55 0.net
部屋から出なければ全部一緒じゃん

8 :名無し募集中。。。:2018/02/17(土) 05:44:21.67 0.net
https://i.imgur.com/H74CeRU.jpg

9 :名無し募集中。。。:2018/02/17(土) 05:47:52.86 O.net
ホヤほど面白い生き物はない

10 :名無し募集中。。。:2018/02/17(土) 05:49:08.81 0.net
ナメクジってなんで水の中にいないで陸上にノコノコ出てくるんだ?

11 :名無し募集中。。。:2018/02/17(土) 05:51:06.11 0.net
二万哩て何メートルやのんですか

12 :名無し募集中。。。:2018/02/17(土) 05:51:40.73 0.net
その分水の中は水圧が高いだろ
蝶とかトンボとか水の中だと潰れちゃうじゃん

13 :名無し募集中。。。:2018/02/17(土) 06:06:44.05 0.net
重力云々ではなく歴史の長さだよ
生物の歴史40億年
陸上生物の歴史は5億年以下

14 :名無し募集中。。。:2018/02/17(土) 06:10:58.15 0.net
食ったり食われたり
生物なんて最初から誕生しなければ良かった

15 :名無し募集中。。。:2018/02/17(土) 06:13:23.09 0.net
海の中って逃げ場無いから大きい方が圧倒的に有利じゃん

16 :名無し募集中。。。:2018/02/17(土) 06:17:28.04 0.net
岩の隙間に逃げればいいだろ

17 :名無し募集中。。。:2018/02/17(土) 06:27:41.74 0.net
伊勢海老の天敵はタコ タコの天敵はウツボ ウツボの天敵は伊勢海老
ではこの3匹をお互いが見えなくなるほど遠くには行けない大きさの水槽に
入れるとどうなる?

18 :名無し募集中。。。:2018/02/17(土) 06:27:58.10 0.net
エンデバー号思い出した

19 :名無し募集中。。。:2018/02/17(土) 06:29:47.08 0.net
生物のうちでもっとも多いのは昆虫じゃないか

20 :名無し募集中。。。:2018/02/17(土) 06:33:05.02 0.net
春風亭柳昇(笑点の司会:春風亭昇太の師匠)の回答
「お互いを食べ合っているうちに3匹同時に消えてなくなる」

21 :名無し募集中。。。:2018/02/17(土) 06:34:08.52 O.net
昆虫だけは生物の進化の流れからはみ出してる
植物と動物は極めて近かった時代があるのに昆虫は別系統

22 :名無し募集中。。。:2018/02/17(土) 06:35:40.36 0.net
調べたら伊勢エビはウツボ食べないらしいじゃん

23 :名無し募集中。。。:2018/02/17(土) 06:36:15.62 0.net
人間の80%は今でも昆虫や草を栄養にしてるんだって

24 :名無し募集中。。。:2018/02/17(土) 06:41:23.74 0.net
正解「お互いの天敵が視界に入るので攻撃されることを恐れて
    3匹とも水槽の四隅のうちの一角に陣取ったまま動かなくなる」

柳昇師匠が落語のマクラで言ってた話だからあてにはなりませんが…

25 :名無し募集中。。。:2018/02/17(土) 06:52:32.40 0.net
>>11
8万kmくらい

26 :名無し募集中。。。:2018/02/17(土) 06:58:45.27 0.net
75%を「ほとんど」とは言わんだろう

27 :名無し募集中。。。:2018/02/17(土) 07:14:14.67 0.net
地球上の生物の70%は昆虫

28 :名無し募集中。。。:2018/02/17(土) 09:22:09.69 0.net
この惑星で最も重要な生物はナンキョクオキアミだからな

29 :名無し募集中。。。:2018/02/17(土) 09:35:28.24 0.net
昆虫って血液ないよな

30 :名無し募集中。。。:2018/02/17(土) 09:36:24.92 0.net
>>29
あるけど?

31 :名無し募集中。。。:2018/02/17(土) 09:51:18.22 0.net
あるの?
セミとか中身カラカラじゃん

32 :名無し募集中。。。:2018/02/17(土) 10:07:03.77 0.net
空を飛んだ最初の動物は昆虫

33 :名無し募集中。。。:2018/02/17(土) 10:26:15.13 0.net
>>6
チーターが最高速出せるのは数秒だぞ

34 :名無し募集中。。。:2018/02/17(土) 10:27:03.44 0.net
>>10
陸上に出てきたのがナメクジだから

35 :名無し募集中。。。:2018/02/17(土) 10:42:09.89 0.net
>>2
カラスとか比較的知能は高そうだけど

36 :名無し募集中。。。:2018/02/17(土) 10:44:31.77 0.net
カラスは鶏の中でもアホの部類だと思うが
人間に逆らって虐殺されるのがカラス

37 :名無し募集中。。。:2018/02/17(土) 10:47:19.88 0.net
そりゃそれまでずっと水中で呼吸して陸では生きられない生物が
陸に上がるということはどれだけ困難だったのか我々には想像できない

38 :名無し募集中。。。:2018/02/17(土) 10:50:32.34 0.net
人間の脳だけ他の生物とは比べものにならないほど優秀
しかし進化論では人間の脳の存在が説明できない
進化論ではあまりにも時間が短すぎるのだ
しかも人間の脳が誕生したのは進化論の最後の方の僅か一瞬で誕生した
これは進化論が間違いで神が人間や他の生物を創造したことを物語ってる

39 :名無し募集中。。。:2018/02/17(土) 10:53:17.78 0.net
>>38
神が創造した割には人間は愚かだな

40 :名無し募集中。。。:2018/02/17(土) 10:54:36.90 0.net
>>38
アウストラロピテクスやホモ・ハビリスやホモ・エレクトゥスって知ってるか?

41 :名無し募集中。。。:2018/02/17(土) 11:01:41.96 0.net
ホモォ

42 : :2018/02/17(土) 11:02:36.80 0.net
>>40
そいつじゃないから知らんけど
それから進化する期間が短いと言っているのでは?

43 :名無し募集中。。。:2018/02/17(土) 11:04:00.07 0.net
完全な変態とかすごい

44 : :2018/02/17(土) 11:05:40.29 0.net
カブトムシも完全な変態だよね
すごいよね

45 :名無し募集中。。。:2018/02/17(土) 11:07:08.80 0.net
地表の7割海なんだから
そんなの当たり前じゃね

46 :名無し募集中。。。:2018/02/17(土) 11:11:35.00 0.net
>>1
でもプランクトンの人生が楽しいと思うかい?

47 :名無し募集中。。。:2018/02/17(土) 11:12:07.28 0.net
人類が知ってる海の秘密はほんの2割にすぎない
謎が多すぎる

48 :名無し募集中。。。:2018/02/17(土) 12:10:30.03 0.net
菌類なんかを含めたら地中が圧倒的に多い

49 :名無し募集中。。。:2018/02/17(土) 13:11:14.96 0.net
地球上最初の生物って硫化水素から栄養取ってたんだよな

50 :名無し募集中。。。:2018/02/17(土) 13:30:27.63 0.net
昆虫って他の生物と比べて明らかに毛色が違うよな
俺は昆虫火星起源説を支持してる

51 :名無し募集中。。。:2018/02/17(土) 13:34:27.18 0.net
今も深海の硫化水素の噴出口にはエビが沢山住んでる
正確には硫化水素と酸素をエネルギー源にするバクテリアをねらって住み着いてる
http://www.jamstec.go.jp/j/kids/tazunete/012/img/img05.jpg

52 :名無し募集中。。。:2018/02/17(土) 13:35:25.79 0.net
サナギになる時に一度液体状に戻るってのが恐怖すら感じるよね

53 :名無し募集中。。。:2018/02/17(土) 13:56:37.96 0.net
しかし地球の断面図見ると海なんてほんの表面なんだよなぁ

54 :名無し募集中。。。:2018/02/17(土) 13:57:40.48 0.net
マントルとかにも生物がいるかもな

55 :名無し募集中。。。:2018/02/17(土) 15:42:33.36 0.net
俺も変態だが

56 :名無し募集中。。。:2018/02/17(土) 20:05:08.57 0.net
昆虫が3mぐらいの大きさだったら人間は食われてる

57 :名無し募集中。。。:2018/02/17(土) 20:11:18.60 0.net
重さが数百倍?になるから
虫も動けないんじゃね

58 :名無し募集中。。。:2018/02/17(土) 20:19:20.97 0.net
1mくらいのトンボはいた
3mのムカデもいた
そのくらいまでならいける

59 :名無し募集中。。。:2018/02/17(土) 20:22:06.16 0.net
スターシップトゥルーパーズの世界だな

60 :名無し募集中。。。:2018/02/17(土) 20:24:28.74 0.net
昆虫は中身スカスカで空っぽだから
でかくなっても軽いでしょ

61 :名無し募集中。。。:2018/02/17(土) 20:37:42.54 0.net
>>60
体長が十倍になれば体積が千倍になるので体重も千倍くらいになる
いくら元が軽くても千倍になったら動けまい

62 :名無し募集中。。。:2018/02/17(土) 21:03:24.92 0.net
着ぐるみみたいなもんだな

63 :名無し募集中。。。:2018/02/17(土) 21:37:00.35 0.net
外骨格がどのくらい強いかだな

64 :名無し募集中。。。:2018/02/17(土) 22:28:39.40 0.net
海での生存競争から逃れるために淡水に進出したのが高等生物の先祖

65 :名無し募集中。。。:2018/02/17(土) 23:03:28.96 0.net
家の近くには川も海も全く無いのにカニがうじゃうじゃいる
草むらとか道路とか庭とか家の中まで出る
ゴキブリよりも出現頻度が高い

66 :名無し募集中。。。:2018/02/17(土) 23:20:25.12 0.net
巨大恐竜がいた頃は植物も巨大で
木の高さが100mもあったんだよな

67 :名無し募集中。。。:2018/02/17(土) 23:25:40.32 0.net
>>65
家から近いところに山はある?

68 :名無し募集中。。。:2018/02/17(土) 23:32:28.97 0.net
100mもあった木が衰退したのは
花を咲かせ果実を付けた被子植物が台頭してきたため
それとともに巨大恐竜の時代も終わった

69 :名無し募集中。。。:2018/02/17(土) 23:43:20.07 0.net
>>67
山はある
ヤマガニなのか?

70 :名無し募集中。。。:2018/02/17(土) 23:45:03.40 0.net
海洋特に深海生物なんてたまたま網にかかったり打ち上がったりしなきゃ確認できないんだろうから
どんだけ未知の新種ってあるんやろうな

71 :名無し募集中。。。:2018/02/17(土) 23:54:21.03 0.net
俺の実家も山がすぐ近くにあったから結構カニはいたよ
普段は山で生活してて産卵のために離れた海まで移動するんだ
海や川が近くに全くないならまた別のカニかもしれないけど

72 :名無し募集中。。。:2018/02/17(土) 23:58:12.96 0.net
その 普段山で生活 ってのがヘンだろ
それでもカニかよ

73 :名無し募集中。。。:2018/02/17(土) 23:58:48.50 0.net
>>13
歴史もあるけど
根本的に地表の7割は海で陸は3割しかないんだから
生物の割合もそんなもんになる

74 :名無し募集中。。。:2018/02/17(土) 23:59:24.81 0.net
宇宙より深海探査はよして欲しい
そして深海基地作って欲しい

75 :名無し募集中。。。:2018/02/18(日) 00:02:36.09 0.net
カメという最強生物
甲羅の中に頭と手足が入るという発想が凄い

76 :名無し募集中。。。:2018/02/18(日) 00:04:53.86 0.net
アカテガニやベンケイガニとかな完全な山育ちじゃなくて海から1kmくらいが多いけど

77 :名無し募集中。。。:2018/02/18(日) 00:08:16.17 0.net
わずか25%って結構多いやん…

78 :名無し募集中。。。:2018/02/18(日) 00:19:17.36 0.net
ほとんどプランクトンじゃないのか

79 :名無し募集中。。。:2018/02/18(日) 00:26:34.11 0.net
淡水は溶存酸素が少ないから空気呼吸するために肺ができ
また水中ミネラルも少ないから骨にミネラルを貯めることで骨が硬くなった

80 :名無し募集中。。。:2018/02/18(日) 00:48:22.21 0.net
原始的な生物の起源はエマルションと言われてるよな
つまり乳液やマヨネーズみたいなものが生命の起源
これらの物質が自己代謝を行うように変性したものが初期の生命体

81 :名無し募集中。。。:2018/02/18(日) 00:50:12.88 0.net
俺らの先祖はマヨネーズだったのか

82 :名無し募集中。。。:2018/02/18(日) 00:50:35.09 0.net
マヨネーズが人類の祖先だったなんて

83 :名無し募集中。。。:2018/02/18(日) 00:57:01.37 0.net
マヨネーズは卵からできてるんだがw

84 :名無し募集中。。。:2018/02/18(日) 01:00:39.88 0.net
界面活性剤は生命体と似たような動きをするからな

85 :名無し募集中。。。:2018/02/18(日) 01:05:21.89 0.net
メガロドンいねーかな

86 :名無し募集中。。。:2018/02/18(日) 01:05:54.06 0.net
海は生命の母だからね

87 :名無し募集中。。。:2018/02/18(日) 01:23:52.87 0.net
タコやイカはなぜ淡水にいないのか

88 :名無し募集中。。。:2018/02/18(日) 01:33:04.72 0.net
陸の割合と海の割合考えた妥当なんじゃないの?

89 :名無し募集中。。。:2018/02/18(日) 01:33:08.22 0.net
タコやイカみたいな頭足類は浸透圧調節能力が発達していないから浸透圧が安定しない淡水では生きられない

90 :名無し募集中。。。:2018/02/18(日) 01:47:05.89 0.net
浸透圧調節能力を進化させればよかっただけじゃん
タコとか淡水に向いてそうだけどな
アユとか食べ放題じゃん

91 :名無し募集中。。。:2018/02/18(日) 01:50:22.08 0.net
カメでさえ淡水に進出してるというのに

92 :名無し募集中。。。:2018/02/18(日) 01:53:18.24 0.net
俺には関係のない話だった

93 :名無し募集中。。。:2018/02/18(日) 02:01:21.98 0.net
海の面積7割だから順当だな

94 :名無し募集中。。。:2018/02/18(日) 02:13:18.12 0.net
海釣りに行ったとき見知らぬオッチャンから貰ったタコを真水に入れてたら数時間後に死んだ

95 :名無し募集中。。。:2018/02/18(日) 02:17:21.13 0.net
淡水の魚ってなんか汚くね
カジキとかマグロみたいな体表がきれいな
感じがしない
揚子江カワイルカとかも体表が汚い

96 :名無し募集中。。。:2018/02/18(日) 02:22:48.97 0.net
>>94
おまえが一番タコだったのか

97 :名無し募集中。。。:2018/02/18(日) 02:46:49.02 0.net
海の水全部抜く企画

98 :名無し募集中。。。:2018/02/18(日) 02:51:13.31 0.net
マヨネーズに電流流してみたらどうなるか

99 :名無し募集中。。。:2018/02/18(日) 02:55:51.24 0.net
>>27
いや殆どは微生物だよ

100 :名無し募集中。。。:2018/02/18(日) 02:56:58.88 0.net
>>65
カニってえら呼吸だと思ってたけど不思議だよな
平気で陸上歩き回ってる
そういう時も近くに水があるのかもしれんが結構長いこと道路を歩いてたり
俺が知らんだけであいつら空気も呼吸できるのか

101 :名無し募集中。。。:2018/02/18(日) 03:14:18.60 0.net
>>25
マジですか 深いな ありがとうす

102 :名無し募集中。。。:2018/02/18(日) 03:18:12.68 0.net
酸素ボンベのごとく甲羅に水を溜めて呼吸している

103 :名無し募集中。。。:2018/02/18(日) 03:37:40.00 0.net
カニのハサミっていらないよな

104 :名無し募集中。。。:2018/02/18(日) 03:39:52.74 0.net
要るだろ
えさ食べる時とかチャカチャカ動かして
両手に箸持ってるみたいに器用に使ってるやん

105 :名無し募集中。。。:2018/02/18(日) 03:41:36.94 0.net
ガブトムシみたいに地下食いすればいいやんw

106 :名無し募集中。。。:2018/02/18(日) 03:46:12.22 0.net
そもそも蟹はハサミの攻撃力と甲羅の防御力でここまでの地位に成り上がったんだぜ

107 :名無し募集中。。。:2018/02/18(日) 03:48:40.82 0.net
イソギンチャクってなにげに強いよな
タコを捕食したり

108 :名無し募集中。。。:2018/02/18(日) 03:51:16.71 0.net
イソギンが軟体生物を搦めとる様に捕食するの映像好きだよ

109 :名無し募集中。。。:2018/02/18(日) 03:55:11.02 0.net
イソギンチャクが魚を生きたまま捕食
https://www.youtube.com/watch?v=2cUY21nP7Zc

110 :名無し募集中。。。:2018/02/18(日) 04:03:07.17 0.net
逃げて

111 :名無し募集中。。。:2018/02/18(日) 05:39:37.64 0.net
海中生物「お前らなんで水なしで呼吸できるんだよwww」

112 :名無し募集中。。。:2018/02/18(日) 05:50:35.34 0.net
カニはあんなに足があるんだから一対くらい器用に動く指があって
二対くらいはチーターみたいに速く駆けるようにしたほうが天下取れるだろうと思う
さらに空飛ぶ羽があれば最強

113 :名無し募集中。。。:2018/02/18(日) 09:40:35.02 0.net
カニカニ

114 :名無し募集中。。。:2018/02/18(日) 11:05:20.23 0.net
エビやフナムシも余分な足を持て余してる感
フナムシに羽があって蛍光灯に集まればゴキに好きなようにはさせないのにな

115 :名無し募集中。。。:2018/02/18(日) 11:36:00.81 0.net
>>101
二万マイルは移動距離だぞ

116 :名無し募集中。。。:2018/02/18(日) 13:33:34.16 0.net
フナムシはなんで海の近くにしかいないのか

117 :名無し募集中。。。:2018/02/18(日) 13:58:29.42 0.net
謎多い「珍渦虫」、日本近海で新種発見
https://mainichi.jp/articles/20180111/k00/00e/040/176000c?inb=ys
脳や肛門を持たず、謎の多い海生生物「珍渦虫(ちんうずむし)」の
新種を日本近海で発見したと、筑波大などのチームが発表した。
西太平洋では初めてで、従来の発見地より採取しやすい海域で見つかった。
体の構造が単純で、多くの動物の祖先に共通する特徴を持っている可能
性があり、生物の進化について研究進展が期待される。

118 :名無し募集中。。。:2018/02/18(日) 15:06:26.92 0.net
5億4000万年前の人類最古の祖先、肛門がなくブサイクわろた
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/morningcoffee/1517655965/l50

119 :名無し募集中。。。:2018/02/18(日) 15:09:35.69 0.net
未来人によれば未来の海は海水温の上昇で溶存酸素量が減り海洋生物の多くが絶滅するそうだ

120 :名無し募集中。。。:2018/02/18(日) 15:10:54.52 0.net
肛門がないのが今のトレンド

121 :名無し募集中。。。:2018/02/18(日) 16:05:15.68 0.net
恐竜が鳥になるときに
頭が重いと飛べないから
のうみそカラカラであごが強力でないただ飲み込むだけみたいなやつしか
鳥になれなかったんじゃね

122 :名無し募集中。。。:2018/02/18(日) 16:16:26.69 0.net
>>121
今の説では恐竜=鳥だぞ

123 :名無し募集中。。。:2018/02/18(日) 16:16:50.21 0.net
最初に空を飛んだのはおそらく昆虫
あいつら軽いから風が吹いただけで飛んじゃうからな

124 :名無し募集中。。。:2018/02/18(日) 16:21:49.47 0.net
亀ヲタスレか

125 :名無し募集中。。。:2018/02/18(日) 16:42:46.37 0.net
ゴキブリが2億年前にはじめて化石として登場したときから羽が生えてる
あいつらは宇宙船かタイムマシンかどっちかの中で生きてたんだよ

126 :名無し募集中。。。:2018/02/18(日) 16:45:34.23 0.net
トンボとか一円玉ぐらいの重さしかないよな
逆にカブツムシは中に何が入ってるんだってぐらいずっしり重い

127 :名無し募集中。。。:2018/02/18(日) 16:51:27.90 0.net
昆虫ってなにをエネルギー源にして
カブトムシみたいなあんな体の重さに対して小さい羽根を早く動かして飛んだり
蝶みたいにあんな貧弱なからだであんな体に対してでかい羽根を
羽ばたき続けられたりできるのだろうか

128 :名無し募集中。。。:2018/02/18(日) 17:08:44.66 0.net
>>114
フナムシのスピードはやっぱメッチャいっぱいある脚が連動して動くからだろ
散って走るの見た感じゴキブリより比べ物にならないぐらい速い

総レス数 128
19 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200