2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

俺の母校の小学校が少子化で廃校寸前なんだが・・・

1 :名無し募集中。。。:2018/03/25(日) 23:07:45.83 0.net
悲しい

2 :名無し募集中。。。:2018/03/25(日) 23:09:23.66 0.net
俺の高校は廃校になったな

3 :名無し募集中。。。:2018/03/25(日) 23:09:34.98 0.net
わいも高校が知らん内に吸収合併してたわ

4 :名無し募集中。。。:2018/03/25(日) 23:09:48.04 0.net
とっくに廃校なんだが

5 :名無し募集中。。。:2018/03/25(日) 23:11:25.17 0.net
オレがいた小学校は当時1200人いたのに今は3人だ

6 :名無し募集中。。。:2018/03/25(日) 23:12:07.21 0.net
一学年10人くらいになってもまだ続いてるわ

7 :名無し募集中。。。:2018/03/25(日) 23:12:46.79 0.net
田舎の小学校かな?

8 :名無し募集中。。。:2018/03/25(日) 23:13:32.87 0.net
オレが6年に上がる年に二つに分かれた小学校が少子化でまた一つに統合された
卒業した方の学校なくなっちまった

9 :名無し募集中。。。:2018/03/25(日) 23:13:55.23 0.net
昔は田舎の小学校でも1学年5クラスはあったけど
今は空いた教室何に使ってるんだろうな

10 :名無し募集中。。。:2018/03/25(日) 23:14:11.58 0.net
とうとう一学年一クラスになった

11 :名無し募集中。。。:2018/03/25(日) 23:16:39.78 0.net
よっぽどの田舎の方が少なくても残りやすいね

12 :名無し募集中。。。:2018/03/25(日) 23:16:54.10 0.net
俺が卒業した学校は当時900人位いたが今は60人らしい

13 :名無し募集中。。。:2018/03/25(日) 23:17:20.77 0.net
高校の校舎は建て替えられて俺の知ってる校舎はなくなった

14 :名無し募集中。。。:2018/03/25(日) 23:17:21.16 0.net
>>9
うちの学校は教育委員会の施設として運用されてるな

15 :名無し募集中。。。:2018/03/25(日) 23:18:05.34 0.net
そういえば近所でも子どもたち見ないしなあ

16 :名無し募集中。。。:2018/03/25(日) 23:18:53.96 0.net
俺のとこも3校が合併になったわ

17 :名無し募集中。。。:2018/03/25(日) 23:18:56.45 0.net
俺が小4の時に新たに小学校2つできて1クラス分の生徒が転校していった
中二の時に新しい中学校ができた

18 :名無し募集中。。。:2018/03/25(日) 23:20:00.38 0.net
俺の小学校は3校合併で廃校になった

19 :名無し募集中。。。:2018/03/25(日) 23:20:07.90 0.net
通ってた小学校の空き教室はなんか多目的ルームとかなんとかで
特定の授業のときだけ使うとかになってるな

20 :名無し募集中。。。:2018/03/25(日) 23:22:00.92 0.net
隣の小学生は市が手配するタクシーで通学してる

21 :名無し募集中。。。:2018/03/25(日) 23:22:27.96 0.net
学校が引っ越して残った校舎に小さい子供の遊び場とか育児相談室みたいのができた
いい使い方だと思う

22 :名無し募集中。。。:2018/03/25(日) 23:28:41.97 0.net
年         出生数   最大値を100とした比率    出生数(人口1万人あたり)       最大値を100とした比率
2017(平29)  941 000   34.9     75人     20.7        (2017年10月までのデータに基づく推計値)
2016(平28)  976,978人  36.2     78人     21.5
2015(平27) 1,005,677人  37.3     80人     22.1
2011 (平23)  1,050,806人  39.0      82.22人    22.7
2010 (平22)  1,071,304人  39.7      83.66人    23.1
2009 (平21)  1,070,035人  39.7      83.58人    23.1
2008 (平20)  1,091,156人  40.5      85.19人    23.5
2003 (平15)  1,123,610人  41.7      87.99人    24.3
2000 (平12)  1,190,547人  44.1      93.80人    25.9
1998 (平10)  1,203,147人  44.6      95.13人    26.3
1997 (平9)   1,191,665人  44.2       94.46人    26.1
1996 (平8)   1,206,555人  44.7       95.87人    26.5
1994 (平6)   1,238,328人  45.9       98.86人    27.3
1992 (平4)  1,208,989人  44.8       97.06人    26.8
1991 (平3)   1,223,245人  45.4       98.57人    27.2
1990 (平2)  1,221,585人  45.3       98.82人    27.3
1988 (昭63)  1,314,006人  48.7     107.05人    29.6
1987 (昭62)  1,346,658人   49.9    110.17人    30.4
1986 (昭61)  1,382,946人   51.3    113.67人    31.4
1985 (昭60)  1,431,577人   53.1    118.26人    32.7
1984 (昭59)  1,489,780人   55.2    123.83人    34.2
1982 (昭57)  1,515,392人   56.2    127.64人    35.3
1980 (昭55)  1,576,889人   58.5    134.71人    37.2
1979 (昭54)  1,642,580人   60.9    141.41人    39.1
1978 (昭53)  1,708,643人   63.4    148.33人    41.0
1977 (昭52)  1,755,100人   65.1    153.73人    42.5
1976 (昭51)  1,832,617人   68.0    162.04人    44.8
1975 (昭50)  1,901,440人   70.5    169.86人    46.9
1974 (昭49)  2,029,989人   75.3    183.59人    50.7
1973 (昭48)  2,091,983人   77.6    191.74人    53.0
1972 (昭47)  2,038,682人   75.6    189.48人    52.3
1971 (昭46)  2,000,973人   74.2    188.59人    52.1
1970 (昭45)  1,934,239人   71.7    186.49人    51.5
1968 (昭43)  1,871,839人   69.4    184.73人    51.0
1967 (昭42)  1,935,647人   71.8    193.19人    53.4
1966 (昭41)  1,360,974人   50.5    137.42人    38.0
1965 (昭40)  1,823,697人   67.6    185.57人    51.3
1964 (昭39)  1,716,761人   63.7    176.65人    48.8
1963 (昭38)  1,659,521人   61.5    172.59人    47.7
1962 (昭37)  1,618,616人   60.0    170.06人    47.0
1958 (昭33)  1,653,469人   61.3    180.18人    49.8
1957 (昭32)  1,566,713人   58.1    172.30人    47.6
1954 (昭29)  1,769,580人   65.6    200.54人    55.4
1953 (昭28)  1,868,040人   69.3    214.76人    59.3
1952 (昭27)  2,005,162人   74.4    233.68人    64.6
1951 (昭26)  2,137,689人   79.3    252.86人    69.9
1950 (昭25)  2,337,507人   86.7    280.95人    77.6
1949 (昭24)  2,696,638人  100.0    329.77人    91.1
1948 (昭23)  2,681,624人   99.4    335.19人    92.6
1947 (昭22)  2,678,792人   99.3    342.99人    94.8
1943 (昭18)  2,253,535人   83.6    304.93人    84.2
1934 (昭9)  2,043,783人   75.8    299.20人     82.7
1928 (昭3)  2,135,852人   79.2    341.22人     94.3
1925 (大14)  2,086,091人  77.4    349.21人     96.5
1920 (大9)  2,025,564人   75.1    361.95人   100.0
1913 (大2)  1,757,441人   65.2    342.55人     94.6
1910 (明42)  1,712,857人  63.5    348.25人     96.2
1902 (明34)  1,510,835人  56.0    336.01人     92.8
1899 (明31)  1,386,981人  51.4    319.55人     88.3

23 :名無し募集中。。。:2018/03/25(日) 23:31:44.34 0.net
公立は学区とかガラガラぽんでわけがわからんことになってる

24 :名無し募集中。。。:2018/03/25(日) 23:32:31.92 0.net
自分の母校調べたら1学年10人くらいになってた、、、

25 :名無し募集中。。。:2018/03/25(日) 23:35:16.55 0.net
自分が通ってた頃と比べると
クラス数も減ってるけどひとクラスの人数がすごい減ってる
自分のときは40人以上だったのにいま30人ちょっとになってる

26 :名無し募集中。。。:2018/03/25(日) 23:38:01.13 0.net
俺の高校だけじゃないけど商業科が軒並み消えてる

27 :名無し募集中。。。:2018/03/26(月) 03:54:46.30 0.net
廃校

28 :名無し募集中。。。:2018/03/26(月) 04:15:36.92 0.net
田舎から若者が消え姥捨て山と化す

29 :名無し募集中。。。:2018/03/26(月) 06:07:03.81 0.net
>>7
東京の中央区や港区でも住民の減少で小学校統廃合されているぞ
最近は都心回帰のタワマンで増加に転じたところもあるけど

30 :名無し募集中。。。:2018/03/26(月) 06:13:09.54 0.net
ウチの近所は山削ってマンションが建ってそばに小学校が出来るの繰り返しだな
子供が小学生の世代がマンションを買ってずっと住み続けるから
児童数は開校時がピークでそこから減り続ける
減りすぎて廃校のところもある

31 :名無し募集中。。:2018/03/26(月) 06:20:50.87 0.net
>>7
むしろドーナツ化現象なんてのは狼のおっさんらが子供の頃とか生まれる時期くらいからある言葉だろ
その後スプロール現象ってのもあるし

32 :名無し募集中。。:2018/03/26(月) 06:21:55.42 0.net
底辺都立はどんどん統廃合されてる

33 :名無し募集中。。。:2018/03/26(月) 07:11:51.85 0.net
>>1
おまえが地元に残って子作りしないからだ

34 :名無し募集中。。。:2018/03/26(月) 07:18:10.32 0.net
家の近所は子供が異常に増殖してるぞ
子供が増えすぎて小学校が分裂した
公園にJSがウヨウヨしてる

35 :名無し募集中。。。:2018/03/26(月) 11:03:55.54 0.net
俺の母校は小中高ともまだ健在だった よかった

36 :名無し募集中。。。:2018/03/26(月) 11:13:05.09 0.net
俺の母校も近所の小学校と統合されてた
校歌が変わってて悲しい

37 :名無し募集中。。。:2018/03/26(月) 11:24:00.49 0.net
俺がいってたときは40人4クラスあったのに
子供がいくときには20人2クラスになってた

38 :fusianasan:2018/03/26(月) 11:40:23.46 0.net
元々二クラスだった俺の小学校は今一クラスがデフォだからな
しかも当時は1クラス45人居たが今は1クラスなのに36人
隣に友達とか居ないからな
最も近い友達の家で3分くらい歩く

39 :名無し募集中。。。:2018/03/26(月) 11:43:05.57 0.net
学校なんて思い入れもなにもないから廃校になったところで特に何も思わないけどおまえら悲しみとかあるんか

40 :名無し募集中。。。:2018/03/26(月) 11:45:21.58 0.net
クルマニクラス

41 :名無し募集中。。。:2018/03/26(月) 11:46:35.33 0.net
小学校までは楽しかったからな
中学はなくなろうがどうでもいいよ

42 :名無し募集中。。。:2018/03/26(月) 12:05:25.60 0.net
校舎は移転して校歌も変わって残っているのは○○小学校って部分だけ
町立だったのが市立になったし
旧町内の学校を全て合併しても一学年一クラス
中学校は六クラスだったが校舎は変わってないからどんなことになっているやら

43 :名無し募集中。。。:2018/03/26(月) 12:07:29.50 0.net
俺の通ってた小学校は津波で被災、周りの家もほとんど流されて廃校になった@石巻市立湊第二小学校

44 :名無し募集中。。。:2018/03/26(月) 12:54:42.21 0.net
オレは京都の中心部出身なんだけど小中ともにとっくに廃校になった

45 :名無し募集中。。。:2018/03/26(月) 18:41:07.57 0.net
そもそも街に子供がいるのかすら怪しいもん

46 :名無し募集中。。。:2018/03/26(月) 22:04:25.83 0.net
小学校

47 :名無し募集中。。。:2018/03/27(火) 09:53:00.12 0.net
寂しいね

48 :名無し募集中。。。:2018/03/27(火) 18:41:11.05 0.net
小学校がどんどんなくなるね

49 :名無し募集中。。。:2018/03/27(火) 22:23:48.08 0.net
昔は一学年8クラスくらいあったのに。

50 :名無し募集中。。。:2018/03/28(水) 03:44:28.08 0.net
廃校寸前なのか

総レス数 50
11 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200