2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

宇宙中の星の数が地球上の砂粒の数より多いって聞くけど

1 :名無し募集中。。。:2018/02/17(土) 11:30:48.51 0.net
にわかに信じられん
手ですくった砂粒だけで何千万はあるだろ
それが地球上すべてよりって

2 :名無し募集中。。。:2018/02/17(土) 11:31:30.09 0.net
そんなにないでしょ

3 :名無し募集中。。。:2018/02/17(土) 11:31:46.50 0.net
手ですくった砂粒だけで何千万はないだろ

4 :名無し募集中。。。:2018/02/17(土) 11:31:53.12 0.net
地球全部が「砂浜」でも、星の数には届かないそうだ

5 :名無し募集中。。。:2018/02/17(土) 11:32:36.03 0.net
地球にとっての砂の一粒は宇宙にとっての星一つより遙かに巨大なんだろう

6 :名無し募集中。。。:2018/02/17(土) 11:34:55.07 0.net
宇宙の中の地球はプールの中で水流だけで腕時計を組み立てるほどの確率と同じだそうだ

7 :名無し募集中。。。:2018/02/17(土) 11:34:56.09 0.net
こういうスレは夜中に立てると伸びるよ

8 :名無し募集中。。。:2018/02/17(土) 11:35:17.26 0.net
星スゲー

9 :名無し募集中。。。:2018/02/17(土) 11:35:37.55 0.net
>>1
聞いて驚け
それどころかこの宇宙は半径450億光年と言われてるがその宇宙を一つとしてそんな宇宙がこの宇宙意外に無数にあるという
だから地球上の砂粒の数とか少なすぎて無いのと一緒

10 :名無し募集中。。。:2018/02/17(土) 11:36:37.04 0.net
どんなに無数にあろうとも紙に書いた点と変わらん

11 :名無し募集中。。。:2018/02/17(土) 11:37:36.39 0.net
一粒の砂の中に世界を見 一輪の花に天国を見る

12 :名無し募集中。。。:2018/02/17(土) 11:38:41.73 0.net
>>10
精神が荒涼としてる奴だな

13 :名無し募集中。。。:2018/02/17(土) 11:39:34.31 0.net
俺もちっぽけな悩みも宇宙全体から見れば砂粒のようなものだ

14 :名無し募集中。。。:2018/02/17(土) 11:39:52.75 0.net
地球がある凄い数の星がある天の川銀河がたくさんある

15 :名無し募集中。。。:2018/02/17(土) 11:40:21.27 0.net
手ですくっても何十粒くらいじゃないか?

16 :名無し募集中。。。:2018/02/17(土) 11:40:41.53 0.net
宇宙は果てしなく広いのになんでうちの近所の土地は50uで2000万もするんですか

17 :名無し募集中。。。:2018/02/17(土) 11:40:58.14 0.net
俺の彼女は宇宙の中でただ一人

18 :名無し募集中。。。:2018/02/17(土) 11:42:01.34 0.net
一つの銀河に1兆ぐらい星があって
その銀河が何千億とあるんだから
星の数程あるってとんでもねぇよね

19 :名無し募集中。。。:2018/02/17(土) 11:43:29.87 0.net
>>15
それは少なすぎ

20 :名無し募集中。。。:2018/02/17(土) 11:44:00.65 0.net
全部想像

21 :名無し募集中。。。:2018/02/17(土) 11:45:14.65 0.net
そもそもなんで宇宙がそんなに小さいと思うのさ

22 :名無し募集中。。。:2018/02/17(土) 11:45:19.84 0.net
計算すればするほど星の方が多いのが分かる

23 :名無し募集中。。。:2018/02/17(土) 11:46:40.03 0.net
感動した

24 :名無し募集中。。。:2018/02/17(土) 11:55:57.48 0.net
>>15
砂利かよ

25 :名無し募集中。。。:2018/02/17(土) 11:57:19.59 0.net
>>6
すでに一回成功してるだけあってこの例えの的外れ感がすごい

26 :名無し募集中。。。:2018/02/17(土) 12:02:39.07 0.net
これ見ると(銀河系の中の太陽の動き)理解出来るかも
そして宇宙人がわざわざ地球なんかを目指して来ない事も
煙みたいなのも星の集まりで(1個は地球なんかよりも大きい)もちろん銀河系の外にも沢山の銀河がある
https://www.youtube.com/watch?v=C4V-ooITrws

27 :名無し募集中。。。:2018/02/17(土) 13:05:03.06 0.net
よく女は星の数ほどいるというがとんでもない
星の数どころか地球の砂粒より圧倒的に少ない

28 :名無し募集中。。。:2018/02/17(土) 17:14:06.34 0.net
確かにw
全く足りないな

29 :名無し募集中。。。:2018/02/17(土) 17:21:26.39 0.net
どうせその辺の岩みたいな隕石も星だと言い張ってるんだろ

30 :名無し募集中。。。:2018/02/17(土) 17:46:13.00 0.net
恒星だけでも砂粒よりずっと多い

31 :名無し募集中。。。:2018/02/17(土) 17:47:53.10 0.net
地球上の砂粒は増減あるからな
いまはマグマや岩石なのが全て砂粒になったら勝負できそうだ

32 :名無し募集中。。。:2018/02/17(土) 18:54:55.71 0.net
宇宙舐めすぎだな

33 :名無し募集中。。。:2018/02/17(土) 20:37:04.05 0.net
太陽系内なら小惑星まで含めてもさすがに少ないだろうか

34 :名無し募集中。。。:2018/02/17(土) 20:40:03.23 0.net
星一つが馬鹿でかいと思うと馬鹿でも分かるぞ

35 :名無し募集中。。。:2018/02/17(土) 20:40:11.66 0.net
今見えてる星は太陽系の星以外は全部恒星なんだよな
惑星まで入れたらもの凄い数になるぞ

36 :名無し募集中。。。:2018/02/17(土) 20:43:41.23 0.net
>>34 何が

37 :名無し募集中。。。:2018/02/17(土) 20:44:47.96 0.net
太陽系以外の惑星は肉眼では見えないからな

38 :名無し募集中。。。:2018/02/17(土) 20:45:13.23 0.net
>>34
いみふ

39 :名無し募集中。。。:2018/02/17(土) 20:49:52.00 0.net
星ひとつに莫大な砂があるんだけどわからなかったか

40 :名無し募集中。。。:2018/02/17(土) 20:50:06.93 0.net
その全ての星の始まりがごま粒の大きさくらいだった訳で
これが瞬時に破裂膨張したのがインフレーション
インフレーションの後にビッグバンが起こりその後はアインシュタインの相対性理論が適用される宇宙法則の状態になった
最初のインフレーションの時は光速なんて止まっているくらいの速度で膨張している

41 :名無し募集中。。。:2018/02/17(土) 20:52:27.09 0.net
>>39 つまり砂の方が多いという主張か

42 :名無し募集中。。。:2018/02/17(土) 20:54:16.45 0.net
色々ググると星の方が多いという意見の方が多い

43 :名無し:2018/02/17(土) 20:55:20.28 O.net
砂粒より多いということは地球上の昆虫の数より当然多いということか
でも地球上の森羅万象の原子の数よりは少ないよね

44 :名無し募集中。。。:2018/02/17(土) 20:57:20.36 0.net
地球一兆個分の砂の数よりも星の数の方がはるかに多いんだぞ

45 :fusianasan:2018/02/17(土) 20:58:43.71 O.net
宇宙ヤバイコピペの偉大さがよくわかるスレだな

46 :名無し募集中。。。:2018/02/17(土) 20:59:34.48 0.net
宇宙からしたらその星一つなんて無いに等しいくらいのレベル

47 :名無し募集中。。。:2018/02/17(土) 21:01:00.91 0.net
上空の何にも見えないような暗黒部分にも巨大望遠鏡で覗けば幾多の銀河がある訳だからな
その銀河一つ一つにも星が何十億個ずつ存在してると考えると星の方が多いと思う方が自然

48 :名無し募集中。。。:2018/02/17(土) 21:05:12.79 0.net
銀河だけでも2兆個
それに星の数2000億個を掛け算すればいい

49 :名無し募集中。。。:2018/02/17(土) 21:07:35.50 0.net
そんなに星があっても地球人みたいなやつがいないのが凄いな
地球って神なんじゃね?

50 :名無し募集中。。。:2018/02/17(土) 21:10:26.66 0.net
>>49
だからこんだけ星があれば他に地球外知的生命体がいてもおかしくないんじゃね?と考える学者は多い

51 :名無し募集中。。。:2018/02/17(土) 21:15:18.39 0.net
地球外生命体がいたとしても地球とコンタクトとるメリットがないし
ドラえもんのコーヤコーヤ星の宇宙人みたいにガラスが超絶貴重な星とかじゃなきゃ

52 :名無し募集中。。。:2018/02/17(土) 21:19:37.15 0.net
まず地球上も砂粒をどうやって数えたのか知りたいんだが

53 :名無し募集中。。。:2018/02/17(土) 21:31:27.08 0.net
そこは数学じゃん

54 :名無し募集中。。。:2018/02/17(土) 21:55:05.80 0.net
ピアノの調律師の人数を推定するようなもんか

55 :名無し募集中。。。:2018/02/18(日) 00:08:23.46 0.net
砂粒数は地殻の厚さと二酸化ケイ素の組成比と砂粒の質量から桁くらいは導ける
星の数も銀河系の星の数と銀河の数をかければ桁くらいは導ける

56 :名無し募集中。。。:2018/02/18(日) 03:03:34.85 0.net
星がたくさん

57 :名無し募集中。。。:2018/02/18(日) 03:12:15.63 0.net
新聞紙100回折ると宇宙より厚くなる
2の324乗(碁盤のマス目数)は宇宙に存在する原子の数より大きい
宇宙なんて数字で表すと案外小さいもんだ

58 :名無し募集中。。。:2018/02/18(日) 03:16:07.24 0.net
こんなにありゃ宇宙人やら生命体やらわんさかいるに決まってるわな

59 :名無し募集中。。。:2018/02/18(日) 03:22:53.09 0.net
乗って数字じゃなくね

60 :名無し募集中。。。:2018/02/18(日) 03:24:11.75 0.net
>>57
その宇宙(と呼ばれている空間)が無限にあるわけで
実質その計算は無意味

61 :名無し募集中。。。:2018/02/18(日) 04:04:51.90 0.net
だいたいここまで来てしまうと
人間の認識のレベルで人格的な神が入り込める余地とかあるのかな
仏教とかよく知らないけど諦念とかで乗り切れそうだけど

62 :名無し募集中。。。:2018/02/18(日) 11:29:04.89 0.net
わんさかありすぎるから地球を見つけられないから宇宙人も来ないのか
でもめちゃめちゃ文明が凄かったら生命体がいる星だけ見つけられそうだが

63 :名無し募集中。。。:2018/02/18(日) 14:26:55.07 0.net
宇宙の広さ動画とか、恒星の大きさ動画見たら地球の砂粒どころじゃすまない気がするよ

64 :名無し募集中。。。:2018/02/18(日) 17:32:04.55 0.net
でも砂だろ?
海の底なんて全部が砂なんだからそれより多いの?
全然しっくり来ない

65 :名無し募集中。。。:2018/02/18(日) 17:51:42.72 0.net
>>64
地球から見える自ら光を発する恒星以外にも
遠すぎて見えない恒星、他にも惑星、衛星がある
それにこの全宇宙は1つじゃないから >>9

66 :fusianasan:2018/02/18(日) 18:24:14.20 0.net
あと太陽の大きさを仮に直径1メートルの玉だとすると
地球の大きさは直径1センチ以下の大きさになる
(太陽系に地球は無いと言っても過言ではない)

67 :名無し募集中。。。:2018/02/18(日) 19:57:45.78 0.net
しっくりこないのは単に無知なだけだね

68 :名無し募集中。。。:2018/02/18(日) 20:57:45.18 0.net
>>1は宇宙中の星の数がっつってるから
とりあえず1個の宇宙で勝負すべきじゃね
それでも十分多いんだろけど

総レス数 68
11 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200