2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

MMT(現代貨幣理論)というトンデモ理論が何故か受けているらしい

378 :名無し募集中。。。:2019/07/08(月) 17:52:40.70 0.net
>>377
税金なくても貨幣価値はうまれるかもしれないよ
何故生まれないと断定してるんだ?

379 :名無し募集中。。。:2019/07/08(月) 17:54:32.05 0.net
>>376
出ません
十分なインフレ局面なったら
財政出動を調整するって言ってるんだから

380 :名無し募集中。。。:2019/07/08(月) 17:56:03.44 0.net
じゃあブランド品や芸術品も徴税権から価値が発生してるのかな?w
税金払えないときには差し押さえされるよね?
つまり潜在的には徴税対象とも言えるしw

381 :名無し募集中。。。:2019/07/08(月) 17:57:28.24 0.net
>>379
財政出動を完全に停止しなきゃいけないほどのインフレ加速状態と返済が重なったらどうするの?
支払猶予?暴動起こるよ

382 :fusianasan:2019/07/08(月) 17:58:29.48 0.net
>>374
恥の上塗りかよw
その理屈が正しいとしたら、政府は青天井で借金をすることができるよね
そんな打出の小槌があるなら、1100兆なんてケチなことは言わずに3000兆円でも10京円でも借金すべきだろう
日銀に1兆円の紙幣を刷らせれば簡単に借金を償還できる
ところがどこの国もそんなことはやってないよな?
何でだろうね?

初歩の初歩から説明するのは恐ろしく面倒なので自分で勉強しな

383 :名無し募集中。。。:2019/07/08(月) 17:58:36.47 0.net
>>378
だから何の意味がある抽象論なの?
日本政府が税の支払いを円紙幣に定めることで
円が国家の正式な通貨になる
これ以上のたらればでもしかなんて
必要ないんですが

384 :名無し募集中。。。:2019/07/08(月) 18:02:36.62 0.net
>>383
現に国家が徴税してるという事実とそこから貨幣価値が生まれるという結論に因果関係がないと言ってる
極論すればと徴税権なくても国家がなくても貨幣は流通する可能性あるし
貨幣価値があるから徴税するのか徴税するから貨幣価値が生じるのかまるで証明できない

385 :名無し募集中。。。:2019/07/08(月) 18:02:37.51 0.net
>>381
具体的にどういう状況で起こるの?
公共事業10兆で乗数効果が1,1なら
ハイパーインフレどころかインフレさえ
起きないよねw

386 :名無し募集中。。。:2019/07/08(月) 18:05:21.69 0.net
>>382
恥の上塗りはおまえだろw
1兆どころか400兆通貨発行して
日銀が国債買い取ってるんだが
わかってるの?
だめだこりゃwww

387 :名無し募集中。。。:2019/07/08(月) 18:08:50.80 0.net
>>382
別に3000兆借金してもいいけど
そのお金どうするの?
持ってるだけ?
それじゃあ何も起こりませんよ
供給力の上限があるから財政出動するとしても
20兆が限界でしょうw

388 :fusianasan:2019/07/08(月) 18:11:41.89 0.net
>>386
400兆円なんてケチなことを言ってんじゃねーよw
3000兆円でも10京円でも借金しないのは何故かと訊いている

389 :名無し募集中。。。:2019/07/08(月) 18:14:09.34 0.net
>>381
それとも乗数効果を1.5で計算する?
おおお
公共事業って随分経済成長の効果あるんだねえ
それでもハイパーインフレは遥か彼方ですがw

390 :名無し募集中。。。:2019/07/08(月) 18:15:26.47 0.net
>>388
何故か?
無意味だからw

391 :名無し募集中。。。:2019/07/08(月) 18:18:29.36 0.net
何をドヤ顔してんだ
使わねえのに借りたってしょうがねえじゃんw

392 :fusianasan:2019/07/08(月) 18:25:07.10 0.net
>>387

> それじゃあ何も起こりませんよ

話を逸らすなよw
>>364の理屈が正しいなら、政府は無限に借金ができてしまう
それが正しいか理屈かどうかという話をしている
使い道の話などしていない

> 供給力の上限があるから財政出動するとしても
> 20兆が限界でしょうw

額が20兆円でも1円でも政府に債務は残るけどね

で、赤字国債を発行して財政出動をしたところで予算を消化してしまったらそれで終わり

そんな未来のないことをやるくらいなら、増税をしてでも公共部門を恒久的に拡大をしたほうがいい

393 :名無し募集中。。。:2019/07/08(月) 18:25:20.07 0.net
10京円使うの?
そしたらさすがにハイパーインフレなるかなw

394 :名無し募集中。。。:2019/07/08(月) 18:28:28.07 0.net
>>341
この財政出動は金をドブに捨ててるのと同じってレス
本当にレベルが低くて恥ずかしい
金が消えると思ってる人のレス

395 :名無し募集中。。。:2019/07/08(月) 18:36:21.09 0.net
>>392
もう引っ込みつかなくなってるの?
数学的には無限なんて言い出した時点で破綻してるんですけどw
自分が経済なんて全くわかってないと自覚したらw

396 :fusianasan:2019/07/08(月) 18:39:42.42 0.net
>>394
経済を発展させるための財政出動なのに、借金をしてまで経済の発展に寄与しないことに金を使ったらドブに捨ててるようなもんだろ

民間部門の需要不足を公共部門で補う必要があるというなら、ちゃんと増税をした上で公共部門を拡大すればいいんだよ
日本はOECD諸国の中でトップクラスで経済全体の中で公共部門の占める割合が小さい国なんだから

397 :名無し募集中。。。:2019/07/08(月) 18:41:17.25 0.net
無限とかいうともう観念の話になってくるけど
まあどれだけ借金しても返済出来なくなることはありません

398 :名無し募集中。。。:2019/07/08(月) 18:45:54.49 0.net
だから通貨発行できるだろw
なんか大丈夫かこいつ

399 :名無し募集中。。。:2019/07/08(月) 18:47:55.24 0.net
増税したら民間の需要減るだろw

400 :fusianasan:2019/07/08(月) 18:49:47.16 0.net
>>395
高橋洋一あたりのトンデモの受け売りを書いてみたものの、ツッコミに一言も反論できずに話題をコロコロと変えてるのがお前なw

この主張は↓はどうした?取り下げるならこれ以上追及しないであげるよ

「あのさあ政府が赤字ってことは反対側で
誰かが黒字になるってことなんだけど
政府が黒字ってことは反対側で誰かが赤字ってこと
この誰かは誰でしょう」

401 :名無し募集中。。。:2019/07/08(月) 18:52:22.61 0.net
>>400
何をどう取り下げるの?
何を勝ち誇ってるのかわからねえんだけど?

402 :名無し募集中。。。:2019/07/08(月) 18:55:11.52 0.net
政府が黒字はヤバイってわかってなさそう
簿記がわからないんだろうね

403 :fusianasan:2019/07/08(月) 18:55:16.19 0.net
>>397
堂々巡りかよ
理屈から言えば政府がいくら借金してもデフォルトを回避することはできる
政府紙幣を青天井に発行するだけでいいんだからね
しかし、そんな机上の空論には何の意味もない

野放図に政府紙幣を発行すれば政府の信認は地に落ちてしまい、財政破綻から逃れられなくなる

404 :名無し募集中。。。:2019/07/08(月) 18:57:48.51 0.net
政府が赤字ってことはその赤字分
反対側で民間が黒字になってるってことだけど
政府が黒字ってことは反対側で民間が赤字に
なってるってことだけど
だから政府は黒字になっちゃダメなの
赤字じゃなきゃダメなの
利益をだしちゃダメなの
NGOなの
非営利団体なの

405 :fusianasan:2019/07/08(月) 18:58:37.91 0.net
>>402
まーたアホ丸だしのコメントだな

政府が黒字を抱えることは確かに好ましくないが、赤字をいくら抱えてもいことにはならない

406 :名無し募集中。。。:2019/07/08(月) 19:01:59.24 0.net
基本的には国は利益出すサービスじゃない
それならもっと安くするべき
どうやっても利益が出るなら民間がやるべきで国がやるなら例えば国鉄とかそうだけど
日本の赤字になるようなところまで広げて赤字になるところまでするか運賃を下げるべき
公的サービスだからできるだけ全ての国民にサービスが行き届くようにすべきで
黒字を出すのは目的とすべきポイントではない
かといって赤字国債乱発は利払い膨らんで増税しないとならないからそれもダメだけど

407 :名無し募集中。。。:2019/07/08(月) 19:02:07.72 0.net
>>403
おまえの言ってるのが机上の空論なの
使わないなら青天井にも無限にも政府紙幣を
発行する必要なんてないだろ

408 :名無し募集中。。。:2019/07/08(月) 19:04:02.47 0.net
こういう自分が政府首脳になったかのような妄想的空論は選挙に関係ない
韓国叩いて支持率上げて終わり

409 :名無し募集中。。。:2019/07/08(月) 19:04:57.63 0.net
>>405
失礼ですけど複式簿記くらい理解してるの?

410 :fusianasan:2019/07/08(月) 19:08:13.02 0.net
>>407
まずはこの質問に答えてもらおうか

Q1.国債発行残高に限界はあるのか?

Q2.Q1で限界があると答えたなら、限界の目安となるは何か?

411 :名無し募集中。。。:2019/07/08(月) 19:11:12.74 0.net
>>410
答なんてもう出てるの
自国通貨建て国債はデフォルトしない
おまえが無知だからわからないだけ

412 :名無し募集中。。。:2019/07/08(月) 19:15:28.39 0.net
>>410
こいつは本格的に頭悪いね
国債発行残高に限界あるって言ってるのは
おまえなんだから
その目安を提示するのもおまえだろ

413 :名無し募集中。。。:2019/07/08(月) 19:21:15.90 0.net
今国債発行残高が1000兆で
そのうち400が日銀買取でこれは返済の
必要ないんだがまあ残高1000兆として

で残高の限界の目安って何?
言ってみな
額でも金利でもいいから

414 :fusianasan:2019/07/08(月) 19:21:47.22 0.net
>>409
まだ言うか
政府が借金をしても国全体ではプラマイゼロだと言いたいんだよな?

それなら俺がお前に金を借りて返さなくても国全体で見ればプラマイゼロだよな?

国全体でチャラだからといって政府が民間から借りた金を返さなくていいことにはならないんだよ

万が一、政府が借金を返さなければ、結局のところ、銀行に預金している国民から借りた金を踏み倒すことになる

その上政府の信用力は地に落ちると同時に日本円そのものの価値も地に落ちるから、国民が日本円で持っている金融資産の価値も地に落ちる

国民は踏んだり蹴ったりになるんだよ

415 :名無し募集中。。。:2019/07/08(月) 19:24:06.85 0.net
>>414
政府は返さないんじゃなくて紙幣刷って返すって言ってるわけだが

416 :名無し募集中。。。:2019/07/08(月) 19:24:10.50 0.net
>>414
返せばいいだろ
通貨発行出来るんだから債務不履行にはなるません

417 :fusianasan:2019/07/08(月) 19:28:50.07 0.net
>>411
嘘をつくのも休み休みにしろよ

政府が無限に紙幣を発行すればデフォルトを回避することはできると何度も書いている
しかしデフォルトを回避できたところで何の意味もない
借り換え債の引き受け手がなくなれば政府は予算を組めなくなり、政府機能が麻痺する、これが財政破綻でデフォルトとはまったく違う
お前はどうせデフォルトと財政破綻の区別ができてないんだろ?

418 :名無し募集中。。。:2019/07/08(月) 19:30:57.53 0.net
でねもう何もかも出鱈目なんだが
国債がデフォルトする 債務不履行と
日本円の価値が落ちる インフレの暴走

この2つって全く別の現象なのに途中で
ごちゃまぜになってるんだよコイツ
それが自分でもわかってない

419 :名無し募集中。。。:2019/07/08(月) 19:31:51.91 0.net
現状借り換え債の引き受け手は日本銀行なわけで
なくなりようがないんだが

420 :fusianasan:2019/07/08(月) 19:32:37.06 0.net
>>412
逃げ回ってないで質問にちゃんと答えな

国債発行残高に限界はあるのか、ないのか?

俺は国債発行残高が危険水域に達する目安はGDPの2倍だと既に書いてる

421 :名無し募集中。。。:2019/07/08(月) 19:33:59.13 0.net
>>420
みんなないって答えてるだろ

422 :fusianasan:2019/07/08(月) 19:35:07.43 0.net
>>419
無知丸だしだな
日銀が国債を直接引き受けることは法律で禁止されている
他国を見ても、まともな国では中銀に国債を直接引き受けさせることは禁止されている

423 :名無し募集中。。。:2019/07/08(月) 19:35:39.07 0.net
>>417
借り換え債の引受手がいなくなるとは?w
国債の償還期限が来てこんどその金
どうやって運用するんですか?w

424 :fusianasan:2019/07/08(月) 19:37:01.35 0.net
>>421
みんな?
どこの誰がそんなバカなことをほざいてるんだ?
高橋洋一でさえそんなバカな主張はしてないぞ

425 :名無し募集中。。。:2019/07/08(月) 19:41:40.88 0.net
>>420
危険水域って何?
根拠何よ根拠w
もう日銀が400兆買い取ってこれ返済の必要ないんだが
あと500兆くらい発行出来るってこと?w

426 :名無し募集中。。。:2019/07/08(月) 19:43:06.27 0.net
>>422
なんでか知ってる?
インフレなるからなんだけどw

427 :fusianasan:2019/07/08(月) 19:43:26.59 0.net
>>423

> 借り換え債の引受手がいなくなるとは?w

市中銀行、外国政府、個人投資家が日本国債を買わなくなることに決まってんだろ
あ、日銀が買ってくれると思ってる無知なら知らないのも無理はないか

> 国債の償還期限が来てこんどその金
> どうやって運用するんですか?w

一般会計予算に宛てる以外にないだろ

428 :名無し募集中。。。:2019/07/08(月) 19:48:48.64 0.net
>>427
いやだから借り換え債を買わないで
償還された資金をどうやって運用するんだよ
おまえのたらればって非現実的すぎるんだけど

429 :fusianasan:2019/07/08(月) 19:52:39.83 0.net
>>425

> 危険水域って何?
> 根拠何よ根拠w

IMFの見解、マーケットや格付け機関による評価

> もう日銀が400兆買い取ってこれ返済の必要ないんだが

そんなわけねーだろ
お前は低レベルなガセネタに騙されてるだけだぞ
どうせチャンネル桜あたりガセネタサイトを真に受けてんだろ
もっとまともなところから情報を手に入れな

> あと500兆くらい発行出来るってこと?w

国債発行残高は900兆、地方債の発行残高を含めると1100兆な

430 :名無し募集中。。。:2019/07/08(月) 19:53:25.88 0.net
何が決まってんだろだよ
滞りなくロールオーバーされてるだろw

431 :fusianasan:2019/07/08(月) 19:57:02.87 0.net
>>428
お前は基本的な用語の使い方から間違ってそうだから主語をちゃんと書きな

主語が市中銀行なら外国債などに逃げるだろうな

432 :名無し募集中。。。:2019/07/08(月) 19:59:11.02 0.net
>>429
え?
日銀が買い取った国債を政府がどうするって
言ってるの?w
危険水域になってどうなった?
マイナス金利なってるくらいだけど

433 :名無し募集中。。。:2019/07/08(月) 19:59:15.81 0.net
>>414
政府が民間(銀行・保険など)から借りた国債(借金)を日銀(政府の子会社)が買い戻してるんだらからその分は返さなくていい(日銀が民間に返している)よねって話やろ?
で、この貸し借りが日銀当座預金内でやってるからどれだけ日銀がお金刷っても市中には流れない
だから、政府が新たに国債を発行して市中にお金をまこう
そしたらインフレになるよねって理論じゃないの?

434 :名無し募集中。。。:2019/07/08(月) 20:00:51.06 0.net
はあ?
戻ってきた日本「円」でどうやって
外国債買うの?w

435 :fusianasan:2019/07/08(月) 20:01:09.52 0.net
>>430
お前は一体何の話をしてるだよw

俺は政府が国債を野放図に発行したらどうなるかという話をしている

現在借り換え債を消化できてるかどうかの話などしてあない

436 :fusianasan:2019/07/08(月) 20:04:52.36 0.net
>>432
ますます意味不明だな
日銀が市中銀行から買い取った国債が償還期限になったら政府によって償還されるに決まってんだろ
現にそうしている

437 :fusianasan:2019/07/08(月) 20:09:24.22 0.net
>>433
まずは日銀と政府を一体のものとする統合政府説を捨てな

それから「シニョリッジ」でググれ

もう疲れたわ

438 :名無し募集中。。。:2019/07/08(月) 20:15:43.60 0.net
>>436
全く意味不明だな
円発行出来る日銀が円返して貰って
その円どうするんだ?
貯金するのか?
それとも発行した円は日銀の負債だから
そのまんま日銀にとっての負債の返済なのか?
でもこれだと日本のバランスシートから
円資産がその分消失するんだから
日本経済の縮小だろ
意味わかる?

439 :名無し募集中。。。:2019/07/08(月) 20:17:08.14 0.net
>>435
おまえのたらればって現実と無関係で意味不明

440 :名無し募集中。。。:2019/07/08(月) 20:20:24.84 0.net
野放図に国債発行しても問題ない、なんて理論なんだっけ?

441 :名無し募集中。。。:2019/07/08(月) 20:22:16.65 0.net
インフレになるまではね

442 :名無し募集中。。。:2019/07/08(月) 20:28:34.23 0.net
え?
なんか民間の資産がどんどん消えてくじゃん
これだと

443 :名無し募集中。。。:2019/07/08(月) 20:30:35.61 0.net
色々と前提条件付けて成り立たせてる理論に対し、前提条件を無視・改竄して要約することで極論に仕立て上げて
それを「極論だ」と批判するという典型的なストローマン。いつもの光景。

444 :名無し募集中。。。:2019/07/08(月) 20:33:04.04 0.net
解釈おかしいか?
政府が負債を減らしていったら
民間の資産が減っていってるじゃん

445 :名無し募集中。。。:2019/07/08(月) 20:39:47.08 0.net
>>443
これ

446 :名無し募集中。。。:2019/07/08(月) 20:47:05.07 0.net
>>432
皮肉っぽく言うと国債のマイナス金利って国が民間から搾取してるって事だぞ

447 :名無し募集中。。。:2019/07/08(月) 20:51:42.90 0.net
数式出せとか高橋洋一に言われてたけど出したの?

448 :名無し募集中。。。:2019/07/08(月) 21:03:22.03 0.net
どんな高度な計算してみせたところで、前提となる数式が現実に沿わなければ全く無意味だからなあ。
様々な要因が複雑に絡み合う現実世界の事象を、数式などという緒要素を削ぎ落として単純化したシロモノを解いて
理解した気になってしまう方が余程害悪。

449 :名無し募集中。。。:2019/07/08(月) 21:36:59.60 0.net
リフレとMMTの違いがイマイチわからん

450 :名無し募集中。。。:2019/07/08(月) 21:40:23.01 0.net
こういう議論って
やたら強気で楽観的な方が詐欺師ね

451 :名無し募集中。。。:2019/07/08(月) 21:42:19.16 0.net
ミュンヘン会談のチェンバレンはアホでヒトラーは利口って考えるのが間抜け
WW2の結末まで踏まえてアホと利口を判断するのが常識人

452 :名無し募集中。。。:2019/07/08(月) 21:52:34.09 0.net
MMT MMT oh my paradise MMT MMT oh my paradise M・M・T

453 :名無し募集中。。。:2019/07/08(月) 22:34:43.76 0.net
>>449
「リフレ」も人によって定義まちまちだけど、概ね量的緩和に好意的なのがリフレ派。MMT(本家)は量的緩和に否定的。

454 :名無し募集中。。。:2019/07/09(火) 00:56:15.87 0.net
>>453
違います
デフレは貨幣現象であるというのがリフレ派

455 :名無し募集中。。。:2019/07/09(火) 00:59:45.28 0.net
論理的整合性がないのが詐欺師なの

456 :名無し募集中。。。:2019/07/09(火) 02:05:33.43 0.net
>>454
ん?MMTもやろ

457 :名無し募集中。。。:2019/07/09(火) 02:20:39.95 0.net
>>456
違うよ
総需要の不足
リフレ理論だと通貨の供給量増やせば
デフレ脱却出来るの

458 :名無し募集中。。。:2019/07/09(火) 02:51:53.78 0.net
貨幣の供給量増やすために量的金融緩和と財政出動がリフレ?
デフレギャップを埋めるまで財政出動しろってのがMMT?

459 :名無し募集中。。。:2019/07/09(火) 02:53:04.14 0.net
>>458
なんか違うな
ぐぐってくるわ

460 :名無し募集中。。。:2019/07/09(火) 02:54:31.99 0.net
日本紙幣は絶対にコピーされない世界一の水準
電子マネーはコピーされたりするからな

461 :名無し募集中。。。:2019/07/09(火) 02:57:52.47 0.net
>>460
世界最高品質なのは間違いない
他国の通貨も作ってるからな

462 :名無し募集中。。。:2019/07/09(火) 07:25:21.77 0.net
消費税率上げて財政健全化という方がトンデモ理論だろ
過去の失敗を絶対に認められない役人の悪弊だよ

463 :(^ー^*bリえぬじーてぃんてぃん :2019/07/09(火) 08:12:30.09 0.net
消費税上げて財政健全化は普通の理論

464 :名無し募集中。。。:2019/07/09(火) 08:24:44.62 0.net
>>463
拝金主義

465 :名無し募集中。。。:2019/07/09(火) 09:14:54.06 0.net
>>463
でも安倍政権は逃げてるけどね
初めの二年間は増税以上に金をつぎ込んで
後はどうにかしてねってスタンス

466 :名無し募集中。。。:2019/07/09(火) 09:20:50.76 0.net
国債残高減らさないと子孫へのツケになる、って話自体がまやかしだからなあ・・・

467 :名無し募集中。。。:2019/07/09(火) 09:29:11.96 0.net
>>466
行き場の無いお金がツケになる

468 :名無し募集中。。。:2019/07/09(火) 09:32:15.74 0.net
偉い人が言ってる
お金は借金で増えると

469 :名無し募集中。。。:2019/07/09(火) 10:39:28.92 0.net
438の思考実験でわかったろ
国債は政府にとっての負債
円は日銀にとっての負債
でもそれを持ってる人間にとっては資産なんだよ
政府や日銀が負債を返済する過程で
国民の資産が消えてっちゃうんだよ
政府が税で民間の資産を吸い上げて
国債と円を交換する形で政府と日銀が
お互いの負債を相殺する過程で
資産が文字通り消失していくの

470 :名無し募集中。。。:2019/07/09(火) 11:41:42.57 0.net
>>469
それは分かる
誰かの負債は誰かの資産だからな

471 :名無し募集中。。。:2019/07/09(火) 12:30:56.10 0.net
>>469
政府が税で民間の資産を吸い上げても政府は使うけどね
企業は吸い上げても今使わないし
国民も消費しないもんね
かろうじて三方得ってことで足らない分は国債で使ってるけどね
誰にも見通せない未来

472 :名無し募集中。。。:2019/07/09(火) 13:17:21.31 0.net
国債を発行せず予算より税収が増えて国債残高を減らそうとした政府があるか?

473 :名無し募集中。。。:2019/07/09(火) 13:26:17.72 0.net
安倍にダマされるな
安倍は年金を株にブッ込んでもうどうしようもない状態になってる
目先では利益が出てることになっているがこの株は売れないのでまさに絵に描いた餅
安倍自身はじきに引退しあの世に行くから良いのだろうが
苦労するのは残された国民だ
年金は確実に破綻し
そのとき日本という国も終わる

474 :名無し募集中。。。:2019/07/09(火) 13:44:28.50 0.net
異次元緩和も後が困る
安倍も黒田も後始末をして辞めてくれ

475 :名無し募集中。。。:2019/07/09(火) 13:47:23.83 0.net
金融緩和の後始末が出来なくてMMTが出てきたんだろうな
後始末はしなくてもいいと言うご選択みたいなものだからな

476 :名無し募集中。。。:2019/07/09(火) 13:49:21.05 0.net
あのね
普遍的にあてはまるかのような(素人にとってはわかりずらい)話が
世界中のどこにも相手にされてない

これって新興宗教の諸(笑)教義のあり方そのものなんだよね
経済学関係でそういうのは共産主義(!)以来でちょっと目新しい感じするね
それに乗っかったりしたらソ連みたいな経過をたどるのかもね
うまい話で半世紀ムダ&民族疲弊

477 :名無し募集中。。。:2019/07/09(火) 13:51:36.76 0.net
カルトっぽさがなくなるといいね
有無を言わさぬ理論
無視(今はされてる)できない理論
を構築して攻めて来てくれ

どーして無視するだ!って泣き言言うんじゃなくて

478 :fusianasan:2019/07/09(火) 14:14:44.10 0.net
MMTって主流じゃないけど最近出たポッと出の理論じゃないよ
現状を一番説明できてるのはこれ以外無いんじゃね
実際の金融の手続きが周知されるようになったら現在の主流派が駆逐されると思う
このスレで頑張ってるハイパーインフレがーとか頭おかしいと思うようになる
ただケインズに戻ってってる錯覚に陥る

479 :名無し募集中。。。:2019/07/09(火) 14:33:49.59 0.net
安倍批判とか変なのがわいてきたな

480 :名無し募集中。。。:2019/07/09(火) 14:44:19.19 0.net
土地バブル崩壊の前に「これから土地が暴落する可能性もある」と言ったら笑われたもんだ
あらゆる経済人や学者までが土地は買ったら必ず値上がりするものだと信じていたのだ

481 :名無し募集中。。。:2019/07/09(火) 15:25:21.69 0.net
>>343
「MMTは高インフレになったら増税で抑制する」って言ってるじゃん???

482 :名無し募集中。。。:2019/07/09(火) 15:28:02.80 0.net
ひょっとして…
MMTが具体的なインフレ率の数字言わないで「高インフレ」と言ってるのはインフレ率1%で増税するといういみなんじゃないか?

麻生がMMT派になると色々面白そうだな悪い意味でw

483 :名無し募集中。。。:2019/07/09(火) 15:29:46.18 0.net
>>478
「流動性の罠では〜」の焼き直しでしょ。
懲りずに先祖返りしてるだけ

484 :名無し募集中。。。:2019/07/09(火) 15:41:36.08 0.net
https://www.fujitsu.com/jp/group/fri/knowledge/opinion/er/2019/2019-7-1.html
>もちろん、日本が直面する課題を適切に理論化し、海外に発信することのできない日本の経済学者や、
>米国の著名経済学者が政策提言を出すと、あり難そうに報道合戦を繰り広げる日本のメディアの方がもっと情けないのだが・・・。
これが一番心に残るとはまあ情けないわな
それに理論ではなくて常識が勝つってことかな

485 :名無し募集中。。。:2019/07/09(火) 15:42:42.72 0.net
○○ダイエット
みたいなもんだな

486 :名無し募集中。。。:2019/07/09(火) 15:46:39.72 0.net
みんな金がない金がないって苦しんでんだから
少し刷って配れや
金の価値を守るために必要な人に行き届かないとかおかしいだろ
金は道具なんだから使ってなんぼ

487 :名無し募集中。。。:2019/07/09(火) 15:54:40.91 0.net
金は凄い増えたが格差が吸収してしまったな
アメリカ人はバスケットボール選手が40億円も貰うことを不思議とは思わないからな
そこら辺の神経から治して行かないと
金はドブに澱んでるってことになるな

488 :名無し募集中。。。:2019/07/09(火) 16:05:25.32 0.net
タックスヘイブン

489 :名無し募集中。。。:2019/07/09(火) 16:10:09.07 0.net
ハイパーインフレになったら
借金簡単に返せるじゃん
金の価値が無くなったからって
畑や土地が無くなるわけでなし

490 :名無し募集中。。。:2019/07/09(火) 16:15:19.11 0.net
アメリカ人は大量に国債を発行し経常収支赤字を何十年も垂れ流しても
たいしてドル安にもなってないし
世界にドルをばらまいて世界経済に貢献してるぐらいに思ってるんだろう
そんな国の経済理論を普通の国に適応させてもな

491 :名無し募集中。。。:2019/07/09(火) 16:25:07.27 0.net
今の日本は金の価値が高すぎる
金持ってるのに欲しいものを我慢するとか
絶対おかしい

492 :名無し募集中。。。:2019/07/09(火) 17:35:16.73 0.net
俺も錬金術ファンタジーは嫌いじゃない

493 :名無し募集中。。。:2019/07/09(火) 19:18:36.38 0.net
幻想

494 :名無し募集中。。。:2019/07/09(火) 20:42:24.87 0.net
>>484
最後の方にリチャードクーの名前があるけど
昔まだ紳助が司会だった頃のサンデープロジェクトに出ていて
規制緩和とか財政を引き締めるとか竹中かどうかは忘れたけどそういった論客相手に真っ向から反論してたの覚えてる
今は政府しか金使うものがいないんだから積極財政支出すべきだと
その頃はそれが正しいのかよくわからなかった
今はリチャードクーが正しかったのがよくわかる
リチャードクーにMMTをどう思ってるのか聞いてみたい

495 :fusianasan:2019/07/09(火) 21:01:16.73 0.net
>>438
無から有は生まれないんだよ
日銀が市中銀行から国債を買うと、その代金は日銀当座預金口座に振り込まれるのはわかってるよな?
ではその代金を日銀はどこから手に入れるのか?
日銀当座預金残高は日銀のB/Sでは借り方に記載される、要は負債
償還期限の国債を政府に買い戻してもらうことで日銀はその負債をチャラにするんだよ
日銀当座預金には利子がつかないが国債には利子が付く、その利ざやが日銀の利益になる

496 :名無し募集中。。。:2019/07/09(火) 21:32:33.26 0.net
金融緩和で日銀が買った国債の当座預金には何年頃までか忘れたけど全額0.1パーセントの利子が付いた
それから後は利子付きとマイナス金利と利子無しが日銀によって決められた
今はどうなってるんだろ

497 :名無し募集中。。。:2019/07/09(火) 21:47:51.46 0.net
補完当座預金制度は、日本銀行が受け入れる当座預金等のうち、いわゆる「超過準備」に利息を付す制度です。
2008年(平成20年)の制度導入以降、長らくプラスの金利が適用されていました。
その後、2016年(平成28年)1月に「マイナス金利付き量的・質的金融緩和」が導入されたことにより、
「超過準備」部分を含め、日本銀行当座預金は3階層に分割され、それぞれの階層ごとに
プラス金利、ゼロ金利、マイナス金利が適用されることになりました。


2019年6月10日 日本銀行 金 融市場局
日本銀行当座預金のマクロ加算残高にかかる基準比率の見直しについて

日本銀行は、日本銀行当座預金のうち、ゼロ金利が適用されるマクロ加算残 高の算出に用いる基準比率
(「補完当座預金制度基本要領」4.(3)イ.に定 める基準比率)について、次のとおり定めることとしました。
2019 年 6 月〜8 月積み期間:36.0%

これにより、日本銀行当座預金のうち、マイナス金利が適用される政策金利 残高(金融機関間で
裁定取引が行われたと仮定した金額)は、上記3積み期間 において、平均して 5 兆円程度となる見込みです。

498 :fusianasan:2019/07/09(火) 21:51:12.40 0.net
>>469
思考実験www
どうせお前は438と同一人物の低能だろう?
昨日「シニョリッジ」でググれとアドバイスしてやったのになぜ勉強をしない?
そこが低能の低能たる所以だぞ

499 :名無し募集中。。。:2019/07/09(火) 22:05:11.43 0.net
mmtは事実を説明してるだけでトンチンカンな理論では無いよ

500 :名無し募集中。。。:2019/07/09(火) 22:45:58.08 0.net
でも政治とか国と国の関係とかを無視してるよね
そもそも為替を無視してるだろ

501 :名無し募集中。。。:2019/07/09(火) 23:17:20.88 0.net
よく調べもせず、断片的に漏れ聞いた話が内容の全てだと決め付けて、不完全なものだと断罪する、というのはゲンナリするな。

502 :名無し募集中。。。:2019/07/09(火) 23:19:04.26 0.net
なぜ学者に相手にされないの?

503 :名無し募集中。。。:2019/07/09(火) 23:30:52.47 0.net
擁護するなら擁護する理由を

504 :名無し募集中。。。:2019/07/09(火) 23:33:39.79 0.net
>>498
無から有は生まれるの
それが信用創造
じゃあこの信用が何かといったら
通貨の信任でも国家の信用(笑)でも良いけど
それがその国の持つ供給能力
モノやサービスを生み出す力
だからmmtじゃインフレ率の許す限り
通貨発行して財政出動できるって言ってるんだよ池沼w

505 :名無し募集中。。。:2019/07/09(火) 23:35:31.80 0.net
>>502
所謂「主流派」の理論のいくつかは、MMTの視点を肯定してしまうと根底から覆されてしまうからね。
下っ端はともかく、「主流派」の世界で権威を築いて来た者は、そう易々とMMTを肯定できんよ。

506 :名無し募集中。。。:2019/07/09(火) 23:37:39.29 0.net
それともなんですか?
無から有が生まれないなら
円は金本位制時代の兌換紙幣なんですか?w

507 :名無し募集中。。。:2019/07/09(火) 23:40:47.93 0.net
もちろん下っ端でもいいよ
2ちゃんの書き込みや2ちゃん出身の論客や経産官僚のなんだか党派的な臭いのする主張じゃなくて
学者が自分の情熱を注いだ理論書が出たらフォロワーになってもいい

508 :名無し募集中。。。:2019/07/09(火) 23:45:01.53 0.net
>>507
普通にケルトンやレイ、ミッチェルは学者なんだから、彼らの書いた文書読めばいいのでは?
当然情熱も注いでるよ。

509 :名無し募集中。。。:2019/07/09(火) 23:48:01.01 0.net
日本語訳は出てるの?

510 :名無し募集中。。。:2019/07/09(火) 23:49:37.93 0.net
お金は単なる数値情報。
その数値が増減するだけでは、食べ物が降ってくるわけでも、逆に食べ物が取り上げられるわけでもない。

511 :名無し募集中。。。:2019/07/09(火) 23:56:24.20 0.net
>>509
有志が翻訳、解説してるのはある。
MMT 日本語リンク集
http://econdays.net/?p=10126

今度教科書が翻訳されるらしいけど、発売日とか詳しいことは知らん。

512 :名無し募集中。。。:2019/07/09(火) 23:57:55.92 0.net
なるほどサンクス

513 :名無し募集中。。。:2019/07/09(火) 23:59:35.37 0.net
>>512
アマゾンで調べたが、8/30に出るみたい。
MMT現代貨幣理論入門

514 :名無し募集中。。。:2019/07/10(水) 00:00:54.45 0.net
>>506
無から有の無とはなんぞ有とはなんぞ

515 :名無し募集中。。。:2019/07/10(水) 00:02:37.24 0.net
MMTは理系の頭もってないと理解できない
文系のバカには理解できない

516 :名無し募集中。。。:2019/07/10(水) 00:02:55.21 0.net
>>504
通貨発行して財政出動の通貨発行とは何ぞや財政出動とは何ぞや

517 :名無し募集中。。。:2019/07/10(水) 00:04:24.67 0.net
ありがとさん
これは必読ではあるね

MMT現代貨幣理論入門 単行本 ? 2019/8/30
L・ランダル・レイ (著), 中野 剛志 (解説), 松尾 匡 (解説), & 2 その他
https://www.am ○azon.co.jp/dp/4492654887/

1位 ─ マクロ経済学
1位 ─ 税金一般関連書籍
1位 ─ 投資・金融・会社経営の参考図書・白書

518 :名無し募集中。。。:2019/07/10(水) 00:04:25.57 0.net
アジア通貨危機が何で起こったか

519 :名無し募集中。。。:2019/07/10(水) 00:06:52.79 0.net
>>514
え 例えば銀行があんたの通帳に100万円って書くだけ

520 :名無し募集中。。。:2019/07/10(水) 00:10:20.42 0.net
>>515
私は理系だから説明して

521 :名無し募集中。。。:2019/07/10(水) 00:12:09.34 0.net
>>519
それ例えが無茶だろ
100万円とは書き込んではくれないぞ

522 :名無し募集中。。。:2019/07/10(水) 00:15:42.24 0.net
自国から取れる税金をある一定比率以上にはしにくい、とする
(高税率では野党に政権を取られてしまうなどで)

そうなると、余程の好景気でないなら国債発行などで予算を補う必要が出る

そうなると国が国民に借りている借金が無限に増えて行く

ここで注意すべき点は、外国勢力に国債を買われないように
なるだけ利率を下げておくことである。これなら投資目的として魅力が無いので
買う人がなるだけ少なくなる

国民から借りている金だからまあ「あまり返さなくて良い」ので
いくらでも発行できる
だが、調子に乗って国債を発行し過ぎると外国の勢力に「日本国債買ってたら
どんどん国内で金が増えて行くぞ」と目を付けられて国債が外国への借金になり、
そうなると返済がきっつくなって国が破綻する
だから、なるだけ魅力のない状況に保つ

当然、国の成長もギリギリに低い所に留まる

そんな世の中で生活を救うのは教育と技能!生涯研鑚して学び少しでも稼ぎましょう!
とかいって煽って国内の技術は上げておく
尚且つ、ある程度は円を刷ってやや円安にしておいて輸出産業有利にして、
国外への借金は作らないようにしておく
国がどうせ成長しないんだから俺たちも程ほどの教育と技術で良いんだぜ?wwwってなると
一気に国が貧しくなり外国への技術依存率が上がるとこの作戦は破綻する

こんなもん、ワーカホリック気味の労働目的を考えないガムシャラな国民が一定数いる国じゃないと
とても実現できないなあ

523 :名無し募集中。。。:2019/07/10(水) 00:17:08.03 0.net
貸す方と借りる方の関係性があって初めて借金は成り立つ
通帳に自由に100万と書くのは背任行為だろ
はしょっては駄目

524 :名無し募集中。。。:2019/07/10(水) 00:18:53.25 0.net
信用創造が言いたいなら信用創造と言えばいい

525 :名無し募集中。。。:2019/07/10(水) 00:19:43.85 0.net
>>523
まあそりゃそうなんだけど、関係性ができてじゃあお金を貸しましょう、ってなったときにやることは
通帳(帳簿)に100万円って書くだけだからね、

526 :名無し募集中。。。:2019/07/10(水) 00:21:13.37 0.net
無から有とか分けの解らない問答みたいな言い方をせずにちゃんと説明しろ

527 :名無し募集中。。。:2019/07/10(水) 00:22:10.22 0.net
セックスすると女の口座に3万入ると思えばいい

528 :名無し募集中。。。:2019/07/10(水) 00:22:20.10 0.net
>>525
それは信用創造と言う言葉があるだろ

529 :名無し募集中。。。:2019/07/10(水) 00:24:05.64 0.net
信用創造でも日銀の当座預金は必要なんだから

530 :名無し募集中。。。:2019/07/10(水) 00:26:04.51 0.net
>>528
あ、>>525は横レスなんだ、すまん。それはおっしゃる通りよ。

531 :名無し募集中。。。:2019/07/10(水) 00:27:36.54 0.net
でもおかしな話でしょ
日銀当座預金の○倍貸し出せるとか(数値忘れた)
その差額はどっからくるのか

532 :名無し募集中。。。:2019/07/10(水) 00:28:21.72 0.net
>>529
必要やけど、高々1.3%とかその程度やしなあ

533 :名無し募集中。。。:2019/07/10(水) 00:29:52.86 0.net
>>531
交換レートが1対1だというだけで、日銀当座預金と銀行預金は別種のお金だからねえ。
現金と楽天ポイントの関係と近い。

534 :名無し募集中。。。:2019/07/10(水) 00:31:36.70 0.net
まあMMTの話しにもどらないと

535 :名無し募集中。。。:2019/07/10(水) 00:32:58.87 0.net
>>534
日銀当座預金と銀行預金の違いの話とかMMT的だと思うけど。

536 :名無し募集中。。。:2019/07/10(水) 00:33:25.58 0.net
MMTがアメリカの学者から出てきた事がうさん臭い

537 :名無し募集中。。。:2019/07/10(水) 00:34:13.99 0.net
>>536
解像度荒いなあ。
メリケンにも色々居るよ。

538 :名無し募集中。。。:2019/07/10(水) 00:37:37.59 0.net
アメリカだから言える論理で
周辺の小国では絶対に言えない論理だと思うよ

539 :名無し募集中。。。:2019/07/10(水) 00:40:08.81 0.net
>>538
小国なら小国なりにMMT活用はできるよ。
アメリカや日本に対する政策提言とは異なったものになるだろうけど。

540 :名無し募集中。。。:2019/07/10(水) 00:42:11.14 0.net
増えたお金を吸収する周辺がある内は大丈夫なんだろ
まあ一種の収奪みたいな物だ
アメリカ人が赤字でも物を買いまくる事が出来るのはなんでかな

541 :fusianasan:2019/07/10(水) 00:46:35.77 0.net
>>483
全く違うで
どマクロとか誹りを受けてるが立ってる前提が違い過ぎる

542 :名無し募集中。。。:2019/07/10(水) 00:50:18.66 0.net
アメリカ人が赤字でも物を買いまくる事が出来るのは
それこそ無から有を産むと言っていた力だろ
日本にも今はまだその力があると思うが
日本もアメリカの周辺だから

543 :名無し募集中。。。:2019/07/10(水) 01:21:44.57 0.net
>>534
信用創造の概念なんてMMTのモロど真ん中のテーマだし、通貨は信用創造で生まれるって考え方が論理的に理解されない限りMMTは永遠に理解されない
まあ、その辺の誤認が衝突地点なのかもしれん

544 :fusianasan:2019/07/10(水) 02:57:58.46 0.net
いくら国債を発行しても問題ないと言っている理論
いくら発行しても問題無いのなら全ての税金をなくしてしまえば良いよな??
こんな簡単な詐欺に騙される奴らが心配
https://youtu.be/DUUg__r0iwM

545 :名無し募集中。。。:2019/07/10(水) 03:12:48.20 0.net
>>1
MMTとは何か?どこが問題か?
野口悠紀雄
2019/06/11 11:30

546 :名無し募集中。。。:2019/07/10(水) 03:17:23.35 0.net
アメリカは製造業はダメになったけどITが強い
でもこのグローバル企業ってのは税金を払う気がない
アメリカの信用つうか世界に供給してるサービスって軍事力なんじゃないかねえ
世界の警察として機能してるからドルも基軸通貨たり得てる
世界の警察を辞めるってトランプは言ってるけど辞めたらヤバイんじゃないかしら

547 :名無し募集中。。。:2019/07/10(水) 03:17:59.09 0.net
https://38news.jp/archives/03791

MMTはトンデモ理論ではないんだわ

https://www.youtube.com/watch?v=PnVBwrXA990

548 :名無し募集中。。。:2019/07/10(水) 03:20:30.79 0.net
国債をチャラにしてもインフレなんて微々たるもの
国債あるだけで国は富裕層を養うことになるんだから

549 :名無し募集中。。。:2019/07/10(水) 03:33:26.24 0.net
インフレ率達成まで財政出動して需要を作れということだろ
インフレ率達成したときは例えば今まで財政出動していた介護事業なんかをやめることでハイパーインフレにならないということらしいけど
政治的な圧力で止めれないんじゃないの

550 :名無し募集中。。。:2019/07/10(水) 03:36:19.98 0.net
たぶんそこが一番の問題だよね

551 :名無し募集中。。。:2019/07/10(水) 04:09:51.12 0.net
不況の時に不適切な歳出削減ができたんだから景気が過熱気味の時でもできると思うけど

なんちゃら民営化を望む大資本なり政府の所管を減らして責任をとらなくてすむ仕組みにしたい政策担当者がいるわけだからもはやどんな場合でも歳出削減のほうがやりやすいんじゃないか

552 :名無し募集中。。。:2019/07/10(水) 04:34:12.91 0.net
不況の時の方が敵を作って叩かせるという構造は作りやすいからな
景気が良ければ無頓着になるから余程難しいだろう
結局外圧使ったハードランディングでその後自殺者がうなぎのぼりっていうバブル後の世界になるんじゃないの

553 :名無し募集中。。。:2019/07/10(水) 06:04:00.38 0.net
本当に三橋の言う通りの議論になるんだな
財政民主主義派と民主主義否定派と

554 :名無し募集中。。。:2019/07/10(水) 06:25:21.21 0.net
完全雇用の達成はイコールインフレなの?

555 :名無し募集中。。。:2019/07/10(水) 07:25:51.24 0.net
>>552
今のデフレ状況下で緊縮増税しまくってるのに好循環のインフレが起きた時に引き締め出来ないって事はさすがに考え辛い

バブルと決定的に違うのは支出(債務者)が政府であるところ。バブルは民間投資でクレジットを増やしていた

556 :名無し募集中。。。:2019/07/10(水) 07:50:44.35 0.net
>>554
失業率が3%切っててインフレになってない国あるだろ?

557 :名無し募集中。。。:2019/07/10(水) 07:54:57.70 0.net
>>554
安倍政権の思い描く所だな

558 :名無し募集中。。。:2019/07/10(水) 08:49:03.71 0.net
デフレにも良さがある>標語にしよう

559 :名無し募集中。。。:2019/07/10(水) 09:28:46.71 0.net
>>558
まあ実際、お金の上で起こることは全てゼロサムだから、デフレで損する人が居るなら、反対側で得する人は必ず居る。

560 :名無し募集中。。。:2019/07/10(水) 12:25:29.12 0.net
「MMTはむしろ国債発行するなと言ってる」って言われて「だよね」と返せない程度の人がMMTについてあれこれ論じるのは滑稽。

561 :fusianasan:2019/07/10(水) 13:25:05.21 0.net
主流派の言う事聞いてたらこんな事態になったから
MMTで良いよ

562 :名無し募集中。。。:2019/07/10(水) 17:52:18.84 0.net
>>553
そんなもの昔ながらの議論だから三橋なんて何の関係もないだろ

563 :名無し募集中。。。:2019/07/10(水) 17:55:47.96 0.net
>>561
どの理論でも同じ事態になったたかもよ
それどころかMMTならむしろ悪化してるかもしれない
人権教育理論でもいじめ・少年犯罪問題は解決しない
だからといってスパルタ体罰教育で解決するかと言ったら解決しない
むしろその時代の方がひどかった

564 :名無し募集中。。。:2019/07/10(水) 17:56:24.98 0.net
スタグフレーションだったらどうするの?

565 :名無し募集中。。。:2019/07/10(水) 18:01:36.84 0.net
>>560
>「MMTはむしろ国債発行するなと言ってる」って言われて「だよね」と返せない程度の人がMMTについてあれこれ論じるのは滑稽。
じゃあどうやって財政出動するんだよ
そういうこというからMMTって信用されないんだよ

566 :名無し募集中。。。:2019/07/10(水) 18:02:07.22 0.net
>>547
トンデモだよ

567 :名無し募集中。。。:2019/07/10(水) 18:08:05.47 0.net
>>478
ぽっと出だよ
じゃなきゃMMTなんて名前つけない
元ネタが古いというだけで結局昔と同じではないし

568 :名無し募集中。。。:2019/07/10(水) 18:09:14.11 0.net
>>565
国債を発行せずに財政支出をする方法についてもMMTはちゃんと論じてる。ちょっと調べりゃ出てくる。
そういう簡単な調査すらせずにMMTについてあーだこーだ言ってるのが滑稽だという話。

569 :名無し募集中。。。:2019/07/10(水) 18:15:54.46 0.net
>>568
ソース

570 :名無し募集中。。。:2019/07/10(水) 18:16:19.91 0.net
>>569
ggrks

571 :名無し募集中。。。:2019/07/10(水) 18:17:24.72 0.net
MMTにはヲタが居るのか

572 :名無し募集中。。。:2019/07/10(水) 18:17:58.20 0.net
>>570
AHO

573 :名無し募集中。。。:2019/07/10(水) 18:38:36.55 0.net
>>389
インフレ自体は起こるだろ
効果出るまで借金しまくってデフレ脱却しろとかいって
国債で財政出動しまくって膨大な借金抱えてなんでインフレコントロールできると思ってるんだよ

574 :名無し募集中。。。:2019/07/10(水) 18:40:08.58 0.net
>>568
だからどういう財政出動か今言えばいいだろ

575 :名無し募集中。。。:2019/07/10(水) 20:29:39.53 0.net
いくらマネーストックが増えても需要が爆発的に増えないとインフレにはならんだろ
今の日本で供給不足なんてウナギぐらいなものだろ
それか円安で全体がかさ上げするか

576 :名無し募集中。。。:2019/07/10(水) 20:30:59.62 0.net
>>574
自ら調べようとしないばかりか、教えを請う態度すら示せない奴に教えてやることなんざない。
ていうかほんまちょっとくらいググれや・・・
自分で能動的に調べることすらせんで、どうしてMMT論じれると思うんだ?

577 :名無し募集中。。。:2019/07/10(水) 20:32:12.23 0.net
>>576
そうやってごまかすしか出来ないということはMMTってやっぱりインチキなんだなw

578 :名無し募集中。。。:2019/07/10(水) 20:38:48.52 0.net
>>577
甘ったれだねえ・・・
俺はお前の教師でも親でもねえんだ。
知識得るための労力ケチろうとする奴にタダで教えてやる義理はない。

579 :名無し募集中。。。:2019/07/10(水) 20:45:37.93 0.net
>>576
まず提唱者が自分の意見を言う
其処から議論が始まる
MMTと言ってるだけでは話しは進まない

580 :名無し募集中。。。:2019/07/10(水) 20:48:20.99 0.net
>>578
>MMTがアメリカの学者から出てきた事がうさん臭い
これをどう思う

581 :名無し募集中。。。:2019/07/10(水) 20:52:41.33 0.net
>>579
MMTの提唱者は既に意見を述べてるわな。
提唱者の見解にたどり着くためのヒントも既に十分出した。
ここまでしてもらっておいて、なお自ら調べることすらしない奴と議論なんかできんよ。
どう考えても徒労でしかない。

582 :名無し募集中。。。:2019/07/10(水) 20:53:29.04 0.net
>>580
>>537

583 :名無し募集中。。。:2019/07/10(水) 20:53:31.86 0.net
現代貨幣理論 (げんだいかへいりろん、英語: Modern Monetary Theory、略称はMMT)、
現代金融理論(げんだいきんゆうりろん)、あるいは新表券主義(しんひょうけんしゅぎ、英語: Neo-Chartalism)とは、
現代経済の貨幣が借用書により成立していることを捉え、政府は税収に制約される必要はなく、
任意の自国通貨建て国債発行により財政支出量を調整することで、望ましいインフレレベルを目指す
経済政策を行うことを理論的主柱としている。(Wikipedia)

この定義でOK?

584 :名無し募集中。。。:2019/07/10(水) 20:55:14.62 0.net
>>583
税も国債も財源ではない、ってのがMMTの主張なんで、正直微妙な定義。

585 :名無し募集中。。。:2019/07/10(水) 20:58:56.24 0.net
>>583
こんな事が出来るのはアメリカしかない
>>580に続く
>>537に続くわけか

586 :名無し募集中。。。:2019/07/10(水) 21:02:23.58 0.net
>>584
だから
税も国債も財源ではないなら
其処を説明しないと税も国債も財源ではないは普通では理解出来ない
このスレを通して知るわけだから

587 :名無し募集中。。。:2019/07/10(水) 21:05:29.21 0.net
このスレで禅問答をしてる分けでは無い

588 :名無し募集中。。。:2019/07/10(水) 21:13:01.21 0.net
>>586
教えを請う態度のない奴に教えてやる気は全くない。
ググればすぐに分かるんだから調べろ。

589 :名無し募集中。。。:2019/07/10(水) 21:16:25.63 0.net
今途方も無い金持ちが世界にはいるからそいつ等が徒党を組んで
アメリカの国債増大や経常収支赤字を狙って
アジア通貨危機の時のように介入してきたらアメリカは防げる保証はあるのかな

590 :fusianasan:2019/07/10(水) 21:18:44.06 0.net
>>588←こいつがMMTを理解してないとバレバレなのに、バレてないと思ってのなw
こういう奴って何なんだろね?アスペ?

591 :名無し募集中。。。:2019/07/10(水) 21:20:49.14 0.net
>>578
結局言えないんじゃねーかw

592 :名無し募集中。。。:2019/07/10(水) 21:22:17.22 0.net
>>588
肝心なとこごまかすしか出来ない

593 :名無し募集中。。。:2019/07/10(水) 21:28:19.05 0.net
政府は税収に関係なく予算だしてる

594 :名無し募集中。。。:2019/07/10(水) 21:29:22.82 0.net
足らない分は国債で賄う

595 :名無し募集中。。。:2019/07/10(水) 21:35:43.37 0.net
安倍政権の傾向として予算は毎年国債発行量を減して行くんだよね
で国債発行量は毎年減っていると喧伝するわけです
だけど実績はそう上手くは行かなくて
年によって国債の発行は前年より増えたり減ったりする

596 :名無し募集中。。。:2019/07/10(水) 21:44:13.13 0.net
>>590-592
そんな安い挑発でホイホイ知識くれてやるチョロい奴ばっか相手にしてきたんか君ら・・・
ぬるま湯というか、甘やかされてるねえ。

597 :名無し募集中。。。:2019/07/10(水) 21:45:00.66 0.net
日銀の株の55%は政府が持っている

598 :fusianasan:2019/07/10(水) 21:53:36.15 0.net
>>596
ハッタリ君バレバレのお前に、誰も答えなんか期待してないからw
ただ邪魔なだけだから、もう来なくていいよ

599 :名無し募集中。。。:2019/07/10(水) 22:02:10.18 0.net
>>598
「ハッタリ」「期待されてない」「邪魔」、君がどういうことを恐れてるのか分かりやすいねえ。

600 :fusianasan:2019/07/10(水) 22:17:23.78 0.net
ま、内容を理解してない奴がMMTを必死に支持しているってことはわかったよね

601 :名無し募集中。。。:2019/07/10(水) 22:22:03.10 0.net
まあ支持を謳う奴の中にもMMT理解荒い奴が多いのは事実。
「どんどん国債発行して日銀に買わせればいい」みたいなのいっぱい居てゲンナリする。

602 :名無し募集中。。。:2019/07/10(水) 23:21:00.49 0.net
MMT
「独自の通貨を持つ国の政府は、通貨を限度なく発行出来るため、財政赤字が大きく成っても問題無い」
と言う考え方が中核をなす。インフレ率が一定の水準に達するまでは財政支出をしても構わないとする。

「独自の通貨」がくせ者だね曖昧
「通貨を限度なく発行出来るため」定義に過ぎなくて現実的ではない
「財政赤字が大きく成っても問題無い」は前段に続く論理であって現実ではない
「インフレ率が一定の水準に達するまでは財政支出をしても構わないとする。」これには何か数式でも有るのかな
結果よく解らない

603 :名無し募集中。。。:2019/07/10(水) 23:34:49.78 0.net
>>573
どっから引っ張ってきたのこれ
全然違うだろ

604 :名無し募集中。。。:2019/07/10(水) 23:47:44.16 0.net
自国通貨建ての国債は債務不履行にはならない
これは唯の事実
だから理論的には上限なく国債発行して
財政出動できる
これはあくまで理論上
しかし現実には供給能力の制限がある。
需要を拡大していく段階で生産が追いつかず
物価の上昇が加速していく
このボトルネックの制限を表したのが
インフレ率の許す限りは
>>602
これミスリードするために
わざとわけわからん言い方してるだろ

605 :fusianasan:2019/07/11(木) 00:08:07.85 0.net
>>604
供給力なんて誰も問題にしてない
限界に達すれば自動的に制限されるだけだから
無意味なコメントしなくていいよ

606 :名無し募集中。。。:2019/07/11(木) 00:23:06.18 0.net
>>596
お前みたいな理解の浅い?知らない?奴が居るからmmtが認められないんだよ
伝えるなら伝えろや。ググレとかバカだろ?

607 :名無し募集中。。。:2019/07/11(木) 00:44:13.39 0.net
ベーシックインカムをジャンジャン刷ったカネでまわせばいい。
ただし年収平均以下に限るとか。

608 :名無し募集中。。。:2019/07/11(木) 02:22:38.29 0.net
>>605
問題になってるだろうがよ
インフレ率が許す限りってのは
供給が需要に追いつかなくなるまでって
言ってるの

609 :fusianasan:2019/07/11(木) 04:46:37.28 0.net
経済のことまったくわからないし興味なかったけど、mmtが気になって調べたらすんなり受け入れられた
そこで疑問なんだけど、どこがトンデモなのかさっぱりわからないんだよ
ゴールドスミスと銀行業の始まりもトンデモなの?
おおむね以下の通り理解してるんだけど↓、どこか嘘や間違いがあるの?

(1) 銀行が国債を購入すると、銀行保有の
日銀当座預金は、政府の日銀当座預金勘定に振り替えられる
※政府は国債を発行し、現金紙幣ではなく、
日銀当座預金残高を「借りる」という話です。

(2) 政府は財政出動の際に、請負企業に政府小切手で代金を支払う
※政府は日銀当座預金を担保に、「政府小切手」を発行するのです。

(3)企業は政府小切手を銀行に持ち込み、「政府からの取り立て」を要求する

(4)政府小切手を受け取った銀行は、相当する金額を
企業の預金口座に記帳すると同時に、代金の取り立てを日銀に依頼
※この時点で新たな民間預金が増え、マネーストックが拡大します。

(5)日銀は、「政府保有の日銀当座預金」の該当額を、
「銀行保有の日銀当座預金」に振り替える

(6)銀行は、戻ってきた日銀当座預金で、再び国債を購入することができる

610 :fusianasan:2019/07/11(木) 04:54:39.26 0.net
mmt反対派?の人の意見もフラットな状態で聞こうと思ってるんだけど、前提知識の食い違いや揚げ足取りばかりで…もっと、事実の反論が聞きたいんだよね
>>609のここが違う、事実はこう!みたいなの、何かないのかな?

611 :名無し募集中。。。:2019/07/11(木) 08:44:32.69 0.net
>>609
これ、MMTっていうか単に政府支出と国債発行業務(の一部)を記述しただけでは?
MMTがそれを踏まえてるのは確かだけど、それだけ示して「どこがトンデモやねん」ってやるのは、あんま意味ないかと。

612 :名無し募集中。。。:2019/07/11(木) 09:35:02.52 0.net
mmtから導き出される政策がインフレ率が許す限り政府はいくらでも支出していいってのは知ってるし間違ってないと思う
mmtそのもので言ってることは
通貨は納税の手段になることで価値を担保している
これぐらいしか知らん
現代貨幣理論て名前の通りお金についての説明なんだろうけどお金が正しくなんなのかがわかると正しい政策もわかるってことなんだろうな

613 :名無し募集中。。。:2019/07/11(木) 09:37:10.42 0.net
>>609
市中消化のケースだけど間違いありません

614 :名無し募集中。。。:2019/07/11(木) 09:37:58.05 0.net
消費税を増税した結果として国の財政収支はどうなりましたか

615 :名無し募集中。。。:2019/07/11(木) 09:54:53.51 0.net
なお、MMT論者は財政赤字にとって制約はインフレだけだが、「インフレになったら増税をすれば良い」と簡単に答える。
このことと「現金は納税のため」という彼らの認識が関連しているのか否かは定かでないが、
現金が納税に使えるからと言って簡単に増税できる訳ではない。
日本政府が消費増税にどれだけ苦労しているかを考えれば明らかだと思うが、政府に増税の必要を国民に納得させる力、
または国民に増税を強要する力がない限り、増税でインフレを止められる保証はない。だとすれば、
「財政赤字は心配しなくても良い」というMMT論者の主張を簡単に信じることはできないというのが、
筆者自身を含めたMMT批判論者の一致した意見である。
https://www.fujitsu.com/jp/group/fri/knowledge/opinion/er/2019/2019-7-1.html

616 :名無し募集中。。。:2019/07/11(木) 10:02:04.97 0.net
インフレになったら増税したらいい、とか言ってるのは少なくとも提唱者達の言うMMTをちゃんと理解してない。
インフレにならないように実物のリソースを見て歳出を決めるのだし、
インフレになったら自動的に緊縮されるような仕組みにするのが大事。
そして究極的には、そういった事をしてもインフレを完全に制御するのは困難という認識。
インフレデフレに関係なく、政府は必要な支出をすることができる、ということの方が主張としては強い。

617 :名無し募集中。。。:2019/07/11(木) 10:02:44.43 0.net
>>609
MMTの第3の柱は、表券主義に基づく現金通貨の理解であるが、実はここがMMTの主張のうち最も理解に苦しむ部分である。
まず表券主義とは、例えば「日本国の通貨は円である」というように、国家が現金通貨を指定することを意味する。
これに対立する概念は、貴金属などが通貨だとする金属主義(metallism)だが、殆どの現金通貨が不換紙幣となった今時、
こんな主張をする者は(ごく少数の金本位制復活論者を除き)いない。したがって、「現金通貨は国家が決める」と言うだけでは、
「自国通貨建てで国債を発行している限り、債務不履行には陥らない」という主張以上に無意味な命題になってしまう。だから、
MMTの主張を意味あるものとして理解しようとすれば「現金通貨は納税手段となることで、価値が与えられる」と考えるほかはないと思う。
この点、「税金は銀行預金を使って払っている」と思う人がいるかも知れないので、念のため言っておくと、
政府が税として受け取るのは現金通貨だけである。銀行の口座から納税する場合も、中央銀行にあるその銀行の当座預金
(日本では日銀当座預金)から政府当座預金に振替が行われることで、納税が完了するからである。日銀当座預金は現金である。

しかし、現金が納税に使えるからと言って、それで価値が保証されるというのは、単純に誤りである。
最近で言えばアルゼンチンでもベネズエラでも、歴史を遡れば第一次大戦後のドイツやハンガリーでも、
現金を納税に使うことは可能だったが、ハイパーインフレに陥ってしまった。納税に使えたとしても、
政府財政に対する信用がなければ、現金通貨の価値は保証されないのである(注12)。
https://www.fujitsu.com/jp/group/fri/knowledge/opinion/er/2019/2019-7-1.html

618 :名無し募集中。。。:2019/07/11(木) 10:06:21.26 0.net
>>616
MMTの最も主張したいことは何?

619 :名無し募集中。。。:2019/07/11(木) 10:08:49.62 0.net
「徴税は通貨価値を維持するために重要な役割を果たしている」と言ってる話を
「徴税してれば通貨価値は維持される」と意図的に誤読してるなあ・・・
まあMMTに対する典型的なストローマン論法よね。

620 :名無し募集中。。。:2019/07/11(木) 10:10:11.89 0.net
>>618
「お金は単なる数値情報」
「実際の人や物をどうするかが大事」

ということだと俺は認識してる

621 :i121-117-97-142.s41.a005.ap.plala.or.jp:2019/07/11(木) 10:37:43.88
>>611
恥ずかしい話、最近まで「お金は存在するもの」「国債は国民の預金で発行してる」って勘違いしててさ…
本当は「あくまでも数字上のデータが移動してるだけ」「国債は政府、銀行、日銀を行ったり来たりしながらデータがぐるぐるまわってるだけ」だって知ることができて良かったと思ってて
これも嘘だったら、また勉強しなおさなくちゃと思ってたんだ
でも確かに、これがmmtの全部みたいな書き方だったね、ごめんね

>>613
そうなんだ、お金のことは正しく知っておきたいからね
間違いじゃなくてよかった、ありがとう

622 :名無し募集中。。。:2019/07/11(木) 10:48:54.69 0.net
ああやっちゃたよ、まあいいか
専ブラから見れないみたいだし同じ内容で書き込むね

>>611
恥ずかしい話、最近まで「お金は存在するもの」「国債は国民の預金で発行してる」って勘違いしててさ…
本当は「あくまでも数字上のデータが移動してるだけ」「国債は政府、銀行、日銀を行ったり来たりしながらデータがぐるぐるまわってるだけ」だって知ることができて良かったと思ってて
これも嘘だったら、また勉強しなおさなくちゃと思ってたんだ
でも確かに、これがmmtの全部みたいな書き方だったね、ごめんね

>>613
そうなんだ、お金のことは正しく知っておきたいからね
間違いじゃなくてよかった、ありがとう

623 :名無し募集中。。。:2019/07/11(木) 11:14:02.74 0.net
MMTとは何か?どこが問題か?
  野口悠紀雄 2019/06/11 11:30

◇マネーがマネーになるのは、人々がマネーとして認めるから
 MMTは、いくつかの理論を根拠としている。一つは、ドイツの経済学者ゲオルク・クナップによって
20世紀初頭に唱えられた貨幣理論(「チャータリズム」と呼ばれる)だ。
これは、貨幣は素材の価値があるから通用するのではなく、国が価値があると宣言するから通用するという考えだ。
 もう一つは、20世紀中頃のアメリカの経済学者アバ・ラーナーの主張だ。内国債は、国から見れば債務だが、
民間の国債保有者から見れば資産だ。両者は帳消しになる。したがって、「将来時点で、
外国に支払いするために国が使える資源が減る」という意味での「国債の負担」は発生しない。この点で、内国債と外国債は経済効果が異なる。
 さらに、ケインズ経済学がある。これは、経済が不完全雇用にあって遊休資源があるなら、
財政赤字によって財政支出を増やすべきだとする。MMTが「インフレにならない限り」と言っているのは、
「不完全雇用なら」というのとほぼ同じだ。だから、これはケインジアンの理論そのものだ。

624 :名無し募集中。。。:2019/07/11(木) 11:21:38.73 0.net
>>623
この続きで一番の問題はMMTも政治案件だと言うことですね

625 :名無し募集中。。。:2019/07/11(木) 11:29:48.88 0.net
普通の国が考えれば自国通貨で国債を発行しようと
通貨が巨大に貯まってくると通貨安になると考えると思うけどな
そうならなければ貯めた者勝ちだからな

626 :名無し募集中。。。:2019/07/11(木) 11:43:03.20 0.net
野口悠紀雄って時点で読む気失せる

627 :名無し募集中。。。:2019/07/11(木) 11:47:34.48 0.net
>>617
そこ、ちょうど読んでたとこっだったよ!気が合うね
でもとっても難しいね、今の自分にはなかなか理解が追いつかないよ
所々「どうしてそう思い至ったの?」って質問したいところはあるんだけど
617の抜き出しの部分だけでもよくわからないところがたくさんあるよ

>MMTの第3の柱は、表券主義に基づく現金通貨の理解である
はっきり言い切ってるってことは、mmt論者の誰かが断定したのかな
表券「主義」?金属主義に対しての表現かな…でも違和感があるよ
ゴールドスミスが金匠手形を発行するようになってからゴールド(金属)じゃなくてデータを発行することで経済が拡大したんだよね?
それで、現状もデータを発行することで数字が生まれるってだけで、ただの事実でしかないことは主義とは言わないよ
「MMTの第3の柱は、’数字というあくまでもデータ’に基づく現金通貨(表券貨幣)の理解」にしないとややこしくなっちゃうよ
だからきっとこのひとも理解に苦しんじゃったんだとおもうよ
そのあとの文章も、ボタンをかけ違えたみたいになっちゃってるんじゃないかな

628 :名無し募集中。。。:2019/07/11(木) 14:46:31.76 0.net
狼のスレって何日持つの?
このスレ勉強になるから落ちたら次スレが欲しい

629 :fusianasan:2019/07/11(木) 15:03:58.67 0.net
男子大学生のシッターに、週1の子育てと家事を頼んだ。そうしたら人生が変わった
http://1s6aylu76.crazypro.co/3rnoqymy/5118449841

630 :名無し募集中。。。:2019/07/11(木) 15:37:56.76 0.net
増税と財政支出でしょ
日本暗黒時代は続く

631 :名無し募集中。。。:2019/07/11(木) 15:52:59.23 0.net
>>628
経済板のMMTスレに来るとよろしい。

MMT Modern Monetary Theory Part.12
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1561991867/

632 :名無し募集中。。。:2019/07/11(木) 16:14:57.37 0.net
あれから少し勉強してきたよ
>>627ではとんちんかんなこと言っちゃって少し恥ずかしいよ
ちゃんと理解したいから、ちょっと覚書させてね

A「手元に金貨が一万枚あるから預かってください」
ゴールドスミス「わかりました。確かに一万枚。じゃあ一万枚預かりました、これ証明書ね(金匠手形)」
A「僕は今、一万枚預けたという手形を1枚持っているよ」
B「僕の商品がたくさん売れてる。もっと生産したいけど工場を作るお金がない。必ずお返しできるので、金貨一万枚貸してください」
ゴールドスミス「はい金貨一万枚(Aの金貨)。この日までに、一万五百枚にして返してくださいね。借用書も書いてね(返済能力があるという信用で数字のデータを創造。これを信用貨幣と言って、負債とワンセット)」
B「A君、工場を作ってほしい。この金貨一万枚でおねがい」
A「一万枚の金貨が手に入った。また預かってください」
ゴールドスミス「わかりました。確かに一万枚。じゃあ一万枚預かりました、これ証明書ね(金匠手形)」
A「僕は今、一万枚預けたという手形を2枚持っているよ。ぜんぶで二万枚」
ゴールドスミス「(金庫の中は、1万枚だけどね)」

表券主義っていうのは、チケットそのものに価値があるわけじゃないっていう考え方のことなんだね
↑で言う、金匠手形
実態はないけど、数字の手形を発行することで、流通できちゃう
負債からスタートするのが特徴
これがMMTで言われてる「誰かの赤字は誰かの黒字」のことだね

対して金属主義っていうのが、物々交換の考え方でいいのかな
金貨そのものに価値があるという考え方
価値のあるモノがある、がスタート
>>617の3行目にもあるように、まるで金匠手形を発行する前のような、古い価値基準なんだね

633 :名無し募集中。。。:2019/07/11(木) 16:22:12.91 0.net
景気なんか学者が数字弄っても良くならんわ
結局は群衆の心理なんだから
幾ら金刷っても貯金箱で腐るだけ

634 :名無し募集中。。。:2019/07/11(木) 16:22:25.35 0.net
>>632の続きだよ

>>617税金の部分が難しくて、何せ前提知識がないからね、理解するのに時間がかかるよ

「現金通貨は納税手段となることで、価値が与えられる」からこそ
収めなければならない税を貨幣で納税、政府が受け取ることで成立するシステムで
貨幣を貨幣としての信用を持たせることができてると考えられるんじゃないかと思うんだけど、ちがうのかな。

そのために、まず政府が貨幣を配らないといけないから、財政支出する
貨幣の価値の裏付けとして、市場から税金を回収、これが財政収入
市場に貨幣を流通させ続けるには財政支出が上回らなければいけないことなので
財政赤字は異常ではなく正常な事態で、財政健全化とは赤字にすること

誰かの赤字は誰かの黒字だから、財政赤字は民間の黒字で
増税による財政黒字を目指すということは民間が赤字になるということ

これが現代貨幣理論で言われてること、かな?
間違えてたら教えてくれると助かるな。

635 :名無し募集中。。。:2019/07/11(木) 16:25:09.61 0.net
落語の花見酒ですね

636 :名無し募集中。。。:2019/07/11(木) 16:42:57.89 0.net
ニクソン・ショックまでは中央銀行に幾ら金があるかが新聞に出てた

637 :名無し募集中。。。:2019/07/11(木) 16:53:26.60 0.net
まあMMTはアメリカがお金を使いたい為の正当化の言い分(筋立て)だろ

638 :fusianasan:2019/07/11(木) 16:58:56.06 0.net
政府が国債を発行すればそれは民間の預金となる
プライマリーバランスを黒字化する(政府を黒字化する)ということは
民間が赤字化して民間の資産が減るということ

639 :名無し募集中。。。:2019/07/11(木) 16:59:53.79 0.net
通貨自体が詐欺なんだから
必要なだけ刷れば良いじゃんって話だろ?
でも詐欺って騙されてる奴が居るから成立してるのに
開き直って滅茶苦茶したら
仕組みそのものが崩壊するでしょ

640 :名無し募集中。。。:2019/07/11(木) 17:17:06.85 0.net
ごめん、すぐ上の>>634 で同じこと言ってた

641 :fusianasan:2019/07/11(木) 18:04:59.27 0.net
「弁当作りがつらい」。仕事断り、夕ご飯は手抜きに。なぜコンビニ弁当ではいけない
http://3in7lja13m.crazypro.co/218shx4h/5568908335

642 :名無し募集中。。。:2019/07/11(木) 18:37:04.48 0.net
お金を吸収する方法があったわ
世界の株価の大暴落

643 :名無し募集中。。。:2019/07/11(木) 19:03:24.91 0.net
日銀は何やかやとお金を増やす理屈なしに株に年6兆円を目標につぎ込んでるからな
アメリカはそういう所は真似ないのかな

644 :名無し募集中。。。:2019/07/11(木) 20:13:35.96 0.net
>>632
ビットコインとかの仮想通貨って表券主義と金属主義
どちらの立場に立ってんの?

645 :名無し募集中。。。:2019/07/11(木) 20:36:01.74 0.net
賛否両方あるけどMMTの露出がかなりしつこいな。
こりゃ増税後の麻生の財出スタンスへの変更にかなり近いんだろうな。

MMT=財出→増税
麻生 =増税→財出

順序逆なだけ、とかほざくんだよきっと

646 :名無し募集中。。。:2019/07/11(木) 20:53:39.16 0.net
>>644
「仮想通貨」から「暗号資産」への名称変更などを盛り込んだ改正資金決済法が5月31日、
参議院本会議で可決・成立しました。

647 :名無し募集中。。。:2019/07/11(木) 22:25:12.25 0.net
>>644
仮想通貨の場合は発行上限が決まっていて、流通量に定めがある事から、金属主義に基づくと思ってる

648 :名無し募集中。。。:2019/07/11(木) 23:04:35.56 0.net
ビットコインは誰にとっての負債でもない、という意味ではゴールドなどの実物資産に近く、
実体のない、単なる数値情報だという点では銀行預金などの金融資産に近い。

まあただ単なる数値情報だ、というだけでは金融資産とは言い難く
(例えばSNSのイイねの数も単なる数値情報だが金融資産ではない)
どちらかと言えば実物資産寄りの性質に近いものだと言えるだろう。

649 :名無し募集中。。。:2019/07/12(金) 00:03:27.72 0.net
通貨から資産へ

650 :名無し募集中。。。:2019/07/12(金) 06:18:14.85 0.net
上念がもの凄い醜悪な手の平返しやったなw
ここまで恥知らずなやつなんだ

651 :名無し募集中。。。:2019/07/12(金) 07:18:38.42 0.net
>>639
このことでmmtで大事な主張があって
みんながお金をお金だと思い込んでるから価値が担保されている のではなく
そのお金で納税ができるからみんなが価値を認める ということ

652 :名無し募集中。。。:2019/07/12(金) 07:54:12.98 0.net
借金することでお金が生まれる
今は国も企業も個人も借金したがらない
特に中央銀行を持つ政府がPBの黒字化など掲げる有様…
┐(´д`)┌ヤレヤレ

653 :名無し募集中。。。:2019/07/12(金) 09:05:53.08 0.net
はっきり言ってお金は有り余ってる
回ってないだけ
理想は金持ちが国やその他に寄付するか紀伊国屋文左衛門なみに使ってくれたらいいのだが
貯める事が生きがいの人は置いといて国が借金してお金を使ってる

654 :名無し募集中。。。:2019/07/12(金) 10:25:49.30 0.net
中国を見習え
破綻しそうでしない…何故か?

MMTやってるから

655 :名無し募集中。。。:2019/07/12(金) 10:43:20.95 0.net
>>650
けどあれ上念がケルトン認めたら西田中野藤井がデマということに

総レス数 655
187 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200