2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

PCエンジンとCDロムが日本でトップシェアを取る方法というのはあったのか?

1 :名無し募集中。。。:2018/03/17(土) 23:01:37.34 0.net
メガドライブはアメリカでは55パーまでいった
PCエンジンはアメリカでは売れず日本では結構売れた
PCエンジンがスーファミ越えする方法と言うのはあったのだろうか

2 :名無し募集中。。。:2018/03/17(土) 23:03:52.94 0.net
スネ夫専用って言うくらい高すぎたのがなぁ。

3 :名無し募集中。。。:2018/03/17(土) 23:04:53.85 0.net
FFとDQを取ればな
サターンでも3DOでもな

4 :名無し募集中。。。:2018/03/17(土) 23:06:28.22 0.net
無計画に色々ハード出しすぎた

5 :名無し募集中。。。:2018/03/17(土) 23:10:41.22 0.net
マルチプレイはおもろかった

6 :名無し募集中。。。:2018/03/17(土) 23:12:00.12 0.net
無理
値段が高いハードは売れない

7 :名無し募集中。。。:2018/03/17(土) 23:12:47.59 0.net
大竹まことがPCエンジンと心中する覚悟なら
スーファミに勝ってたはず

8 :名無し募集中:2018/03/17(土) 23:19:11.74 0.net
拡張ボードでPC-98シリーズに対応してれば余裕だった

9 :名無し募集中。。。:2018/03/17(土) 23:22:39.51 0.net
PCエンジンとスーファミのコントローラを比べると勝ち目ないだろ

10 :名無し募集中。。。:2018/03/17(土) 23:27:25.79 0.net
RPGが流行ってたけど
RPGって基本的に容量いらないんだよね
だからCDロムに意味はない

PSでは高い容量をいかした、美麗CGのFF7が話題になったけど
DQのCGはひどいもんで、別にCDじゃなくてもよかったとは思う
でもPSが売れてたからPSに出すしかないんだよな

11 :名無し募集中。。。:2018/03/17(土) 23:29:40.85 0.net
本体とROM2で9万やで

12 :名無し募集中。。。:2018/03/17(土) 23:30:14.52 0.net
サードパーティの問題だよな

13 :名無し募集中。。。:2018/03/17(土) 23:32:47.14 0.net
いやPCエンジンの場合はNECの計画や価格設定がまずおかしい

14 :名無し募集中。。。:2018/03/17(土) 23:35:58.57 0.net
PS1が売れた理由…SFCソフトよりずっと安かったから
PS2が売れた理由…DVDプレイヤーとしてお買い得だから
PS3が売れなかった理由…わけわからんくらい高かったから

ここから学べることがあるはず

15 :名無し募集中。。。:2018/03/17(土) 23:37:23.11 0.net
上にもあるけど大容量活かすのがボイスしか無かったもんね

16 :名無し募集中。。。:2018/03/17(土) 23:38:29.01 0.net
2万円以下じゃないとな
バブル期でも無駄に高級感あったわ

17 :名無し募集中。。。:2018/03/17(土) 23:40:49.33 0.net
まあ日電だし20万30万するパソコンが国民機だったわけだし

18 :名無し募集中。。。:2018/03/17(土) 23:44:01.22 0.net
小学生の時発売でそこそこ裕福な地域住みだったが持ってる奴クラスで2人くらいだった

19 :名無し募集中。。。:2018/03/17(土) 23:49:17.42 0.net
はにぃいんざすかい
はにぃおんざろーどに続く
はにぃあんだーざしー
これ出してたら天下取れてた

20 :名無し募集中。。。:2018/03/17(土) 23:56:39.51 0.net
そもそも論として
天下取らなくていい
そんな器量無い
人材も何も揃って無い

21 :名無し募集中。。。:2018/03/18(日) 00:00:19.69 0.net
後にPCと一緒でエロゲー専用機になったな

22 :名無し募集中。。。:2018/03/18(日) 00:49:32.72 0.net
ゲーム機の歴史 第3次ゲーム機大戦(3/15)
https://www.youtube.com/watch?v=_J7pgX-3Pco

23 :名無し募集中。。。:2018/03/18(日) 00:50:27.38 0.net
絶対無理
本体どころか周辺機器まで軒並み高かった

24 :名無し募集中。。。:2018/03/18(日) 00:51:30.29 0.net
>>6が正解

25 :名無し募集中。。。:2018/03/18(日) 00:55:40.63 0.net
逆に言うと

3万くらいにする

というのが>>1に対する正解

26 :名無し募集中。。。:2018/03/18(日) 00:58:55.01 0.net
むしろ3000円にしとけば世界征服出来た

27 :名無し募集中。。。:2018/03/18(日) 01:01:38.61 0.net
ヤフーがモデムを配りだした時はゲームハードなんてのも無料で配るようになると思ってた

28 :名無し募集中。。。:2018/03/18(日) 02:32:35.25 0.net
バーチャルボーイが日本でトップシェアを取る方法というのはあったのか?

29 :名無し募集中。。。:2018/03/18(日) 03:40:54.04 0.net
うちの近所限定でPCエンジンブームは存在したよ
俺もかなり後にDUOを買った
スーファミよりやりこんでたな

30 :名無し募集中。。。:2018/03/18(日) 03:51:51.21 0.net
小川範子に任せろ

31 :名無し募集中。。。:2018/03/18(日) 04:15:24.55 0.net
移植じゃないPCエンジン発の名作ゲームってときメモと天外魔境くらいか
ちょっと寂しいな

32 :名無し募集中。。。:2018/03/18(日) 04:27:16.90 0.net
こーずーみっくふぁ〜んたじ〜♪が名曲すぎる
もっとエロゲーを充実させれば普及したかもなあ
でもみんなが持ってたら優越感に浸れないからあれでよかった

33 :名無し募集中。。。:2018/03/18(日) 04:42:19.44 0.net
デュオをもっと早く投入すべきだった

34 :名無し募集中。。。:2018/03/18(日) 05:08:04.24 0.net
グラディウスをローンチで用意できなかったのが謎

35 :名無し募集中。。。:2018/03/18(日) 05:21:22.19 0.net
ソニーが参入してこなければ、セガとともにもっと長生きできてたんだろうな

36 :名無し:2018/03/18(日) 05:31:57.74 0.net
ファミコンVSPCエンジンってようは任天堂VSハドソンだからな
ファミコン時代だと任天堂よりナムコやハドソンの方が良作多いし
マスコットキャラがマリオVS高橋名人でなきゃいけたかもしれんなw

37 :名無し募集中。。。:2018/03/18(日) 05:35:40.45 0.net
高すぎdろう7万とかしたぞあの白いの

38 :名無し:2018/03/18(日) 05:44:48.44 0.net
でもなんだかんだいってアラフォー世代だと
歴代ベストゲームにロムロムのイースT・Uあげる奴が結構いるんよね

39 :名無し募集中。。。:2018/03/18(日) 05:49:58.03 0.net
その世代アラフォーと思いつつ既にアラフィフになってる世代

40 :名無し募集中。。。:2018/03/18(日) 05:51:55.92 0.net
>>31
天外魔境と邪聖剣ネクロマンサーをやったのだけ覚えてる

41 :名無し:2018/03/18(日) 05:53:06.25 0.net
アラフィフはむしろアンチイースT・U

42 :名無し募集中。。。:2018/03/18(日) 06:00:31.71 0.net
コアグラ持ってた
源平討魔伝とファイプロは滅茶苦茶やったなあ

43 :名無し募集中。。。:2018/03/18(日) 06:02:35.85 0.net
https://i.imgur.com/J8cTpGh.jpg

44 :名無し募集中。。。:2018/03/18(日) 06:12:02.76 0.net
ファルコム信者の米光アレンジマンセーだけは意味分からん

45 :名無し:2018/03/18(日) 06:17:05.21 0.net
>>44
むしろ信者からは音が軽くてチープだって言われとるやん

46 :名無し募集中。。。:2018/03/18(日) 06:18:36.68 0.net
ネクタリスだけや羨ましい

47 :名無し募集中。。。:2018/03/18(日) 08:05:34.61 0.net
> ファミコン時代だと任天堂よりナムコやハドソンの方が良作多いし

ナムコはまだしもハドソンが任天堂より多いはねーよw

48 :名無し募集中。。。:2018/03/18(日) 08:10:07.12 0.net
任天堂はろくなRPG作れなかったからな
格闘ゲームもジョイメカファイトやキラーインスティンクトと苦戦してた
SFCはマリオカートとドンキーぐらいしかヒットがない

49 :名無し募集中。。。:2018/03/18(日) 08:12:43.61 0.net
PCエンジン持ってたけどCDロムが欲しいと思ったことはないなぁ

50 :名無し募集中。。。:2018/03/18(日) 08:13:55.59 0.net
何言ってんだイース3バレスタイン城は未だにゲーム音楽としてトップだ俺の中で

51 :名無し募集中。。。:2018/03/18(日) 08:18:03.01 0.net
アホはゲーム=RPGなのか

52 :名無し募集中。。。:2018/03/18(日) 08:20:59.04 0.net
>>35
PCFXの開発が終わったNEC社長が新参者のソニープレステの発表会に参加した時、PCエンジンである程度結果を出していたNEC陣営は高みの見物を気取るつもりで足を運んだ
しかしその場で見せられた3Dグラフィックで動くゲーム画面に経営陣は顔面蒼白となり、うちは大丈夫なのか、3D機能はついてないのか、このままじゃ象と蟻の戦いだぞ負けるぞ!と人目も気にせず怒鳴り声をあげて逃げるように退散し緊急会議を開いたとか
そして世の中は完全に3Dポリゴン一色となり全く3D昨日がついていないPCFXはわずか一年で生産終了となった

53 :名無し募集中。。。:2018/03/18(日) 08:22:46.09 0.net
SFCで頑張ってたのがスクウェアとカプコンぐらいだったからな
ナムコやコナミはPCエンジン寄りだったし

54 :名無し募集中。。。:2018/03/18(日) 08:25:34.87 0.net
FXは3Dより解像度で負けてた
アニメを売りにしてるのにガタガタの動画はないだろと

55 :名無し募集中。。。:2018/03/18(日) 08:26:43.03 0.net
>>48
>>53
どこの異世界の話だよw

56 :名無し募集中。。。:2018/03/18(日) 08:27:37.10 0.net
世界と戦うSONYに日本のゲーム屋セガが戦いを挑んで敗れ去ったが任天堂は我関せずと独自路線進んでいたのがよかった

57 :名無し募集中。。。:2018/03/18(日) 08:31:06.21 0.net
ナムコはSFCやる気なさすぎ
PCエンジン
ワルキューレの冒険
源平討魔伝
ドラゴンスピリット

SFC
サンドラの大冒険
スーパーワギャンランド
コズモギャング

58 :名無し募集中。。。:2018/03/18(日) 08:36:40.37 0.net
あとスーファミで頑張ってたメーカーはあのハドソンだ

59 :名無し募集中。。。:2018/03/18(日) 08:37:07.60 0.net
やる気ないのは冷遇されてたから
不遇な時代を過ごしていたナムコにソニーが声をかけ是非うちでその不満を晴らしましょうと共闘を求めた
ナムコがその想いに答えリッジレーサーをロンチタイトルに提供したのはご存知の通り

60 :名無し募集中。。。:2018/03/18(日) 08:39:59.08 0.net
ハドソンはPCエンジンのメインメーカーだろ

61 :名無し募集中。。。:2018/03/18(日) 08:41:55.02 0.net
ナムコの興味はポリゴンと大容量CD-ROMだったからね
スターブレードは移植できるのか?
スーファミ→マシンパワーも容量も無理
Duo→メモリ(当時はバッファRAMとかDRAMか)が足りない

じゃあメガCDと3DOで
プレイステーション?これならスターブレードどころかリッジレーサーやギャラクシアン3も出せんじゃね?って感じで

62 :名無し募集中。。。:2018/03/18(日) 08:42:13.48 0.net
セガ信者の水口の評価は?
http://news.denfaminicogamer.jp/projectbook/rezinfinite_mizuguchi/2
水口哲也のハチャメチャ人生が『Rez』で人類を進化(?)させるまで。「制約が創造を生む」なんて、
もう言い訳しない【ゲームの企画書:水口哲也氏】

水口氏:
 いや、でもね、業界の「潮目」の時期でもあったんだよ。というのも、当時の開発はみんな
ほとんど20代で、30代でベテランだった。しかも、CG登場前夜でしょ。

 ドット絵の2Dゲームしかなかったところに、突然、3DCGの技術が世の中に登場してきたわけ。
その先にはVRのような技術もチラチラ見えている。その状況でゲームや娯楽がどこに向かうのか
なんて、誰も見えてなくて、とにかくリサーチとか実験を重ねながら方向性を定めていくしかなかったの。

水口氏:
 とにかく、特殊な状況だったんじゃないかな。
 技術的なベースが3DCGになった瞬間に、ゲームのプログラムの仕方も変わって、デザインも変わって、
誰もがド新人も同然の状態になった。あのとき、ゼロからゲームを考え直さなければいけなくなって、それが
新しい時代を動かしはじめたんじゃないかと思う。

清水氏:
 その頃、僕はMicrosoftに居たんだけど、自分より上の世代のスーファミのプログラマとかは、みんな行列
の計算なんて知らないし、ともすると大学に行ってない人も多いのね。もうとにかく頭を使いたくない。
 すると、彼らは「お前はそう言うが、APIを使うより自分でプログラムを書いた方が高速」とか文句を言ってくる。
で、「いや、DirectX【※】のAPIは、あなたが思ってるよりずっと速いから」みたいなことを延々と説得するわけ。
そうすると、ついには全国のベテランプログラマから、嫌味なメールが届くのよ。でもさ、「お前の言うとおりに
作ったけど、速度が出ないんだよね」とか書かれてる。中身見たらムダな処理だらけだったりして、僕はそれを
延々と修正して送り返すわけね。ほんとに頭が固い人ばかりだった。

水口氏:
 2D系の人たちは、一癖も二癖もあったねえ。なかなか新しい発想やアイデアを受け入れてくれない。
「なんだろう、このギャップは」って。なんかすごく悲しい気持ちになることが多かったな。
 でも、こっちはもう3DとかVRとか、早く新しいものを作りたくて作りたくて、もう毎日ウズウズしてた。

63 :名無し募集中。。。:2018/03/18(日) 08:42:51.65 0.net
>>60
そうなんだけどボンバーマンを人気キャラクターに育てたのはスーファミ

64 :名無し募集中。。。:2018/03/18(日) 08:45:02.27 0.net
ナムコはSFC全盛期無駄にPCエンジンに力入れちゃったのが没落のきっかけ

65 :名無し募集中。。。:2018/03/18(日) 08:46:11.99 0.net
ナムコが没落したのはPS2時代だから時系列だろ

66 :名無し募集中。。。:2018/03/18(日) 08:46:31.32 0.net
時系列おかしいだろ

67 :名無し募集中。。。:2018/03/18(日) 08:48:00.35 0.net
ハドソンはコナミに完全吸収されて消滅した

68 :名無し募集中。。。:2018/03/18(日) 08:49:01.22 0.net
コナミがハネた理由が不思議だよ
ナムコのは持ってたけどコナミのは買ったことなかったからw

69 :名無し募集中。。。:2018/03/18(日) 08:49:44.31 0.net
>>67
それはPS3になってから
悲しい出来事だ
そして当のコナミも野球やスポーツジムビジネスが忙しくてゲームから撤退しつつある

70 :名無し募集中。。。:2018/03/18(日) 08:51:35.27 0.net
メタルギア

71 :名無し募集中。。。:2018/03/18(日) 08:54:43.95 0.net
>>68
変わらないファミスタとすべてが新しい実況パワプロ
それでシェアを全部奪われた

ナムコのJリーグプライムゴームは悪くない
しかしエポックのエキサイトステージは未体験の超高速サッカー
あまりにも衝撃的で誰もナムコを買わなかった

72 :名無し募集中。。。:2018/03/18(日) 08:57:04.14 0.net
>>70
開発は作りたいだろうしファンも待ってると思うけど
それ何年もかけて一本作るより野球一試合やったほうが儲かるんだろうな

73 :名無し募集中。。。:2018/03/18(日) 08:57:46.16 0.net
>>71
たしかに
パワプロがグングン来てるのが不思議だったけど
ファミスタはファミスタすぎたね

74 :名無し募集中。。。:2018/03/18(日) 10:25:52.33 0.net
オタクの考える販売戦略なんて
一般人の「値段が高い」の一言に勝てない

75 :名無し募集中。。。:2018/03/18(日) 10:44:30.05 0.net
ゲーム機本体に出せる金額は
携帯機は\19,800まで
据え置き機は\29,800、よっぽど欲しい場合は頑張って\39,800まで

76 :名無し募集中。。。:2018/03/18(日) 10:53:20.60 0.net
おれはさ高一でバイトしてDuo買ったけどね

77 :名無し募集中。。。:2018/03/18(日) 11:35:39.61 0.net
結局覇権ハードになるには性能より値段と子供の食いつきが必要でPCエンジンはハナからそこになかったからな

そう考えると性能と値段と子供の食いつき全てを兼ね備えたSwitchはバケモノハードだと思うわ

78 :名無し募集。。。:2018/03/18(日) 11:50:57.06 0.net
最初からCDROMで出してればもっと上手く行ってたかもな

79 :名無し募集中。。。:2018/03/18(日) 11:54:42.42 0.net
そうそう当時の高校生がバイトして買うようなものだったからダメだった

80 :名無し募集中。。。:2018/03/18(日) 12:51:32.13 0.net
コア構想という名の高額なゲーム機をたくさん買わせる手法は大失敗に終わった

81 :名無し募集中。。。:2018/03/18(日) 12:58:58.95 0.net
ハードがとにかく高い
MDは本体が中古で1万以下で買えた

82 :名無し募集中。。。:2018/03/18(日) 13:04:26.69 0.net
それは中古だからだろw

83 :名無し募集中。。。:2018/03/18(日) 13:05:34.07 0.net
源平ワルキューレオーダインワンダーモモギャエアラ88
素晴らしいナムコ専用機

84 :名無し募集中。。。:2018/03/18(日) 13:07:09.11 0.net
PCFXをCD-ROM²のソフトも動く3Dマシンにしてソニーより早く出せてたら
と思ったけどソニーみたいにシェアを握るために安く売るみたいな大胆な戦法が採れる社風じゃないし勝ち目なかっただろうな
ソニーが参入しなければソフト面で盟友だったナムコが自前で3Dハード出してたはずだし

85 :名無し募集中。。。:2018/03/18(日) 13:07:19.04 0.net
全部カードで持ってる

86 :名無し募集中。。。:2018/03/18(日) 13:07:45.84 0.net
PCEは本体とCDROM2となんとかカードが必要だったろ
中古でもすんげー高くて買う気になれなかったもん

87 :名無し募集中。。。:2018/03/18(日) 13:08:48.57 0.net
むしろPC98で天下をとってた不思議
ゲーム的なスペックなら68000やタウンズが圧倒してるのに

88 :名無し募集中。。。:2018/03/18(日) 13:08:51.06 0.net
光栄の参入が遅すぎた
光栄のゲームこそCDROMにもってこいでユーザーもファミコンより年齢層高めでドンピシャだったんだけどな
なぜ遅かったのか

89 :名無し募集中。。。:2018/03/18(日) 13:09:41.68 0.net
>>86
なんでバラで買うんだよw
Duo-R安いだろ

90 :名無し募集中。。。:2018/03/18(日) 13:10:29.14 0.net
ゲーム的なスペックつっても所詮68000とか386SXだろ

91 :名無し募集中。。。:2018/03/18(日) 13:11:28.72 0.net
一太郎とロータスが動かないとダメじゃん

92 :名無し募集中。。。:2018/03/18(日) 13:12:30.11 0.net
98はどんなにオーバークロックしてもスト2は出せないだろ

93 :名無し募集中。。。:2018/03/18(日) 13:14:18.70 0.net
スーパーファミコン出る出る詐欺にやられた

94 :名無し募集中。。。:2018/03/18(日) 13:16:06.48 0.net
PCエンジンとメガドライブってそれぞれ日本で何台売れたの

95 :名無し募集中。。。:2018/03/18(日) 13:17:26.67 0.net
Pentium頃の98でスト2が走るWindows用エミュが動いてたような記憶はある

96 :名無し募集中。。。:2018/03/18(日) 13:18:06.48 0.net
NXは98と読んでいいのかw

97 :名無し募集中。。。:2018/03/18(日) 13:18:07.72 0.net
スーファミは生まれる前からヒットが確約された覇権ハードだから
コストとスペックの妥協を許さず投入が遅れたのだろう

98 :名無し募集中。。。:2018/03/18(日) 13:21:34.44 0.net
スーファミってソニーにと共同開発でCD-ROMを採用しようとしたけど頓挫して
ROMカセットとして開発やり直しになったんだよな

99 :名無し募集中。。。:2018/03/18(日) 13:23:18.22 0.net
任天堂はディスクシステム、サテラビュー、スーパースコープ、64DDと失敗も多い

100 :名無し募集中。。。:2018/03/18(日) 13:24:59.61 0.net
>>87
当時はまずビジネス需要から
それがあるから個人でも買う理由付けになりゲームもってなってた

101 :名無し募集中。。。:2018/03/18(日) 13:26:58.39 0.net
>>87
PCはゲーム機じゃないから。

102 :名無し募集中。。。:2018/03/18(日) 13:28:47.66 0.net
大竹の冠番組けっこうみんな見てたのに
お笑いタレントのロケ番組でゲームの紹介時間がcmより短かったな

103 :名無し募集中。。。:2018/03/18(日) 13:31:56.01 0.net
ビジネスも68000やタウンズでやれば速いのに

104 :名無し募集中。。。:2018/03/18(日) 13:32:15.06 0.net
ファミコンとPCエンジン持ってる=金持ち
ファミコン持ってる=普通
何も持ってない=貧乏もしくは家庭の教育方針

PCエンジンだけ持ってる=変わり者

105 :fusianasan:2018/03/18(日) 13:35:36.98 0.net
PCエンジンが87年発売と
考えるとずいぶんバランスとれた
いい機械だしたと思うわ
スプライト大きい
色綺麗
計算速い
スーパーグラフィックスはあれで
スプライトの回転拡大縮小まで
サポートしてたらもっといけたんじゃなかろうか

106 :名無し募集中。。。:2018/03/18(日) 13:36:39.46 0.net
まあゲームの時間がながかったら
あんな人気番組にはならなかったしなあ

107 :名無し募集中。。。:2018/03/18(日) 13:36:50.13 0.net
バランスというか超速いファミコンだからなあれ

108 :名無し募集中。。。:2018/03/18(日) 13:37:20.77 0.net
牽引ソフト無しでリリース決めたスパグラは狂気の沙汰だったな

109 :名無し募集中。。。:2018/03/18(日) 13:38:04.88 0.net
大竹の番組はスポンサーはなんだこりゃ
だっただろうなあ
ゲームをぜんぜん広めてないんだものw
渡辺が格闘技に挑戦して怪我するのが
面白いとかそんなんばっか

110 :名無し募集中。。。:2018/03/18(日) 13:38:56.30 0.net
スパグラのPCエンジン二台入ってるから二倍のパワーって考えは嫌いじゃない
今でいうグラボ二枚差しだよね

111 :名無し募集中。。。:2018/03/18(日) 13:41:29.54 0.net
高橋名人キャラバン16連射のハドソンだぞ
キッズ獲得に躍起になるのは至極当然

112 :名無し募集中。。。:2018/03/18(日) 13:42:37.24 0.net
スパグラは性能倍ってのがいまいち
三倍にしてスクロール面三面
スプライト192個
同時発色1536色としてれば
うぉーゲーセンの最新ゲームすらまんまじゃん!
スパグラのアウトランアフターばーなーすっげえ!
ともっと売れたはず

113 :名無し募集中。。。:2018/03/18(日) 13:43:47.56 0.net
PC原人にBダッシュがあれば歴史は変わっていた
あれコミカルだけどスピード感も爽快感も無いんだよね

114 :名無し募集中。。。:2018/03/18(日) 13:44:27.82 0.net
スクロール面三面でスプライト192個なら
多重スクロールにスプライト使わなくていいし
相当リッチな画面になっただろうな

115 :名無し募集中。。。:2018/03/18(日) 13:44:52.54 0.net
>>112
お値段も7万とかするぞw

116 :名無し募集中。。。:2018/03/18(日) 13:46:20.10 0.net
3DOかよ

117 :名無し募集中。。。:2018/03/18(日) 13:46:59.50 0.net
本体高くてもソフト何本もやるなら
SFCのゴミみたいなゲームに1本1万以上出してるアホより断然得だったんだけどな

118 :名無し募集中。。。:2018/03/18(日) 13:47:16.60 0.net
>>114
ネオジオがスクロール面は一面で
スプライト384個でスプライトで
多重スクロールしてたから
ネオジオ並みの画面だせるな

119 :名無し募集中。。。:2018/03/18(日) 13:48:53.50 0.net
ロード時間の短縮と値段を安くするさえ出来たらだろ

120 :名無し募集中。。。:2018/03/18(日) 13:49:01.38 0.net
三倍の性能でゲーセンそのままソフトをガンガンだしてたなら
当時なら超マニア向けとして7万でも
そこそこいけたかもしれない

121 :名無し募集中。。。:2018/03/18(日) 13:50:30.84 0.net
PCエンジン自体がファミコンの倍の速度で倍の大きさのキャラで色数を10倍にすればすっげえぞ!って足し算引き算の発想だからな
水口さんの話じゃないけど
拡大縮小回転半透明モザイクをゲームにつけたら面白いんじゃね?って柔軟な発想はなかった

122 :名無し募集中。。。:2018/03/18(日) 13:50:57.52 0.net
>>120
X68000よりはずいぶん安い!
ってユーザーはとりこめたなw

123 :名無し募集中。。。:2018/03/18(日) 13:51:17.29 0.net
>>120
そんなやつはネオジオ買ってるw

124 :名無し募集中。。。:2018/03/18(日) 13:52:44.18 0.net
ネオジオはロードが地獄だった記憶

125 :名無し募集中。。。:2018/03/18(日) 13:53:34.64 0.net
>>123
スパグラ 89年
ネオジオ 91年

そりゃやつらは二台持ちですよw

126 :名無し募集中。。。:2018/03/18(日) 13:53:45.65 0.net
一時期のFFでおかしくなり最近やっと世間がわかりつつあるのが
そもそもRPGでそこまでのグラフィックいるか?って話になってるから
そう言うユーザーがSFC程度のスマホゲームに流れたんだろ

127 :名無し募集中。。。:2018/03/18(日) 13:55:16.95 0.net
ロード地獄はネオジオCDな
ネオジオCDもREAL2もメガCDも買ったなぁ
もちろんサターンプレステも
Duoはお気に入りだったけどFXは買わなかった

128 :名無し募集中。。。:2018/03/18(日) 13:56:41.15 0.net
三倍性能スパグラにCDロムなんて
夢の機械じゃん
X68000超えるゲームだせるだろw
三倍性能スパグラ 7万
アーケードカード 4万
計11万でも買うやつは買うねw

129 :名無し募集中。。。:2018/03/18(日) 13:57:36.46 0.net
任天堂人気が強すぎて1位は無理だが
ソフトも面白かったし名機だと思う白エンジンの見た目もいいしHuカードもかっこいい

130 :名無し募集中。。。:2018/03/18(日) 13:57:41.66 0.net
>>128
でも音源はPSGだったりw

131 :名無し募集中。。。:2018/03/18(日) 13:58:40.32 0.net
桃太郎伝説を昔話を題材にした和風RPGとしてもっとドラクエ並みに流行らせることができていればワンチャンあったかもね
システム的にも地蔵が話しかけてくれたりウンチ君を連れて歩いたり戦闘中の会話とか多種多様なギャグ敵との戦闘が個性的だったし

132 :名無し募集中。。。:2018/03/18(日) 13:59:22.15 0.net
20メガHuカード💳ってここまで技術は進化したのかよって思ったね
財布にスト2入るじゃんて

133 :名無し募集中。。。:2018/03/18(日) 14:00:05.92 0.net
吉成香さんが素敵だった

134 :名無し募集中。。。:2018/03/18(日) 14:00:20.78 0.net
任天堂もバーチャルボーイや元祖プレステ計画などでかなりやらかしてるんだがな

135 :名無し募集中。。。:2018/03/18(日) 14:01:34.03 0.net
格ゲーの流行も痛かったと思う
MDのパッドは格ゲーのコマンド入力と相性良かったから俺の周りではMDが優勢だった

136 :名無し募集中。。。:2018/03/18(日) 14:01:47.04 0.net
>>109
結果的にNECが憤怒し番組を終わらせた
後に改変したゲーム主体の番組に変更させるも大爆死
無能な経営陣というジャップ伝統芸

137 :名無し募集中。。。:2018/03/18(日) 14:02:05.06 0.net
夜叉姫かわいいよね
桃伝が生み出した奇跡の産物

138 :名無し募集中。。。:2018/03/18(日) 14:02:32.58 0.net
三倍性能スパグラにCDロムっていいなあ
メガCDの夢見館とかナイトトラップとかああいう
ゲームのもっとグラがいいのが出せて
シューティングアクションなんかは
最新ゲーム何でも来いで
X68000ユーザーを奪ってビジネスとして行けた気がしないでもない

139 :名無し募集中。。。:2018/03/18(日) 14:04:09.69 0.net
MDがMD2出しての6ボタンが標準になったのって随分あとじゃね
メガドラのスト2自体発売がすげえ延びたし

140 :名無し募集中。。。:2018/03/18(日) 14:04:44.03 0.net
マリオみたいな看板キャラをPC原人に期待したのかもしれないが出すのが遅すぎ

141 :名無し募集中。。。:2018/03/18(日) 14:04:46.68 0.net
>>133
当時日比谷線で見たわw
あっ!と思ったが俺は声をかけられず・・・

142 :名無し募集中。。。:2018/03/18(日) 14:08:47.73 0.net
メガドラも最初から128色出せたら全然違ってただろうな
32Xで32000色出せても発売が遅すぎた

143 :名無し募集中。。。:2018/03/18(日) 14:09:41.81 0.net
金子恵美の事もたまには

144 :名無し募集中。。。:2018/03/18(日) 14:14:34.13 0.net
移植ゲーは違いがあるから楽しい

145 :名無し募集中。。。:2018/03/18(日) 14:16:39.63 0.net
PCエンジンの音源むちゃくちゃショボかったよな
SFCとかメガドラと比べると余計にチープに感じた

146 :名無し募集中。。。:2018/03/18(日) 14:21:25.74 0.net
R-TYPEとかダライアスとか雷電とか音がいいのもあるんだけどね
音源古くて後期のファミコンにも負けてたのは仕方がない

147 :名無し募集中。。。:2018/03/18(日) 14:37:58.00 0.net
ファミコンはカセット本体にFM音源積んで音ゴージャスにするみたいな力技使えたけどPCエンジンは無理だった

148 :名無し募集中。。。:2018/03/18(日) 14:40:13.05 0.net
卒業のPCエンジン版が出た時買ったわw
そのあとときメモが出たし好きなゲーム機だったけどサターン・プレステが出たらさすがに見劣り

149 :名無し募集中。。。:2018/03/18(日) 14:40:21.01 0.net
光栄の三國志だったか信長の野望だったか忘れたけど移植された
けど、読み込みが遅く火を付けて成功判定が出るまで10秒ほど待たされたw

150 :名無し募集中。。。:2018/03/18(日) 14:50:09.63 0.net
本体とHuカードの接点が他のカセット式のに比べて小さいのはなんかデメリットあったと聞いたような気がするけど忘れたw

151 :名無し募集中。。。:2018/03/18(日) 15:36:07.54 0.net
PCエンジン時代(87〜94年)発売ソフトの累計売り上げ(単位:万)

テトリス 424.0 GB
スーパーマリオランド 419.0 GB
スーパーマリオブラザーズ3  384.0 FC
スーパーマリオカート 382.0 SFC
ドラゴンクエストIII そして伝説へ… 380.0 FC
スーパーマリオワールド 355.0 SFC
ドラゴンクエストIV 導かれし者たち 310.0 FC
スーパードンキーコング 300.0 SFC
ストリートファイターII 290.0 SFC
ドラゴンクエストV 天空の花嫁  280.0 SFC
スーパーマリオランド2 6つの金貨 270.0 GB
ファイナルファンタジーVI  255.0 SFC
ファイナルファンタジーV  245.0 SFC
ドラゴンクエストII 悪霊の神々 241.0 FC
スーパーマリオコレクション 212.0 SFC
ストリートファイターII ターボ 210.0 SFC
ドクターマリオ 208.0 GB

152 :名無し募集中。。。:2018/03/18(日) 15:37:26.96 0.net
バブルだな

153 :名無し募集中。。。:2018/03/18(日) 15:40:07.19 0.net
FCやSFCのヒゲやGBの黄色いネズミみたいにハードを売るキャラクターがなかったのが痛かったな
そう考えるとPSPは狩り猫でDSは赤い猫や白い狛犬そしてセガにも速いハリネズミといたな

154 :名無し募集中。。。:2018/03/18(日) 15:42:32.31 0.net
PSPとDSわかんない
音速ハリネズミは有名だけど実際にプレイしたクリアしたという話は聞いたことがない

155 :名無し募集中。。。:2018/03/18(日) 15:46:31.40 0.net
>>153
PC原人がいるだろ

FC原人とGB原人と超(スーパー)原人もいるけど

156 :名無し募集中。。。:2018/03/18(日) 15:47:51.55 0.net
>>131
桃伝ってFC生まれだし
新桃太郎伝説なんてスーファミの傑作RPG生んじゃうし
PCエンジン寄りのゲームじゃないよそもそも

157 :名無し募集中。。。:2018/03/18(日) 15:48:52.87 0.net
あの黄金期のコロコロですら流行らせることができなかったのがPCエンジン

158 :名無し募集中。。。:2018/03/18(日) 15:51:12.16 0.net
うちのおばあちゃんが生前PCエンジンのゲートボールを死ぬんじゃないかと思うぐらいやってたな

159 :名無し募集中。。。:2018/03/18(日) 15:51:18.72 0.net
PSPはモンハン、DSは妖怪ウォッチよ
どちらも当時400万近く売れたモンスタータイトル

160 :名無し募集中。。。:2018/03/18(日) 15:52:29.50 0.net
>>157
コロコロの黄金期って部数的にポケモンバブルの時代だから
PCエンジンの時代じゃないぞ

161 :名無し募集中。。。:2018/03/18(日) 15:55:26.55 0.net
>>155
NECがソフト作んないとダメだな

162 :名無し募集中。。。:2018/03/18(日) 15:57:26.34 0.net
桃伝は2で八部衆とか密教をとりいれた
新は大乗仏教そのものだった

163 :名無し募集中。。。:2018/03/18(日) 16:00:26.06 0.net
>>161
NECが売ってたけど作ったのはハドソンだよ
NEC-HEがソフト参入したのは93年のムーンライトレディから
NECアベニューはNEC-HEとは関係ない

164 :名無し募集中。。。:2018/03/18(日) 16:00:34.76 0.net
>>160
一般的には80年代後半
まぁ部数的ってしてるので理由も分かってるだろうけど

165 :名無し募集中。。。:2018/03/18(日) 16:02:37.13 0.net
ハドソンはそもそもFCやSFCより上に立とうとは思っていなかったんじゃないか
最初から二番目のハードを目指してたんじゃないか

166 :名無し募集中。。。:2018/03/18(日) 16:04:25.60 0.net
セガってハリネズミ以前に何かキャラクターがあった記憶があるんだが
オパオパじゃない何か思い出せない

167 :名無し募集中。。。:2018/03/18(日) 16:04:29.11 0.net
80年代中盤の頃に帰りたい
今の日本の現状はまるで悪夢だ

168 :名無し募集中。。。:2018/03/18(日) 16:05:44.89 0.net
中本さんあたりの技術陣が超高速のファミコンでゲームを作ってみたかっただけかもしれない

169 :名無し募集中。。。:2018/03/18(日) 16:06:50.84 0.net
>>166
アレックスキッドかワンダーボーイ

のちに超有名キャラクター高橋名人にされてしまうが

170 :名無し募集中。。。:2018/03/18(日) 16:36:08.20 0.net
高橋名人の冒険島か

171 :名無し募集中。。。:2018/03/18(日) 22:18:12.59 0.net
新曲のたびにCDからリッピングするのめんどくさい
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/morningcoffee/1521330630/

172 :名無し募集中。。。:2018/03/18(日) 22:26:19.33 0.net
PCエンジンは久川綾版プリンセスメーカー2があるだけで価値がある

173 :名無し募集中。。。:2018/03/18(日) 22:28:52.40 0.net
>>166
アレックスキッドとかオパオパとかそういうのか

174 :名無し募集中。。。:2018/03/18(日) 22:32:04.31 0.net
ハドソン一社で牛耳ってちゃダメだよね
コナミ、ナムコを引き入れていればね

175 :fusianasan:2018/03/18(日) 22:45:15.42 0.net
pcエンジンはコナミはグラUとか
パロディウスとか悪魔上ドラキュラとか結構いいの出してくれた
ナムコもワールドスタジアムとかファイナルラップツインとか
源平討魔伝とかスプラッターハウスとかいろいろだしてる
書いててほんとセガはコナミもナムコも
ろくなソフトだしてないな・・・

176 :名無し募集中。。。:2018/03/18(日) 22:45:52.61 0.net
>>174
ハドソンナムコタイトーアイレムコナミが本気でアーケードの大作を引っ張ってきた
カプコンやセガのタイトルまで移植された

だがマリオやドラクエは生まれなかった

177 :名無し募集中。。。:2018/03/18(日) 22:53:46.88 0.net
ファミコンとスーファミの合間のちょうどいい時期だったよな
絵は綺麗だったけど8ビット機で弱いという印象を受けたかも

178 :名無し募集中。。。:2018/03/18(日) 22:56:28.01 0.net
スーファミより速いし綺麗なんだけどね

179 :名無し募集中。。。:2018/03/18(日) 22:58:08.18 0.net
PCエンジンは音が悪い

180 :名無し募集中。。。:2018/03/18(日) 23:00:27.72 0.net
CD-ROMでBGMの縛りはなくなったけどね
そうなると効果音やボイスがショボくなる

181 :名無し募集中。。。:2018/03/18(日) 23:02:07.47 0.net
ハドソン、コナミ、ナムコってファミコンではミリオン複数出してるけど
スーファミでは40万もいってないんだな
スクエニとストIIに押されてる

182 :名無し募集中。。。:2018/03/18(日) 23:04:08.60 0.net
本当にどうでもいい話だがオパオパはアニメにオパオパとして出演どころかレギュラーだった

183 :名無し募集中。。。:2018/03/18(日) 23:04:28.52 0.net
ジリオンか

184 :名無し募集中。。。:2018/03/18(日) 23:04:48.50 0.net
ファミコンより綺麗だけど任天堂ゲームはないしFFDQは無いから負けた
ギャラガとRタイプだけ

185 :名無し募集中。。。:2018/03/18(日) 23:10:31.60 0.net
せっかくCD-ROMにしても
BGMとかボイスとかアニメムービーみたいな方面に力を注ぐようでは意味がない

186 :名無し募集中。。。:2018/03/18(日) 23:10:41.22 0.net
ファミコン時代のFFはキラーソフトじゃない
その時代ならマリオとドラクエしかない

187 :名無し募集中。。。:2018/03/18(日) 23:12:14.18 0.net
>>185
天外魔境はドラクエ3の倍ぐらい長い

188 :名無し募集中。。。:2018/03/18(日) 23:26:30.80 0.net
CD-ROMの大容量をCD-DAで無駄に使わざるを得なかったのもPCエンジンの敗因

189 :名無し募集中。。。:2018/03/18(日) 23:34:44.19 0.net
ドラえもんでもわかるが色違いでどうにでもなるんだよ
それはRPGの敵でも当てはまる

190 :名無し募集中。。。:2018/03/18(日) 23:35:37.01 0.net
ビジュアルでガッツリ盛り込むのは今に受け継がれてるよな

191 :名無し募集中。。。:2018/03/18(日) 23:39:41.12 0.net
大きい絵を使ったアドベンチャーはスーファミには出来んだろう
それを逆手にとってサウンドノベルという手法が生まれるわけだけどそのジャンルもひぐらしやTo heart2を最後に絶滅してしまって今もテキストアドベンチャータイプだけが残ってしまった

192 :名無し募集中。。。:2018/03/18(日) 23:45:53.35 0.net
>>191
???

193 :名無し募集中。。。:2018/03/18(日) 23:48:37.84 0.net
スーファミの同級生2は絵が画面いっぱいじゃなくて真ん中の小さいウインドウに表示されて萎えたってことだよ

194 :名無し募集中。。。:2018/03/18(日) 23:54:41.50 0.net
止め絵が一番容量食うからな
今のくだらない画像ファイルでもネオジオゲーム何十本分というぐらいに

195 :名無し募集中。。。:2018/03/18(日) 23:55:12.57 0.net
DIOにはSONY製ICチップが使われてたんだぞ

196 :名無し募集中。。。:2018/03/18(日) 23:57:50.02 0.net
やりもしない子供向けゲーム連発されるよりマニアに愛されるゲーム機でよかったよ
ハドソンは子供大好きで子供に愛されるメーカーでありたかったみたいだけどな

197 :名無し募集中。。。:2018/03/19(月) 00:00:16.36 0.net
ボイスが出るだけでどれだけ衝撃だったか
どう説明すれば当時を知らない奴に伝えられるんだろう

198 :名無し募集中。。。:2018/03/19(月) 00:03:11.00 0.net
CDロムロムのゲームでアニメーションを見るという凄さ
今の時代じゃ糞だが画期的だった

199 :名無し募集中。。。:2018/03/19(月) 00:03:29.89 0.net
当時友達がDIO持ってたから、なんとか金集めてDIO買おうと行きつけのゲームショップ行ったら、
スーパーグラフィック+スーパーCDROMROM+接続アダプターセットがDIOと同じような値段で売ってあったが、結局DIO買ったが、今思うと前者の方を買うべきだったなと。

コア構想とかいって本当に随分と派生品出しまくっていたが、それがまず間違いだし、何より高いし。ソフトはスーファミの方が高いんだがね。

200 :名無し募集中。。。:2018/03/19(月) 00:05:28.51 0.net
さっきから挙がるDIOってなんだろう?
知らん

201 :名無し募集中。。。:2018/03/19(月) 00:06:34.79 0.net
Duoな
Duoだけでいいだろ
それで9割のソフトが遊べる

202 :名無し募集中。。。:2018/03/19(月) 00:08:05.37 0.net
俺を知らんのかジョースター

203 :名無し募集中。。。:2018/03/19(月) 00:08:20.49 0.net
て思ったらSG本体か
大魔界村はたしかに魅力だね
本体はかさばるけど

204 :名無し募集中。。。:2018/03/19(月) 00:08:58.17 0.net
ハドソンのキャラクターと言えばアニメどころかどこかのローカル局のイメージキャラクターになったロードランナーの敵がいたな

205 :名無し募集中。。。:2018/03/19(月) 00:09:03.15 0.net
なんだDuoの間違いか
全部大文字出し何かの略語かと思った

206 :名無し募集中。。。:2018/03/19(月) 00:11:50.19 0.net
PCエンジンオリジナルのハドソンシューティングとか今やっても面白いんだけどな。
あとCD-ROMは曲が生楽器で収録されたのも結構あって、ウインズオブサンダーとか、ダウンロード2とかかなりのHR/HMサウンドで今聞いてもいい感じなのだが。

207 :名無し募集中。。。:2018/03/19(月) 00:12:40.18 0.net
ゴメン間違えたwwww

208 :名無し募集中。。。:2018/03/19(月) 00:13:04.22 0.net
次世代戦争に勝利したプレステがほぼ覇権取りそうになった時に開発者の久夛良木氏が
ゲーム機はソレ1台さえ買えば全てのゲームが遊べないとお客さんが離れます
名前は出しませんが後から後から追加アダプタやらハードを客に負担させているメーカさんがいて
ハード事業に手をかける前のうちは正直あれじゃ大失敗するだろうなと思っていましたからいい参考になりましたと語っている

209 :名無し募集中。。。:2018/03/19(月) 00:14:07.08 0.net
ほとんどの奴らがこれで移植という言葉を覚えたはずw

210 :名無し募集中。。。:2018/03/19(月) 00:14:26.10 0.net
ディスクシステムの悪口はそこまでだ

211 :名無し募集中。。。:2018/03/19(月) 00:15:40.23 0.net
そうは言ってもディスクシステムはPCエンジンやメガドラ並には売れてんだけどな

212 :名無し募集中。。。:2018/03/19(月) 00:16:21.60 0.net
ディスクシステムで覚えた言葉はラリー

213 :名無し募集中。。。:2018/03/19(月) 00:16:44.23 0.net
ゲームボーイ
ゲームボーイブロス
ゲームボーイポケット
ゲームボーイライト
ゲームボーイカラー
ゲームボーイアドバンス
ゲームボーイアドバンスSP
ゲームボーイアドバンスミクロ

214 :名無し募集中。。。:2018/03/19(月) 00:16:58.50 0.net
ディスクシステムって任天堂が直に作った奴は名作多いけど
サードパーティのソフトはとんでもないクソゲーだらけだった

215 :名無し募集中。。。:2018/03/19(月) 00:17:48.01 0.net
持ってたけどそんなに高かったかのか
記憶にない

216 :名無し募集中。。。:2018/03/19(月) 00:18:24.22 0.net
毎年新作家電を出して客に更新させようとしてるソニーがそれ言うかねって話

217 :名無し募集中。。。:2018/03/19(月) 00:19:58.49 0.net
ディスクシステムはメトロイドだけあればいい

218 :名無し募集中。。。:2018/03/19(月) 00:20:53.34 0.net
今も進行形で大混乱だ

ニンテンドーDS
ニンテンドーDS Lite
ニンテンドーDSi
ニンテンドー3DS
ニンテンドー3DS LL
ニンテンドー2DS
Newニンテンドー3DS
Newニンテンドー3DS LL
Newニンテンドー2DS LL

219 :名無し募集中。。。:2018/03/19(月) 00:23:53.06 0.net
それ見ると任天堂も結構あくどいなw
持ち上げるつもりはないがソニーはPSP→PSVITAの二種類(仕様上のバージョン違いはあるが)しか出してないのに

220 :名無し募集中。。。:2018/03/19(月) 00:26:55.22 0.net
ゲームボーイ全部遊べるのがゲームボーイアドバンスSPで
ゲームボーイは出来ないけどアドバンスは遊べるのが初代DSのみだっけ
ゼノブレイドはNew ニンテンドー3DS専用だったりで

221 :名無し募集中。。。:2018/03/19(月) 00:27:39.41 0.net
PCエンジンスーパーグラフィックス39800円!!!
→専用ソフトなんとたったの5本しか発売されずwwwwww

222 :名無し募集中。。。:2018/03/19(月) 00:30:35.69 0.net
New ニンテンドー3DS専用ソフトは1本だ
そして任天堂は次のハードに移行した

223 :名無し募集中。。。:2018/03/19(月) 00:36:04.19 0.net
最終的によく分からなくなったのがPCエンジンFX

224 :名無し募集中。。。:2018/03/19(月) 00:37:06.39 0.net
いやあれは最初から最後まで一貫してたろ

225 :名無し募集中。。。:2018/03/19(月) 00:37:16.09 0.net
白物家電みたいで格好いいよね

226 :名無し募集中。。。:2018/03/19(月) 00:39:19.98 0.net
3DOやFXはHDMIで今のテレビに出力できそうな格好良さはある
もちろん出来ないんだけどさ

227 :名無し募集中。。。:2018/03/19(月) 00:39:47.86 0.net
天外魔境3に惹かれたけで実物を見た事がない
最初10万円って言われてたよな

228 :名無し募集中。。。:2018/03/19(月) 00:41:06.01 0.net
スーパーCD-ロムロムとかで最初に声優が喋る系統のゲームを
作った功績は評価されるべきとにかくアニヲタをゲームに融合させたあの路線を
もう少しうまくやっていれば生き残れたのかもしれない

229 :名無し募集中。。。:2018/03/19(月) 00:44:54.88 0.net
いやーアニヲタ路線は逆に一般が引くよ
PCFXもサターンもそう

230 :名無し募集中。。。:2018/03/19(月) 00:46:30.02 0.net
>>228
当時はアレのせいで一番アニメが苦しい時期だから声優どうの言ってる状況じゃない

231 :名無し募集中。。。:2018/03/19(月) 00:46:37.31 0.net
あの頃はロードスとかファンタジー全盛期でサブカル感とか
ワクワク感があったなネットもなかったしCD−ROM持ってるやつだけが
アニメーションとボイスつきのゲームをプレイすることができた

232 :名無し募集中。。。:2018/03/19(月) 00:46:58.04 0.net
ゲームはマニアのものって発想から抜け出せなかったNECとセガ

233 :名無し募集中。。。:2018/03/19(月) 00:48:02.41 0.net
最初からそういうポジションだから
エロゲができない子供に移植という言葉で夢を見せてたんだよ

234 :名無し募集中。。。:2018/03/19(月) 00:48:28.97 0.net
トップシェア狙うなら女子供狙いで
逆にヲタを虐めるくらいでいい

235 :名無し募集中。。。:2018/03/19(月) 00:51:17.49 0.net
友達がDUO持ってたけどすげーかっこいいデザインだったな
黒一色でフラットなデザインでゲーム機っていうチープな感じが全くなかった

236 :名無し募集中。。。:2018/03/19(月) 00:53:34.61 0.net
エロゲともまた違うでしょ
エロゲは紙芝居だし低予算だからボイスつきアニメーションで
ガンガン喋るなんて事はまずなかった扱う作品も一般アニメのゲーム化だしね

237 :名無し募集中。。。:2018/03/19(月) 00:53:52.97 0.net
あんだけプレステの隆盛を間近で見て痛い目にあったはずのセガが社運をかけて発売したドリームキャスト
面白いCMを撃ちまくりライトユーザー囲い込んで覇権奪取や!と意気込んでいたはずが・・・何故かサクラ大戦を中心に
またもやマニアが喜ぶギャルゲーばかり発売してしまった
まずはマニアを安心させて一般向けは落ち着いてから、と考えたのだろうが完全に失策だった

238 :名無し募集中。。。:2018/03/19(月) 00:54:54.44 0.net
トップをねらえの脱衣ジャンケンやらなかったのか

239 :名無し募集中。。。:2018/03/19(月) 00:55:23.21 0.net
スーファミ人気が凄すぎただけでPCエンジンも十分凄い

240 :名無し募集中。。。:2018/03/19(月) 01:08:21.38 0.net
友達が持ってたがCDメディアならではの体験版がうらやましかったな

241 :名無し募集中。。。:2018/03/19(月) 01:10:56.45 0.net
この頃のゲーム機本体が一番面白かった
まさに群雄割拠でメーカーが一大プロジェクトでシェア争いをしていた

242 :名無し募集中。。。:2018/03/19(月) 01:22:22.39 0.net
PCEもカトケンとかビックリマンとか子供向けの多かったような

243 :名無し募集中。。。:2018/03/19(月) 01:22:51.01 0.net
http://www2s.biglobe.ne.jp/~tetuya/FXHP/FXHP.html
PCエンジンファンサイト
最終更新日が2002年だが結構見どころ多くて面白い

244 :名無し募集中。。。:2018/03/19(月) 01:27:26.11 0.net
>>238
最後いくらやってもあいこばっかりやったわwwww

245 :名無し募集中。。。:2018/03/19(月) 02:38:11.92 0.net
>>71
エキサイトステージは本当にいい出来だったなあ
エポック社とかいうクソゲー量産メーカーに何故アレが作れたのか謎すぎる

プライムゴールは普通すぎてなあすぐ飽きたきたw

246 :名無し募集中。。。:2018/03/19(月) 02:41:47.89 0.net
エキサイトステージは面白かったけど
ヒールリフトシュートとか
高レベルCOMのダイレクトボレーパス回しとか
超次元過ぎるw

247 :名無し募集中。。。:2018/03/19(月) 02:49:08.78 0.net
白いエンジンは手が出なかったけど
コアグラで一気に普及したと思う
でもやっぱ最初のCDROMロムが高すぎてな
最初にロムロム買ったやつはスーパーでまた7万くらい追加投資だろw
DUOから入ったやつならコスパそれなりに良いし損はしてないだろうけども

248 :名無し募集中。。。:2018/03/19(月) 02:52:01.57 0.net
記憶が曖昧だけどスト2ダッシュだかターボだかが出てたよな
アレはヒューカード?
でも標準コントローラーってボタン足りなくてプレイできないんじゃないかなって

249 :名無し募集中。。。:2018/03/19(月) 03:04:22.12 0.net
>>245
たしかエポック社がどこかの会社のチームごと引き抜いて
力を入れて作ったという話を聞いた

250 :名無し募集中。。。:2018/03/19(月) 03:06:30.25 0.net
>>249
なるほどそういうことかw
名前エディットもあったから能力似た選手を名前だけ最新のにして遊べたのも良かった

251 :fusianasan:2018/03/19(月) 05:37:00.47 0.net
houhou

252 :名無し募集中。。。:2018/03/19(月) 05:49:19.73 0.net
>>248
そだよ

天外2をきっかけに、実質Huカードのみのユーザーを切り捨てて
100万人のロムロム・Duoユーザー相手のマニア向け路線に移行したはずが
格ゲーブームを無視できなかったのか、開発はカプコンだけどNECから発売という形で
採算度外視でHuカードでダッシュを発売してテレビCMもかなり流していた
その後、スーファミでダッシュ機能付きのターボ、メガドラで同じく両バージョン収録のプラスというソフトが出るという
なんともいえないことになったけど

253 :名無し募集中。。。:2018/03/19(月) 06:06:33.17 0.net
高橋名人や桃太郎はファミコン発だからともかくとして、原人や天外魔境まで他機種で出たからな
PCエンジンでしかプレイできないキャラクターゲームは必須だったと思うわ
NECとハドソンのタッグが中途半端だった

254 :名無し募集中。。。:2018/03/19(月) 06:09:50.89 0.net
http://imgur.com/4j0IDf8.jpg

255 :名無し募集中。。。:2018/03/19(月) 06:26:02.83 0.net
タッグってかNECは大概的な隠れ蓑で実質ハドソンのハードでしょ

256 :名無し募集中。。。:2018/03/19(月) 06:27:46.31 0.net
手持ちのファミ通に載ってた
https://i.imgur.com/yFHmg9d.jpg

257 :fusianasan:2018/03/19(月) 06:41:57.15 0.net
もう20年前だな

258 :名無し募集中。。。:2018/03/19(月) 07:06:04.71 0.net
昔のゲーム雑誌って今見てもワクワクするよね
その後の未来を知ってるにも関わらず

259 :名無し募集中。。。:2018/03/19(月) 12:17:45.15 0.net
プレステ4巻き返しへの課題
http://toyokeizai.net/articles/-/13310?page=2

PCエンジンについての記事がある

260 :名無し募集中。。。:2018/03/19(月) 12:22:48.52 0.net
>>257
ギャラガ88から30年だな

261 :名無し募集中。。。:2018/03/19(月) 12:27:58.55 0.net
>>259
悪くない記事だね
少なくともコア構想が不発だったからユーザーが混乱して負けたとか
ギャルゲーが集まったから負けたとかいうネットのガセよりよっぽどいい

多くのユーザーは白本体を拡張して使い続けるよりDuoを新しく買っていたと思う

262 :名無し募集中。。。:2018/03/19(月) 12:43:23.44 O.net
PCエンジンのイースは音良かったな

263 :名無し募集中。。。:2018/03/19(月) 12:45:24.48 0.net
GT欲しかったけど高杉だったな

264 :fusianasan:2018/03/19(月) 14:07:16.32 0.net
>>247 9800円のシステムカード
釣られた

265 :名無し募集中。。。:2018/03/19(月) 14:30:01.93 0.net
DuoDuoうっさいけどDuo発売された時はもうPCエンジンなんて死に体だったぞ

266 :fusianasan:2018/03/19(月) 14:44:38.14 0.net
>>252
そもそもなぜhuカードで出したんだろう
cdのほうが製作費は安いわけじゃん
20Mヒューカードなんて高いだろうし
CDロムの2メガカードじゃロード地獄
になるからかね

267 :名無し募集中。。。:2018/03/19(月) 14:57:08.56 0.net
そもそもファミコンでもFF1DQ3辺りからSRAMセーブが当たり前になったのに
外部機器を付けないとセーブできないのが大失敗
スーパー大戦略とデスブリンガーというCDソフトを同時に買ったことがあるが
どちらか忘れたがCDROM2に付いてたセーブ領域を全部使うソフトがあった
つまり同時進行で2本のソフトが遊べないと言う事でこれは無いわと思った

268 :名無し募集中。。。:2018/03/19(月) 15:24:46.12 0.net
>>261
え?贔屓目がすぎるんじゃないの?
戦略ミスで大赤字を出して撤退したけど資金さえあれば続けられた
しか書いてないよ?PCエンジンのビジネスについては

どういった戦略ミスなのかを具体的に書かずに
金さえあればって、内容薄っぺらすぎない?
しかも金があっても続けられるだけで
トップシェアなんて話は二の次三の次だよ

このスレの方がまだ具体性のある話出てると思うけど

269 :名無しさん。。。:2018/03/19(月) 15:31:56.68 0.net
CD媒体のゲーム機は本体バックアップ方式が主流。
セーブ容量が足りなければ、外部記憶装置をつけるのも普通。
(例:メガCD,サターン,いろいろ)
なので別にPCEの欠点でも何でもない。

270 :名無し募集中。。。:2018/03/19(月) 15:36:03.84 0.net
ROMROMと天の声バンクって併用できなかったんじゃなかったっけ

271 :名無し募集中。。。:2018/03/19(月) 15:39:33.06 0.net
ROM2のセーブデータを移す為に出来たのが天の声バンク
コアに増設してたのは天の声2(バックアップブースター)

272 :名無し募集中。。。:2018/03/19(月) 15:40:44.43 0.net
ややこしいなw

273 :名無し募集中。。。:2018/03/19(月) 15:49:02.61 0.net
そんなにややこしいとついていけねーわ

274 :名無し募集中。。。:2018/03/19(月) 15:51:01.30 0.net
>>256
たった2ページでこの情報量

275 :名無し募集中。。。:2018/03/19(月) 15:53:54.12 0.net
ソフトのライセンス料取ってた任天堂とちがってNECはハードの売上しかないので
バリエーションや周辺機器で稼ごうとしてた

276 :名無し募集中。。。:2018/03/19(月) 15:55:26.43 0.net
当時でも割高感が高かった

277 :名無し募集中。。。:2018/03/19(月) 15:57:15.67 0.net
Ver.UPしただけのシステムカードぐらいタダで配ればよかったのに

278 :名無し募集中。。。:2018/03/19(月) 16:13:32.77 0.net
やっぱ自社ソフトだな

279 :名無し:2018/03/19(月) 16:24:21.03 0.net
アーケード移植が売れなくなって
(例: SGの失敗
スト2ダッシュの反響小さい
ACカードの普及進まず)
ギャルゲー路線に身も心も売り渡してPC-FXで止め。

280 :名無し募集中。。。:2018/03/19(月) 16:31:03.05 0.net
史上最高の8bitゲーム機
16bit機相手に戦った凄いやつ

281 :名無し募集中。。。:2018/03/19(月) 16:31:59.52 0.net
CD-ROMユニットの物品税という闇

282 :名無し募集中。。。:2018/03/19(月) 16:37:28.29 0.net
まじかあれ12%余分に取られてたの?

283 :名無し募集中。。:2018/03/19(月) 16:38:38.81 0.net
価格設定とサードパーティーもあるけど
ソニーが天下を取れたのはSCE立ち上げ時にソニー本体の技術系だけじゃなくグループのエンタメ系列の企業からも人材を集めてソニーの総力を結集させた点がある
NECは電気メーカーとして超一流だったけどNECグループのエンタメ関連はおまけでやってます感が強かったし

284 :名無し募集中。。。:2018/03/19(月) 16:46:00.82 0.net
そもそもトップ取るつもりだったのかどうか知らないが
トップ取るつもりならスーファミ出される前にどんだけ売るかが勝負だった

285 :名無し募集中。。。:2018/03/19(月) 16:49:19.51 0.net
全然忘れてたけどそういやこんな取っ手付きの蓋付いてたなw
http://www2s.biglobe.ne.jp/tetuya/FXHP/pcengine/hard/cdrom4.jpg

286 :名無し募集中。。。:2018/03/19(月) 17:10:28.81 0.net
PCE大好き人間だったけど
日本でメガドラ以上売れただけでも凄い時代だったよ
バブル時代だからこそこれだけ高額なハードがそこそこ売れた
初期PS3が5〜6万で高すぎるって叩かれてたが PCEのCDROMハードはそれくらい当たり前だった

287 :名無し募集中。。。:2018/03/19(月) 18:07:44.84 0.net
>>265
廉価版のDuo-Rで100万台を突破してCD-ROM搭載機で世界一売れてた
>>266
発端はハドソンが2Mのカードを開発したんでこれで薄くて軽くて大容量のゲームを作りましょうやてところ
しかし時代は3メガメガで2メガなんてグラフィックちょっと綺麗にすれば全然足りなかった
Huカードを作った頃はCD-ROMなんて影も形もなかったんだよ
4メガ8メガカードも開発されたがCD-ROMにスムーズに移行していった
>>270
出来る
天の声バンクはROM2バックアップのためにあるといっていい

288 :fusianasan:2018/03/19(月) 18:31:41.99 0.net
PCエンジンの拡張バスのコストが
定価にして6千円もかかってたってのがかなり馬鹿馬鹿しい

しかもそのほとんどの事はメガドライブでも出来たようだったしな
つまり「メガドライブ版シャトル」ならいきなり1万5000円くらいで出せたってことじゃん

289 :fusianasan:2018/03/19(月) 18:43:31.63 0.net
>>267
いや、ファミコンのようなバッテリー内蔵型は寿命が来たらそれまでと知って
当時子供の俺は戸惑ったぞ
そりゃ電池が切れる頃には過去のソフトとうすうす感づいていても割り切れない感情があった
ましてやパスワードにも残せない

そこいくとPCエンジン方式はプレイ中に電池交換するとか
パスワードで紙に残すことで半永久的にデータを残せた

しかもパスワードと天の声バンクのおかげでセーブデータの譲渡・複製もできた
これは大きなアドバンテージだったぜ

290 :名無し募集中。。。:2018/03/19(月) 18:55:31.54 0.net
高い


これだけ
オタクの思い入れや妄想販売戦略はこのたった2文字に勝てない

291 :名無し募集中。。。:2018/03/19(月) 18:56:33.92 0.net
高級といってほしいね

292 :名無し募集中。。。:2018/03/19(月) 19:01:26.69 0.net
この当時のハドソンがソフト開発と一緒にハード開発やOS開発にも
関わっていたのなんてすごすぎるな
もっとうまくやっていれば大会社になっていた可能性もあったな

293 :名無し募集中。。。:2018/03/19(月) 19:03:06.30 0.net
>>291
プラチナ期さんみたいww

294 :名無し募集中。。。:2018/03/19(月) 20:40:58.33 0.net
カトケンのグラフィックを初めて見たときは感動したな

295 :名無し募集中。。。:2018/03/19(月) 23:18:07.89 0.net
ハドソンはファミコン初期に参入したヒットが大きかったけど
その後がパッとしないな

ナムココナミはPS1時代に復活したけど
ハドソンは細々と桃鉄ボンバーマンたまに天外くらいで
大きなヒットはなかった

296 :名無し募集中。。。:2018/03/19(月) 23:22:51.07 0.net
>>295
スレの頭で触れてるがハードを売るキャラクターがいなかった=親しみやすさの欠如が全てだった

297 :名無し募集中。。。:2018/03/19(月) 23:22:52.19 0.net
http://chibarei.blog.jp/gsl/words/pc-fx/pcfx.html

次世代PCエンジンことPCFX発売前
ハドソンの取締役中本氏が絶対的な自信をもって世に送り出すとインタビューに答えている
わずか一年半後に巨大な負債を抱えハード事業から撤退する事になるのも知らずに

298 :名無し募集中。。。:2018/03/19(月) 23:33:19.30 0.net
玩具としてのボンバーマンは20年以上続いたんだがな(ただしハドソンではなく発売はタカラ)

スーパーボンバーマンシリーズ (1993 - 1995)
ボンバーマンビーダマン爆外伝 (1995 - 1999)
スーパービーダマン (1995 - 2001)
バトルビーダマン(2002 - 2005)
クラッシュビーダマン (2005 - 2006)
メタルビーダマン (2007)
クロスファイト ビーダマン(2010-2013)

299 :名無し募集中。。。:2018/03/19(月) 23:37:24.56 0.net
白ボンさんはバンゲリング帝国の敵キャラクターだった黒歴史があるし
さらに突き詰めて言えばハドソンオリジナルキャラクターじゃないからな

300 :名無し募集中。。。:2018/03/19(月) 23:38:05.96 0.net
>>299
ボンバーマンはハドソンだろ

301 :名無し募集中。。。:2018/03/19(月) 23:40:02.46 0.net
ハドソン製ファミコン版ロードランナーの敵キャラだったのがエンディングで人間に
ロードランナーになるのが泣けるんじゃねえか

302 :名無し募集中。。。:2018/03/19(月) 23:42:55.24 0.net
ハドソン製以外のロードランナーにボンバーマン(白ボン)は出ないだろ

303 :名無し募集中。。。:2018/03/19(月) 23:45:22.85 0.net
PCエンジンってまだHuカードだけの時からCDサイズのケースに入ってたよね

304 :名無し募集中。。。:2018/03/19(月) 23:58:07.37 0.net
かつてバンゲリング帝国の地下で爆弾製造に携わってたが人間になりたいから地上を目指したのがボンバーマン(白ボン)

305 :名無し募集中。。。:2018/03/20(火) 00:23:36.98 0.net
>>297
どういう夢を見てFXが成功すると思ったんだろうか

306 :名無し募集中。。。:2018/03/20(火) 00:56:41.89 0.net
シャープが液晶テレビで一時成功したみたいにPCエンジンのヒットで
調子に乗って設備投資し過ぎたのでは

307 :名無し募集中。。。:2018/03/20(火) 01:09:17.09 0.net
シャープと言えばPCエンジン内蔵のPC売ってたな
ほんとにただ内蔵してるだけでPCとは電源ぐらいしか共有点無かったが

308 :名無し募集中。。。:2018/03/20(火) 01:21:00.74 0.net
当時PCエンジン大好きだったがスーパーグラフィックスは発売前からコケると思った
PCFXはもうアホかとバカかと

309 :名無し募集中。。。:2018/03/20(火) 01:26:30.22 0.net
コアグラ2くらいならまだ安かったな
ただいかんせんソフトがない

310 :名無し募集中。。。:2018/03/20(火) 03:29:52.19 0.net
CDロムロム持ってなかったからファイプロ専用機だった

311 :名無し募集中。。。:2018/03/20(火) 03:33:16.71 0.net
http://imgur.com/wuI2aX9.jpg

312 :名無し募集中。。。:2018/03/20(火) 03:36:39.75 0.net
http://imgur.com/HDTea3o.jpg
マスターシステム持ってた人いる?

313 :名無し募集中。。。:2018/03/20(火) 03:38:31.46 0.net
http://imgur.com/LpmQ3YZ.jpg

314 :名無し募集中。。。:2018/03/20(火) 06:09:26.06 0.net
RFユニットが5000円位した

315 :名無し募集中。。。:2018/03/20(火) 06:16:20.63 0.net
FXにしてもSGにしても
ハドソンの得意分野で勝負する一人よがりハードだったから
それをけん制するナムコのような会社が必要だった。
CDロム出た時点でナムコは不参加方針だから (FCDiskやメガCDは例外的に数本出た)
CD主体になった時点でPCEの未来はある意味閉じたのかもしれない。

どういう形にしてもナムコがPCEソフトを出し続ければサードやユーザーはついていった
と思う。実際はSFCやPSに注力してたけど。

316 :名無し募集中。。。:2018/03/20(火) 06:54:04.00 0.net
http://imgur.com/nuJwvUe.jpg
http://imgur.com/wnvRcZv.jpg

317 :名無し募集中。。。:2018/03/20(火) 08:56:43.34 0.net
なんだこのネクロマンサースレw

318 :名無し募集中。。。:2018/03/20(火) 09:31:27.07 0.net
天外魔境3-Namida-
モンスターメーカー闇の竜騎士の続編

これを出していて欲しかった

319 :名無し募集中。。。:2018/03/20(火) 12:01:29.98 0.net
天外魔境3ならPS2で発売したけど壮絶なクソゲーだったから結局大した評価を得られなかったと思うよ

320 :名無し募集中。。。:2018/03/20(火) 12:28:48.94 0.net
モンスターメーカーはGBとき面白かったからアンケートだしたらチラシ送ってきたよ
だがFC版は難しすぎて挫折
エンジンのは持ってるけどいまだプレイしてない
GBA版は壮絶な糞ゲーだった

321 :名無し募集中。。。:2018/03/20(火) 12:31:24.53 0.net
PCエンジンはゲームを起動させながら
本体を移動させてもプーーってフリーズしない神機だった

322 :名無し募集中。。。:2018/03/20(火) 12:34:27.82 0.net
天外は評価されてるけど坂本龍一とチサタローが無ければただのクソゲ

323 :名無し募集中。。。:2018/03/20(火) 12:37:23.22 0.net
エンジン版天外2の信者だが1もカブキも黙示録も糞ゲーは同意
1は今年に入ってからVitaでクリア
どこでもセーブがあったから最後までプレイできた
あんな苦行は二度としたくない

324 :名無し募集中。。。:2018/03/20(火) 12:41:05.09 O.net
アニメーションは画期的だった
ドット絵で字が流れるだけのキャラが突然アニメ絵になって喋り出すのは2次元から3次元に変わったような感覚だった
だけどカブキ伝みたいにやたらと喋り出して長いローディングで頻繁に待たされるのはやり過ぎ
アニメし過ぎでユーザーは離れていった

325 :名無し募集中。。。:2018/03/20(火) 13:58:46.64 0.net
>>319
あれは当初予定してた物とは全然別物の糞ゲー

326 :名無し募集中。。。:2018/03/20(火) 14:06:21.96 0.net
5人同時プレイのゲームは燃えたモトローダーとか
5人同時プレイものをもっと出せばよかった
でもこれくらいから1人用RPGブームか

327 :名無し募集中。。。:2018/03/20(火) 17:14:47.40 0.net
セガのハードの歴史

SG-1000/SC-3000 失敗
セガマークIII 微妙
マスターシステム 大失敗
メガドライブ 成功
ゲームギア 大失敗
テラドライブ 大失敗
メガCD 失敗
スーパー32X 大失敗
セガサターン 微妙
ドリームキャスト 致命傷

328 :名無し募集中。。。:2018/03/20(火) 17:17:02.59 0.net
いやね単純にハードを買って後から後からと付属品つけないといけないとかハードとして欠陥品でしょ

329 :名無し募集中。。。:2018/03/20(火) 17:17:27.90 0.net
名作あげてけ

330 :名無し募集中。。。:2018/03/20(火) 17:51:13.81 0.net
>>328
メガドラなめんな

http://blog-imgs-57.fc2.com/k/i/t/kitahei88/blog_import_52451be6c271e.jpg

331 :名無し募集中。。。:2018/03/20(火) 19:54:19.16 0.net
後付もいい所だとは思うけど本当当時のゲーム屋は家電メーカーのソニーを除いて
ライトユーザーの掘り起こしという発想が皆無、1既存のゲームマニアとお子様だけを相手にパイを取り合ってたイメージが有る
白物家電も取り扱うソニーからしたら「何であいつら元々ゲームに興味がある客の取り合いしかしてないの?その真後ろにいる1億人の人々、ちょっと突けばお金出すかもしれんのに?」
と不思議で仕方なかっただろう
「彼氏や彼女の家に置いてあっても嫌悪感がないゲーム機をまず目指した」というソニーの発想はハード事業に手を出してきた有象無象の企業全てが気づかなかったのである

332 :名無し募集中。。。:2018/03/20(火) 19:59:07.97 0.net
昔のゲーム会社そのものがゲームが好きでずっとそれでやってきた
ようなものなのでしょうがなかったのでは

333 :名無し募集中。。。:2018/03/20(火) 20:02:21.97 0.net
2D時代のメーカーは汚ったない30オーバーのオッサンがアセンブリを手書きして
営業の言うことは聞かないみたいな職人ばっかだったらしいからな

334 :名無し募集中。。。:2018/03/20(火) 20:27:24.08 0.net
30オーバーのおっさんなんてそんなに居なかったんじゃないかね
俺が入社した90年代でも30過ぎたら知識が古くて使えないみたいな感じだったが

335 :名無し募集中。。。:2018/03/20(火) 20:38:12.77 0.net
後期にPCエンジンでゲーム作れるキット売ってなかった?

336 :名無し募集中。。。:2018/03/20(火) 22:00:58.05 0.net
トップシェアでもソフトがどこの別宇宙人がやってるかわからないwii fitとか脳トレとかならいらねぇな

337 :名無し募集中。。。:2018/03/20(火) 22:01:40.03 0.net
市川かおりって脱いでるんだw

338 :名無し募集中。。。:2018/03/20(火) 22:06:08.57 0.net
スレの最初のほうにすでに書かれていた
昔のゲーム制作陣は一種の職人の集まりみたいなものだったからか

清水氏:
 その頃、僕はMicrosoftに居たんだけど、自分より上の世代のスーファミのプログラマとかは、みんな行列
の計算なんて知らないし、ともすると大学に行ってない人も多いのね。もうとにかく頭を使いたくない。
 すると、彼らは「お前はそう言うが、APIを使うより自分でプログラムを書いた方が高速」とか文句を言ってくる。
で、「いや、DirectX【※】のAPIは、あなたが思ってるよりずっと速いから」みたいなことを延々と説得するわけ。
そうすると、ついには全国のベテランプログラマから、嫌味なメールが届くのよ。でもさ、「お前の言うとおりに
作ったけど、速度が出ないんだよね」とか書かれてる。中身見たらムダな処理だらけだったりして、僕はそれを
延々と修正して送り返すわけね。ほんとに頭が固い人ばかりだった。

水口氏:
 2D系の人たちは、一癖も二癖もあったねえ。なかなか新しい発想やアイデアを受け入れてくれない。
「なんだろう、このギャップは」って。なんかすごく悲しい気持ちになることが多かったな。
 でも、こっちはもう3DとかVRとか、早く新しいものを作りたくて作りたくて、もう毎日ウズウズしてた。

339 :名無し募集中。。。:2018/03/20(火) 22:06:40.00 0.net
>>337
昭和のブランチこと独占女の60分レポーターの数少ない生き残りの人か

340 :名無し募集中。。。:2018/03/20(火) 22:10:40.67 0.net
>>337
金子もスケ乳首やってる

341 :名無し募集中。。。:2018/03/20(火) 22:10:47.99 0.net
聖☆PC ハイスクールのQlairは三人ともキレッキレのバカだったな
吉田亜紀ちゃんが好きだった

342 :名無し募集中。。。:2018/03/20(火) 22:16:12.66 0.net
任天堂でディスクシステムで中山美穂のアドベンチャーゲームを
作っていてゲームと電話を連動させたゲームを作っていた

343 :名無し募集中。。。:2018/03/20(火) 22:16:38.34 0.net
NEC陣営は驕りが半端なかったってことだ
PCエンジン時代の顧客を当てにしてろくに営業活動しなかった
当時のゲーム業界にマーケティングは不要、棲み分けして皆でユーザーを分け合いましょうよって考えがあったのだろうけど
世界を相手に戦うSONYは端からそんな仲良しこよしでやるつもりはなかっただろうからな

344 :名無し募集中。。。:2018/03/20(火) 22:50:39.69 0.net
SONYエンターテインメントが本気になった時点で昔ながらの
ゲーム機本体は勝ち目が無くなったということか

345 :名無し募集中。。。:2018/03/20(火) 23:29:00.51 0.net
んでもソニーって元はスーファミ用のCD-ROMシステムを任天堂と共同開発してて
その一体型マシンの仮称がプレイステーションだったんだよな
任天堂とたもとを分かって独自路線に行った時はどうせ失敗するんだろうなくらいにしか思ってなかった
3DOやプレイディアやピピンアットマークと新規参入ハードは失敗続きだったし

346 :名無し募集中。。。:2018/03/20(火) 23:43:59.81 0.net
PCエンジンはハード乱発しようがしまいがスーファミ人気が凄すぎてどうせ負け
良いソフトもあるしCDROMも頑張ったけどとにかく任天堂が強すぎた

347 :名無し募集中。。。:2018/03/20(火) 23:44:24.11 0.net
SONYもPanasonicも同じ大手電機メーカーで顧客の抱え込みの重要さを分かってる筈なのになぜパナは大失敗したのか

348 :名無し募集中。。。:2018/03/20(火) 23:46:58.27 0.net
>>345
元祖プレステ計画は任天堂がSONYと手を切って欧州のメーカーと組んで追い出された感じだったからな
SONYはじゃあうちで全部やっちゃおうと新たに始めたのが新プレステ計画

349 :名無し募集中。。。:2018/03/20(火) 23:49:46.43 0.net
あの当時は大企業病が流行っていてパナソニックだからこそ
小回りが利かなかったのでは
3DOは満を持して発売したのに大失敗だった

350 :名無し募集中。。。:2018/03/20(火) 23:51:58.74 0.net
3DOのセーラームーンは良く出来ていた

351 :名無し募集中。。。:2018/03/20(火) 23:56:47.30 0.net
うちの親父が松下電器の課長で3DOの試作型を中の自宅にもってきて
プレイの感想きかせろ言うから興味半分に遊んだ
酷い洋ゲーでこれ多分売れないよって率直に教えたのに何故か殴られた

352 :名無し募集中。。。:2018/03/20(火) 23:59:49.72 0.net
3DOは初めからマニア向けじゃないの?トップ狙ってたのか

353 :名無し募集中。。。:2018/03/21(水) 00:01:07.04 0.net
松下ってファミコンでなんかソフト出してたけど
松下が自社開発するとは思えんし外注だったんだろな

354 :名無し募集中。。。:2018/03/21(水) 00:06:20.48 0.net
調べてみたら96年の3DO発売ソフト17本中4本が麻雀でワロタ

355 :名無し募集中。。。:2018/03/21(水) 00:06:44.22 0.net
>>351
3DO事業部の責任者はやっぱ閑職に追いやられたんだろうか

356 :名無し募集中。。。:2018/03/21(水) 01:02:25.98 0.net
https://youtu.be/vYyXXgAEHj4?t=46

このポリゴンモデルの動きはひどい
というか怖い

357 :名無し募集中。。。:2018/03/21(水) 01:05:45.95 0.net
64DDはなんで発売が遅れたんだろ
すごい期待してたのに

358 :名無し募集中。。。:2018/03/21(水) 01:08:03.16 0.net
3doはm2を出してほしかった
当時だとプレステサターン64より
だいぶポリゴンすごかった
ゲームウェーブで見ただけだから
ハッタリかもしれんが

359 :名無し募集中。。。:2018/03/21(水) 05:47:32.83 0.net
震災さえなけりゃメタルギアソリッドが3DOで出てたらしいな

360 :名無し募集中。。。:2018/03/21(水) 06:06:11.84 0.net
出る前の期待度で言えば3DOもプレステも同じくらいだったのにな

361 :名無し募集中。。。:2018/03/21(水) 06:10:11.95 0.net
連れの家でリッジレーサー見るまでは俺もそうだった

362 :名無し募集中。。。:2018/03/21(水) 06:37:25.61 0.net
>>352
マニア向けゲーム機どころか幼稚園児からお年寄りまで幅広い層がターゲットだった
本来はゲーム機ですらない
マルチメディアとかインタラクティブムービーとか高城剛とか流行った時代
自由にアクセスできるムービーと動かせるキャラクターとポリゴンを使った教育や教養や趣味のソフトが流行るんじゃないかと実験してた

富士通はマーティを
アップルはピピンアットマークを
バンダイはプレイディアを

そんなものは流行るはずもなくてゲームしか売れないから結果ゲーム機になっちまったけどな

363 :名無し募集中。。。:2018/03/21(水) 06:47:14.62 0.net
本当この時代は夢があった

プレイディア
https://youtu.be/87zYn0jnTZI
ピピンアットマーク
https://youtu.be/3sBEj1B_Imc

3DOゲーム機って言ってるなw
https://youtu.be/q0qYno7jF6A
3DO高城剛出演whttps://youtu.be/4qwLBTSfLvk
REAL2 かっけーなぁ買ったわ
https://youtu.be/YqAwhTDU2Dk

364 :名無し募集中。。。:2018/03/21(水) 07:02:13.90 0.net
92〜94年あたりの業界のすったもんだは面白かった
パソコンメーカーもテレビ局もハリウッドも巻き込まれてた
結果だけを追ったゆとりの作ったゲームハード戦争動画とか何もわかっちゃいねえ

365 :名無し募集中。。。:2018/03/21(水) 07:06:50.89 0.net
>>356
それはポリゴンではなく数千万のワークステーションで作ったムービー用のキャラクター
当時はそれでも綺麗なほう
バーチャ2がゲーセンに登場する前だ

366 :名無し募集中。。。:2018/03/21(水) 07:09:31.68 0.net
調べたら違った
バーチャ2は出てた頃か
でも3DOでポリゴン格闘は動かせないだろ

367 :名無し募集中。。。:2018/03/21(水) 07:25:41.24 0.net
3DOなんてDの食卓しか知らん
なんかめぼしいの出てたっけ

368 :名無し募集中。。。:2018/03/21(水) 07:43:31.86 0.net
スパIIXは買ったな
付属パッドじゃ話にならないのでジョイスティックまで買わざるを得なかった
これしかゲーム持ってないのに

369 :名無し募集中。。。:2018/03/21(水) 07:47:53.39 0.net
ゲームはガキかそれに近いおっさんがやるから機能性は二の次
キャラクター商売だなほぼ

370 :第二理科室(Lab 2) :2018/03/21(水) 07:50:04.58 O.net
スーチーパイとセラムンの為に3DO買ったわ

371 :名無し募集中。。。:2018/03/21(水) 13:31:29.53 0.net


372 :名無し募集中。。。:2018/03/21(水) 16:25:01.81 0.net
ゲーム機本体の戦国時代だったからな
うまくいけばどれがトップになってもおかしくなかった
プレステだって成功しなかった可能性だってあった

373 :名無し募集中。。。:2018/03/21(水) 17:00:54.48 O.net
プレイディアとかPCFX以上に謎だわ
何のソフトが合ったか全く覚えてない

374 :名無し募集中。。。:2018/03/21(水) 17:03:10.45 0.net
白鳥由里のゲームとかあったろ

375 :名無し募集中。。。:2018/03/21(水) 18:50:02.25 0.net
プレイディアはゲーム機というよりはピコとかの電子知育玩具でしょ
バブルの頃勢いで企画開発して出さないわけにもいかないので出しましたってシロモノ

376 :名無し募集中。。。:2018/03/21(水) 18:52:51.39 0.net
あの頃は企業体力が有り余ってる会社ばかりだったからな数百億円を溝に捨てても痛くも痒くもなかった
PCFXなんてひと目で失敗が約束されてるって分かるのにNECは社長含めて全ての社員が気づかないという

377 :名無し募集中。。。:2018/03/21(水) 19:14:09.62 0.net
>>375
國府田マリ子や白鳥由里のアイドル声優イメビを子供が観るか

総レス数 377
72 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200