2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

横浜、神戸、函館、新潟、長崎…最高の港町はどこ?

1 :名無し募集中。。。:2018/03/14(水) 22:18:20.38 O.net
赤い靴履いてた女の子

2 :名無し:2018/03/14(水) 22:41:47.72 0.net
新潟?

3 :名無し募集中。。。:2018/03/14(水) 22:46:53.59 0.net
小樽、苫小牧、秋田、敦賀、両津(佐渡)にバイク乗せて行ける新潟で

4 :名無し募集中。。。:2018/03/14(水) 22:48:27.25 0.net
横浜と新潟は坂がないから論外

5 :名無し募集中。。。:2018/03/14(水) 22:49:25.30 0.net
尾道やろ

6 :名無し募集中。。。:2018/03/14(水) 23:10:25.83 0.net
熱海

7 :名無し募集中。。。:2018/03/14(水) 23:17:29.31 O.net
北朝鮮への玄関口

8 :名無し募集中。。。:2018/03/14(水) 23:21:45.07 0.net
横浜かな

9 :名無し募集中。。。:2018/03/14(水) 23:25:55.24 0.net
港「町」なら狭い所にびっしり詰まってる長崎
港湾都市なら神戸
国際都市は国際会議場・IR施設とかあってシンガポールに近い印象の横浜
(景色だけ)外国みたいな港町は函館

10 :名無し募集中。。。:2018/03/14(水) 23:27:45.89 0.net
小樽です

11 :名無し募集中。。。:2018/03/14(水) 23:27:50.34 0.net
神戸海洋気象台
函館海洋気象台
の名前の格好良さは異常

12 :名無し募集中。。。:2018/03/14(水) 23:28:10.36 0.net
>>4
どちらもあるだろ

13 :名無し募集中。。。:2018/03/14(水) 23:34:36.41 0.net
https://i.imgur.com/896R8C0.jpg
函館

14 :名無し募集中。。。:2018/03/14(水) 23:36:33.92 0.net
川崎はどうだ

15 :名無し募集中。。。:2018/03/15(木) 03:58:01.03 0.net
>>9
開港五港は全部外国みたいな景色だろ

16 :名無し募集中。。。:2018/03/15(木) 12:14:14.47 O.net
新潟!

17 :名無し募集中。。。:2018/03/15(木) 13:56:23.41 0.net
大津港

18 :名無し募集中。。。:2018/03/15(木) 14:17:35.49 0.net
港町っていいよな憧れるわ

19 :名無し募集中。。。:2018/03/15(木) 14:20:47.74 0.net
>>18
ですねー外に向かって開いてる感じがして
日本初の港町に多い

20 :fusianasan:2018/03/15(木) 15:41:57.38 0.net
>>19
新潟にはないなあ
人知れず万景峰号が来てた北のヤバイ出入口
ってイメージ
なぜ新潟だけ異国情緒や旅情が感じられないのか

21 :fusianasan:2018/03/15(木) 15:42:35.50 0.net
>>15
4つだけな

22 :名無し募集中。。。:2018/03/15(木) 18:13:33.71 O.net
新潟は農村やろ

23 :名無し募集中。。。:2018/03/15(木) 18:23:45.78 0.net
カビの生えたキム沢がw

24 :名無し募集中。。。:2018/03/15(木) 18:26:56.31 0.net
いつも新潟仕切りの組織に尻尾を降って靴を舐めて参加させて下さいと泣きつく金沢のためにも
まだまだ新潟は頑張らないといけない

25 :名無し募集中。。。:2018/03/15(木) 21:08:52.33 0.net
日本開港五都市観光協議会
http://www.welcome.city.yokohama.jp/ja/tourism/5city/

26 :名無し募集中。。。:2018/03/15(木) 21:29:02.66 0.net
山から見下ろす港街が好きだから神戸か長崎かな
神戸と長崎って似てない?

27 :名無し募集中。。。:2018/03/15(木) 21:36:58.08 0.net
>>26
神戸の金持ちは山の上から見下ろす
長崎の金持ちは貴重な平地に住み貧乏人が山の上に住む

28 :名無し募集中。。。:2018/03/15(木) 21:40:40.17 0.net
新潟は海運と造船、工業、精油など実利に振り切って観光の入る隙間が無い感じ
だいぶ離れた所に東港とかってあるのもよくわからない
朱鷺メッセ新潟コンベンションセンターは港というより信濃川の河口だった

29 :名無し募集中。。。:2018/03/15(木) 22:15:32.26 0.net
>>27
キリスト教徒(カトリック)も同様に正反対
長崎の場合アレ

30 :名無し募集中。。。:2018/03/15(木) 22:19:59.54 0.net
長崎は何もないよ

31 :名無し募集中。。。:2018/03/15(木) 22:20:48.28 O.net
横浜と神戸どっちが雰囲気いい?

32 :名無し募集中。。。:2018/03/15(木) 22:21:32.28 0.net
そりゃ神戸でしょ
横浜は普通の街

33 :fusianasan:2018/03/16(金) 02:06:25.21 0.net
>>22
また陸の孤島行き止まりの金沢百姓か

34 :名無し募集中。。。:2018/03/16(金) 02:07:45.28 0.net
尾道が無いな

35 :名無し募集中。。。:2018/03/16(金) 02:28:30.57 0.net
>>28
開港5港では河口港は新潟だけか

36 :名無し募集中。。。:2018/03/16(金) 07:59:53.27 0.net
金沢駅高架化の費用を捻出するために石川県内の県道工事を半年間止めた

どんだけ金無いんだよキムw

37 :名無し募集中。。。:2018/03/16(金) 08:22:56.63 0.net
函館が丁度良い

38 :名無し募集中。。。:2018/03/16(金) 13:41:25.61 0.net
【府県の序列】


明治政府は府県に序列をつけた。

1位 東京府
2位 京都府
3位 大阪府
4位 神奈川県
5位 兵庫県
6位 長崎県
7位 新潟県

の三府四港。従来からの大都市と開港地を政府が重視していたことがわかる。
8位以下は地域単位に諸県が続く

39 :名無し募集中。。。:2018/03/16(金) 13:42:36.29 0.net
「四港」

四港(よんこう)とは、安政5年(1858年)に日米修好通商条約を締結した際に
開港された横浜港・新潟港・神戸港・長崎港の総称。
なお、条約締結時には既に条約港であった函館港は四港には含まれない。
条約の条文上は神奈川港と兵庫港を開港することとされていたが、実際に開港したのは
横浜港と神戸港であったため廃藩置県により神奈川県と兵庫県を設定した。
それに伴い「四港」はこれらの港を県域に含む神奈川県・新潟県・兵庫県・長崎県の総称 としても
明治時代末期まで使用され、東京府・京都府・大阪府の「三府」と合わせて「三府四港」のように用いられた。

40 :名無し募集中。。。:2018/03/16(金) 18:36:11.81 O.net
新潟を港町と知ってる日本人は少ない。

41 :名無し募集中。。。:2018/03/16(金) 19:13:30.74 0.net
>>40
これな

42 :名無し募集中。。。:2018/03/16(金) 21:39:11.53 0.net
48Gに目を付けられないほど貧しいキム沢がうらやましいと思う時もありますね。

43 :名無し募集中。。。:2018/03/17(土) 00:50:55.75 0.net
開港五港のミスや観光大使が集結する祭り

総レス数 43
7 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200