2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

音楽理論を知ってるといい曲を書けるのかな?

1 :名無し募集中。。。:2018/03/21(水) 23:54:50.56 0.net
どうなの?

2 :名無し募集中。。。:2018/03/21(水) 23:56:06.36 0.net
ある程度システマチックに大衆に受ける黄金パターンはあるよ

3 :名無し募集中。。。:2018/03/21(水) 23:56:46.64 0.net
ガキさんに聞いて恋

4 :名無し募集中。。。 :2018/03/22(木) 00:01:56.30 .net
知って無いと書けないか一発屋で終わる

5 :名無し募集中。。。:2018/03/22(木) 00:02:53.01 0.net
音楽理論は何か分からないけど
全盛期の小室は売れるメロディーは分かってたよ

6 :名無し募集中。。。:2018/03/22(木) 00:20:33.63 0.net
なごり雪も降る時を知りふざけ

「け」の部分は転調してるのかな?

7 :名無し募集中。。。:2018/03/22(木) 00:25:31.17 0.net
カノン進行

8 : :2018/03/22(木) 00:30:27.61 0.net
才能がなくても理論をやるという手が残されてるけどさ
理論の能力がない人はどうするんだろ

9 :名無し募集中。。。:2018/03/22(木) 00:31:57.64 0.net
ごめんねあなたのまとめ用スレに協力してあげられなくて

10 :名無し募集中。。。:2018/03/22(木) 00:36:08.92 0.net
音楽理論を知らないといけないのは編曲家だな
作詞作曲なんて数曲だったら誰でも作れる。

11 :名無し募集中。。。:2018/03/22(木) 00:45:23.11 0.net
やたらデッサン批評する奴が絵たいして
上手くないのと似たようなもん

12 :名無し募集中。。。:2018/03/22(木) 01:06:43.00 0.net
>>6
それ俺も思っていた

13 ::2018/03/22(木) 01:07:39.76 0.net
>>1 週刊誌の受け売りだけど、音大出身の作曲科のエリートは、注文されたあらゆるタイプの曲を書くことが出きる。でも、二つの欠点がある。
(1)何が、大衆の心を掴むのかは分からない。
(2)大衆が好むものより複雑な構成になってしまう。大抵のヒット曲は単純。

14 :名無し募集中。。。:2018/03/22(木) 01:35:48.33 0.net
今のアーティストって楽譜読めないのだろ
鼻歌を録音して別な人に楽譜に起こして
貰うって聞くし

15 :名無し募集中。。。:2018/03/22(木) 01:37:59.60 0.net
理論を学んじゃうと、それに縛られて
創作には不利になっちゃうことがほとんど

16 :名無し募集中。。。:2018/03/22(木) 01:38:50.23 0.net
アレンジャーでも読めない人いるよ
ピアノロールで一音ずつ確認して打ち込んでく

17 :名無し募集中。。。:2018/03/22(木) 01:43:13.51 0.net
理論を学べばどこへでもいけると言ってた
ジャコさんが

18 :名無し募集中。。。:2018/03/22(木) 01:45:31.19 0.net
だから昔から言ってるだろ守破離だって
いまさらもうわかってることをあーだこーだ言ってんなよ時間の無駄

19 :名無し募集中。。。:2018/03/22(木) 01:45:48.45 0.net
その方は名プレイヤーであって名ソングライターではない

20 :名無し募集中。。。:2018/03/22(木) 01:47:13.68 0.net
ジャコ・パストリアスけっこーいい曲書くじゃん

21 : :2018/03/22(木) 02:32:07.77 0.net
結論から言うと今すぐ理論学ぶべきだよ
理論なしに名曲を作れるような才能がない場合は

22 : :2018/03/22(木) 02:33:46.22 0.net
オアシスみたいに理論なしで作っちゃう人でなければ
ブラーみたいに理論でやるのが有効な方法

23 : :2018/03/22(木) 02:38:16.25 0.net
俺は音楽はやってないけどたとえば
AメロBメロサビの繰り返しってパターンを採用しても
その上で工夫して非凡な曲にすることは可能
理論を知った上で無視したり破ったりもいくらでもできるし
よく聞く理論に縛られて作れなくなるみたいなことはまずないと思う

24 :名無し募集中。。。:2018/03/22(木) 02:40:17.73 0.net
やってないなら
シナリオの本業でも頑張ればw?
あんたの音楽理論の話は抽象的すぎて
会話にすらならないわ

25 :名無し募集中。。。:2018/03/22(木) 02:40:28.62 0.net
ただ知ってる事と理解して使いこなす事は別

26 : :2018/03/22(木) 02:46:15.34 0.net
>>25
そりゃそうだよ

27 :名無し募集中。。。:2018/03/22(木) 02:49:07.82 0.net
で、あんたはなんの音楽聴いてるの?

28 : :2018/03/22(木) 02:49:58.91 0.net
>>17
まさしくそうだと思う
だんだんそれがわかってきた

29 :名無し募集中。。。:2018/03/22(木) 02:51:48.36 0.net
どーせ1年後に音楽理論の話してもあんたはなんも学んでないと思うわ
ソナタ形式ってなに?コーダってなに?って聞いても
ググってそうね

30 :名無し募集中。。。:2018/03/22(木) 02:57:07.84 0.net
>>24
>>29
石谷嘉章 小田カマ 発言

31 :名無し募集中。。。:2018/03/22(木) 02:57:35.78 0.net
>>6
なごーりー
の時点でAメロサビの平行調に動いてる
「け」は平行調のV7で主調のソ♯の音だから転調っぽく聞こえるけど転調ではない
「きせーつーのあとーでー」でまた主調に戻ってる

32 :名無し募集中。。。:2018/03/22(木) 02:57:42.42 0.net
ヤマが今から音楽理論勉強して
名曲生むの楽しみに待ってるわよ

33 :名無し募集中。。。:2018/03/22(木) 03:00:47.64 0.net
>>24
>>27
>>29
>>32
石谷嘉章 小田カマ 発言

34 :名無し募集中。。。:2018/03/22(木) 03:01:53.08 0.net
理論に縛られたら本末転倒だろうけど無いよりは有る方がいいでしょ
アスリートでいう基礎体力マンガ家でいうデッサン力みたいなもんだから

35 :名無し募集中。。。:2018/03/22(木) 03:02:27.16 0.net
やだぁwイライラしてる?
おこ?

36 :名無し募集中。。。:2018/03/22(木) 03:03:46.50 0.net
なごり雪のあの部分はセブンスを効果的に使ってるよなぁ
昔のフォークの弾き語り譜とか見るとここセブンスじゃなくてもよくね?
セブンス馬鹿なんじゃね?っての割とあるけど本当にここだけは納得

37 : :2018/03/22(木) 03:05:17.63 0.net
>>34
まず自由に作って理論は整えるために使うとか
そういう方法はいくらでもある

38 :名無し募集中。。。:2018/03/22(木) 03:09:17.59 0.net
理論を知っていても書けない人もいるし
理論を知らなくても書ける人もいる

そんなことを考えている暇があったら
曲の一つでも作るべきだと思いました

39 :名無し募集中。。。:2018/03/22(木) 03:11:15.84 0.net
労働者階級出身のミュージシャンだと
理論どころか譜面読めないの当たり前だもんな

40 :名無し募集中。。。:2018/03/22(木) 03:11:35.70 0.net
真面目なのか知らんが理論に縛られるガチガチなのとか
理論覚えても結局感性で作ってるのとか性格の問題だったり人によるな
でも感性派って人もなんとなく理論みたいなもんは感覚的に分かってるはず

41 :名無し募集中。。。:2018/03/22(木) 03:12:19.82 0.net
メロディセンスさえあれば後は編曲とかアレンジャーに投げてもいいんだぞ

42 :名無し募集中。。。:2018/03/22(木) 03:13:19.47 0.net
人に説明する時に必要性なだけで
自己完結するなら必要ない
って程度の物だな

43 :名無し募集中。。。:2018/03/22(木) 03:17:21.93 0.net
理論自体が感性の集大成なところあるからな
音を外さずに曲を作れる人は絶対音感とはまた違うけど色んな音楽を聴いてきた中で
ある程度正しいモデルが頭の中で出来上がってるのでしょう

44 :名無し募集中。。。:2018/03/22(木) 03:22:38.78 0.net
>>40
それな
耳がいい人は好きなアーティストの曲に無意識に寄ったりするしね

45 : :2018/03/22(木) 03:25:20.60 0.net
感覚派の天才も曲から理論学ぶのかなんなのか
最先端の理論踏まえたりするんだよなあ
宇多田ヒカルなんかもそうだし

46 : :2018/03/22(木) 03:27:39.91 0.net
プロデューサーがマーケティングとかも踏まえさせるんだろうか?
ぼくはくまとか売れる子供音楽の理論の集大成な気がする
たとえば「だんごーだんごーだんごーだんごーだんご三兄弟」みたいな
同じフレーズの繰り返しとか
「ぼくはくまーくまーくまーくまー」

47 :名無し募集中。。。:2018/03/22(木) 03:28:31.45 0.net
もう想像で語るの止めようね

48 :名無し募集中。。。:2018/03/22(木) 03:29:33.22 0.net
それを理論と思っているのかw

49 :名無し募集中。。。:2018/03/22(木) 03:29:39.56 0.net
誰だったか忘れたけど名のある作曲家が
「音楽理論を知らなくても作曲は出来るが
知っているとマンネリに陥った時に原因を解析してマンネリから脱出出来る」と言ってた」

50 :名無し募集中。。。:2018/03/22(木) 03:32:02.99 0.net
宇多田がドミナントから始まるコード進行使ってることに触れると思ったら
くまーくまーくまーかよ

51 :名無し募集中。。。:2018/03/22(木) 03:32:25.71 0.net
ヤマこれはこれ以上は喋らない方がいいわよ
聞き手として質問したら?

52 : :2018/03/22(木) 03:32:40.36 0.net
>>49
そうだよ
論理的にいろいろできるようになる
感覚だけでやってるクリエイターは年取るとダメになることが多いな
だから若いうちに創作法を理論化して延命を図る作家もいて、ある程度
成功してる人もいると思う

53 :名無し募集中。。。:2018/03/22(木) 03:34:58.55 0.net
>>52
たとえば誰よ

54 : :2018/03/22(木) 03:35:20.30 0.net
わかりやすく言ったけどコードとは別の立派な理論だよこれ

55 :名無し募集中。。。:2018/03/22(木) 03:35:47.65 0.net
ド素人なのに
何故か立ち位置がクリエイター側な
典型的バカがいるな

56 : :2018/03/22(木) 03:37:47.64 0.net
>>50
>>55
具体的にどこがどう、なぜ理論じゃないのか
どこがどう、なぜ素人なのか指摘せよ

57 :名無し募集中。。。:2018/03/22(木) 03:39:54.15 0.net
指摘してド素人だと分かったら
愚かさを認めて謝罪でもしてくれるのかな?

58 : :2018/03/22(木) 03:41:06.11 0.net
>>57
やってくれ面白そうだ
まずコテつけて具体的に>>56に答えて

59 :名無し募集中。。。:2018/03/22(木) 03:41:53.58 0.net
山形は絵描きにも嫌われて今度は狼の音楽系な人にも嫌われるわよw

60 :名無し募集中。。。:2018/03/22(木) 03:42:52.76 0.net
面白いのかなんて聞いていないのだが
会話が成立しない人なのかな

61 :名無し募集中。。。:2018/03/22(木) 03:43:26.70 0.net
こいつに説明しても
ちんぷんかんぷんな捉え方しかしなくて
は?なに言ってんの?ってなるんだけど
それを言うと説明できてないじゃんって屁理屈こねるからやめたほうがいいわよ

62 :名無し募集中。。。:2018/03/22(木) 03:45:02.93 0.net
>>46
先生!団子とクマは音楽理論じゃなくて作詞方法の一つだと思います(正論)

63 : :2018/03/22(木) 03:45:21.66 0.net
>>60
指摘は? 
ド素人だと論理的に指摘したら謝るよ
今のとこ煽りに逃げてるだけだね
このまま逃亡するの?

64 :名無し募集中。。。:2018/03/22(木) 03:48:01.69 0.net
やっだぁwまたいつものあんたのパターン
意味不明な話して
それについてお前についていけないという人に対して
逃げるのか?だもん

あんたなんなどうせ絵やシナリオと一緒で
音楽のほうもからっきしで終わるんだから
カリカリしないで鍵盤触って曲でも作ってなさいよ

65 :名無し募集中。。。:2018/03/22(木) 03:48:45.43 0.net
>>35
>>51
>>59
>>61
>>64
石谷嘉章 小田カマ 発言

66 :名無し募集中。。。:2018/03/22(木) 03:50:06.41 0.net
先に指摘してくれたけど
>>62
これの事だよ
クマは知らないが団子は歌詞は同じだけど
音程は全然繰り返していない
歌詞の繰り返しについての音楽理論なんて聞いたことが無いので
ド素人の的外れな指摘だと思いますよ

67 : :2018/03/22(木) 03:56:40.28 0.net
>>62
>>66
これだけ見たらそうだよ

だけど自分は理論の一部のわかりやすいとこを書いただけだよ
知識の一部を示すことが素人だって証明にならない
他のことも知っててそこだけ出しただけの可能性もある
また、理論じゃないことの説明にはなってないね

これなんて理論でどの本に載ってるか知ってる?

68 :名無し募集中。。。:2018/03/22(木) 04:02:08.70 0.net
歌詞の繰り返しを
音楽的な繰り返しと勘違いしているからド素人

論理的にド素人だと指摘したのですが
何かすべき事を忘れていませんか?

69 : :2018/03/22(木) 04:04:24.52 0.net
>>68
>>67への反論になってないね
論理的に話す能力がないねキミ
このまま逃亡してくれてもいいんだよ?

70 :名無し募集中。。。:2018/03/22(木) 04:07:08.36 0.net
まず
>>63
の発言に対しての責任を
しっかり果たすべきですよ

71 :名無し募集中。。。:2018/03/22(木) 04:07:41.22 0.net
恥を知れ

72 : :2018/03/22(木) 04:07:43.43 0.net
>>46はそもそも俺は売れる子供音楽の歌詞も含めたマーケティングの
話をしたんであって
音楽理論と勘違いしてるわけじゃないぞ
この理論音楽と歌詞総合的に論じてある本で読んだんだけどね

73 : :2018/03/22(木) 04:11:07.50 0.net
>>70
それが>>67への反論?
「なぜ理論の一部を示したら素人なのか」
「これがなぜ理論じゃないのか」論理的な説明はできないの?
ちょっと知能に問題があるのかな?
よっぽど頭弱いんだろうねかわいそう

74 :名無し募集中。。。:2018/03/22(木) 04:11:28.40 0.net
>ぼくはくまとか売れる子供音楽の理論の集大成な気がする

「音楽理論」という言葉を知らずに音楽の理論というわけのわからない概念を勝手に作り出してるんだね無知だから

75 :名無し募集中。。。:2018/03/22(木) 04:12:45.64 0.net
オイオイオイ
音楽理論スレで論破されたら「マーケティングの話しが〜」とか言い出しましたよ〜w

76 :名無し募集中。。。:2018/03/22(木) 04:13:02.26 0.net
>>1
音楽理論のスレでマーケティングが「音楽の理論の集大成」ってトンチンカンなことはっきり言ってんじゃん
それを指摘されたら「音楽理論と勘違いしてるわけじゃないぞ」とか言い訳してっから恥ずかしいんだよお前
「理論音楽」とかわけわからんこと言い出してるし

77 :名無し募集中。。。:2018/03/22(木) 04:13:48.04 0.net
自分で 

子供音楽の理論の集大成

だと言っておいて
後からマーケティングの話しだとか言われても
あなたの脳内でしか成立しない
自分の発言に誤りがあった事を認めて楽になって下さい

78 : :2018/03/22(木) 04:17:44.49 0.net
「なぜ理論の一部を示したら素人なのか」
「これがなぜ理論じゃないのか」
への論理的な回答は一つもないね

79 :名無し募集中。。。:2018/03/22(木) 04:20:39.34 0.net
>>78
歌詞の繰り返しは音楽理論じゃないんだよ?
歌詞を繰り返すことは音楽理論とはまったく関係ないんだよ?
これでひとつ賢くなったねボクちゃん

80 : :2018/03/22(木) 04:20:58.73 0.net
ちなみに俺が読んだのは歌詞と音を関連付けて論じる本だったよ
それの歌詞の部分を引用したからって「音楽の理論じゃない」は
的外れだし
素人かどうかとは別の問題だろう

81 :名無し募集中。。。:2018/03/22(木) 04:21:48.69 0.net
自分の発言に対する責任を果たしましょう

>>63
今のとこ煽りに逃げてるだけだね
このまま逃亡するの?

82 : :2018/03/22(木) 04:24:09.05 0.net
>>79
「なぜ理論の一部を示したら素人なのか」
「これがなぜ理論じゃないのか」への回答から逃げ続けてるね
あときみが素人じゃない証明も必要だけどどんな理論知ってるの?
またこの3行に答えることから逃げるのかな?
>>81
反論は? ひたすら謝れ謝れいうだけが反論?
知恵遅れ気味の人っぽいね(冷笑)

83 :名無し募集中。。。:2018/03/22(木) 04:25:34.48 0.net
>>82
だから
歌詞の繰り返しは音楽理論じゃないの
いい加減に理解しろよバカ
お前の言ってることは理論ではないの

84 :名無し募集中。。。:2018/03/22(木) 04:25:40.73 0.net
>>79
音楽理論って「V → VI」をパッシングディミニッシュ挟んでオシャレ感出すのに
「 V → V#dim7 → VI 」にしようとかそういうのだろ?

歌詞の本読んで音楽理論でもなんでもないものを音楽理論の一部とか言ってるから素人
お前が読んだのは「歌詞と音を関連付けて論じる本」であって音楽理論の本ではない
これはお前がどう反論しようが覆せない事実
まあ途中で「理論音楽」とかいい出してっから気づいてはいるんだろうけどな

85 :名無し募集中。。。:2018/03/22(木) 04:25:59.53 0.net
お前の謝罪は
必死に話題を反らして逃げ回ることなの?

86 :84:2018/03/22(木) 04:26:24.66 0.net
安価間違えた

 >>80

87 : :2018/03/22(木) 04:28:32.89 0.net
>>83
またそれか
わかりやすく言ってあげると
歌詞の繰り返しの話をしたらなんで素人なのかにまず答えよ
反論する頭も知識もないっぽいけどな

88 :名無し募集中。。。:2018/03/22(木) 04:28:48.94 0.net
理論というのは統一的に説明できるもの
歌詞と曲の組み合わせは一切の決まりがないからそれは理論ではなく方法論

89 :名無し募集中。。。:2018/03/22(木) 04:30:11.50 0.net
>>87
歌詞の繰り返しの話をしたからじゃなく歌詞の繰り返しの話を音楽理論って言ってるから素人なんだろ
話ごまかしてんじゃねえよ

90 : :2018/03/22(木) 04:31:55.86 0.net
>>89
それがスレ違いだとか音楽理論じゃない話したから的外れだとかいう
指摘ならわかるが「それをやったとしてなんで素人なのか」
論じよ

91 :名無し募集中。。。:2018/03/22(木) 04:33:24.16 0.net
>>90
音楽理論じゃない話したからじゃなく音楽理論じゃないものを音楽理論って言い切ったから素人だって指摘されてんの
さっきから話ごまかしてんじゃねえよてめえは

92 :名無し募集中。。。:2018/03/22(木) 04:34:55.32 0.net
このコテの人ちょっと頭悪すぎじゃないか

93 : :2018/03/22(木) 04:35:22.64 0.net
>>91
何度も言うけど
「それをやったとしてなんで素人なのか」
論じよ
音楽理論だとどこで言い切ったのか指摘もどうぞ
話ごまかして反論することから逃げてるのはどっちかな?

94 :名無し募集中。。。:2018/03/22(木) 04:35:59.04 0.net
山ちゃんだからね

95 :名無し募集中。。。:2018/03/22(木) 04:37:13.77 0.net
だいたい素人だって自己紹介してんじゃんこいつ

23 名前:◆oA2xBPHWrFNI Mail: 投稿日:2018/03/22(木) 02:38:16.25 [ 0 ]
俺は音楽はやってないけどたとえば
AメロBメロサビの繰り返しってパターンを採用しても
その上で工夫して非凡な曲にすることは可能
理論を知った上で無視したり破ったりもいくらでもできるし
よく聞く理論に縛られて作れなくなるみたいなことはまずないと思う

>俺は音楽はやってないけど
>俺は音楽はやってないけど
>俺は音楽はやってないけど
>俺は音楽はやってないけど
>俺は音楽はやってないけど

96 :名無し募集中。。。:2018/03/22(木) 04:38:23.26 0.net
「偶然読んだ商業音楽のうんちく本で勘違いしちゃったみたいテヘッ」
で済む話なのにな〜w

97 :名無し募集中。。。:2018/03/22(木) 04:38:43.31 0.net
自他共に認めるド素人なのに
頑なに認めないよなw

98 : :2018/03/22(木) 04:38:44.58 0.net
馬鹿の一つ覚えだな
話になんね
音楽理論のスレで「売れる子供音楽の理論」と称して
歌詞の部分を例示したことと
素人であることは全然違う話なんだよ

99 :名無し募集中。。。:2018/03/22(木) 04:38:45.76 0.net
ちなみに山ちゃんパイセンはボンジョビとかオアシス知ってるぐらいの大した音楽通だからな
あんまり舐めた口きくんじゃねえぞ

100 :名無し募集中。。。:2018/03/22(木) 04:39:06.89 0.net
>>93
>46

101 :名無し募集中。。。:2018/03/22(木) 04:40:11.46 0.net
>>98
素人じゃないなら少しは「音楽理論」の話してっみたら?

できないよね 素人だから

102 : :2018/03/22(木) 04:41:51.65 0.net
>>101
また煽りだけか 
お前は詳しいんだろうから少し語ってみて
逃げるんだろうけど
反論からも音楽理論について詳しく話すことからも逃げてるな今のところ

103 :名無し募集中。。。:2018/03/22(木) 04:42:18.01 0.net
>>98
音楽理論のスレで「売れる子供音楽の理論」と称して歌詞の部分を例示したことが素人だって言われてるのに
それが素人じゃない理由はなんなんだよ

104 :名無し募集中。。。:2018/03/22(木) 04:43:34.59 0.net
音楽理論のスレで歌詞の繰り返し部分を
音楽的に繰り返している例としてあげているので
ド素人だと何回も言っているのに理解できないのだねぇ

105 :名無し募集中。。。:2018/03/22(木) 04:44:04.30 0.net
>>102
じゃあ基本
適当なスリーコードをツーファイブに分けてどこかを裏コードに変えてかっこいい進行作ってみて
3分でできるよね

106 :名無し募集中。。。:2018/03/22(木) 04:45:29.55 0.net
「売れる子供音楽の理論」
それ完全にマーケティングの本だろw
音楽理論じゃねーじゃんw

「売れるラーメン屋の法則」みたいな本を読んで栄養学を語ってるような状態だぞ

107 : :2018/03/22(木) 04:45:30.54 0.net
>>103
もしかしたら「売れる子供音楽の理論」以外に音楽理論の知識も
あるかもしれないからって明確に答えられるぞ
お前はいつ反論したり音楽理論の話したりしてくれるの?
>>105
お前の手本をあげてみて

108 :名無し募集中。。。:2018/03/22(木) 04:48:03.00 0.net
>>107
おいおいせっかくお前が素人じゃないことの自己証明の機会与えてやってるのに俺が手本をあげたらその機会もなくなるだろw
まあお前が自分で音楽やってないって言ってるのに素人じゃないって事に頑なにこだわる理由はわからんがw

音楽やってない=素人だからね?w

109 : :2018/03/22(木) 04:50:35.33 0.net
>>108
まーた逃げか
飽きた
早く反論を書いて音楽うpしろ

110 :名無し募集中。。。:2018/03/22(木) 04:52:06.39 0.net
論理的に指摘されたのだから謝るべきだよ?
お前の言い訳は謝らない理由になってないよ?

>>63

111 :名無し募集中。。。:2018/03/22(木) 04:54:35.81 0.net
ログ辿ると100%論破されてるレスはスルーして煽り系の奴にだけ噛みつきまくってるんだなw

112 : :2018/03/22(木) 04:55:39.69 0.net
予言するけど
以下、こいつは反論と音楽うpからかたくなに逃げ続けます

113 :名無し募集中。。。:2018/03/22(木) 05:01:02.06 0.net
ん?こいつって事はレス相手が1人だと思ってるのか?
少なくとも3〜4人はいるぞw
そんな事も分からんのかさすが理論派さん

114 : :2018/03/22(木) 05:02:04.72 0.net
>>113
はい予言どおり
そんなことはどうでもいいんだよ
しょーもない奴だな

115 :名無し募集中。。。:2018/03/22(木) 05:06:32.12 0.net
しょうもないのはお前だろ
自分のトリップをググって母親に見せたときを想像してみろ
そのとき見せた母親の表情がすべてを物語ってるだろう

116 : :2018/03/22(木) 05:07:30.26 0.net
>>113
>>115
反論と別の話で単なる煽りだね
・反論
・音楽理論の知識の披露
・音楽うp
予言だけどこの3つからかたくなに逃げ続けるよこいつ
予言どおりの言動どうぞー


117 :名無し募集中。。。:2018/03/22(木) 05:10:40.17 0.net
ただマウントとりたいだけのゴミ
最初に素人だって自己紹介してんのに

118 :名無し募集中。。。:2018/03/22(木) 05:10:58.98 0.net
夜な夜なこんなことしてて可哀想なやつだな

119 :名無し募集中。。。:2018/03/22(木) 05:13:12.47 0.net
議事録だったら消去出来たのに
残念ですねぇw

120 :名無し募集中。。。:2018/03/22(木) 05:16:45.33 0.net
そもそも山形は知識0のウンコだろ

121 :名無し募集中。。。:2018/03/22(木) 05:21:31.15 0.net
山ちゃん今夜の夜釣りは爆釣だな

122 :名無し募集中。。。:2018/03/22(木) 05:23:37.13 0.net
山形がいかにウンコかはトリップぐぐればいくらでも出てくる
論より証拠という言葉にもあるように反論しようもないほどのウンコの証明が出てくる

123 :名無し募集中。。。:2018/03/22(木) 06:46:02.59 0.net
売りたいならカノン

124 :名無し募集中。。。:2018/03/22(木) 06:55:32.26 0.net
音楽理論は大勢の天才たちが何百年も積み上げてきた知識
ただの凡人のカスが理論を学ばずに勝負できるわけがない

125 :名無し募集中。。。:2018/03/22(木) 07:01:27.81 0.net
いいかよく聞け
理論で良曲がかけるならそれこそコンピューターが書いてるよ

126 :名無し募集中。。。:2018/03/22(木) 07:05:37.48 0.net
理論知らずにいい曲書いてるやつなんかいない

127 :名無し募集中。。。:2018/03/22(木) 07:07:04.96 0.net
キヨシローなんて譜面全く読めないつってたけどね

128 :名無し募集中。。。:2018/03/22(木) 07:09:25.84 0.net
作曲とは頭の中で鳴っている音楽を楽譜に書くなり楽器で鳴らすなり具体化する作業
IVm→I と理論的に知っていなくてもどこかで響きを覚えていれば自分で音を鳴らして探せる
理論を知っていれば探す手間が減らせるというだけ

129 :名無し募集中。。。:2018/03/22(木) 07:10:58.02 0.net
プロがよく言う譜面読めない理論知らないなんてのはほとんど嘘
そんなのロックじゃねぇ!みたいに思ってカッコつけてるつもりなだけ

130 :名無し募集中。。。:2018/03/22(木) 07:13:18.61 0.net
音楽を知れば知るほどオナニーに走る
誰かがオナニーを調整しないといけない

131 :名無し募集中。。。:2018/03/22(木) 07:13:59.83 0.net
ボーカルとかドラムは理論武装しがち
キーボードは楽器の特性上最初から知ってる
ギターベースはコードネームしか知らない
そんなイメージw

132 :名無し募集中。。。:2018/03/22(木) 07:17:10.43 0.net
小中高と音楽の授業受けてれば譜面は読めるし理論もある程度分かるけど
そんな教育受けなくて理論知らず譜面も読めなくても耳コピできるくらい才能有る人がプロになる

133 :名無し募集中。。。:2018/03/22(木) 07:20:55.29 0.net
ビートルズのフロント2人は普通にピアノ弾いたりするよね
そこらへんの底辺ロッカーではなく教育レベルが高い

134 :名無し募集中。。。:2018/03/22(木) 07:22:11.64 0.net
ヤブからスティック

135 :名無し募集中。。。:2018/03/22(木) 07:24:21.33 0.net
音楽マニア向けの曲は作れる

136 :名無し募集中。。。:2018/03/22(木) 07:24:50.61 0.net
口実筆記の小説家と一緒で譜面書けなくとも
作曲家にはなれるんやで昔は鼻歌聞き取って写譜する人いたし
今は録音媒体がそこら中にあるし

137 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2018/03/22(木) 07:36:01.06 0.net
勉強で音楽的なものは作れるがどういう組み合わせ流れにするかは当人の感性だから

理論知らないとそのセンスを引き出すとこまで行けない 知識持った上でのその先

138 :名無し募集中。。。:2018/03/22(木) 07:37:56.74 0.net
メロディは作れるけど編曲はできない

139 :名無し募集中。。。:2018/03/22(木) 07:40:16.18 0.net
音楽理論なんて妄想だよ
マニア同士で語り合うのに都合がいいだけで外には通じない

140 :名無し募集中。。。:2018/03/22(木) 07:40:59.09 0.net
素人の妄想発表会場

141 :名無し募集中。。。:2018/03/22(木) 07:42:00.87 0.net
音楽は才能

142 :名無し募集中。。。:2018/03/22(木) 07:42:28.35 0.net
インプロで成り立ってるジャンルは理論必要だろうが作曲に関して別に必要無い
理論が邪魔をすることはあっても理論が無いからって曲が作れないなんてことはない

143 :名無し募集中。。。:2018/03/22(木) 07:43:04.10 0.net
作曲をしたことが無い人が
理論が無いと出来ないと思い込んでいる

144 :名無し募集中。。。:2018/03/22(木) 07:45:26.73 0.net
理論なんて後付けで出来たもんなんだから無理くり当てはめてもしょーがないんだよ

145 :名無し募集中。。。:2018/03/22(木) 07:45:43.07 0.net
どんな曲でもいいなら理論知らなくても作れる
いい曲を作ろうと思ったら理論を知ってるのは大前提
理論知ってるだけでは足りないし知らないのは論外

146 :名無し募集中。。。:2018/03/22(木) 07:45:54.06 0.net
作曲なんて鼻歌で十分だからね

147 :名無し募集中。。。:2018/03/22(木) 07:46:08.33 0.net
天才じゃなければ必要
天才がその先に行くときにも必要

逆に天才に引き出しがなくなったらそれはただの昔の人

148 :名無し募集中。。。:2018/03/22(木) 07:47:19.66 0.net
理論なんて基礎だから
それすらできてない奴がまともな曲作れるわけないだろ

149 :名無し募集中。。。:2018/03/22(木) 07:47:43.21 0.net
素人ほど譜面や理論を神格化する

150 :名無し募集中。。。:2018/03/22(木) 07:48:39.82 0.net
天才がポロンと弾いて良い響きだと思った時点では理論は存在しない
凡才がなぜそれがよく響くのか理解するために理論的説明を後付する

151 :名無し募集中。。。:2018/03/22(木) 07:50:06.58 0.net
理論を学ぶと過去を一般化した状態で学べるからな
自分の持っているものには限りがある

152 :名無し募集中。。。:2018/03/22(木) 07:50:33.32 0.net
お願いだから素人が粋がって偉そうなことを語らないでほしい
天才は〜だってお前天才じゃないですから

153 :名無し募集中。。。:2018/03/22(木) 07:52:23.50 0.net
素人が好きな曲のコードを真似て曲を作る
これも原理としては理論を学んでるということ

154 :名無し募集中。。。:2018/03/22(木) 07:53:03.14 0.net
偉人達の蓄積よりも自分の感性の方が優れてると思うのか
頭悪い劣等感のせいで学ぶこと全般に対して憎しみを抱いてるのか

155 :名無し募集中。。。:2018/03/22(木) 07:53:05.29 0.net
理論やセオリーをしっかり踏まえた曲が
素晴らしい名曲になると思い込んでいるのなら
理論は絶対に必要なのだろう

156 :名無し募集中。。。:2018/03/22(木) 07:55:00.97 0.net
私は沢山曲をコピーしたので
音楽理論を学んでいる
とか言われて納得できるのか

157 :名無し募集中。。。:2018/03/22(木) 07:55:16.11 0.net
>>153
コードブック見て真似したならばともかく
知らずに似たコードになるのは理論の学習とは言わない

158 :名無し募集中。。。:2018/03/22(木) 07:56:17.54 0.net
理論を知ってるかどうかの違いは
ちょっと知ってるかいっぱい知ってるかってだけ

159 :名無し募集中。。。:2018/03/22(木) 07:56:48.49 0.net
>>157
そんなのは有り得ない
本人が意識してないだけ

160 :名無し募集中。。。:2018/03/22(木) 07:56:53.86 0.net
理論を学ぶと理論に縛られてしまうと考えるのはアホ
雑魚の作るものなんて理論の中の極々一部で説明できるほどショボイ
雑魚は理論を学んだ方が何百倍も世界が広がるよ
それでも名曲を作るには全然足りない

161 :名無し募集中。。。:2018/03/22(木) 07:58:31.52 0.net
名前の分からないコードを使ったり
知っているスケールから外れた音を使ったりして
世の中では普通に作曲が行われています

162 :名無し募集中。。。:2018/03/22(木) 07:58:49.36 0.net
ピアノだと自分が何のコードを弾いてるのかも良く分からないから
手癖に縛られない曲作りができる。とジョンレノンは言っていた

163 :名無し募集中。。。:2018/03/22(木) 07:59:58.49 0.net
>>161
その程度のことが音楽理論に含まれないと思うの?

164 :名無し募集中。。。:2018/03/22(木) 08:00:46.64 0.net
理論厨は自分で I-V-VIm-IV の和音進行も作ったことないとバレバレだな

165 :名無し募集中。。。:2018/03/22(木) 08:01:17.54 0.net
「これは理論に縛られない音楽だ!」
と思っても実はガッツリ理論の手垢付きまくりな手法なわけだ

166 :名無し募集中。。。:2018/03/22(木) 08:01:18.63 0.net
音の外し方なんてのも散々研究され尽くしてるからな

167 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2018/03/22(木) 08:02:10.69 0.net
ちょっとの知識でも知恵が天才的ならば後付けでも理にかなってる音楽になる

168 :名無し募集中。。。:2018/03/22(木) 08:02:34.72 0.net
>>163
ツッコミの意図が謎

169 :名無し募集中。。。:2018/03/22(木) 08:04:07.59 0.net
理論を知らないと出来ない
なんて事は無い
って事の例なのだが

170 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2018/03/22(木) 08:05:15.83 0.net
音を外していかに音楽的に仕上げられるかは当人の感の良さ それがセンス

171 :なんてーの:2018/03/22(木) 08:05:52.21 O.net
>>151 ヒャダがここはふつうDDに転調するのに▲▲でくるとかすごいなーは理論を一般化できるからだろで後追いの理解力はふかいだろうけど
楽譜もよめずクチシャミセンしかできず限られた曲しかしらないひとのほうが知ってるのと違うぞで新しい色々ナニカを見つけやすいかもね

172 :名無し募集中。。。:2018/03/22(木) 08:10:04.71 0.net
たかが理論すらも学ばないような素人が思いつくものは既に大昔に体系化されている
理論を数ヶ月学ぶだけで簡単に圧倒的に自分の能力の限界を超えることができる
学ばないのは自分を過大評価してるか怠けたいだけ

173 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2018/03/22(木) 08:10:29.94 0.net
理論通りに作って良い曲だと満足するか そこからもう1歩奥に踏み込んで進行変えるか

そこの意識が音楽センス

174 :名無し募集中。。。:2018/03/22(木) 08:11:56.64 0.net
ピコ太郎がPPAPで音楽理論の様な物を語っていたけどヒットが続かないとあれぇ?ってなる

175 :名無し募集中。。。:2018/03/22(木) 08:12:10.01 0.net
なにその理論の押し売り
本人が必要に思わないのなら
それでエエがな

176 :名無し募集中。。。:2018/03/22(木) 08:14:56.57 0.net
勉強した方が楽
何故拒むのか分からない

177 :名無し募集中。。。:2018/03/22(木) 08:16:46.07 0.net
勉強したけど良い曲作るには要らないよねって話

178 :名無し募集中。。。:2018/03/22(木) 08:16:47.94 0.net
拒むように見えてるのが分からない

179 :名無し募集中。。。:2018/03/22(木) 08:17:42.62 0.net
理論を知っていればどうでもいい曲を量産するに便利だろうけど
そういう仕事はAIがするようになる

180 :名無し募集中。。。:2018/03/22(木) 08:17:56.33 0.net
演奏を続けていれば
あえて学ばなずとも
必要な感覚を見に付ける事は可能だと思う

181 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2018/03/22(木) 08:18:12.73 0.net
知識の量は人それぞれでも 理論がないとただの感情表現 音楽的に繋がらないんだよ

後付けでもいいから理にかなってないと その上で外したりして作風変えるとなおいい

182 :名無し募集中。。。:2018/03/22(木) 08:21:24.50 0.net
敢えて理論を学ばずに作ってもどうせ理論の枠を超えるものは作れない
1人の人間から出てくるものなんて大したことないから理論を学んだ方が幅が広がる

183 :名無し募集中。。。:2018/03/22(木) 08:22:08.97 0.net
なんでこんなムキになってんだろ

184 :名無し募集中。。。:2018/03/22(木) 08:23:16.34 0.net
マキタスポーツがお笑いになるしかなかった意味を考えればいいのでは?

185 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2018/03/22(木) 08:23:41.15 0.net
いくら1フレーズだけ素晴らしいメロディが浮かんでも それを4分の曲にするには理論屋がいないと

せっかくの素材を生かせない もったいない

186 :名無し募集中。。。:2018/03/22(木) 08:24:58.45 0.net
楽典レベルの理論なら音大生は全員知ってる
知識の有無と作曲の才能は全然別の話

187 :名無し募集中。。。:2018/03/22(木) 08:25:09.52 0.net
自分が作曲できないから
作曲できる人を音楽理論知らない人という自分と同じレベルに引き下げたいんだろ

188 :なんてーの:2018/03/22(木) 08:25:58.52 O.net
>>162
ロックが衰退してラップ隆盛はこのへんにあるのかもしれんな
ロックはクラ・ジャズの音楽理論で解剖できてしまう既成楽器を使う限り
限られた一流の(ボーカル含めての)演奏家が楽譜を超えて表現リアライズできるのはクラ・ジャズとおなじ
ラップは既成楽器(=既成音楽理論)よりエフェクターが多く基本構造も自由にエミュレートできる

189 :名無し募集中。。。:2018/03/22(木) 08:26:43.35 0.net
理論を推しているのはジャズやフュージョン系の人

190 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2018/03/22(木) 08:28:22.86 0.net
作曲にも感性のアイデアマンと理論屋の構成作家が必要 どっちが欠けてもダメ

191 :名無し募集中。。。:2018/03/22(木) 08:28:57.69 0.net
王道のコード進行なんてちょっと調べればすぐ出てくるぞ
ある種禁じ手みたいになってるのもある
最近の曲で分かりやすく王道のコードやメロディ使ってるのは秋元系Gの曲

192 :名無し募集中。。。:2018/03/22(木) 08:30:41.76 0.net
ワンフレーズ良ければ後はリフレインさせておけば成立する

193 :名無し募集中。。。:2018/03/22(木) 08:31:00.56 0.net
必要な人もいれば
そうでない人もいる
ってだけの話ですね

194 :名無し募集中。。。:2018/03/22(木) 08:31:13.71 0.net
>>6
コード進行ググって見た >>37 の通りだけど折角調べたので書き込んでみる

VIm IIIm IV I
なごり雪も降る時を知り
III7 VIm IV V7
ふざけすぎた季節の後で

転調はしていないが
III7 -> VIm がセカンダリードミナント使った部分転調になっている
一時的に VIm の平行調マイナーになっている

195 :名無し募集中。。。:2018/03/22(木) 08:31:51.12 0.net
ジョルジベンも鼻歌作曲

196 :名無し募集中。。。:2018/03/22(木) 08:32:28.60 0.net
>>194
間違えた >>31 の通り

197 :名無し募集中。。。:2018/03/22(木) 08:33:09.86 0.net
あえて王道の作曲技法で耳なじみの良い楽曲を作るのは秋元氏の昔からの手法
スルメじゃ駄目サビだけ聴いて一瞬で記憶に残すのがコマーシャリズム

198 :名無し募集中。。。:2018/03/22(木) 08:34:26.19 0.net
秋元が曲書いてるような書き方するなよ
楽理知らないし楽器も弾けないだろ

199 :名無し募集中。。。:2018/03/22(木) 08:35:05.13 0.net
ワードもフレーズもコマーシャリズムに於いては同位

200 :名無し募集中。。。:2018/03/22(木) 08:36:53.17 0.net
平行調をググって賢くなってしまった
俺の中では
ラから始めるとマイナーになる
と言う知識の名前であった

201 :名無し募集中。。。:2018/03/22(木) 08:37:04.22 0.net
メーザーで習ってた時期があるけど
講師自体は理論わからなくてもいい曲は作れる
とにかく作れ言われた

202 :名無し募集中。。。:2018/03/22(木) 08:37:19.25 0.net
>>198
曲集めに動いてくれる手足があるんだからそのレスにはとことん意味が無い

203 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2018/03/22(木) 08:37:36.40 0.net
>>194
そういった部分的転調がセンス(良い悪いは別として
それを勉強で培うか 自己流で磨くか 方法論は無い

204 :名無し募集中。。。:2018/03/22(木) 08:38:11.35 0.net
バッハとかバリバリ音楽理論で曲かいてるぞ
だから音楽用語そのままの曲名とか多い
楽譜を逆から演奏するのとそのまま演奏するのを同時にやるのとかもある

205 :名無し募集中。。。:2018/03/22(木) 08:38:27.01 0.net
>>202
はいはいw

206 :名無し募集中。。。:2018/03/22(木) 08:38:34.55 0.net
良かったなもう短3度転調も思いのままだな

207 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2018/03/22(木) 08:39:50.07 0.net
秋元グループのは王道過ぎて 俺の耳には残らない またこれかっていう

208 :名無し募集中。。。:2018/03/22(木) 08:40:41.06 0.net
バッハの時代で既に理論が確立されていたのか
結構昔に出来た物なんだな

209 :名無し募集中。。。:2018/03/22(木) 08:41:59.11 0.net
違うな
予定調和を君の耳が否定してるだけでそう思う時点でもう負けてるんだよ

210 :名無し募集中。。。:2018/03/22(木) 08:42:04.75 0.net
理論自体は紀元前からあるよ

211 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2018/03/22(木) 08:42:59.78 0.net
音楽的な構造なんてその時代で確立されてるから あえて変えたらおかしくなる

新しくするよりいかに深く突き詰めるかだろ

212 :名無し募集中。。。:2018/03/22(木) 08:43:48.22 0.net
まず理論とはこのクソスレでなにを指してるのか

和声の話なのか
対位法の話なのか
管弦楽法の話なのか

213 :名無し募集中。。。:2018/03/22(木) 08:44:52.95 0.net
理論とは関ジャム見てる俺の作った最強のアイドルソング

214 :名無し募集中。。。:2018/03/22(木) 08:45:24.24 0.net
>>212
ググってこいバカ

215 :名無し募集中。。。:2018/03/22(木) 08:45:25.86 0.net
クラシックって江戸時代位の時代なんだっけ
最近って言えば最近だな

216 :名無し募集中。。。:2018/03/22(木) 08:45:37.61 0.net
クラシックって言うのはむしろ現代音楽の積み重ねなんだぞ
むしろいま巷に流れてるものはショパンやブラームスラフマニノフのスタイルを超えたものはほとんど無い

217 :名無し募集中。。。:2018/03/22(木) 08:45:37.73 0.net
>>203
>>37 は書込み間違いです
>>31 の通りが正解です

218 :名無し募集中。。。:2018/03/22(木) 08:45:39.43 0.net
セオリー

219 :名無し募集中。。。:2018/03/22(木) 08:45:51.48 0.net
お前らが好きそうなお話してくれるラジオがらじる★らじる聞き逃しサービスで聴けるよ
カルチャーラジオの現代音楽入門講座で詳しく説明してる

220 :名無し募集中。。。:2018/03/22(木) 08:45:59.62 0.net
アイドルソングかよ!w

221 :名無し募集中。。。:2018/03/22(木) 08:46:38.35 0.net
突き詰めたら何をやってもいいということになる

222 :名無し募集中。。。:2018/03/22(木) 08:46:55.32 0.net
君さえいれば何もいらないのaメロは調性音楽外れてる

223 :名無し募集中。。。:2018/03/22(木) 08:49:08.97 0.net
突き詰めた先のジャンルがガキさん

224 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2018/03/22(木) 08:49:10.08 0.net
何やっても良いという発想がダメなんだよきみィ

全部踏み外すか、守る枠内があるか そこが才能だよ きみィ

225 :なんてーの:2018/03/22(木) 08:50:06.33 O.net
自動作曲とかアルゴリズム作曲はウィキみればわかるがアポロロケットのまえからある
大衆の好みの大きなうねりや今日の客のはんのうをビッグデータやIoTでひろいあげAIで楽曲をカスタマイズできれば実用レベルになるかもね

ピコ太朗の音楽理論とかは山ほどでてるどこかの社長の成功体験自慢本とにてるのかもしれない

226 :名無し募集中。。。:2018/03/22(木) 08:50:24.79 0.net
まあ糞スレだわな

227 :名無し募集中。。。:2018/03/22(木) 08:51:04.44 0.net
>>224
まあ
理解して 意図を持って 効果的に
が条件ですかね

228 :名無し募集中。。。:2018/03/22(木) 08:52:00.40 0.net
ピコ太郎の口から八百屋だの909なんて言葉が出るのに驚いた
もっと驚いたのはジャニが八百屋の実機持ってると言ったことw

229 :名無し募集中。。。:2018/03/22(木) 08:52:14.08 0.net
今のポップスとブラームスを同じにするなんて

230 :名無し募集中。。。:2018/03/22(木) 08:52:37.82 0.net
そして出来上がったのが誰にも聞かれない糞曲と言う音楽理論

231 :名無し募集中。。。:2018/03/22(木) 08:52:45.08 0.net
ジャニーズがかなり設備整えてるのは有名だろ

232 :名無し募集中。。。:2018/03/22(木) 08:53:38.19 0.net
音楽理論て西洋音楽が作り上げたものでしょ
西洋音楽の影響下にない民族音楽も世界にはたくさんあるわけだから
音楽理論に基づかなくても曲はつくれるがそれを良いと感じてくれる人は少ないだろうな

233 :名無し募集中。。。:2018/03/22(木) 08:54:00.61 0.net
有名なんだw

234 :名無し募集中。。。:2018/03/22(木) 08:54:12.84 0.net
音大生でも出来るやつほど勉強してたり理解してる
粋がって勉強しないやつはかつての神童とか才能あるけど花が咲かないとかそういうタイプ

235 :なんてーの:2018/03/22(木) 08:54:55.98 O.net
>>204 でもBach以外でそれやれないよね

236 :名無し募集中。。。:2018/03/22(木) 08:55:46.22 0.net
西洋音楽に乗っかってやってる間は必要だろうね
バルトークとかそういう意味では本当に偉大

237 :名無し募集中。。。:2018/03/22(木) 08:56:01.42 0.net
理論はいらない派はただの趣味だしいいじゃんってスタンス
そこに妙にプロ志向の理論いる派が押し付けてるから糞スレになってるw

238 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2018/03/22(木) 08:56:38.38 0.net
まあ作曲家揃えても歌ってるのがアイドルだからね 曲に対して完成度低いね

その上であえて質を落としてるんだろうけど

239 :名無し募集中。。。:2018/03/22(木) 08:57:15.14 0.net
>>235
くそ現代音楽とかでよくある
バッハと決定的に違うのはただのパズルで美しくないことw

240 :名無し募集中。。。:2018/03/22(木) 08:59:01.09 0.net
>>194
ふざけすぎた季節の後で
III7 VIm IV V7
でなくて
III7 VIm II7 V7
のようだが

241 :名無し募集中。。。:2018/03/22(木) 08:59:04.37 0.net
>>233
有名
レコードCDも事務所に膨大なアーカイブあるしスタジオ盤なんか豚に真珠どころメガバン金庫ってレベルで奢ってる

242 :名無し募集中。。。:2018/03/22(木) 08:59:29.07 0.net
ブルーノートも知らずにラップしてっからバブルガムブラザーズ以降全員DAYONEになっちまう

243 :名無し募集中。。。:2018/03/22(木) 08:59:29.07 0.net
なんか伸びてると思えば山形スレだったか
相変わらず創作する人にとことん嫌われてく事するなあ

244 :名無し募集中。。。:2018/03/22(木) 08:59:47.22 0.net
結局音楽理論も言い訳に使われるだけになるんだよ

245 :名無し募集中。。。:2018/03/22(木) 09:01:30.63 0.net
俺レベルの音響工学博士になると倍音構成からコード決定するからお前らとは違う

246 :名無し募集中。。。:2018/03/22(木) 09:01:32.15 0.net
山形は最初のほうだけだろ
そこにゴミクズ小田カマがコラボして悪臭スレになって

247 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2018/03/22(木) 09:01:37.40 0.net
パズルをきれいに(音楽的に)組み上げるのに必要な理論

でもそのパズルの絵が微妙だといくら理論で組み上げても平凡 その絵が才能

才能があっても組み立て方知らないとパズル(曲)は完成しない 

248 :なんてーの:2018/03/22(木) 09:01:54.42 O.net
>>232
西洋音楽から音楽理論がうまれたのはまちがいないが
音楽理論を拡張・一般化すると民俗音楽をカバーできてるんちゃうの

249 :名無し募集中。。。:2018/03/22(木) 09:03:42.24 0.net
>>245
坂本教授ですか?w

250 :名無し募集中。。。:2018/03/22(木) 09:05:54.53 0.net
我々日本人は固有の音楽を忘れつつあるからな

251 :名無し募集中。。。:2018/03/22(木) 09:06:23.54 0.net
日本人は大幅に劣化してしまったから

252 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2018/03/22(木) 09:07:57.93 0.net
日本固有の音はあっても音楽は無い

253 :名無し募集中。。。:2018/03/22(木) 09:08:23.66 0.net
雅楽とかどうなの

254 :名無し募集中。。。:2018/03/22(木) 09:08:33.85 0.net
>>248
土着の音楽に西洋音楽には無い音階があったりする

255 :名無し募集中。。。:2018/03/22(木) 09:10:40.05 0.net
津軽じょんがらとか聴くとアグレッシブでカッコイイのぜ
ロックだぜロック

256 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2018/03/22(木) 09:12:03.68 0.net
音楽として確立されていない 響きが固有であって表現するにはまだ西洋の流れを汲んでる

257 :fusianasan:2018/03/22(木) 09:12:17.96 0.net
広瀬香美は小学生のときから作曲してて代表曲も学生のときにできてたし
椎名林檎も高校生の時点でここキスとか作ってたから
音楽学校とか行かない方が自由で良い曲作れるかもしれない
何かを知ってしまった方がなにかに捕らわれて縛られてしまうのかもしれない

258 :名無し募集中。。。:2018/03/22(木) 09:13:52.02 0.net
どうやら我々は西洋にかぶれすぎたようだ
拳を振り上げるのだけが音楽ではない

259 :名無し募集中。。。:2018/03/22(木) 09:14:54.60 0.net
宗教と変わらない
宣教しないと信者にしか通じなくなる

260 :名無し募集中。。。:2018/03/22(木) 09:14:57.04 0.net
西洋音楽という共通言語に民族音楽を翻訳することに成功すると残るっていうのはある
アルベニスのスペイン音楽やバルトークのハンガリー音楽、ババジャニアンのアルメニアなんか

261 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2018/03/22(木) 09:15:46.26 0.net
雅楽の東儀秀樹もじょんがらの寺内タケシも思いっきり西洋ロック好き

響きは和でも流れは西洋のもの

262 :名無し募集中。。。:2018/03/22(木) 09:17:03.33 0.net
1オクターブが13音以上あって楽譜に書けない民族音楽もたくさんある

263 :名無し募集中。。。:2018/03/22(木) 09:20:22.87 0.net
音楽を作る小説を書く漫画を描く
創作に大事なのは初期衝動でしょ
そこで行き詰まった時初めて指導書理論書が役に立つ
山形スレが毎度毎度おかしくなるのは本人の初期衝動が欠落してるのに理論を求めるから

264 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2018/03/22(木) 09:20:27.57 0.net
西洋理論なしで日本だけの音楽やればいい おそろしくつまらないものになる

265 :名無し募集中。。。:2018/03/22(木) 09:21:15.70 0.net
三味線すげえぞ演奏しながらギターでいうペグのとこぐりぐりしてチューニング変えてるw

266 :名無し募集中。。。:2018/03/22(木) 09:21:37.94 0.net
ならないよ

267 :名無し募集中。。。:2018/03/22(木) 09:22:07.35 0.net
>>264 ならないよ

268 :名無し募集中。。。:2018/03/22(木) 09:22:17.32 0.net
西洋の理論に基づいた音楽だけ聴いてきてるからな
そもそも手に入る楽器がもう逸脱できないようになってるからねえ

269 :名無し募集中。。。:2018/03/22(木) 09:22:51.10 0.net
小坂明子の「あなた」
もしも私が家を建てたなら
小さな〜

ここの「さ」も好き

270 :名無し募集中。。。:2018/03/22(木) 09:24:59.39 0.net
だいたいあのギターって楽器日本人のスケールに合ってないよな

271 :名無し募集中。。。:2018/03/22(木) 09:25:40.79 0.net
緊張と緩和

272 :名無し募集中。。。:2018/03/22(木) 09:26:12.78 0.net
スケールって物理的な長さのことで良いなら
確かにデカいな

273 :名無し募集中。。。:2018/03/22(木) 09:29:36.30 0.net
それはいえる

274 :名無し募集中。。。:2018/03/22(木) 09:30:36.66 0.net
布袋とかチャーとかデカいもんな

275 :名無し募集中。。。:2018/03/22(木) 09:32:01.50 0.net
俺とか腕短いし指も短いから
ショートスケールがちょうどいいわ

276 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2018/03/22(木) 09:32:35.39 0.net
久々におじさんの動画見たら音良くなってたよ でも俺の音色の方がまだ美味だね

277 :名無し募集中。。。:2018/03/22(木) 09:35:38.68 0.net
>>276
あんま調子こいてるとケツ掘るぞオマエ

278 :名無し募集中。。。:2018/03/22(木) 09:37:14.32 0.net
音痴だと否定する奴は早計
オリジナルスケールで歌っているだけなのである

279 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2018/03/22(木) 09:40:23.12 0.net
>>277
ヒー それだけは勘弁><

280 :名無し募集中。。。:2018/03/22(木) 10:21:15.23 0.net
>>240
ググったコード進行がそうなっているんだよ

281 :fusianasan:2018/03/22(木) 10:53:47.65 0.net
>>240
>>280
動画サイトで聞いてみたら
イルカはVI
伊勢はII7
みたいやね

282 :名無し募集中。。。:2018/03/22(木) 11:06:29.82 0.net
>>194
>>240
>>280
今聴いたら
伊勢正三(かぐや姫)のは III7 VIm II7 V7 で
イルカのは III7 VIm IV V7 だな
伊勢正三&イルカの共演はどっちかと思ったら第三のパターンだった

283 :名無し募集中。。。:2018/03/22(木) 12:11:43.89 0.net
音楽聴いてコピーして自分で作ってれば自然に身につくものをわざわざ教本に習っても型にハマった凡曲にしかならないよ

体験として身につけたものを理論書で知識として理解するのが1番良い
理論必須派は音楽やった事ない知ったかエアプ

284 :名無し募集中。。。:2018/03/22(木) 12:25:34.43 0.net
書けません
音楽理論は音楽では無い
鼻歌でもなんでも素敵なメロディが浮かばないと始まらない
楽譜に書くのは能力のある人に任せればいい

285 :名無し募集中。。。:2018/03/22(木) 12:28:17.96 0.net
音楽理論にはメロディの作り方もあるんだが
そういうのを知ってると実際によいメロディが書けるしな
知らなけりゃ「音楽の神様が降りてこないー」とか言って自殺することになる

286 :名無し募集中。。。:2018/03/22(木) 12:30:26.52 0.net
>>283
実際には理論を知らない奴の方がありきたりな凡曲を作ることが多いよ

287 :名無し募集中。。。:2018/03/22(木) 12:42:20.40 0.net
>>278
音痴にはいくつかのパターンがある

音程は間違ってないが発声がおかしい中居正広タイプ

自分の出してる声を聴いてないから音程がズレる草g剛タイプ

音痴ではないのに声が変なので音痴に聞こえる黒木瞳タイプ

声域が極端に狭いので結果的に音痴な内田恭子タイプ

288 :名無し募集中。。。:2018/03/22(木) 12:44:15.93 0.net
音楽理論は必要
そこをベースに自分なりの感性を足してオリジナルを作る

289 :名無し募集中。。。:2018/03/22(木) 12:50:27.79 0.net
君が代のインストver.(公式)は思いっきり古典話声でハーモナイズされてるしな
ドイツ人の編曲だし

290 :名無し募集中。。。:2018/03/22(木) 13:16:27.14 0.net
>>285
そういうのを知っていても実際にはどうでもいいメロディしか書けない

291 :名無し募集中。。。:2018/03/22(木) 13:19:51.19 0.net
曲作るやつもたいていはデビューに伴って理論というかノウハウを教わるよ

292 :名無し募集中。。。:2018/03/22(木) 13:31:00.33 0.net
理論が必要だという書込みのどれも理論を知ってそうな雰囲気がしないんだが

293 :名無し募集中。。。:2018/03/22(木) 13:42:26.33 0.net
>>292
知らないお前に判断つくわけないだろ

294 :名無し募集中。。。:2018/03/22(木) 13:43:44.60 0.net
と必死の虚勢

295 :名無し募集中。。。:2018/03/22(木) 13:44:33.83 0.net
知ってるから「知ってそうな雰囲気がしない」と言っているわけだが

296 :名無し募集中。。。:2018/03/22(木) 13:46:46.11 0.net
「音楽理論」がどの程度の事を言ってるのかが噛み合ってないから不毛な状況になってる
スリーコードしか知らなくてもそれは音楽理論って意見とチャーチモードやコンディミ覚えたからってオリジナリティ関係ないから理論要らんっていう両極端

297 :名無し募集中。。。:2018/03/22(木) 13:47:50.68 0.net
>>295
いやお前知らないよ 断言する
知らないからそんなレスしかできない

298 :名無し募集中。。。:2018/03/22(木) 13:48:02.65 0.net
歴史に残るバッハ作曲の大傑作名曲「フーガの技法」を聴けばいかにバッハが音楽理論を知り尽くしてるかが分かる

299 :名無し募集中。。。:2018/03/22(木) 13:48:56.61 0.net
理論どころか譜面も読めない(と言われている)桑田佳祐は真夏の果実とTSUNAMIがカノン進行なんだよな
理論を知らないから新しい発想に辿り着けるとは限らない

300 :名無し募集中。。。:2018/03/22(木) 13:49:53.65 0.net
>>297
>>240>>282書いたの俺だけど

301 :名無し募集中。。。:2018/03/22(木) 13:50:10.23 0.net
>>298
フーガって言葉自体は似た旋律が追っかける以上の意味ないだろ

302 :名無し募集中。。。:2018/03/22(木) 13:51:42.09 0.net
歌謡曲みたいな低レベルな世俗の音楽は音楽理論関係無くヒット曲できる

303 :名無し募集中。。。:2018/03/22(木) 13:52:05.65 0.net
楽理の無い人が突然交響曲のスコアをびっしり書いちゃうとかは無いそう

304 :名無し募集中。。。:2018/03/22(木) 13:52:46.65 0.net
>>299
言ってることは正しいけどTSUNAMIはアンビエンスのモロパクリだから例としては不適切
ってか桑田はパクリ魔だし
https://youtu.be/oyyCUFkwLCE

305 :名無し募集中。。。:2018/03/22(木) 13:53:01.79 0.net
ガーシュウィンもオーケストレーションは出来なかったし

306 :名無し募集中。。。:2018/03/22(木) 13:53:31.32 0.net
>>299
読めないのはマジらしい
だから小林がいたころは異常に寄りかかってしまった

307 :名無し募集中。。。:2018/03/22(木) 13:53:39.15 0.net
桑田ってちゃんと自分で発想だけで曲仕上げたことあるの?ってレベルだろ

308 :名無し募集中。。。:2018/03/22(木) 13:54:10.40 0.net
ピコ太郎が音楽理論知ってるかどうか知らんがPPAPは世界的大ヒットした

309 :名無し募集中。。。:2018/03/22(木) 13:54:59.01 0.net
理論を理論として知っているのか、理論を理論と思わず実践しているのかって問題もある
ヤマハっ子なんて理論なんて考えなくても和音進行繋げ続けられるしな

310 :名無し募集中。。。:2018/03/22(木) 13:55:40.92 0.net
理論を学んだから理論に縛られる訳ではないだろ中にはそういう人も少数いるだろうけど
坂本龍一は古典和声からメシアンやクセナキスまで研究しながら「君に胸キュン」とか「戦場のメリークリスマス」みたいな鼻歌で作れそうな作曲もしている

311 :名無し募集中。。。:2018/03/22(木) 13:55:50.94 0.net
ピコ太郎は理論知らないだろめちゃくちゃだもん

312 :名無し募集中。。。:2018/03/22(木) 13:57:15.72 0.net
モーツァルトは音楽理論の形式に捉われた音楽ばかり作った

313 :名無し募集中。。。:2018/03/22(木) 13:59:17.82 0.net
多くの歌謡作家のそれは
一級建築士ではない中卒の棟梁にも家が建てられるみたいな話やな

314 :名無し募集中。。。:2018/03/22(木) 14:05:54.85 0.net
一級建築士は構造計算できなくて姉歯みたいな専門家に頼む人も多いし
現場知らなくて施工困難な図面描くことも多くて
中卒の棟梁のほうがよっぽど偉い

315 :名無し募集中。。。:2018/03/22(木) 14:08:06.33 0.net
ピコ太郎はどこの芸大でてるの?

316 :名無し募集中。。。:2018/03/22(木) 14:52:17.42 0.net
理論知らん言うても聞いて来た曲は理論で作られてるし
ピアノやギター選んだ時点で俺には理論なんて関係無いとは言えないからな

317 :名無し募集中。。。:2018/03/22(木) 15:05:15.78 0.net
チューニングとかコードとか音楽理論じゃないよ
コード進行は音楽理論だけど

318 :名無し募集中。。。:2018/03/22(木) 15:13:07.49 0.net
音楽理論は沢山生み出された音楽の傾向や知識をまとめたもの
効率的に気持ちのいい音楽を生み出すための方法

音楽理論がなくても優れた才能のある人はそれまでに聞いた音楽からコード進行やメロディを生み出すことができる
音楽理論はある程度の才能がある人が曲を量産するための技術

319 :名無し募集中。。。:2018/03/22(木) 15:14:28.53 0.net
狼から良曲が生まれたことがあるなら

320 :名無し募集中。。。:2018/03/22(木) 15:17:16.99 0.net
センスが無い奴ほど音楽理論を語りたがるよね

321 :名無し募集中。。。:2018/03/22(木) 17:20:54.13 0.net
名曲と言われる曲は音楽理論の枠に当てはまらないものがほとんど
音楽理論によって曲が凡庸になる

322 :名無し募集中。。。:2018/03/22(木) 17:21:09.37 0.net
理論知ってても知らなくても調性音楽やる時点で理論の枠内だろ
つまり理論が最大値なわけで理論に縛られてショボくなるということはあり得ない
学ばずに自由にセンスとか感性でやっても理論体系の中のごく一部の狭い範囲で終わるだけ
知ってた方が幅が広がる

323 :名無し募集中。。。:2018/03/22(木) 17:31:22.75 0.net
>>286
それはインプットとアウトプットが少ないから

324 :名無し募集中。。。:2018/03/22(木) 17:43:03.06 0.net
理論に当てはまらない音楽やろうと思ったらソレを避けるために理論が必要になるから逃れられないっすね

325 :名無し募集中。。。:2018/03/22(木) 17:44:39.62 0.net
理論から外れるための方法論も研究されつくしてそれも理論に組み込まれてしまってるからな

326 :名無し募集中。。。:2018/03/22(木) 18:35:07.21 0.net
>>322
>理論が最大値
そんなことはない
>学ばずに自由にセンスとか感性でやっても理論体系の中のごく一部の狭い範囲で終わるだけ
その程度のセンスや感性しか持っていないということだから
>知ってた方が幅が広がる
ということはなく
知っていても自分のものとして消化できない

327 :名無し募集中。。。:2018/03/22(木) 18:46:36.38 0.net
理論に縛られた音楽はつまらないけどな

328 :名無し募集中。。。:2018/03/22(木) 18:53:57.54 0.net
理論って日本人ぽいよね
海外とかはリフ先行だったりフィーリングで作ってる感じ

329 :名無し募集中。。。:2018/03/22(木) 18:54:34.58 0.net
>>288
理論を学んだ上で、実践していく内に 理論に縛られなくてもいいんだと分かるようになるって感じかな

330 :名無し募集中。。。:2018/03/22(木) 19:03:46.69 0.net
古坂はともかくマキタスポーツがヒット曲を書けるわけでもなく

331 :名無し募集中。。。:2018/03/22(木) 19:05:00.72 0.net
洋楽は基本的に理論に収まらないからスケールがデカい

332 :名無し募集中。。。:2018/03/22(木) 20:02:38.81 0.net
理論に収まってないって具体的にどれ?

333 :名無し募集中。。。:2018/03/22(木) 20:03:15.32 0.net
あれ

334 :名無し募集中。。。:2018/03/22(木) 20:32:18.42 0.net
ほとんど理論の範疇だろ

ビートルズレベルで理論からはみ出てるってぐらい
まあ、ジョンとポールが理論をしってたとは思えないし
意図的に理論からはみ出したんじゃ無いんだろうけど
ジョンとポールを比べても仕方ないしなあ

335 :名無し募集中。。。:2018/03/22(木) 21:02:32.72 0.net
先に理論があるわけじゃないんだよ
理論からはみ出してそれが一般化すると新たに理論が作られる

336 :名無し募集中。。。:2018/03/22(木) 21:05:23.47 0.net
>>332
洋楽の名曲はほとんどそう

337 :名無し募集中。。。:2018/03/22(木) 22:33:19.61 0.net
星部の曲は楽譜見ているようだ

338 :名無し募集中。。。:2018/03/22(木) 23:10:23.15 0.net
>>335
>理論からはみ出して

理論が先にあんじゃんw

339 :名無し募集中。。。:2018/03/23(金) 00:45:16.01 0.net
著しく文章の理解力が低い奴がいるな

340 :名無し募集中。。。:2018/03/23(金) 01:26:03.59 0.net
まさか音楽理論が割と最近出来たとか思ってないよな?

341 :名無し募集中。。。:2018/03/23(金) 07:09:39.69 0.net
理論とか言ってたらロックなんか成り立たないし

342 :名無し募集中。。。:2018/03/23(金) 07:42:35.29 0.net
みんなとっくの昔に体系化された理論の枠のなかだぞ

343 :名無し募集中。。。:2018/03/23(金) 07:58:26.24 0.net
>>332
ないよ
ぜーんぶ理論の手垢つきまくりのアリモノ技術を使って荒く演奏するのがロックだから

344 :名無し募集中。。。:2018/03/23(金) 08:17:11.95 0.net
何という曲だったか忘れたがたしかアイアンメイデンの初期の曲で
ギターのリフの一音が明らかなアボイドノートで
雑誌掲載の楽譜でも「理論的には間違いなんだけどこれがメタルの新感覚」みたいに解説されていた
これは理論に組み込まれることはないだろう
どう聞いても音を外しているようにしか聞こえないから

345 :名無し募集中。。。:2018/03/23(金) 08:28:51.28 0.net
理論のモデル構造はじつは数学
CDEFGAという記号の組み合わせ
この構造式は遺伝子配列解析と似ているのも当然

346 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2018/03/23(金) 09:10:19.14 0.net
理論無視したロックを良いと思うか 音楽的観点で微妙だと思うか

人によって感じ方が正反対 昔は前者だったが、今は後者になりつつあるからな俺

347 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2018/03/23(金) 09:17:13.84 0.net
玄人がこのメロ進行は非凡な発想で気持ち良いと思っても、素人には不快に聞こえる場合がある

逆に 素人が気持ちいいと思うありふれた流れを玄人はつまらない進行だと思う場合もある

ファッションなんかでも同じ

348 :名無し募集中。。。:2018/03/23(金) 13:52:50.48 0.net
アンチ理論派の才能厨にメシアンとかシェーンベルグを聞かせても気持ち悪がられるだけだろ

349 :名無し募集中。。。:2018/03/23(金) 14:00:35.95 0.net
どう考えてもその人等は聴いて気持ちよくなることを意図して作曲してないし

350 :名無し募集中。。。:2018/03/23(金) 14:02:03.72 0.net
>>348
トンチンカンだなあ

351 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2018/03/23(金) 14:08:48.14 0.net
試しに聞いてみた 一聴して凄い緊張感だとすぐ分かった

https://www.youtube.com/watch?v=zK1NJkvK9HY

352 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2018/03/23(金) 14:12:25.02 0.net
まあこういう音楽作るには理論ないと無理だわな イメージはあっても手探りで音浮かぶもんじゃない

353 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2018/03/23(金) 14:16:13.19 0.net
理論に基づいてその音に辿り着いたのか 最初から頭にその音のイメージがあったのか

歌だと後者かもしれないが、作曲なんかは前者が多いだろうな

354 :名無し募集中。。。:2018/03/23(金) 17:44:01.67 0.net
武満徹は「ビートルズなんかは全く新しいことをしていない すべて既存の音楽理論で説明がつく」と言ってるね

355 :名無し募集中。。。:2018/03/23(金) 18:02:10.23 0.net
出来たフレーズに対して説明はいくらでもつくよ
問題は
その既存の音楽理論を学べば理論的に考えてビートルズのそのフレーズが出てくるかどうか

356 :名無し募集中。。。:2018/03/23(金) 18:23:14.53 0.net
出てくるよ

357 :名無し募集中。。。:2018/03/23(金) 18:23:28.58 0.net
>>354
ロックのフィールドでは誰もやってなかったってだけだからな

358 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2018/03/23(金) 18:54:22.52 0.net
そんだけ業界牛耳って人数集めてロクなもん作れてないんだから説得力皆無よ きみら
本当ダメだな あんたら才能なさすぎだろ

359 :名無し募集中。。。:2018/03/23(金) 19:01:55.78 0.net
これでマウンティングできてるつもりなのかな

360 :名無し募集中。。。:2018/03/23(金) 19:14:14.12 0.net
マウンティングできてないから たった1人を潰せない体たらくなのよ
だから馬鹿にされてるのよ 曲だけでどうしてマウンティング出来ないのかなあ 
音楽と関係ないとこで潰そうとしててセコイなあ 雑魚だなあって

361 :名無し募集中。。。:2018/03/23(金) 19:49:26.06 0.net
訳分からないエアーマウンティング

362 :名無し募集中。。。:2018/03/23(金) 19:58:23.35 0.net
>>356
じゃあ何でビートルズがやるまで誰もやらなかったんだ

363 :名無し募集中。。。:2018/03/23(金) 20:01:50.87 0.net
>>362
>>357

364 :名無し募集中。。。:2018/03/23(金) 20:04:42.28 0.net
ほうAb-Bb-Cで終止するのもクラシックがどこかで誰かやっていたのか

365 :名無し募集中。。。:2018/03/23(金) 20:07:19.74 0.net
理論ってのは認識の為の道具であって目的ではない
とはいえ理論を馬鹿にしてる癖に理論の圏内で踊ってるだけの馬鹿はみっともない

366 :名無し募集中。。。:2018/03/24(土) 06:05:32.77 0.net
>>357みたいなこと言うんだから>>364に即答出来ないとおかしいんだけどなw

367 :名無し募集中。。。:2018/03/24(土) 06:28:58.27 0.net
もしかして「理論で説明がつく」=「コード進行が同じ」だと思ってるのか?
低学歴かな?

368 :名無し募集中。。。:2018/03/24(土) 06:39:14.77 0.net
はい逃げた

369 :名無し募集中。。。:2018/03/24(土) 07:25:28.36 0.net
知能が低くて理論が何なのかも理解できないのになんで無理して話に入ってきたの?

370 :名無し募集中。。。:2018/03/24(土) 07:27:20.63 0.net
理論は分からないが屁理屈は得意な模様

371 :名無し募集中。。。:2018/03/24(土) 08:11:31.08 0.net
古坂は理論知らんで音楽作ってる割には面白い

372 :名無し募集中。。。:2018/03/24(土) 08:40:51.60 0.net
歴史に残らんその場だけの低レベルのポピュラー音楽は理論知らんでも作れる
クラシックみたいに歴史に残る音楽は理論知らんと作れんが

373 :名無し募集中。。。:2018/03/24(土) 08:43:13.70 0.net
歴史に残っている高レベルのポピュラー音楽とか
歴史に残っていない低レベルのクラシック音楽とか
どうなるんだろうね

374 :名無し募集中。。。:2018/03/24(土) 08:46:14.86 0.net
歴史に残ってもポピュラー音楽は所詮クラシック以下

375 :名無し募集中。。。:2018/03/24(土) 08:48:26.84 0.net
歴史に残る音楽はクラシックの方が桁違いに多い
モーツァルトだけで何百曲あるんだよ
つか歴史に残るポピュラー音楽て何?

376 :名無し募集中。。。:2018/03/24(土) 08:52:07.87 0.net
>>375
多くない

377 :名無し募集中。。。:2018/03/24(土) 08:57:11.93 0.net
ポピュラー音楽の時点で低レベルだが
所詮音楽無知の一般庶民にしか受けないからな
歴史に残らないクラシック音楽>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>歴史に残るポピュラー音楽

378 :名無し募集中。。。:2018/03/24(土) 09:00:29.54 0.net
歴史に残らないクラシック=坂道で不人気メンバー
歴史に残るポピュラー音楽=ワンエイトで一番人気メンバー

こんな感じ

379 :名無し募集中。。。:2018/03/24(土) 09:03:51.36 0.net
歴史に残らないクラシック=坂道で一番売れてない写真集>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>歴史に残るポピュラー音楽=ワンエイトで一番売れてる写真集

こんな感じか

380 :名無し募集中。。。:2018/03/24(土) 09:05:48.02 0.net
ウザいクラシック厨除け
VIb-VIIb-I

381 :名無し募集中。。。:2018/03/24(土) 09:07:11.42 0.net
こんなスノッブが未だにいるんだなw

382 :名無し募集中。。。:2018/03/24(土) 11:33:37.78 0.net
クラやゲソの板でもここまで選民意識と至上主義とむき出しにしてるようなのは化石ですわ

383 :名無し募集中。。。:2018/03/24(土) 12:15:43.89 0.net
クラシック売れないよね

384 :名無し募集中。。。:2018/03/24(土) 13:04:21.71 0.net
選民意識や至上主義じゃなくて
音楽理論なんて全然知らない奴が
知ったかぶりで謎のマウンティングしてるだけやん

385 :名無し募集中。。。:2018/03/24(土) 15:22:59.37 0.net
逆だけどな
日本はダサいが海外ロックシーンでは理論を知らなくても
謎のセンスで理論を超越した楽曲を生み出してるって逆マウンティングされてる

386 :名無し募集中。。。:2018/03/24(土) 15:47:55.26 0.net
理論を理解できないくせに否定する低能

387 :名無し募集中。。。:2018/03/24(土) 19:56:32.88 0.net
理論理解できるし否定しないけどメロディ作るのに理論は不要
たった二つの主題で一楽章十分の長さにするには理論こねくり回さないといけないけど
ドボルザークみたいにメロディてんこ盛りに出来るならば重要度は低い
一つの主題を理論で変形してメロディ作れないこともないけど良いメロディにはならない

388 :名無し募集中。。。:2018/03/24(土) 20:53:51.78 0.net
メロディーの美しさ勝負でドヴォルザークやラフマニノフは何とかしているフシがあるからなw
特に目新しいことはしていないのに構成まで残り続けているのは古い物に乗っかっているけれどもそれ以上の魅力があるってことだし。

残るか残らないかはそれだけの魅力があるかないか、そして過去の焼き直しは過去のもので事足りて必要ない。クラシックは理論含めて過去を学んだ上で更に積み重ねる現代音楽の歴史。だからバッハもベートーヴェンもリストもプロコフィエフも当時あり得ない新しい響きだった。
ポピュラーは現代に受け入れられる方が優先だから、あとに残りにくいのは当然では。革新的なことをやっても売れない。

389 :名無し募集中。。。:2018/03/24(土) 20:55:01.90 0.net
メロディ作るって発想が既に理論ベースなんじゃね

390 :名無し募集中。。。:2018/03/24(土) 20:55:34.20 0.net
R&B爺でしょ

391 :名無し募集中。。。:2018/03/24(土) 21:10:12.64 0.net
鼻歌フフフーでもメロディ作ったことになるけど

392 :名無し募集中。。。:2018/03/25(日) 00:52:55.19 0.net
そうだよね
それも立派な作曲

393 :名無し募集中。。。:2018/03/25(日) 00:58:44.29 0.net
日本語知ってるんだから小説書けるよ

394 :名無し募集中。。。:2018/03/25(日) 10:54:03.73 0.net
メロディックマイナーも使えないてか知らないのに
パッシングコードも挟めないてか知らないのに
それでも理論が必要だと言って謎のマウンティング

395 :名無し募集中。。。:2018/03/25(日) 14:35:16.93 0.net
理論が必要派のほうが理論知らなさそうなスレで笑える

396 :名無し募集中。。。:2018/03/25(日) 14:37:16.82 0.net
>>383
売れてるよ
HMVもタワレコもネット通販で一番閲覧者が多いのがクラシック部門
他のジャンルよりダントツに多いんだよ

397 :名無し募集中。。。:2018/03/25(日) 14:45:00.97 0.net
理論を知ってるのは大前提でしょ
知ってても名曲を作れるとは限らないけど知らないのは論外というだけのこと

398 :名無し募集中。。。:2018/03/25(日) 17:44:32.83 0.net
へー
ガーシュウンとかは論外なんだー

399 :名無し募集中。。。:2018/03/25(日) 17:45:14.13 0.net
へー
ガーシュウィンとかは論外なんだー

400 :名無しさん募集中。。。:2018/03/25(日) 17:59:35.35 0.net
ポップスでのいい曲とは多くの人がその曲を
喜んで口ずさんでくれること
しかしこのいい曲を音楽理論を知ってるからといって
書けるかと言えば書けないのが現実

401 :名無し募集中。。。:2018/03/25(日) 18:07:25.26 0.net
いい曲を書く人はいい曲を書く才能があるから書ける

で正解ですか?

402 :名無し募集中。。。:2018/03/25(日) 21:10:14.28 0.net
合ってる

403 :名無し募集中。。。:2018/03/26(月) 00:47:29.32 0.net
>>318
本当は才能がない人間でもそれらしいものを作ることが出来る手段

404 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2018/03/26(月) 00:52:56.84 0.net
それをするのが芸能界の仕事だからな 才能ないものをあるように見せて宣伝し集金する 

405 :名無し募集中。。。:2018/03/26(月) 09:24:03.45 0.net
ワンオーケー

総レス数 405
77 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200