2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

リズム、メロディ、ハーモニー の中で1番重要なのはなに?

1 :名無し募集中。。。:2018/03/20(火) 10:01:24.71 0.net
リズムだよね?

2 :名無し募集中。。。:2018/03/20(火) 10:01:53.39 0.net
ハート

3 :名無し募集中。。。:2018/03/20(火) 10:02:11.80 0.net
人の好みだろ

4 :名無し募集中。。。:2018/03/20(火) 10:03:27.10 0.net
結局はハートってことになるんだよ

5 :名無し募集中。。。:2018/03/20(火) 10:03:58.10 0.net
曲が何で売れるか、ならメロディだろ

6 :名無し募集中。。。:2018/03/20(火) 10:04:44.66 0.net
フェイス

7 :名無し募集中。。。:2018/03/20(火) 10:05:01.37 0.net
ハートってめちゃあいまいやな

8 :名無し募集中。。。:2018/03/20(火) 10:06:04.66 0.net
仲間外れ=ハーモニー

9 :名無し募集中。。。:2018/03/20(火) 10:07:00.01 0.net
大和魂

10 :名無し募集中。。。:2018/03/20(火) 10:07:39.95 0.net
音楽(アイドル含む)で成功するならリズム感が無い奴は基本ダメ
楽曲ならメロディが悪いやつは大体売れない、こんなもん

11 :名無し募集中。。。:2018/03/20(火) 10:08:06.47 0.net
ハーモニーはソロじゃ無理だし

12 :名無し募集中。。。:2018/03/20(火) 10:08:27.74 0.net
soul

13 :名無し募集中。。。:2018/03/20(火) 10:08:57.38 0.net
>>11
なぜ歌のことしか考えないの?
コードがあるだろ

14 :名無し募集中。。。:2018/03/20(火) 10:09:05.27 0.net
ハーモニーって和音ってこと?

15 :名無し募集中。。。:2018/03/20(火) 10:09:15.75 0.net
心地良いリズムも基本はハートのリズム

16 :名無し募集中。。。:2018/03/20(火) 10:09:19.74 0.net
つんく♂ ‏@tsunkuboy
やっぱ「うた」ってリズムが大事やなぁっておもう。

@MAG01267
声質ありきです。人の心を動かし感動させるのはリズムじゃないです。リズムだけじゃどうにもならない。
例えば小田さくらちゃんの「さくら(独唱)」はリズムを問題視する人もいますが、
そんなものは消し飛ばすんです、さくらちゃんの歌声は。

@MAG01267
#リズム は歌をサポートするものではあるけど、歌の #核心 ではない。

つんく♂ ‏@tsunkuboy
モチロン、人の心を打つ声質ありきですよ。
さくらがリズムを習得するかしないかを考えればはっきりしますよね。

17 :名無し募集中。。。:2018/03/20(火) 10:09:44.32 0.net
シンフォニー

18 :名無し募集中。。。:2018/03/20(火) 10:10:19.46 0.net
バイオリン1本で和音を奏でる事って出来るの?

19 :名無し募集中。。。:2018/03/20(火) 10:10:58.32 0.net
なんか知らんが歌のスレになってしまいそうだ
そんなつもりなかったのに

20 :名無し募集中。。。:2018/03/20(火) 10:11:26.20 0.net
昭和の名歌手たちが歌手にとって最も必要な能力を聞かれると殆どが声量と答えていた

21 :名無し募集中。。。:2018/03/20(火) 10:11:55.18 0.net
>>18
無伴奏曲とか1人で和音やるよ
ほぼ二声だが

22 :名無し募集中。。。:2018/03/20(火) 10:13:49.45 0.net
歌詞が一番重要なんだけど

23 :名無し募集中。。。:2018/03/20(火) 10:16:28.52 0.net
最初はもの叩くところから
次に音程らしきものがつく
ハーモニーはそのだいぶ後だ

24 :名無し募集中。。。:2018/03/20(火) 10:18:09.48 0.net
メロディーは響くものリズムは感じるもの

25 :名無し募集中。。。:2018/03/20(火) 10:18:39.75 0.net
重要性で言ったらリズムだろうな

26 :名無し募集中。。。:2018/03/20(火) 10:19:04.40 0.net
音楽の三要素だっけ
歌ならボーカルや歌詞が必須になるから五要素か

27 :名無し募集中。。。:2018/03/20(火) 10:19:14.17 0.net
リズムってなに?

28 :名無し募集中。。。:2018/03/20(火) 10:20:31.22 0.net
一番重要なのはビートだ
これがなくなれば人は生きていけない

29 :名無し募集中。。。:2018/03/20(火) 10:21:46.76 0.net
音楽を構成する要素だからどれも重要だろ

30 :名無し募集中。。。:2018/03/20(火) 10:23:07.31 0.net
スチールドラム最強説

31 :名無し募集中。。。:2018/03/20(火) 10:24:21.37 0.net
メロディ
記憶に残るのはメロディだろ

32 :名無し募集中。。。:2018/03/20(火) 10:24:34.39 0.net
ビートだけでいいって学んだ

33 :名無し募集中。。。:2018/03/20(火) 10:25:16.21 0.net
メロディーは甘え

34 :名無し募集中。。。:2018/03/20(火) 10:26:43.80 0.net
つい口遊んじゃう
って時はメロディだろ

35 :名無し募集中。。。:2018/03/20(火) 10:29:01.86 0.net
RYTHEMは新津由衣、Melodyは田中有紀美かなハーモニーは知らん

36 :名無し募集中。。。:2018/03/20(火) 10:29:23.14 0.net
ハーモニーは弱いな

37 :名無し募集中。。。:2018/03/20(火) 10:29:55.76 0.net
日本の音楽教育は旋律>調子

38 :名無し募集中。。。:2018/03/20(火) 10:30:22.77 0.net
やっぱリズムなんじゃないのかな
リズムいじると名曲も糞化するよ

39 :名無し募集中。。。:2018/03/20(火) 10:31:22.08 0.net
>>32
バカヤロコノヤロ

40 :名無し募集中。。。:2018/03/20(火) 10:33:35.21 0.net
今の時代はリズムだよ
メロディは後で一々気にするのはメンドクサイ

41 :名無し募集中。。。:2018/03/20(火) 10:35:34.01 0.net
音程が合ってても歌が下手だ言われる人は大概リズム感がないわな

42 :名無し募集中。。。:2018/03/20(火) 10:36:05.18 0.net
ラップはリズムだけってかんじ

43 :名無し募集中。。。:2018/03/20(火) 10:37:29.34 0.net
ラップはビートキープも大事

44 :名無し募集中。。。:2018/03/20(火) 10:38:06.04 0.net
BEAT

45 :名無し募集中。。。:2018/03/20(火) 10:42:59.18 0.net
リズムだな
メロディーにはリズムが含まれる
そしてリズムがズレるとハーモニーも崩れる

46 :名無し募集中。。。:2018/03/20(火) 10:46:11.21 0.net
リズム以外ありえない
リズムはそれだけで成立するけど
リズムのないメロハモはただ不快なだけの雑音

47 :名無し募集中。。。:2018/03/20(火) 11:04:34.18 0.net
教会音楽はハーモニーに意味があるな

48 :名無し募集中。。。:2018/03/20(火) 11:26:41.18 0.net
ゴスペルとかもリズムだよ
その上でのハーモニー

49 :名無し募集中。。。:2018/03/20(火) 11:37:38.77 0.net
辻が唯一つんくに褒められたのがリズム感のみだったから
辻ヲタの支配するこの狼ではリズム感が最重視されるようになった
そして「高橋は元合唱部だからリズム感がない」という設定も作られ10年以上叩かれた

50 :名無し募集中。。。:2018/03/20(火) 11:47:59.24 0.net
辻はラップも上手いしコミカルダンスも様になる
リズム感がいいから

51 :名無し募集中。。。:2018/03/20(火) 11:48:10.99 0.net
リズムってメロディに含まれる要素でしょ
メロディを変えずにリズムを変えるなんて無理

52 :名無し募集中。。。:2018/03/20(火) 12:04:18.96 0.net
歌唱に限定した話じゃなくて伴奏含めた音楽全体の話でしょ
だからメロディ変わらなくてもリズムを変えることもできるよ

53 :名無し募集中。。。:2018/03/20(火) 12:16:42.06 0.net
リズムを変えるだけで全然曲調も変わるしな

54 :名無し募集中。。。:2018/03/20(火) 12:25:52.35 0.net
>>18
アルペジオで弾けばちゃんと和音は感じられる
ヴァイオリンだけじゃなくサックスやトランペットのようなメロディー楽器はそうする

55 :名無し募集中。。。:2018/03/20(火) 12:32:06.70 0.net
音感ない人はリズムという
メロディーをハーモニーが頭に思い浮かべることなしに作れるものなのか
ハーモニーが一番汎用性がある先ずそれパクって曲を作れる

56 :名無し募集中。。。:2018/03/20(火) 12:33:38.65 0.net
リズム感いいと多少荒くても下手に聞こえないんだよね

57 :名無し募集中。。。:2018/03/20(火) 12:34:53.59 0.net
>>47
それも一人のリズムがズレるだけで和音にノイズが入るからリズムを無視することはできない

58 :名無し募集中。。。:2018/03/20(火) 12:39:47.79 0.net
俺が歌が下手な人を手っ取り早く聞けるよう歌唱指導するならリズムから入ると思う
リズムさえ合ってれば多少の音程のズレは我慢できるから
リズムとって言葉をしっかり子音を立てフレーズごとにブレスを使い切れば感情こもった歌に聞こえる

59 :名無し募集中。。。:2018/03/20(火) 12:40:43.55 0.net
>>52
どんな伴奏だろうがリズムはメロディによって決まってるんだけど

60 :名無し募集中。。。:2018/03/20(火) 12:42:06.67 0.net
ここで言ってるリズムとかビートはノリのことだろ
4分音符の区切りあわせることとリズム感は別だろ

61 :名無し募集中。。。:2018/03/20(火) 12:43:41.23 0.net
メロディ

62 :名無し募集中。。。:2018/03/20(火) 12:43:43.20 0.net
タイコ叩いたときのメロディーってあるの?
例えば音階のないノイズ音源にしてタイコの音作ったりするけど

63 :名無し募集中。。。:2018/03/20(火) 12:45:00.58 0.net
突き詰めたら人類最初の音楽は人が一人でできることだから
メロディ

64 :名無し募集中。。。:2018/03/20(火) 12:45:53.19 0.net
ハンドクラップだけで作る音楽もあるけど

65 :名無し募集中。。。:2018/03/20(火) 12:46:07.61 0.net
打楽器はリズムだけで成立する

66 :名無し募集中。。。:2018/03/20(火) 12:47:44.43 0.net
ハイハットだよ

67 :名無し募集中。。。:2018/03/20(火) 12:50:39.17 0.net
表現する人

68 :名無し募集中。。。:2018/03/20(火) 12:54:49.77 0.net
リズム - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AA%E3%82%BA%E3%83%A0
クーパーとマイヤーの考えでは、拍子の中に、グループができることがリズムである。
拍子の中にグループ化を感じた時、我々はリズムを感じたということになる。
(略)
音楽事典でもそうだが、非常に多くの場合、拍子とリズムとが混同して理解されている。

69 :名無し募集中。。。:2018/03/20(火) 12:56:40.78 0.net
メロディはリズムを感じさせることもできる

70 :名無し募集中。。。:2018/03/20(火) 13:05:22.68 0.net
打楽器だろうが手拍子だろうがハーモニーの一つだよ
時間軸で音が流れその規則性がリズムでその音の重なりつまり縦軸がハーモニー

71 :名無し募集中。。。:2018/03/20(火) 13:06:34.37 0.net
>>64
貼ってくれ
CD化されてるのかな

72 :名無し募集中。。。:2018/03/20(火) 13:07:55.36 0.net
>>70
メロディは?

73 :名無し募集中。。。:2018/03/20(火) 13:08:46.48 0.net
メロディは主旋律と言いその中でも主役を担う

74 :名無し募集中。。。:2018/03/20(火) 13:26:44.59 0.net
メロディよりも伴奏だな

75 :名無し募集中。。。:2018/03/20(火) 13:30:27.68 0.net
音階は使うがメロディーとしての役割持たない音楽もある

76 :名無し募集中。。。:2018/03/20(火) 15:48:12.75 0.net
リズムだよ

メロディ、ハーモニーが無い音楽もありうるから必然的にリズムしか残らない

77 :名無し募集中。。。:2018/03/20(火) 16:02:51.13 0.net
ハーモニーが無いってあるの?

78 :名無し募集中。。。:2018/03/20(火) 16:30:16.08 0.net
リズムがよくてメロディがダメ→お経

79 :名無し募集中。。。:2018/03/20(火) 17:35:12.96 0.net
音楽の原点って心臓の音だから
リズムこそが音楽の根源だよ

80 :名無し募集中。。。:2018/03/20(火) 17:42:35.91 0.net
>>77
例えば一人で手を叩く

メロディもハーモニーもないけどこれも音楽

81 :名無し募集中。。。:2018/03/20(火) 17:45:27.36 0.net
バンドでもとりあえずドラムが狂ってなければなんとか聴ける

82 :名無し募集中。。。:2018/03/20(火) 17:45:33.61 0.net
年代層による
若者の耳は高い音に反応するので
より高音のでる歌手が尊ばれる。
これは80年代あたりの欧米ロックヒットからずーと続いている。
さらにカラオケなどで自分でも歌いたい層は
これにリズムが重視されるようになる。
ようするにリズムに遅れるとカラオケでは致命的だからw
それ以前の引き語り世代ではリズムより音程の安定度が求められていたw
ハートはようするに音程もリズムも関係ない演歌や講談世代からの伝統
または音程リズムが安定しているやつがさらに一歩格差を付与するためのテクニック

83 :名無し募集中。。。:2018/03/20(火) 17:57:33.94 0.net
太鼓は音程一つしか出せないけど(トーキングドラムのような例外を除く)

太鼓ひとつで音楽になるだろ メロディーもハーモニーもないけど音楽になる

84 :名無し募集中。。。:2018/03/20(火) 18:01:46.62 0.net
>>80
メロディはあるんじゃないの?

85 :名無し募集中。。。:2018/03/20(火) 18:10:57.66 0.net
実はメロディをつけない方が一般大衆には受け入れられるんだよ
世の中一定の音階のリズム音で溢れてる

86 :名無し募集中。。。:2018/03/20(火) 18:12:23.48 0.net
結局ビジュアルが一番重要なんだけどね

87 :名無し募集中。。。:2018/03/20(火) 18:14:09.89 0.net
これ読むとただビートを刻むのは音楽ではなく、メロディあってこそ音楽と言ってるみたいじゃないか?
ドラムソロで音楽を作るのはハードルが高いとさ
どう思いますか?


http://www.synthax.jp/user-artists/articles/unamas-drums.html
ドラムという楽器は、ほかの楽器に比べて音階が無い分、メロディを演奏するには、大変制約のある楽器です。
Jazzという音楽でもその役割は、常にフロントラインを鼓舞するリズムサポートという立場にあり演奏の中で掛け合いという形でドラ ムソロがフィーチャーされるのが一般的です。
しかし、ドラムを樟成する各楽器は、シンバル、ハイハットといった高域楽器からスネア、タム、フロアタム、キックドラムまでの幅広い音域と、奏法もスティックによるアタック打法からブラシ、マレット、そして手を使ったハンド奏法まで実に多様な表現ができる楽器です。
現代音楽でのPERCATIONという演奏でのアルバムはありますが、Jazzアルバム全編をドラムソロだけで構成するというアルバムは近年ありませんでした。

このアルバムを通してドラムセットと云う楽器が単にビートを刻むだけの楽器ではなく、音楽を奏でる事が出来る素晴らしい楽器なんだと感じてい ただければ最高です。

88 :名無し募集中。。。:2018/03/20(火) 18:15:20.95 0.net
お経と木魚が一つの答えを出してる
これこそクールジャパンミュージックだわ

89 :名無し募集中。。。:2018/03/20(火) 18:28:40.95 0.net
>>84
メロディの定義による

音程感がなくて高低強弱の変化のない打撃音一種類だけを
リズミカルに鳴らすことはできるが
それでもメロディだというならメロディだし
メロディじゃなかったとしても音楽ではある

90 :名無し募集中。。。:2018/03/20(火) 18:29:06.12 0.net
1番最初の音楽はたぶん木とかを叩くことから始まってると思うよ

91 :名無し募集中。。。:2018/03/20(火) 18:31:07.66 0.net
万華鏡キラキラ

92 :名無し募集中。。。:2018/03/20(火) 18:34:14.87 0.net
邦楽はリズムがメロディっぽい

93 :名無し募集中。。。:2018/03/20(火) 18:39:36.75 0.net
より多くの人に心地よく聞かれるには音程は一定の方がいい
メロディは人工的な不自然なもので
受け入れられるか否か好まれるか否かのハードルを越えないといけない

94 :名無し募集中。。。:2018/03/20(火) 19:09:50.98 0.net
リズムメロディーハーモニーは音楽構成の要素だけどリズムが無いなら曲にならない
ドレミが並んだだけの無意味な羅列になるだけ

95 :名無し募集中。。。:2018/03/20(火) 19:16:39.75 0.net
ドレミファソラシドをリズム良く言えばそれで曲になるじゃん
1音1時間に1個で言っても曲にならない
極端な話ね

96 :名無し募集中。。。:2018/03/20(火) 19:36:18.86 0.net
メロディが一番大切
リズムやハーモニーはメロディがあって初めて必要になるもの

97 :名無し募集中。。。:2018/03/20(火) 19:37:56.31 0.net
ドラムソロ

98 :名無し募集中。。。:2018/03/20(火) 19:40:42.33 0.net
メロディは不自然で人を不快にさせるものだよ
価値や好感や信頼関係がないと聴いてさえもらえない

99 :名無し募集中。。。:2018/03/20(火) 19:47:44.56 0.net
人は皆生まれた時からリズムを感じている

100 :名無し募集中。。。:2018/03/20(火) 19:57:52.54 0.net
メロディーとかハーモニーって音を
「リズムよく並べ」てはじめて成立するわけ
「リズムよく並べ」ないと
ただ音の無秩序な羅列にしかならん

101 :名無し募集中。。。:2018/03/20(火) 20:05:36.91 0.net
それぞれ切り離すことに意味がない
んで日本はメロディ優先文化

102 :名無し募集中。。。:2018/03/20(火) 20:10:25.60 0.net
メロディ優先は音楽マニアや業界内の話
このままだと今後はどんどんメロディ離れが進むよ

103 :名無し募集中。。。:2018/03/20(火) 20:39:01.01 0.net
若者はメロディを聴く機会がどんどん減ってる
特に新しいメロディ

104 :名無し募集中。。。:2018/03/20(火) 20:44:55.37 0.net
これって音楽なの?
ドラムソロ
http://www.youtube.com/watch?v=2F1nbbkmrzM

105 :名無し募集中。。。:2018/03/20(火) 20:47:54.57 0.net
滅茶苦茶音楽だけど

106 :名無し募集中。。。:2018/03/20(火) 20:47:56.49 0.net
プリペアードピアノとパーカッションの即興演奏があるけど音階は使ってるけどメロディーではないよね
メロディーが存在しない演奏は結構あるよ

107 :名無し募集中。。。:2018/03/20(火) 20:48:01.15 0.net
>>104
これオフシャル?
自分でアメイジングって言ってるの?

108 :名無し募集中。。。:2018/03/20(火) 20:50:59.84 0.net
>>106
>>104は音階あるの?

109 :名無し募集中。。。:2018/03/20(火) 20:51:35.87 0.net
>>105
なんで?

110 :名無し募集中。。。:2018/03/20(火) 20:53:38.38 0.net
神保彰ってソロドラムのCD出してるのかな

111 :名無し募集中。。。:2018/03/20(火) 20:54:08.55 0.net
即興はリズム重視

112 :名無し募集中。。。:2018/03/20(火) 20:55:00.99 0.net
ジャンルによる

113 :名無し募集中。。。:2018/03/20(火) 20:55:43.68 0.net
ベースソロの演奏聴くと音階はあるけどメロディーを奏でてる感じはしないのが結構あるよね

114 :名無し募集中。。。:2018/03/20(火) 21:00:59.78 0.net
音ゲーで最も売れたのもつんく♂のリズム天国

115 :名無し募集中。。。:2018/03/20(火) 21:01:38.07 0.net
>>76>>80>>83
いやいやハーモニーも音階も無いものを音楽とは言えないだろ
リズム通りに音を鳴らしさえすれば音楽、なんて言うのは極論にしか見えないが

116 :名無し募集中。。。:2018/03/20(火) 21:03:26.94 0.net
人は低い音のメロを心地よいと感じない

117 :名無し募集中。。。:2018/03/20(火) 21:05:07.45 0.net
なにをもって音楽とするかはいろいろだが明瞭なメロディーの存在を前提とするのはあまりにも狭量
ビートを感じることで音楽とする人もいるし特定の音階によらない音の響きに音楽を感じる人もいる

118 :名無し募集中。。。:2018/03/20(火) 21:09:16.70 0.net
>>117
明瞭なメロディなんて言ってないが
ビートや音の響きを良しと感じるのもハーモニーが背景にあるからだろう
ハーモニーもメロディも無いただリズム通りに音を鳴らしさせすれば音楽なんてのは極論よ

119 :名無し募集中。。。:2018/03/20(火) 21:09:53.50 0.net
何を音楽とするかはその人の音楽への造詣の深さと関連がある
例えば数百年にわたる調性の確立とその崩壊という大きな流れを知っているか?
カラオケで歌えないようなのは音楽とは言えないというのか?

120 :名無し募集中。。。:2018/03/20(火) 21:10:23.84 0.net
まあメロディも明確じゃないだけで有るっちゃ有るのかもね

121 :名無し募集中。。。:2018/03/20(火) 21:11:20.77 0.net
馴染み無いメロに無関心や不快に思う世代がどんどん増えている
だからラップが流行るんだよ

122 :名無し募集中。。。:2018/03/20(火) 21:12:18.38 0.net
リズム通りに音を鳴らすって何をいいたいのかよくわからんな
リズムってプログラムされた一定のビートとは違って人間のわき上がる衝動で生まれるものだぞ

123 :名無し募集中。。。:2018/03/20(火) 21:14:26.86 0.net
ドラムソロでもこれは音楽だね
Max Roach Drums Unlimited drum solo
http://www.youtube.com/watch?v=Ywe7HmDmNtA

124 :名無し募集中。。。:2018/03/20(火) 21:18:58.69 0.net
ドラムソロはただのパフォーマンスであって音楽ではないよ

125 :名無し募集中。。。:2018/03/20(火) 21:21:19.00 0.net
音楽でありパフォーマンスでもある
そしてつべ向き

126 :名無し募集中。。。:2018/03/20(火) 21:25:39.24 0.net
>>123
メロディを感じるな

127 :fusianasan:2018/03/20(火) 21:31:02.21 0.net
リズムに音階を付けたのがメロディ
音楽業界で利権が一番大きいのが「作詞」と「作曲」で
特にメロディメーカーが最も優遇されて重鎮扱いされる

128 :名無し募集中。。。:2018/03/20(火) 21:39:27.80 0.net
リズム通りに音を鳴らすのではなく
音が鳴ってリズムになるのだ

129 :名無し募集中。。。:2018/03/20(火) 21:40:57.13 0.net
ビジネス的には付加価値ってことになるんだけどね
歌手とクレジットがその最たるもの

130 :名無し募集中。。。:2018/03/20(火) 22:22:27.39 0.net
ダンスミュージック、ラップ、バラード、カノン、そしてクラシックや懐メロ
今後はより一層この辺が好まれる音楽ってことになるんだろうな

131 :名無し募集中。。。:2018/03/20(火) 23:18:18.50 0.net
声質

132 :名無し募集中。。。:2018/03/21(水) 00:04:18.60 0.net
いいところに気づきましたね。。


突き詰めると
リズムとそのリズムを奏でる音、つまり音色

リズムと音色に行き着く

133 :名無し募集中。。。:2018/03/21(水) 00:07:46.87 0.net
突き詰めると

どうでもいいや

134 :名無し募集中。。。:2018/03/21(水) 00:17:32.78 0.net
「リズム」「メロディ」「ハーモニー」が音楽の三要素
「大きさ」「高さ」「音色」が音の三要素

135 :名無し募集中。。。:2018/03/21(水) 09:28:15.81 0.net
へー

136 :名無し募集中。。。:2018/03/21(水) 09:42:29.33 0.net
音色も音程と音量の組み合わせ

総レス数 136
21 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200