2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

飲みニケーション支持急落 6割が「不要」 初めて必要を上回る未来 日生調査 [144189134]

1 ::2021/12/22(水) 08:03:59.80 ID:5iOE6Dx50●.net ?2BP(2000)
https://img.5ch.net/ico/nida.gif
2017年の調査開始以来、
初めて「必要」の割合を上回った。

飲みニケーションが不要だと答えた人は全体の62%で、
内訳は「不要」が37%、
「どちらかといえば不要」が25%だった。
不要と考える理由は「気を使う」が37%、
「仕事の延長と感じる」が30%。

画像
https://i.imgur.com/iBon7HW.jpg

https://nordot.app/835776105956458496?c=39550187727945729

2 ::2021/12/22(水) 08:04:44.25 ID:JvgT1+2x0.net
うるせえハゲ

3 ::2021/12/22(水) 08:04:59.18 ID:BIIbOEBo0.net
一ヶ月まえのソースでスレ立て無能BE

4 ::2021/12/22(水) 08:05:36.71 ID:2QRad7wR0.net
おごりなら行く

5 ::2021/12/22(水) 08:06:38.23 ID:iJwvymv00.net
タバコ吸えない飲み会楽しくないやろ(´・ω・`)

6 ::2021/12/22(水) 08:06:58.66 ID:jDZjfvQi0.net
気をつかうのなんて当たり前だろ

7 ::2021/12/22(水) 08:07:10.88 ID:zu3OAflq0.net
丸野誠一郎らが日本警察側を電波で接待している。関東の若い女を大勢集めて電波で毎日性大会を行い続けている。

8 ::2021/12/22(水) 08:10:19.32 ID:7GukZxFz0.net
そもそもお酒飲めないから嫌い

9 ::2021/12/22(水) 08:10:29.00 ID:/9sxr/y80.net
日本ほど酒に甘い国もない

10 ::2021/12/22(水) 08:11:05.59 ID:aHOYqDaZ0.net
>>5
だよな

11 ::2021/12/22(水) 08:11:45.84 ID:4PH2BlNE0.net
酒嫌いな奴が増えてるのに飲みに誘うなよ。
10000円やるから二度と誘うなよって思うわウゼぇ

12 ::2021/12/22(水) 08:12:23.29 ID:s20M3NMK0.net
酒飲まない
タバコ吸わない
車乗らない
そんな男でいいのか?

13 ::2021/12/22(水) 08:13:17.28 ID:LEs4Iz3+0.net
酒飲みっつっても飲める量は個人差があるからなあ
大酒飲みと普通量飲みとちょい飲みが同席しても結局バラバラだし
今はコロナうつるし

14 ::2021/12/22(水) 08:15:06.15 ID:xQnCmDN00.net
飲めば分かりあえる、というのは幻想。

15 ::2021/12/22(水) 08:15:10.41 ID:3+JcNPth0.net
アメリカは酒をコーヒーに置き換えたら爆発的に社会の生産性が上がったらしいぞ

16 ::2021/12/22(水) 08:15:15.68 ID:P3kxc68e0.net
会費払って個人の時間削って嫌な上司や同僚と飲み会とか、どんな罰ゲームよ?

17 ::2021/12/22(水) 08:15:40.70 ID:uZh+JHKH0.net
>>12
車は地域によっては必要

18 ::2021/12/22(水) 08:15:58.16 ID:VyGxFtJv0.net
まあ、酒、ゴルフ、女を共有しないと大口の仕事は取れんよ

19 ::2021/12/22(水) 08:19:36.51 ID:s+OhN43l0.net
コロナのおかげで一気に飲み会文化も廃れたよな

20 ::2021/12/22(水) 08:22:29.80 ID:3NYJ6D0x0.net
>>16
これ
しかも、業務時間外なんだぜ

21 ::2021/12/22(水) 08:23:57.41 ID:5JLcGmAE0.net
飲み会が凄く嫌いで抗議した事があるんだけど、なんで酒じゃないとコミュニケーション取れない?昼間のランチでも・・と言ったら
上司は黙っちまったな、凄く怒ってたが・・・しばらくは腫物扱いを受けたが、今じゃ若手と金を出したくない上司と
こづかいが少ない家庭持ちとコロナで撲滅させてやったわ、この流れなら復活したとしても回数は壊滅的に減るな、正直うれしいわ

22 ::2021/12/22(水) 08:24:03.12 ID:H7C7LUTx0.net
なんであんなに毎年毎年事件事故起きてるのに続けてたのか全く意味不明
知能低いのか糞ジャップは

23 ::2021/12/22(水) 08:24:58.01 ID:H7C7LUTx0.net
>>21
酒の飲み過ぎで頭逝かれたんでしょ

24 ::2021/12/22(水) 08:25:39.24 ID:UxHmj/j60.net
日生のおばちゃん今日もまた

25 ::2021/12/22(水) 08:26:31.13 ID:14Kf3yiH0.net
まあ意味ないね
その時の交流にはなってるの否定しないけど
所詮仕事に代わった途端にそれ以前と変わらない
飲みの席での話はまず仕事につながらないし

26 ::2021/12/22(水) 08:26:32.56 ID:O60vTBMy0.net
飲み会も仕事の内だってんなら我慢してやる
でも行くなら就業時間中にしてくれ

27 ::2021/12/22(水) 08:28:03.83 ID:7kFR9jTm0.net
コロナでみんな気づいたよな

風習みたいにみんなやってたから仕方なく参加してただけでただのストレスの要因でしかなかったって

飲み会がないだけで生活にゆとりが生まれるんだと気づいてしまった

28 ::2021/12/22(水) 08:28:43.45 ID:J1Ta41b40.net
日本人の作業効率が悪いのは飲み会を否定するのも原因のひとつ

29 ::2021/12/22(水) 08:30:51.89 ID:7kFR9jTm0.net
>>28
アホ

30 ::2021/12/22(水) 08:32:18.93 ID:KYZrgMIc0.net
残業代出るとしても行きたくねえわ
酒だって1滴も飲んだことないし嘔吐恐怖症だし唾液まみれの汚い料理なんて食えない

31 ::2021/12/22(水) 08:32:56.88 ID:R5T5XZMt0.net
行く代わりに上の者が奢りが絶対条件よな

32 ::2021/12/22(水) 08:33:03.31 ID:b/Sg+Xym0.net
部下は上司のご機嫌取りが辛い
上司は部下へのハラスメントリスクが怖い

誰が得するの?

33 ::2021/12/22(水) 08:33:54.20 ID:LO5dNJnT0.net
>>32
しかも金と時間の無駄
誰も幸せにならない

34 ::2021/12/22(水) 08:34:00.12 ID:X1NWwPvq0.net
飲み会しないせいで問題が起きているところってあるのかな
うちは全くしなくても問題なかったな
別に嫌いじゃないが好きでもないので小遣いが減らずに済むから助かる

35 ::2021/12/22(水) 08:37:58.39 ID:Tsj9S2gN0.net
パワハラだのモラハラだのを気にする割に飲み会が無くならないってのがむしろ不思議
飲み会ってそういうものの集大成みたいなイベントだろ

36 ::2021/12/22(水) 08:38:54.92 ID:Kit7lbRd0.net
飲み会って上司が客で、ワイらがキャバ嬢役やるって意味やん
あほやん

37 ::2021/12/22(水) 08:40:09.71 ID:cc1MHGe10.net
全てリモートでええやろ

オヤジが集団がいる空間なんて地獄だろ そもそも(^^♪

38 ::2021/12/22(水) 08:41:11.28 ID:GS7bbRAm0.net
酒よりもいいもの食わせろ

39 ::2021/12/22(水) 08:42:26.86 ID:YGiAn8cQ0.net
いい傾向だな。時代がやっと俺に追いついた

40 ::2021/12/22(水) 08:44:04.87 ID:R2pmFdY+0.net
酒飲んで仲良くなったこととかないんだけど

41 ::2021/12/22(水) 08:45:33.69 ID:W2Rne3rY0.net
酒と夜更かしで疲労が蓄積するのもイヤだが
忘年会を散会した後の電飾された夜の街とか
独特のむなしさがあって風物詩と言えなくもないが感情が凍えるのだよな

家で温々しながら今年のクリスマスは中止になりました!とかネットで盛り上げっているほうが楽しいし心が暖まって好きw

42 ::2021/12/22(水) 08:47:47.68 ID:25wYzYYQ0.net
酒飲みなのに飲み会が嫌いな人もいるし
全く飲めないのに飲み会大好きな人もいるんだよね
ほんと不思議

43 ::2021/12/22(水) 08:58:32.49 ID:MIGky9mt0.net
若手と交流したいとかいうクソジジイの鶴の一声で集められる身にもなってほしい
クソめんどくせえ

44 ::2021/12/22(水) 09:13:37.15 ID:bthUM9gJ0.net
会社の金で飲めるなら喜んでいきますけど

45 ::2021/12/22(水) 09:20:37.82 ID:sExceF810.net
昭和ジジイは下品

46 ::2021/12/22(水) 09:30:35.34 ID:1ERMBDER0.net
酒入るといつもより気兼ねなく話せるようになるから嫌いじゃないけど、頻度と人数によるな。

47 ::2021/12/22(水) 09:31:18.53 ID:vX67osOg0.net
コミュニケーションは必要だけどな

48 ::2021/12/22(水) 09:43:08.68 ID:KdvrkNC+0.net
>>12
車は分かるが他二つはねぇ。

49 ::2021/12/22(水) 09:43:38.14 ID:KdvrkNC+0.net
>>43
その上キッチリワリカン

50 ::2021/12/22(水) 09:45:20.75 ID:AZhC+qC60.net
お酒の場だったらこの人と気兼ねなく話せるとかあるから大事だと思うけどなー

51 ::2021/12/22(水) 09:45:57.25 ID:5JLcGmAE0.net
>>21
寂しいんだよ。
実質仕事の延長なので、上司の言うことなのでうなずいてくれる。
仕事以外のことでもね。
家に帰っても妻も子供も相手をしてくれない。
仕事以外の話は誰もきいてくれない。
でも「飲みにケーション」ならきいてくれる。
あわよくば女の子にタッチできる。
てな訳だ。

52 ::2021/12/22(水) 09:49:00.35 ID:fzK9S9rG0.net
会社のはいらん
二度とやらん

53 ::2021/12/22(水) 09:50:12.10 ID:lRxR6wf00.net
会社のはいらんわな
仲いいのだけでやればええし

54 ::2021/12/22(水) 09:51:44.72 ID:bFdcak9w0.net
1次会までは仕事の延長扱いなのは、裁判で認定されてたはず
なのに何で参加費を払わなきゃいけないんだろうな

55 ::2021/12/22(水) 09:52:52.85 ID:Rv7iSjlN0.net
老人バカジジイ大国日本
このまま沈め

56 ::2021/12/22(水) 09:54:12.01 ID:gFqK/MMF0.net
逆にこのご時世で必要って言ってる奴おる?

57 ::2021/12/22(水) 09:55:01.67 ID:bFdcak9w0.net
>>32
要は上司のために、部下は自己開示をしろって場であり
部下が上司にどの程度忠誠を誓っているかを、確認する場なんだよな

会社に忠誠を誓った結果、会社のためにリストラされろって会社ばかりだから
だれも行きたいとは思わんわな、覚えが良くても切るんだから

58 ::2021/12/22(水) 09:55:09.82 ID:Pu58OFCw0.net
90分位なら付き合ってもいいけど
のんべぇは3時間とか粘るから鬱陶しい

59 ::2021/12/22(水) 09:56:02.95 ID:/8MMAV3P0.net
家飲みが気楽でいい

60 ::2021/12/22(水) 09:57:42.93 ID:Bb5Q+uwG0.net
飲み会って立場を利用した上司接待の強要だろ

61 ::2021/12/22(水) 10:01:26.33 ID:1qUX+oqi0.net
頑張って一次会は出るから二次会は誘わないでほしい

62 ::2021/12/22(水) 10:02:38.91 ID:bFdcak9w0.net
>>56
飲食店

63 ::2021/12/22(水) 10:10:55.16 ID:k2u+0wV70.net
>>11
むしろ毎回よこせよw

64 ::2021/12/22(水) 10:19:58.26 ID:T6hZeatR0.net
今年初めてかっていうくらい親友と飯食いに行くは
いつも車で送り迎えしてるけど
電車で来ればって言うから一杯付き合うかな

65 ::2021/12/22(水) 10:52:14.43 ID:qILtuBk90.net
>>62
バブルの老害なんかはパワハラセクハラできる場を少しでも多くもちたいんだろ。若者に説教すんのが大好きだからな。老害が若手の頃は大した仕事してなくてもバブルだからな。高額給与に昇給、S評価バンバンでマウント取れるし。

66 ::2021/12/22(水) 10:55:47.12 ID:gH/GzO1+0.net
飲み会嫌いを公言する人って仕事上のコミュニケーションもできない奴らばかり
確認なしに余計なことしたり必要な報告黙ってたり
飲み会とか関係なく単なるコミュ障でしょ

67 ::2021/12/22(水) 10:56:12.90 ID:qrTiCYs40.net
バブル迄の下品な文化を無能なおっさんが存在価値出すために引っ張ってきただけ。

68 ::2021/12/22(水) 10:58:26.21 ID:qXtdA4LK0.net
会社の飲み会歓送迎会は面倒くさいし必要とは思わんな 友人数人と旨い飯を食いながらワイワイやる場は人生に必要だ

69 ::2021/12/22(水) 10:59:00.73 ID:Y33UhgH00.net
カラオケも好きな人、嫌いな人に分かれるな
今、嫌い派はコロナで救われてる

70 ::2021/12/22(水) 11:04:25.48 ID:OnWBlwC90.net
昔に比べりゃ無理に飲む事も無くなってたから割と気楽だったけどな
若い頃は吐くまで飲むみたいなのが当たり前だったから嫌だったが

71 ::2021/12/22(水) 11:11:41.38 ID:1qUX+oqi0.net
>>66
おじさん…w

72 ::2021/12/22(水) 11:19:21.67 ID:R2pmFdY+0.net
テスト
idについてるW旗はなんだ?

73 ::2021/12/22(水) 12:02:01.82 ID:U0fk1N4y0.net
残業代出るなら行ってもいいよ

74 ::2021/12/22(水) 12:14:09.20 ID:y3+egrin0.net
自慢話
説教
他人の悪口


これだけ

75 ::2021/12/22(水) 12:16:50.83 ID:y3+egrin0.net
すし桶に日本酒いっぱいにしたのをイッキ飲みさせられた時は地獄だった

10人で一巡し、2順目が始まる
誰かが倒れるまで続く地獄の飲み会だったわ

76 ::2021/12/22(水) 12:35:11.39 ID:1vnqE8cT0.net
>>75
今やって急アル出すと使用者責任まで問われねないんで、今はできんな。
部課長や主任がいるなら責任問題になるし、先輩でも責任能力は充分だろう。

77 ::2021/12/22(水) 12:38:03.55 ID:bMv0Uhh20.net
酒飲めないやつからするとマジで苦痛
スマホゲームとかやらない奴にポケgoを就業明けに金払って付き合わせるようなもんだぞコミニケーションだからって

78 ::2021/12/22(水) 12:41:21.87 ID:ZWyGgnRC0.net
飲酒運転の罰則が各国並に近づいたのに、遵法意識の低い日本人は飲み会を減らそうとしなかった。
コロナ禍のように、自身の身に降りかからないと変わらないのは大昔からだね。

79 ::2021/12/22(水) 12:43:31.66 ID:QayTDECM0.net
時間外労働として扱われるなら行ってもいいわ
どうせ仕事の話ししかしないし

80 ::2021/12/22(水) 12:44:05.71 ID:mPjo5uZH0.net
>>1
こんな事をしている日本だけが

30年以上も経済が低迷し続けている

事実www

81 ::2021/12/22(水) 12:46:12.15 ID:1vnqE8cT0.net
とわいえ、飲みニュケーションが武器になるのも確かなので、うまく使い分ける事なんだよね。
チームでやる大人数飲み会にはまったく意味がない。
クライアントや上司とサシ、あるいは少人数なら自分が金を出してもいいくらいの価値がある。

コロナでどちらも無いけどねw

82 ::2021/12/22(水) 12:46:35.80 ID:vTB1sfZ10.net
1人飲みがいいよね
好きな店いけるしね

83 ::2021/12/22(水) 12:53:52.47 ID:1vnqE8cT0.net
>>80
形態が違うだけで少なくてもアメリカは飲み会多いぞ。
欧州が少ないってイメージもない。
自分の馴染みの店に仲間を連れていって軽く飲んで奢り、次の店は違うヤツの奢りなんて文化もある。(スペインバル)

アメリカは家族との食事が必須なので、帰りにちょっと一杯は無いが、話したい事があるから21:00にXXに来いなんて言うボスの指示には逆らえない。これもまた文化だ。

84 ::2021/12/22(水) 12:55:05.75 ID:fz4zmD6s0.net
>>42
飲めない人は無理に合わせてる人多いと思うぞ
仲間はずれにならないために

85 ::2021/12/22(水) 12:55:33.26 ID:+SRm0Chz0.net
>>5
それな

86 ::2021/12/22(水) 12:56:18.78 ID:+SRm0Chz0.net
>>82
無駄なセットにしなくていいしな

87 ::2021/12/22(水) 13:02:29.57 ID:mPjo5uZH0.net
>>83
個人的な呼び出しwww

そんなのどこの国にもあるだろwww

馬鹿かよお前www

88 ::2021/12/22(水) 13:04:20.21 ID:Tlbmwj3N0.net
>>5
わかる
タバコやめて5年立つけど飲みに行くことが激減した
落ち着いて飲みながらタバコが吸えるって結構な付加価値だったんだな

89 ::2021/12/22(水) 13:09:51.46 ID:1vnqE8cT0.net
>>87
普通に飲み会もあるぞ。
出張で行ってると家族の縛りが無いので気楽に誘われる。

90 ::2021/12/22(水) 13:11:39.44 ID:tA30q6110.net
まだ4割も必要だと思う人がいるのが不思議

91 ::2021/12/22(水) 13:11:57.44 ID:1vnqE8cT0.net
>>87
上司(ボス)はメリケン特有の(個人主義と言う名の)ワガママ体質なので、飲みたいとなったら呼べそうなのを適当に呼ぶ。
気が合えば色々と良くしてくれるので逆らえない。
ここらは昭和の日本な世界。

92 ::2021/12/22(水) 13:13:14.10 ID:OnWBlwC90.net
>>80
海外で上級だとドレスコードだの余計面倒なイメージしかない

93 ::2021/12/22(水) 13:13:48.89 ID:U3Q0D4nK0.net
まだ4割も馬鹿がいるのか

94 ::2021/12/22(水) 13:14:01.61 ID:1vnqE8cT0.net
>>90
酒好き率かね?
酒飲みからすれば上司の誘いはラッキ程度だけど、酒が飲めないと辛かろうってのはわかる。
チーム宴会は酒飲みの俺はからしても時間の無駄。

95 ::2021/12/22(水) 13:15:25.62 ID:1vnqE8cT0.net
>>92
>>80
自分のイメージだとビールを瓶のまま飲むイメージw
グラス出てくる店は女性同伴なイメージ。

96 ::2021/12/22(水) 13:15:57.38 ID:+G/c8ARL0.net
飲みニケーションとか言ってる時点でブラックだもんな
会社では本音を言えないってことだろ?
そしてそんな会社が忘年会とかやったところでやっぱり本音なんか誰も言わない

97 ::2021/12/22(水) 13:19:06.84 ID:tsN9K2/r0.net
>>ID:1vnqE8cT0
はいはいwww
妄想はチラシの裏だけにしましょーねwww

その日本の飲み会文化が
日本経済を低迷させている現実
の一因だと理解しようねwww

98 ::2021/12/22(水) 13:23:53.07 ID:1vnqE8cT0.net
>>97
そこそこ多かった現地出張体験だよ。
そもそもアルコール摂取量が日本より多いし、酒耐性の強い話好きな連中が飲み会を開かないワケがないし、それはドラマや映画でも伝わってくるだろう。

日本の衰退原因は他に山ほどあると思うぞ。

99 ::2021/12/22(水) 14:55:25.31 ID:E62LVfkn0.net
>>98
俺も同意する

100 ::2021/12/22(水) 18:40:34.59 ID:LlrcGeGq0.net
ヤリ逃げーション支持急増。
9割が「ゴム不要」

101 ::2021/12/22(水) 18:50:43.85 ID:3lzW0Iq40.net
嫌いな奴といるときの苦痛はほんと苦痛だからな

102 ::2021/12/22(水) 18:53:35.46 ID:mfFxIZln0.net
>>1
ウチの会社のアル中が動き出した

コロナも落ち着いてるから、そろそろどうかな、グイッと、久しぶりに。

一人で行けよと思ってる

103 ::2021/12/22(水) 18:59:46.76 ID:OJi3Y5C/0.net
特にホスト側に回った時の盛り上げなきゃいけないっていうストレスが半端じゃない
誰しもボケ担当みたいに話せないんだよ

104 ::2021/12/22(水) 19:01:44.35 ID:s2fvRm8o0.net
飲まない人間が飲み屋のクソやかましい空間に居るのは
単純に苦痛なんですが

105 ::2021/12/22(水) 19:04:15.39 ID:hNbS8mN/0.net
>>66
常識をアップデートしていかないと社会に取り残されるぞ

106 ::2021/12/22(水) 19:15:23.46 ID:3rQvjWl20.net
自分が先陣切って開催しようとする猛者も少なそうだし

107 ::2021/12/22(水) 19:16:21.96 ID:UmxujeHy0.net
>>104
パチンコやらねえ奴がパチンコ屋のクソやかましい店内に延々と待機させられてるのと同じだからな
そういう犠牲の上でこの衰退国家日本が作られてきたってわけだ

108 ::2021/12/22(水) 19:41:33.87 ID:9xjKW7Ke0.net
ブラック企業だと飲み会も苦痛だし仕方ない
ホワイトだと飲み会も楽しい

109 ::2021/12/22(水) 20:12:39.26 ID:auK6f77C0.net
団塊共がまだ生きてるうちに悪しき風習を完全否定出来てよかったわ、

110 ::2021/12/22(水) 20:58:47.46 ID:1vnqE8cT0.net
>>104
あの手の喧騒が好きな人もいるんだろうが、飲兵衛の俺も好きになれないんで人による。
相棒に出てくる花の里みてえのが好き。

111 ::2021/12/22(水) 20:59:45.19 ID:/RsGLQSX0.net
昔は年末には忘年会というのがあってね、などと語られる日もくるかも。

112 ::2021/12/22(水) 20:59:59.73 ID:mSTruZim0.net
飲酒とか野蛮な文化は廃れろよ
アルコールで酩酊するとか頭おかしいだろ

113 ::2021/12/22(水) 21:00:09.69 ID:0WEq2cno0.net
コロナのせいもあるけど、体育会系の新入社員がどんどん減ってる気がする

114 ::2021/12/22(水) 21:02:08.21 ID:YFpM5KCU0.net
それだけコミニケーション力がある奴が減ったってことだろ

115 ::2021/12/22(水) 21:02:20.12 ID:6kURqHt20.net
酒は個々のペースで飲むのが一番いいよな

116 ::2021/12/22(水) 21:03:47.10 ID:I+XSIFhM0.net
歓迎会と送別会はまだいいと思う。やる意味はある。
飲み会、忘年会、新年会、打ち上げは要らないな。金払ってさらに疲労するし。

117 ::2021/12/22(水) 21:05:30.25 ID:1vnqE8cT0.net
>>111
去年から1年以上も会社飲み会が禁止されてるんで、既にその状況だな。

118 ::2021/12/22(水) 21:07:26.01 ID:iyOhm5690.net
飲むこと自体が嫌なんじゃなくて、
仕事の延長で上司や先輩に気を使いながらの飲み会が嫌なだけだよ。
友達と飲み屋に行くのは好きだよ。

119 ::2021/12/22(水) 21:10:48.26 ID:UlTPDflq0.net
分断工作でどんどん人の繋がりが無くなっていく

120 ::2021/12/22(水) 21:11:12.20 ID:PEG3Rg430.net
>>114
酒なんて飲まずに日々のコミュニケーションで事足りてる証拠

121 ::2021/12/22(水) 21:11:41.83 ID:1vnqE8cT0.net
>>118
ツールとしてうまく使えるとお得なんだけどね。>>81
多人数飲み会は好きじゃ無いし時間の無駄とまで思ってる。
でも、上司や先輩とサシないし数人で飲む酒は価値がある。

友人との酒は損得抜きなので普通に楽しいね。

122 ::2021/12/22(水) 21:15:51.25 ID:VmAHL4Gj0.net
>>24
笑顔を運ぶふるさとよ

123 ::2021/12/22(水) 21:17:15.73 ID:iuuD7IyB0.net
>>12
時代の変化に応じて自分も変えていかないと

124 ::2021/12/22(水) 21:17:26.05 ID:1vnqE8cT0.net
>>120
業務内における上司は上司でなくてはならない。また部下は部下である必要がある。
酒の席は(人生の先輩として相手を立てる必要は勿論あるが)プライベートな時間と言う点が違う。

125 ::2021/12/22(水) 21:20:06.58 ID:bQfwP1A40.net
飲みニケーションなんてただの仕事だし
仕事なら仕方ないがそうじゃないなら行きたくないね
酒飲んで将来ボケ老人になりたくないし

126 ::2021/12/22(水) 21:21:54.60 ID:kB5VgqZF0.net
>>116
新年会はマジで意味がわからない
頭おかしい

127 ::2021/12/22(水) 21:22:32.74 ID:UlTPDflq0.net
>>114
自然と減ってるんじゃない、コミュ障を増やしてるんだよ
無駄に残業させ家庭の時間を減らすというのは会話が減るということ
子供は成長して勝手に言葉を覚える訳じゃない、親や周囲から言葉を覚え学んでいく
会話の無い環境で育てば当然喋れなくなるのは当然

コミュ障になった人間は万人から嫌われる
万人から嫌われ嫌がらせや悪口を言われていく内周囲が全て敵のように見えるようになり、
無敵の人は事を起こすようになる

男女分断、社会分断、ご近所分断、家族分断と色々な事が行われている

128 ::2021/12/22(水) 21:25:46.16 ID:PEheRCPs0.net
今年は納会もありません。
そのかわりガッツリ大掃除
こっちの方が楽だわ

129 ::2021/12/22(水) 21:25:49.71 ID:fKluQDPO0.net
>>28
はぁ?
逆だよ!
飲み会が仕事の延長になってるから仕事に集中出来ないんだよ!

130 ::2021/12/22(水) 21:34:14.39 ID:FMr7IxYx0.net
>>21
良くやった!

131 ::2021/12/22(水) 21:36:33.78 ID:zxH3bcZW0.net
>>104
聴力検査は異常ないんだが
騒がしい環境で声を聞き取るのが
普通の人よりうまくできない
だから大人数での飲み会は苦手

132 ::2021/12/22(水) 21:37:25.32 ID:FMr7IxYx0.net
上司が全額負担、場所は鰻屋か寿司屋、時間は45分。これなら行ってやるよ。

133 ::2021/12/22(水) 21:42:33.19 ID:UlTPDflq0.net
近所の子供に話しかけるだけで事案
何の意味も無い馬鹿が考えたのような黙食

こういうのは本当に善意のある馬鹿が考えた事なのかな?

134 ::2021/12/22(水) 21:47:37.30 ID:+vVodZSH0.net
酒も飲まない、タバコも吸わない人から見たら
飲み会は地獄だからな
特にタバコなんてひどい、吸うなよ汚いし臭いし気持ち悪い

135 ::2021/12/22(水) 21:50:19.46 ID:g0YPrGan0.net
就業時間内に飲みにケーションの時間も含めてくれるなら歓迎なんだが

136 ::2021/12/22(水) 21:56:25.88 ID:PEheRCPs0.net
ひとつ逃げる方法がある、酒勧めたり、注文を取ったりする
意外とこれで人と話さず、酒飲まず逃げる事ができる

137 ::2021/12/22(水) 22:17:57.92 ID:oU2EKWf50.net
コロナ禍で一人飲みしてから
宴会のバカらしさに気づいたわ。

まずい酒2時間飲み放題
コース料理は一口分位7品で
5000円だもんな

138 ::2021/12/22(水) 22:24:57.00 ID:E/3J7YQc0.net
忘年会やらんで良いから会費を現金支給して欲しい…

139 ::2021/12/22(水) 22:26:48.44 ID:rcb5iKfI0.net
飲み会好きにとっては娯楽なのかもしれんが自分にとっては仕事の延長という認識
ただ通常の仕事と違って酒タバコが最悪、かなり気持ち悪い
しかも給料は発生しないからサビ残と同じ

140 ::2021/12/22(水) 22:28:38.14 ID:UmxujeHy0.net
>>112
これよ
異常で異様なことなんだよ酩酊するってのは
人前でウンチするのと一緒
ウンチするの見せ合ってコミュニケーション取った、だってwそんな野蛮人の風習はもう止めよう

141 ::2021/12/22(水) 22:32:36.18 ID:PEG3Rg430.net
>>124
無礼講を間に受けるタイプっすね?

142 ::2021/12/22(水) 22:41:00.14 ID:1vnqE8cT0.net
>>141
人生の(あるいは技術者の)先輩として尊敬を持って話す必要はあるけど、プライベートで飲む時はあくまでも対等だよ。
相手もそれを期待して対等に付き合おうとする。
まったく対等じゃないのは仕方ないんで無礼は避けるべきだけど、可能であれば良き友人になりたいよね。

143 ::2021/12/22(水) 22:41:44.66 ID:0+508kI20.net
ハラスメント以外何をすれば良いのか分からん集まりw

144 ::2021/12/22(水) 22:49:02.69 ID:bumJQqpk0.net
>>137
飲み放題はやだね。
ウイスキー、日本酒は、だいたい最底辺の銘柄だし、サワー類もベースは最底辺。
結局ビールしか飲む物が無いけどピッチャーで出てくるので、ぬるくなるわ、気が抜けるわ、ゴミが入るわ。
若手が幹事をやると値段で選ぶから仕方がないけど。

145 ::2021/12/22(水) 23:01:49.40 ID:WAtSnRo30.net
年末の終業後に30分位コーヒーでも飲みながらコミュニケーションを図るなら喜んで付き合うが
俺は酒飲まないのに居酒屋とかで2時間も拘束されるのは勘弁してほしい

146 ::2021/12/22(水) 23:04:33.38 ID:Vmw1tb3k0.net
飲みニケーションが嫌なんじゃなくて仕事関係の人との飲みニケーションが嫌なんだろ
飲みニケーション=仕事関係の人とってイメージしちゃうけど

147 ::2021/12/22(水) 23:05:35.04 ID:/RsGLQSX0.net
忘年会もZoomとかWebexとかでやれば良いだけ。
ただし、外部に漏れてはいけない話はしないことだ。
すべて録画録音されているぞ。

148 ::2021/12/22(水) 23:11:44.05 ID:VF0/4/NH0.net
>>75
すし桶も酷いなw
俺の大学時代は、両手で抱えきれる限界のデカさの、「すり鉢」だったなw
なんで店にこんな大きい、すり鉢が有るんだよ?wと、新入生歓迎会の時は見た瞬間、絶望へw

総レス数 148
29 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200