2ちゃんねる スマホ用 ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【疑問】江戸時代の夜って部屋の中真っ暗だったの? [509689741]

1 ::2021/07/13(火) 15:20:32.75 ID:Sr8C40vk0●.net ?2BP(6000)
https://img.5ch.net/ico/1fu.gif
https://news.yahoo.co.jp/articles/6e29c57374a62d677495bdd037a2926e0b528f13

“飼い主のお使いでワンコが参拝。町人や旅人たちがお世話していた” 江戸時代の「こんぴら狗」を描いたイラストがあたたかい

 Twitterにこんぴらさんへ参拝に行くワンコ・こんぴら狗について解説したイラストが投稿され、江戸時代のあたたかさにほっこりする人が続出しています。

江戸時代には五穀豊穰・大漁祈願・商売繁盛などのご利益があるという、こんぴらさん(讃岐の金毘羅大権現、現在の香川県にある金刀比羅宮)に「一生に一度は参拝したい」と考える人が多かったそう。

 しかし距離が遠かったり病気を患っていて旅をすることが難しかったりと、さまざまな事情から直接参拝できない人もまた多かったようです。

 そこでこの時代にはなんと……飼い主さんの代わりにこんぴらさんに参拝に行く、「こんぴら狗(いぬ)」というワンコがいたんだとか!

 こんぴら狗の首に下げられた袋の中には飼い主さんの情報とエサ代、初穂料(おさいせん)が入っていて、ワンコは旅人や町の人たちにお世話をしてもらいながらこんぴらさんへ向かい、参拝をしたそうです。

 ちなみに三重県にあるお伊勢さん(伊勢神宮)にも、こんぴら狗と同じように飼い主さんの代わりに参拝するワンコ「おかげ犬」がいたそう。

 当時の旅人たちはワンコたちが持つお金を盗むこともなくワンコを連れて歩き、町の人たちは進んでお世話をしてくれていたようです。たくさんの人たちが自然に旅をするワンコのお世話をする、おおらかであたたかい時代だったことがわかりますね。

 ツイートには「総てが「お陰」で成り立つ世界、素晴らしい時代です」「江戸時代の人は心が豊かだったんだろうな」「すごくいい話ですね」といった、たくさんのコメントが寄せられています。

 投稿者であるさゆり/sayuriさんは、茂木貞純 監修『神社のどうぶつ図鑑』(二見書房)と金比羅宮のWebサイトを参考元にしてイラストを描いたとのこと。

 さゆり/sayuriさんは他にも、好きなことを調べて図解やイラストを描き、Twitterに投稿しています。思わず「へぇ……」と言ってしまいそうな図解や、ほっこりするやわらかなタッチのイラストたち。気になる人は遊びに行ってみるとよさそうです。

2 ::2021/07/13(火) 15:21:58.25 ID:TDQjcbIP0.net
にげと

3 ::2021/07/13(火) 15:22:01.51 ID:Utml7ryT0.net
https://shop.r10s.jp/miyakoandon/cabinet/03662551/outdoor/0068.jpg

4 ::2021/07/13(火) 15:22:20.77 ID:pnFGwG6Z0.net
常夜灯とかあっただろ

5 ::2021/07/13(火) 15:22:51.89 ID:5qQTCTBc0.net
火を灯して油を消費する、屋内で使う明かりを使ってたんじゃね
この道具の名前は忘れた

6 ::2021/07/13(火) 15:22:53.53 ID:7TX+Q7Jm0.net
菜種油使うようになってから明るくなっただろ

7 ::2021/07/13(火) 15:23:04.77 ID:aSpFhsW00.net
しょっちゅう火事起きてたな

8 ::2021/07/13(火) 15:23:30.47 ID:5RSupfJR0.net
植物性油の時代だと贅沢かもね

9 ::2021/07/13(火) 15:23:40.23 ID:urKS0CLn0.net
長屋にナツメ球くらいあっても違和感ない

10 ::2021/07/13(火) 15:23:54.23 ID:D5GOLdGl0.net
電気のスイッチ押せばええやん

11 ::2021/07/13(火) 15:24:11.70 ID:d1slVm3u0.net
どうせテレビもやってないし

12 ::2021/07/13(火) 15:24:18.45 ID:zYypRJD40.net
部屋にも灯りあるぞ

13 ::2021/07/13(火) 15:24:22.59 ID:29aJI+2O0.net
豆球ほどの光はあったろ

14 ::2021/07/13(火) 15:24:23.13 ID:xCabbFgd0.net
>>8
庶民は魚の油やぞ(´・ω・`)

15 ::2021/07/13(火) 15:24:29.45 ID:RQulisBd0.net
真っ暗はえーどー

16 ::2021/07/13(火) 15:24:33.45 ID:wNziJRZK0.net
>>3
これめっちゃ暗いからな

17 ::2021/07/13(火) 15:24:44.34 ID:yg1oZUbY0.net
明かりはあったけど明るくはない。
よって日の出とともに起きて、夜は早く寝る
油代が勿体無いから

18 ::2021/07/13(火) 15:24:48.92 ID:GUWMaYxr0.net
庶民は魚の油とか使ってたらしいけど、すこぶる臭そう。

19 ::2021/07/13(火) 15:25:02.11 ID:iLMXbaQ40.net
行灯があった
こいつの燃料が魚から取った油だったため猫がよく舐めるので「猫又」と言う妖怪のルーツになったり

20 ::2021/07/13(火) 15:25:08.11 ID:rBMDPpfr0.net
夜起きてる意味がないから寝るよ

21 ::2021/07/13(火) 15:25:22.18 ID:oUPIiP3b0.net
>>5
あんどーなつ だったかなあ

22 ::2021/07/13(火) 15:25:25.86 ID:xTEpJVWT0.net
暇だし暗いからセクロスぐらいしか娯楽がない

23 ::2021/07/13(火) 15:25:30.01 ID:ExmNYUye0.net
銭湯は昼間でも真っ暗で湯船に浸かっていても誰が誰だか分からなかったらしい

24 ::2021/07/13(火) 15:25:42.65 ID:TOnLh/ID0.net
夜さっさと寝れる幸せな時代やったんやで

25 ::2021/07/13(火) 15:25:44.69 ID:eoCkTpn30.net
提灯くらいの明るさだろ
時代劇は明かるすぎる

26 ::2021/07/13(火) 15:25:51.51 ID:Sr8C40vk0.net
吉原はあんどん炊きまくって昼間並みに明るかったらしい
https://edo-g.com/blog/2016/02/shomei.html/2

27 ::2021/07/13(火) 15:25:55.36 ID:BS4cJT/r0.net
暗い、暗いと泣いてた

28 ::2021/07/13(火) 15:26:01.58 ID:NmPVahlC0.net
157才だが当時も明るかったぞ

29 ::2021/07/13(火) 15:26:02.83 ID:3lwL8X7M0.net
月明かりって割りと眩しいよ

30 ::2021/07/13(火) 15:26:11.66 ID:+qSdc66x0.net
お札燃やして明るかったんだろ

31 ::2021/07/13(火) 15:26:25.80 ID:bN65/57z0.net
朝4時おきとか

32 ::2021/07/13(火) 15:26:26.98 ID:5qQTCTBc0.net
>>21
なにそれおいしそう(´・ω・`)

33 ::2021/07/13(火) 15:26:31.13 ID:yg1oZUbY0.net
暗いから、遊郭の女は白粉を塗りまくった。

34 ::2021/07/13(火) 15:26:42.08 ID:8yU1F61z0.net
江戸城の地下には原発あった説

35 ::2021/07/13(火) 15:26:59.66 ID:G1jTSLHO0.net
暗さよりケガや病気が怖い
生活習慣病すら改善出来ないだろ当時の知識と技術じゃ
しかも栄養も摂れない
絶対タイムスリップしたくない

36 ::2021/07/13(火) 15:27:02.58 ID:iLMXbaQ40.net
行灯とかいう火の回りを紙で囲うという狂気の照明器具
控えめに言って時限発火装置

37 ::2021/07/13(火) 15:27:07.28 ID:IeOnmAGu0.net
行灯とか室内灯あったよ

38 ::2021/07/13(火) 15:27:27.31 ID:o8hhwGrw0.net
灯台もと暗し

39 ::2021/07/13(火) 15:27:32.31 ID:laUwuiVs0.net
ロウソクや油はその日暮らしの庶民には高級品 暗くなったら寝るんだよ

40 ::2021/07/13(火) 15:27:50.78 ID:wc9BpCcc0.net
https://www.artyoshikiri.jp/wp/wp-content/uploads/2019/08/7508.jpg

41 ::2021/07/13(火) 15:28:42.88 ID:Sr8C40vk0.net
江戸時代の夜は夜盗が潜んでるから滅多なことでは外に出かけなかったらしい

42 ::2021/07/13(火) 15:28:55.37 ID:/75XjQQC0.net
良く火災が起こるあれ

43 ::2021/07/13(火) 15:29:08.49 ID:VsljyULK0.net
江戸の街って水路が多かったから暗くて落ちた人も多かったんじゃない?
時代劇なんかだと柵もなかったようだし。

44 ::2021/07/13(火) 15:29:15.67 ID:m1sIdo7l0.net
>>41
コンビニないもんな

45 ::2021/07/13(火) 15:29:23.25 ID:iLMXbaQ40.net
油代は高かったから、苦学生は蛍を集めたり、窓辺に積もった雪明りで勉強した
嘘くせえ

46 ::2021/07/13(火) 15:29:26.20 ID:xhiBubIL0.net
真暗だから
朝までセクスだよ

47 ::2021/07/13(火) 15:30:27.20 ID:ajNMr6l+0.net
>>14
のどぐろみたいに油たっぷりの魚は美味いんだけど
灯りに使うのは臭そうだな

48 ::2021/07/13(火) 15:30:42.63 ID:/75XjQQC0.net
>>43
今でも大雨で水路は死亡フラグやしな

49 ::2021/07/13(火) 15:30:49.66 ID:IeOnmAGu0.net
障子から月明かりも入っただろうけど寝る時は雨戸閉めるから真っ暗だね

50 ::2021/07/13(火) 15:30:52.20 ID:c9Du4LLr0.net
2ちゃんも昼だけだったの?

51 ::2021/07/13(火) 15:30:59.10 ID:VsljyULK0.net
逆に吉原なんかはガンガン灯りを点けて
まさに不夜城って雰囲気だったんだろうね。
今の歌舞伎町や六本木と似たようなもんだったんだろうなと。

52 ::2021/07/13(火) 15:31:35.28 ID:ExmNYUye0.net
>>35
江戸時代の深刻な病気の一つが「虫歯」
基本的に抜歯するしかなく町民の平均虫歯本数は8本とも10本とも言われる
それでも木製の入れ歯はあったそうだ

53 ::2021/07/13(火) 15:31:38.78 ID:VxlUtP4w0.net
冬とかゆううつだったろうなぁ。17時には真っ暗で朝七時で明るくなるとか。

54 ::2021/07/13(火) 15:31:41.46 ID:gzQDR9dB0.net
>>14
くじらの油使ってたんだっけ?

55 ::2021/07/13(火) 15:32:00.75 ID:eoCkTpn30.net
蚊もいたはずだよな
網戸も蚊取り線香も無いのにどうしてたんだろ

56 ::2021/07/13(火) 15:32:05.53 ID:z6Ow/JIA0.net
ひょっとしてエジソンって偉大なんじゃね?

57 ::2021/07/13(火) 15:32:22.44 ID:i+jX/ceA0.net
>>51
実際はしょぼそうだけどな

58 ::2021/07/13(火) 15:32:25.04 ID:Sr8C40vk0.net
>>44
一応夜鳴きそば屋の屋台はあって結構人気だったらしい
夜鳴きそば屋と客のやり取りでできたのが落語の時そば

59 ::2021/07/13(火) 15:32:39.79 ID:08yGdO/J0.net
日本は鯨の肉も脂も皮も余すところなく消費してた
欧米は脂を取って後はポイ

60 ::2021/07/13(火) 15:33:38.51 ID:SHy9y7XN0.net
>>41
じゃあ野盗暇じゃん

61 ::2021/07/13(火) 15:33:41.77 ID:Dcy46wGI0.net
ロウソク知らねぇのかよ

62 ::2021/07/13(火) 15:33:56.75 ID:IeOnmAGu0.net
>>55
蚊帳

63 ::2021/07/13(火) 15:34:31.57 ID:Sr8C40vk0.net
>>55
除虫菊を燃やして煙つくってた
これを明治に金鳥が研究して製品化したのが蚊取り線香
社名の大日本除虫菊はそこから

64 ::2021/07/13(火) 15:35:08.85 ID:IeOnmAGu0.net
>>55
蚊取り線香みたいなのもあったらしい

65 ::2021/07/13(火) 15:35:38.54 ID:lP+hgX870.net
現代でも花火見ると感動するから、江戸時代の人達も感動したんだろうな

66 ::2021/07/13(火) 15:35:43.60 ID:WtW80sAC0.net
>>52
楢山節考の婆さんはそんな貴重な歯をわざわざ抜いたりしてたな、もったいない

67 ::2021/07/13(火) 15:35:45.21 ID:Myi3VRPK0.net
>>3
んなの使えるの金持ちだけや
ワシら水呑み百姓は真っ暗闇よ

68 ::2021/07/13(火) 15:36:17.18 ID:XxxrpdfX0.net
>>56
別にエジソンが作った訳じゃねえからな

69 ::2021/07/13(火) 15:36:29.41 ID:hGxOnxbe0.net
時代劇とかだと油入れた皿に芯を突っ込んでロウソクみたいにしてたな

70 ::2021/07/13(火) 15:36:34.68 ID:aG8rQ+Kj0.net
人気のないところで火遊びしてたら次の日町中で狐火だ人魂だ大騒ぎになっててわろた

とかやってそう

71 ::2021/07/13(火) 15:36:41.41 ID:6bfNp7w/0.net
江戸時代も一枚岩ではないからな
農村部と都市部では違うし
商品作物の栽培や工業が発展した江戸後期だと多少余裕のある庶民も増えただろう

72 ::2021/07/13(火) 15:36:45.00 ID:pGnNqTmv0.net
>>21
猫が食っちまうんだよな

73 ::2021/07/13(火) 15:36:58.15 ID:n/juK3Pn0.net
俺自身が輝いてるし

74 ::2021/07/13(火) 15:37:17.78 ID:yPQ3h+fB0.net
昔NHKかなんかで寺田屋事件の検証やってて部屋の明るさもやってたけど正直真っ暗だったわ。昔の人はあの光量でも明るいと思ってたのかな

75 ::2021/07/13(火) 15:37:41.57 ID:BJ4nKysT0.net
>>23
何も起きないはずがなく…

76 ::2021/07/13(火) 15:38:54.91 ID:3Kvxjm5I0.net
灯りがないならテレビを点ければいいじゃない

77 ::2021/07/13(火) 15:39:02.17 ID:KemRJ9Zw0.net
菜種油の行燈があるだろ。
それを夜中に猫が舐めるもんだから
猫の巨大な影が壁や障子に発生するもんだから
気の小さいやつとかが「化け猫だー!」驚いてたっけな。

78 ::2021/07/13(火) 15:39:35.25 ID:Vy/Vk/MX0.net
>>65
江戸時代に花火はない
そもそも花火は欧米が由来

79 ::2021/07/13(火) 15:39:36.15 ID:kpKP46Fn0.net
百姓は蝋燭なんて買えないから日が暮れたら寝たらしい
町民でも儲かってる店くらしか手に入らなかった

80 ::2021/07/13(火) 15:40:09.92 ID:IeOnmAGu0.net
田舎の家なんかは囲炉裏の火が灯り代わりにもなったんじゃないかな
食べたらさっさと寝るだろうし

81 ::2021/07/13(火) 15:40:37.95 ID:XxxrpdfX0.net
>>70
なんにせよ薄暗い目的だろうから子供が近付かないように脅すわな

82 ::2021/07/13(火) 15:41:01.77 ID:rk3bd8T70.net
大正デモクラシー?

83 ::2021/07/13(火) 15:41:37.48 ID:evkvQD/D0.net
金がなくて鼻脂集めて火を付けてた奴もいそう

84 ::2021/07/13(火) 15:41:56.39 ID:rk3bd8T70.net
>>78
鍵屋と玉屋は?

85 ::2021/07/13(火) 15:42:48.30 ID:7TX+Q7Jm0.net
>>41
町家の入り口に門が付いてたからだろ
門限がある寮に住んでるようなもんだ

86 ::2021/07/13(火) 15:42:54.82 ID:+SCesn7p0.net
寝る前なのについ油舐めちゃうんだよな

87 ::2021/07/13(火) 15:42:57.49 ID:Vy/Vk/MX0.net
>>84
明治以降に生まれたもの

88 ::2021/07/13(火) 15:44:09.08 ID:IeOnmAGu0.net
>>78
玉屋と鍵屋あっただろ

89 ::2021/07/13(火) 15:44:52.19 ID:ZTsl0D060.net
LEDくらいあったろ
JINで見た

エレキテルいうんやろ

90 ::2021/07/13(火) 15:45:05.17 ID:rk3bd8T70.net
>>87
うそこくな江戸末期だわw

91 ::2021/07/13(火) 15:45:07.20 ID:lP+hgX870.net
>>78
馬鹿じゃねえの?
あれだけ記録も絵も文章も残ってるのに、なんでそう思い込んじゃったのかな

92 ::2021/07/13(火) 15:45:26.70 ID:iVW8j5VO0.net
考証()とかいって暗い画面の時代劇にはもううんざり

93 ::2021/07/13(火) 15:45:31.59 ID:FCcB4nQ+0.net
>>1
ワンコがお使いなんて、かわいいな。
生類憐れみの令出した綱吉なんて、
今考えるとすげえな

94 ::2021/07/13(火) 15:46:14.82 ID:FCcB4nQ+0.net
>>26
歌舞伎町みたいなもんかな?

95 ::2021/07/13(火) 15:46:22.39 ID:2OZ9RIMd0.net
昼行灯とよばれてまして。

96 ::2021/07/13(火) 15:46:45.41 ID:qAP0ARS+0.net
>>78
光のニダ公さっさと氏ねよ

97 ::2021/07/13(火) 15:46:57.30 ID:LC1cEUyU0.net
あの頃は星が綺麗だったなぁ

98 ::2021/07/13(火) 15:47:02.88 ID:Myi3VRPK0.net
>>90
家綱の時代だから初期だろ

99 ::2021/07/13(火) 15:47:31.92 ID:Sr8C40vk0.net
>>93
200年ぐらい時代を先に行ってたな

100 ::2021/07/13(火) 15:47:34.19 ID:tzePmSHi0.net
>>87
■文化5年(1808年)
「鍵屋」番頭の静七が暖簾分けをし、両国吉川町で玉屋市兵衛を名乗る。やがて川の上流を「玉屋(たまや)」、下流を「鍵屋」が担当し、二大花火師の競演となりました 。これを応援するための掛け声が「たまや〜」「かぎや〜」だったのです。

101 ::2021/07/13(火) 15:47:57.25 ID:+O2st95a0.net
油代が勿体ないから暗くなったら飯食って寝ればいいだけだけど、朝は陽が登る前に起きて働いてるんじゃなかった?

102 ::2021/07/13(火) 15:48:09.87 ID:IeOnmAGu0.net
ウィキより

>日本で最初に花火を観賞した人物は、一般的には徳川家康と言われている。

>打ち上げは最初期は鍵屋が担当した。歴史は鍵屋のほうが古く、
>江戸での創業は1659年。7代目鍵屋の番頭(玉屋清吉、のちの玉屋市兵衛)が
>暖簾分けで、1808年に玉屋を創業し、2業者体制となり、
>双方が腕を競いあっていた。

103 ::2021/07/13(火) 15:48:28.87 ID:rk3bd8T70.net
>>98
鍵屋から暖簾分けした玉屋は19世紀入ってから確か?

104 ::2021/07/13(火) 15:48:38.56 ID:yQHJRzsM0.net
ウ○コの後どうやって穴拭いてたの?

105 ::2021/07/13(火) 15:48:55.54 ID:wBRQSnOp0.net
朝4時くらいに起きるから夜はまぐわったら寝るだぞ

106 ::2021/07/13(火) 15:48:56.34 ID:NYvPUk1G0.net
>>95
カミソリ後藤がねぇ

107 ::2021/07/13(火) 15:49:00.01 ID:TT3R/7hH0.net
スマホの懐中電灯モードだったかなあの頃は

108 ::2021/07/13(火) 15:49:10.98 ID:KemRJ9Zw0.net
>>78
浮世絵って知ってる?

109 ::2021/07/13(火) 15:49:15.42 ID:EUsYLs/o0.net
懐かしいなぁ
外は真っ暗だったし、ほんと火事が多くて火消しが大活躍でカッコよかったよ

110 ::2021/07/13(火) 15:49:22.57 ID:g/TRwuEF0.net
夜中起きてる奴なんか居ないでしょ。

111 ::2021/07/13(火) 15:50:26.64 ID:sBfwgBga0.net
行燈の油はイワシ油だっけか
現代人から見ればDHAEPAが豊富なぜいたく品だよ

112 ::2021/07/13(火) 15:50:32.87 ID:iLMXbaQ40.net
>>97
煮炊きに薪を使ってたので、大都市圏は言うほど空はキレイじゃなかったよ

113 ::2021/07/13(火) 15:50:39.84 ID:7TX+Q7Jm0.net
>>63
それは明治以降にアメリカから入ってきたものだろ

114 ::2021/07/13(火) 15:51:00.30 ID:pGnNqTmv0.net
>>87
これどーすんだよ
https://i.imgur.com/axGnqnY.jpg

115 ::2021/07/13(火) 15:51:45.19 ID:IeOnmAGu0.net
ウィキより

>江戸時代に書かれた「駿府政事録」などに、1613年、イギリス国王使節ジョン・セーリスが
>駿府城を訪れた際、中国人を使って、家康に花火を見せたという記述が残されている。

>この時の花火は現在の打ち上げ花火とは異なり、竹筒から火の粉が噴き出す単純なものであった。

>これを機に家康が三河の砲術隊に命じて、観賞用の花火を作らせるようになったのが、
>日本における花火の起源とされる[26]。

116 ::2021/07/13(火) 15:51:54.66 ID:7TX+Q7Jm0.net
>>78
由来は中国やろ
昔の花火は赤色しかなかったが正解だろ

117 ::2021/07/13(火) 15:52:27.40 ID:Myi3VRPK0.net
>>103
ですねさーせん

118 ::2021/07/13(火) 15:52:36.89 ID:s3pZOl8+0.net
暗すぎて顔見えないから夜這いし放題だったんだよな
知らぬ間にブスを抱いてたこともあったな

119 ::2021/07/13(火) 15:53:05.29 ID:4pDLY43D0.net
>>1
( ;´・ω・`)暗いな
https://i.imgur.com/VdULll3.png

120 ::2021/07/13(火) 15:53:07.98 ID:iLMXbaQ40.net
>>104
木のヘラか藁
江戸時代後期になると落し紙というちり紙の原型が出てきたが、そこそこ高価だったので金持ちしか使えんかった

121 ::2021/07/13(火) 15:53:33.84 ID:sBfwgBga0.net
>>55
蚊対策は水たまりに油撒いてボウフラの段階で駆除
綱吉はそれも禁止犯した者は斬首ってやって水戸光圀が激怒して竹千代って幼名で呼んで犬の毛皮を投げつけた
ソースはNHKのクイズ面白ゼミナール

122 ::2021/07/13(火) 15:53:41.99 ID:rk3bd8T70.net
>>117
いえいえレス単品なら花火発祥と間違えてもしょうがない

123 ::2021/07/13(火) 15:53:51.75 ID:3C5o0zix0.net
>>21
ぺにしりんじゃ?

124 ::2021/07/13(火) 15:54:24.32 ID:y5c6PZnr0.net
皿に油と芯紐だろ日本人なら常識

125 ::2021/07/13(火) 15:54:31.37 ID:+x5fCi/50.net
歌麿とか縮尺がおかしいのは、
夜に行灯の光で見ると綺麗に見えるよう最適化されてるから。

126 ::2021/07/13(火) 15:54:37.16 ID:oORAGVBw0.net
夜道は月明かりだから太陽太陰暦だったのは合理的 1日の夜は絶対に暗い

127 ::2021/07/13(火) 15:54:50.54 ID:ZX+Yi2Fy0.net
家庭によっちゃ現代でも暗くなったら寝るとこもある。

128 ::2021/07/13(火) 15:55:02.44 ID:Mm8BvlDJ0.net
>>119
エッチ盛り上がりそう

129 ::2021/07/13(火) 15:55:10.94 ID:yQHJRzsM0.net
>>120
ども
ウ○コについてまた詳しくなったわ

130 ::2021/07/13(火) 15:55:12.00 ID:iLMXbaQ40.net
>>118
夜這いはお互いの合意が必要で、女性が拒否したら半殺しにされて叩き出された

131 ::2021/07/13(火) 15:55:46.81 ID:KemRJ9Zw0.net
>>125
そんなの関係ない
絵に違和感を持たせることによって
見る人の興味を引いただけ

132 ::2021/07/13(火) 15:57:50.18 ID:GUWMaYxr0.net
室町時代や平安時代でさえ明かりはあったろ。

133 ::2021/07/13(火) 15:58:48.83 ID:+x5fCi/50.net
>>131
才能ある絵師がその絵を見られる状況を考えないとは思えないし
色んな試行錯誤から出てきた物だろ。

134 ::2021/07/13(火) 15:59:53.53 ID:evkvQD/D0.net
>>130
酷いw断ってふつうに帰らせればいいのにw

135 ::2021/07/13(火) 16:00:31.55 ID:BEb4T3Jv0.net
NHKの大河ドラマで
当時の雰囲気をだそうと
部屋を暗くしてリアルに撮影したら
画面が見えないと苦情が殺到したのを
思い出した(´・ω・`)

136 ::2021/07/13(火) 16:00:34.92 ID:Cie/bITx0.net
行燈の燃料にもグレードがあって庶民はサンマを搾った油を使っていた
その後サンマは燃料だけでなく食用にも用いられるようになった

137 ::2021/07/13(火) 16:00:50.00 ID:jwzdEWyE0.net
>>134
断られたらただのくせ者でしかない

138 ::2021/07/13(火) 16:01:03.87 ID:FCcB4nQ+0.net
>>102
おー! 花火楽しいもんなあ

139 ::2021/07/13(火) 16:01:27.72 ID:Gaq8ksH70.net
俺の車なんしてんねん!何してんねんて!!

https://youtu.be/SbPkRD-vrpA

140 ::2021/07/13(火) 16:01:41.84 ID:oKuh1pVQ0.net
ハゲが神の時代である。月明かりで照らされて幻想的にぼんやりと部屋を照らしてたそうだ。だが動くことは禁じられていたため忍耐が必要だった男20代前半でハゲると人気者になり女性にモテモテで農業等労働は一切免除されたのである。但し曇りや雨の夜は役に立たないので5ちゃんねるに明け暮れていたのである

141 ::2021/07/13(火) 16:01:51.95 ID:KeATFXeI0.net
蝋燭はめっちゃ高くて庶民は使えなかった

142 ::2021/07/13(火) 16:02:04.16 ID:Q8zNiBIE0.net
ロウソクはあったろう
その前に昔の人はとにかく早寝早起き
暗くなれば寝て
明るくなれば起きる

動物らしい生活してたわけ

143 ::2021/07/13(火) 16:02:11.46 ID:P46hRGQQ0.net
用水路とか河川の堤防とか
江戸時代の治水のおかげで
今現代の発展が成り立つのに
江戸時代をバカにしすぎ>>1

144 ::2021/07/13(火) 16:02:12.69 ID:FCcB4nQ+0.net
>>110
みんな朝早くから働いていたと思うよ

145 ::2021/07/13(火) 16:02:32.73 ID:/AYcA2hE0.net
油がもったいないから消してみたいなやり取りジブリでなかったっけ

146 ::2021/07/13(火) 16:03:03.46 ID:iLMXbaQ40.net
>>134
ふと目が醒めたらブサイクなデブが覆いかぶさってハァハァ言ってるのを想像してみてよ?
半殺しにしても飽きたらなくね?

147 ::2021/07/13(火) 16:03:14.88 ID:KemRJ9Zw0.net
>>133
まあ言い争いをする様な内容ではないが
明るさで縮尺がどうのとか考えにくいよ

148 ::2021/07/13(火) 16:04:09.13 ID:FCcB4nQ+0.net
>>127
あるある

149 ::2021/07/13(火) 16:04:26.06 ID:Ep4VCvwE0.net
江戸川コロナ!バイ菌だ

150 ::2021/07/13(火) 16:04:32.36 ID:X+6BvxYM0.net
油代だって馬鹿にならんから暗くなったら早めに寝てたらしいぞ

151 ::2021/07/13(火) 16:04:36.93 ID:KeATFXeI0.net
蝋燭は高級品だから
溶けた蝋燭の蝋を回収して回る職業があったとか

152 ::2021/07/13(火) 16:04:43.82 ID:Q8zNiBIE0.net
いらぬ文明は人間そのものを堕落させてきただけ
今でいうとスマホ

文明の行きすぎからは何も生まれない
ただただ堕落していくだけ

153 ::2021/07/13(火) 16:05:54.19 ID:txGUfwOb0.net
照明もあるし案外暗くなかったんじゃない?
https://i.imgur.com/4sjKI3H.jpg

154 ::2021/07/13(火) 16:06:03.65 ID:Qx8TGCTF0.net
>>23
江戸時代の銭湯ってサウナみたいなんじゃなかったの?

155 ::2021/07/13(火) 16:06:04.00 ID:U8Jjdp9K0.net
うちの亡くなったひいじいさんは幕末生まれだったが、じーさんに話した内容によると子供の頃の夜の明かりは小皿に菜種油を少し入れて、張り替えたときに取っておいた障子紙の破れたやつを紙撚りにして端を皿から出して火をつけたものを父親の晩飯の時だけ灯してたらしい
蛍の光の唄みたいに窓の雪明かりで勉強したらしいよ

156 ::2021/07/13(火) 16:06:34.88 ID:2FY0h8f00.net
おれ先祖大名だったみたいだからふんだんに明かり使えたんだろうな

157 ::2021/07/13(火) 16:06:52.51 ID:lSY4CU2F0.net
ヨーロッパなんか木窓閉めたら、昼間でも真っ暗やで

158 ::2021/07/13(火) 16:07:15.23 ID:iLMXbaQ40.net
>>143
江戸なんか殆ど湿地だったのを埋め立て埋め立てで広げてきたからな

159 ::2021/07/13(火) 16:07:19.21 ID:IeOnmAGu0.net
暗くなったら寝るのが本来の人間の生体リズムに最適だった
今は電灯で夜中も煌々と明るくできるから睡眠サイクルが狂う人が多い

160 ::2021/07/13(火) 16:08:13.77 ID:CNKHM0nS0.net
「火事と喧嘩は江戸の華」といいましてな

161 ::2021/07/13(火) 16:08:14.07 ID:QfQQ/p2H0.net
ウンコ臭かったんでしょ?

162 ::2021/07/13(火) 16:08:19.91 ID:+x5fCi/50.net
>>147
夜、行灯の光で絵を見ようとすれば角度が変わるじゃん。
時代劇みたく部屋全体が明るくなるわけじゃなし。

163 ::2021/07/13(火) 16:08:33.35 ID:FCcB4nQ+0.net
>>155
そういう話は、昔から聞くよね

164 ::2021/07/13(火) 16:08:40.86 ID:rk3bd8T70.net
>>154
薪代もったいないから混浴
しょっちゅう交尾起きててお上が混浴禁止にしたけど地方ではお構いなしで混浴w

165 ::2021/07/13(火) 16:09:34.98 ID:noQBm8m00.net
>>60
笑わすなやwwww

166 ::2021/07/13(火) 16:10:21.22 ID:8Jz6ghDq0.net
吉原とかも真っ暗だったの?

167 ::2021/07/13(火) 16:10:45.02 ID:N2hcFZII0.net
>>159
電灯が普及したのだってここ100年くらいだから夜更かし続けてたら体調悪くするわな

168 ::2021/07/13(火) 16:10:50.16 ID:IeOnmAGu0.net
>>154
湯船はあった
それを板で覆って蒸し風呂効果もあったが中は真っ暗
洗い場も薄暗いからよく見えなかったらしい

169 ::2021/07/13(火) 16:11:14.09 ID:c+hD/d3R0.net
行燈だろ
俺もよく言われるから覚えた

170 ::2021/07/13(火) 16:11:34.92 ID:noQBm8m00.net
>>169
婿殿乙

171 ::2021/07/13(火) 16:11:50.03 ID:KeATFXeI0.net
>>166
金あるじゃんw

172 ::2021/07/13(火) 16:12:01.60 ID:QCOiirr40.net
江戸のど真ん中でも天の川が余裕で見える

173 ::2021/07/13(火) 16:12:05.68 ID:iLMXbaQ40.net
>>166
吉原は外は煌々と明かりを灯してた
部屋の中はやっぱ薄暗いんでおしろいべったり

174 ::2021/07/13(火) 16:12:07.79 ID:GfsCgTXI0.net
>>153
悪代官2だっけ

175 ::2021/07/13(火) 16:12:08.08 ID:p7Evk4tB0.net
転生したらこんぴら狗だった

176 ::2021/07/13(火) 16:12:48.77 ID:FCcB4nQ+0.net
>>162
なんだか風流
江戸時代は、楽しそうなんだよな。
あんなにいろいろなとこから文化生まれるというのは、すごいと思う

177 ::2021/07/13(火) 16:13:23.47 ID:7Hykctfi0.net
デンキの時代は明治から

178 ::2021/07/13(火) 16:13:31.50 ID:IeOnmAGu0.net
>>161
パリみたいな海外の大都市に比べたら清潔そのもの
江戸は土埃が多かったが、だから毎日の銭湯が習慣化したとのこと

179 ::2021/07/13(火) 16:13:51.31 ID:TpE2FFzi0.net
>>78
チョンは糞尿まみれの洞窟で糞尿啜ってたよな

180 ::2021/07/13(火) 16:14:04.62 ID:d8psisxe0.net
街は今より暗かったけど夢と希望はいまよりずっと明るかった。
お後がよろしいようで

181 ::2021/07/13(火) 16:15:04.56 ID:IeOnmAGu0.net
>>166
吉原は灯り煌々で不夜城

182 ::2021/07/13(火) 16:15:11.50 ID:NIsO//MN0.net
行灯やろ

183 ::2021/07/13(火) 16:15:41.80 ID:APACMKIf0.net
東海道中膝栗毛で風呂に入るのに便所の下駄履いて、釜の底を踏み抜いてたな…

184 ::2021/07/13(火) 16:15:50.42 ID:UGesy8dl0.net
鬼平見てたら結構明るかった

185 ::2021/07/13(火) 16:16:00.96 ID:7Hykctfi0.net
>>164
それレイプじゃないの
てか間違えて男同士でやったりとか無かったの?

186 ::2021/07/13(火) 16:16:32.51 ID:KYKmyquj0.net
毎日8時に寝て4時に起きる俺の生活スタイルは正しかった
さてそろそろ飲むか

187 ::2021/07/13(火) 16:16:38.23 ID:FCcB4nQ+0.net
>>178
うん、それ聞いたなあ
パリは汚いというのに興味もって、パリのトイレの歴史なんて研究していた人いたな。

188 ::2021/07/13(火) 16:16:52.88 ID:KemRJ9Zw0.net
>>162
絵がないとなんとも言えないが
そもそも行燈の光で絵を見るかな。というか見えるかな。

見ると仮定しても、絵を下に置いたら頭もその上に移動するし、光の反射の原理からすれば、火の向こうに絵を位置させるか行燈を背中方向になる様にして絵を見るんじゃないかな。

春画でさえ昼間見たんじゃないかな。

189 ::2021/07/13(火) 16:16:58.94 ID:iVW8j5VO0.net
>>185
江戸時代はホモセックスが当たり前

190 ::2021/07/13(火) 16:17:06.86 ID:jS8PPsnA0.net
夜はロウと植物油だろうな
貧乏人なら暗くなったら寝てたろ

191 ::2021/07/13(火) 16:17:21.59 ID:tX9bFMjJ0.net
昔は暗くてよく見えないからよく膣と肛門を間違えて挿入したもんだ

192 ::2021/07/13(火) 16:17:46.30 ID:NkzPEyse0.net
明かりはなくても女も口臭そうだよね

193 ::2021/07/13(火) 16:18:47.26 ID:P9y8ZPfg0.net
菅総理は昼行燈

194 ::2021/07/13(火) 16:18:55.67 ID:1djOkvo40.net
>>161
いいお値段で肥を買ってくれたんで、大家さんの良い収入だった。
同じ理由で、公衆便所が整備されてた。
まあ、ボットンだから臭いのは間違いないが、良く管理それてたのは確か。

195 ::2021/07/13(火) 16:19:08.48 ID:iLMXbaQ40.net
>>192
江戸時代も木の枝齧って歯磨きしてたんよ

196 ::2021/07/13(火) 16:19:47.68 ID:iLMXbaQ40.net
>>193
夜に輝くのさ

197 ::2021/07/13(火) 16:20:03.80 ID:k2d8PwqM0.net
さぞ泥棒しやすかったんだろうな

198 ::2021/07/13(火) 16:20:06.85 ID:FCcB4nQ+0.net
>>190
農業なんかは朝からやるべきだから、
基本日の出とともに起き出してそう。

199 ::2021/07/13(火) 16:20:09.58 ID:tRW7Hx0d0.net
提灯とか行灯とかだろう

200 ::2021/07/13(火) 16:20:29.03 ID:hlB5TXup0.net
だからみんなハゲで光らせた

201 ::2021/07/13(火) 16:20:38.14 ID:dJTBNpjE0.net
白塗りとか幽霊の掛け軸とか
真っ暗文化は色々楽しそうだよなぁ。

202 ::2021/07/13(火) 16:21:09.86 ID:t5kRTjgn0.net
>>139
このゴルドベックスてやつよく見かけるけどなんなの?

開いて無名You Tuberの無関係な動画だからか
低評価ばかりだけど本人我5chで宣伝してるわけないよね??

アンチがヘイト集めるために5chに書き込んでるの?

203 ::2021/07/13(火) 16:21:21.51 ID:IeOnmAGu0.net
>>187
今現在は知らないがパリは数年前も散歩させる犬の糞を始末しないから
街中糞だらけで問題だったんだよね
昔はお丸の中身を窓から外にぶちまけてた国だし

204 ::2021/07/13(火) 16:21:32.28 ID:8hUcgEAu0.net
>>200
月代って偉大なんだね

205 ::2021/07/13(火) 16:22:21.67 ID:kx1awuo70.net
マジレスすると月の明かりで生活してた

206 ::2021/07/13(火) 16:22:32.20 ID:IeOnmAGu0.net
>>189
陰間茶屋はあったが当たり前ってほどではない

207 ::2021/07/13(火) 16:22:58.42 ID:Z3P20lG70.net
うわぁああーー
怖いよ〜
暗いよ〜
狭いよ〜

208 ::2021/07/13(火) 16:23:00.42 ID:e1sWSnKP0.net
魚油は臭いだろうなぁ

209 ::2021/07/13(火) 16:23:29.63 ID:IeOnmAGu0.net
>>192
歯磨き道具はあったよ

210 ::2021/07/13(火) 16:24:17.51 ID:FCcB4nQ+0.net
>>203
な、フランスはベルサイユの貴族の
女は、膨らんだスカートから糞尿垂れ流しだったとか、昔から不潔な話がいっぱいだー

211 ::2021/07/13(火) 16:24:21.41 ID:PLAFidE80.net
イワシ臭かったんじゃないの

212 ::2021/07/13(火) 16:24:35.36 ID:8hUcgEAu0.net
>>207
面堂終太郎乙w

213 ::2021/07/13(火) 16:26:45.01 ID:+wDXPsvs0.net
>>34
江戸時代に原発なんてあるわけないだろ
火力発電所だよ、火力

214 ::2021/07/13(火) 16:26:59.11 ID:BhQAaJ/d0.net
>>52
麻酔なしで抜くんだろ。大人でも泣く。絶対やだ。
それに、歯磨き粉は塩、歯ブラシは竹の棒に縦に細かく切れ目を入れて使ってたとか嫌すぎる。

215 ::2021/07/13(火) 16:27:03.79 ID:iLMXbaQ40.net
「江戸時代はエコ」とかやたらと持ち上げる奴いるけどさ、ボロ布や燃えさしのロウソクを回収する奴とか、そっからリサイクルする奴の人件費がムッチャ安かったのは意図的に無視するんだよな

216 ::2021/07/13(火) 16:27:42.71 ID:1djOkvo40.net
>>197
時期によるけど、小さな町単位が塀で囲まれていて、隣の区画に行くためには木戸を通らなきゃならない。
ここには木戸番ってのがいて、顔見知りじゃ無いと通してくれない。
なので、馴染みの範囲はいいけど、あまり離れすぎると通過が厄介になる。

この環境で泥棒するのはマジ大変。

217 ::2021/07/13(火) 16:27:50.06 ID:sqy81pCJ0.net
真っ暗なトイレは嫌だ

218 ::2021/07/13(火) 16:28:14.83 ID:WOqEGs3W0.net
油なんてどこでも値段は似たようなモンで買うのは女房だから、油売りはイケメンがやってたと聞いたような

219 ::2021/07/13(火) 16:28:17.83 ID:DqK4oChC0.net
明るいうちに晩飯たべたのか

220 ::2021/07/13(火) 16:28:47.14 ID:iLMXbaQ40.net
>>52
あと盲腸程度でも、七転八倒苦しみ抜いた上死ぬしかないとか絶対嫌だ

221 ::2021/07/13(火) 16:29:13.39 ID:jKA/XbZR0.net
「灯台もと暗し」ってのは海岸にある灯台じゃないぞ。
むかし部屋に置いてあった行灯灯台のこと。
豆な。

222 ::2021/07/13(火) 16:29:40.78 ID:LnZgRXz/0.net
>>133
今でも展示する画廊の照明考えて作品作ったりするし
当たり前に昼も夜も全部見える世界とは考え方が全然違うんだろうなー

223 ::2021/07/13(火) 16:29:42.01 ID:ADSlgIfJ0.net
時代劇とか見てねえの?

224 ::2021/07/13(火) 16:30:15.95 ID:etKuIBHq0.net
読めばフロア中が見通せるあかりの巻物とかいうものがあったらしい
まあ大抵の民はレミーラを唱えていたらしいがな

225 ::2021/07/13(火) 16:30:17.80 ID:iLMXbaQ40.net
>>221
中学生くらいまで東大OBだと思ってました
東大元暮らし

226 ::2021/07/13(火) 16:30:26.33 ID:V1LZPAVv0.net
大正くらいまでは歯磨きなんてロクにしてなかっただろうからどんな美女でも口臭やばかっただろうな

227 ::2021/07/13(火) 16:30:53.75 ID:/uOZvKwU0.net
以前に天文ファンのイベントに行ったことあるんだが、新月の夜は自分の足元も見えないくらい真っ暗なんだよね。
天の川がすごくきれいだった。
昔は都市部でも、あんな感じだったんだろうね。

228 ::2021/07/13(火) 16:31:00.88 ID:Lbofxam30.net
もうそろそろフィラメントの電球が化石みたいな扱いになってきてるのか?

229 ::2021/07/13(火) 16:31:11.11 ID:vgUS/Lps0.net
今より月の光が明るかったから夜でも昼みたいな明るさだった

230 ::2021/07/13(火) 16:31:12.85 ID:iLMXbaQ40.net
>>226
既婚女性は御歯黒してたから別の意味でヤバかったよ

231 ::2021/07/13(火) 16:31:25.42 ID:kSKxt3OZ0.net
自家発電すれば良いじゃん!しこしこ!

232 ::2021/07/13(火) 16:31:41.42 ID:iLMXbaQ40.net
>>228
日本ではもう製造してない

233 ::2021/07/13(火) 16:31:58.36 ID:APACMKIf0.net
1750年 平賀源内、チェレンコフ放射を用いた照明器具を発明

234 ::2021/07/13(火) 16:32:15.65 ID:A21Qo7s40.net
>>36
なんで燃えないの?

235 ::2021/07/13(火) 16:32:20.55 ID:iLMXbaQ40.net
>>231
発電しても電球が無かった

236 ::2021/07/13(火) 16:32:36.95 ID:BjTlGg5T0.net
>>218
油売りはサボりまくる奴が多くてそこいらで雑談してた
油を売るの語源

237 ::2021/07/13(火) 16:32:41.00 ID:FCcB4nQ+0.net
>>215
それはあるだろうね。
大変だったはず。

238 ::2021/07/13(火) 16:32:49.88 ID:T6TqFtOE0.net
御隠居ー!長屋のブレーカーが落ちやしたー

239 ::2021/07/13(火) 16:33:01.46 ID:d6ma1Uoj0.net
https://i.imgur.com/4iYncJ1.jpg

240 ::2021/07/13(火) 16:33:24.11 ID:FCcB4nQ+0.net
>>216
へー

241 ::2021/07/13(火) 16:33:37.51 ID:iLMXbaQ40.net
>>234
距離があるから
なので倒したりしたらすぐに燃える
江戸の火災が多かった原因の一つ

242 ::2021/07/13(火) 16:33:51.34 ID:z3k4wNx+0.net
時代劇だと、どこも明るいぞ

243 ::2021/07/13(火) 16:34:22.63 ID:myCnVkP90.net
>>234
落として倒れれば燃えるよw
時代劇でよくあるやん

244 ::2021/07/13(火) 16:34:28.38 ID:Lbofxam30.net
>>232
謎にLEDで電球色っての選ぶ人もいるのにね。
もうナチュラルに電球色なのって低グレード車のハロゲン球だけか。

245 ::2021/07/13(火) 16:35:03.06 ID:LFnzPshs0.net
明治に入ってランプ生活になったら眩しくて仕方なかったって
言われてた位だからな

246 ::2021/07/13(火) 16:35:11.44 ID:iwoZ+9aJ0.net
ニャー

247 ::2021/07/13(火) 16:35:17.53 ID:JGRIuq8t0.net
全員夜は寝てんだろ

248 ::2021/07/13(火) 16:35:31.38 ID:G4N/SFB70.net
>>52
今も変わってない=民度

249 ::2021/07/13(火) 16:35:56.26 ID:J+9ipdAG0.net
>>244
LEDってなんか寒々しいようなつめたい直線的な光だよな
昔ながらのやつの方が好きだわ、目にも優しい感じだし

250 ::2021/07/13(火) 16:36:08.08 ID:bVOvoPJ70.net
暗いのに遅くまで起きてる奴なんて居ねーわな。もちろん外をうろつく奴も居ない。居たら不審者だろ。

251 ::2021/07/13(火) 16:36:14.64 ID:iLMXbaQ40.net
>>247
忍者「え?」

252 ::2021/07/13(火) 16:36:33.29 ID:i5jO5lJW0.net
>>1
油ロウソク

253 ::2021/07/13(火) 16:36:50.10 ID:LFnzPshs0.net
>>248
逆転の発想でお歯黒してたし

254 ::2021/07/13(火) 16:37:07.24 ID:0UOoB1Y/0.net
ソーラーはあっただろ

255 ::2021/07/13(火) 16:37:49.98 ID:KeATFXeI0.net
>>236
サボるってより
最後の一滴まで器に入れてくれる油屋がいい油屋だから
奥さん相手に気長に楽しい会話して気を紛らわせてた

256 ::2021/07/13(火) 16:37:55.74 ID:7FzxZIMK0.net
時代劇だと遊郭とかやたら明るいよな

257 ::2021/07/13(火) 16:37:56.10 ID:i5jO5lJW0.net
夜道はちょうちん

258 ::2021/07/13(火) 16:37:56.95 ID:iLMXbaQ40.net
>>254
ソーラーは太陽が有る限り

259 ::2021/07/13(火) 16:38:10.87 ID:EE63XbnA0.net
>>21
アンドー夏海っていう先輩いたわ
おっぱい触らせてくれた優しい先輩やってん

260 ::2021/07/13(火) 16:38:21.52 ID:IeOnmAGu0.net
>>226
ウィキより

>江戸時代初期にあたる寛永2年(1625年)、丁字屋喜左衛門が江戸で「丁字屋歯磨」「大明香薬」と呼ばれる歯磨き粉を発売した。
>この歯磨粉の成分は、房州の海岸で採れる琢砂という非常に目の細かい研磨砂に、丁字や龍脳などの各種漢方薬を配合したものであり、
>「歯を白くする」「口の悪しき匂いを去る」という売り文句が添えられていた。江戸の庶民は、この類の歯磨粉と房楊枝を使用して歯磨きを行うことが
>日常習慣となっており、当時の浅草寺には200軒もの房楊枝屋が並ぶほどの繁盛ぶりであった[10]。

261 ::2021/07/13(火) 16:38:40.25 ID:X589wdEq0.net
昼行灯は必殺仕事人

262 ::2021/07/13(火) 16:38:44.97 ID:uqd+gfGC0.net
>>35
最悪なのが梅毒
明治になるまで治療法がなかった

263 ::2021/07/13(火) 16:38:49.34 ID:FCcB4nQ+0.net
>>249
同意
LEDの明かりは、とがってるような気がする。

264 ::2021/07/13(火) 16:39:10.83 ID:i5jO5lJW0.net
行灯

265 ::2021/07/13(火) 16:39:20.14 ID:OQWriqi40.net
部屋に蛍入ってくるから平気

266 ::2021/07/13(火) 16:40:17.41 ID:21yzOxnm0.net
はぁ??
灯籠って知らんのか???

267 ::2021/07/13(火) 16:40:22.54 ID:rKm0cswp0.net
ロウソクの灯りで生活するのも大変だな

268 ::2021/07/13(火) 16:40:25.20 ID:m/rE8wPx0.net
お前らの人生は令和になっても真っ暗

269 ::2021/07/13(火) 16:40:34.55 ID:pwZYPZKG0.net
その頃の時代はうじやシラミにうじゃうじゃ寄生されてるのがデフォだったんだろ

270 ::2021/07/13(火) 16:40:34.97 ID:8NNt7YeQ0.net
1600年代半ばあたりから江戸で貸本屋とか流行り出して庶民も本を盛んに借りてたようだが暗いから夜は読めないけどいつ読んでたんだ

271 ::2021/07/13(火) 16:40:38.09 ID:Lbofxam30.net
>>249
子供のころ初めて便所の電球がパルックボールになったとき明るさに感動したけどなぁ。
照明に関しては新しけりゃ新しいほどいいわ。
LEDも目に刺さるとか言うけど、あの視認性の良さはやはり良い。

272 ::2021/07/13(火) 16:40:48.25 ID:BhQAaJ/d0.net
>>56
エジソンより100年ほど前、西洋には既にガス灯があった。ただ、ガス灯は換気が必要だしガス管を引かないと
いけないので主に道路で使われた。それに代わるものとしてガス灯を電球と電線に置き換えようとしたのがエジソン。
しかし問題だったのは直流で伝送しようとしたこと。直流は減衰が大きいため遠距離まで電流が流せなかった。
これをテスラが「交流に置き換えれば解決できる」と言ったがエジソンは交流がよく理解できず直流にこだわった。
呆れたテスラは別会社を作り交流伝送の会社を作って競争になったが、直流では太刀打ちできず交流が勝った。
いま世界中で発電に使われている三相交流発電モーターも元はテスラが開発したもの。

273 ::2021/07/13(火) 16:40:48.95 ID:jthvvHZs0.net
>>14
それを猫が舐めたんだよな
植物油なら舐めないけど。

274 ::2021/07/13(火) 16:41:17.03 ID:iLMXbaQ40.net
>>218
イケメンがやってたのはボデフリっつって天秤棒で魚担いで売り歩いてたアンちゃん
髷をビシッと決めてたので「鯔背」と言われてアイドル的人気だった

275 ::2021/07/13(火) 16:42:27.92 ID:EE63XbnA0.net
日本の幽霊に足がないのは暗い照明のせいなのよね

276 ::2021/07/13(火) 16:42:56.23 ID:IeOnmAGu0.net
>>266
灯籠は屋外だろ

277 ::2021/07/13(火) 16:43:41.38 ID:P056EZAV0.net
火事は多かったのか

278 ::2021/07/13(火) 16:44:21.55 ID:g3w+6OP90.net
>>54
そうだよ
クジラの油

で、臭い

279 ::2021/07/13(火) 16:44:35.48 ID:iLMXbaQ40.net
>>272
そんで「交流って電気いすに使われるくらい危険」ってネガティブキャンペーンしたエジソン

280 ::2021/07/13(火) 16:44:39.13 ID:Lbofxam30.net
>>274
三島由紀夫的にはイケメンは汚穢屋だったんだってのがホモそのものを表してる。

281 ::2021/07/13(火) 16:44:43.10 ID:8dsD8gBL0.net
当時はまだロウソクあたりか
電気ないしな

282 ::2021/07/13(火) 16:45:19.38 ID:FCcB4nQ+0.net
あっ、イワシがたくさんとれたから、
それで油とか小学校の先生が言ってたな

小学校の先生、物知りで楽しくてよい先生だったのまで思い出したw

283 ::2021/07/13(火) 16:46:17.01 ID:22RmgCzV0.net
猫又が舐めに来る油の行灯

284 ::2021/07/13(火) 16:46:29.97 ID:Lbofxam30.net
鯨の脂で石鹸作ってたのは聞いた。

285 ::2021/07/13(火) 16:46:48.65 ID:T5LI6dYu0.net
エドシティは明るかったし
その技術が田舎金持ちに広まってた

286 ::2021/07/13(火) 16:47:09.09 ID:BhQAaJ/d0.net
>>263
LEDってレーザーだからね。きついのは当たり前。
同相の強い光だから直接目に入れるのは良くない。
壁に当てて反射させる間接照明にしたり、半透明な材料を通して拡散させればいい。

287 ::2021/07/13(火) 16:47:38.39 ID:z3Ikv6XN0.net
日が暮れたら真っ暗だしトイレは臭いしで江戸時代って最悪だな

288 ::2021/07/13(火) 16:47:44.13 ID:FCcB4nQ+0.net
江戸は当時世界一の都市だったなんて聞いたなあ

289 ::2021/07/13(火) 16:49:16.15 ID:FCcB4nQ+0.net
>>286
ふーん、そういうデザインのものを買えばよいのか

290 ::2021/07/13(火) 16:50:38.86 ID:QUsg4kZ80.net
平賀源内の家は明るかったんちゃうかな?

291 ::2021/07/13(火) 16:51:09.22 ID:/TeeaGyX0.net
蝋燭も油も高かったからな

292 ::2021/07/13(火) 16:51:50.89 ID:iLMXbaQ40.net
>>290
エレキテルは治療器具

293 ::2021/07/13(火) 16:51:56.13 ID:X589wdEq0.net
あちこちに番屋や自身番がらあったからそこまで暗くはないかと思う

294 ::2021/07/13(火) 16:52:56.08 ID:KYKmyquj0.net
>>272

アメリカには偉大な富豪がいる

鉄道王 バンダービルド
鉄鋼王 カーネギー
石油王 ロックフェラー
金融王 JPモルガン
発明王 エジソン
自動車王 フォード

エジソンは、エジソン・ゼネラル・エレクトリック会社の設立者で、
J・Pモルガンから巨額の出資・援助をしてもらい、その指揮下で電力システムの開発・普及に努力したわけであるが、
この会社は、現ゼネラル・エレクトリック社 (GE社、世界有数の巨大企業) の前身となった会社である。

295 ::2021/07/13(火) 16:53:22.19 ID:T5LI6dYu0.net
>>293
江戸には暗くなったら火を灯して
皆んなが寝ている間火の見張り番をして
明るくなったら消す職業があったかも知れない

296 ::2021/07/13(火) 16:54:13.47 ID:iLMXbaQ40.net
>>294
エジソンって言う程発明してなくね?
蓄音機くらいじゃねえの?

297 ::2021/07/13(火) 16:55:43.42 ID:Jwucnu6V0.net
有機ELのディスプレイ使って、信長の野望やってたらしいね

298 ::2021/07/13(火) 17:00:32.76 ID:1djOkvo40.net
>>296
電灯を普及させるためには電気がいる。
そうだ水力発電所を作ろう。(強化コンクリート発明)
そのためには道路がいる。(コンクリート舗装発明)
労働者のための簡易住宅がいる。(プレハブ住宅発明)
壁材が高すぎる。(ベニア板発明)
送電、電信柱、ガイシ、安全機(フューズ)、コンセント、ソケット、と、発明を続けていく。

299 ::2021/07/13(火) 17:01:37.11 ID:Zi8E7ocE0.net
http
://stat.ameba.jp/user_images/20140317/18/hana3flower/8e/fe/j/t02200177_0700056312878249173.jpg

300 ::2021/07/13(火) 17:04:04.42 ID:APACMKIf0.net
>>298
なにこの無ければ作ればいいじゃないのオンパレード

301 ::2021/07/13(火) 17:04:18.91 ID:L+rrnGXp0.net
月明かり

302 ::2021/07/13(火) 17:05:45.57 ID:BhQAaJ/d0.net
>>279
それでも最後は負けてしまったエジソン。もう少し頭が柔軟だったら大成功していたはずだった。

303 ::2021/07/13(火) 17:06:32.99 ID:f+kT/cpR0.net
庶民は魚の脂分を使って灯りともしてたよ
だから当時は家の中魚臭かったらしいわ

304 ::2021/07/13(火) 17:06:36.10 ID:KNHiL+kQ0.net
昔水戸黄門かなんかで役人?がちょうちんみたいな遠くまで照らせる道具を水戸黄門ってたんだが架空のものかな?

305 ::2021/07/13(火) 17:06:50.98 ID:/M3THORS0.net
月が出てなければ真っ暗だと思うがな。
蝋燭なんてたかが知れてるし。
街中で派手に焚き火も出来んし。

306 ::2021/07/13(火) 17:08:33.82 ID:1djOkvo40.net
>>300
インフラが無かったらからってのと、テスラとの交流勝負で必死だったのが理由だけど、エジソンが用意してくれたインフラのおかげで遠隔地に水力発電所ができ、その長距離送電には高圧が必要で、そのためには交流が有利と言うジレンマw

307 ::2021/07/13(火) 17:09:41.60 ID:hX2MGtHB0.net
>>72
猫が行灯の油を嘗めるのは、燃料として魚油を使っていたからだよ。
菜種油や胡麻油といった植物性油は高級品で、貧乏な長屋暮らしの連中でも買えるのは魚油(さばいた魚の残りかすから採取したもの)しか無かった。

308 ::2021/07/13(火) 17:09:54.15 ID:cO8C44h/0.net
>>184
>>135

309 ::2021/07/13(火) 17:11:06.07 ID:bNQh3YX30.net
江戸時代は原発無かったから、夜8時で朝まで電気止められてたよ

310 ::2021/07/13(火) 17:11:16.00 ID:Lbofxam30.net
>>307
夜中に女房の首が伸びて行灯の油舐め始めるのはなんだったんだろうね。

311 ::2021/07/13(火) 17:11:43.58 ID:TSo+w6eN0.net
>>153
さ〜びすでございます

312 ::2021/07/13(火) 17:12:24.00 ID:hX2MGtHB0.net
>>272
荒木飛呂彦原作の漫画「変人偏屈列伝」のニコラ・テスラ編で取りあげられてたな。
あれを見るとエジソンのドクズぶりが良くわかる。

313 ::2021/07/13(火) 17:12:24.66 ID:tRHFd/X30.net
>>78
こういうバカの見本みたいな人間ってどういう教育受けてきたのだろうか?

314 ::2021/07/13(火) 17:12:42.18 ID:APACMKIf0.net
>>304
龕灯(がんどう)
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/e/e8/Gandou.jpg/1200px-Gandou.jpg

中の灯皿が二軸受けで斜めに向けたりしても火が消えない

315 ::2021/07/13(火) 17:13:39.00 ID:PzJ7c/Kb0.net
お前ら意外と博識だよね

316 ::2021/07/13(火) 17:13:52.66 ID:cMxgTcTz0.net
>>3
たいして明るくない上に高いから普段使いはしない

317 ::2021/07/13(火) 17:14:00.12 ID:v6tebxQV0.net
>>310
妊娠してると栄養不足になるから

318 ::2021/07/13(火) 17:14:21.26 ID:U4Ly3Ej50.net
真っ暗だったって滝やんが言ってたよ

319 ::2021/07/13(火) 17:14:50.24 ID:ac43f9+D0.net
>>73
光あるところにハゲあり

320 ::2021/07/13(火) 17:16:28.20 ID:4biNzHFh0.net
菜種油を燃料に行燈くらいは灯してたんじゃないかね

321 ::2021/07/13(火) 17:16:46.56 ID:sG1Inzeg0.net
灯籠

322 ::2021/07/13(火) 17:17:03.85 ID:hX2MGtHB0.net
小田原提灯って実は画期的な携帯用照明器具だったんだよ。
畳めばかさばらず、必要な時に広げてすぐ使える。
https://odawalab.com/report/chochin.html

323 ::2021/07/13(火) 17:17:07.92 ID:A4aZkTVE0.net
いくら江戸時代だって白熱電球くらいあったろ

324 ::2021/07/13(火) 17:18:06.55 ID:vhpIe2nH0.net
最近江戸時代スレ大杉やろ
アフィまとめ用か?

325 ::2021/07/13(火) 17:18:14.79 ID:tA1X/TQX0.net
>>307
魚油は油取るのが目的であって
絞りカスは肥料だ

326 ::2021/07/13(火) 17:18:59.86 ID:m3MCj+jm0.net
>>5
そりゃ火事も多くなるわな

327 ::2021/07/13(火) 17:19:54.71 ID:pwZYPZKG0.net
現代と違ってあらゆる物が安価に大量供給されてる時代じゃないから、基本は真っ暗だろ
吉原なんかは特殊な例で

328 ::2021/07/13(火) 17:20:21.58 ID:RdmdujE30.net
シーチキンにティシュを導線にして照らしてたよ

329 ::2021/07/13(火) 17:20:51.74 ID:yg1oZUbY0.net
>>328
マグロ提灯か

330 ::2021/07/13(火) 17:21:33.32 ID:sqLhPToi0.net
人間の目は暗い所でも慣れれば見えるようになるんよ
ネコちゃんほどじゃないけど😺

331 ::2021/07/13(火) 17:21:49.49 ID:KNHiL+kQ0.net
>>314
ありがとう

332 ::2021/07/13(火) 17:21:52.55 ID:7TX+Q7Jm0.net
>>327
信長は安土城をライトアップしてたらしいぞ

333 ::2021/07/13(火) 17:22:26.27 ID:siHe6NUG0.net
江戸時代にはすでにペンライトがあったのでそれで部屋を明るくしてたよ

334 ::2021/07/13(火) 17:22:29.18 ID:0xamSsFi0.net
夜目が利いた

335 ::2021/07/13(火) 17:23:02.01 ID:4OTf2Aiq0.net
行燈あるけど高いよね

336 ::2021/07/13(火) 17:23:15.50 ID:sqLhPToi0.net
月光を舐めるな

337 ::2021/07/13(火) 17:23:45.13 ID:iTC4lX4/0.net
雨戸閉めたら真っ暗だったろうな(´・ω・`)

338 ::2021/07/13(火) 17:24:23.13 ID:pwZYPZKG0.net
>>332
それって去りゆく宣教師を見送るイベントとして行ったものだろ
つかそれも先に挙げた吉原の例と同じで庶民の生活とはかけ離れた特殊な例でしょ

339 ::2021/07/13(火) 17:24:38.64 ID:cO8C44h/0.net
>>315
いろんな方々が集まっているから。
自分が携わっている仕事とか、それぞれみんな得意な分野があるでしょう。

340 ::2021/07/13(火) 17:24:43.25 ID:gV+zWku00.net
え?電気つければいいじゃん

341 ::2021/07/13(火) 17:25:16.86 ID:V90Bes6e0.net
蛍の光

342 ::2021/07/13(火) 17:25:25.97 ID:r5PTwmtL0.net
吉原でも外はこの暗さだから、他はもっと暗かったと思う。
https://i.imgur.com/aYpq6sV.jpg

343 ::2021/07/13(火) 17:27:08.90 ID:xasHW7oQ0.net
>>314
スタビライザーついてんのか、すげえな

344 ::2021/07/13(火) 17:27:13.50 ID:IeOnmAGu0.net
夜は間接照明ぐらいが丁度いいよ
部屋全体を昼間みたいに明るくする必要ないし、睡眠サイクルが乱れる

345 ::2021/07/13(火) 17:27:14.43 ID:gxK6jtOE0.net
魚の油が燃料だったから臭い気にしてみんな早寝だったとか

346 ::2021/07/13(火) 17:27:17.74 ID:KIzyPeEG0.net
>>21
南方仁しぇんしぇん

347 ::2021/07/13(火) 17:28:08.76 ID:tzzy4COD0.net
ロウソクはあった。

348 ::2021/07/13(火) 17:28:15.71 ID:zPRENgDN0.net
冷蔵庫やクーラーなんて無いぞ

349 ::2021/07/13(火) 17:28:59.82 ID:cO8C44h/0.net
>>330
真の闇だと人間の目は全く見えないよ。
目の前の自分の手すら見えなくなる。
尤も、現代の日本で真の闇を体験出来る場所なんて殆ど無いけどね。
人口の明かりが全く無い場所といえば、大雪山の奥座敷とか、深い山間の谷間とかぐらいだろう。
で、しかも新月でないと駄目だからね。

350 ::2021/07/13(火) 17:31:08.79 ID:SBios7Eu0.net
>>203
それで傘とハイヒールが必需品だったんだっけw

351 ::2021/07/13(火) 17:31:17.98 ID:+bT5fKPR0.net
だから夜はアレするしかなかった
ひたすらにからみあうのみ

352 ::2021/07/13(火) 17:31:34.83 ID:YDiAewMc0.net
>>51
今も吉原は製紙工場が終夜稼働して夜景列車走らせてるな

353 ::2021/07/13(火) 17:32:43.95 ID:mXaOAkKs0.net
実験してみればいいじゃん
空き缶に食用油を入れて
ティッシュペーパーをよって芯にして
部屋を真っ暗にして
缶に入れて火を付ける


https://youtu.be/U-NKtjkBCMY

354 ::2021/07/13(火) 17:33:14.99 ID:O74hyKuH0.net
あーあの頃は真っ暗だったわ
おっとうが夜な夜なオナニーしてたっけ

355 ::2021/07/13(火) 17:33:33.70 ID:kbx027sb0.net
ググったら江戸時代のロウソクは一本3200円だそうだ
ロウソクがあったから明るかったとする人達がいるけど、こんなの高過ぎてほとんど使われてないだろ

安い魚油にしたって節約しながら使ってた人が大半だろ

356 ::2021/07/13(火) 17:34:29.88 ID:A35LMWqV0.net
>>349
昭和の初めまでは暗闇でも普通に見えたらしい。
たんすの中の物まで

357 ::2021/07/13(火) 17:35:31.86 ID:X589wdEq0.net
江戸の頃のはいわゆる日本蝋燭
今の鉛筆みたいな蝋燭じゃない
太くてデカい蝋燭

358 ::2021/07/13(火) 17:35:46.86 ID:YXPsR7790.net
暴れん坊将軍をみる限り、けっこう明るいぞ

359 ::2021/07/13(火) 17:35:47.33 ID:PRRVaqEH0.net
LEDは石器時代からアルヨ。

360 ::2021/07/13(火) 17:36:01.60 ID:j06h3zmi0.net
震災直後はそんな感じで生活だったな日の出と共に起きて知り合いの農家の井戸に水汲みに行って暗くなる前に飯食って夜はとっとと寝る
ある意味健康的だったわ

361 ::2021/07/13(火) 17:38:37.00 ID:UbFmzO5i0.net
>>356
それで日本軍は夜戦が得意だったわけか

362 ::2021/07/13(火) 17:39:28.39 ID:26jSoh/c0.net
>>358

あれって実話ですか。ら

363 ::2021/07/13(火) 17:44:00.20 ID:hX2MGtHB0.net
>>326
あと、江戸はだだっ広い関東平野の只中だから風が強くなりやすく、火の延焼も早かった。
王子辺りでは、凧が風を切るとの事で火災除けの御守として重宝された程。
※今でも2月の午の日になると、王子稲荷神社で火防凧という限定の御守が授与されている。

364 ::2021/07/13(火) 17:47:36.54 ID:sqLhPToi0.net
>>349
明順応と暗順応で検索
人間の環境適応能力を舐めてはいけない

365 ::2021/07/13(火) 17:49:16.50 ID:RBzOfksF0.net
明るさに合わせて人の視覚調整も変わる。江戸の人たちはLEDライトなんてない訳だから、今の感覚の暗さは感じてないだろう。

366 ::2021/07/13(火) 17:50:43.86 ID:fJFZWw4z0.net
皆勘違いしてるが江戸時代以前の日本は飢饉や疫病な流行時以外は豊かだったんだぜ。

367 ::2021/07/13(火) 17:51:37.93 ID:nldfFKtJ0.net
>>95
八丁堀の旦那

368 ::2021/07/13(火) 17:52:05.68 ID:hX2MGtHB0.net
>>41
辻斬りもやばい。
理由は刀の試し斬り、ムシャクシャしての憂さ晴らしだけでなく
百人斬れば心願成就すると思い込んで犯行に至った者もいた。

池袋(当時は鬱蒼とした雑木林が広がっていてとても暗かった)では、享保年間に一晩で十数人辻斬りに殺された事があって
その供養のために四面塔という石塔が建立された。
この四面塔はその後、土地開発のため二度移動させられたのだが
その度に元あった場所に建てられたビルで大事故が起きている(うち一つは白木屋デパート火災)のだが、それはまた別の話。

369 ::2021/07/13(火) 17:52:41.97 ID:tWNiyRAh0.net
夜中に真っ暗にしてロウソク一本灯してみたけど
目が慣れても超暗い
本なんてもちろん読めない

370 ::2021/07/13(火) 17:52:42.02 ID:IFUFVqie0.net
あの時代って日が落ちたらもう寝るような生活ちゃうの?

371 ::2021/07/13(火) 17:54:01.73 ID:Dy6xLx3B0.net
>>46
朝までまぐわってたら昼間に寝るしかないだろ

372 ::2021/07/13(火) 17:54:25.75 ID:00S6pu7r0.net
無能力

373 ::2021/07/13(火) 17:55:37.73 ID:Dy6xLx3B0.net
目が慣れれば部屋の電気消してても多少は見えるから行灯の明かり程度でもやってけたんじゃねえの

374 ::2021/07/13(火) 17:55:44.54 ID:8PcqGjZs0.net
くりぃむしちゅー上田の例えツッコミ

375 ::2021/07/13(火) 17:55:57.60 ID:kbx027sb0.net
>>357
その375gある太くてデカい百目ロウソクの燃焼時間は3時間半程度らしい
どのみち日常使いできないでしょ

376 ::2021/07/13(火) 17:56:11.07 ID:DJEyJsrt0.net
近隣の人詰めに夜這いしまくりで子だくさん

377 ::2021/07/13(火) 17:56:21.61 ID:ISat0tJF0.net
>>359
そりゃ進化するわけだわ
https://youtu.be/4WSW-rvCdtI?t=6m40s

378 ::2021/07/13(火) 17:56:47.26 ID:knro5/W50.net
>>369
その暗さで数日過ごすともうちょっと夜目が効くようになるんだよ。

379 ::2021/07/13(火) 17:57:05.79 ID:myCnVkP90.net
>>357
ああ、頭に挿す奴か

380 ::2021/07/13(火) 17:57:10.77 ID:X589wdEq0.net
貧乏長屋のセクスなんか隣近所に喘ぎ声が駄々漏れやんけ

381 ::2021/07/13(火) 17:58:56.55 ID:IbYIbO0l0.net
現代に生まれて本当に良かった。

382 ::2021/07/13(火) 17:58:59.93 ID:SdjBlLAl0.net
江戸の生活に詳しい者と呑みたいわ
色々聞いてやっから!

383 ::2021/07/13(火) 17:59:21.29 ID:OnurJL+50.net
江戸時代の夜は恐ろしい
長屋近くのめしやで気持ちよく酒をかっくらった後、千鳥足で帰路につけば必ずや対面から虚無僧が尺八を吹きながら近づいてくるであろう
そしてすれ違い様にいきなり抜刀されて試し切り
よろめきながら逃げようとすれど背中にトドメの一撃を受けて池のお堀にドボーン
翌日は遺体はムシロに寝かされ番屋の人たちが検死
これが江戸時代なんだ

384 ::2021/07/13(火) 18:03:09.35 ID:hX2MGtHB0.net
>>379
そりゃ丑の刻参りだろw
五徳を頭に被り、その縁にロウソクを三本立てた。

あれは藁人形に釘を打ち付けて呪っている所を他人に見られたら、かけた呪いが自分に跳ね返ってくるが
目撃者を消せば回避できる、なんてルールがあったので、実際に襲われた人もしばしば居たそうな。

385 ::2021/07/13(火) 18:04:13.25 ID:PkLRfafN0.net
>>181
不夜嬢

386 ::2021/07/13(火) 18:04:50.16 ID:cO8C44h/0.net
>>364
真の闇とは光が全く無い状態の事。すみません。ちょっと言葉が足りませんでした。
即ち猫であろうと何も見えないのですよ。
人間の環境適応能力云々じゃないです。

387 ::2021/07/13(火) 18:06:27.50 ID:C/UNsDRb0.net
蚊がいたら大変だわ

388 ::2021/07/13(火) 18:06:44.68 ID:00S6pu7r0.net
歌舞伎役者、芸者の真っ白塗りも暗いからだもんね

389 ::2021/07/13(火) 18:09:20.00 ID:myCnVkP90.net
>>382
あーそれいいな
井炉端とかで江戸の生活をしながら聞きたい

390 ::2021/07/13(火) 18:09:35.08 ID:nldfFKtJ0.net
>>357
垂らされても熱くないように低温で溶けるんだろ。

391 ::2021/07/13(火) 18:09:47.06 ID:vyCXoJGk0.net
行灯すら知らんとか

392 ::2021/07/13(火) 18:10:51.84 ID:PkLRfafN0.net
>>249
なんだろな。光源の直射光は眩しいんだけど、物に反射する輻射光は弱い気がする。
なので、LEDと蛍光灯の街灯がそれ程明るさ変わらないのはその為。

393 ::2021/07/13(火) 18:11:34.71 ID:hX2MGtHB0.net
人魂とか狐火、鬼火ってのも実際にあったからな。
関東平野にはあちこち天然ガスの溜り場があって、何かの拍子に火が着いてユラユラ宙を舞う様子が見られた。

394 ::2021/07/13(火) 18:12:12.61 ID:vS3KC9Zc0.net
>>387
蚊もだけどノミとシラミが地獄だったみたいだな

395 ::2021/07/13(火) 18:13:48.79 ID:mUz1e1Ua0.net
オーラルケア用品がないから口が滅茶苦茶臭そうではある

396 ::2021/07/13(火) 18:15:19.95 ID:PcQwuw3W0.net
歯は磨いていたらしいぞ

397 ::2021/07/13(火) 18:18:02.73 ID:AXVH8grV0.net
満月の夜に犯罪が多かったのは明るいから
狼男に変身するからではない

398 ::2021/07/13(火) 18:20:53.36 ID:gvERzsCb0.net
江戸の火事って何が原因だったの

399 ::2021/07/13(火) 18:21:02.97 ID:tWNiyRAh0.net
>>357
それ当時高価だったから武士階級でも使えなかったらしいぞ
せいぜい油を使ったあんどんが関の山

400 ::2021/07/13(火) 18:22:16.65 ID:briA84li0.net
>>143
江戸って徳川率いる三河武士が開墾したから三河には足向けて寝られないよな

401 ::2021/07/13(火) 18:22:16.69 ID:lnc5RlYK0.net
外の明かりなら松明がある
あれはかなり明るい

402 ::2021/07/13(火) 18:22:33.51 ID:CMPIulMf0.net
行燈があった

403 ::2021/07/13(火) 18:22:48.15 ID:C/UNsDRb0.net
>>394
そうらしいね
当時の田舎は、皮膚病の人多かったみたいだし
医療的には辛いよな

404 ::2021/07/13(火) 18:23:23.97 ID:X589wdEq0.net
調べてみたら当時の値段の高い和蝋燭の溶けた蝋に獣油や魚油混ぜて安価に販売した結果、売れるには売れたらしいが燃焼時間は不明だけど『粗悪』だったとあるから一時間位か?

405 ::2021/07/13(火) 18:23:50.96 ID:F2O/LzUL0.net
>>3
婿殿

406 ::2021/07/13(火) 18:24:28.83 ID:c8rjHpLW0.net
江戸時代って長いんだけど?

407 ::2021/07/13(火) 18:25:00.81 ID:Txr5g0je0.net
>>383
背中を一太刀か…
ひでぇ~事しやがる!
旦那~!こいちゃ、下手人は侍ですぜ!

おいおい金こう!またお前か!?

408 ::2021/07/13(火) 18:26:37.70 ID:UF0KewtS0.net
松下幸之助納所成という武士が電球発明したけど平賀源内が発電機作れずに没になった

409 ::2021/07/13(火) 18:26:53.57 ID:YF78CaTr0.net
油も勿体ないしすぐ寝てたんだろうな。
7時くらいには皆寝てたのかな。

410 ::2021/07/13(火) 18:27:10.98 ID:7MVsesLy0.net
暗くなる前に飯食ってHして寝て
日が登る前に起きて魚とか仕入れてくるんだろ

411 ::2021/07/13(火) 18:27:31.13 ID:QNue3SAp0.net
>>6
江戸庶民は魚の油
飢饉の時に油を舐める人がいて
それがろくろ首のもととされている

412 ::2021/07/13(火) 18:28:14.10 ID:1YPhmcUh0.net
あんどん

413 ::2021/07/13(火) 18:28:51.78 ID:Edny7Jtc0.net
>>23
しかも混浴だろ?

414 ::2021/07/13(火) 18:29:27.65 ID:D0EFi6+60.net
>>403
ノミやシラミもだけど、ネズミがやべぇ
米や野菜や籠まで食われるから
だからみんなお猫様を飼ったわけだ

415 ::2021/07/13(火) 18:30:34.29 ID:LPzBP5KU0.net
>>21
猫侍の出店かよ

416 ::2021/07/13(火) 18:35:06.41 ID:vDT3W4B30.net
>>3
りぼんちゃんはどこだよ

417 ::2021/07/13(火) 18:35:06.58 ID:X589wdEq0.net
>>383
江戸の夜は全然危なくないぞ
時代劇を観る限り夜更けに屋台うどんを営む爺がいるしなw

418 ::2021/07/13(火) 18:36:50.14 ID:hX2MGtHB0.net
>>414
猫が飼えない所では、猫の絵を描いた御札を鼠除けとして貼っていた。
今でも僅かながら授与している寺社があるとか何とか。

419 ::2021/07/13(火) 18:37:42.80 ID:xazWxAWB0.net
百目蝋燭1本200文
菜種油一升400文



高えな…

420 ::2021/07/13(火) 18:37:43.98 ID:tQt52nVR0.net
>>353
良いこと知った!ガソリンで試してみよう!

421 ::2021/07/13(火) 18:40:17.38 ID:hX2MGtHB0.net
>>398
放火(八百屋お七など)が多かったそうだよ

422 ::2021/07/13(火) 18:41:04.79 ID:wnc6KiD80.net
テレビもラジオもないから静かだね

423 ::2021/07/13(火) 18:41:35.28 ID:vcNOBlIP0.net
電気は偉大やなあw

424 ::2021/07/13(火) 18:41:54.36 ID:lZuwwoe00.net
江戸時代の庶民の食文化がよく分かるいい本はないかねー

425 ::2021/07/13(火) 18:42:29.64 ID:vcNOBlIP0.net
シーチキンの缶に穴開けてタコ糸突っ込んだら完成やろ

426 ::2021/07/13(火) 18:43:12.69 ID:KyKTaef60.net
これが>>420による最後の書き込みであった

427 ::2021/07/13(火) 18:43:17.30 ID:G0E6xsE+0.net
>>398
火事で定期的に建築需要がないと大工さん商売上がったり
この先は…言わなくても分かりますよね

428 ::2021/07/13(火) 18:44:53.05 ID:FNeU+qeB0.net
武家は屋敷が燃えても門が燃えなければセーフ。3アウトで郊外移転。

429 ::2021/07/13(火) 18:48:11.20 ID:gvERzsCb0.net
>>421 >>427 おおお怖いな

430 ::2021/07/13(火) 18:48:52.49 ID:G0E6xsE+0.net
当時は昼間も夜もそれぞれ6等分(暮れ6つとか)
で時間を区切ってたから夏の昼間は一刻が長く
逆に夜は一刻が短かった

431 ::2021/07/13(火) 18:53:20.24 ID:tPauH8Lz0.net
>>127
うちのじいちゃん家がそれだわ。
この時間テレビつけて寝落ち状態、
朝は早いわ。

432 ::2021/07/13(火) 18:55:28.06 ID:OVThquIF0.net
夜はもう寝てたでしょ(´・ω・`)

433 ::2021/07/13(火) 18:58:05.59 ID:aH6r3UmI0.net
>>5
まああれだ、灯明皿言うんやけどな

434 ::2021/07/13(火) 18:58:49.24 ID:kTDa39dj0.net
江戸時代って明かりつけるほど夜の仕事や夜の店あったんか?

435 ::2021/07/13(火) 19:02:38.97 ID:9L51+aeR0.net
>>22
だけど女はめっちゃ少ない

436 ::2021/07/13(火) 19:03:06.53 ID:sez4rz970.net
>>22
真っ暗な中でやってもつまんないんだよね

437 ::2021/07/13(火) 19:10:22.88 ID:Qtmpftwe0.net
今は皆忘れちまったが月明かりって明るいよな

438 ::2021/07/13(火) 19:13:04.63 ID:9CJj8qBt0.net
>>1
当たり前だろ朝鮮人

439 ::2021/07/13(火) 19:13:10.26 ID:frlTpDYq0.net
>>71
元禄とか化政文化が花開いたとかいうのも、高等遊民とも言えるような文化の担い手や消費者の庶民がいたからだろう。
今のニートとかこどおじとかも全く一緒で、必死で働かなくてもいい階層がいるってことは豊かな社会だったんだよ。
シヴィライゼーションでも遊民を入れる文化や芸術のスロットがあるだろ?

440 ::2021/07/13(火) 19:13:15.67 ID:tnXOdkx00.net
蝋燭の灯よりガスの灯りは何倍も明るい

441 ::2021/07/13(火) 19:16:33.27 ID:r5PTwmtL0.net
>>383
虚無僧は修行僧なんだから刀んて持ってはいけませんねぇ。

442 ::2021/07/13(火) 19:21:58.10 ID:r5PTwmtL0.net
>>355
百目蝋燭だと200文(8000円)とか解説している所があるね。

443 ::2021/07/13(火) 19:22:07.17 ID:W/vuL+6X0.net
ばーか、これだからゆとりは…
時代劇見てたけどわりと明るかったわ

444 ::2021/07/13(火) 19:23:37.58 ID:Lpc/QiM40.net
月明かりで本が読める
てか中国で行くと明かりが暗くてなんも見えない
でも中国人には見えてる
日本並みに明るくすると
眩しすぎ!目に悪い!
って怒られる

445 ::2021/07/13(火) 19:26:39.09 ID:+Q5FMvV00.net
部屋どころかそこら中真っ暗だよ
レイプや辻斬りし放題よな

446 ::2021/07/13(火) 19:30:49.35 ID:6ge5BnBI0.net
>>78
アホなの?

447 ::2021/07/13(火) 19:32:05.29 ID:6ge5BnBI0.net
>>87
嘘つくな。哀れだな

448 ::2021/07/13(火) 19:34:00.02 ID:pHyi7TBu0.net
走って街角を曲がる時片足でおっとっと!ってやってたのかな?

449 ::2021/07/13(火) 19:36:23.08 ID:6rwKHa5z0.net
蝋燭や菜種油は高級品
庶民は魚の油を使ってたが臭いしススが出たそうな

450 ::2021/07/13(火) 19:36:53.61 ID:MtI5iI620.net
>>61
ろうそくとか大統領選挙前にしか使った事ないわ

451 ::2021/07/13(火) 19:37:11.82 ID:r5PTwmtL0.net
>>356
江戸時代は栄養不良でビタミンA不足のために鳥目が多かったとか聞くけどね。
>>398
火付けの他に失火も多い。江戸城も失火で何度も焼けている。

452 ::2021/07/13(火) 19:38:04.08 ID:L6+Qh0Fu0.net
電気が発明される→夜中まで働けてしまう
携帯電話が発明される→いつでも電話に出れてしまう

江戸の時点で食料自給率高く下水道管理まで行き届いてたらしいけど
カガクはいらなかったのでは?

453 ::2021/07/13(火) 19:38:22.32 ID:8NNrw5V80.net
市「そのお侍さんと真っ暗闇で闘うならならどうだい?」

454 ::2021/07/13(火) 19:44:24.11 ID:aCEwy2Dd0.net
行灯油をぺろりぺろりと

455 ::2021/07/13(火) 19:49:17.83 ID:ZCiIL35k0.net
暗いとか明るいとかより
どうやって暇潰しをしてたのか気になる

456 ::2021/07/13(火) 19:49:37.04 ID:Oru1QDcH0.net
セックスの声も揺れも漏れ放題

457 ::2021/07/13(火) 19:49:56.74 ID:sez4rz970.net
>>262
ペニシリン実用化は第二次大戦までまたなきゃならんかったのでは?

458 ::2021/07/13(火) 19:50:55.45 ID:SHy9y7XN0.net
>>455
双六とか

459 ::2021/07/13(火) 19:51:03.10 ID:TX9GPbPo0.net
>>26
だからよく火事起こしてたんだな。そりゃかたせ梨乃の口もブルブルするわ

460 ::2021/07/13(火) 19:51:32.40 ID:n00BFBsN0.net
>>455
スマホが無い時代だからパチスロとかかな

461 ::2021/07/13(火) 19:52:58.35 ID:AnRBCmfx0.net
>>417
あー、そういうの出てくるね

462 ::2021/07/13(火) 19:53:54.84 ID:DtoUzB6R0.net
織田信長が安土城ライトアップして見物料取ったり粋な事してたんだよな。

463 ::2021/07/13(火) 19:54:56.44 ID:TMl1V7aX0.net
>>114
飛来した宇宙兵器に向かって発砲する図か

464 ::2021/07/13(火) 19:56:19.51 ID:AnRBCmfx0.net
このスレ、面白い。
みんな博識だね、唸るばかり

465 ::2021/07/13(火) 19:57:53.19 ID:AnRBCmfx0.net
>>459
ほえーwww

466 ::2021/07/13(火) 19:58:45.91 ID:JkHrGSzb0.net
暗いけど当時の人は暗さに慣れてたから月明かりでも本が読めてたし、隣がセックスしてるのもわかってた

467 ::2021/07/13(火) 20:12:04.59 ID:O+UEcb5v0.net
>>3
灯籠だろ?

468 ::2021/07/13(火) 20:12:10.79 ID:pQsj51Uq0.net
松崎しげるが完全に闇に同化できる世界

469 ::2021/07/13(火) 20:28:43.90 ID:CgIOL4bF0.net
>>1
そうだよ。夜はめちゃくちゃ暗かった。時代劇なんかで夜のシーンあるけど、あれは江戸時代には赤外線で撮影してたんだよ。そうでもしないと、真っ暗で何もフィルムに映らなかったんだ。
そのかわり、昼はめちゃくちゃ明るかったよ。江戸時代の人の瞳孔が小さいのは、それが影響してる。

470 ::2021/07/13(火) 20:31:04.37 ID:ftWvv85h0.net
ろうそくの灯で勉強の中3受験生焼死か 大分県国東町
  14日午前零時半ごろ、大分県国東町富来浦の自営業大友明美さん(41)方から出火、木造2階建て住宅1棟約200平方メートルが全焼した。焼け跡から焼死体が見つかり、国東署は行方が分からない大友さんの次男で同町立富来中学校3年生の正寛君(15)ではないかとみて、確認を急いでいる。大友さん方は料金滞納で13日に電気を止められ、正寛君はろうそく数本に火をともして受験勉強していたといい、同署は火事との関連を調べている。

  調べでは、大友さん方は正寛君と2人暮らし。出火当時、大友さんはイオン水の訪問販売の仕事で得意先に行っており、家には正寛君が1人でいた。1階の居間と台所付近の燃え方が激しいという。火事を知って現場に駆け付けた大友さんも軽いやけどをした。

  電気料金の滞納は昨年11月からで、九州電力が今月13日正午ごろに電気を止めていた。このため、正寛君は、直径5、6センチの太いろうそく2本と、直径1センチほどのろうそく数本に火をともして勉強していたという。九電国東営業所によると、出火直前の14日午前零時20分ごろ、大友さんから「電気代を支払うので、電気をつけてほしい」との連絡が入っていたという。

  富来中学校によると、正寛君は21日にある県立高校の推薦入試に向けて勉強に励んでいた。学校では剣道部に所属し、2年生の時には団体戦で全国大会にも出場。高校に入っても剣道を続けたいと話していたという。

  「朝日新聞」2001年2月14日
"
http://j.people.com.cn/2001/02/14/jp20010214_2414.html#:~:text=%E3%82%8D%E3%81%86%E3%81%9D%E3%81%8F%E3%81%AE%E7%81%AF%E3%81%A7,2%E6%9C%8814%E6%97%A5

471 ::2021/07/13(火) 20:33:48.88 ID:wpKPATrL0.net
>>455
銭湯でホモセックス

472 ::2021/07/13(火) 20:35:30.66 ID:EQiu7ZaB0.net
行灯で魚油焚いてたからローソク1本ぐらいの明るさはあったんじゃね?

473 ::2021/07/13(火) 20:36:17.17 ID:8Bslnv9W0.net
魚の油使ってたのはわかったけど、その魚はどうやって獲ってきてたの?江戸時代にどの程度の漁テク持ってたの?

474 ::2021/07/13(火) 20:36:37.38 ID:G+pHedMd0.net
>>307
DHA?

475 ::2021/07/13(火) 20:41:58.65 ID:ehSVJtSq0.net
>>315
(女のこと以外)

476 ::2021/07/13(火) 20:46:15.33 ID:KiDo9CFj0.net
昼間でも行燈があったぐらい

477 ::2021/07/13(火) 20:46:38.31 ID:tT2mw3iQ0.net
暗いけど当時の人は夜はそんなもんだと思ってたわけだし

478 ::2021/07/13(火) 20:53:43.89 ID:8wMJl92l0.net
昼行灯で明るいよ

479 ::2021/07/13(火) 20:57:11.03 ID:rLGrMu9H0.net
今の感覚で言ったら間接照明のムーディー演出くらいの明るさしかなさそう
でもそれが普通なら暗いとすら思わないよな
外は真っ暗闇なわけだし

480 ::2021/07/13(火) 21:03:19.15 ID:X589wdEq0.net
>>473
恐らく油問屋で買ってたかと

481 ::2021/07/13(火) 21:06:03.64 ID:raK0c9Q60.net
夜中3時過ぎまでBSのアニメ見てる自分には考えられない生活

482 ::2021/07/13(火) 21:06:07.67 ID:pGnNqTmv0.net
>>375
百目は12時間以上もつよ

>>442
今でもそんなもんだな

483 ::2021/07/13(火) 21:11:07.18 ID:Dy6xLx3B0.net
>>183
五右衛門風呂だね。番組名忘れたけど、辺鄙な所に住んでいる爺さんがそんな風呂に入ってるところを紹介してた。
因みに40年近く前に婆ちゃんの実家(福島)へ遊びに行った時、そこの風呂がそうだった。枯れた杉の葉をくべて沸かしてたよ。

484 ::2021/07/13(火) 21:12:23.28 ID:cB/odFrv0.net
中村主水「誰が昼行灯やねん!?」

485 ::2021/07/13(火) 21:19:23.86 ID:cDmxQH/S0.net
女性専用車両って
江戸時代にありますか!?

486 ::2021/07/13(火) 21:20:19.04 ID:sez4rz970.net
>>470
なあんか色々と…
20年前は祭りになったのか?

487 ::2021/07/13(火) 21:20:49.22 ID:yygEYOii0.net
>>78
おまえの頭ん中ではそうなんだろなw

488 ::2021/07/13(火) 21:24:39.52 ID:ebzYwWPt0.net
>72
未だに置いてけ堀の化け物がカッパ(ナワバリ争い)なのか猫(水が嫌いだから魚くれ!)なのか分からなくなるw

489 ::2021/07/13(火) 21:27:02.58 ID:TaHcrkcz0.net
>>60
国会開いてもサボるしな

490 ::2021/07/13(火) 21:29:02.08 ID:yW+Qbhpf0.net
ガス灯があったろ

491 ::2021/07/13(火) 21:30:19.77 ID:hFv8r+It0.net
>>3
andonを手に入れた!

492 ::2021/07/13(火) 21:34:32.29 ID:HfufjDFc0.net
>>67
田舎の家は囲炉裏があるからむしろ明るいと思う

493 ::2021/07/13(火) 21:36:41.41 ID:hX2MGtHB0.net
>>65
江戸時代の花火を再現したものを見たことがあるけど
朱くてやや薄暗いんだよ。
そこがまた乙なんだけどね。

494 ::2021/07/13(火) 21:39:10.49 ID:p25qL+fb0.net
>>5
そしてしばしば化け猫に油をなめられて・・・

495 ::2021/07/13(火) 21:40:27.86 ID:bdXjy4kc0.net
靴探す時暗かったからお札焼いたわ

496 ::2021/07/13(火) 21:42:55.88 ID:r5PTwmtL0.net
>>485
有ります。牛車の下簾を簾の下から出したものを女車と言います。

497 ::2021/07/13(火) 21:43:23.63 ID:Dy6xLx3B0.net
ありゃ、初めてID被った

498 ::2021/07/13(火) 21:45:02.27 ID:hX2MGtHB0.net
>>189
弥次喜多コンビでお馴染みの東海道中膝栗毛は
弥次さんが喜多さんを「買った」所から始まる

>>495
そりゃ大正時代の成金だw
江戸っ子は宵越しの銭を持たないのがモットー
※江戸は火事が多く、銀行や火災保険が存在しない頃だから燃えてしまえば一文無し。
それじゃ勿体無いから、金があるうちに使ってしまおうという風潮になった。

499 ::2021/07/13(火) 21:46:27.80 ID:jthvvHZs0.net
>>88
鍵屋が火事で燃えて
お取り潰しで玉屋だけが残ったんだよな

500 ::2021/07/13(火) 21:48:09.14 ID:p25qL+fb0.net
>>56
エジソンが発明した電球は日本の竹の炭化したものをフィラメントとしていた
これ豆な

501 ::2021/07/13(火) 21:50:30.42 ID:hX2MGtHB0.net
>>499
逆だ逆。
玉屋が失火で廃業して、鍵屋が残っている。
http://www.souke-kagiya.co.jp/index.html

ちなみに江戸川花火大会や葛西の花火は鍵屋の仕事。
中でも江戸川のはやけっぱちになってポンポン連続で打ち上げまくるから、うっかり風下で見てると悲惨な目に遭う(当方経験者orz)

502 ::2021/07/13(火) 21:51:02.94 ID:Ehfw9jzF0.net
あらほっこり☺

503 ::2021/07/13(火) 21:51:26.14 ID:rEFXLGXR0.net
>>28
157歳だったら物心がついた時にはもう明治時代で江戸時代の記憶なんてないだろ

504 ::2021/07/13(火) 21:51:26.98 ID:w3AlW1rl0.net
>>78
無知すぎる

505 ::2021/07/13(火) 21:51:48.20 ID:jthvvHZs0.net
>>1
今伊勢市は最も犬が多いらしいな、人口あたりだったかな

506 ::2021/07/13(火) 21:55:38.42 ID:hX2MGtHB0.net
>>349
善光寺の戒壇巡りがある
https://www.zenkoji.jp/houwapost/%E7%AC%AC4%E5%9B%9E%E3%80%80%E3%81%8A%E6%88%92%E5%A3%87%E5%B7%A1%E3%82%8A/

507 ::2021/07/13(火) 21:55:45.11 ID:KeATFXeI0.net
お伊勢参りの途中で身寄りの無い子供と出会って仲良くなったりしたら
そのまま連れて行ったりしたらしい

508 ::2021/07/13(火) 21:55:45.77 ID:jECKoXYM0.net
>>383
あちこちに木戸番が居るんじゃねーの

509 ::2021/07/13(火) 21:56:24.04 ID:72zkmBvG0.net
今より月明かりが明るかった

510 ::2021/07/13(火) 21:58:23.29 ID:ATnu5ljX0.net
明かり用の油もロクに変えないのはやべー奴みたいなのをなんかの本で見た気がするけど、
ここ見てると、その記憶がちょっと怪しい感じだな。

511 ::2021/07/13(火) 22:01:05.45 ID:gomYC4000.net
いまだに渋沢栄一の大河ドラマが江戸時代ヤッてて笑える馬鹿かあいつらw

512 ::2021/07/13(火) 22:01:35.52 ID:PyhYMs690.net
昔の人間は夜になるとケツが光ってたと聞いたことがあります

513 ::2021/07/13(火) 22:06:21.33 ID:t+CBMkG30.net
人間や犬の眼が暗闇でも緑色に光るんだから真っ暗闇でも観えるよ
だけど加齢で観えなくなるんだよなあ
若い時は無灯火で山の中の林道を闇夜に走っていた

514 ::2021/07/13(火) 22:07:57.11 ID:kRROGuDC0.net
江戸時代くらいなら懐中電灯くらいあったろ

515 ::2021/07/13(火) 22:12:45.05 ID:kRROGuDC0.net
>>35
現代人が江戸時代にタイムスリップしたら
生きるのに大変と言うよりも
暇な時間を持て余すのが苦痛だろうな
娯楽がHしかないし、梅毒やら性病の危険もあるし

516 ::2021/07/13(火) 22:14:35.88 ID:wZZKcmJi0.net
ちょっとした事で火事、怖いな

517 ::2021/07/13(火) 22:15:36.59 ID:yrYHIRi30.net
>>383
>翌日は遺体はムシロに寝かされ番屋の人たちが検死
番屋はそこの町内会が運営していたから、場所は提供しても番人は検死をしないだろ。

518 ::2021/07/13(火) 22:17:29.16 ID:yrYHIRi30.net
>>514
小田原提灯だね

519 ::2021/07/13(火) 22:19:55.08 ID:cB/odFrv0.net
江戸時代の庶民レベルの江戸の暮らしなんて
一生独身で朽ち果てるだけ だからなぁ ろくなもんじゃないよ

あれ、今のお前らと何ら変わらなくね?w

520 ::2021/07/13(火) 22:20:01.30 ID:CwFoSwlJ0.net
冬は暗いし寒いしやってられないな

521 ::2021/07/13(火) 22:23:17.36 ID:wZZKcmJi0.net
虫歯とか盲腸とかなっただけでも死ぬほど苦しむんだろうな

522 ::2021/07/13(火) 22:25:04.09 ID:duJQNMbl0.net
日が昇る刻から農作業始めてひと労働済んでから朝飯にしたから朝飯前という言葉が出来たっていうのに、お前らときたら起き抜けに朝飯食いやがって

523 ::2021/07/13(火) 22:25:14.22 ID:bOcYEWRp0.net
穴にも入れ放題だろうね

524 ::2021/07/13(火) 22:31:08.56 ID:VeKK9F390.net
ブラックな仕事も沢山あっただろうけど
睡眠時間だけは十分あったんだな

525 ::2021/07/13(火) 22:32:49.52 ID:Y8a4Ap4D0.net
昔台風で1週間くらい停電した
油を固めるテンプルで固めて自家製ロウソクにしてテスト勉強したわ
停電してるのにテスト延期しない教授は今だったら無茶苦茶叩かれてるんだろうな

526 ::2021/07/13(火) 22:34:27.21 ID:0lV9TNae0.net
>>521
今みたいな糖分ないんちゃう、精製された砂糖や塩
ある意味健康的やとは思う、中世ヨーロッパの方が虫歯や排泄の衛生面の話が酷い

527 ::2021/07/13(火) 22:36:54.00 ID:wP0KJeM50.net
そもそも虫歯菌や水虫菌が江戸時代にはいなかったんだが

528 ::2021/07/13(火) 22:38:12.49 ID:cB/odFrv0.net
眼病・皮膚病は多かったみたい

529 ::2021/07/13(火) 22:40:07.84 ID:T6Woi/F70.net
土日なんてなくて盆と正月しか休みがないんだから夜明けから活動(働いて)して午後には余暇、日が暮れたら寝るでちょうどいい生活リズム

530 ::2021/07/13(火) 22:41:10.90 ID:YPSMdUay0.net
>>525
蛍雪ってことば久々に思い出した

531 ::2021/07/13(火) 22:47:21.15 ID:1djOkvo40.net
>>383
時代によるが、町は塀で囲われていて、これを木戸番が守っていた。
木戸番と顔馴染みじゃないと通してくれないため、自宅から遠くに行くのは難しく、顔の広い人と同行する必要があった。
木戸番は老人の職業で、賃金が安い事もあって生活必需品を24時間販売していたが、特に焼き芋が人気だった(コンビニだね)。

木戸番と違って番屋は町の中央にある事が多く、ここには町内の若者が詰めており、不審者の取り締まりもやっていた。
不審な死体があれば、保存し、同心を呼んだ。

532 ::2021/07/13(火) 22:49:32.25 ID:hX2MGtHB0.net
>>521
そういう時は神頼みよw
白山神社は歯苦散に通じる事から歯の神様として信仰された。
あと九頭龍を祀る戸隠神社も、梨断ちをすれば虫歯の痛みが無くなると言われ人気があった。

533 ::2021/07/13(火) 22:54:13.01 ID:1djOkvo40.net
>>529
それは商人だね。

例えば大工だと、毎月1日と15日が休みで、これに各種祭日があり、盆が10日、正月が15日と、まあまあ休めた。
また、拘束時間は長いけど休み時間が多くて1日4時間労働。

534 ::2021/07/13(火) 23:01:48.41 ID:CUldedSf0.net
>>521
虫歯は折ってたんじゃなかったっけ?

535 ::2021/07/13(火) 23:02:43.46 ID:kbx027sb0.net
>>482
それは現代の百目ロウソクでしょ?
江戸時代のはどのソースを見ても3時間半とある
それにどちらにせよ庶民が日常使いにはできない事に変わりはない

536 ::2021/07/13(火) 23:04:15.27 ID:CUldedSf0.net
>>527
どっから仕入れた知識だよw

537 ::2021/07/13(火) 23:05:01.48 ID:kbx027sb0.net
>>442
3200円やら5000円やら8000円やらバラつきはあるね
ここでは一番安い説を用いてるが、それでも高過ぎて庶民が日常使いできない事が分かる価格帯だよな

538 ::2021/07/13(火) 23:10:46.62 ID:n7OHfwmU0.net
>>121
オイオイ綱吉は徳川家光の長男ではないぞw
だから幼名 竹千代のわけないだろwww
綱吉の幼名は徳松だよwwwwwwwwwwwwwww

539 ::2021/07/13(火) 23:15:52.78 ID:n+dipJNA0.net
まだLEDとかなかったし仕方ない。

540 ::2021/07/13(火) 23:16:43.95 ID:Mw/PR9US0.net
行灯でそれなりに明るかったんちゃうか

541 ::2021/07/13(火) 23:17:19.02 ID:FNeU+qeB0.net
古代エジプトでは弓式ドリル、ペンチ、メス、金歯などで歯科治療をしていた。紀元前700年頃のエトルリア人は動物の歯で義歯をしており、この方法は1800年頃まで行われていた。14〜15世紀にはブリッジや総入れ歯が登場し、日本でも江戸時代には総入れ歯が存在していた。

542 ::2021/07/13(火) 23:18:28.00 ID:DtNRHGnp0.net
エレキテルを夜通しぐるぐる回し続けることで江戸の夜道は煌々と照らされ、婦女子も歩ける治安の良さだったんだぜ。

543 ::2021/07/13(火) 23:22:33.51 ID:FXgXNt2g0.net
そう言えばロウソクを見たことが無いな
台風が来る季節も近いし…

544 ::2021/07/13(火) 23:24:43.04 ID:7TX+Q7Jm0.net
>>542
天帝様は暗いのが嫌いだあ!!働け!働けぇ!!って言いながら回してたんだろ?
俺も見たことある

545 ::2021/07/13(火) 23:26:03.10 ID:7gq/XHio0.net
犬のお伊勢参りの話本当に好き
どっかの半島だったらあっと言う間に賽銭は奪われ犬は喰われてるよな

546 ::2021/07/13(火) 23:26:36.37 ID:QXobTpfQ0.net
元禄時代にはすでに
原発があってだな

547 ::2021/07/13(火) 23:28:16.40 ID:NUedx3hV0.net
夜鳴きそばが食べたくなってくるな

548 ::2021/07/13(火) 23:32:00.53 ID:M5LTvcgH0.net
>>407
いいよ

549 ::2021/07/13(火) 23:35:49.41 ID:V0eRs/ya0.net
>>545
しかも成功率結構高くて
伊勢の人たちは「まーた犬がお参りきたよ」だったらしいなw

550 ::2021/07/13(火) 23:36:42.31 ID:P45KNWqc0.net
アヌスセックス
糞まみれ
コレラ感染

551 ::2021/07/13(火) 23:39:31.05 ID:vYjqRoOK0.net
            ノ´⌒`ヽ 
        γ⌒´      \
       .// ""´ ⌒\  )
       .i /  \  /  i )    
        i   (・ )` ´( ・) i,/     ハトでもいけるよ
       l    (__人_).  |     クルッポー
       \    `ー'   /
        `7       〈
           / / ̄    )     
       / /ノノノノノ ) ノ     
    ,, イΞ / ノノノノノ / ノ
   イ=≡∠ ノノノノノノ/
       `゙"}{'´`}{゙゙"´
           ´`` ´``

552 ::2021/07/14(水) 00:05:28.22 ID:BEocBUwY0.net
>>21
いい奴だなあ

553 ::2021/07/14(水) 00:12:45.76 ID:5TRMuQy40.net
ちょっと!
>>15が何か言ってる!

554 ::2021/07/14(水) 00:12:55.37 ID:uPCqAk+T0.net
部屋は真っ暗でも戸を開ければ、月明かりがそれなりに眩しいときもあったろう
今でも田舎に行くと月明かりにびっくりする

555 ::2021/07/14(水) 00:20:07.99 ID:nhyareyg0.net
暗いと不平を言うよりも進んで明かりを灯しましょう

556 ::2021/07/14(水) 00:22:55.63 ID:V2CYI5VL0.net
江戸時代はみんなキャンプファイヤーやってマイムマイム踊ってたで

557 ::2021/07/14(水) 00:24:23.10 ID:JiBFb6Qz0.net
>>414
どこの国もネズミに痛い目見てるよな
そう考えるとネズミも影響力凄いわ

558 ::2021/07/14(水) 00:26:01.99 ID:I3nNI3HR0.net
>>178
シーッ…
あんまりフランスのそういうこと言ったらいけないよ
他所様に聞かれたらひろゆきが来るよ

559 ::2021/07/14(水) 00:26:45.37 ID:S16fb8Gf0.net
昔の犬は利口だったんだよなあ
一昔前でも犬に買い物させてたからなあ
金と買う品物を書いて、買い物かご咥えて
店に逝く犬がいたからなあ

560 ::2021/07/14(水) 00:27:23.22 ID:JeKINqpZ0.net
コメディーお江戸でござるみたいなのまたやってくれないかな
えなりかずきが子役やってたのが懐かしいわ

561 ::2021/07/14(水) 00:27:47.08 ID:JiBFb6Qz0.net
>>473
昔は今よりも漁業資源が豊富だからね
船や現代機器なくても、ある程度取れたでしょ

562 ::2021/07/14(水) 00:36:58.03 ID:JeKINqpZ0.net
>>473
江戸時代の漁業はかなり発展してたぞ
地曳き網もあったし遠洋漁業もやってた
大きな魚市場もあって遠くからも魚が集められてたりしてた

563 ::2021/07/14(水) 00:40:02.31 ID:3aMyisy/0.net
江戸と言えば今でも使われてるあの独特の「商い用語」だな。
真っ暗なのは今なんじゃないかって

564 ::2021/07/14(水) 00:41:16.35 ID:0cwcJg+50.net
>>557
明治の頃、ペストが小流行して
北里柴三郎博士の研究によってネズミが菌の媒介者だと判明すると、時の政府はネズミの首に賞金をかけて駆除を促した。
ネズミ(死骸でも可)を役所や交番に持って行くと、一銭と交換してもらえる制度で
希に高額の賞金首を混ぜたりもしていた。(夏目漱石の「吾輩は猫である」や、落語の「薮入り」にその様子が描かれている)

565 ::2021/07/14(水) 00:59:59.16 ID:8gAmrmTB0.net
昼間でも家の中は真っ暗

566 ::2021/07/14(水) 01:21:54.88 ID:7Gv5otK+0.net
夜はハゲの頭がボーっと輝くんだよ

567 ::2021/07/14(水) 01:23:21.81 ID:hvbm+dID0.net
白熱球の明かりでも蛍光灯と比べると暗い。江戸の明かりなんて本当に暗いだろ。

568 ::2021/07/14(水) 01:24:07.79 ID:hvbm+dID0.net
銭湯だって混浴で良かった暗いだし

569 ::2021/07/14(水) 01:48:26.89 ID:8+4iTqRg0.net
夜に爪は切るな
って言われたくらい暗い

570 ::2021/07/14(水) 01:59:05.38 ID:Wn17W/7A0.net
江戸時代の小ネタは面白いな。
妙に納得するものや、聞けば以前から疑問だった物が府に落ちたり。。と

571 ::2021/07/14(水) 02:21:45.22 ID:dgCpZFy+0.net
「攻撃するために質問する人」が職場にいると何が起きるか
http://vdsyi.sophtia.org/abb/Wn544XF/7889671543.html

明晰ではあるが、会社に文句ばかり言っていた人の話。
http://vdsyi.sophtia.org/Ql6fom5/1054849661.html

572 ::2021/07/14(水) 02:22:11.29 ID:dgCpZFy+0.net
「攻撃するために質問する人」が職場にいると何が起きるか
http://vdsyi.sophtia.org/abb/9UY78Jk/5123457969.html

明晰ではあるが、会社に文句ばかり言っていた人の話。
http://vdsyi.sophtia.org/5j6AHu6/1611353727.html
2o06ef8 9P2Zbgy8

573 ::2021/07/14(水) 02:23:07.16 ID:0anLWX9Q0.net
火を使うから火事だらけ

574 ::2021/07/14(水) 02:30:26.13 ID:n9TmjqIt0.net
眠るとき漆黒の闇とか怖すぎやん(´・ω・`)
トイレに起きたらどうすればいいの

575 ::2021/07/14(水) 02:30:32.52 ID:eNPb6lNA0.net
ろうそくの明かりで鉱山に入って金銀を掘ってたんだからすごいっちゃすごいな

576 ::2021/07/14(水) 02:32:54.40 ID:UQ2EsLDG0.net
大友克洋が江戸の火消しに興味持って
監督作品の短編アニメ「火之要慎」(映画ショートピース収録)で、やたらリアルな江戸の消火活動を描いていた。
火の描写や建物の崩し方はもちろん、火消しの刺青まで一人一人異なる程。

そこまで凝るのなら、もちっと話を膨らましても良かったがな
( ;´・ω・`)

577 ::2021/07/14(水) 02:35:47.87 ID:MXKHEsGx0.net
暗いし暇だからセッセで楽しんでたんだろう

578 ::2021/07/14(水) 02:37:04.08 ID:Jua5FPTJ0.net
おまえらみたいに朝までネットしないからじつに健康的

579 ::2021/07/14(水) 02:53:36.23 ID:HQMbsWgJ0.net
>>420
ガンソンは空のドラム缶でゴミ燃やすやつに火を点ける時に掛けたけど酷い目に遭うよ
吹っ飛んだんよ

580 ::2021/07/14(水) 03:03:53.69 ID:2AIjAiLk0.net
>>576へー見てみたいなソレ

581 ::2021/07/14(水) 03:06:01.70 ID:ZL0jM3QL0.net
絵蝋燭の卸問屋がかなり儲けてた

582 ::2021/07/14(水) 03:21:35.01 ID:yDTtca1T0.net
真田広之が日本人は時代劇のお約束に慣らされてる面もあると言っていた
ラストサムライの撮影でこれはおかしいと言ったら資料を見せられて「ヒロ、これが正しいんだよ」ということがママあったそうだ
時代劇に出て来る屋台の蕎麦屋なんて正にそれだろう
夜中に人が出歩くなんてことがない上に火の扱いに厳しかった江戸で火種持って移動して回るとか有り得ない
だいたいお湯沸かすのも簡単じゃないだろ
長七郎君が完全に延びて汁が見えない屋台のそば食うシーンあったがあんなもん食わんとならんとか大変だなと思いました

583 ::2021/07/14(水) 04:58:53.94 ID:xf75huHC0.net
>>26
近年稀に見る素晴らしいサイトだな
サンクス

584 ::2021/07/14(水) 05:08:32.90 ID:XvSWGcq/0.net
瓦版は週刊誌やスポーツ新聞みたいだし
浮世絵でアイドルとか芸能人写真集やエロ本
黄表紙は雑誌か漫画かな?
和算が流行ってたそうだし
なんかそれなりに楽しそう

585 ::2021/07/14(水) 05:21:14.21 ID:NT6f7aTo0.net
>>1
道徳こそ日本文化なんだよなぁ。

最近は実感出来ないなぁ。

586 ::2021/07/14(水) 06:02:55.00 ID:89xLNMTl0.net
ろうそくがあるだろ
時代劇で見なかったか?
もしかして外国人?

587 ::2021/07/14(水) 06:04:21.85 ID:5g81eRs40.net
>>29
1700万ゼノある?

588 ::2021/07/14(水) 06:09:42.41 ID:sM4liu9P0.net
早起きは三文の得と申しまして

589 ::2021/07/14(水) 06:13:13.83 ID:yWOOxFVi0.net
>>519
スマホがある分マシだわ

590 ::2021/07/14(水) 06:20:20.02 ID:gvsBYpTQ0.net
正直者がバカを見る世の中になっちゃって悲しい

591 ::2021/07/14(水) 06:23:29.91 ID:zzue0JZI0.net
>>590
昔からだろ
だからそんな言葉が出来た

592 ::2021/07/14(水) 06:24:10.93 ID:PT/OAp6j0.net
>>590
そういう事言う奴はたいして正直に生きてないんだよな

593 ::2021/07/14(水) 07:01:39.67 ID:1kgKCKkx0.net
>>52
俺も差し歯が飛んでなくなって困ったので
割り箸加工して嵌めてたw

594 ::2021/07/14(水) 07:09:43.40 ID:l//tSYIA0.net
江戸時代から続く剣術に暗闇で闘う型とか残ってるよ音で誘導して斬る型とか

595 ::2021/07/14(水) 07:16:57.70 ID:Xkrkkzj80.net
蛍の光

596 ::2021/07/14(水) 07:27:16.45 ID:+QORjiUZ0.net
時代劇やらなくなったからな。行灯で読書だろ。
俺の場合は、夏はホタルをいっぱい捕まえてきて
その光で勉強。冬は窓辺に積もった雪に月明かりが
反射する光で勉強だった、そのせいで
目が悪くなって、失明してアンマになったんだが、
虐められたんで剣術を覚えて、座頭市と呼ばれたんだが、
ハワイに行ったときパンツに大麻隠してるの見つかって
逮捕されてしまった。良い子は夜は明るい部屋で
勉強しな。

597 ::2021/07/14(水) 07:37:16.24 ID:9b0Hvo2k0.net
一かけ二かけ三かけて 仕掛けて殺して日が暮れて
橋の欄干腰おろし はるか向こうを眺むれば この世は辛いことばかり
片手に線香、花を持ち おっさんおっさん何処行くの

598 ::2021/07/14(水) 07:41:12.44 ID:+lCAoY0O0.net
ウナとかなかったから痒くて大変だったろうな

599 ::2021/07/14(水) 07:47:46.49 ID:hVOscuwH0.net
>>383
現在の北九州か

600 ::2021/07/14(水) 07:52:28.04 ID:f/KTLAEA0.net
>>535
和蝋燭も進化してるのね
百目は値段的にもサイズ的にも一般家庭では無理だわな

601 ::2021/07/14(水) 07:56:34.59 ID:ZXhZkXXI0.net
不眠症は辛かったろうな
何にもできない

602 ::2021/07/14(水) 08:00:29.07 ID:a+eWt7tx0.net
菜種油とか魚脂とかあったろ

603 ::2021/07/14(水) 08:01:59.87 ID:a+eWt7tx0.net
でもこの薄暗い明かりの中にぼんやりと浮かぶお歯黒とか白塗りの厚化粧とか
怖すぎるだろ
昔の日本人の美的感覚はいまいちわからんのだぜ

604 ::2021/07/14(水) 08:14:08.69 ID:HTJ/AHCq0.net
>>560
杉浦日向子がいないから…。

今ならデジタル技術で「江戸アルキ帖」を素材にした何かコンテンツ作れそう。

605 ::2021/07/14(水) 08:14:47.78 ID:Atl8tLQP0.net
>>580
監督インタビュー記事と予告編映像を見つけた
https://gigazine.net/news/20130720-katsuhiro-otomo-shortpeace-interview/

606 ::2021/07/14(水) 08:16:56.19 ID:fSjV04UP0.net
>>473
江戸湾は魚が豊富だったとは誇張というかある意味ウソ
漁業が進んだ明治の漁業統計でも海藻や貝類まで併せて年間6000トンくらいしか獲れていない
100万人いたという人口で割れば一人一日16gしか食べられない計算

607 ::2021/07/14(水) 08:19:20.92 ID:gF6utkBm0.net
>>603
眉毛も剃り落としてたみたいだし夜廊下の角で遭遇したら悲鳴

608 ::2021/07/14(水) 08:25:36.04 ID:pHODv9VV0.net
>>582
落語の演目で時そばと言うのが有りますが、時刻は(暁)九つですので、だいたい深夜0時くらいですね。
また、歌川国貞の浮世絵「鬼あざみ清吉」には、夜に蕎麦を食べているシーンが描かれています。
https://data.ukiyo-e.org/waseda/images/006-3025.jpg

609 ::2021/07/14(水) 08:42:56.95 ID:lwKxAZHE0.net
>>560
劇も面白かったが杉浦日向子先生の評価コーナーも面白かった。脚本家の時代考証が合ってない回が多かった。

610 ::2021/07/14(水) 09:02:39.62 ID:dZYw5mRL0.net
>>608
夜鷹蕎麦ってやつね(夜鳴き蕎麦=夜中のラーメン屋台のはしり)

ちなみに江戸では麺類と言ったらほぼ蕎麦の事を指していて
白米ばかり食べて江戸患い(脚気)にならないよう、予防のため蕎麦を食べる事が推奨された。
うどんの屋台が登場するようになったのは明治に入ってからで、それでうどん屋台が重要な落語「探偵うどん」は、時代設定が明治にされている。

611 ::2021/07/14(水) 09:37:13.94 ID:u8+1Kldo0.net
>>307
エジソンが電球を発明するまでは
西洋でもランプの油はクジラの油が使われてたらしいね

612 ::2021/07/14(水) 10:02:56.19 ID:Clpe5WM60.net
>>596
朝から昭和な書き込みで良いね

613 ::2021/07/14(水) 10:07:14.07 ID:WOcs+g8C0.net
>>606
子供から老人までが毎日毎日食べるワケじゃないんで、結構な量なんでないかい?

614 ::2021/07/14(水) 10:37:01.45 ID:aGpF2yH70.net
ろうそく油くらいだろ
外は真っ暗で犯罪し放題

615 ::2021/07/14(水) 10:38:27.82 ID:S3h6w5c40.net
昔はもっと空気が澄んでただろう

616 ::2021/07/14(水) 10:39:33.01 ID:hv5kypbw0.net
>>146
江戸時代にデブっていたんか?

617 ::2021/07/14(水) 10:42:19.85 ID:tki/9kKF0.net
池波正太郎の小説読んでるとなんとなく江戸時代の生活がわかった気になるよ

618 ::2021/07/14(水) 10:42:40.17 ID:7SlW8QrE0.net
まあ
江戸時代の人々も
「夜鳴き蕎麦は不潔な食べ物」
という認識だったそうで

619 ::2021/07/14(水) 10:43:51.23 ID:6oORZOAc0.net
「時そば」で最初の客が蕎麦屋をだませたのも、街全体が暗いからってのもあるよな

620 ::2021/07/14(水) 10:45:10.97 ID:xq5gSsCA0.net
油でぼんやりと灯してたのか

621 ::2021/07/14(水) 11:01:57.16 ID:RJN35ESU0.net
暗かったからセックスしまくりだった
この時代は虫歯・盲腸・梅毒・労咳が怖かったんだよなぁ

622 ::2021/07/14(水) 11:05:59.69 ID:WOcs+g8C0.net
>>621
今のアメリカ底辺(国民の2割)もそんな感じじゃね?
無保険者(4500万人)および、保険でも低位の保険だと盲腸の700万円が払えない。

623 ::2021/07/14(水) 11:07:53.61 ID:dZYw5mRL0.net
>>621
大人のおもちゃも結構あったんだよw
俗に言う肥後ずいきとか、玉玉とかね。
それらを子宝祈願として神社に奉納してた(新宿・花園神社境内の稲荷社にその名残がある)

624 ::2021/07/14(水) 11:13:55.77 ID:/W2XOq5r0.net
>>23
ホモ「ごくり…」

625 ::2021/07/14(水) 11:17:32.09 ID:/G9qhwSQ0.net
貧乏人の家は真っ暗
だからお日様とともに起きてお日様とともに寝る

626 ::2021/07/14(水) 11:19:50.32 ID:xq5gSsCA0.net
虫歯てやっぱり親から子へ唾液感染してたのか

627 ::2021/07/14(水) 11:25:07.51 ID:dZYw5mRL0.net
仏教の影響で獣肉食はタブーだと言われているけど、薬食い(薬膳)と称してウサギやモモンガ、猪を食べてたりも。
庶民には、其処ら中にいてすぐ調達できる犬の肉が人気だった(5代将軍綱吉公が生類憐みの令を出した背景の一つ)

628 ::2021/07/14(水) 11:39:21.15 ID:FKvMcAJu0.net
江戸で生まれた寿司は当時、ファストフードのような立ち食いで、握り飯のようにシャリがデカかった。

629 ::2021/07/14(水) 11:42:24.49 ID:WOcs+g8C0.net
葛飾応為(北斎の娘)が書いた吉原が味ある。
https://bakumatsu.org/blog/wp-content/uploads/2012/11/oi_1.jpg
中央に大行燈があり、娘達を明るく照らしてる。
往来の客は薄暗い提灯で物色してるが、暗いので自分の顔が相手に見えないため気楽。

大行燈はこんな感じ
https://edo-g.com/blog/wp-content/uploads/2016/02/shomei8_l.jpg
大人の身長くらいあるサイズ。

630 ::2021/07/14(水) 11:51:51.96 ID:JxoZrEdo0.net
実際よくわからないよね
明りに乏しい分、光に対する感受性とか
月明りをどれくらいの明ると感じていたのか
行灯なんか暗くて使えないと思うけどそれで針仕事や読書をしている絵があったりするので

631 ::2021/07/14(水) 11:54:41.96 ID:JxoZrEdo0.net
>>35
生活習慣病よりもまず眼病
あとはインフルとはしかと疱瘡やな
盲腸も性病も

632 ::2021/07/14(水) 11:58:28.65 ID:WOcs+g8C0.net
>>630
江戸も長いんで、油の種類と価格が時代でずいぶん違う。
ってな話をNHKBSでやってた。

魚の油を使ってた時期は臭くてやってられないため早寝をしていたが、菜種油の大量生産ができるようになってから江戸の夜が明るくなった。
だが、それでも高級品だったって話だった記憶ある。

633 ::2021/07/14(水) 11:59:24.32 ID:mYzC3JGd0.net
>>621
江戸にかぎりゃ圧倒的にセンズリしかないだろ
男女比として

634 ::2021/07/14(水) 12:01:43.03 ID:dZYw5mRL0.net
落語「親の無筆」で、手習いで字を学んだ息子に
「病気除けのため【鎮西八郎為朝】(疱瘡除けの神として人気だった)と書いて玄関に貼ってくれ」とせがまれた無筆の父親が、仕方なくその辺の貼り紙をかっぱって来たら
何と「貸家」と書いてあって、息子にそれを突っ込まれると「そいつを貼っとけば空き家だと思って疫病神が入ってこない」なんて言い訳する場面があるけど
実際に「貸家」の札で病気除けのおまじないをしてた強者も少なからず居たとか。

同じようなので、なかなか洒落が利いてるのが「久松るす」の札。
当時、お染風邪(お染久松の悲恋を扱った劇が人気の頃に発生した流行性感冒)がはやっていたため
風邪をお染に見立て、恋人の久松は家に居ないから入ってこないようにと願って貼られた。

635 ::2021/07/14(水) 12:03:36.06 ID:pnXJ0HSP0.net
灯篭も知らんのか。

636 ::2021/07/14(水) 12:04:24.40 ID:RJN35ESU0.net
当時って農民の家って隙間らけで結構月明かり入るんじゃなかったっけ
下級武士のボロ家が油もろくに買えずに凄い暗かったとか聞いた事はあるな
まぁ薪はあったので囲炉裏の明かりくらいはあったのかな

637 ::2021/07/14(水) 12:12:28.26 ID:WOcs+g8C0.net
>>636
下級武士じゃないんだが、武士の家計簿みたいな番組で菜種油の費用がバカにならないってのがあったな。
使用人がいるんで、彼らに与えないといけないのと、そこをケチると色々と言われるんで明るくしなくちゃならないw

いわゆる御家人(知行なし年50俵前後)の家は真っ暗なイメージある。

638 ::2021/07/14(水) 12:13:59.38 ID:cUENOSYj0.net
>>492
炎上がるほどモヤサナイゾ

639 ::2021/07/14(水) 12:14:28.04 ID:VBq3XGxp0.net
それより職場にパソコンない頃の
仕事はどんなんだったか知りたい

640 ::2021/07/14(水) 12:25:23.63 ID:Xy2IOcHV0.net
>>52
現代に比べて甘味料とか少ない時代だったろうに、それでも虫歯にはなるんだな。

641 ::2021/07/14(水) 13:14:06.72 ID:aySnnl670.net
穀物で縄文人でも虫歯になる
糖になりやすいもん食うとどうしてもな

642 ::2021/07/14(水) 13:24:27.41 ID:HTJ/AHCq0.net
>>639
職種は何がいい?

643 ::2021/07/14(水) 13:52:29.72 ID:P/Om2avW0.net
>>639
ちょっとズレるけど稼ぎたいなら建築業だ 大工・左官・鳶職は江戸時代には花形職で高給取りだったそう
腕が良いと江戸庶民の平均年収の倍近くあり労働時間も1日当たり実質4〜5時間程度だったという話だ

644 ::2021/07/14(水) 14:09:28.08 ID:sKnqQ0yH0.net
江戸後期は、今の日本と非常に状況が似通ってる
豊臣秀吉による革命的政策「小作民の自作農化」に依る爆発的人口急増大と
その余剰価値増大での経済成長期は終わった後の、長く続く緊縮・縮小再生産社会
身長が短くなってる部分までピッタリ!
この後のより良き未来を探るには、江戸の過ちを繰り返さない事が大事!

645 ::2021/07/14(水) 14:11:27.01 ID:WjASTZVj0.net
>>643
今も稼げる職業だよ
実務経験が数年から十数年必要で資格を取らないといけないから簡単ではないけど、それさえこなせれば食いっぱぐれず技能給で安定高収入

646 ::2021/07/14(水) 14:12:49.32 ID:rq6/Z4oW0.net
ニンジャが息でフッって消してたやつとか

647 ::2021/07/14(水) 14:14:35.72 ID:GX6fOEdW0.net
吉田宿も暗いしな

648 ::2021/07/14(水) 14:15:45.25 ID:9tVpc/cK0.net
明かりに使われている、鰯の油を猫がペローリペローリ
化け猫ネタ

649 ::2021/07/14(水) 14:33:54.31 ID:lQV2aW+90.net
夜這天国

650 ::2021/07/14(水) 14:36:33.63 ID:XY70zi5K0.net
ヨーロッパはろうそくを多連にしたりそれを更に進化させシャンデリアにしてたが
質素倹約の江戸期の倭人はそういう方向での文化的発展が今一つでつまらんのだわなw
ま、温室栽培の野菜とか高級な反物とかもあったけど今で言うところの意識高い系な
フラストレーション溜まりまくりな贅沢で大量消費型のド贅沢さがないんだよ、江戸時代は

651 ::2021/07/14(水) 15:08:56.84 ID:dPrUvD8b0.net
>>650
ローソク多連のシャンデリアと行燈って貴族と庶民を比べて

652 ::2021/07/14(水) 15:14:35.92 ID:pHODv9VV0.net
>>650
王侯貴族の話をされてもね。
ヨーロッパ庶民は糞尿垂れ流しの上、食い物を手掴みで食っていただろ。

653 ::2021/07/14(水) 15:18:04.55 ID:ECqtj3M30.net
>>498
安田財閥やったような

654 ::2021/07/14(水) 15:19:34.00 ID:ZyzfNuCT0.net
>>650
ついでに江戸時代って一応軍事政権だからね
貴族の世と比べるのがそもそも間違い

655 ::2021/07/14(水) 15:24:05.07 ID:IdGM8lsv0.net
>>650
https://histori-ai.net/archives/495
電気がないために太陽が沈むと照明はろうそくしか存在しませんでした。しかも当時のろうそくは非常に暗く、本を読むことすら困難でありました。(そもそも本自体が貴重品であり識字率も低かったので無理に夜に本を読む必要もありませんでした)

ろうそくの明かりは現在の冷蔵庫の灯りよりも暗い明るさでした。そのため人々は必然的に夜には活動を制限されていました。夜でも明るいろうそくであるマッコウクジラの鯨油が発見されるのは近世以降になります。
>>650

656 ::2021/07/14(水) 15:29:21.98 ID:WOcs+g8C0.net
>>652
江戸の上下水道は評価されてもいいと思うんだよね。

地下水道が整備されており、江戸の井戸は地下水道を汲み上げる施設だっりする。
また、糞尿を買い取るシステムが整備されていて大家の良い収入となっていたため、長屋の固定施設だけではなく、多数の公衆便所が用意されていた。
檀家システムが義務付けられており、浮浪者であっても放置それず無縁仏として埋葬された。(伝染病予防)

657 ::2021/07/14(水) 15:30:30.85 ID:sKnqQ0yH0.net
>>654
徳川政権の罪は自家だけ存続できれば良いと言う自己中思想
他大名には貧乏させる為なら何でもすると言う歴史に対する責任を全く負わないその姿勢
初代家康の悪辣な性格がそのまま幕府政策につながってる

658 ::2021/07/14(水) 15:33:59.21 ID:ZyzfNuCT0.net
>>657
言ってる意味が分からない
それがどうシャンデリアに繋がるん?

659 ::2021/07/14(水) 15:39:21.36 ID:sKnqQ0yH0.net
>>658
日本全体への経済政策をまともに出来なかったのも有るが
参勤交代含め諸大名に貧乏させることしか考えてないからね
幾ら藩内だけで産業振興しても富にも限りがあるんだね
しかも事実上の鎖国状態で日本社会に海外技術輸入も産業発展もさせなかった

だから、シャンデリア生活が出来るだけの社会にならなかったんだよ
すべて、徳川政権の罪

660 ::2021/07/14(水) 15:42:21.30 ID:DTWvz1s60.net
ヨーロッパだと王侯貴族は贅沢で華やかな生活の一方で
庶民は食うや食わずの貧乏生活でろくに学問すらできなかった。

江戸時代の日本は、一般庶民でも手習いや商家の奉公で文字の読み書きや一般教養を学ぶ場があった。
農作業につきっきりだった農民も、二宮尊徳が現れてから学問をする機会が得られたしな。

661 ::2021/07/14(水) 15:46:31.38 ID:WOcs+g8C0.net
>>659
それは単に庶民の生活を食い物にしてたからじゃね?
フランスを例に取ると4000もの貴族が富を独占しており、各家が争うように職権濫用を乱発して巨大な富を独占していた、が、ゆえの豪華絢爛な生活を。

からの、革命。

662 ::2021/07/14(水) 15:46:35.13 ID:HqEgA8QY0.net
>>459
「火事と喧嘩は江戸華」って言ってたしな
こんな照明使ってたらそりゃ火事起きますって
建物は木造だし大変だよね

663 ::2021/07/14(水) 15:49:54.95 ID:HqEgA8QY0.net
>>657
せっかく統一したのに内戦起こさせないためだろ
また戦国時代になってりゃ
江戸時代の町民文化や庶民の教育も栄えなかったよ

664 ::2021/07/14(水) 15:54:17.42 ID:sKnqQ0yH0.net
>>663
ルネッサンスも安土桃山も知らないのかな?
むしろ混乱と混沌こそ が新発明や芸術発展の源だよ!
商業資本だって海外貿易が出来ていれば、どれだけもっと華やかになっていたことか

665 ::2021/07/14(水) 15:54:59.98 ID:VTGQtVha0.net
>>601
真っ暗な中ただただ眠れないとか想像するだけで怖い(´・ω・`)

666 ::2021/07/14(水) 15:56:06.13 ID:WOcs+g8C0.net
>>662
焼け野原になると、材木屋と大工が活動を始めて、それに供給するための食材が集まってきて、店が治ると商人が、と言うマッチポンプw

667 ::2021/07/14(水) 15:57:41.87 ID:WOcs+g8C0.net
>>664
平和か混沌か、その時代の人に取ってどちらがいいかだね。

歴史を楽しむなら、戦国時代と江戸時代の両方があった方が面白い。

668 ::2021/07/14(水) 15:57:59.29 ID:sKnqQ0yH0.net
最近の教科書は、江戸幕府は鎖国してない!改変しようとしてるけど
実態は、船の帆を2枚にすることすら許さぬ鎖国社会だからね
外洋へは出させない・技術革新を許さない中世化退化社会
本来なら海外貿易で普通にもっと発展していたのが世界から200年取り残されただけ

669 ::2021/07/14(水) 16:01:08.46 ID:b34TsJ290.net
>>659
日本が完全に閉ざされてたって思ってる?
江戸時代でもオランダ経由でヨーロッパとの貿易はずっと続いてて、輸入超過による金銀の流出が問題になるくらいだったのに

670 ::2021/07/14(水) 16:05:10.26 ID:sKnqQ0yH0.net
>>669
日本からは船を出さないんだから 来る奴らの言い値w
相手の良いような商売になるのは当たり前だろw
これで鎖国じゃないだ!国は開かれてたんだ貿易してたんだ!
ってアホの子だよw

671 ::2021/07/14(水) 16:07:03.42 ID:xq5gSsCA0.net
明かり付けてなにしよう

672 ::2021/07/14(水) 16:08:23.91 ID:73xipKZ20.net
>>15
うわっ君えーろー

673 ::2021/07/14(水) 16:12:40.20 ID:b34TsJ290.net
>>670
そもそも鎖国の理由はキリスト教が奴隷売買始めたからだし
他人を食い物にしないと国体を維持できなかったヨーロッパと違って日本は自給自足できた
完全に閉ざすとそれはそれで情報が入らず危ないから一部開けてただけ

674 ::2021/07/14(水) 16:13:22.64 ID:sKnqQ0yH0.net
長い日本の歴史の中でも、「江戸時代こそ暗黒歴史」 時代 
これだけは、間違いない!
科学技術や経済は世界標準にはなったが
その精神的弊害は今なお日本社会に根を張ってる

「上の言うことは、絶対」 儒教朱子学社会  

675 ::2021/07/14(水) 16:15:20.38 ID:EpJaigWy0.net
環境に優しい江戸の街が暗黒時代だった?
まあ、男女比から見たら独身男性にゃ夜は寂しかったろうなぁ

676 ::2021/07/14(水) 16:16:21.92 ID:gT+h6K9p0.net
>>670
国が開かれてたのは事実だろ?
自分でも商売があったと言ってるじゃないか。
何言ってるんだ?

677 ::2021/07/14(水) 16:17:12.64 ID:sKnqQ0yH0.net
>>673
秀吉時代のバテレン禁止令は宣教師の追放で
貿易自体も商業も振興していたからな
海外にも日本人街も多く出来てそのままいけば
普通に海外植民地化になってるのは歴史的必然
フィリピン・ベトナム・カンボジアまでは日本の圏内

これを閉ざして鎖国化してしまったのが江戸幕府の大きな罪

678 ::2021/07/14(水) 16:20:00.08 ID:sKnqQ0yH0.net
>>676
出島商売が有ったから鎖国じゃない国は開かれていた理論()w
そこいらの凡百歴史改変主義者の主張そのまんまだからw

679 ::2021/07/14(水) 16:24:24.20 ID:Snny2uPO0.net
>>669
しかもデンマークが日本へ船を出して接触しようとしてたのを
日本との貿易を独占したいオランダが妨害する事まであった。

680 ::2021/07/14(水) 16:26:26.14 ID:gT+h6K9p0.net
>>678
海外との交流があったにもかかわらず、無かったと主張するほうがよっぽと歴史修正だろ

681 ::2021/07/14(水) 16:26:45.23 ID:sKnqQ0yH0.net
世界は、大航海時代だというのに鎖国()w

そんなんだから
世界史の最先端を突っ走ってた秀吉時代から
中世暗黒化して世界の時間から立ち遅れて取り残されちゃったんだよ!
江戸幕府自体の存在が日本史の大不幸

そのせいで明治維新と大急ぎの富国強兵に繋がってるんだからね

682 ::2021/07/14(水) 16:28:24.07 ID:Snny2uPO0.net
>>677
その辺がゴッソリ英国に取られてるから
日本も鎖国してなきゃいずれブリカスの植民地になってただろう。

※英国が徳川家康に接触したのは、日本からスペインやポルトガルを追い出して
ゆくゆくは植民地とするのが狙いだった。
キリスト教布教の件で揉めたため、その目論見は頓挫するのだが。

683 ::2021/07/14(水) 16:28:38.27 ID:o3I59cSe0.net
蛍の光

684 ::2021/07/14(水) 16:31:33.99 ID:sKnqQ0yH0.net
「江戸時代は町人文化が花開いた」
言うけどこれが鎖国してなくて商業資本がそれぞれ外洋貿易までしていたら
こんな程度じゃ済まないからねw
世界中の文物を相まって、もっと華やかな文化が咲いてるのは確実

>>682
無い無いw 国力も人口もは日本のほうが上
当時の日本の軍事力・財力は遥かに英国を上回る

685 ::2021/07/14(水) 16:38:16.92 ID:Snny2uPO0.net
>>684
英国は清国相手にまともに戦うと物量差で勝てないから
阿片で骨抜きにする手を使ったんだよ。
おそらく日本にも…

686 ::2021/07/14(水) 16:39:50.68 ID:sKnqQ0yH0.net
オランダが独立戦争を勝ち得たことや
東南アジアで植民地を持つことが出来たのも
日本との関わりが大きく関係してる
日本人傭兵のお陰で植民地を得たのは有名な話
日本産出の輸入銅を使って大砲を作ってた話もあるしね
豊臣秀吉当時からの世界貿易と東南アジアでの関わりは、
世界史にも直接的に影響を与えてるからね

そういう世界最先端の関係性を打ち壊して中世暗黒化させて逝ったのが江戸幕府

687 ::2021/07/14(水) 16:40:57.14 ID:cXzwGfrw0.net
行燈があんどん

688 ::2021/07/14(水) 16:54:03.89 ID:O2kSMF/10.net
燈台に火を付けて倒して火事にするんだろ

689 ::2021/07/14(水) 16:55:31.05 ID:1kgJ3kM20.net
醤油皿みたいたのサラダ油入れて灯りにしてるだろ

690 ::2021/07/14(水) 17:03:33.18 ID:L+IzS/nx0.net
ホタルを集めて灯りに

691 ::2021/07/14(水) 17:04:59.03 ID:g6xwfKZk0.net
>>660
寺子屋制度で識字率は高かったよ。だから読本文化が盛んだった。

692 ::2021/07/14(水) 17:05:32.53 ID:mJYUEPbM0.net
>>58
それ、元は上方落語の「時うどん」
関東大震災で出稼ぎにきた江戸落語家が仕入れて
改変して出来た落語。他には「藪入り」などがある。

693 ::2021/07/14(水) 17:23:54.95 ID:Ub9ZnHE30.net
>>681
ちょっと大急ぎしただけで先進国に追いつくって地力がないとできないぞ
事実、できなかったアジア諸国やオセアニアや南米は大航海時代から軒並み食われていっていた

694 ::2021/07/14(水) 17:32:03.57 ID:Whgj+upV0.net
あんどんの油を首を伸ばしてなめるのだろw

695 ::2021/07/14(水) 17:50:27.52 ID:dPrUvD8b0.net
>>682
日本人の貿易ネットワークを棚ぼたで引き継いだのはオランダでブリカスが出てくるのはもう少し後
鎖国以前の70年間くらいの期間東アジアの貿易ネットワークを完全に支配してたのは日本人だった
日本鎖国す、の報が届いたバタビアのオランダ人は大祝賀パーティを開いた
決して敵わなかった王者が”遺産は誰かが好きに引き継げ”と放りだし勝手に引退しちゃったんだから
そりゃ喜ぶわな

696 ::2021/07/14(水) 18:02:50.03 ID:CAtqWTQq0.net
>>695
東京人が雑誌やマスコミ牛耳ってるから、江戸時代や江戸のことを過大評価しすぎなんだよ

697 ::2021/07/14(水) 18:13:32.07 ID:0/P7cNX00.net
寝る前は灯りつけてる

698 ::2021/07/14(水) 18:14:49.25 ID:0fm26wN20.net
基本的に早寝早起きでしょ。

699 ::2021/07/14(水) 18:16:07.53 ID:DX1dX/OZ0.net
米が殆どの栄養素ってのも嫌だわ おかずなんて殆どねえ

700 ::2021/07/14(水) 18:27:24.69 ID:PxaHyDFf0.net
夏に部屋のど真ん中で大行灯とか暑くて死ねたんじゃ

701 ::2021/07/14(水) 18:30:28.03 ID:e4sK+U2b0.net
江戸はホントのゴミって少なかったと言うね
紀伊国屋文左衛門が持ってきたミカン食って、その皮は捨てずに
乾燥させて、それを売って、買った業者は陳皮にして販売とか

702 ::2021/07/14(水) 18:44:45.66 ID:tCFJhRpH0.net
>>701
ウンコも肥料として
買って行った時代

703 ::2021/07/14(水) 18:47:13.85 ID:3LY9jF140.net
日の出前から起床、10時まで働く、午後はダラダラする、日没と同時に就寝
ギリシア人みたいな生活

704 ::2021/07/14(水) 18:48:37.39 ID:3LY9jF140.net
脳卒中減ったのはこの超朝シフト無くなったのも大きいと思われてる
早起きは循環器系統の負担おおきいんよ

705 ::2021/07/14(水) 18:57:16.49 ID:XKSDCbQ40.net
>>703
農民はどこの地域でもそんな生活だぞ

706 ::2021/07/14(水) 18:57:27.39 ID:5S00BY2H0.net
おまえら無駄に博識だから感心してしまうよ

707 ::2021/07/14(水) 18:57:27.53 ID:gERZYcqV0.net
「攻撃するために質問する人」が職場にいると何が起きるか
http://vdsyi.sophtia.org/abb/K6L9ml8/8976256210.html

明晰ではあるが、会社に文句ばかり言っていた人の話。
http://vdsyi.sophtia.org/R3UO8K4/3645227703.html

708 ::2021/07/14(水) 19:26:53.84 ID:VxF72tvc0.net
二宮尊徳の有名なエピソードとして、勉強のために灯りを付けていたら
祖父から灯油の無駄遣いとか言われるようになったので
二宮尊徳は自ら堤防に菜の花を植え育てて、菜種油を灯油代わりに使って
勉強に励んでいたという

709 ::2021/07/14(水) 19:31:08.31 ID:9MgmxV/p0.net
>>708
ソーラーパネル増設だな

710 ::2021/07/14(水) 19:58:27.21 ID:FOIEsftl0.net
>>5
懐かしいなー
その油よく舐めてた

711 ::2021/07/14(水) 20:13:18.95 ID:axLzXnIk0.net
>>353
ツナ缶の油でやってるやついたわw

712 ::2021/07/14(水) 20:43:42.95 ID:wx5jHg/J0.net
>>695
タイやインドネシアに日本人街を形成していたのだが
鎖国後、残った住民は現地人と完全に同化して居なくなってしまったそうな。
何代経っても絶対に同化しないチャイナタウンとは真逆。

713 ::2021/07/14(水) 21:52:05.42 ID:/uHYEboY0.net
灯りはろうそくだけだし、暗いわ

714 ::2021/07/14(水) 22:12:57.28 ID:+tbehc4p0.net
>>650
一時期 質素倹約の緊縮財政やった後に
貯め込んだ財源を使って
景気が良くなった時期があった
それで芸術文化とかも一気に花開いて
一部の豪商なんかは天井にガラスの水槽を
置いて高い金魚泳がせたりしてたら

後に幕府に目を付けられてお取り潰しに…

715 ::2021/07/14(水) 22:14:27.68 ID:7j/Tf9Fq0.net
>>714
そういうのはヨーロッパでもやってるよ
窓の大きさで税金が決められる(大きい窓は当時建設コストがかかった)とかw

716 ::2021/07/14(水) 22:25:46.87 ID:M8H6VDVP0.net
当代きっての人気絵師が、絵馬にその寺社ゆかりの神仏や人物を描いて奉納していた。
近年、漫画・アニメ・ゲームの舞台になった寺社でその作品のキャラを描いた痛絵馬なんてのが見られるが、ある意味江戸の頃に回帰したようなもの。

あとは、和算で難解な式を解いたら
その問題と解法を絵馬に記す算額絵馬なんてのもあった(これは神田明神など一部の寺社で今でも行われている)

717 ::2021/07/14(水) 22:33:44.93 ID:2AIjAiLk0.net
>>605ありがとう!ヾ(´∀`*)ノ

718 ::2021/07/14(水) 23:14:21.37 ID:MjzJj22q0.net
昔の油は猫が舐める荏胡麻油だろ
蝋燭は相撲取りが頭に付けるビン付け油と同じ
ハゼロウ

719 ::2021/07/14(水) 23:14:29.51 ID:HOYIQfF30.net
世界一の軍事力があったんやから
ピリピンやバタビアを植民地にしてたら
アメリカに戦争勝てたかもしれん🪖

720 ::2021/07/14(水) 23:14:57.13 ID:M8H6VDVP0.net
豆腐百珍という豆腐専用レシピ集があった。
http://www.toyama-smenet.or.jp/~tohfu/tofuhyakutin.html

721 ::2021/07/14(水) 23:20:06.30 ID:Niq43T6T0.net
慣れれば暗闇でも見える様になる

722 ::2021/07/14(水) 23:20:58.79 ID:6bpkpaCW0.net
当然電池も無い時代だからハンドル回して発電する懐中電灯使ってたらしいよ

723 ::2021/07/14(水) 23:29:38.71 ID:8qN+nvbB0.net
陽が落ちたら寝て陽が登ったら起きるんだよ

724 ::2021/07/14(水) 23:39:54.88 ID:wHIcGUD90.net
鰯の油使ってたような気がする

725 ::2021/07/15(木) 00:36:54.49 ID:4Xt3Xbx80.net
魚臭いだろうね

726 ::2021/07/15(木) 00:38:43.13 ID:4Xt3Xbx80.net
>>718鬢付け油スゴいイイ匂いするよな
電車でイイ匂いだなーって元を探ってったら力士だった

727 ::2021/07/15(木) 00:43:05.64 ID:tfrBl3QT0.net
江戸のあかり展
https://kaikan.ootajuku.net/special_exhibition/380.html

728 ::2021/07/15(木) 00:55:20.94 ID:1fGlq82o0.net
>>220
盲腸の手当が縄でくくって井戸におろして井戸水で冷やすしかないとか悲惨

729 ::2021/07/15(木) 01:00:02.27 ID:1fGlq82o0.net
>>161
幕末に日本を訪れた外国人の手記にはだいたい下肥の悪臭について書いてある

730 ::2021/07/15(木) 01:02:47.04 ID:1PtHZoZF0.net
江戸時代どころか昭和まで電気は普及していなかったし
今も電気が通ってないところはあるよ
夜は真っ暗
https://realestate.yahoo.co.jp/knowledge/chiebukuro/detail/14168114094/

731 ::2021/07/15(木) 01:42:02.38 ID:e5AoGzxo0.net
>>729
まあヨーロッパ人は放置された排泄物の臭いはかぎなれてても
それを発酵させた下肥の臭いはかぎなれてないだろうからねえ

732 ::2021/07/15(木) 01:43:39.16 ID:dvazJxYS0.net
光が消えたら真っ暗闇だ〜♪
https://youtu.be/SdLZCO2Wzwk

733 ::2021/07/15(木) 01:47:55.08 ID:M2W7jBdj0.net
>>682
当時のキリスト教は自国に支配させるのが布教の早道と考え。
当時の軍隊はキスリト教を布教させる事が支配地民衆を手名づける良手と考えていた。
らしい。

734 ::2021/07/15(木) 01:52:25.43 ID:L2+/6ykH0.net
灯明皿、行灯しか無いのに明るいわけがなかろう

735 ::2021/07/15(木) 01:52:50.48 ID:1PhWSgGu0.net
月明りだけでも十分明るいよ

736 ::2021/07/15(木) 01:57:24.43 ID:WuxjPJ080.net
>>729
自作農の標準的な家って
大きな一部屋と土間に牛馬部屋が一つ屋根の下だから
その臭いは牛馬の匂いかもな

737 ::2021/07/15(木) 01:59:51.16 ID:4HoPyzW+0.net
月明かりに照らされながら夫婦も営みとかもあったんだろうな
今では味わえない興奮を得られそうだわ
と思ったけど当時の食事事情考えたら貧相で燃えないな

738 ::2021/07/15(木) 02:56:43.46 ID:GuvvfEW90.net
>>368
刀なんてみんな錆びて使い物になってないよ

739 ::2021/07/15(木) 05:16:17.21 ID:ZZ4JsOxt0.net
>>737
動物の交尾と同じ
バックから入れて出して終わり

740 ::2021/07/15(木) 06:06:26.68 ID:dTLdetX70.net
時代劇で殺され役定番の
夜鷹って本当にいたのかね
ゴザを背中に背負って、男誘う女性、基本庶民は油代金も高いから、日暮れで寝て、日の出で起きる生活なんだろうね。今の俺もそれに近い生活してるけどね
20時には寝て、5時には起きて、仕事に行ってるよ

741 ::2021/07/15(木) 07:51:22.00 ID:LseDH6qu0.net
>>738
刀は武士の命だから、錆び付いていたら示しがつかないとして
どんな貧乏侍でも刀の手入れは入念に行っていたんだよ。
で、刃文を眺めているうちにだんだんと誰か斬って見たくなり…てな具合。

近年、外国の刀剣武器マニアが独自の知識で刀を造って販売して
その購入者(または造った本人)が、同じように人を斬りたい衝動にかられて刃傷事件を起こす事がしばしばある。
https://www.bbc.com/japanese/54775459

刀は造り手の魂が宿ると言われているけれど、日本の刀鍛冶が作業前に予め神仏に祈ったり、座禅を組んだりして精神統一を図るのは
無闇に人を斬りたくなる刀を造らないようにするための予防策だったんだな。
それをやらないで、上っ面だけ真似ると悲劇が起こる。

742 ::2021/07/15(木) 11:09:46.25 ID:sVnoTsBs0.net
>>654
貴族と言っても優雅にレースで茶飲んでただけとちゃうだろ
あちらは陸続きなんだから島国より戦争多いぞ

743 ::2021/07/15(木) 11:16:06.18 ID:M4ar1cP10.net
江戸時代の風情を堪能したいなら映画どら平太おすすめ
原案:黒澤明で監督が金田一耕助シリーズの市川崑

744 ::2021/07/15(木) 11:18:48.33 ID:orf8EwBb0.net
戦争を始めるのは貴族でも
実際に戦地で戦うのは兵士や徴兵された農民とかだからなあ

745 ::2021/07/15(木) 11:19:30.83 ID:0pxSZuZ90.net
>>741
え?重いしどうせ使わないからって質屋に出してたって聞いたが

746 ::2021/07/15(木) 11:57:56.54 ID:MaarTplG0.net
火おこしも時間かかるし夜中のトイレとか面倒そう

747 ::2021/07/15(木) 12:02:17.31 ID:Xu0YW7bR0.net
>>745
その場合でもイミテーション刀は持ってたんだよ、ないとマジで笑われるから

748 ::2021/07/15(木) 12:55:51.01 ID:WXmsZsJS0.net
>>733
思想を支配するのが植民地支配の手っ取り早い手段だったからキリスト教を布教させてたんだよな
インドにはキリスト教にならなかったやつらを石に縛り付けて鞭打ってた場所が残ってるし

749 ::2021/07/15(木) 13:10:15.08 ID:99NMqpwe0.net
夜はネットは見るが部屋の電灯はつけてない。
つけると明る過ぎて目が保たない。
PCモニターの灯りだけで充分だね。

750 ::2021/07/15(木) 14:11:54.30 ID:SBL0ON850.net
>>631
今まで手術したことない人は生き残れる
俺は盲腸やってるから無理ゲー
享年33歳

751 ::2021/07/15(木) 14:13:52.19 ID:U2EUrlew0.net
>>1
生類憐れみの令のせいでみんな怖がって世話してたんだよな
どのあたりにおおらかさがあったのか謎

752 ::2021/07/15(木) 14:16:20.08 ID:dZvWM0710.net
穢土の夜

753 ::2021/07/15(木) 14:18:21.42 ID:ZngEbGSL0.net
灯りに使うか、料理に使うか、髷を結うか
お前らも貴重な油の活用には悩んだよな?

754 ::2021/07/15(木) 14:40:14.47 ID:yAJ70zfT0.net
>>746
だから、かんばり入道みたいな便所の妖怪が出来たんだよ。

755 ::2021/07/15(木) 14:46:02.45 ID:yAJ70zfT0.net
時代劇では冷酷な処刑人とされがちな山田浅右衛門だけど
本来の仕事は刀の試し切りで、その過程で生きた人間を斬る必要が出てきて
重罪人(斬っても問題ない人)の首を斬るようになっただけの話。

756 ::2021/07/15(木) 14:46:06.24 ID:Ca6Ou7rv0.net
言っとくけど、てやんで〜とか言ってないからな

757 ::2021/07/15(木) 14:53:06.00 ID:U2EUrlew0.net
>>755
理由がもっと冷酷だった件

758 ::2021/07/15(木) 15:13:27.64 ID:cMCGplmc0.net
下町育ちだから、子供の頃は近所の年寄の中には江戸弁の職人言葉の爺ちゃんとか居たな。

759 ::2021/07/15(木) 16:02:41.11 ID:QLPg74XZ0.net
>>755
首切り役人にお金を出して、首切りをしていたとか。

760 ::2021/07/15(木) 16:21:45.98 ID:QLPg74XZ0.net
>>756
「てやんでい」は、江戸弁の職人言葉で啖呵を切るときに使っていたと思うけど。

761 ::2021/07/15(木) 17:01:49.06 ID:dNMx/Vym0.net
混浴だったということ以外なにも羨ましいと思う要素がないよな江戸

762 ::2021/07/15(木) 17:17:18.21 ID:d4vtTBDO0.net
>>761
城勤めの役人は月の半分は休みだったらしいがそこは羨ましい
だが「武士は食わねど高楊枝」って言葉もあるくらいだから食うのもやっとだったんだろうな

763 ::2021/07/15(木) 17:21:03.86 ID:0pxSZuZ90.net
>>762
食えなかったのは浪人じゃね?
仕官できてる奴は給料代わりに米貰ってたんだし

764 ::2021/07/15(木) 17:36:01.37 ID:OgzagmyR0.net


765 ::2021/07/15(木) 17:41:41.43 ID:HGg9ogot0.net
暗いと不平を言うよりもすすんで明かりを点けましょう

766 ::2021/07/15(木) 17:45:21.83 ID:gU/KPw4S0.net
江戸の繁華街は日本橋で、今の城南地区は山林だった。
この頃に祖先に伝えて土地を大量に確保しておけば天下だった。
三菱は格安で丸の内の土地を仕入れて大成功したね

767 ::2021/07/15(木) 18:15:20.08 ID:eiWUcv6v0.net
夜這いってレイプと同じだろ?チョンと同じ脳の構造してるじゃんwwwwクソジャップwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

768 ::2021/07/15(木) 18:18:41.30 ID:udWymlby0.net
>>40
いいね、ありがとう

769 ::2021/07/15(木) 18:20:32.88 ID:rYm9XzvL0.net
>>767
夜這いって基本的に女の親が黙認してる状況でしかできないんだよ
しかも女側に拒否されたら従わないといけない(無理矢理やると「あいつ女も口説けないとかw」とバカにされる)
通い婚の名残りだからね

770 ::2021/07/15(木) 19:27:00.97 ID:S8XgTUgz0.net
友達の爺さんが木場の職人だったんだけど
(とっくに今は故人)
遊びに行くと事務所の奥でハゼ釣り(窓から釣れる)しながらキセルふかしてるような
ザ・江戸っ子爺さんでさ、
事務所に電話がかかってくると
「もしもしオメェさん誰だいっ?!」
って早口で電話に出てた
こんな人ホントにいるんだとビックリした

771 ::2021/07/15(木) 19:39:00.27 ID:TvqQhTFy0.net
>>158
それは神君家康公を称えるための後世の創作で、太田道灌時代の江戸城は
なかなか立派なもので、城門の外には市場があり賑わっていたらしい
有名な歌人や学者が度々江戸城を訪れて賞賛している

772 ::2021/07/15(木) 19:44:35.88 ID:pCJY+0VS0.net
夜這いが捗るな

773 ::2021/07/15(木) 19:47:20.80 ID:Z+83Q1f80.net
>>26
面白いね

774 ::2021/07/15(木) 19:58:45.37 ID:A2hy2uvp0.net
>>225
「東大一直線」という漫画で、東大進学にこだわる理由を考えた主人公が
「灯台下暗し」という言葉を聞いて「東大もっと暮らしいい」とひらめく
というエピソードがあったな。

775 ::2021/07/15(木) 20:03:40.88 ID:5KCHGdsO0.net
【江戸時代を学ぶ】 粋な江戸の男たち《1》 三男筆頭は『与力』

https://kijidasu.com/?p=40176

776 ::2021/07/15(木) 20:09:58.12 ID:bVbZ5qHN0.net
ガス灯が入ってきたのは明治時代だもんね・・・新選組の池田屋事件だって、ほとんど蠟燭の火だけで襲撃し
てる・・・・。部屋のほうはお葬式の時の飾りをOPENにした感じのものが旅館にはあったんじゃないかと
推測。でも手元から一メートルも見えないけどね

777 ::2021/07/15(木) 20:15:49.12 ID:A2hy2uvp0.net
>>342
葛飾北斎の三女お栄(葛飾応為)、すごい才能だよね。

778 ::2021/07/15(木) 20:28:03.71 ID:0a7Y+jWS0.net
実際1800年ごろには江戸や大阪ではランプが結構普及していた 
とはいっても燃料(アルコールもしくは灯油)が高価のので毎夜使える人は裕福な家や夜なべではたらく
職人さんにかぎられた。

779 ::2021/07/15(木) 20:33:53.73 ID:Z/0RD38s0.net
油使ってまで起きてる意義ないから暗くなったらとっとと寝る
あと満月は案外明るい

780 ::2021/07/15(木) 20:36:44.76 ID:qdQ+hmQf0.net
>>26
面白かった

781 ::2021/07/15(木) 20:38:51.53 ID:Z/0RD38s0.net
>>26
面白いな
金かけてでも夜営業する意義がある所は財力注ぎ込んで全力で照らし続けてた訳だ
非日常の幻想的な空間を演出できてたのだろうな

産業革命前にコレがやれてたのは市場経済が良く回ってた証拠だな

782 ::2021/07/15(木) 20:39:18.05 ID:6p+xXUUn0.net
>>153
いつもの部屋

783 ::2021/07/15(木) 20:46:43.32 ID:Z/0RD38s0.net
経済観点で>>650>>781で全く逆の見解になってるな
個人的には権力の側ではなく民間の商業ベースでこれをやれてたのが経済のすそ野の広さが伺えると考えるわ

>>714なんかも言う通り、江戸は商業の発展から豪商が登場しては権力と衝突して抑圧されるのの繰り返し
安定の為に抑えつけされてたものの、発展の土壌だけはしっかりしてた感ある
鳥取砂丘の抜いても抜いても生えてくる草みたい

784 ::2021/07/15(木) 21:16:44.71 ID:qdQ+hmQf0.net
>>413
二階の部屋の床を外すと1階の風呂場を覗く事ができたんだよな マジで

>>597
あたしは必殺仕事人、中村主水と申します…
「それで今日は、どこのどいつを殺ってくれとおっしゃるんで?」

>>645
今は無理
昭和の頃みたいに自分で仕事を取ってれば良いけど
今はホーム会社からの仕事が多くてそんなに儲からない
下手すれば一生懸命働いても計算すると日当1万って会社もあるからね
それに今の若いのはプレカットばかりで墨付けもできないのが多いよ

785 ::2021/07/15(木) 21:19:27.54 ID:RULEcNka0.net
粋な江戸っ子とは実はめったにお目にかかれない希少種
全体が野暮だからこそ生まれてくる価値観なのだ

786 ::2021/07/15(木) 21:42:58.23 ID:xIBbKuSo0.net
あんどんやロウソクのような光では夜間はぼんやりとしか見えず同じ部屋にいる人物の性別ですらわかりずらかったという
そのため能面みたいにオシロイを塗りたくったようなメイクが流行ったと聞いた

787 ::2021/07/15(木) 21:50:08.33 ID:UfQhFGdN0.net
>>759
山田浅右衛門は仕事が仕事だから
幕府に雇われているとはいえ直参ではなくあくまで浪人の身分だった。
ただ、首斬りの報酬がそこそこ高額なのと
罪人の死骸の内臓から薬を製造・販売する権利を独占していたため、下手な旗本よりもはるかに裕福な暮らしをしていたのだとか。

788 ::2021/07/15(木) 21:57:14.03 ID:acAC4fyK0.net
>>26
こんなん絶対楽しいじゃん
ワクワクする

789 ::2021/07/15(木) 22:40:18.14 ID:1Q/jtOLM0.net
>>560
杉浦日向子さんは早くに惜しい方でしたね…
あの方のマンガ好きだったな

790 ::2021/07/15(木) 23:15:22.48 ID:UfQhFGdN0.net
江戸の頃にも三國志ブームがあった。
https://news.kodansha.co.jp/7920

また、三國志以上に人気があったのが水滸伝で
有名な歌川国芳の武者絵の他、舞台を古代日本に置き換えた「本朝水滸伝」という読本等の派生作品も出たほど。
江戸っ子にとっては、梁山泊のアウトロー達が宋国を腐敗させる悪役人を懲らしめる水滸伝の方がよりシンパシーを感じたのかも知れない。

791 ::2021/07/16(金) 01:17:08.30 ID:tDkSBwzx0.net
大川の堤防を踏み固めるために吉原を作ったとか。。
どこまで本当か分からんが話としては面白い。

792 ::2021/07/16(金) 01:39:01.95 ID:uWslTHTv0.net
>>411
猫も舐めてたから化け猫のモデルになった
燃やしたら部屋がめちゃくちゃ魚臭くなるから高貴な人達には不評だった

793 ::2021/07/16(金) 01:45:37.69 ID:uWslTHTv0.net
>>611
日本でもそうだよ
だから江戸時代は油が取れるクジラは最上とされたし江戸時代後期の捕鯨は鯨油目的の捕鯨になっていた
鯨油は稲に着く害虫の駆除にも使われてたから必需品だった

794 ::2021/07/16(金) 01:46:34.87 ID:uWslTHTv0.net
>>349
そういえば日本でも超新星爆発で何週間も明るい夜が続いた時期があったらしいな

795 ::2021/07/16(金) 01:48:06.17 ID:uWslTHTv0.net
>>521
その一方で全身麻酔やって乳がんの手術やったりとかしてるから
不思議な時代よ

796 ::2021/07/16(金) 02:01:36.33 ID:TxordEwx0.net
>>168
なんで日本って西洋みたいにガラスの窓がなかったんだろう

797 ::2021/07/16(金) 02:04:28.07 ID:TxordEwx0.net
>>36
日本人はガラスを発明できなかったのかな

798 ::2021/07/16(金) 02:06:14.96 ID:56gv2I2B0.net
>>796
一応江戸時代には窓ガラスを輸入してたらしいよ
https://harumado.jp/%E7%AA%93%E3%82%AC%E3%83%A9%E3%82%B9%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%83%A0%E3%81%AE%E8%B1%86%E7%9F%A5%E8%AD%98/13022/#:~:text=%E4%B8%96%E7%95%8C%E3%81%A7%E7%AA%93%E3%82%AC%E3%83%A9%E3%82%B9%E3%81%8C,%E3%81%9F%E3%81%A8%E8%A8%80%E3%82%8F%E3%82%8C%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82&text=%E6%98%94%E3%81%AE%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E7%AA%93%E3%81%AF%E9%9A%9C%E5%AD%90%E3%82%92%E5%BC%B5%E3%82%8B%E3%81%AE,%E3%81%AF%E3%81%82%E3%81%A3%E3%81%9F%E3%81%AE%E3%81%A7%E3%81%99%E3%80%82

799 ::2021/07/16(金) 02:06:35.02 ID:tDkSBwzx0.net
鈴木健二「さあ、答えなさい。」

800 ::2021/07/16(金) 02:06:37.08 ID:TxordEwx0.net
>>368
オカルトは信じない

801 ::2021/07/16(金) 03:26:23.94 ID:Q3E6f+hl0.net
怪談が好まれた
咄家も夏は落語より怪談

802 ::2021/07/16(金) 04:45:33.99 ID:f+qB/hUb0.net
江戸時代にタイムスリップしたら
俺の浅知恵でも大金持ちになれるな

803 ::2021/07/16(金) 07:47:47.90 ID:67iU4XjC0.net
>>797
国産のガラス玉は弥生時代や古墳時代に装飾品として用いられていたけど
その製法は後に廃れてしまった。
ぶっちゃけ作るよりも輸入した方が手っ取り早い物だからな。

804 ::2021/07/16(金) 08:45:31.58 ID:jnDdrwvM0.net
>>611
ペリーが開国を迫ったのは捕鯨の補給基地を確保するため

805 ::2021/07/16(金) 10:28:19.38 ID:3Eamr9AR0.net
くじらの油が好まれたのは燃焼時間が長いからだっけ。

806 ::2021/07/16(金) 11:04:50.56 ID:3YcGKkBn0.net
犬HKチコちゃんでやってただろ

江戸時代初期は灯りにイワシの油使ってたんだけど
とても臭くて長時間使えなかったので暗くなったら寝るという生活で
1日2食という生活が当たり前だった

江戸中期になると菜種油が普及して街が明るくなり
活動時間が増えたため、1日3食という生活に変わっていった

807 ::2021/07/16(金) 11:08:40.75 ID:rgUNrLJe0.net
>>78
なにいってんだこのコロおじリベラルチョンモメン共産党
アタマ共産党??

808 ::2021/07/16(金) 12:47:35.47 ID:jVFXWVKN0.net
おまえか❗毎晩殴りに来るのは‼

809 ::2021/07/16(金) 13:13:33.02 ID:fC4ztd6v0.net
バーン!!ツナ缶オイルランプー!!!

810 ::2021/07/16(金) 13:27:39.88 ID:9IxcqaRi0.net
>>114
マインスイーパやんけ

811 ::2021/07/16(金) 13:34:32.58 ID:fQo0uIbM0.net
>>119
色が極めてHだ😍

総レス数 811
168 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver 2014.07.20.01.SC 2014/07/20 D ★