2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

電気自動車への移行ってブラウン管から液晶テレビへの移行みたいに予想以上に速く起きそうだよな

1 :名無し募集中。。。:2021/02/22(月) 16:19:49.89 0.net
そして日本メーカーが壊滅する

2 :名無し募集中。。。:2021/02/22(月) 16:20:32.82 0.net
それは無い

3 :名無し募集中。。。:2021/02/22(月) 16:21:13.73 0.net
いかにも無職のひきこもりが考えた机上の空論って感じのスレ

4 :名無し募集中。。。:2021/02/22(月) 16:23:54.98 0.net
自動車関連会社が倒産
事故った時に大爆発

5 :名無し募集中。。。:2021/02/22(月) 16:29:40.49 0.net
平面ブラウン管を過信してボロボロになったSONYも復活したから自動車メーカーも一度衰退しても復活するだろ
パナソニックはダメだけどな

6 :名無し募集中。。。:2021/02/22(月) 16:30:22.07 0.net
スマホもそうだけどテスラでも駐車してるだけで爆発炎上すんだろ
電池怖すぎるんだよ

7 :名無し募集中。。。:2021/02/22(月) 16:30:51.18 0.net
エンジンをモーターに置き換えるだけのものを
なんで既存の自動車会社が出来ないと思えるのかがよくわからない

8 :名無し募集中。。。:2021/02/22(月) 16:31:35.83 0.net
アフリカみたいに電気自動車の充電スポットが全くなさそうな地域とかどうするの

9 :名無し募集中。。。:2021/02/22(月) 16:31:55.73 0.net
最低2-3万で買えるものと100万以上する買い物を一緒にされてもね

10 :名無し募集中。。。:2021/02/22(月) 16:39:16.70 0.net
日本で電車作ってるメーカーはモーター余裕で作れるだろ

11 :名無し募集中。。。:2021/02/22(月) 16:41:27.54 0.net
電気オンリーは雪国では自殺行為

12 :名無し募集中。。。:2021/02/22(月) 16:44:15.70 0.net
>>1
寒冷地ではEVの充電量はあっという間に無くなるし
豪雪で立ち往生したら充電も出来ずに死を待つしかない

13 :名無し募集中。。。:2021/02/22(月) 16:44:57.89 0.net
>>10
課題は別の箇所だから

14 :名無し募集中。。。:2021/02/22(月) 16:45:12.67 0.net
無理無理
集合住宅に住む世界中の人々は乗れないから

15 :名無し募集中。。。:2021/02/22(月) 16:45:39.74 O.net
ブラウン管に地デジチューナー付けてる高齢世帯はまだ多く存在する

16 :名無し募集中。。。:2021/02/22(月) 16:47:33.20 0.net
むしろアメリカの田舎とかアフリカとか
ガソリンスタンドも満足にない場所から普及するよ

17 :名無し募集中。。。:2021/02/22(月) 16:56:13.32 0.net
液晶テレビの時もブラウン管のほうが奇麗だから無くならないとか
ブラウン管を液晶パネルに置き換えるだけだから日本メーカーが有利だとか言ってんだよ

18 :名無し募集中。。。:2021/02/22(月) 16:57:38.22 0.net
政府マスゴミによる原発稼働しないと電力足りないよ扇動が始まる

19 :名無し募集中。。。:2021/02/22(月) 17:03:57.18 0.net
>>16
アフリカなんで電気が通ってない地域も多いだろ

20 :名無し募集中。。。:2021/02/22(月) 17:04:48.48 0.net
地面にコンセント挿せば電気が来ると思ってるレベルの発言なので

21 :名無し募集中。。。:2021/02/22(月) 17:05:40.20 0.net
バッテリー問題が解決しないままの見切り発車

22 :名無し募集中。。。:2021/02/22(月) 17:08:18.24 0.net
ガラケーからスマホくらいじゃね?
日本だけガソリン車で粘るみたいな

23 :名無し募集中。。。:2021/02/22(月) 17:10:26.19 0.net
日本以外の場所では山積の問題がパっと解決する理由って何?

24 :名無し募集中。。。:2021/02/22(月) 17:13:04.77 0.net
ワイドショーでやってたが
アメリカでは大寒波が襲来し暖房用の電気使用量が急激に上がったために
ブラックアウトが起こり大停電になってる
今ですらこんな状況なのに車がみんなEV車になったらどうなることやら

25 :名無し募集中。。。:2021/02/22(月) 17:19:36.30 0.net
実現できないくらいの排ガス規制をすりゃいいんだよ

26 :名無し募集中。。。:2021/02/22(月) 17:21:56.74 0.net
未来は電気自動車じゃなく水素自動車らしい

27 :名無し募集中。。。:2021/02/22(月) 17:23:24.22 0.net
日本でも今年大寒波が来た時に暖房用の電気使用量が急激に上がり
電力不足が問題になった
こんな状況でみんなEV車に出来るのかな?

28 :名無し募集中。。。:2021/02/22(月) 17:28:27.87 0.net
日本だけでもガソリン車で粘るべ

29 :名無し募集中。。。:2021/02/22(月) 17:28:53.55 0.net
アメリカの田舎ではあまり普及しないのではないかと言われてるな

30 :名無し募集中。。。:2021/02/22(月) 17:29:31.88 0.net
そもそもレアメタルの代替えが見つかってもいないだろうに
大量生産しないうちから枯渇する材料が必須なのに
何をどうしたら普及するわけ?

31 :名無し募集中。。。:2021/02/22(月) 17:30:53.55 0.net
兎に角電力が足らない
でもクリーンディーゼルの幻想が崩壊したから
ヨーロッパはEVに突っ込むしかない

32 :名無し募集中。。。:2021/02/22(月) 17:32:44.88 0.net
ドイツが原発始めたらマスコミも諦めるだろう

33 :名無し募集中。。。:2021/02/22(月) 17:33:59.60 0.net
>>16
ガソリンスタンドも満足にないアメリカの田舎で
どうやって充電するんだ?
ガソリンは携行タンクに入れて車に積めるけど

34 :名無し募集中。。。:2021/02/22(月) 17:34:27.70 0.net
ガソリン車の新車販売禁止になった時点でガソリン車の自動車税ガッツリ上げるんだろうな

35 :fusianasan:2021/02/22(月) 17:34:28.78 0.net
『ヤンジャン』巨乳グラドルのグラビア、乳首が透けている…これって修正ミスなのか… など


http://razae.tx2600.net/XGzP/045738367.html

36 :名無し募集中。。。:2021/02/22(月) 17:35:56.11 0.net
日本メーカーが壊滅するって述べる根拠が知りたいわ

37 :名無し募集中。。。:2021/02/22(月) 17:36:41.79 0.net
日本だけガソリン車で頑張るだろ

38 :名無し募集中。。。:2021/02/22(月) 17:36:57.34 0.net
電気自動車が普及すると真っ先に潰れるメーカーがある
それがテスラ

39 :名無し募集中。。。:2021/02/22(月) 17:37:56.55 0.net
>>37
根拠は?

40 :名無し募集中。。。:2021/02/22(月) 17:38:08.17 0.net
むしろいつまでEVを無税で補助金まで付けて公道で走らせて貰えると思ってるん?

41 :名無し募集中。。。:2021/02/22(月) 17:39:27.09 0.net
>>1
無免許の発想はおめでたいな笑

42 :名無し募集中。。。:2021/02/22(月) 17:40:00.35 0.net
@充電時間問題
A寒冷地問題
B電力不足問題
これらを解決しないと全部EV化は難しいだろ

43 :Q:2021/02/22(月) 17:40:26.60 0.net
>>3 と思うのだけど、少し心配。

44 :名無し募集中。。。:2021/02/22(月) 17:40:38.46 0.net
物事決めてる政治家が暮らしてる都会ならEVでも問題ないからな

45 :名無し募集中。。。:2021/02/22(月) 17:40:46.49 0.net
インフラ整備にめっちゃお金と時間かかりそう
国土が広いアメリカとかロシアとか中国とかお手上げじゃね

46 :名無し募集中。。。:2021/02/22(月) 17:42:01.40 0.net
バッテリーを作ったものが勝利するだろうけど
現状だとな

47 :名無し募集中。。。:2021/02/22(月) 17:42:50.24 0.net
マンション住みとかおいそれと自宅で充電できる環境作れないからつらいな

48 :名無し募集中。。。:2021/02/22(月) 17:43:40.49 0.net
全部EV化したり安全技術もどんどん積んでたら10年後にはアルトが300万超えるらしい

49 :fusianasan:2021/02/22(月) 17:44:01.24 0.net
韓国人「日本の女性はやるが韓国の女は絶対にやらない仕事」 など


http://razae.tx2600.net/Osw/544857976.html

50 :名無し募集中。。。:2021/02/22(月) 17:44:21.90 0.net
異業種から参入してくる新規メーカーのほうがなんで既存メーカーよりアドバンテージがあるって思えるのか不思議

51 :名無し募集中。。。:2021/02/22(月) 17:44:35.30 0.net
>>45
でもアメリカの田舎やアフリカの方がEV車が普及するよ
というバカもいるけど

52 :名無し募集中。。。:2021/02/22(月) 17:44:38.51 0.net
電気自動車で家電扱いになる

53 :名無し募集中。。。:2021/02/22(月) 17:45:01.72 0.net
>>1
ならねぇよ
ガソリン→クリーンディーゼル「」すらアレ

54 :名無し募集中。。。:2021/02/22(月) 17:45:39.94 0.net
>>52
自動車乗ったことない人かな

55 :名無し募集中。。。:2021/02/22(月) 17:45:43.41 0.net
ハイアールやサムスン製の自動車が走るんだな

56 :名無し募集中。。。:2021/02/22(月) 17:45:46.30 0.net
地デジのせいで強制的に変えさせられたものと比較されてもな

57 :名無し募集中。。。:2021/02/22(月) 17:45:57.28 0.net
>>39
Windowsの時もガラケーの時も日本だけ頑張ったからまた頑張りそう

58 :名無し募集中。。。:2021/02/22(月) 17:46:28.65 0.net
>>57
バカなの

59 :名無し募集中。。。:2021/02/22(月) 17:46:49.54 0.net
今でも発電量ギリギリなのにどーすんのさ

60 :名無し募集中。。。:2021/02/22(月) 17:47:01.52 0.net
>>55
サムスン自動車は既にあるが韓国車の中でも負け組だよ

61 :名無し募集中。。。:2021/02/22(月) 17:47:20.55 0.net
アナログテレビ=ガソリンスタンド
地デジ=充電スポット

こういう構図ですよ

62 :名無し募集中。。。:2021/02/22(月) 17:47:27.05 0.net
何一つ有効な解決策も提示せず
ただひたすらデタラメなノルマ設定を課すクソゲー

63 :名無し募集中。。。:2021/02/22(月) 17:47:43.93 0.net
あと10年でトラックやバスのEV化なんて無理

64 :名無し募集中。。。:2021/02/22(月) 17:48:43.76 0.net
アナログテレビ波=ガソリンスタンド
地デジ波=充電スポット

の方がわかりやすいかな

65 :名無し募集中。。。:2021/02/22(月) 17:50:00.70 0.net
>>61、64
真逆だわ
充電スポットは30秒で補給を終えることなんてできない
その分だけ膨大なインフラ容量を要求する

66 :名無し募集中。。。:2021/02/22(月) 17:50:09.69 0.net
あと数回ブレイクスルーが必要だろうがいずれそうなる

67 :名無し募集中。。。:2021/02/22(月) 17:50:26.04 0.net
世界の流れに日本だけ抵抗するパターンかな

68 :名無し募集中。。。:2021/02/22(月) 17:51:43.14 0.net
株価しか興味ないような連中がどうでもいい車記事ばっか去年あたりから書いてる

69 :fusianasan:2021/02/22(月) 17:52:38.74 0.net
>>63
トラックやバスみたいな大型車はFCVで決着済み バッテリーEVの目は完全に無し

70 :名無し募集中。。。:2021/02/22(月) 17:52:39.41 0.net
>>65
ガソリンスタンドから充電スポットへと移行させるなら、61と64は正しい

71 :名無し募集中。。。:2021/02/22(月) 17:52:59.42 0.net
その“いずれ”が何十年も先であれば
その前に余裕で水素が普及するだろうね

72 :名無し募集中。。。:2021/02/22(月) 17:53:13.44 0.net
ガソリンスタンドが充電スタンドになったとしても
充電に何十分もかかるようじゃ効率も悪いし儲けも少なくなるだろ

73 :名無し募集中。。。:2021/02/22(月) 17:53:50.79 0.net
>>70
根拠ゼロですか
小学生かお前

74 :名無し募集中。。。:2021/02/22(月) 17:54:36.98 0.net
水素ってどんなして作るの
電気分解?そしたらその電力も必要になるよね

75 :名無し募集中。。。:2021/02/22(月) 17:54:37.33 0.net
アナログテレビは停波するから買い替え需要高かったけど
EV化してもガソリン車やHVは走れるからゆっくり変わるだけ

76 :名無し募集中。。。:2021/02/22(月) 17:54:49.41 0.net
折衷案として日産epower方式か

77 :名無し募集中。。。:2021/02/22(月) 17:56:09.74 0.net
現状のガソリンエンジンのepowerやるぐらいなら
そのままガソリンで走った方が効率はいいだろ

78 :名無し募集中。。。:2021/02/22(月) 17:56:31.60 0.net
日本の独自路線かな

79 :名無し募集中。。。:2021/02/22(月) 17:56:48.64 0.net
欧州人はルールを変えて自分を有利にすることが得意だけど
路駐が多い欧州の都市部でどうやって充電するのやら

80 :名無し募集中。。。:2021/02/22(月) 17:56:50.74 0.net
>>28
まぁ軽自動車だけなら…

81 :名無し募集中。。。:2021/02/22(月) 17:57:36.96 0.net
なんで独自路線って考えれるんだろう
日本のメーカーが日本にしかクルマ売ってないとでも思ってるのか

82 :名無し募集中。。。:2021/02/22(月) 17:57:51.74 0.net
>>75
ガソリン動力禁止=ガソリンスタンド禁止=アナログテレビ波停波

83 :名無し募集中。。。:2021/02/22(月) 17:58:38.76 0.net
>>72
渋滞や順番待ちでケンカが起きるだろうな

84 :名無し募集中。。。:2021/02/22(月) 17:58:40.76 0.net
>>74
単純にインフラ的な問題だけなら時間が解決してくれる
しかしEVはレアメタル抜きに実用化できる目処が一切立ってない
問題の根本が違う

85 :名無し募集中。。。:2021/02/22(月) 17:59:33.66 0.net
日本向けに内燃機関を残したら車の値段は何倍になることやら

86 :名無し募集中。。。:2021/02/22(月) 17:59:48.36 0.net
発電だけの話なら
寝てる原発全てぶん回せばいいだけだからな笑

87 :名無し募集中。。。:2021/02/22(月) 18:00:16.46 0.net
水素みたいに流通から作らないといけなくてスタンド作るのに億かかるようなのこそ無理

88 :名無し募集中。。。:2021/02/22(月) 18:00:31.08 0.net
電池技術のブレイクスルーったって ここ100年間で大まかに言えばニッケル水素とリチウムイオンの2回だけじゃね?
おっさん年代は変な期待しない方が良いよ

89 :名無し募集中。。。:2021/02/22(月) 18:02:03.41 0.net
>>81
今でもすでに日本向けと海外向けと作り分けてるし
そもそも現地生産じゃん
なんで作り分けられないと思っちゃったの?

>>85
いや、EV化の時点でもう単純に3倍超えてるんだけど
何を見て値段の話してんの

90 :名無し募集中。。。:2021/02/22(月) 18:02:15.10 0.net
鉛電池すら別に安くならんのに
どうやると希少資源盛りのリチウムイオン電池が下がるのか知りたい

91 :名無し募集中。。。:2021/02/22(月) 18:03:06.26 0.net
>>86
環境を守れ派「原発も化石燃料発電もやめろ」

92 :名無し募集中。。。:2021/02/22(月) 18:03:10.41 0.net
>>84
インフラがどうのこうのなんて言ってないけど…

FCVで水素を燃料にするんだったら水素作るために
現在の発電量では足りない問題が発生するのかなって思っただけで
それって総EV化すると電力量が不足するって問題と同じような問題が
発生するのかなと思っただけだけどなにか

93 :名無し募集中。。。:2021/02/22(月) 18:03:15.10 0.net
電気自動車が作れるかどうかじゃなくて
OS乗っけてネットワークにつなげた時に
どのOS載せてどこにつなげるのって話だろ
Android乗せてGoogleにつないでたら日本メーカーの負けってことになるのかもしれん
あとは自動運転もテスラは車としての出来はガタガタだけど
衛星とか地図データに頼らず車載の全周カメラからのデータをリアルタイム処理する方向を強めてるけど
日本車は衛星からの地図データに載ってる限られたふっとい道しか自動運転できない

94 :名無し募集中。。。:2021/02/22(月) 18:03:19.14 0.net
日本専売の軽自動車がグローバル車より高いですか?

95 :名無し募集中。。。:2021/02/22(月) 18:04:07.19 0.net
>>69
高額なFCV車を誰が金を出すんだよ
水素ステーションもガソリンスタンド並に増やさないと無理だし

96 :名無し募集中。。。:2021/02/22(月) 18:04:07.60 0.net
結局はどれだけ便利か次第
エコだから電気を選択するなんて極一部

97 :名無し募集中。。。:2021/02/22(月) 18:04:18.34 0.net
金になるの見えてることで今までとは使われてる研究リソースが段違いになってるからなあ

98 :名無し募集中。。。:2021/02/22(月) 18:05:28.21 0.net
>>89
>>81だけど多品種作るっしょって言ってる側のつもりだけど文盲かな

99 :名無し募集中。。。:2021/02/22(月) 18:06:20.50 0.net
>>87
そのスタンド一つで充電スタンド何百個分の稼働率をこなせるかって話
しかも充電スタンドは現状税金使って身を削って供給してるだけ
これが全部有料になって採算取れるのかって話

100 :名無し募集中。。。:2021/02/22(月) 18:06:22.51 0.net
今の工場ラインなんて違う車種を同時に組んでるんですよ

101 :名無し募集中。。。:2021/02/22(月) 18:07:10.31 0.net
関係ないけどレコードからCDへの移行はめちゃ早かったな

102 :名無し募集中。。。:2021/02/22(月) 18:07:46.84 0.net
今ですら電力不足が言われてるのに
車がEVになってやっていけるの?

103 :名無し募集中。。。:2021/02/22(月) 18:10:58.68 0.net
テスラの自動運転が危険回避する動画はすごかったな
絶対人間では避けられない飛び出しとかを急ブレーキ急ハンドルで避けて即座に通常運転に移行
恰好いい部分だけ集めてるにしてもすごい
日本車とか前に障害物があったら止まるくらいしか見たことないんだが

まあそのテスラも後部座席をつけ忘れてる車を何百台も出荷するとか品質がすごいことになってるんだが

104 :名無し募集中。。。:2021/02/22(月) 18:11:24.40 0.net
>>95
現状ですでに同じ航続1000kmで合わせれば
BEVよりFCVの方が安く売られてるんだけど・・

105 :名無し募集中。。。:2021/02/22(月) 18:11:28.76 0.net
ちっさいスマホをフル充電するのに1時間かかるんだぞww

106 :名無し募集中。。。:2021/02/22(月) 18:13:01.27 0.net
なんで電気自動車のスレで必死に自動運転の話をしてる人がいるのだろう

107 :名無し募集中。。。:2021/02/22(月) 18:13:21.74 0.net
電池問題がなんとかなってからの話

108 :名無し募集中。。。:2021/02/22(月) 18:14:52.82 0.net
EV車って何回位充電できるの?

109 :名無し募集中。。。:2021/02/22(月) 18:15:15.97 0.net
FCVはなぁ…無理だろうなぁ
ガソリンスタンドもどんどん減ってるのに
水素インフラに投資するのはきびしい

110 :名無し募集中。。。:2021/02/22(月) 18:16:14.85 0.net
>>101
音質どうこうを抜きにしてレコード→CDは圧倒的に便利になったのがでかい
エンジン→モーター(EV)は手段が変っただけで面倒ばかり目立つ

111 :名無し募集中。。。:2021/02/22(月) 18:16:47.94 0.net
スマホと一緒で充放電のサイクルの限界数は決まってる

112 :名無し募集中。。。:2021/02/22(月) 18:16:57.33 0.net
そもそも自動運転を前提にしたってそれがEV有利の根拠になるとなんで思い込んじゃったのかね
自動運転なんてより高性能なAi前提じゃん
当たり前のように電力だって大食いになるぐらいの事想像できるよね?
効率最悪のバッテリー大量搭載よりエンジンで給電した方が有利に決まってるのに

113 :名無し募集中。。。:2021/02/22(月) 18:17:32.21 0.net
水素スタンドがダメで電気スポットがOKの理由がわからない

114 :名無し募集中。。。:2021/02/22(月) 18:18:01.01 0.net
>>104
あのさあ
運送業者やバス会社は1台で運営してるわけじゃないんだから

115 :名無し募集中。。。:2021/02/22(月) 18:18:10.79 0.net
>>81
そっかー
欧米に売る車は電気自動車じゃないとダメなんだな

116 :名無し募集中。。。:2021/02/22(月) 18:18:52.27 0.net
インフラ整備されないと無理
月極駐車場とかガソリンスタンドとかに
充電設備を整備していくのは時間がかかる

117 :名無し募集中。。。:2021/02/22(月) 18:20:01.70 0.net
そりゃEVは自宅でも充電できるし
田舎はガソリンスタンドどんどんつぶれて
給油するのに何qも走ったりする
そーゆー地域の足としてはEVは救世主になるかもね

118 :名無し募集中。。。:2021/02/22(月) 18:20:10.02 0.net
単一のプラットフォームでエンジン車と電気自動車が作れるのだから
自動車会社にとってはどうだっていいんだよこんなこと
電気が無限にどこからくるんだ?ってのがトヨタの言ってることで

119 :名無し募集中。。。:2021/02/22(月) 18:20:17.92 0.net
>>114
だからインフラを統一できて普及させやすいって話じゃないのかよ
むしろ個々にすぐ劣化する電池を大量搭載するリスクの方が遥かにデカいだろうに

120 :名無し募集中。。。:2021/02/22(月) 18:20:20.42 0.net
車にPC乗っけて自動化するにしてもトヨタの考えてたハイブリッド車がメインの時期を一定期間設けるのが一番まともだったよな

121 :名無し募集中。。。:2021/02/22(月) 18:20:27.20 0.net
日本だけ根性でガソリン車で粘る

122 :名無し募集中。。。:2021/02/22(月) 18:21:31.98 0.net
EV車で先行してる中国でも
EV車の販売が鈍ってHV車も環境車にした
やっぱりEV車は維持に問題があるんだろうな

123 :名無し募集中。。。:2021/02/22(月) 18:21:44.55 0.net
PCやスマホみたいに韓国や中国から電気自動車買うのは嫌だな

124 :名無し募集中。。。:2021/02/22(月) 18:22:21.26 0.net
すでに中国製の電気バスが日本で走ってますけど

125 :名無し募集中。。。:2021/02/22(月) 18:22:28.07 0.net
技術的にハイブリッド車で負けたからね主に欧州が
だから規制で対抗
それが欧州のやり方
アメリカはカリフォルニア州がカルト的に尖ってるのでまた事情が違うが

126 :名無し募集中。。。:2021/02/22(月) 18:23:22.49 0.net
Windowsとスマホみたいになってしまうのか

127 :名無し募集中。。。:2021/02/22(月) 18:23:57.73 0.net
>技術的にハイブリッド車で負けたからね主に欧州が

そこがよくわかんないんだよねえ
欧州って負けたの? F1はメルセデスが7連覇だっけしてるよね

128 :名無し募集中。。。:2021/02/22(月) 18:24:05.52 0.net
ハイブリッド車が存在しない世界で
EV車がある程度普及した後にハイブリッド車が出てきたら爆発的人気だったろうな

129 :名無し募集中。。。:2021/02/22(月) 18:24:07.33 0.net
テスラがあるアメリカはEV一択
ハマーがEVになったくらいだしな

130 :名無し募集中。。。:2021/02/22(月) 18:24:55.11 0.net
>>127
ヨーロッパはガソリン、ハイブリッドでは日本に勝てない

131 :名無し募集中。。。:2021/02/22(月) 18:25:33.61 0.net
>>1
無理
もう電池の材料がなくて
生産追いついてない

132 :名無し募集中。。。:2021/02/22(月) 18:25:36.77 0.net
テスラなんてアホしか乗ってないでしょ

133 :名無し募集中。。。:2021/02/22(月) 18:26:07.79 0.net
アメさんは2050年になっても結局V8乗ってる

134 :名無し募集中。。。:2021/02/22(月) 18:26:16.47 0.net
>>130
なに? いまのF1はハイブリッドなんだけど なに?

135 :名無し募集中。。。:2021/02/22(月) 18:26:30.46 0.net
EVなんてアホな金持ちのおもちゃ

136 :名無し募集中。。。:2021/02/22(月) 18:27:59.11 0.net
CO2排出量はEVもハイブリッドも同じなのに高くて重いEVにする理由がない

137 :名無し募集中。。。:2021/02/22(月) 18:28:20.26 0.net
キャデラックも電動SUVでたしGMは完全にEVシフトの方向

138 :名無し募集中。。。:2021/02/22(月) 18:28:47.75 0.net
>>117
んで電池が駄目になったらどこに持ってけばいいの
安定して一括に直せる大手日本メーカーはその時点でもうないんだよね?
弱小が大量に並んでるだけの世界で誰が後の保証をしてくれるの?

ちな電気製品みたいに使い捨てなんて時代は永久に来ないからね
大量のレアメタルを素材にしてる限り
今よりコストが上がる未来はあっても下がる未来なんて絶対に来ない

139 :名無し募集中。。。:2021/02/22(月) 18:28:52.81 0.net
>>137
絶対売れないよ

140 :名無し募集中。。。:2021/02/22(月) 18:29:34.93 0.net
>>119
統一させやすくても金がなければ普及はしない

141 :名無し募集中。。。:2021/02/22(月) 18:29:48.86 0.net
>>127
コンスタントに生産できる
本格ハイブリッドをモノにできない
トヨタが世代が前の技術は惜しげもなく公開してるのにまともに生産できない
そのあたりの最も高度な制御ができるのはトヨタだけ

142 :名無し募集中。。。:2021/02/22(月) 18:30:16.60 0.net
>>127
これから車の環境規制を強化しましょうっていうときに日米はハイブリッドに賭けて欧州はディーゼル車に賭けた
結果欧州の大都市の大気汚染がちょっと前の中国みたいになって完全に失敗した

143 :名無し募集中。。。:2021/02/22(月) 18:32:24.90 0.net
>>139
電動ハマーは先行予約で1万台突発したらしいで

144 :名無し募集中。。。:2021/02/22(月) 18:32:26.33 0.net
外で満タンにできないから150キロごとに30分止まって
充電が必要とか海外で使えるのか?

145 :名無し募集中。。。:2021/02/22(月) 18:32:34.40 0.net
>>140
EVが絶対に普及しないって一番バカな奴らにまで浸透しちゃった後にも?
君は本当に今しか見えてないんだねぇ
たまには集められる限りの情報を使って未来を想像するぐらいのことしてみたら?

146 :名無し募集中。。。:2021/02/22(月) 18:33:16.20 0.net
乗用車なんて
軽い小排気量ガソリン車ほど現実と照らして無理のないものはない

147 :名無し募集中。。。:2021/02/22(月) 18:33:32.37 0.net
石油業界の既得権益がインフラ更新の足かせとなって国民全員が不幸になる
中国人は下層階級までも自家用車を持てて自由にドライブを謳歌するしてるのに

148 :名無し募集中。。。:2021/02/22(月) 18:34:55.87 0.net
むしろ誰も石油を使わない世界で
値下がりしたガソリンを日本人だけが独占できる世界ロマンやん

149 :名無し募集中。。。:2021/02/22(月) 18:35:20.55 0.net
日本語が怪しい人はやっぱり三国人

150 :名無し募集中。。。:2021/02/22(月) 18:35:33.62 0.net
中国がHVにも優遇措置とるように見直したからトヨタの選択は正しかった

151 :名無し募集中。。。:2021/02/22(月) 18:35:40.69 0.net
日本の新車販売の半分は軽自動車だぞ
ガソリン車が消えるわけがない

152 :名無し募集中。。。:2021/02/22(月) 18:35:49.88 0.net
25年だか30年からカリフォルニアじゃ電気自動車しか新車販売しちゃいけないんでしょ?
すぐよ?こんなの
本気すぎる

153 :名無し募集中。。。:2021/02/22(月) 18:37:13.16 0.net
テスラは香港で補助金出なくなっただけで売り上げガタ落ち

154 :名無し募集中。。。:2021/02/22(月) 18:37:20.48 0.net
カリフォルニアは馬車でも使えばよかろ

155 :名無し募集中。。。:2021/02/22(月) 18:37:28.70 0.net
目算が全く立ってない本気w

156 :名無し募集中。。。:2021/02/22(月) 18:37:57.52 0.net
家に駐車場ないやつは駐車場がコンセント設置してないと夜に充電できないじゃん

157 :名無し募集中。。。:2021/02/22(月) 18:38:02.56 0.net
>>145
お前が電池の材料不足を解決したら売れるんじゃねw

158 :名無し募集中。。。:2021/02/22(月) 18:38:16.42 0.net
決まりとか大流ってのは多数派や力のあるものが作る
日本がその側になってガソリン車いいだろーって言えるならいいが
きっとなれないから今のうちに電気自動車でも勝負できるように用意しておきなさい
スマホみたいにけちょんけちょんに負けるぞ

159 :名無し募集中。。。:2021/02/22(月) 18:38:25.25 0.net
バイデン政権になったからアメリカから内燃機関は消える

160 :名無し募集中。。。:2021/02/22(月) 18:39:26.40 0.net
車が安くなるならいいけど

161 :名無し募集中。。。:2021/02/22(月) 18:40:02.13 0.net
勝負も何もエンジンの代わりにモーター乗せるだけじゃん

162 :名無し募集中。。。:2021/02/22(月) 18:40:11.19 0.net
>>152
バカな文系の役人が勝手に決めたんだろ
CO2規制とかもう何処の国も真面目にやってないすw

163 :名無し募集中。。。:2021/02/22(月) 18:41:01.30 0.net
米民主はイデオロギーだけで生きてる
特に人権問題なんかと並ぶレベルでエコとか大好きだから
4年もしくは8年のあいだに形のない理念のために世界を変え金を使うことになる

164 :名無し募集中。。。:2021/02/22(月) 18:41:02.33 0.net
ただ小国から権利を買うだけのゲーム

165 :名無し募集中。。。:2021/02/22(月) 18:41:08.21 0.net
EVなんて中古で値段つかないから馬鹿しか買わない

166 :名無し募集中。。。:2021/02/22(月) 18:41:10.87 0.net
フォルクスワーゲンなんてディーゼルの排ガス大規模に誤魔化してたし
それで環境がーでEVなんだからホンマ欧州はクソ

167 :名無し募集中。。。:2021/02/22(月) 18:41:50.77 0.net
>>158
今でも自動車用電池の原料不足でまともに生産できない
すぐにボトルネックになって終わり

168 :名無し募集中。。。:2021/02/22(月) 18:43:23.92 0.net
デカいアメ車はバッテリーたくさん積めば航続距離は延びる
豊かな国だから高価格車でも売れるだろう
しかし日本の軽自動車はどうにもならない

169 :名無し募集中。。。:2021/02/22(月) 18:43:50.17 0.net
>>152
その手の法律はガソリンオンリー車/ディーゼルオンリー車はNGってだけ
EVの範囲を定義してなくてHVやPHVは影響を受けない
罰則も定められてないから実効性が疑問視されてる

170 :名無し募集中。。。:2021/02/22(月) 18:44:37.72 0.net
>>152
既に走ってるガソリン車と全て入れ替わるのにそこから軽く10年以上かかる

171 :名無し募集中。。。:2021/02/22(月) 18:44:51.77 0.net
>>163
EV促進は民主信者への分かりやすいメッセージになるから押しまくるだろうね

172 :名無し募集中。。。:2021/02/22(月) 18:45:13.73 0.net
トヨタ様がガソリン車で粘るでしょ

173 :名無し募集中。。。:2021/02/22(月) 18:45:16.68 0.net
>>168
で車両重量5tぐらいになるのね

174 :名無し募集中。。。:2021/02/22(月) 18:45:41.76 0.net
電池より先に高性能モーター用のネオジムが尽きるというのは内緒だ
これがなくなるとBEVどころか水素燃料電池すら成り立たなくなるからな

175 :名無し募集中。。。:2021/02/22(月) 18:47:29.79 0.net
>>172
全力で全個体電池を開発中

176 :名無し募集中。。。:2021/02/22(月) 18:48:13.23 0.net
>>168
だからその材料はどっから湧いてくるのよ
おまえそこに関しては散々出てることなのに一切答えてないよね?

177 :名無し募集中。。。:2021/02/22(月) 18:49:29.04 0.net
トヨタがEVダメだと思ってるヤツ無知過ぎ
EV関連技術に関してはトップクラスだろ
まだ儲からないから移行してないだけで

178 :名無し募集中。。。:2021/02/22(月) 18:50:31.36 0.net
トヨタって全世界向けの組み立て屋なんだから
産地に向かって売れるもの作ってるだけで
宗教的ドグマなんかなんもないぞ

179 :名無し募集中。。。:2021/02/22(月) 18:55:19.77 0.net
液晶テレビはバカデカいブラウン管より薄くて軽いという消費者にとっての圧倒的なメリットがあったから普及したけど
電気自動車はガソリン自動車に対する優越性が一切ないからな
電気自動車は長時間充電しなきゃいけないとか消費者にとってはかえって不便、マイナスのことばかりで何一つメリットがない
地球温暖化詐欺を信奉してるバカにとっては電気自動車の方がいい、電気自動車じゃなければダメってだけ

180 :名無し募集中。。。:2021/02/22(月) 18:56:23.16 0.net
スマホやPCみたいにはならないで済むか
ずっとガソリン車で粘って電気自動車になったら中国や韓国から買う未来は嫌だよね

181 :名無し募集中。。。:2021/02/22(月) 18:56:47.01 0.net
欧州で売れるものと北米で売れるものとインドで売れるものが
同じって考えることがまずおかしい

182 :名無し募集中。。。:2021/02/22(月) 18:56:54.88 0.net
エンジン作れない会社がマウント取ろうとしてて見ていてウケるよな
EVにシフトしても所詮自動運転ソフト屋さんだったりバッテリー屋さんだったり程度なのに

183 :名無し募集中。。。:2021/02/22(月) 19:21:17.06 0.net
ネオジムが枯渇したらハイブリッドすら作れなくなるよね
今蓄積してる技術なんて何の意味もないってことだけはわかる

184 :名無し募集中。。。:2021/02/22(月) 19:34:59.06 0.net
高くて不便なだけでユーザーにメリットが何もねえじゃん
俺はガソリン車しか乗らねえよ

185 :名無し募集中。。。:2021/02/22(月) 20:06:45.39 0.net
たとえ短時間で充電可能なバッテリがあったとしても今度は充電設備が大がかりになり過ぎて現実的じゃないと思うわ
中国の電動スクーターみたくバッテリを規格化して交換方式が良さそう

186 :名無し募集中。。。:2021/02/22(月) 20:10:11.73 0.net
世界中で大量に消費される自動車だけにネオジムを使い切っちゃうって
正気で言ってるのか
車なんかエンジンの方がよっぽど効率いいのに
新幹線どうすんのHDDも完全に途絶えるよ

187 :名無し募集中。。。:2021/02/22(月) 20:32:52.35 0.net
ストロングハイブリッドを作れてる時点でEVなんてすぐなんだよね

188 :名無し募集中。。。:2021/02/22(月) 20:37:12.19 0.net
昼間は太陽光にして蓄電したら充電不要じゃ

189 :名無し募集中。。。:2021/02/22(月) 20:45:44.55 0.net
EVそのものは作るの大して難しくないだろ
問題は法律も含めてインフラの方だな

190 :名無し募集中。。。:2021/02/22(月) 21:05:10.08 0.net
>>1
参考にしたいので
そう思うに至ったデータをくれ

191 :名無し募集中。。。:2021/02/22(月) 21:27:46.91 0.net
化石燃料の採掘が規制されるので電化は必然
こんな簡単なことが分からないバカはまさか狼にはいないよな

192 :名無し募集中。。。:2021/02/22(月) 21:31:45.09 0.net
このスレだけでも再三出てきてるレアメタル枯渇の問題を
未だに全く理解できてないほどの馬鹿はまさか狼にはいないよな

193 :名無し募集中。。。:2021/02/22(月) 21:44:28.13 0.net
20年前にも同じ事いってる人はいたよ

194 :名無し募集中。。。:2021/02/22(月) 21:52:18.71 0.net
石油はな
レアメタルに関しては想像以上に新規発見が出ないんで
関係者がそろそろ本気で焦り始めてる

195 :名無し募集中。。。:2021/02/22(月) 22:27:29.68 0.net
小惑星に眠るレアメタル資源 5兆ドル規模の星も
https://forbesjapan.com/articles/detail/7101

このままでは日本が、「宇宙資源」戦争でズルズル敗北を重ねる可能性
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/56266

枯渇したレアメタルを宇宙に依存するようになって、既に半世紀。
宇宙世紀0079、地球から最も遠い宇宙都市サイド3はジオン公国を名乗り、地球連邦政府に独立戦争を挑んできた。
この一ヶ月あまりの戦いで、ジオン公国と連邦軍は総人口の半分を死に至らしめた。
人々は自らの行為に恐怖した。戦争は膠着状態に入り、8ヶ月あまりが過ぎた。

196 :名無し募集中。。。:2021/02/22(月) 22:31:44.33 0.net
ハイブリッドはガソリンエンジンとモーターのいいとこどりで便利だと思うけど電動のみは糞不便で買おうとは思えない

197 :名無し募集中。。。:2021/02/22(月) 22:46:04.64 0.net
>>185
EVのバッテリー作るのにレアメタルが必要なんだろ
世界中で十分な交換バッテリーを用意するなら全然量が足りないってのは素人でもわかる

198 :名無し募集中。。。:2021/02/22(月) 22:53:44.73 0.net
レアアースはあったら便利だけど無くてもそこは技術でカバーできるって

199 :名無し募集中。。。:2021/02/22(月) 22:58:54.93 0.net
電気自動車は電気代が安いことがメリットの1つだといわれるが、これが充電ステーションの普及に逆風となっている。
300km分充電したとして約300円。充電ステーションの料金に上乗せするとはいっても限界がある。
30分から1時間も場所を占有されて雀の涙ほどの料金しかもらえなければ、誰も充電ステーションなど建設したくない。
したがって商業レベルでは充電ステーションは普及しないということになる。
欧州各国や中国政府の電気自動車が普及する、させるという話は、官僚が頭で考えた机上の空論である。

200 :名無し募集中。。。:2021/02/22(月) 23:06:12.67 0.net
充電は家でできるようにしないと普及無理だろ

201 :名無し募集中。。。:2021/02/22(月) 23:16:29.23 0.net
6千万台が毎晩50KWhくらいのバッテリー充電すると原発どれくらい要るの?

202 :名無し募集中。。。:2021/02/22(月) 23:16:35.85 0.net
10年以内にバッテリーの充電時間の問題と走行距離の問題を解決出来るのかよ

203 :名無し募集中。。。:2021/02/22(月) 23:20:02.20 0.net
普通充電には「コンセントタイプ」と「充電ケーブル付き」の2種類があり
5〜8時間程度で充電が完了

急速充電は通充電よりも強い電流と電圧を流すため短時間での充電が可能です
一般的には約30〜40分で80%程度まで充電することができます
SAやPA、コンビニ、カーディーラーなどに設置されています

204 :名無し募集中。。。:2021/02/22(月) 23:21:42.59 0.net
>>199
この問題は重要だよね
充電ステーションが儲からなければ誰もやらない
そなれば自宅で充電設備がある人も外出先でまともに充電できなくなる

205 :名無し募集中。。。:2021/02/22(月) 23:31:51.69 0.net
月1回スタンド行くのと
3日に1回不安で帰宅後充電コンセント挿すのじゃ手間が死ぬほど違うな

206 :名無し募集中。。。:2021/02/22(月) 23:32:40.40 0.net
田舎とかアパートでも1世帯2台あるんだぜ

207 :名無し募集中。。。:2021/02/22(月) 23:46:02.30 0.net
早くEVコケろ一生マルチシリンダーのFR乗って石油燃やすんじゃ

208 :名無し募集中。。。:2021/02/23(火) 00:02:53.91 0.net
充電スタンドが少ない問題はガソリンスタンドに設置すれば解決する
しかし充電時間がネックだからやはり電池の共通規格作って現行バッテリーのような交換式が最適解と思う
家庭での充電が主だけどヘタったり時間なければGSで同等品と交換しディーラーは純正新品を提供

209 :名無し募集中。。。:2021/02/23(火) 00:05:48.93 0.net
>>208
充電に儲けがなければ解決しないよ

210 :名無し募集中。。。:2021/02/23(火) 00:10:19.79 0.net
交換式にするにしろしないにしろ
どのみち今の電池の大きさ重さじゃ運用どころじゃないわ
最低でも5分の1くらいには縮めないと
もちろんそれで7〜800kmは走れないと話にならないな
それだって寒冷地では300km走れるか怪しいくらいだから

211 :名無し募集中。。。:2021/02/23(火) 00:12:47.37 0.net
>>209
ガソリンスタンドは顧客から充電池回収して
再充電して売価にコストを上乗せしたら十分に儲けが出る
コピー機のリサイクルトナー業者を思い出してもらえればいい

212 :名無し募集中。。。:2021/02/23(火) 00:15:40.19 0.net
>>211
それはEV車の電池を簡単に交換できればの話だろ

213 :名無し募集中。。。:2021/02/23(火) 00:15:53.07 0.net
>>1
ガソリンのパワー舐めすぎw
あれに匹敵するエネルギー源とうすんだ?
どんだけ発電所が必要と思ってるんだ?

214 :名無し募集中。。。:2021/02/23(火) 00:18:15.62 0.net
ブラウン管→液晶はインフラを変える必要ない

ガソリン→電気はインフラを変える金が必要

215 :名無し募集中。。。:2021/02/23(火) 00:21:43.58 0.net
普通充電で何時間もかかり
急速充電でも数十分もかかるって
不便極まりないだろ

216 :名無し募集中。。。:2021/02/23(火) 00:22:50.26 0.net
エロが絡まないと無理

217 :名無し募集中。。。:2021/02/23(火) 00:26:19.26 0.net
>>212
そのための共通規格
専門業者が交換することを念頭に置いて規格を策定
PCにしても共通規格があるからこそユーザーがパーツ交換できる

218 :名無し募集中。。。:2021/02/23(火) 00:27:47.23 0.net
バッテリー何とかしないと無理だよ
性能面もだけど使用後の処理の問題について推進派が誰も語らないのは酷い話だよ

219 :名無し募集中。。。:2021/02/23(火) 00:32:49.98 0.net
>>217
メーカーごと国ごとで製作方針が違うんだから無理だろ

220 :名無し募集中。。。:2021/02/23(火) 00:33:28.15 0.net
リチウムイオンバッテリー怖い

221 :名無し募集中。。。:2021/02/23(火) 00:38:06.57 0.net
F1のPU技術を転用できないんだろうか
MGU-Kとかブレーキの排熱の再利用だから無限に作り出せる
ちなみにメルセデスのF1エンジンは熱効率50%超えで凄いらしいがよく分からん

222 :名無し募集中。。。:2021/02/23(火) 00:42:24.63 0.net
メルセデスはMGU-Hの簡易版を市販車のターボラグ解消に使うと発表してる

223 :名無し募集中。。。:2021/02/23(火) 00:47:36.93 0.net
>>219
それをまとめて策定したのがVHSやブルーレイじゃないのか
世界全体での国際共通規格は無理だとしても何らかの互換性を持たせるなり
せめて国内だけやTPPのように数ヶ国でならまとめることはできるんじゃないか

224 :名無し募集中。。。:2021/02/23(火) 00:57:01.03 0.net
Windowsとスマホみたいになってしまうのか

225 :名無し募集中。。。:2021/02/23(火) 01:00:22.49 0.net
地デジの放送波にしても日本は自前で開発したISDB方式だけど
世界にはいくつも規格があって日本のテレビを海外にそのまま持って行っても見られない
でもすべて同じハイビジョンの地上波としてちゃんと機能してるんだから充電池でもいつかできるさ

226 :名無し募集中。。。:2021/02/23(火) 01:00:33.37 0.net
交換とか無理だろ
不具合から事故が起きたらスタンドの責任問題になりかねない

227 :名無し募集中。。。:2021/02/23(火) 01:04:25.30 0.net
ウォークマンからmp3プレーヤー
ガラケーからスマホ

228 :名無し募集中。。。:2021/02/23(火) 01:04:41.23 0.net
明らかにEVがWindowsだわな
無駄にでかくて高機能、使う電力が桁違いに大きくて運用が厳しい
そして外で使うには不便しかない

229 :名無し募集中。。。:2021/02/23(火) 01:06:26.55 0.net
とりあえず排ガス規制クリアするために
現行の軽自動車は存続できなくはなる
電気自動車への移行は軽自動車が先になる

230 :fusianasan:2021/02/23(火) 01:07:35.26 0.net
大学の恩師に教わった、「なにがわからないか、わからない」ときの質問のしかた。

http://razae.tx2600.net/pVEe/786360555.html

231 :名無し募集中。。。:2021/02/23(火) 01:07:42.32 0.net
現実として400万の軽自動車をおまえは買うのか

232 :名無し募集中。。。:2021/02/23(火) 01:09:36.23 0.net
>>226
充電池の軽量化と今以上の高出力を同時に達成し
かつ充電時間が5分未満の充電池を新たに開発するよりも
交換式のほうが現状では遥かに現実的かと あくまで現時点では

233 :名無し募集中。。。:2021/02/23(火) 01:17:51.47 0.net
液晶テレビの時も大型化は無理だか言われてたんだよな

234 :名無し募集中。。。:2021/02/23(火) 01:18:41.82 0.net
>>231
軽自動車の規格が変わってトヨタや出光が作るこれが次世代の軽扱いになり
今の軽規格とBセグまでが統合されて同じになるくらいでないとメーカーも利益でないだろうな

https://blog.evsmart.net/wp-content/uploads/2020/12/01_TOYOTA_CPOD-1038x576.jpg
https://assets.media-platform.com/gizmodo/dist/images/2021/02/18/210219_idemitsu-w1280.jpg

235 :名無し募集中。。。:2021/02/23(火) 01:51:08.08 0.net
ガソリンスタンドで短時間で充電が当たり前に出きるようにならないとな

236 :名無し募集中。。。:2021/02/23(火) 01:52:57.20 0.net
せめて3分切らないと実用的じゃないな

237 :名無し募集中。。。:2021/02/23(火) 02:20:45.36 0.net
>>234
こんなダサダサのに乗らないとアカンのか

238 :名無し募集中。。。:2021/02/23(火) 02:26:39.03 0.net
日本だけ根性でガソリン車で粘るでしょ

239 :名無し募集中。。。:2021/02/23(火) 02:38:28.69 0.net
液晶は地デジ化と薄型軽量化という大きな利点と動機があったが
電気自動車の利点って何よ

240 :名無し募集中。。。:2021/02/23(火) 03:08:47.73 0.net
無い
世界の流れが電気自動車というだけ

241 :名無し募集中。。。:2021/02/23(火) 03:53:00.92 0.net
バッテリーてめちゃくちゃ重いから
ポン付け規格ができたとしても車両側だけでそれなりのコストの装置になる
さらに充電スタンドはもっと凄いコストの装置が必要

242 :名無し募集中。。。:2021/02/23(火) 04:08:31.82 0.net
300kg数百ボルトの大電圧電源を電気的にも物理的にも安全に数分でセット
コスト無視ならそういうカートリッジも作れるかも知れんがちょっと怖すぎるな

243 :名無し募集中。。。:2021/02/23(火) 07:16:12.52 0.net
>>237
ゴルフカートに毛が生えた程度にしか見えんよなあw
もしくはヤクルトおばさんの配達車

244 :名無し募集中。。。:2021/02/23(火) 07:17:29.49 0.net
>>199
サービスとして提供する形になるんじゃないかな
あそこのスーパー充電できないからイカねってなるだろうし

245 :名無し募集中。。。:2021/02/23(火) 07:17:35.85 0.net
車は家電製品になる

246 :名無し募集中。。。:2021/02/23(火) 07:31:37.64 0.net
家電に免許はいらんだろ

247 :名無し募集中。。。:2021/02/23(火) 07:37:04.05 0.net
家電製品は人をひき殺さないだろ

248 :名無し募集中。。。:2021/02/23(火) 07:39:55.63 0.net
アホだな
日本はトヨタが嫌がってるから問題が問題のまま放置されてるだけでやりたがってる国はゴリ押しで解決しちゃうよ

249 :名無し募集中。。。:2021/02/23(火) 07:40:44.90 0.net
既存メーカー間ですら車体性能に優劣あるのに
異業種から参入して既存メーカーに簡単に勝てるとでも

250 :名無し募集中。。。:2021/02/23(火) 07:43:26.01 0.net
ゴリ押しで何がどう解決されるのか具体的に言ってみ
上から目線口調で言えば勝つるとでも思ってんのかよ

251 :名無し募集中。。。:2021/02/23(火) 07:45:57.39 0.net
そもそも大都会で自家用車の需要が少ないんだから
まずライトバンとか商用車がメインになるんだろうな

252 :名無し募集中。。。:2021/02/23(火) 08:01:36.70 0.net
将来は高速自動車自体なくなると思うよ
スピードもそんなに出ない一人乗りのゴルフカートみたいなのが主流になる
一歩操作を間違えたら死につながる乗り物にみんながみんな乗って
走ってる現代が異常なんだよ

253 :名無し募集中。。。:2021/02/23(火) 08:07:09.13 0.net
>>252
物流どうすんのよ

254 :名無し募集中。。。:2021/02/23(火) 08:09:38.52 0.net
あなたのいう将来っていつ頃ですか

255 :名無し募集中。。。:2021/02/23(火) 08:51:41.32 0.net
20年後ぐらいかなあ
今の時代がこうなってるのも20年前の人たちは読めてなかったでしょ

256 :名無し募集中。。。:2021/02/23(火) 08:58:21.45 0.net
>>253
リニアモーターカー

257 :名無し募集中。。。:2021/02/23(火) 09:03:23.56 0.net
なぁんだ ただの夢想か

258 :名無し募集中。。。:2021/02/23(火) 09:08:40.42 0.net
>>1
ガソリン車が全部電気自動車になったら原発新規に5、6機建設必要になるんだが
無理だろ

259 :名無し募集中。。。:2021/02/23(火) 09:16:44.29 0.net
>>256
小口物流は?
普段からアホっていわれていない?

260 :名無し募集中。。。:2021/02/23(火) 09:17:11.75 0.net
とりあえず原発動かしてバンバン発電しろ

261 :名無し募集中。。。:2021/02/23(火) 09:21:28.50 0.net
荷物は自宅に運ぶ必要ないし各地にもっと倉庫センターをたくさん作って
集めて各自取りに行かせればいいだけ

262 :名無し募集中。。。:2021/02/23(火) 09:33:15.70 0.net
90年代末にプリウスが出た時これからは電気自動車の時代なのにこんなもんすぐ終わるって田原総一朗がいうてたの覚えてる

263 :名無し募集中。。。:2021/02/23(火) 09:34:29.43 0.net
ヨーロッパは地続きで電力融通し合えるけど日本はそういうわけに行かないからな

264 :名無し募集中。。。:2021/02/23(火) 09:35:08.19 0.net
電気スタンドじゃなくて充電スタンドなのか

265 :名無し募集中。。。:2021/02/23(火) 09:35:57.80 0.net
>>259
ドローン

266 :名無し募集中。。。:2021/02/23(火) 09:36:27.98 0.net
>>261
小売店の商品を自ら取りに行かせるのか
斬新なアイデアだな

267 :名無し募集中。。。:2021/02/23(火) 09:38:29.25 0.net
>>265
コンビニの商品の配達も小口物流だぞ
冷凍食品とかどうするんだ?

268 :名無し募集中。。。:2021/02/23(火) 09:39:01.02 0.net
温暖化で化石燃料もだめ廃棄物問題で原発もだめ
もう文明の行き詰まりを感じる

269 :名無し募集中。。。:2021/02/23(火) 09:41:16.32 0.net
>>267
ドローン4台使ってクーラーボックス輸送

270 :名無し募集中。。。:2021/02/23(火) 09:43:20.62 0.net
>>263
再生エネルギー発電に夢見ている奴はそこは無視してるからな
ドイツが電力を輸出してるというが安定して供給しているのは周辺国の原発

271 :名無し募集中。。。:2021/02/23(火) 09:45:06.31 0.net
>>269
100kg程度の荷物を積んだドローンが飛びまくるのか
危なくて外出歩けなくなるなw

272 :名無し募集中。。。:2021/02/23(火) 09:45:52.40 0.net
>>271
リスクを言い出したら自動車も危険

273 :名無し募集中。。。:2021/02/23(火) 09:47:14.29 0.net
>>272
空から落ちてくるよりは危険を認識しやすい

274 :名無し募集中。。。:2021/02/23(火) 09:49:09.19 0.net
>>273
どっちもリスクがあるなら
あとは空から配達できる利便性との比較

275 :名無し募集中。。。:2021/02/23(火) 09:51:41.91 0.net
Windowsとスマホみたいになってしまうのか

276 :名無し募集中。。。:2021/02/23(火) 09:59:36.85 0.net
>>274
便利なのか?
配達する側も店側も今より人員を増やさないと対応できないぞ

277 :名無し募集中。。。:2021/02/23(火) 10:01:21.59 0.net
>>276
利用者にとっては明らかに便利だな
流通させる側は現代の技術的制約の中ではいろいろあるかもだけど
将来は解決策も出そう

278 :名無し募集中。。。:2021/02/23(火) 10:02:58.28 0.net
ゴリ押し馬鹿が定型文のコピペしかできなくなったw

279 :名無し募集中。。。:2021/02/23(火) 10:15:41.49 0.net
>>277
配達側はほぼ無人で運営出来ないと対応できないだろうし
高額なものや割れ物は怖すぎる

280 :名無し募集中。。。:2021/02/23(火) 10:56:12.07 0.net
>>270
ドイツとかフランス原発の電気めっちゃ買ってるくせに
クリーンぶってる糞野郎よな

281 :名無し募集中。。。:2021/02/23(火) 10:58:40.56 0.net
日本だけはガラケーのようにガソリン車で粘るでしょ

282 :名無し募集中。。。:2021/02/23(火) 11:03:52.62 0.net
ヨーロッパだってEV化謳ってるけど
実際は計画通りには出来ないの判っててポーズだけ取ってるんだよ
本気で取り組んでるならトラックやバスなど商用車のEV化が現状で
もっと進んでないとおかしいしな

283 :名無し募集中。。。:2021/02/23(火) 11:11:27.02 0.net
そもそも地球上の数億台の車に積むなどという電池の素材が無いことにバカも気付きだした

284 :名無し募集中。。。:2021/02/23(火) 11:38:52.74 0.net
>>248
バカ文系は黙っててくれ
材料が足りないのをどうしてゴリ押せるのよ
ちゃんと理論的に説明してくれ

285 :名無し募集中。。。:2021/02/23(火) 11:51:54.86 0.net
>>280
最近は多方面でヤバくなってるが自業自得だな

286 :ハイヒール小リンゴ:2021/02/23(火) 12:07:42.96 0.net
>>1の頭の悪さに嫉妬

287 :にゃ:2021/02/23(火) 15:44:11.21 0.net
電気自動車は時代遅れ

288 :名無し募集中。。。:2021/02/23(火) 15:58:48.10 0.net
世界で初めて時速100km超えを達成した電気自動車
ジャメ・コンタント号(1899)
http://www.kumikomi.net/archives/2013/03/rp12evc1/rp12evc1_p02.jpg
実はガソリン車より歴史がある電気自動車

289 :名無し募集中。。。:2021/02/23(火) 16:46:53.56 0.net
日本はガソリンと言うかハイブリッド含む電機で乗り切ると国が言ってる
ホンダは自分でカーボンニュートラル目指すと言ってるけどF1辞めるための口実のようなw
少なくとも世界で一番現実見てるのは日本だよ

290 :名無し募集中。。。:2021/02/23(火) 16:50:48.36 0.net
欧州や中国がEV化に必死なのは
HVを作れずガソリン車では日本に勝てないと判断したから

291 :名無し募集中。。。:2021/02/23(火) 16:54:39.10 0.net
中国はオールEV化じゃなくハイブリッド含むと言ってる
今でも電力不足だし全く電気足りないのは分かってる

292 :名無し募集中。。。:2021/02/23(火) 16:55:38.95 0.net
>>290
いまHVを作れないのになんでEVなら作れると思ったのか謎だな

293 :名無し募集中。。。:2021/02/23(火) 16:57:53.38 0.net
電気自動車とか一番簡単な車だし

100年昔からほぼ唯一どうしようもないのが蓄電のお話で

294 :名無し募集中。。。:2021/02/23(火) 17:01:04.67 0.net
電気自動車は簡単なんだよ
世界最初の車は電気自動車だからな

295 :名無し募集中。。。:2021/02/23(火) 17:02:08.77 0.net
実際一台くらいあってもいいしな

296 :名無し募集中。。。:2021/02/23(火) 17:02:24.20 0.net
結局カートリッジ交換式の電池を積んで走ることになるんだろうか
燃費(電費)的にはアホアホだけど

297 :名無し募集中。。。:2021/02/23(火) 17:03:29.61 0.net
ホイールにモーター付ければ車は木の箱でいい

298 :名無し募集中。。。:2021/02/23(火) 17:04:47.23 0.net
>>292
難しさはHEV>ICEV>BEVの順でしょ

299 :名無し募集中。。。:2021/02/23(火) 17:17:22.08 0.net
EVが主流になったら車の部品点数激減でどれだけの会社が潰れるんだろ

300 :名無し募集中。。。:2021/02/23(火) 17:19:32.69 0.net
日本は原発動かせなくなったんだから無理

301 :fusianasan:2021/02/23(火) 17:19:54.94 0.net
トロリーで復活!

302 :名無し募集中。。。:2021/02/23(火) 17:24:07.88 0.net
>>300
中国やアメリカでも大寒波でブラックアウトしてる
電力に余裕のある国なんてあるのかな?

303 :名無し募集中。。。:2021/02/23(火) 18:29:12.08 0.net
中国は更に将来の展開をEVのみから変更して燃料電池車も視野に入れだしてる
インフラとか国で一気にやれるだけに燃料電池に本気になる可能性はあるよ
つーか全てEVなんて言ってはみたものの無理だとみんな気付いてるwEUですらね

304 :名無し募集中。。。:2021/02/23(火) 19:34:21.45 0.net
EUは女性政治家が多すぎて特にこういう技術絡みの話はトンデモナイ政策になる

305 :名無し募集中。。。:2021/02/23(火) 19:52:34.96 0.net
FCVもモーター駆動だから
本質的な問題もEVと同じ
レアアース問題だよ

306 :名無し募集中。。。:2021/02/23(火) 21:52:19.00 0.net
自宅車庫とか位置が同じとこは非接触充電できるようにしてくれ

307 :名無し募集中。。。:2021/02/23(火) 21:55:19.75 0.net
液晶も8Kだと画質面でのデメリットが大きすぎて有機ELにはどうやっても勝てない状況になってる
液晶が60万で買えて有機ELは数百万って感じなのにだぜ

308 :名無し募集中。。。:2021/02/23(火) 22:08:12.13 0.net
>>293
ネオジムが石油ほど無尽蔵にあるならそうなんだろうな
現実にはもうすぐにでも車に回せるほどのネオジムは確保できなくなる

309 :名無し募集中。。。:2021/02/23(火) 22:49:13.41 0.net
都会はシェアカー
田舎はガソリン軽

310 :名無し募集中。。。:2021/02/23(火) 23:18:55.17 0.net
ガゴ型誘導機も嫌いじゃないぜ
電車じゃまだ主流だろ

総レス数 310
59 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200