2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

司法試験合格発表まであと3日

1 :名無し募集中。。。:2018/09/08(土) 04:30:02.09 0.net
吉澤さんの話題でワイワイしてる最中にすみませんが不安すぎて眠れません
なんjに立てたら1レスで落ちてしまったし司法試験板はよくわからない書き込みが多発してるのでここに立ててみました
今年の試験受けた人とか過去に受験経験ある人いるかな??

2 :名無し募集中。。。:2018/09/08(土) 04:33:34.86 0.net
この伸びない糞スレどうするの?

3 :名無し募集中。。。:2018/09/08(土) 04:35:13.54 0.net
ちなみに今の司法試験は短答式(マーク)と論文式に分かれていて短答式で一定の点数を取った人だけが論文を採点されるシステム
ただ短答の成績も最終合格において考慮されて自分は短答は一定の点数以上は取れたものの結構ギリギリで論文の出来は良くないといったところ
つまり不合格濃厚なんだけどそれでも一丁前に発表を前にして眠れないほど緊張してるといったところです

4 :名無し募集中。。。:2018/09/08(土) 04:39:09.66 0.net
俺の代わりにこの糞スレが落ちてくれると思うことにしようか
はあ

5 :名無し募集中。。。:2018/09/08(土) 04:40:27.85 0.net
がり勉かよ
漢字多すぎ
ここの住民はみんな老眼で漢字は読めんよ

6 :名無し募集中。。。:2018/09/08(土) 04:43:03.62 0.net
レスありがとう
ただ漢字使わないと3行におさまらなくてさ
そんなこというとそもそもスレ立てるなって話なんだけどさ

7 :名無し募集中。。。:2018/09/08(土) 04:46:02.15 0.net
ちなみに吉澤さんが執行猶予になる余地はあるかとか聞かれてもそんな勉強はしないので答えられないっす
単なる受験生ってひたすらに無力だなあ

8 :名無し募集中。。。:2018/09/08(土) 05:03:32.20 0.net
予備論文結果待ちやぞ

9 :名無し募集中。。。:2018/09/08(土) 05:13:20.81 0.net
予備とかエリートだね
いや500人合格するレベルとなるともはや主流になる勢いかもしれないけど
こちとらローの中でもたいしてレベル高くないところなもので

10 :名無し募集中。。。:2018/09/08(土) 05:25:03.69 0.net
ローのGPAは3.2やったわ
ちな既習1年目

11 :名無し募集中。。。:2018/09/08(土) 05:29:09.18 0.net
どこかわからんが3.2もあれば就活も普通に戦えそうだね
たった2レスだけどなんか予備論文受かってる雰囲気漂ってくるしそのまま来年の司法試験まで突破するんだろうな

12 :名無し募集中。。。:2018/09/08(土) 05:37:02.16 0.net
まあ商法以外は大体出来てた感あるし、商法でF付かなきゃ受かっとるやろな

13 :名無し募集中。。。:2018/09/08(土) 05:42:49.56 0.net
おめでとう
こっちは1科目も手ごたえないどころか総崩れしたよ

14 :名無し募集中。。。:2018/09/08(土) 05:44:10.21 0.net
ちゃんと文言引いて三段論法してれば案外大丈夫やで

15 :名無し募集中。。。:2018/09/08(土) 05:46:55.80 0.net
予備論文受かってそうな人にこんなこと言うのもなんだけど
本番の極限状況の中で三段論法を貫徹することほど難しいことはないっす

16 :名無し募集中。。。:2018/09/08(土) 05:50:19.82 0.net
全部ちゃんと三段論法で論証しろっちゅーことやないで
重要なとこは丁寧に三段論法
それ以外はかる〜く三段論法ってことや

17 :名無し募集中。。。:2018/09/08(土) 05:53:13.96 0.net
いやさすがに住居侵入で三段論法を崩すとかのレベルの話は理解してるよ
ただ本番の一部の問題だとその「かる〜く」すらまともに出来なくなる自分の無能さが恨めしいのさ

18 :名無し募集中。。。:2018/09/08(土) 05:54:46.45 0.net
狼にスレ立てたり保全に必死な奴が司法試験だとか公認会計士だとかそういうのは受からんと思うよ

19 :名無し募集中。。。:2018/09/08(土) 05:55:25.65 0.net
それは訓練が足りんわ
落ちてる自覚あるなら答練受けまくった方がええで

20 :名無し募集中。。。:2018/09/08(土) 05:58:22.90 0.net
狼にスレ立てたり保全に必死なほど精神的に追い込まれてるんです
まぁ訓練が足りないのはその通りだね

21 :名無し募集中。。。:2018/09/08(土) 07:40:25.59 0.net
おれは不動産鑑定士受験生
論文に5000時間必要と言われてるけど500時間で受けたったw
たぶん落ちてるけど来年は大丈夫そう

22 :名無し募集中。。。:2018/09/08(土) 07:44:59.28 0.net
3日間酒を浴び続けるしかない
最近は就職状況も急激に改善してるし給費制復活してるし合格するといいね

23 :名無し募集中。。。:2018/09/08(土) 07:48:05.49 0.net
三段論法しっかり書くための前提として規範をしっかり暗記してスラスラ書けるのが大事
暗記をおろそかにしたら落ちる
あてはめは冷静に常識的な感覚で考えれば問題なし

24 :名無し募集中。。。:2018/09/08(土) 07:48:53.17 0.net
5000時間ってマジ?司法試験は8000時間とか言われてるけど自分は間違いなくそんなに勉強できてない
給費制復活はありがたい!ほんと3日間いつの間にか過ぎ去ってるのが理想です

25 :名無し募集中。。。:2018/09/08(土) 07:50:20.45 0.net
合格したら弁護士になれる?

26 :名無し:2018/09/08(土) 07:51:33.16 O.net
論文対策でペン習字とか練習する?
勉強中は鉛筆やシャーペンより油性ボールペンのがらくじゃね?

27 :名無し募集中。。。:2018/09/08(土) 07:52:17.35 0.net
現実逃避するために狼来てんのに何でこんなスレ立てるんじゃボケ

28 :名無し募集中。。。:2018/09/08(土) 07:53:04.19 0.net
暗記でどうにかなるところはどうにかしないと現場思考も糞もないんだよね
あてはめも同様で当たり前すぎるけど規範ありきのあてはめ
なんだかんだ8000時間とは言わないまでも一通り暗記するための膨大な時間は必要なんだよなあ

29 :名無し募集中。。。:2018/09/08(土) 07:53:31.17 0.net
>>24
この手の話は平均は無意味だろ
で、資格予備校の「モデルケース」が大体5000時間
会計士が受験専念で3年かかったり
科目免除があってそれかよと

30 :名無し募集中。。。:2018/09/08(土) 07:53:48.18 0.net
>>18
狼にスレ立ててる人も受かってたしそんなの関係ない

31 :名無し募集中。。。:2018/09/08(土) 07:55:12.72 0.net
規範暗記より規範の趣旨を理解した方が応用ができる

32 :名無し募集中。。。:2018/09/08(土) 07:55:46.51 0.net
>>25
司法試験に合格して更にそのあとの二回試験に合格すればなれる!就職先はあるかは別です
>>26
ペン習字とかはやらなかったけど講義とか含めて全部ボールペン使ってたよ万年筆は合わなかった
>>27
ごめんその通りなんだけど不安で誰かと話したかったんだ

33 :名無し募集中。。。:2018/09/08(土) 07:56:20.76 0.net
俺は医師国家試験の勉強中だわ
暗記多すぎて倒れそう

34 :名無し募集中。。。:2018/09/08(土) 07:56:28.63 0.net
受かってるといいね

35 :名無し募集中。。。:2018/09/08(土) 07:56:30.16 0.net
鑑定士の場合、基準と留意事項っての暗記しなくちゃならんのよ
覚えてないとスタートラインにも立てない
精度は80%くらいで大丈夫だけど
で、その文字数が11万字
全国紙の朝刊が10万字だから大変さが分かると思う
他に民法、経済学、会計学がある(短答では行政法規)

36 :名無し募集中。。。:2018/09/08(土) 08:00:08.83 0.net
>>29
予備校としては多めに見積もってこれくらい勉強しないといけないんだから講座に金落とせっていいたいのかな?
>>30
受かってる人いたんだ!まぁこれまでは合格者1500人以上いたし誰かしらいてもおかしくないか
>>31
理想はそうなんだろうけど不器用なもんで趣旨から逆算して規範すらすら書けないんだよなあ
>>33
なんか医師国家試験で覚えるテキストの量とか見て正気を疑った記憶がある

37 :名無し:2018/09/08(土) 08:01:45.09 O.net
東大理V3年生で司法試験合格のあいつすごいんだな
勉強法の本買ってくるかな
つか東大だと試験問題作成の教授が近くにいるんやろ?

38 :名無し:2018/09/08(土) 08:03:54.43 O.net
ボールペンいろいろためしたが三菱パワータンクが一番楽
色は赤黒しかないけど

39 :名無し募集中。。。:2018/09/08(土) 08:04:10.10 0.net
>>34
その一言だけでも気休めになるくらい不安です
100%落ちてるって思えればいっそ気が楽なのかもしれないけど
>>35
聞いてるだけでなんかヤバさが伝わるね
上でも規範の話出てるけど正直個々の記憶の精度分野によっては80%もないや

40 :名無し募集中。。。:2018/09/08(土) 08:05:10.25 0.net
パワータンク薄すぎ
軽快だけど
アクロはダマができるからNG
サラサは紙によって重いことがある

41 :名無し募集中。。。:2018/09/08(土) 08:06:14.07 0.net
>>1
裁判官と検事は興味ないの?

42 :名無し募集中。。。:2018/09/08(土) 08:08:21.21 0.net
>>37
もうあの人とかすごすぎて嫉妬心すらわいてこないんだよなあ
試験問題作成の教授はそもそも実務家も多いし東大以外にも割と散らばってる感じだけど
>>38 >>40
自分は100円くらいのジェットストリームだったな
>>41
どっちも興味はあるけど合格してるかどうかすら怪しい自分にはハードル高いよ
でも合格してれば修習で取調べとかいろいろと経験できるから楽しみです

43 :名無し募集中。。。:2018/09/08(土) 08:12:35.15 0.net
>>1
20通ほど採点してみた感想。うろ覚えだけど

憲法:
出題方式変更で総崩れになった者多し
条文・規範を間違えず、それなりに事実の摘示が出来ていれば合格ライン
文面審査は加点事由

民法:
設問3がよく話題になるが、設問1が意外とみんな出来ていない
というのも予備・新試・平成旧試で出題されていないことで対策が出来ていない学生が多かったから(逆に京大本を潰していた人は有利)
設問1、設問2で適切に条文・規範を挙げられていたか、事実の摘示を過不足なくできていたかが合格ライン
設問3は加点事由

刑法:
名誉毀損を準備できていない学生が多かった
設問3は色々ネットで議論になっているがどうでもいい。加点事由

44 :名無し募集中。。。:2018/09/08(土) 08:12:55.81 0.net
民訴:
今回一番難しいという感想が多かった科目。実際出来が悪かった
おおむね条文・規範を適切に引けていれば合格ライン

刑訴:
過去問とほぼ一緒なので落とせない
設問1は@強制処分・任意処分かA任意処分・任意処分とするかで割れた
Aの方が得点効率は良いが証拠法問題を圧迫するので結局どっちも変わらない

会社:
設問2が割れた科目
利益供与を指摘できてた人は3割ぐらい。間接取引とした人も居たが得点振られるかどうか分からない
設問1は予備試験で出題されているので出来ないとダメ
設問3はその場で規範でっち上げて事実の摘示出来てれば十分合格ライン

行政:
いつも通り。規範挙げて事実摘示してね

倒産:
過去問未出題のテーマが多かったせいか、死ぬほど出来が悪かった
過去問出題済みの問題さえきちんと処理出来ていればたぶん合格ラインではないか
逆にこれ落とすと厳しい

45 :名無し募集中。。。:2018/09/08(土) 08:22:29.67 0.net
>>43
うわあいきなりガッツリ過ぎる人きちゃったありがとう
予備校バイトの人かな?再現答案チェックする立場ってすごい
憲法は条文は外さなかったけど判例大して意識してないし審査基準も微妙
民法は設問3にたどり着く前にほぼ力尽きて危険負担の根本的理解を疑わせるクソ答案所有権留保の判例全く反映できず
刑法は事実の適示あたりのあてはめできてないし無駄に責任阻却長々と論じる設問3は日本語でおk状態
民訴は管轄のあたりが何聞いてるかわからず設問2はハ号より自己利用メインで検討しちゃうポカ
刑訴は捜査2を強制処分にしたのに時間足りなくなる論外オブ論外
商法は利益供与自体は指摘はできたけどホントに指摘できたってだけで設問3はほぼ趣旨のみ
行政法は原告適格以外の記憶がほぼない
選択は3時間もあるのに時間足りなくなるこれも論外オブ論外
あらためて受かってる気しないなあ

46 :名無し募集中。。。:2018/09/08(土) 08:47:15.30 0.net
>>45
ローのお手伝いやってる身

それだとちょっと受かってなさそうだな。来年受けるとしてアドバイス
過去問・予備試験全部について、条文⇒規範⇒事実の摘示⇒評価⇒結論で整理してみるのが第一
これが終わるまで他に手を出さない。棒暗記するのは規範だけで良い
これを完璧にするだけでも年度によっては受かる(特に憲法・刑訴・行政がそのレベルなのはこの点が足りてない)

これ終わった後に平成旧試や定評のある問題集に手を出す
やることは同じで、条文⇒規範⇒事実の摘示⇒評価⇒結論で整理してみる
理由付けとかだらだら書いてある箇所は読まなくていい
そもそも事実の摘示が書いてなかったり、くだらない抽象論に終始する問題集は捨てましょう(宍戸とか古江とか)
ほとんどの人はここまで行かない。全科目これが出来れば上位レベルだろう

あとは模試受けてください
合格者はいたずらにレベル高い要求してくるけどそんなにレベル高くないから
添削お願いすると「評価が大事!」って書いてくるけど評価で合否決まったことなんてほとんど無いから

47 :名無し募集中。。。:2018/09/08(土) 08:54:30.23 0.net
詳しくありがとう 再現答案出させるローもあるとか聞いたことあるけどそうなんだね
たしかにどんな問題でも問題文からその流れに愚直に乗っていく姿勢が根本的に足りなかったんだと思う
古江は愛用してたけど幹としてのその流れが不十分どころかボロボロなのに小手先の評価とかに走ってもそりゃダメだよね
模試はそこそこよかったんだけどなあ

48 :名無し募集中。。。:2018/09/08(土) 09:31:54.69 0.net
親身にアドバイスしてもらってありがたかったけど正直絶望をより濃くした
ふわあああ

49 :名無し募集中。。。:2018/09/08(土) 09:38:48.85 0.net
司法試験板とかハローにはまる前に見てたな

憲法:芦部
民法:内田
刑法:前田

みたいな書き込みをよく見てて
こっち来たら各グループの推しメン列挙しててやってる事変わんねーなと思った

50 :名無し募集中。。。:2018/09/08(土) 09:46:28.21 0.net
暗記せずに現場で趣旨から推敲してる暇は基本的には無い
時間制限ある以上はスラスラ書けるのが超重要なので可能な限り暗記しとくことが最優先
趣旨からスラスラ書ける才能があるとしても判例の言い回しやキーワードを意識せずに自分のオリジナル表現だと読み手が混乱するからやっぱり暗記しといた方が良い
もちろん暗記では網羅は出来ないからいざ暗記で対応できない規範が必要という時のために趣旨から書ける準備も必要
というか趣旨覚えてないと規範も的確なものを選べない可能性もある

51 :名無し募集中。。。:2018/09/08(土) 09:55:49.75 0.net
採点者は暗記は悪みたいなこと言いながら暗記せずに自分の言葉で規範表現すると読み間違える可能性があるからな
やつらも本当は忙しいから何も考えずにスラスラ読めるお決まりのフレーズの方が良いんだよ

52 :ワイ :2018/09/08(土) 10:05:26.55 0.net
ワイは認定司法書士+行政書士資格持ちで
今は税理士国税4法6科目官報合格を目指して勉強してんねんけど
税理士受かって税理士+認定司法書士のダブルで上京したら
次は予備試験目指そうかな

53 :名無し募集中。。。:2018/09/08(土) 10:10:02.24 0.net
自分の言葉で書くのはそりゃダメだ
最低でも共通言語というかそういう言葉を使わないと

54 :名無し募集中。。。:2018/09/08(土) 10:19:00.94 0.net
>>49
その3人とも使ってなかったなぁ 予備校本使うことも多いし
あえてハロの推しメンあげるなら 古いけど 娘:鞘師 ベリ:茉麻 ℃:愛理 カントリー:森戸ちゃん こぶし:りおりお涙 とかかな笑
>>50 >>51
そうだよなあ趣旨からこねくり回すべきなのは現場思考色が強い問題くらいで
完全オリジナルで明後日の方向行くよりは論パ批判上等で論パコピペの方が全然いいだろうね
>>52
ワイさんって久しぶりに見たけどコピペじゃなくてちゃんと応答してくれるのかな?

55 :名無し募集中。。。:2018/09/08(土) 10:51:19.84 0.net
ワイさんは複数いる上に試験合格はすべてネタ

56 :名無し募集中。。。:2018/09/08(土) 11:01:40.27 0.net
そうかあ
なんか悲しいけどさすがに「目指そうかな」程度で目指せるもんでもないしねえ

57 :名無し募集中。。。:2018/09/08(土) 11:44:27.57 0.net
発表まであと76時間か
司法試験の話題じゃなくてもいいから狼のみんな雑談しよう
最近ハロプロあんまりチェックしてないけど一応の推しメンは上記です

58 :名無し募集中。。。:2018/09/08(土) 11:53:53.79 0.net
こういう難関資格受ける奴って凄いと思うわ
俺なんか行政書士でたった200時間勉強しただけで発狂寸前だった
受かったから良かったけど落ちてたら間違いなく翌年発狂してた
もう二度とあのレベルはやりたくない
遊びでやるなら宅建レベルまで

59 :ういろう君:2018/09/08(土) 12:00:53.30 0.net
このスレ参考になった
推しメンは今はいないが娘。ではチェルかな

60 :名無し募集中。。。:2018/09/08(土) 12:01:48.56 0.net
>>58
合格発表前にするとどんな試験であれ合格って結果出せる人凄いと思うよ
自分はもう勉強したくないって気持ちもあるけど合計20時間くらいある試験を受けたくないっす

61 :名無し募集中。。。:2018/09/08(土) 12:04:37.99 0.net
>>59
自分で言うのもなんだけどどこが参考になったの?笑
吉澤さんの件でハロプロも色々大変になるかもしれないけどがんばってほしいなあ
自分はベリキューが好きでした

62 :名無し募集中。。。:2018/09/08(土) 12:06:49.66 0.net
なか日入れて5日間試験が続くもんな
あれはもう二度と体験したくない

63 :名無し募集中。。。:2018/09/08(土) 12:10:57.95 0.net
>>62
上のアドバイスくれた人かな?
他の再現答案の話もっときいてここは自分の方が書けてるとか思って少しでも安心したいけど逆効果になりそうだからやめよう…涙
試験会場まで行く足取りも重く帰る足取りも重かったよ

64 :ういろう君:2018/09/08(土) 12:11:05.62 0.net
>>61
いやいや法務経理経営の実務家として
自分の周りでも司法試験で屍となった人を見てるしホント大変だと思うよ

65 :名無し募集中。。。:2018/09/08(土) 12:14:40.66 0.net
>>64
そうなんだ 実務家って響きいいなあ
いくら屍になるほど大変でも合格しなきゃ何にもならないんだよなあ
もちろん就活に活かすとかそういう方向性はあるだろうけどね

66 :名無し募集中。。。:2018/09/08(土) 12:14:51.46 0.net
5年で3回しかチャンスが無いみたいなのよく聞くんだけど3回落ちたらもう一生受験できないの?
もう一度予備試験受かればまた3回チャンスもらえるの?
仕組みがよく分からん

67 :名無し募集中。。。:2018/09/08(土) 12:17:13.32 0.net
弁護士だけど
俺も発表日は怖くてずっと天鳳で麻雀やってたわ
発表時間の30分後くらいに別窓でちらっと見たら受かってて椅子から崩れ落ちた

68 :名無し募集中。。。:2018/09/08(土) 12:17:51.84 0.net
>>66
数年前までは5年で3回って制限だったけど今は5年5回になったよ
5回不合格でいわゆる「失権」(司法試験を受ける権利を失う)になってももう1回予備試験受かるか法科大学院卒業すれば再度権利が得られる
こういう「復権」で受かってる相当なツワモノもいるみたいだね

69 :名無し募集中。。。:2018/09/08(土) 12:20:43.78 0.net
>>67
よく30分も見るの我慢できましたねえ
発表の瞬間は正直寝ていたいそれで起きてから日が沈むころひっそり確認したい
自己採点的な出来から受かってそうって気持ち何パーセントくらいありました??

70 :名無し募集中。。。:2018/09/08(土) 12:21:55.77 0.net
回数制限は凄いプレッシャーだろうな
ラストチャンスの人は恐怖やストレスでまともに試験受けれなそう

71 :名無し募集中。。。:2018/09/08(土) 12:24:26.47 0.net
>>67
公法が大失敗したのはわかってた
他の科目はそこそこ手ごたえあったからプラマイゼロでいけるかな?って感じ
合格しててもそのあと順位がハガキで来るからそれがまた怖い

72 :名無し募集中。。。:2018/09/08(土) 12:25:10.51 0.net
まちがえた
>>71>>69へのレスです

73 :名無し募集中。。。:2018/09/08(土) 12:25:23.19 0.net
>>70
5回目で受かったり復権で受かったりする人の精神状況は想像を絶するんだろうね
とか他人事みたいに語ってるけど自分のもその入り口にいるかもしれないと思うと
それに何回目であっても発表前は不安で不安でたまらない気持ちは変わらんとも思います うわあああ

74 :名無し募集中。。。:2018/09/08(土) 12:29:11.06 0.net
>>73
他の科目っていったら論文8科目中6科目だしそんなに手ごたえあれば超余裕そう
いまの自分から言わせれば順位なんて受かれば何番でもって感じで贅沢すぎる
いや就活でも見られるだろうからあれだけどやっぱり贅沢!!

75 :名無し募集中。。。:2018/09/08(土) 12:30:40.77 0.net
今は就職の心配一切ないから
受かっちまえよ
修習たのしいぞ

76 :名無し募集中。。。:2018/09/08(土) 12:33:30.76 0.net
今就活は売り手市場だから心配いらない
マスコミでいろいろ言われたけどやっぱり弁護士はいい仕事だよ
3年目くらいで年収1000万行くと思うよ

77 :名無し募集中。。。:2018/09/08(土) 12:38:35.88 0.net
>>75
受かっちまいたいけど>>45だからなぁ 
主観的な出来は 選択C~E 憲法D〜F 行政C~E 民法D〜F 商法B〜D 民訴B〜D 刑法C~E 刑訴C~E
これじゃ無理だよなあ ちなみに知らない人のために言うと平均B〜Cならギリ受かる感じです
>>76
3年目で1000万とかどこの世界の住人っすか

78 :名無し募集中。。。:2018/09/08(土) 13:03:15.30 0.net
現実逃避したいんだけど吉澤さんのような飲酒運転ケースで刑法39条2項によって罪が軽減されることはありうるのか検討してみる
飲酒時点で後に運転するという意思がなければ原因において自由な行為理論が適用されうるけど
そんなケースは果たして存在するのか 自分は徒歩で来てたけど飲酒酩酊後何らかの形で無理やり運転させられたとかかな

79 :名無し募集中。。。:2018/09/08(土) 13:53:25.08 0.net
2日後3日後もスレ立てるかもしれないけど相手してくれたらうれしいっす

80 :名無し募集中。。。:2018/09/08(土) 14:22:43.66 0.net
鑑定士とではレベルが違うので話しづらいわw
劣等感ではなく、単に難易度が違いすぎて
でもスレがあれば覗く

81 :名無し募集中。。。:2018/09/08(土) 14:43:08.98 0.net
スレ覗いてねありがとう
不動産鑑定士の問題見てみたけど鑑定理論なんて科目は鑑定そのもので無味乾燥だなとか思っちゃった
民法は条文操作の基本問題って感じだけど司法試験も条文操作で合否が決まるイメージだ

82 :名無し募集中。。。:2018/09/08(土) 14:52:28.30 0.net
若年層の短期合格を増やすために問題の難易度を下げたのよ
だから今年の民法、会計学は基本論点ばかり
経済も1は超簡単だった
今後もこの傾向でいくなら若者に圧倒的に有利だろうね
合格率自体は全く下げないので年配者に厳しい

83 :名無し募集中。。。:2018/09/08(土) 15:07:06.05 0.net
なるほど
難易度が一定じゃないとか形式が変わるとか合格者数が乱高下されるとか
試験問題そのものというより制度に翻弄されるのはつらいよね

84 :名無し募集中。。。:2018/09/08(土) 16:09:35.89 0.net
科目合格制も検討されたのさ
でも税理士と同じで長期化必至
お偉いさんがそこに気付いて導入されなかった
実務修習も改変があって一部ネットになった
が、費用は依然として130万
半分にするとしていたのだが修習機関が儲からないのでこれもダメ

85 :名無し募集中。。。:2018/09/08(土) 16:23:33.97 0.net
鑑定士って年収どれくらいなの?

86 :名無し募集中。。。:2018/09/08(土) 16:38:12.32 0.net
それどんな資格でもそうだけどピンキリとしか言えないんだよ
弁護士も2割は貧困と言われてる時代だし
まあ、20代で大手の事務所に入れば30で600万、40で1000万とかじゃね
独立した場合はこれまたピンキリ
秋田のように鑑定士が18人しかいないような県だと公の仕事だけで食っていける
路線価とか競売とかで

一応、こんな数字はある

<順位/職種/年収合計(平均年齢/月収額/賞与額)>
1位/医師/1,232.7万円(42.1歳/95.2万円/90万円)
2位/航空機操縦士/1,192.1万円(43.2歳/89.4万円/119.9万円)
3位/大学教授/1,051.3万円(57.6歳/64.5万円/277.9万円)
4位/公認会計士、税理士/1,042.5万円(40.7歳/69.2万円/212.3万円)
5位/弁護士/1,029.0万円(39.7歳/63.5万円/267万円)
6/大学准教授/861.8万円(47.8歳/54.3万円/209.7万円)
7/記者/822.1万円(38.8歳/51.7万円/202.2万円)
8/不動産鑑定士/777.7万円(48歳/49万円/189.4万円)
9/歯科医師/757.1万円(37.9歳/60.5万円/31.6万円)
10/大学講師/708.4万円(43.5歳/47万円/144.3万円)

2018年「賃金構造基本統計調査」

87 :名無し募集中。。。:2018/09/08(土) 16:39:35.69 0.net
11位以下

<順位/職種/年収合計(平均年齢/月収額/賞与額)>
11/自然科学系研究者/674.0万円(39.9歳/44.6万円/139.1万円)
12/高等学校教員/662.3万円(42.6歳/42万円/158.3万円)
13/電車運転士/643.2万円(39.2歳/40.4万円/158万円)
14/一級建築士/642.6万円(50.6歳/42.3万円/134.5万円)
15/電車車掌/584.4万円(35歳/36.5万円/146.7万円)
16/技術士/572.4万円(43.1歳/38.9万円/106.2万円)
17/掘削・発破工/571.2万円(52.1歳/45.5万円/25.1万円)
18/システムエンジニア/550.8万円(38歳/37.5万円/100.4万円)
19/航空機客室乗務員/544.4万円(34.1歳/40.1万円/63.8万円)
20/薬剤師/543.8万円(39歳/38.8万円/77.9万円)

88 :名無し募集中。。。:2018/09/08(土) 19:05:31.65 0.net
お まだ残ってた
弁護士は公認会計士より年収低いのか

89 :名無し募集中。。。:2018/09/08(土) 19:43:24.29 0.net
超どうでもいいけど久しぶりに娘。の佐藤優樹ちゃんがしゃべってるとこ動画で見て
相変わらずハチャメチャなことも言ってるけど凄い真面目なことも言っててあのまーちゃんがと時の流れを感じた
というか10期ももう加入して7年って長いな その間自分は… あー受かって前に進みたい

90 :名無し募集中。。。:2018/09/08(土) 19:45:25.91 0.net
>>88
税理士が押し上げてる
会計士のほとんどが税理士業務で食ってる

91 :名無し募集中。。。:2018/09/08(土) 19:52:19.39 0.net
>>90
たしか弁護士も自動的に税理士業務もできる形にはなってるんだっけ
司法試験の勉強はこれ以上したくないけどそういう周辺分野含めた勉強はしたいジレンマ
そんなくだらないジレンマからも3日後解放されるのか いい意味か悪い意味かで

92 :名無し募集中。。。:2018/09/08(土) 21:29:43.20 0.net
中小企業に顧問弁護士なんていない
税理士が懐刀なんだよな
帳簿預けてる

93 :名無し募集中。。。:2018/09/08(土) 22:42:07.28 0.net
ちなみに今年の司法試験商法の設問1はいわゆる「会計帳簿閲覧請求権」について書かせるものでした

94 :名無し募集中。。。:2018/09/08(土) 23:08:22.75 0.net
不安を紛らわせるためにyoutubeでハロプロの動画ばっかり見てる
今のハロプロメンバーが熊井ちゃんを囲む図がベリキュー好きだった自分にはほっこりした
何より熊井ちゃんの眉毛が太くて昔の熊井ちゃんを思い出した

95 :名無し募集中。。。:2018/09/08(土) 23:15:23.93 0.net
さすがにこのタイトルでスレ立てても同志である今年の受験生は来なかったな
ちょっと寂しいけど 来てたら来てたで不安の共有だけじゃなく
あいつに比べてここはできた できなかったって不毛な迷宮に入り込むことになったかもしれなかったからよかったのかも

96 :名無し募集中。。。:2018/09/08(土) 23:21:52.81 0.net
今年何人受かるの?
やっぱ1500?

97 :名無し募集中。。。:2018/09/08(土) 23:25:18.76 0.net
1500人を少なくとも今年まではキープしようとしたから
短答7割も通過させて論文採点者の数をある程度確保しようとしたって考えもありますが
まぁ1500人も受からせるとさすがにザルな気もします 1500人であっても合格してる気がしないのが悲しいけど

98 :名無し募集中。。。:2018/09/09(日) 00:27:10.54 0.net
何を思おうとどう過ごそうと命ある限り11日の午後4時は来てしまう…
その厳然たる事実とこれから60時間強向き合わないといけない

99 :名無し募集中。。。:2018/09/09(日) 01:09:41.57 0.net
あまり鬱々してても仕方ないからパッと風俗でも行ってきなよ

100 :名無し募集中。。。:2018/09/09(日) 02:12:47.83 0.net
ありがとう
でも行った後に更に鬱々としそう笑

101 :名無し募集中。。。:2018/09/09(日) 04:20:31.60 0.net
寝れないなあ

102 :名無し募集中。。。:2018/09/09(日) 06:55:15.01 0.net
1500人も受かるの?
改革前は500人だよね
うーん

103 :名無し募集中。。。:2018/09/09(日) 08:07:27.07 0.net
1500人を維持するかどうかが注目されてる状況で
さすがに合格者数500人時代の話を出すのはやめて…心臓にわるすぎる笑

104 :名無し募集中。。。:2018/09/09(日) 08:12:57.08 0.net
それでも資格試験の頂点なんだよな
3倍増でも
会計士が凋落したからねえ

105 :名無し募集中。。。:2018/09/09(日) 08:15:39.20 0.net
会計士は年2回になったんだっけ?
合格者を増やして失敗したとは聞いた

106 :名無し募集中。。。:2018/09/09(日) 08:19:02.66 0.net
医師免許みたいに取ったら食いっぱぐれが相当少ない資格に戻ればいいのにね

107 :名無し募集中。。。:2018/09/09(日) 08:21:24.43 0.net
今は医師しかないね、そういう資格は
報酬は落ちるけど看護師も常に人手不足

108 :名無し募集中。。。:2018/09/09(日) 08:40:14.95 0.net
医者は50くらいの新卒でも就職余裕なのがすごい

109 :名無し募集中。。。:2018/09/09(日) 08:47:23.96 0.net
1500万で募集かけても応募がないからなw

110 :名無し募集中。。。:2018/09/09(日) 08:48:55.20 0.net
これ見ると後悔するわ
医学部にすべきだったと
https://career.m3.com/recruits/fulltime

111 :名無し募集中。。。:2018/09/09(日) 08:56:20.09 0.net
これからAI化されたら真っ先に無くなる仕事だからな銀行の事務みたいに
楽して座ってるだけの仕事なんか今必要無い

112 :名無し募集中。。。:2018/09/09(日) 08:57:37.98 0.net
あーいるよねAIバカ

113 :名無し募集中。。。:2018/09/09(日) 11:21:02.41 0.net
ふう
年収とかどうでもいいいから合格しててほしいです

114 :名無し募集中。。。:2018/09/09(日) 13:05:38.06 0.net
さや姉が愛ちゃんのこと好きだけど
口に出来ないってなんか意外だった

115 :名無し募集中。。。:2018/09/09(日) 14:21:15.12 0.net
自分の代わりにこのスレが落ちてくれるかな

116 :名無し募集中。。。:2018/09/09(日) 14:35:05.02 0.net
つーか司法試験じゃほとんど全ての資格試験受験生が遠慮するよ書き込みw

117 :名無し募集中。。。:2018/09/09(日) 14:38:22.90 0.net
現行民法での試験は来年が最後だよね
来年は受験者が増えそうかな
改正民法の再来年は減りそうな気がするんだけどどうだろう

118 :名無し募集中。。。:2018/09/09(日) 15:14:32.74 0.net
>>116
うーん雑談でも何でも気を紛らわせたいんだよね
こんなスレ立ててる時点で現実逃避できてないっていったらそれまでなんだけどさ
>>117
民法改正が受験者数に影響するって発想もあるのか
個人的には改正前後で短答対策立てづらかったけど今年は論文で見事に危険負担が出て葬られたよ

119 :名無し募集中。。。:2018/09/09(日) 16:06:28.25 0.net
48時間切りました

120 :名無し募集中。。。:2018/09/09(日) 16:33:36.31 0.net
10月19日だわ、不動産鑑定士は
合格はないので余裕

121 :名無し募集中。。。:2018/09/09(日) 17:19:25.39 0.net
レスありがとう
自分もダメなこと確信してればもう少し精神的に楽だったかもしれない
嫌味にきこえたらすみません

122 :名無し募集中。。。:2018/09/09(日) 17:32:36.97 0.net
いやいや、だっておれ、昨日も書いたけど500時間だもんw

123 :名無し募集中。。。:2018/09/09(日) 18:24:10.42 0.net
モー娘。世代って何歳の事だよw
23歳の松岡茉優だって熱狂的モーヲタなのに

総レス数 123
33 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200