2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

宮本武蔵ってホントに強かったの?

1 :名無し募集中。。。:2022/03/13(日) 07:49:11.03 0.net
無敗伝説も自伝や身内が言ってるだけだから
吉岡家伝によると負けたのは武蔵らしいし
巌流島の巌流は佐々木小次郎の異名らしいし
客観的に強さがわかるものが無くないか

2 :名無し募集中。。。:2022/03/13(日) 07:50:11.68 0.net
老衰で死んでるだけでも強さの証明としては充分

3 :名無し募集中。。。:2022/03/13(日) 07:51:18.99 0.net
勝つのではなくて負けない喧嘩

4 :名無し募集中。。。:2022/03/13(日) 07:51:57.28 0.net
小次郎は60歳すぎの爺さんで武蔵は二十代だった
タイマンの約束なのにそれをみんなでボコボコにしたらしい

5 :名無し募集中。。。:2022/03/13(日) 07:52:42.24 0.net
武蔵って強かったのかもしれないけど民衆からは軽蔑されてた気がする
勝てばなんでもいいなんて武士じゃない

6 :名無し募集中。。。:2022/03/13(日) 07:53:45.02 0.net
>>2
三十過ぎてからはほとんど戦ってなくて絵を描いたりしてたからな

7 :名無し募集中。。。:2022/03/13(日) 07:55:04.27 0.net
ムサシより伊東一刀斎あたりをネタにしておくれよ

8 :名無し募集中。。。:2022/03/13(日) 07:57:26.19 0.net
ヒクソン・グレイシーみたいなやつだろうな
強いは強いけど

9 :名無し募集中。。。:2022/03/13(日) 08:01:56.67 0.net
勝てる戦いしかしなかった
いかに負けないか

10 :名無し募集中。。。:2022/03/13(日) 08:02:58.52 0.net
でも初戦は13歳で相手は剣豪だったらしいね
ソースは自伝だけど

11 :名無し募集中。。。:2022/03/13(日) 08:05:52.87 0.net
ガチ頂点だったのかは検証のしようもないけど
バトル偏差値が70超えてたのは間違いないのでは

12 :名無し募集中。。。:2022/03/13(日) 08:08:51.80 0.net
吉村英治のイメージが強すぎる

13 :名無し募集中。。。:2022/03/13(日) 08:11:15.65 0.net
宮本武蔵は本当に強かったのか?相手が弱かっただけ?本当に強かったと言える理由とは
https://nitenichiryu-tokyo.online/musashi-miyamoto-strength/

14 :名無し募集中。。。:2022/03/13(日) 08:11:41.87 0.net
まあオスとしての格からしたら
為朝やら将門の従卒レベルでしかないわけだが

15 :名無し募集中。。。:2022/03/13(日) 08:11:54.72 0.net
>>1
3行目どゆこと?

16 :名無し募集中。。。:2022/03/13(日) 08:12:32.08 0.net
五輪書や独行道でそれなりの人物であったことはわかる
強さはきっと武蔵を尊敬していた大山倍達と同じ種類のものだったのだろう
梶原一騎に出会えなかったので天下は取れなかったが

まあ二刀流というのもよほど腕力がないと無理だからそう普及しなかったかな
あの長さの鉄の棒片手で振り回すんだからね

17 :名無し募集中。。。:2022/03/13(日) 08:13:30.12 0.net
武蔵の養子・宮本伊織が書いた『小倉碑文』によれば、武蔵の父親の新免無二が吉岡と三度試合をしていて、無二が二勝一敗だったため「日下無双兵法術者」の称号を賜っています。その因縁もあり、武蔵は吉岡家当主の吉岡清十郎と闘うことになりました。
『兵法大祖武州玄信公伝来』によると、試合当日、武蔵は病気を理由に断りましたが、何度も催促が来るので、竹輿に乗って試合場に向かいました。
病気の具合を聞こうと覗き込んだ清十郎を武蔵は木刀で殴打。清十郎は板に載せられて弟子に運ばれました。治療後、清十郎は回復はしましたが、兵術をやめて出家。


なんでもありワロタ

18 :名無し募集中。。。:2022/03/13(日) 08:13:44.15 0.net
マスも実はかなり強いしな

19 :名無し募集中。。。:2022/03/13(日) 08:15:53.38 0.net
マスは強い

20 :名無し募集中。。。:2022/03/13(日) 08:16:00.75 0.net
確か普通に兵卒として戦にも出てるんだよね
ただしその時は何もできないまま投石で負傷したらしい

21 :名無し募集中。。。:2022/03/13(日) 08:16:04.43 0.net
バキ道読んだら
範馬勇次郎と同格レベルで強かったよ

22 :名無し募集中。。。:2022/03/13(日) 08:17:46.44 0.net
>>15
巌流島はもともと船島という名前で巌流というのは佐々木小次郎の流派で殺された小次郎が気の毒で巌流島と名づけられたらしい

23 :名無し募集中。。。:2022/03/13(日) 08:18:15.47 0.net
真っ向勝負で強かったんじゃなくて不意打ちとかの先手必勝パターンで勝った人

24 :名無し募集中。。。:2022/03/13(日) 08:19:34.44 0.net
巌流島は一人の老人を集団でリンチしただけ

25 :名無し募集中。。。:2022/03/13(日) 08:19:37.13 0.net
みんな「うわコイツきたねえ」って引いてたんだろうな
だから強さが語り継がれなかった

26 :名無し募集中。。。:2022/03/13(日) 08:20:22.71 0.net
武蔵の親父はなんかバタフライナイフみたいな十手の使い手だったみたいで親父のほうが強そう

27 :名無し募集中。。。:2022/03/13(日) 08:20:38.29 0.net
真っ向勝負てのが何を指すのか定かじゃないけど
そんなんは興行下における決めごととしての幻想なのては

28 :名無し募集中。。。:2022/03/13(日) 08:21:30.60 0.net
>>22
詳しくありがとう
いやそれっぽい話は知ってるけどそれと武蔵の強さ疑うのは繋がらなくね?

29 :名無し募集中。。。:2022/03/13(日) 08:21:58.32 0.net
箸でハエをつかめたらしいからかなりのもんだ

30 :名無し募集中。。。:2022/03/13(日) 08:22:41.42 0.net
聖徳太子、宮本武蔵、坂本龍馬
ここらへんはSNS時代が来て
一般的に本当に有名になって
実像が知られてから
廃れてしまった人だよね

31 :名無し募集中。。。:2022/03/13(日) 08:23:09.60 0.net
武蔵流は戦場の心得にござる

32 :名無し募集中。。。:2022/03/13(日) 08:23:10.64 0.net
剣の技量はともかく武蔵は180cmくらいあって大きな石とかも軽々と持ち上げる剛力だったのは確からしい
多分体格とパワーで圧倒するような感じだったのでは

33 :名無し募集中。。。:2022/03/13(日) 08:23:54.65 0.net
>>28
タイマン勝負の約束なのに弟子を連れて行って勝っても恥をかくのは武蔵のほうだって行って島に向かった小次郎のほうがカッコイイだろ

34 :名無し募集中。。。:2022/03/13(日) 08:25:52.73 0.net
風呂に入らなくてとにかく臭かったらしい

35 :名無し募集中。。。:2022/03/13(日) 08:26:40.76 0.net
99%勝てる相手としか戦わない
最近で言えばヒクソン・グレーシーと同じ

36 :名無し募集中。。。:2022/03/13(日) 08:27:52.70 0.net
柳生新陰流と武蔵はどっちが強かったの?

37 :名無し募集中。。。:2022/03/13(日) 08:28:05.18 0.net
バガボンドはやく終わらせろよ

38 :名無し募集中。。。:2022/03/13(日) 08:28:49.21 0.net
>>34
勝つための戦略かなそれは

39 :名無し募集中。。。:2022/03/13(日) 08:30:00.77 0.net
ムサシvsれんやさい
東映まんがまつりで作っとけっての

40 :名無し募集中。。。:2022/03/13(日) 08:30:05.83 0.net
>>27
何を指すかってそりゃ約束事を守る事だろ

41 :名無し募集中。。。:2022/03/13(日) 08:32:44.21 0.net
>>36
魔界転生だと武蔵は柳生十兵衛に敗れてたな

42 :名無し募集中。。。:2022/03/13(日) 08:37:08.05 0.net
一か八かの戦いはしない

43 :名無し募集中。。。:2022/03/13(日) 08:37:56.55 0.net
関ケ原で主筋の宇喜多が負けて浪人になりずっと士官先を探す生活だった
あの時代はこういう武士も多かったんだろう

土方やら新田開発やら肉体労働で糊口をしのぐ生活をしていた伝承がいくつもある
刀のつばを作っていたのは有名だが、元は生活のためやってたんだろう

仕事がなくなれば移住せざるをえないので、旅に次ぐ旅の日々
農作業を手伝うこともあったんだろうが、お礼にと戦場での話をすると喜ばれたとか
武勇談トークができるような武士は農民たちに人気があったらしく歓迎された
いわゆる武蔵の無敗伝説の大元はその辺にあったように思われる

本人もネタとしてやってただろうが、伝聞を元に武蔵ネタをやる浪人も多かったのではないか?

44 :名無し募集中。。。:2022/03/13(日) 08:39:00.31 0.net
1000年の歴史で陸奥と引き分けたのは武蔵だけ

45 :名無し募集中。。。:2022/03/13(日) 08:39:35.19 0.net
へえ
昔の日本楽しそうだな

46 :名無し募集中。。。:2022/03/13(日) 08:40:38.69 0.net
>>36
柳生新陰流の雲林院弥四郎という、細川家の兵法師範を務めるほどの達人を相手に(一説では)細川忠利の御前で仕合をしており、宮本武蔵は相手に全く技を出させず、相手をわざわざ斬る必要すらないほどの圧倒的な実力差で勝利していたと伝わっています。

47 :名無し募集中。。。:2022/03/13(日) 08:40:46.81 0.net
主筋いうても足軽の分際じゃなかったのかね
宇喜多家中と繋がりあったん?
いや煽りじゃなしに単純な好奇心

48 :名無し募集中。。。:2022/03/13(日) 08:42:54.01 0.net
>>46
伝統派とアフターMMAのカラテが戦うようなもんだろね

49 :名無し募集中。。。:2022/03/13(日) 08:43:48.38 0.net
>>46
そういう話は誰が言い出したのかハッキリしてほしいな

50 :名無し募集中。。。:2022/03/13(日) 08:49:44.00 0.net
あずみにも引き分けにしてもらってたな

51 :名無し募集中。。。:2022/03/13(日) 08:50:50.84 0.net
レイリに対しては圧倒してたな武蔵

52 :名無し募集中。。。:2022/03/13(日) 08:51:49.43 0.net
54万石の大藩肥後細川家の兵法指南役になれたからただの卑怯なおっさんではないようだな

53 :名無し募集中。。。:2022/03/13(日) 09:01:13.57 0.net
細川藩の指南役には結局はなれなかったのでは
だから岩山に篭ったわけで

54 :名無し募集中。。。:2022/03/13(日) 09:03:36.40 0.net
どないやねん

55 :名無し募集中。。。:2022/03/13(日) 09:06:06.63 0.net
宮本武蔵は柳生宗矩より井目ほど強いよ

56 :名無し募集中。。。:2022/03/13(日) 09:07:44.78 0.net
小説とかマンガをソースにするのはやめてくれ

57 :名無し募集中。。。:2022/03/13(日) 09:13:31.90 0.net
クローンで蘇らせればいいのでは?

58 :名無し募集中。。。:2022/03/13(日) 09:15:42.93 0.net
経験による集積は複製できんもんで
とマジレス

59 :名無し募集中。。。:2022/03/13(日) 09:17:33.75 0.net
オヤジのスパルタ教育あってこその武蔵か

60 :名無し募集中。。。:2022/03/13(日) 09:20:35.36 0.net
巌流島の時の佐々木小次郎が老人だった説も何かで見た

61 :名無し募集中。。。:2022/03/13(日) 09:56:52.75 0.net
武士でもない平民の子が成りあがったっていう当時のバズストーリーで有名なだけでしょ

62 :名無し募集中。。。:2022/03/13(日) 10:07:19.48 0.net
大山倍達やヒクソングレイシーと同じ臭いがする

63 :名無し募集中。。。:2022/03/13(日) 10:08:40.44 0.net
どっちも強いけど

64 :名無し募集中。。。:2022/03/13(日) 10:24:40.93 0.net
武蔵が巌流島の戦いに触れたくなかったのは老人への弟子を使った撲殺だからとしか

65 :名無し募集中。。。:2022/03/13(日) 10:29:42.01 0.net
土下座するフリをしてナタで相手の足を切る

66 :名無し募集中。。。:2022/03/13(日) 10:30:38.13 0.net
わろた

67 :名無し募集中。。。:2022/03/13(日) 10:44:47.63 0.net
悲しい事実

・本人が「二刀流で闘ったことは生涯一度もない」ことを認めている
・最後は石をぶつけられ負傷して引退(投石ってやつ)
・他流試合60連勝のソースは本人の日記(ごりんのしょ)
・巌流島の闘いは武蔵が木刀、小次郎が真剣だった(武蔵の勝因は剣が軽かったから)
・実は人前で剣を抜いたことがない(見た者がいない)

68 :名無し募集中。。。:2022/03/13(日) 11:08:34.70 0.net
難しい曲

69 :名無し募集中。。。:2022/03/13(日) 11:24:52.03 0.net
両刀使い

70 :名無し募集中。。。:2022/03/13(日) 11:26:41.03 0.net
烈海王をあっさり殺した

71 :名無し募集中。。。:2022/03/13(日) 12:01:46.97 0.net
文豪、菊池寛の選ぶ剣豪ベスト5

1位宮本武蔵
2位柳生宗冬
3位伊藤一刀斎
4位小野次郎衛
5位塚原卜伝

72 :名無し募集中。。。:2022/03/13(日) 12:05:25.03 0.net
中日の落合監督みたいなタイプだったんだな
格好よく死ぬより泥臭く生きる方を選んだ

73 :名無し募集中。。。:2022/03/13(日) 12:08:48.42 0.net
「あずみ」では柳生がとにかく卑怯の極みとして描かれていた分だけ宮本武蔵は正統派の扱い
ただ見上げるほどの大男で人間離れした怪力の持ち主ではあったが

74 :名無し募集中。。。:2022/03/13(日) 12:12:16.19 0.net
岡山県って桃太郎とか宮本武蔵とか輩出しててすごいな

75 :名無し募集中。。。:2022/03/13(日) 12:14:52.37 0.net
>>67
>・本人が「二刀流で闘ったことは生涯一度もない」ことを認めている

練習時に二刀であっただけで実戦時は一刀だったことは有名なことだが

76 :名無し募集中。。。:2022/03/13(日) 12:18:40.84 0.net
多人数で取り囲んででも勝てばいいって感じだから今でいう半グレみたいなもんだな

77 :名無し募集中。。。:2022/03/13(日) 12:19:16.86 0.net
>>23
>真っ向勝負で強かったんじゃなくて不意打ちとかの先手必勝パターンで勝った人

当時の勝負は負け=死の殺し合いなんだから勝たなきゃ意味がないし
色んな方法で勝った方が強いと言われた時代

78 :名無し募集中。。。:2022/03/13(日) 12:19:22.69 0.net
武蔵の実戦参加が資料で確認できるのは島原の乱のみ
島原の乱では、武蔵は百姓兵が落とした石に当たって、しばらく立てなくなるほどの
重傷を負い、武蔵の剣技が発揮されることはなかった
武蔵を主人公にした小説・映画・ドラマでは、なぜか島原の乱については取り上げないね

79 :名無し募集中。。。:2022/03/13(日) 12:20:03.81 0.net
数的優位で袋叩き
時代が時代だから当然武器も使う
やってることはヤクザだな

80 :名無し募集中。。。:2022/03/13(日) 12:20:53.39 0.net
>>76
吉岡一門は多人数で武蔵に対応したけど負けたみたいだな

81 :名無し募集中。。。:2022/03/13(日) 12:22:17.81 0.net
魔界転生に武蔵出てたな
巌流島で十兵衛と戦ってたけど

82 :名無し募集中。。。:2022/03/13(日) 12:22:37.10 0.net
あいつが先に手を出したんです!
って警察や裁判所に泣きつけばどんな青ビョウタンや死に損ないの老いぼれでも強者を陥れることができる
そんな戦後の常識で敗北=死の時代を生き抜いた武蔵の戦法にケチつけたってな

83 :名無し募集中。。。:2022/03/13(日) 12:29:14.46 0.net
当時の主力兵器は鉄砲だろ
大坂の陣で徳川方は塹壕を掘って大坂城に近づいたそうだし
近接戦では槍が主役
剣術は実戦ではあまり役に立たず、武蔵は大道芸人のような存在だったと思う

84 :名無し募集中。。。:2022/03/13(日) 12:32:59.06 0.net
昔の決闘と聞くと剣道の試合みたいに互いが向き合って始めるのを連想する人多いよな

85 :名無し募集中。。。:2022/03/13(日) 12:37:47.27 0.net
もう百姓が最強でいいじゃん

86 :名無し募集中。。。:2022/03/13(日) 12:53:17.17 0.net
晩年に尾張藩の指南役がかかった御前試合で若侍に圧勝したけど剣が荒っぽすぎて断られたらしいから強いは強かったのか
つべで見た「知ってるつもり」ソースだけど

87 :名無し募集中。。。:2022/03/13(日) 14:14:57.84 0.net
当時の決闘は命の取り合いであり殺し合いだからだ
綺麗事やっても負けたら死なんだから
どんな手を使っても勝たなきゃ意味がない

88 :名無し募集中。。。:2022/03/13(日) 14:19:13.33 0.net
そんなんで勝っても人から称賛されないし幕府も認めてくれないなら意味無いやん
日本は恥の文化だし

89 :名無し募集中。。。:2022/03/13(日) 14:23:58.90 0.net
正々堂々じゃないと恥になったのは
戦争がなくなった徳川時代の中期以降
それ以前の戦国時代なんて謀略裏切り下克上何でもありの時代

90 :名無し募集中。。。:2022/03/13(日) 14:25:02.08 0.net
強くても人間的にはクソだったと

91 :名無し募集中。。。:2022/03/13(日) 14:25:54.95 0.net
自分が生き残るためなら主君だろうが親だろうが殺す戦乱の世に卑怯もヘチマもない
卑怯とほざくは負け犬の遠吠え

92 :名無し募集中。。。:2022/03/13(日) 14:30:03.97 0.net
義経も勝つためには何でもアリだから
ほとんど誰もついてこなかった

93 :名無し募集中。。。:2022/03/13(日) 14:47:47.49 0.net
個人の武勇で間違いなく強かったのは前田利家と近藤勇だな
この2人は一人で多人数を蹴散らすという漫画みたいなことをやっている

94 :名無し募集中。。。:2022/03/13(日) 15:39:42.19 0.net
>>89
んなこたない
明智光秀は掟破りの主君殺しで誰も擁護してくれなかった

95 :名無し募集中。。。:2022/03/13(日) 15:42:46.12 0.net
>>94
秀吉側が「信長は生きている」という嘘情報を流したからだよ

96 :名無し募集中。。。:2022/03/13(日) 15:46:22.21 0.net
武蔵はどこかの殿様の御前試合で
始まる前に相手の控え所に入って頭叩き割った話が好きw

97 :名無し募集中。。。:2022/03/13(日) 15:47:24.06 0.net
>>95
最後は農民にこの主君殺しがって殺されたらしいけど

98 :名無し募集中。。。:2022/03/13(日) 15:47:54.29 0.net
>>96
信憑性あるの?

99 :名無し募集中。。。:2022/03/13(日) 15:52:36.75 0.net
>>97
見てきたような嘘をつくなよ

100 :名無し募集中。。。:2022/03/13(日) 15:52:46.36 0.net
卑怯でも勝ち続ければ英雄なんよ
勝てば天下無双の官軍負ければ惨めなだけの賊軍

101 :名無し募集中。。。:2022/03/13(日) 15:53:03.61 0.net
>>99
歴史まんがで読んだし

102 :名無し募集中。。。:2022/03/13(日) 15:53:42.44 0.net
英雄でもないだろ
人気が独り歩きしてるだけで

103 :名無し募集中。。。:2022/03/13(日) 15:54:08.55 0.net
・実は人前で剣を抜いたことがない(見た者がいない)

ほぼ騙し討ちなんだろうなと思うわw

104 :名無し募集中。。。:2022/03/13(日) 15:54:43.83 0.net
何でもアリなんてやつのやつに慕っても殺されるから誰も慕わない

105 :名無し募集中。。。:2022/03/13(日) 15:55:39.14 0.net
卑怯エピソード満載なのに宮本武蔵を英雄化してる奴らが多い不思議

106 :名無し募集中。。。:2022/03/13(日) 15:55:39.35 0.net
>>98
海音寺潮五郎の史談で読んだな
ソースは覚えてない

107 :名無し募集中。。。:2022/03/13(日) 15:56:19.13 0.net
シバターみたいな男なんだろうよ

108 :名無し募集中。。。:2022/03/13(日) 15:56:39.97 0.net
>>101
漫画はファンファジーだらけ

109 :名無し募集中。。。:2022/03/13(日) 15:58:22.10 0.net
>>105
卑怯であっても強いからだろ
というか当時はどんな手を使っても勝つ奴が強かったわけだし

110 :名無し募集中。。。:2022/03/13(日) 16:00:07.55 0.net
柳生宗厳,宗矩親子だけはガチ
自身も新陰流の達人だった家康に認められるぐらいガチ

111 :名無し募集中。。。:2022/03/13(日) 16:00:11.47 0.net
室町時代から日本のいくさはまず名乗り合いをして一対一が基本だった

112 :名無し募集中。。。:2022/03/13(日) 16:02:24.64 0.net
正しさなんかよりも勝ち負けにこだわる日本になってほしいよね

113 :名無し募集中。。。:2022/03/13(日) 16:03:34.15 0.net
武士はそうじゃない

114 :名無し募集中。。。:2022/03/13(日) 16:04:44.82 0.net
マンガで描かれてた武蔵がムチャクチャ強すぎて笑った
バキとか言うマンガ

115 :名無し募集中。。。:2022/03/13(日) 16:05:47.66 0.net
宮本武蔵とか坂本竜馬て小説のおかげで人気出ただけだろw

116 :名無し募集中。。。:2022/03/13(日) 16:06:04.59 0.net
バキはその前に恐竜より強かった人間が出てたので次はもっと強くしないとならなかった事情があるだけだろ

117 :名無し募集中。。。:2022/03/13(日) 16:06:47.56 0.net
正々堂々と一対一の木刀で勝負でも最後は橋の上から突き落として勝利なんていう岩間小熊
みたいなのも認められていたのが江戸最初期

118 :名無し募集中。。。:2022/03/13(日) 16:07:22.23 0.net
>>115
歴史上の有名人はほとんどがそうだろ

119 :名無し募集中。。。:2022/03/13(日) 16:09:12.68 0.net
まぁ小熊は師匠の仇討で人気出たのもある

120 :名無し募集中。。。:2022/03/13(日) 16:12:11.64 0.net
政治指導者から大学入試まで、歴史過剰や歴史オタはろくな結果をもたらさない。
歴史は確かに大切だが、暇な時に数時間通史を読めば済む話。
プーチンさんは歴史を曲解しすぎてああなっちゃったし、
大学受験生は試験対策でゴミ知識を頭に入れる。
そんなことより大切なことは世の中にたくさんある。

121 :名無し募集中。。。:2022/03/13(日) 16:12:45.10 0.net
当時の就職活動の一環だろ強さアピールは
目的は就職

122 :名無し募集中。。。:2022/03/13(日) 16:12:59.34 0.net
>>119
仇ではないぞ
不義理なだけで

123 :名無し募集中。。。:2022/03/13(日) 16:15:05.67 0.net
そうだっけ
師匠ぶっ殺して逐電したのかと思ってた

124 :名無し募集中。。。:2022/03/13(日) 16:17:18.99 0.net
>>30
聖徳太子は逆だよ
SNSが流行る前に「聖徳太子はいなかった」とかいうトンデモ学者がいて
一時期は教科書から消えたけど近年また復活して記述してある

125 :名無し募集中。。。:2022/03/13(日) 16:18:32.33 0.net
そらそうよ

126 :名無し募集中。。。:2022/03/13(日) 16:22:44.88 0.net
現代の基準で考えたら武蔵は卑怯だったと思うよ
でも当時はどんな手を使っても勝った方が強いと言われた時代
負けたら死ぬんだから現代の基準で批判しても意味がない

127 :名無し募集中。。。:2022/03/13(日) 16:22:48.29 0.net
歴史学者だかが藤原不比等の改革の都合で作り出された人物が聖徳太子と紹介してたけど違うんか

128 :名無し募集中。。。:2022/03/13(日) 16:24:33.89 0.net
主君を裏切って北条高時の息子の首を取って差し出した人は裏切り者は許さんと新田義貞に首を刎ねられた
主君を裏切って武田勝頼を城に入れなかった小山田信茂は裏切り者は許さんと織田信忠に首を刎ねられた
主君を裏切って小田原城まで豊臣軍の先導をした大道寺政繁は裏切り者は許さんと豊臣秀吉に首を刎ねられた

卑怯や裏切りが当たり前なんて文化はいつの時代にもありません

129 :名無し募集中。。。:2022/03/13(日) 16:26:24.78 0.net
>>126
当時でも嫌われてたろ
巌流島は殺された小次郎が気の毒でそう呼ばれるようになったし
殿様もこいつの戦い方は汚すぎるって使ってくれないし

130 :名無し募集中。。。:2022/03/13(日) 16:27:08.85 0.net
義経も武士の間では全く評価されてない

131 :名無し募集中。。。:2022/03/13(日) 16:27:28.11 0.net
下剋上するにしてもちゃんとした名目が無いといけなかったろ
何でもアリなんて日本人じゃないだろ

132 :名無し募集中。。。:2022/03/13(日) 16:28:35.13 0.net
>>129
当時は好かれていたなんて言ってないけど

133 :名無し募集中。。。:2022/03/13(日) 16:28:48.55 0.net
体面を重んじたり余計なプライドが邪魔をするから大陸系の動物的な戦法に分が悪い

134 :名無し募集中。。。:2022/03/13(日) 16:30:23.35 0.net
>>128
こういうのは得てして誅するための口実なんだよね
邪魔なやつを消すとき主君を裏切ったことを大義名分にすれば世間は納得する

135 :名無し募集中。。。:2022/03/13(日) 16:31:33.02 0.net
槍の勝負を挑まれて決闘の場に完全武装した家来と一緒に現れた可児才蔵なんてのもいる

136 :名無し募集中。。。:2022/03/13(日) 16:32:47.64 0.net
>>128
首を刎ねる側が殺されたらそれも成り立たない
要するに勝った方のやり方が認められる時代

137 :名無し募集中。。。:2022/03/13(日) 16:34:09.21 0.net
卑怯なやつはいつの時代も出世は出来ない

138 :名無し募集中。。。:2022/03/13(日) 16:35:34.97 0.net
戦国時代は卑怯じゃない奴なんて出世できないよ

139 :名無し募集中。。。:2022/03/13(日) 16:36:22.42 0.net
>>135
武芸者と武者は違うからそれはそれでいいと思う
誰だったか名前忘れたが、相手の木刀を手のひらで受けて「それは汚い」って文句言われたら
「俺の戦いはこうだ」って傷だらけの手甲見せたって武者もいたらしい

140 :名無し募集中。。。:2022/03/13(日) 16:36:50.50 0.net
主を裏切って降ってきた者でも能力で扱いが変わるだけでは
思えば柴田勝家も信勝を見限って信長に降りその後がある

141 :名無し募集中。。。:2022/03/13(日) 16:39:31.68 0.net
どこか忘れたけど有名な古流派で刀を相手に向かって投げる型があるところもある

142 :名無し募集中。。。:2022/03/13(日) 16:40:46.48 0.net
>>136
八王子城で豊臣軍の徳川勢に攻められて多勢に無勢の中で最後まで奮戦して降伏も逃亡もせず討ち死にした中山家範はこれぞ誠の武士よと称えられ
息子達は徳川家に召し抱えられて後に水戸家の家老にまでなっている
それ以外の逃亡した武将達は軒並み悲惨な末路で家も残っていない
生き残ればいいってもんじゃない

143 :名無し募集中。。。:2022/03/13(日) 16:40:54.80 0.net
信長も秀吉も卑怯ではなかったろ

144 :名無し募集中。。。:2022/03/13(日) 16:42:34.10 0.net
岡田君か何かの歴史番組で京の吉岡といわば決勝戦を闘ったのになぜ後に田舎の無名な佐々木小次郎と闘ったのかという視点で語られてて
そういうものかと感心した憶えがある

145 :名無し募集中。。。:2022/03/13(日) 16:45:16.65 0.net
>>142
>息子達は徳川家に召し抱えられて後に水戸家の家老にまでなっている

つまり息子たちは生き残ったわけね

146 :名無し募集中。。。:2022/03/13(日) 16:47:05.43 0.net
>>143
女子供でも殺しまくってるけど

147 :名無し募集中。。。:2022/03/13(日) 16:48:57.14 0.net
>>146
比叡山焼き討ちは卑怯とはまた違うだろ

148 :fusianasan:2022/03/13(日) 16:51:58.11 0.net
島原の乱と細川家といえば、当時細川家では名だたる忍者を大勢召し抱えていて
、城に忍びこませようとすると地元の
方言やキリシタン用語がわからないため
少しも役に立たず、さればと実戦に投たら鉄炮の弾除けの竹の陰に隠れて震えて
いたりで、業を煮やした細川家では戦後
に彼等を全員解雇したそうな。現実は小説とは違ってキビシイですね。

149 :名無し募集中。。。:2022/03/13(日) 16:55:47.02 0.net
>>147
人それぞれで考え方は違うだろうが
個人的には戦闘員ではない女子供も皆殺しするのは卑怯だと思う

150 :名無し募集中。。。:2022/03/13(日) 16:58:45.48 0.net
女子供は見逃すなんてルールは無いだろ

151 :名無し募集中。。。:2022/03/13(日) 17:00:55.46 0.net
女子供は皆殺しをしていいなんてルールは無いだろ

152 :名無し募集中。。。:2022/03/13(日) 17:01:59.91 0.net
女子供は見逃すなんてこそ現代のモラルだろ

153 :名無し募集中。。。:2022/03/13(日) 17:04:15.90 0.net
本能寺の明智光秀や赤穂浪士の討ち入りでも女は見逃してたけどなぁ

154 :名無し募集中。。。:2022/03/13(日) 17:04:32.87 0.net
当時でも女子供を皆殺しにするのは普通ではなかった

155 :名無し募集中。。。:2022/03/13(日) 17:10:37.10 0.net
信長の延暦寺焼き討ちは意外と民衆からよくやった論まであったらしいが
悪徳商売してたから

156 :名無し募集中。。。:2022/03/13(日) 17:10:58.20 0.net
いつの時代も勝てば官軍

157 :名無し募集中。。。:2022/03/13(日) 17:12:18.09 0.net
強いと勝つとはまた違うんだろうな

158 :名無し募集中。。。:2022/03/13(日) 17:14:01.73 0.net
当時は勝った方が強いと言われた時代

159 :名無し募集中。。。:2022/03/13(日) 17:21:10.62 0.net
強いだけじゃ認められなかったな
だから苦労してた

160 :名無し募集中。。。:2022/03/13(日) 17:22:56.62 0.net
>>159
戦国時代が終わってからはそうだな

161 :名無し募集中。。。:2022/03/13(日) 17:26:21.39 0.net
正々堂々の勝負なら道場で毎日稽古してた連中のほうが武蔵なんかよりずっと強かったんだろうなとは思う

162 :名無し募集中。。。:2022/03/13(日) 17:31:20.00 0.net
正々堂々と言っても
道場の稽古では負けても死ぬわけじゃないからな
真剣勝負は負けたら死ぬわけだし

163 :名無し募集中。。。:2022/03/13(日) 17:36:44.12 0.net
そもそも天下泰平で真剣勝負なんてする必要無かった

164 :名無し募集中。。。:2022/03/13(日) 17:38:50.35 0.net
最強は上泉信綱なのだが

165 :名無し募集中。。。:2022/03/13(日) 17:39:29.14 0.net
徳川時代の初期までは天下泰平じゃないだろ

166 :名無し募集中。。。:2022/03/13(日) 17:43:26.94 0.net
塚原卜伝も太刀を使う兵法者との立ち合いの前に
「今度もあの太刀を使うのですか?」って使者を何度も出して相手に疑念を起こさせて
いざ立ち会いになるとあっさり勝ったっていう話もある
果し合いなんだから実戦の前からいろいろ細工するのは当たり前だよ

167 :名無し募集中。。。:2022/03/13(日) 19:32:00.43 0.net
【悲報】茂木健一郎「歴史なんて暇な時間に通史を読めば充分。ゴミ知識。」→歴史オタクブチ切れ
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/morningcoffee/1647162740/

168 :名無し募集中。。。:2022/03/13(日) 19:59:26.57 0.net
個の強さなんてどんどん無意味になっていったからな
武蔵も戦場では単なる足軽でしかないし

169 :名無し募集中。。。:2022/03/13(日) 20:03:18.18 0.net
バガボンド終わらせてくれ

170 :名無し募集中。。。:2022/03/13(日) 20:16:33.93 0.net
五輪書は何回か読み返したけど自分を内側からも外側からも見てる感じだったな
空間認識能力っていうのかなそれが凄いってのは理解できたけど内容はふーんというw

171 :名無し募集中。。。:2022/03/13(日) 20:48:04.12 0.net
>>166
君頭悪いって言われるだろ

172 :名無し募集中。。。:2022/03/13(日) 21:03:22.80 0.net
>>168
前田利家は個人の強さで春日井堤の戦いで勝利して天下に名を轟かせている
近藤勇の池田屋事件もしかり
武蔵が単なる足軽で終わったのはその程度の強さでしかなかったということだ

173 :名無し募集中。。。:2022/03/13(日) 21:09:16.89 0.net
なんだと!

174 :名無し募集中。。。:2022/03/13(日) 21:46:18.55 0.net
仕事は間違いなく有能
ただ人付き合いがヘタで上司受けも悪いから出世できなさそう

175 :名無し募集中。。。:2022/03/13(日) 22:00:25.30 0.net
息子の伊織とか20歳で家老になってるし
当時は武蔵は相当に評価が高かったんだと思うよ

176 :名無し募集中。。。:2022/03/13(日) 23:10:24.17 0.net
家系が大事なんだろ

177 :名無し募集中。。。:2022/03/13(日) 23:19:55.09 0.net
武蔵が最終的に仕えたのが細川家だったってのもでかいだろ
いくら五輪書が優れた内容で、武蔵が画家として優れた才能も持っていたとしても
世間じゃ目立たないような小藩に仕えていたら完全に無風のまま終わっていた

178 :名無し募集中。。。:2022/03/14(月) 05:33:48.47 0.net
小笠原藩の悪口が聞こえたぞ

総レス数 178
32 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200