2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

「ノートン 360」、暗号通貨採掘を強制インストールする上に削除困難、しかも15%の手数料を徴収 [156193805]

1 ::2022/01/09(日) 13:44:22.35 ID:DSS0ulf30●.net ?PLT(16500)
https://img.5ch.net/ico/monaazarashi_1.gif
NortonLifeLock社がPC環境に高度なセキュリティ環境を提供する「ノートン 360」につき、暗号通貨の採掘機能「Norton Crypto」が強制インストールされ、簡単に削除できないとの苦情が相次いでいます。

Norton Cryptoは人気の高い暗号通貨Ethereum(イーサリアム)を、PCがアイドル状態のときに自動的に採掘する機能です。昨年(2021年)6月に今後は追加されていく方針が発表されており、ひそかに忍び込まされていたわけではありません。

しかしノートン 360のユーザーはマルウェア対策やVPN、保護者機能などを求めて購入したはずであり、暗号通貨を採掘したくて導入したとは考えがたいことです。当初、Norton Cryptoはアーリーアダプタプログラムに参加しているユーザーのみに提供されていましたが、現在ではより幅広いユーザー向けに展開されている模様で、物議を醸しているしだいです。

公式FAQによると、暗号通貨の採掘はユーザーがオン/オフできるとのこと。しかし本機能のンストールは強制的に行われる上に、いったん有効にすると簡単にはオフにできないことが、複数のユーザーから報告されています。

そしてPCからNorton Cryptoを完全に除去したい場合は実行ファイルの「Ncrypt.exe」を手動で削除する必要があり、しかもアップデートで再び復活したり、第三者が利用できる脆弱性が残っていない保証はないとの声もあります。

またNcrypt.exeを削除することも非常に難しく、一部ユーザーは管理者権限でも無理だったと報告しています。さらにNorton Cryptoがレジストリに自らを埋め込んでおり、削除プロセスをややこしくしているとの分析もあります。

ほかNorton Cryptoが暗号通貨を採掘するたびに、NortonLifeLock社が15%の手数料を徴収することも批判を強める要因となっています。また同社のソフトウェアが透明性が低く、過去にもアンインストール時にファイルを完全に削除していなくて揉め事が起きたとの指摘もあります。

この暗号通貨採掘機能に関しては、記事執筆時点では「アンインストールが限りなく難しく、一度オンにすると無効にしにくい」以外のセキュリティ問題は特に報告されていません。とはいえ、PCのアイドル時に採掘されたくない、そもそも暗号通貨と関わりたくないノートン 360ユーザーは、インストール時にオンにしないよう気をつけたいところです。

https://japanese.engadget.com/norton-360-cryptominer-hard-to-delete-041040311.html

2 ::2022/01/09(日) 13:46:32.70 ID:7h5sxdaZ0.net
えぐいw

3 ::2022/01/09(日) 13:46:43.66 ID:PphYUuQ/0.net
https://i.imgur.com/CoLiakF.jpg
ノートンつーと

4 ::2022/01/09(日) 13:46:44.45 ID:1BxH0UgD0.net
>>1
>また同社のソフトウェアが透明性が低く、過去にもアンインストール時に
>ファイルを完全に削除していなくて揉め事が起きたとの指摘もあります。

これって透明性が「高い」んじゃね?

5 ::2022/01/09(日) 13:47:27.42 ID:7h5sxdaZ0.net
>>4
どういう理屈で言ってんの?

6 ::2022/01/09(日) 13:47:37.36 ID:93Uz3Jak0.net
ウイルスじゃねーかw

7 ::2022/01/09(日) 13:47:47.40 ID:t2NbRUQl0.net
>アンインストールが限りなく難しく、一度オンにすると無効にしにくい

なんだ、ただのウイルスか。

8 ::2022/01/09(日) 13:47:48.73 ID:jv391o8k0.net
そのうちMSもやりだすかも

9 ::2022/01/09(日) 13:49:10.54 ID:msg1Son00.net
昔から無駄に重いし
新種対応も遅かったから使ってないな

10 ::2022/01/09(日) 13:49:36.89 ID:8faiik1B0.net
今どき市販のウイルス対策ソフトなんて普通入れないだろ

11 ::2022/01/09(日) 13:49:40.15 ID:cPgkHVOX0.net
ESETは大丈夫なのか!?

12 ::2022/01/09(日) 13:50:13.01 ID:4ZUoKcze0.net
ウイルスだね、うん

13 ::2022/01/09(日) 13:50:24.78 ID:oOPICqb00.net
もう、20年以上ウィルスソフトいれてないが
全く問題ないぞ
そもそもウィルスソフトが、ウィルス並みにパソコンの動作重くするからな
スマホにしろ、これ入れてネットワークエラー出ておかしい事になる
奴続出
困難入れるのは馬鹿だけだろ

14 ::2022/01/09(日) 13:51:22.52 ID:OIwCagCB0.net
昔銀行の手数料の切り捨て金額だけ集めるプログラムで大儲けして捕まったやついたけど、あれと同じでウイルスに数円分掘って自動的に送付させて自壊するプログラムをつけとけばめっちゃ稼げそうだな

15 ::2022/01/09(日) 13:51:36.76 ID:Vw5eGpGe0.net
わけがわからないw

16 ::2022/01/09(日) 13:51:44.87 ID:Zs0ylOSv0.net
そのうち
正常に戻したとかで金を自動で徴収しそう
シナ製ウイルスもびっくり

17 ::2022/01/09(日) 13:51:49.30 ID:KcR2JXz70.net
windows標準ので何も問題ないんだよなぁ
7のEssentialから他の入れた事ないわ

18 ::2022/01/09(日) 13:52:06.03 ID:oOPICqb00.net
>>10
家電量販店やキャリアの営業成績含まれてるからな
新規購入で片っ端から恐怖を煽って誘導してるから、入れてる薄弱が多いんだが

19 ::2022/01/09(日) 13:52:13.82 ID:cJZlsuCt0.net
アンチウイルス系でユーザーの処理性能をわかりにくいように売ってそれを15%徴収とかもはや犯罪の部類w

20 ::2022/01/09(日) 13:52:36.74 ID:7mniLjRb0.net
ウィルスソフト

21 ::2022/01/09(日) 13:52:38.72 ID:U33Hx58p0.net
ウイルス対策ソフトがウイルスとか笑えねーよ

22 ::2022/01/09(日) 13:53:32.22 ID:HvHacQ1H0.net
SBGが管理してる時点でお察しよな
未だにノートン先生とか言ってるパソコンセンセイは回線切ってくb

23 ::2022/01/09(日) 13:53:48.96 ID:9VhlMQAU0.net
ウイルス対策ソフトはもう要らない子なのになあ

24 ::2022/01/09(日) 13:53:57.38 ID:hvrd8+mo0.net
>>10
ほぼ全て何かしらやらかしてるもんな

25 ::2022/01/09(日) 13:54:00.46 ID:N58P+wwP0.net
ウィルスじゃん

26 ::2022/01/09(日) 13:54:02.28 ID:lLtMIOr70.net
アイドル中にいきなり唸りだすのはこのせいか

27 ::2022/01/09(日) 13:54:20.60 ID:X0DqG4lP0.net
>>13
ウィルスソフト自分から入れる人はいない定期

28 ::2022/01/09(日) 13:55:01.96 ID:CSnfU8GB0.net
先生が暗黒面に堕ちたのか

29 ::2022/01/09(日) 13:55:14.90 ID:9VhlMQAU0.net
Windows defenderでじゅうぶん

30 ::2022/01/09(日) 13:55:22.64 ID:ZEXhwlMb0.net
ノートンとかwin95の時から絶対入れるなってサポートに言われたぞ

31 ::2022/01/09(日) 13:55:30.59 ID:Zcl9Ws0E0.net
>>1
昔は先生とか呼ばれてたのに落ちぶれたなあ・・・

32 ::2022/01/09(日) 13:56:01.36 ID:msg1Son00.net
>>11
あそこは更新作業にトラップあるから
アプリから簡単にできるのはボッタ料金で
尼やらのコード入力は複雑という

33 ::2022/01/09(日) 13:56:14.60 ID:tg4I4i7C0.net
マイニングソフトfee1%程度は全部ウイルス扱いで速攻削除なのに、それを検知するセキュリティソフトがfee15%でマイニングするって許されないだろ

※自分でマイニングソフトを導入する場合の話でマルウェアに引っかかてマイニングさせられる場合はfeeは関係なく全部持っていかれます

34 ::2022/01/09(日) 13:56:20.37 ID:twPv27Rw0.net
この前採掘アフィを自分のHPに貼って田舎警察に逮捕されたのおったろ?
お巡りさん ノートンがやれば無罪なのか?

35 ::2022/01/09(日) 13:57:57.98 ID:cvbwPKgQ0.net
アンチウイルスソフトは過去の遺物と化したな

36 ::2022/01/09(日) 13:58:19.61 ID:dFQhW0Iw0.net
ノートンでどこのメーカー?
中国資本にでもなったのかね

37 ::2022/01/09(日) 13:58:31.65 ID:v6Blu9bA0.net
>>13
みんなお前のチンチン画像持ってるけど

38 ::2022/01/09(日) 13:58:51.79 ID:P0E9AnlL0.net
何故この仕様でGOしたのか

39 ::2022/01/09(日) 13:59:12.41 ID:eWEpfAwV0.net
実際ところWindows8以降はWindows Defenderで十分。

40 ::2022/01/09(日) 13:59:49.66 ID:9ScZ/P8s0.net
そもそも今時ウイルスとかあるの

41 ::2022/01/09(日) 14:00:09.78 ID:frKWKp1k0.net
クソメーカーは必ずノートン入れようとするよな

42 ::2022/01/09(日) 14:00:48.54 ID:xrwd2pi00.net
よくわからない
勝手に掘ったコイン?は誰が手にいれてんの

43 ::2022/01/09(日) 14:00:59.16 ID:kQrgej5h0.net
50歳になってようやく気付いた、人生で重要なことと、後悔したこと。

http://gtuni.jefflikesbagels.net/IdVC/819752741.html

44 ::2022/01/09(日) 14:01:04.63 ID:y0Hnw3BY0.net
セキュリティーだけじゃ経営が苦しくて暗号通貨にも手をだしたのか
長期ライセンス購入して大丈夫かな

45 ::2022/01/09(日) 14:01:13.74 ID:+LnZ+jDY0.net
>>5
ファイルを完全に削除してないって分かるからじゃない?

46 ::2022/01/09(日) 14:02:41.25 ID:Pjnp/2jT0.net
もうコンピューターウィルスじゃんw

47 ::2022/01/09(日) 14:02:50.76 ID:t1h5fcLx0.net
セーフモードでリネームだな

48 ::2022/01/09(日) 14:02:59.03 ID:12W1P18i0.net
>>4
普通は犯行現場の遺留品が多いのを透明性が高いとか言わないから

49 ::2022/01/09(日) 14:03:40.35 ID:5qdtXsqM0.net
マカフィーもゴミ
ノートンもゴミ

50 ::2022/01/09(日) 14:03:45.20 ID:kxkhVA3q0.net
採掘する代わりに無料で使わせてくれたら許す人いそう

51 ::2022/01/09(日) 14:04:05.17 ID:Xo7cBVyP0.net
その代わりノートンは無料ってなら話だったら
わかるけど違うんやろ?

52 ::2022/01/09(日) 14:05:13.44 ID:QremXYq+0.net
>>31
あれも茶化すような言われ方だったろ

53 ::2022/01/09(日) 14:05:22.20 ID:dOifaJWr0.net
ナイスハッシュは何%なん?

54 ::2022/01/09(日) 14:05:26.96 ID:Opk2LlZV0.net
自動更新にしてた。もう解約しよう。

55 ::2022/01/09(日) 14:05:57.56 ID:M/dff6lT0.net
MSディフェンダーが優秀すぎるからもうアンチウイルスソフトいらんだろ

56 ::2022/01/09(日) 14:06:03.50 ID:3klyHLt20.net
アンチウィルスがウィルス化

57 ::2022/01/09(日) 14:06:10.87 ID:MbbfmskX0.net
>>1
暗号資産害悪過ぎ

58 ::2022/01/09(日) 14:06:20.34 ID:WFUSD8fl0.net
今使ってるソフトにそんな機能がついているとは

59 ::2022/01/09(日) 14:06:44.37 ID:0th/jg4j0.net
ディフェンダーのせいで斜陽なのによーやるわ

60 ::2022/01/09(日) 14:07:26.59 ID:qMyZkilB0.net
これCPUとかメモリとか食って重くなるの?

61 ::2022/01/09(日) 14:07:31.39 ID:h5ypxCy20.net
>>44
結構でかい会社だから何かしら手を打ったんでしょ
Norton使ってる奴なんて情弱のライトユーザーばかりだからこれを決断出来たんだろうな

62 ::2022/01/09(日) 14:07:35.41 ID:TC7xZh5R0.net
Virus売ってるん

63 ::2022/01/09(日) 14:08:21.26 ID:a263dCHU0.net
ディヘンダーで十分

64 ::2022/01/09(日) 14:08:25.95 ID:bjXxnNMj0.net
有料ウイルス対策ソフトなんて必要もない機能ばかり増やして、PCの処理速度を遅くするからOS付属の機能で充分
その上、ウイルス対策と何の関係もない機能を入れるなんて、もはやウイルス対策ソフトじゃなくてウイルスソフトそのもの

65 ::2022/01/09(日) 14:08:46.63 ID:NA+zgEmQ0.net
>>32
いやそれトラップでもなんでもないから
安いのは更新には使えないよって書いてある

66 ::2022/01/09(日) 14:08:57.40 ID:X9L6Iyu+0.net
自動更新止めても勝手に有効になるクソ

67 ::2022/01/09(日) 14:09:37.13 ID:Q3fR1mQ10.net
シマンテックがブロードコム買収されて
ここだけ独立したんだよな

シマンテックももうダメになったし
ブロードコムは本当に買収ヘッタクソだなあ

68 ::2022/01/09(日) 14:09:38.48 ID:3klyHLt20.net
>>60
アイドル時に使うから重くはならなんじゃね?
まぁ、それでも電気は余計に食うようになるから
金でも手に入らない限りは害悪だけど

69 ::2022/01/09(日) 14:09:56.25 ID:sdv8Wnp30.net
>>60
もちろん劇重になる

70 ::2022/01/09(日) 14:10:07.58 ID:Iio5Reb30.net
ノートン自体がウイルスの時代か
変わったもんだ

71 ::2022/01/09(日) 14:10:08.31 ID:a263dCHU0.net
優秀度
ディフェンダー>avast>ノートン

金出してノートン使ってるやつは自分の頭もアップデートした方がいいぞw

72 ::2022/01/09(日) 14:10:53.12 ID:i191DC+Q0.net
ユーザーの電気代使って勝手に稼いでるだけじゃねーか
犯罪だろ

73 ::2022/01/09(日) 14:11:17.86 ID:v4KO+FZx0.net
ワ(´^ロ^`)タ
ひでーな シナアプリみたい

74 ::2022/01/09(日) 14:11:22.55 ID:dOifaJWr0.net
ユーザにコストだけ背負わせて15%の上前はねていく
これCPU使わせてでもやるならユーザは電気代で大幅赤字なので問題だな

75 ::2022/01/09(日) 14:11:44.51 ID:lLtMIOr70.net
やっぱしウイルスバスターなんだよ

76 ::2022/01/09(日) 14:12:38.97 ID:JfQroVz50.net
警察がヤクザみたいな話だな

77 ::2022/01/09(日) 14:12:47.11 ID:qqkVaL000.net
暗号通過採掘ってなに?

78 ::2022/01/09(日) 14:15:13.23 ID:JgfnbssU0.net
結局ウィルスばらまいてマッチポンプしてたって事だよな?

79 ::2022/01/09(日) 14:15:30.01 ID:L2RuSThiO.net
(´・ω・`)データハックして金出させるのはもう古いんだな 金出させてウイルス送りつける時代か

80 ::2022/01/09(日) 14:15:43.73 ID:dFQhW0Iw0.net
>PCがアイドル状態のときに自動的に採掘する機能
アイドルってのはモニターとかHDDとかを切ってCPUの動きも最小限にして、節電状態になることだろ?
それなのにマイニングでガンガンCPU使われたら、モニターが消えてるだけでアイドリングでも
なんでも無いじゃんw
ノートPCみたいに電池が限られてるPCだと迷惑極まりないな。

81 ::2022/01/09(日) 14:15:53.81 ID:f+CVk71a0.net
入れるなら無料ソフトの方が安全
今時有料で対策ソフト買ってる時点で情弱なんだからそっち向け製品なんだろ

82 ::2022/01/09(日) 14:16:01.64 ID:Lr07Ue5+0.net
>>75
Windows10以降もこの手のアプリ使う奴は馬鹿

83 ::2022/01/09(日) 14:16:54.69 ID:sdv8Wnp30.net
>>81
いやdefenderでいい

84 ::2022/01/09(日) 14:16:59.52 ID:gTQupTnR0.net
企業とかクソみたいなウイルス対策ソフト契約して会社PCで使わせたりするからアホだよね
MSので十分なのに

85 ::2022/01/09(日) 14:17:18.71 ID:gSHMBnMO0.net
マシン性能によっては電気代でマイナスになるだろ
それでも手数料15%持っていく鬼畜の所業

86 ::2022/01/09(日) 14:17:19.04 ID:CJf79UY/0.net
>>68
手数料15パーとられるということは
残りは金か何かで手に入るのかね?

87 ::2022/01/09(日) 14:17:48.30 ID:ihwT0AKR0.net
頭おかしすぎる
esetは大丈夫だよね…?

88 ::2022/01/09(日) 14:18:16.77 ID:pyWjUcwT0.net
>>10
恐怖を煽ってちょろいやつに売り込む典型的なマッチポンプなビジネスモデル

89 ::2022/01/09(日) 14:18:16.93 ID:ZhJoHTVf0.net
マイニングありの基本無料版出せばいいんじゃねえの

90 ::2022/01/09(日) 14:18:17.12 ID:lUf4qDwP0.net
>>81
正解
金出して情弱リストの仲間入りするようなおバカにはちょうど良いやな

91 ::2022/01/09(日) 14:18:45.97 ID:q7sjiPTV0.net
>>27
つべ見ると意外といる

92 ::2022/01/09(日) 14:18:46.96 ID:f+CVk71a0.net
>>83
入れるならだよ。入れてなくても入ってるだろ。しかもそこらの無料より検出率も高い。

93 ::2022/01/09(日) 14:19:13.93 ID:cJZlsuCt0.net
そろそろ大手家電量販店が強制マイニングソフト入れて老人にタダでパソコン配りそう

94 ::2022/01/09(日) 14:19:48.79 ID:hJGYPsuO0.net
よくわからないけど
インストールすると勝手に金儲けしてくれるんだろ
別に良いじゃん

95 ::2022/01/09(日) 14:19:57.86 ID:pPIbfSZz0.net
>>84
役員や契約した両者にキックバックあるから隠しつつやらせるんだよ。

96 ::2022/01/09(日) 14:20:11.80 ID:tynnsWN80.net
wiki見たら2019年買収される時に民生部門が独立して
ノートンライフロックになったんだな

しかも去年の8月にAvastを買収してるから
Avastもヤバそう

97 ::2022/01/09(日) 14:21:10.62 ID:0EWI/dMB0.net
ノートン先生大激怒のノートン?
こんなクソみたいな会社になっちゃったんだ

98 ::2022/01/09(日) 14:21:15.84 ID:+BMfY+e70.net
情弱はそもそもなぜ無料なのかも理解しないし有料で買った方が安全だと考える。安いのと高いのでは高い方が良いと決めつけるからな。無料で大丈夫なの?ってなる

99 ::2022/01/09(日) 14:21:19.96 ID:pfB5CW/A0.net
どのくらい採掘できるかをまず示せ
15%とられても電気代より儲かるならいいと思う

100 ::2022/01/09(日) 14:21:31.26 ID:Xr9aqhz10.net
>>93
ヤマダに期待してる

101 ::2022/01/09(日) 14:21:41.37 ID:M/dff6lT0.net
CPUでイーサマイニングした所でたいして儲からんだろ・・・

102 ::2022/01/09(日) 14:21:47.58 ID:hEeT46Lu0.net
またノーガード最強伝説か

103 ::2022/01/09(日) 14:21:59.95 ID:jSA8taGe0.net
アンチウィルスソフトって必要なくなったからな

104 ::2022/01/09(日) 14:22:18.87 ID:nIW8fO8l0.net
広告に出てくる炭鉱採掘ゲームかと思ったわ

105 ::2022/01/09(日) 14:22:21.40 ID:LD2CHOVA0.net
採掘ってマイニング?

106 ::2022/01/09(日) 14:22:32.19 ID:wIJ8d0NY0.net
>>52
いや実際にノートン先生がHDをああだこうだやってたからw

107 ::2022/01/09(日) 14:22:40.16 ID:kX744Qpz0.net
>>101
ノートン「俺は嫌な思い(電気代)してないから」

108 ::2022/01/09(日) 14:23:44.76 ID:zftluexb0.net
採掘した暗号資産はきちんとユーザーに支払われるん?
ユーザーの資産(PC)を使ってるんやから、そうでないと資産の搾取やろ?

109 ::2022/01/09(日) 14:24:06.95 ID:Y0038XD80.net
採掘報酬はもらえて、そこから15%引かれるってこと?

110 ::2022/01/09(日) 14:24:23.58 ID:9lWuppgp0.net
>>94
電気代とトレードだけどな
面倒な手続き踏んで換金する気があるのか知らんが

111 ::2022/01/09(日) 14:24:51.42 ID:ObXg3qvL0.net
やるとしても屋台骨の商品じゃなくて無料版でやりゃいいのに

112 ::2022/01/09(日) 14:25:03.58 ID:eH+RZrxs0.net
ぶっちゃけ今のWindowsならウイルス対策ソフトなんかいらん

113 ::2022/01/09(日) 14:26:48.93 ID:/wEJHiMi0.net
マルウェア埋め込んでPCの寿命縮めてあわよくば更新前にぶっ壊して自動更新ガメたいという欲望が見える

114 ::2022/01/09(日) 14:26:59.33 ID:y0Hnw3BY0.net
SDGsさんは怒らないの?

115 ::2022/01/09(日) 14:27:48.23 ID:vU2FLrK70.net
【初心者でもわかる】仮想通貨のマイニングとは?できるだけ分かりやすく解説
https://www.youtube.com/watch?v=8RsulEXeYDo
こういう動画みたけど全然仕組みがわからんw
わかったのは高性能なPCが必要で
1200wのドライヤーを24時間かけっぱなしと同じ状態だから
電気代が無茶苦茶かかるってことくらい

116 ::2022/01/09(日) 14:28:02.73 ID:dOifaJWr0.net
さすがに無いと思うけどCPU使ってでも動かすならユーザは月に数万単位の赤字が出るぞ
効率のいいビデオカードじゃないと利益は出ない
こんなことされたら総ハッシュレートもどんどん食いつぶされるし、ノートン以外は誰も得しないじゃないか

117 ::2022/01/09(日) 14:28:07.26 ID:D1KNpQZj0.net
>>45
不祥事がありましたって発表すれば透明性高いと思う人?

118 ::2022/01/09(日) 14:28:28.65 ID:CbZxHyMa0.net
ヤクザ対策でショバ代払ってるような感じだな

アメリカそのものじゃんかw

119 ::2022/01/09(日) 14:29:32.54 ID:Iq1gjUMr0.net
採掘したお金はノートンの利益はノートンの物になってんの?
ノートン自体がマルウェアだろふざけんな

120 ::2022/01/09(日) 14:30:37.17 ID:KTBEA5GS0.net
ウィルスソフトのこんなことやられたら打つ手ねえな
他にやってるのあるんじゃ無いの?

121 ::2022/01/09(日) 14:31:10.40 ID:diSS9xTF0.net
MSSE出てからノートンなんて10年以上つこうてないわ

122 ::2022/01/09(日) 14:31:40.67 ID:BnhPLW0z0.net
バイクかと...

123 ::2022/01/09(日) 14:33:15.93 ID:FuXGK+IA0.net
ウイルス対策ソフト入れてる奴は情弱しかいないし情弱はこんな記事読まないからノーダメ

124 ::2022/01/09(日) 14:33:49.70 ID:wOHkSV0p0.net
昔は危ないサイト行かなければ感染しないとか言ってたなぁ。
まぁ動画再生して広告から感染とかなったな。

125 ::2022/01/09(日) 14:34:10.12 ID:/0MUC15B0.net
ウイルス対策ソフト自体が主張激しくなってウイルス化してんだよなぁ

126 ::2022/01/09(日) 14:36:10.53 ID:ACFWwg6G0.net
なに考えてんだシマンテックwww

127 ::2022/01/09(日) 14:36:29.68 ID:8rgekIbU0.net
ノートン先生どうすんの?これ

128 ::2022/01/09(日) 14:36:39.62 ID:+LnZ+jDY0.net
>>117
問題が起きてからそんなに時間が経ってなければ透明性は高いんじゃない?透明性はね(´・ω・`)

129 ::2022/01/09(日) 14:37:01.51 ID:L+LhjqcH0.net
>>6
本物のウィルスは「ウィルスバスター」って商品だぞ

130 ::2022/01/09(日) 14:37:41.90 ID:ACFWwg6G0.net
検索エンジンのバイドゥもしつこかったよな

131 ::2022/01/09(日) 14:39:34.64 ID:9LqDOuyk0.net
日本のノートンは発掘機能未搭載だから日本では問題ないだろ(´・ω・`)

132 ::2022/01/09(日) 14:39:59.72 ID:+LnZ+jDY0.net
>>100
ジャパネ○ト「じゃあうちも……」

133 ::2022/01/09(日) 14:40:05.90 ID:UAxofnZB0.net
>>59
むしろ斜陽だからそんな事しないとダメになってるんだろうね…

134 ::2022/01/09(日) 14:41:00.68 ID:h+1v5Eax0.net
ノートンの誤爆でDAWソフト消されてから信用してない

135 ::2022/01/09(日) 14:41:28.66 ID:rEc9NUyZ0.net
ノートン先生を家庭教師にするなんて馬鹿になるだけだろ?

136 ::2022/01/09(日) 14:42:11.28 ID:GgPDLD4z0.net
もうこれ入ってんの?
採掘したイーサリアム貰えるなら文句無いぞ手数料もどこの採掘業者登録しても取られるし
というかBTCのがありがたいんだが?なんでイーサリアムなんだよ

137 ::2022/01/09(日) 14:45:17.42 ID:tg4I4i7C0.net
この手のウイルスソフトって時代に取り残されてマルチスレッド化とかダメダメで低速なクセにファイルロックしてゆっくりマイペースで調査しやがる
ファイルシステム酷使して作業高速化したい人はこのロックに延々と待たされて鈍足になる事で悩まされる

138 ::2022/01/09(日) 14:47:44.94 ID:PO5MZZrQ0.net
みかじめ料かよ

139 ::2022/01/09(日) 14:48:34.22 ID:TreLvmp20.net
ひどすぎ

140 ::2022/01/09(日) 14:49:15.72 ID:rlayVe5j0.net
そうだ!他人の電気代で採掘しよう

141 ::2022/01/09(日) 14:49:24.71 ID:t0fBoUea0.net
( ; ; )インターネッツ幹部とクリプトス怖いゆ

142 ::2022/01/09(日) 14:50:03.32 ID:SzNueEsB0.net
>>128
その時点で不祥事の内容すら隠してるのに??

143 ::2022/01/09(日) 14:51:08.57 ID:JFoeeVdx0.net
いまどきノートン使ってる奴なんてPCデポでPC買う老人くらいだろ

144 ::2022/01/09(日) 14:51:22.03 ID:/QFwUlEM0.net
悪質でワロタ

145 ::2022/01/09(日) 14:51:28.73 ID:8ucWDhtw0.net
もうノートンも経営苦しくて終わりなんだろうな。
知らんけど。

ノートン社長ももうとっくに引退してるだろうし。

146 ::2022/01/09(日) 14:51:35.32 ID:Iqc7cWws0.net
>>92
入ってねーぞ

147 ::2022/01/09(日) 14:52:05.23 ID:9LqDOuyk0.net
いやこれノートンの仮想通貨送金機能とマイニング機能だからなマイニングしてくれる代わりに15パーセントの手数料とるのよ

148 ::2022/01/09(日) 14:52:13.41 ID:L+LhjqcH0.net
>>131
知らないで騒いでる奴しか居ない件

149 ::2022/01/09(日) 14:53:08.51 ID:8rgekIbU0.net
>>132
夢グ○ープ「うちも真似しよう。侑○ちゃ〜ん!」

150 ::2022/01/09(日) 14:55:54.22 ID:h7ZGumH90.net
中華サイトによく行くから入れてんだけど
MSのやつでもブロックしてくれるん?

151 ::2022/01/09(日) 14:56:12.05 ID:bU1stw5S0.net
ノートン削除してディフェンダーのみにした方がいいのかな?

152 ::2022/01/09(日) 14:58:03.64 ID:vSO30JbK0.net
ただのマルウェアで草

153 ::2022/01/09(日) 14:58:38.36 ID:QF7FYdtR0.net
>>67
ウチの会社は速攻で逃げ出したわ
ブロードコム買収後のSymantec今も使ってる法人って今どのくらい残ってるのかな?

154 ::2022/01/09(日) 14:58:38.48 ID:h7ZGumH90.net
>>147
グラボとか買わんでええってことか?
じゃあ便利機能やん

155 ::2022/01/09(日) 14:59:06.20 ID:32tp7ItF0.net
こういうクソなことやるメーカーのソフトは
ウィンドウズアップデートでインストールできないようにして排除すべきだわ

156 ::2022/01/09(日) 14:59:15.87 ID:aEXIjsIJ0.net
>>37
おれ持ってない。くれ。ほしい。
ちんちんくれ

157 ::2022/01/09(日) 14:59:29.84 ID:YqFuj7lK0.net
defenderだけで必要十分

158 ::2022/01/09(日) 14:59:33.46 ID:3ZF0Peua0.net
ウイルスじゃねーか
ミイラとりがミイラになってしまったかw

159 ::2022/01/09(日) 14:59:56.58 ID:/0MUC15B0.net
ディフェンダー入ってるなら他の入れない方がいい、むしろ邪魔になる
ちなみにmacOSにも標準でセキュリティ入ってるけど、こっちは他にセキュリティソフト入れないとpマークとか通らない
なおiphoneの場合は不要と判断される

160 ::2022/01/09(日) 15:00:05.74 ID:fsekzETF0.net
>>84
システムのリスクはアンチウィルスソフトを入れても変わらないが
被害が出たときに担当者が処分を受けるリスクはアンチウィルスソフトで大幅に低減する
これが日本企業

161 ::2022/01/09(日) 15:00:30.46 ID:QqyMm/c60.net
更新のたびに中身を確認しているが気づかなかったので、エッと思って調べたが、
自分の関与するパソコンのどのNortonにも搭載されてない機能のようだ
しかしいつ入れてくるか分からんな、気をつけなきゃ…

162 ::2022/01/09(日) 15:01:01.19 ID:d1p5Yanx0.net
>>4
ばかなの?

163 ::2022/01/09(日) 15:02:15.40 ID:Pr/M4ep80.net
というか、いまだに糞ノートンなんか使ってる時点で救いようのない情弱だし

164 ::2022/01/09(日) 15:02:41.36 ID:QF7FYdtR0.net
>>94
採掘した暗号通貨を日本円に換金して配ってくれるのかな?
実際どうなってるのか知らんが手間はユーザーでとか嫌だぞ

あと電気代

165 ::2022/01/09(日) 15:02:50.51 ID:aUUORVAm0.net
終わってんなぁ

166 ::2022/01/09(日) 15:02:50.72 ID:/xikIQDQ0.net
ノートン先生何やってるんすか

167 ::2022/01/09(日) 15:02:52.64 ID:9LqDOuyk0.net
えっ、俺ノートンだぜ(´・ω・`)

168 ::2022/01/09(日) 15:03:14.84 ID:JNIPh0jX0.net
ウイルスでしかない
ノートンも邪悪になったもんやな

169 ::2022/01/09(日) 15:03:39.60 ID:F2lWN3nP0.net
これ罪では?

170 ::2022/01/09(日) 15:03:48.16 ID:Luu1Lv4c0.net
ウイルス対策ソフトがウイルスってだいぶ前から言われてるけどね
人の弱みに付け込んで中に入れてもらっておきながら内部から好き放題悪さしていく
ほんとたち悪い

171 ::2022/01/09(日) 15:04:27.36 ID:9LqDOuyk0.net
お前らなんか勘違いしてんよな(´・ω・`)

172 ::2022/01/09(日) 15:05:41.66 ID:y3a4R49U0.net
PCがアイドル状態の時にソフトが動くから、PC負荷が重くなる事は無い。
しかし、ネット環境は重くなるのでは、この部分は暗号資産通貨の宿命だから
通信会社は無駄に電力を使う。エコでは無い・・・・・w

173 ::2022/01/09(日) 15:06:35.76 ID:seLgPK7B0.net
マルウェア対策ソフトがマルウェアとか
一味違うな

174 ::2022/01/09(日) 15:07:58.83 ID:seLgPK7B0.net
>>164
お前の金とお前のPCで俺が掘ろう
俺の暗号通貨を

こういう事です

175 ::2022/01/09(日) 15:09:18.74 ID:/0MUC15B0.net
まあ昔からセキュリティソフトは他社のセキュリティソフトをウイルス認定してたからな

176 ::2022/01/09(日) 15:09:58.70 ID:UqgJRc4f0.net
先生の闇落ち

177 ::2022/01/09(日) 15:10:25.29 ID:fvJ8cFL50.net
今どこ資本?
ベリサインブランドぶっ壊したり余計なことしてばっかのイメージ

178 ::2022/01/09(日) 15:10:33.94 ID:KcR2JXz70.net
ノートンとウィルスバスターでウィルスをお互いから奪い合う1000日戦争始めた話だけ好き

179 ::2022/01/09(日) 15:10:35.50 ID:x2YXjV170.net
スパイウェアじゃん

180 ::2022/01/09(日) 15:10:35.93 ID:ayOe5XPk0.net
今時はもうWindows標準ので充分だわな
入れてもESETだわ

181 ::2022/01/09(日) 15:11:49.73 ID:RGQmlWgZ0.net
   NORTON
   A n t i V i r u s
       ___
     /     \
   / ─   ─ \
  /  (●)  (●)  \.
  |    (__人__)     |
  ヽ、     `⌒´    ,/
  ,,r-―- 、.,.-─―‐--、
  (      `‐、     )
  `ー-- ―─ " `ー-‐´
   |          |

182 ::2022/01/09(日) 15:12:15.57 ID:OfUYPb090.net
ノートンユーティリティーズとノートンアンチウイルスに分割命令出されるぞ

183 ::2022/01/09(日) 15:13:12.49 ID:Y7+iYaQp0.net
今はMS defenderで全てが事足りるから、ウイルスソフト(誤字じゃないよ)は生き残りに必死なんだな

184 ::2022/01/09(日) 15:13:46.81 ID:fvJ8cFL50.net
いつの間にかavastも買収してたんやww

185 ::2022/01/09(日) 15:14:35.20 ID:GuyAlisw0.net
ノートンってどっかに買収されたよね?
実態は以前のノートンと違うんじゃね? 名前はノートンでも。

186 ::2022/01/09(日) 15:16:56.69 ID:4ggZMJXi0.net
>>75
開発拠点が南京
三菱電機は、ウィルスバスターの脆弱性を利用されてハッキングされた

187 ::2022/01/09(日) 15:18:19.89 ID:Lzlm/49W0.net
パソコン買って真っ先に消すのはウイルス対策ソフト

188 ::2022/01/09(日) 15:18:28.69 ID:cOpzBmV00.net
採掘するために勝手にPCのリソース使われる上に削除させないとかVirus以外の何物でもねーなw

189 ::2022/01/09(日) 15:21:21.88 ID:ILK4SrKR0.net
>>127
え??
どーするも何もノートン先生本人の仕業やろ?

190 ::2022/01/09(日) 15:25:15.66 ID:wO/Hvh6X0.net
アンチウィルスソフトという名のウィルス

191 ::2022/01/09(日) 15:25:34.40 ID:vO0Wp6vg0.net
ぱよぱよF-secureとどっちがマシなの

192 ::2022/01/09(日) 15:25:50.12 ID:klrRE1440.net
まるでウィルスw

193 ::2022/01/09(日) 15:26:15.53 ID:0tJBGxrS0.net
ウイルスソフト「ウイルス仕込んどくよー」

194 ::2022/01/09(日) 15:26:18.22 ID:ciRHPcLJ0.net
シマンテックではないから、ノートン先生ではないだろ

195 ::2022/01/09(日) 15:27:39.08 ID:pSM9stPE0.net
ノートンは調子にのり過ぎ

196 ::2022/01/09(日) 15:28:47.54 ID:PkOFEw9A0.net
ウイルスじゃんw

197 ::2022/01/09(日) 15:29:31.68 ID:kd1Dux7r0.net
Windows Defender入れて怪しいURL踏まなきゃ大丈夫
有料アンチウィルスソフト要らないよ

198 ::2022/01/09(日) 15:33:00.48 ID:kd1Dux7r0.net
>>40
今の主流は詐欺SMSメール
URLは踏まなきゃいい
海外にはSMSし放題SIMがあるので詐欺し放題

199 ::2022/01/09(日) 15:33:37.77 ID:+zjzRDzB0.net
昔はノートン先生って言われて持ち上げられてたのに落ちたもんだなw

200 ::2022/01/09(日) 15:35:01.78 ID:y693h8/Z0.net
エグいな
日本の警察もノートン逮捕しないといけないんちゃうの?
なんか日本のサイトでマイニングしてるだけで逮捕され人いるよね
これは放置なのか?

201 ::2022/01/09(日) 15:36:28.39 ID:I38lsMYM0.net
まんまマルウェア

202 ::2022/01/09(日) 15:36:37.60 ID:hFVSZaXD0.net
ラップトップ買って一番最初にノートンをアンインストールしたわ

203 ::2022/01/09(日) 15:40:00.39 ID:Z/ZPXCQ60.net
>>200
横浜地裁で無罪、東京高裁で有罪(罰金10万円)で
いま最高裁で争ってる

204 ::2022/01/09(日) 15:40:27.82 ID:Rtrl3CVd0.net
>>187
プリインストールされてるの買った時点で駄目だろ

205 ::2022/01/09(日) 15:41:39.26 ID:KKxI6lp30.net
最悪のクソ企業だな
ウイルス作るマッチポンプだけじゃ足りないんか?

206 ::2022/01/09(日) 15:44:01.50 ID:vBFz+myb0.net
>>10
ここじゃないけど勝手に入ってたわ
消すのめんどくさいしイチギガも占有してるし重いわでろくなもんじゃない

207 ::2022/01/09(日) 15:45:24.29 ID:ZqPJ166n0.net
これ日本だと違法だろコインハイブ忘れたの?
日本の警察弱腰か??

208 ::2022/01/09(日) 15:48:34.01 ID:KOx961lc0.net
bitdefenderとESET使うとしたらどっちがいい?

209 ::2022/01/09(日) 15:49:38.49 ID:X0DqG4lP0.net
>>207
コインハイヴのは違法じゃない


でもノートンのこれは完全に違法

210 ::2022/01/09(日) 15:51:33.24 ID:KY1EHlak0.net
無償でノート360を提供してるなら、多少は理解できなくは無いが、

有料でこれは極悪ゴミ企業だな、ノートンは

211 ::2022/01/09(日) 15:54:06.34 ID:NQXEqr0z0.net
>>75
> やっぱしウイルスバスターなんだよ

それはそもそも基本的に壊れてるだろw

212 ::2022/01/09(日) 15:54:58.31 ID:9w0z3K5M0.net
Nortonも落ちたもんやな。
ソフト売場にも陳列されるような老舗メーカーやぞ。

213 ::2022/01/09(日) 15:55:42.62 ID:DbB5Rreg0.net
低スぺPCにノートンなんか入れた日には
なけなしの性能を全部ノートンに突っ込んで
コマ送りになる

214 ::2022/01/09(日) 15:55:43.80 ID:uxie+IxC0.net
【尿路結石予防の四ヶ条】
 
@十分な水分を摂る
食事以外に1日2L以上の水分補給をすることで大幅にリスクを減少できます。
(コーヒー、紅茶等シュウ酸を多く含む飲料及びアルコール類や清涼飲料水は控えめに!) 

A動物性脂肪・塩分・糖分の過剰摂取はNO 
腸内のシュウ酸濃度や尿中のカルシウム濃度を上げてしまう原因になります。
また、過食そのものによる肥満も結石のリスクを上げるので注意。
 
B寝る前に食事をしない
食後2-4時間で尿中結石形成促進物質の濃度がピークになるため、可能なら就寝4時間前までに夕食を済ませるのが理想です。

C軽い有酸素運動の習慣を
階段の昇降運動やジョギングなど、体が上下に動くような軽めの運動は結石が砕けて自然排石されやすくなります。
適度な運動は結石が小さく症状が出てくる前に排石される効果が期待されるのでおすすめです。

215 ::2022/01/09(日) 15:56:34.54 ID:/RCDVg420.net
Norton自体もインストールするつもりがなくてもフリーソフトのインストールとかでいつの間にか勝手にインストールされてしまうマルウェアみたいなもんだしな

216 ::2022/01/09(日) 15:56:53.39 ID:ttgmMDRx0.net
>>13
それそれ
アンチウィルスソフトが一番異常にする原因なんだよな
ノートン先生とか一番槍だし

217 ::2022/01/09(日) 15:56:55.20 ID:vxcVkSKo0.net
へぇノートンて今こういう商売してんだ
驚きー

218 ::2022/01/09(日) 16:02:19.79 ID:dOifaJWr0.net
もはやウンチウイルスソフトですな

219 ::2022/01/09(日) 16:03:12.65 ID:lAr/altW0.net
教えて欲しいのだが
無料のAvast入れてるが怪しいアダルトサイトいくとやたら警告が出るし
役に立ってるんかねぇ?

あと、有料版への誘導もしつこいからディフェンダーで十分ならそうするんだけど

220 ::2022/01/09(日) 16:03:48.85 ID:RU7IGcOI0.net
完全に情弱用ソフト

221 ::2022/01/09(日) 16:07:18.61 ID:bNisL2oi0.net
昔からノートンが一番嫌いだな
最近は知らんけど
インストールもアンインストールも時間かかってた

222 ::2022/01/09(日) 16:07:49.13 ID:alacwFzt0.net
そろそろウィルスソフトいらん気がしてきたわ
エロアングラサイト行かない一般人はWindows標準で十分な気がするわ

223 ::2022/01/09(日) 16:09:48.12 ID:bNisL2oi0.net
>>219
アバストも評判はイマイチだろ
Win10以降ならなんも要らんよ

224 ::2022/01/09(日) 16:10:10.92 ID:VjjyXAgT0.net
>>219
まずメインで使ってるPCで怪しいサイトなんか見るもんじゃない
どうしても特攻したけりゃ中古ノートにlinux入れて専用機にするのが一番安全

225 ::2022/01/09(日) 16:12:24.96 ID:KGvObySm0.net
スパイウェア搭載になったのか(´・ω・`)

226 ::2022/01/09(日) 16:13:52.96 ID:Qc7JfkJa0.net
採掘したのが自分のものになるのか?

227 ::2022/01/09(日) 16:15:46.32 ID:ZCIUt8a30.net
アンチノートンソフトってどこで買える?

228 ::2022/01/09(日) 16:15:47.96 ID:diSS9xTF0.net
Win標準のディフェンダーで十分だよ

229 ::2022/01/09(日) 16:17:08.58 ID:khJeK/KW0.net
電気代ユーザー持ちで手数料15%も取ればかなり儲かるだろ
アンチウイルスソフトの年間使用料なんて霞むぐらいの利益が得られる
でもそれに手を染めたらブランド毀損することまでは考えなかったのかな

230 ::2022/01/09(日) 16:17:19.06 ID:si15fEdF0.net
マクフィの社長の行く末が凄いな

231 ::2022/01/09(日) 16:17:51.92 ID:yCpDx4Ri0.net
こんなんばっかやってるからディフェンダーが大人気になるわけだ。

232 ::2022/01/09(日) 16:19:28.44 ID:ZCIUt8a30.net
>>13
軒を貸して母屋を取られる、みたいな。

233 ::2022/01/09(日) 16:20:00.04 ID:Wi0exqne0.net
意味不明なんだが
ノートンインストールしてると知らないうちに暗号通貨手に入れてるのか
んでその入手した通貨はどうやって自分で管理すんの?どこにあんの?

234 ::2022/01/09(日) 16:20:08.32 ID:bNisL2oi0.net
昔みたいに不特定多数のパソコンをぶっ壊すようなウィルスはあんまり無いだろ?

有料サイトに誘導するとか広告を表示させるソフトではアンチウイルスソフトは防いでくれない

235 ::2022/01/09(日) 16:20:23.78 ID:ZCIUt8a30.net
>>228
ノートンがディフェンダーを攻撃するアップを始めました

236 ::2022/01/09(日) 16:21:24.40 ID:gCWFSyHO0.net
かつての2大アンチウイルスソフトのノートンとバスターがこうも自滅して落ちぶれたせいで、他のアンチウイルスソフトも疑わしくて敬遠される
どうしてこうなった

237 ::2022/01/09(日) 16:21:54.37 ID:irs7+g3l0.net
ノートンウイルスソフト
アンチとは言ってない
みたいな?

238 ::2022/01/09(日) 16:22:41.36 ID:OU48HIUw0.net
先生が犯罪者に?

あ、いつもの事か

239 ::2022/01/09(日) 16:26:59.87 ID:d7qGTGVY0.net
脳豚酷すぎワロタw

240 ::2022/01/09(日) 16:27:02.45 ID:+Yt0OOOE0.net
カスペルスキーは論外?

241 ::2022/01/09(日) 16:27:49.55 ID:o344SENF0.net
MSのSecurityだけで十分だろ

242 ::2022/01/09(日) 16:29:49.81 ID:5Cav2L7m0.net
>>1
>ほかNorton Cryptoが暗号通貨を採掘するたびに、NortonLifeLock社が15%の手数料を徴収することも批判を強める要因となっています。
残りの85%は誰が受け取るの?ノートンはパソコンユーザーの銀行口座を知らないはずだし、ユーザーが受け取る方法がないよね
結局100%ノートン様の収入になるんじゃないの?

243 ::2022/01/09(日) 16:30:20.19 ID:kEZOPss60.net
闇に落ちて詐欺ソフトになったんだね。

244 ::2022/01/09(日) 16:30:53.95 ID:ZSakBDTJ0.net
ノートン先生からマカフィーに代えてスッキリ

学生時代の卒論時にwin98だったが、ノートン先生のウイルスチェックで半日要していたな。
昔から糞重かった。

245 ::2022/01/09(日) 16:33:57.67 ID:qGPK4p2q0.net
>>153
SEPか
更新くっそ高くなってウチも最終的に逃げ出したわ
アホか

246 ::2022/01/09(日) 16:34:27.74 ID:cAeQ17PK0.net
MS-DOSの時代からの歴史あるノートンの名前が汚されちゃってるなあ
おまけに採掘したうち15%手数料で引っこ抜くとか凶悪すぎる

247 ::2022/01/09(日) 16:36:00.01 ID:8yFOJR1M0.net
         .l l \| | !ノートン先生 ! //U ヽ___/
パソコン蛾人  \ !!大激怒!! //   U    :::U:
ぶっ壊れ(__)   \ !!!!! / // ___   \  :::
たお! (__)    \∧∧∧∧/   |  |   |    U ::::
     (`Д´#)   < ぶ パ >   |U |   |     ::U:
   _| ̄ ̄||_)_ <  っ ソ >    | ├―-┤ U.....::::
 /旦|――||// /| < 壊 コ >    ヽ     .....:::::::::
─────────< れ ン >──────────
<   _,ノ , 、ヽ、_ ノ< た 蛾>  プスプスプス・・・・・∬∬
 (y○')`ヽ) ( ´(y○')<  !!!   >踏んじゃったよぉ___
  ⌒ /    ヽ⌒ /∨∨∨∨\   ∧_∧  ||\  
うわあ |~ ̄ ̄~.|ぁぁ/パソコン蛾ぶ \ ( ;´Д`)  || |
ぁぁ| |||! i: |||! !|ぁ/っ壊れた!ディス \(  つ/ ̄||/
ぁぁ| |||| !! !!||| :|/プレイが砕け散った! \ヽ |二二二」

248 ::2022/01/09(日) 16:38:22.46 ID:+nsJhEOe0.net
ノートンもバカフィも同レベル

249 ::2022/01/09(日) 16:38:26.93 ID:yCpDx4Ri0.net
>>242
アップデート費用から引いてるんじゃないの?
タダより怖いものは無いの典型だやね。

250 ::2022/01/09(日) 16:42:31.58 .net
やっぱESETだよな…

251 ::2022/01/09(日) 16:44:11.67 ID:cAeQ17PK0.net
>>249
ttps://support.norton.com/sp/ja/jp/home/current/solutions/v138388461
ノートンクリプトウォレットなる場所に保存されているらしい

なお、>>1には書いてないみたいだけど現在有効なのはアメリカだけで日本では未搭載、だそうだ

252 ::2022/01/09(日) 16:47:46.11 ID:HAiN9HRD0.net
悪意ある犯罪じゃん
怖っ、、、

253 ::2022/01/09(日) 16:48:46.61 ID:QF7FYdtR0.net
>>245
ウチは値段以前にローカライズする気すら全くない様子を見て自社の命運を託すとかありえないと思ったww

254 ::2022/01/09(日) 16:49:45.06 ID:Qq0XTZlF0.net
ついに重い腰を上げてノートン消したわ
すっきりした

255 ::2022/01/09(日) 16:51:57.81 ID:vpUVTcwR0.net
ノートン自身がマルウェア機

256 ::2022/01/09(日) 16:54:48.74 ID:pbG5AhAj0.net
そもそもノートン入れたらアイドル状態なんて無くなるだろ

257 ::2022/01/09(日) 16:57:41.02 ID:/5pVPOCs0.net
どっかのエロサイトかよ

258 ::2022/01/09(日) 16:58:59.61 ID:oYlXhKJw0.net
カスペルスキーしかないな!

259 ::2022/01/09(日) 17:00:12.93 ID:bDvKtiZ20.net
採掘専用ソフトだけ別売りしたらいいのに
オレなら会社のPCに入れまくるわ

260 ::2022/01/09(日) 17:00:55.82 ID:kk+/K9B60.net
>>10
WindowsDefenderだけで十分って記事が出てた

261 ::2022/01/09(日) 17:01:46.18 ID:T7HifIRF0.net
裏切りのノートン先生

262 ::2022/01/09(日) 17:02:41.83 ID:4kChxok/0.net
どういうことだよ
ノート先生は出てきて説明しろ

263 ::2022/01/09(日) 17:02:49.09 ID:1Wvr+f340.net
セキュリティソフトがスパイウェアやウイルスだってことに気づけよ。
基本的に有名なのは全部それ。情報収集や監視が目的。

264 ::2022/01/09(日) 17:03:03.26 ID:KcR2JXz70.net
先生って呼ばれる奴なんか毎年何人も逮捕されとるしな

265 ::2022/01/09(日) 17:07:55.15 ID:u85OkIGB0.net
対策ソフトがウィルス忍び込ませてたら防げんなw

266 ::2022/01/09(日) 17:10:09.74 ID:cdBBF/Kk0.net
いまだにセキュリティソフト買うやつがいるのか。
Windowsディフェンダーで鉄壁なのに

267 ::2022/01/09(日) 17:11:54.78 ID:tvvomurd0.net
>>71
マジですか?

268 ::2022/01/09(日) 17:13:03.34 ID:cdBBF/Kk0.net
ウィルスソフトは行動履歴を売買してるから絶対にインストールしてはダメ。

269 ::2022/01/09(日) 17:14:49.01 ID:tvvomurd0.net
>>266
知らなかったです

270 ::2022/01/09(日) 17:15:20.58 ID:x/FhFcvI0.net
今時エロサイトでもよっぽどアレなとこでもなければウイルスなんかないし変なメールのURL飛ぶとか馬鹿なことしなけゃ市販のソフトなんかいらんわな

271 ::2022/01/09(日) 17:16:46.65 ID:s91T7ois0.net
https://youtu.be/KnaYlZb1S5k
やっぱガンガンガン速だな

272 ::2022/01/09(日) 17:18:00.94 ID:oF8dX6Zd0.net
マイニング手伝ったぶんだけタダになるとかじゃないなら何に使われるんだ?
むしろ手数料とられるってなんなんだ?

273 ::2022/01/09(日) 17:19:30.68 ID:pMfZi2my0.net
犯罪じゃね?この企業

274 ::2022/01/09(日) 17:19:33.58 ID:3lwTYZyx0.net
ノートン社内で誰か止める人いなかったのか?

275 ::2022/01/09(日) 17:20:42.25 ID:uFegL2Bo0.net
>>270
最近はブラウザ自体のセキュリティ機能が上がってるのもあるかも

276 ::2022/01/09(日) 17:22:21.35 ID:0NXbOmIX0.net
初期の頃パッケージ箱に印刷されてたケントデリカットみたいな人はなにしてんだ

277 ::2022/01/09(日) 17:23:15.39 ID:cAeQ17PK0.net
>>272
説明読むと
暗号通貨発掘のソフト導入やそれらのハードルが
ノートンに同梱されてるこのソフトだけで簡単に楽しめます
手数料として15%いただきますけど
って感じじゃないのかな

278 ::2022/01/09(日) 17:26:50.80 ID:WdhPrCPC0.net
ウィルスソフトやなw

279 ::2022/01/09(日) 17:28:22.50 ID:OwbWVFmB0.net
昔のノートン先生は頼り甲斐があったのになぁ

280 ::2022/01/09(日) 17:30:23.84 ID:EJNPDtqr0.net
ノートンてまだあったんだな
OSが漢字talk7.5くらいの頃は必須だと思って使ってたわ

281 ::2022/01/09(日) 17:31:25.91 ID:oF8dX6Zd0.net
>>277
スマホ契約時に余計なアプリ入れてそのぶん手数料とるみたいな感じかな

282 ::2022/01/09(日) 17:36:19.11 ID:h62tSiQl0.net
こらぁウイルスちゅうやつちゃう?

283 ::2022/01/09(日) 17:37:19.26 ID:fq2BEOKd0.net
>>13
おま環なだけだろキチガイ池沼クズ馬鹿丸出し
生きてて恥ずかしくないのか

284 ::2022/01/09(日) 17:41:09.39 ID:4ggZMJXi0.net
Amazon騙った詐欺メールは止められない
消えたHPのURLが詐欺サイトに変わってても警告出ない
自衛するしかないならディフェンダーでいいやってなる

ところで、自分の個人情報がダークウェブに流れてるか調べる機能が追加されてるが、アテになるの?

285 ::2022/01/09(日) 17:43:15.17 ID:YRvlLWD/0.net
ノートンも落ちるところまで落ちたな

286 ::2022/01/09(日) 17:47:46.78 ID:nj2PSRCR0.net
2002年頃は使ってたな

287 ::2022/01/09(日) 17:48:08.94 ID:qSe21Ey90.net
>>258
ロシア製だから安心🤗

288 ::2022/01/09(日) 17:54:36.46 ID:SB4t+Bhj0.net
とうとうウイルスになったか

289 ::2022/01/09(日) 17:58:20.16 ID:a+0Kxodv0.net
アンドロイド版もやべーの?

290 ::2022/01/09(日) 17:59:37.77 ID:CJf79UY/0.net
>>272
15%ひかれた後、手元に暗号資産が来るのでは

291 ::2022/01/09(日) 18:02:46.57 ID:YnICbfsP0.net
営業禁止にしろ

292 ::2022/01/09(日) 18:03:47.32 ID:Vpa1XkPc0.net
ノートン360ってまだあったのか
初期からいろいろ問題あったよな

293 ::2022/01/09(日) 18:04:10.80 ID:mNRdiQlQ0.net
逆に言えば85%稼がせてくれるんじゃいいじゃん

294 ::2022/01/09(日) 18:06:14.38 ID:JspB7oRO0.net
ノートン先生って今も健在なん?

295 ::2022/01/09(日) 18:08:16.29 ID:eV+fjs5Z0.net
その採掘された通貨はどこに行くんだ?
ノートンのポケット?

296 ::2022/01/09(日) 18:10:19.94 ID:Yj8RFCnk0.net
nicehashなどの採掘プログラムををマルウェア扱いしといて
自分たちのを仕込むとかどんだけクズなんだよ

297 ::2022/01/09(日) 18:10:40.90 ID:UDeXl26I0.net
>>204
比較的マシなマウスコンピューターのノートでもプリインストールされてるんだよなー

298 ::2022/01/09(日) 18:11:04.03 ID:d1p5Yanx0.net
>>244
そんだけ古くから知ってるやつがマカフィー選ぶなんて

299 ::2022/01/09(日) 18:11:11.11 ID:CJf79UY/0.net
>>295
https://support.norton.com/sp/ja/jp/home/current/solutions/v138388461

ここ見たら出金できるとなってるな

300 ::2022/01/09(日) 18:13:33.54 ID:TSSB3OF60.net
>>1
ノートンがマイニングでPCの処理能力泥棒してるって事かよw

手数料15%ってwサラ金より酷い利率じゃないかよw

有料ソフトでこれはねーよw

301 ::2022/01/09(日) 18:14:31.88 ID:+Cj0Fy4L0.net
これ半分ランサムウェアだろ

302 ::2022/01/09(日) 18:16:30.46 ID:TSSB3OF60.net
>>4
ノートンゴースト事件
ノートンにとって不都合な事実が明らかになる=透明性が高いって事かw

そも削除できずに他のウイルスソフトと相性問題引き起こす可能性を作り出してる時点でライバル社の妨害してるから透明性が低いと言われてるんだと思うぞ?

303 ::2022/01/09(日) 18:32:59.33 ID:gVz87oN70.net
ノートン クリプトは、現時点では米国でのみ使用できます。その他の国では、まもなくこの機能の使用を開始できるようになります。

だってよ

304 ::2022/01/09(日) 18:35:56.26 ID:uZVmCDIK0.net
ウイルスソフトやん

305 ::2022/01/09(日) 18:39:05.66 ID:EOdRcyEo0.net
やっぱりウィルスセキュリティ屋がウィルス作ってたか

ワクチン屋もウィルス自分で作ってばら撒いてそうだな

306 ::2022/01/09(日) 18:39:54.80 ID:ODc26wVv0.net
もうBitDefenderしか信用しない

307 ::2022/01/09(日) 18:41:05.33 ID:3oXqVsZ30.net
アンチじゃなくてウンチウイルスソフトだな(´・ω・`)

308 ::2022/01/09(日) 18:41:59.48 ID:+i0gu0ij0.net
カスペルスキーにするか、、、

309 ::2022/01/09(日) 18:42:15.41 ID:DkoF62cc0.net
別の PCで該当とexeファイル削除したけど
もうノートンさんとは決別しよう
ブラウザ保護の催促も要らんのに鬱陶しいかったし

310 ::2022/01/09(日) 18:43:26.38 ID:O+ZxwLMe0.net
昔、ノートン使ってたときにディスクのクリーニングやったら、パーティション毎綺麗さっぱり綺麗にされてOS毎データ消された
恨みがあって以降絶対ノートンは買わなかった。

311 ::2022/01/09(日) 18:43:27.48 ID:QF7FYdtR0.net
>>299
「出金」とは名ばかりで実際はユーザーの手元へ「移動」するだけじゃねぇかよ
「移動」先のアカウント作るのも日本円に「換金」するのも結局各ユーザーがやるんじゃん

これ多くの人が未移動未換金で放置することを見込んでるんじゃねぇの?
もしかして長期放置しているとノートンが没収できることになってたりしねぇの??

312 ::2022/01/09(日) 18:43:56.35 ID:dFQhW0Iw0.net
こんなことやりだしたら会社として終わりだな。
そのうち倒産だろ

313 ::2022/01/09(日) 18:44:40.99 ID:V3Nbb3sZ0.net
さすが俺達の脳豚
まさに悪徳警備会社の鏡

314 ::2022/01/09(日) 18:45:05.62 ID:DkoF62cc0.net
別の PCで該当exeファイル削除したけど
もうノートンさんとは決別しよう
ブラウザ保護の催促も要らんのに鬱陶しかったし

です(´・ω・`)

315 ::2022/01/09(日) 18:47:23.51 ID:dOifaJWr0.net
掘ったイーサはノートンにプール(15%取られる)
            ↓

プールしたイーサをGMOコインやビットフライヤー、コインチェックのような取引所に移動(手数料とられる)
            ↓

取引所で現金化し自分の銀行口座へ入金(GMO以外は手数料取られる)
            ↓

コンビニのATMで出金(手数料取られる)

316 ::2022/01/09(日) 18:47:26.99 ID:+WU8uE7L0.net
ノートンはXP時代にしばらく使ってたな
ファイアウォールもアンチウィルスも、もはや窓標準のでいいよな
メンテナンス系なんてフリーで結構あるし
今更この手の企業に金使う意義って個人では無いと思うが

317 ::2022/01/09(日) 18:48:18.06 ID:MbMxOfcU0.net
事業やってるからお守り代わりに入れてたけどもうDefenderでいいな

318 ::2022/01/09(日) 18:48:55.58 ID:4ggZMJXi0.net
カスペ→ロシア
ウィルスバスター→中国
ノートン→強制採掘
安全なとこ無いやん

319 ::2022/01/09(日) 18:49:54.50 ID:ZCIUt8a30.net
>>305
戦争が怒って得する奴が戦争を起こしているからね。
コロナウイルスが流行して儲かったのはアメリカの製薬会社だということは・・・
おっと、こんな時間に誰だろう・・・

320 ::2022/01/09(日) 18:54:36.25 ID:rwiZ9QW10.net
ノートン先生も身体のあちこちにもガタが来るお年だろうに

321 ::2022/01/09(日) 18:56:41.57 ID:0bkOmThl0.net
ウイルスそのもので草

322 ::2022/01/09(日) 18:57:37.75 ID:lLtMIOr70.net
アバストもノートンに買収されたってマジか

323 ::2022/01/09(日) 18:58:28.19 ID:fh6jMf7p0.net
>>13
ウィルス対策ソフトじゃなくて
ウィルスソフトをわざわざ入れるバカって
いるの?

324 ::2022/01/09(日) 19:00:29.74 ID:si15fEdF0.net
360じゃなくてパワーイレーサーなら…もっとヤバい?

325 ::2022/01/09(日) 19:01:18.24 ID:HYF6S3vb0.net
この手のウイルス検知ソフトはこれ自体がウイルスと同じだからな

入れるのは情弱だけよ

326 ::2022/01/09(日) 19:03:01.77 ID:aVdvZCWU0.net
ノートン先生がしくじったせいでハードディスクぶっ飛んでから一切信用してない。ノートン先生がウィルス作ってたという噂もあったな。

327 ::2022/01/09(日) 19:04:00.72 ID:WuByr0bW0.net
盲目的に会社PCに全部ノートン先生いれるとこあるな
時代遅れ

328 ::2022/01/09(日) 19:04:45.48 ID:67uLofFP0.net
360入れてるけど
アプデしてもそんな機能付かないぞ
ちょっと見たかったのにw

329 ::2022/01/09(日) 19:11:32.10 ID:kQrgej5h0.net
50歳になってようやく気付いた、人生で重要なことと、後悔したこと。

http://gtuni.jefflikesbagels.net/IGlg/138658541.html

330 ::2022/01/09(日) 19:12:42.56 ID:/Zp/gtj40.net
>>327
それは何かあった時に何もしてないと突っ込まれるからポーズだけの所

331 ::2022/01/09(日) 19:13:17.58 ID:CJf79UY/0.net
>>328
日本ではまだ導入されてないみたい

332 ::2022/01/09(日) 19:16:38.81 ID:L+LhjqcH0.net
>>151
日本語版には含まれていませんよ?

333 ::2022/01/09(日) 19:28:09.28 ID:gCWFSyHO0.net
>>289
逆に安心だと思える根拠は?

334 ::2022/01/09(日) 19:40:23.35 ID:8Esd9Pua0.net
普通に考えたらそれ利用したツルセコ儲けよりも客が離れるリスクの方が高いってわからないもんかね

335 ::2022/01/09(日) 19:44:55.64 ID:S8tnWg0J0.net
有料ウイルスw

336 ::2022/01/09(日) 19:49:14.13 ID:MRiNtdfE0.net
ノートンって怖いよな
昔はノートン先生って呼ばれてたのにな

337 ::2022/01/09(日) 19:51:22.51 ID:mMRPoyYr0.net
ノートンって懐かしいな

338 ::2022/01/09(日) 19:52:28.24 ID:lLtMIOr70.net
スコット・ノートンって昔新日に来てたな

339 ::2022/01/09(日) 20:20:29.63 ID:tmY9WxmI0.net
絶対に入れちゃダメなやつだな

340 ::2022/01/09(日) 20:21:38.04 ID:Y67TF+yv0.net
>留意したいのは、ノートン クリプトが利用できるのは、
ビデオメモリ6GB以上のグラフィックボードを搭載する
PCのみである点だ。
つまり、ゲーミングPCなどが該当してくる。
PCゲーマーでノートン360を利用している方は、
留意しておいた方がよいだろう。

341 ::2022/01/09(日) 20:22:46.07 ID:DfXTz5JO0.net
NWO

342 ::2022/01/09(日) 20:35:52.38 ID:jDK41i1o0.net
マルウェアと大して変わらんな。

343 ::2022/01/09(日) 20:57:54.62 ID:2iisj3se0.net
Nortonって実際には無くても良いみたいだな

344 ::2022/01/09(日) 21:02:43.49 ID:1tVLrPOU0.net
そもそもノートンなんか入れてる時点で

345 ::2022/01/09(日) 21:05:45.90 ID:ZCIUt8a30.net
デス・ノートン

346 ::2022/01/09(日) 21:06:46.77 ID:ZCIUt8a30.net
PC「だれだ」
ウイルス「ノートンセキュリティソフトです」
PC「よし、入れ」

347 ::2022/01/09(日) 21:06:58.18 ID:UlhaBP7t0.net
>>315
結局30%くらいかすめ取られるんかいw

348 ::2022/01/09(日) 21:07:03.25 ID:Rvep6K1v0.net
マルウェアじゃんw

349 ::2022/01/09(日) 21:08:16.75 ID:maDYT3B90.net
コロナと一緒だよな

350 ::2022/01/09(日) 21:10:37.26 ID:6CLcRPxH0.net
ノートンはマルウェア
はっきりわかんだね

351 ::2022/01/09(日) 21:20:38.61 ID:hjTqAe5h0.net
いやこれ広義のウイルスの一種じゃねーかw

352 ::2022/01/09(日) 21:26:23.03 ID:syoGM8gx0.net
更新の時に高いバージョンを売りつけようとする体質が改善され無いからアンインストールした。

353 ::2022/01/09(日) 21:37:55.37 ID:oPjIV+9v0.net
>>1
ウイルス対策ソフト改め
ウイルスソフトです

354 ::2022/01/09(日) 21:39:22.05 ID:KcR2JXz70.net
セキュリティZEROとまで言われたあのソフトよりも印象悪くなったな

355 ::2022/01/09(日) 21:44:30.24 ID:izubHbP10.net
勝手に電気消費させて自分が儲けるとかどんな心してたらそんな事出来るって思うんだろうな

356 ::2022/01/09(日) 21:46:12.81 ID:qt4mmP1M0.net
>>346
元々防御されてる所に穴あけて入り込むのがセキュリティソフトだぞ

357 ::2022/01/09(日) 21:53:53.37 ID:ev09+qPW0.net
ノートンはホント糞
アプデが怖かった

358 ::2022/01/09(日) 21:59:29.31 ID:lnHj0GmZ0.net
結局どこのソフト使えば良いんだか分かんなくなる

359 ::2022/01/09(日) 22:04:06.13 ID:FmM1Cjfs0.net
>>323
お前が一番バカ

360 ::2022/01/09(日) 22:10:21.37 ID:ZCIUt8a30.net
>>355
寄生虫だよな

361 ::2022/01/09(日) 22:40:56.54 ID:R2RIA8jN0.net
どういうこと?採掘されたのは誰のものになるの?

362 ::2022/01/09(日) 22:41:31.55 ID:QVK7DxII0.net
イッツマイン

363 ::2022/01/09(日) 22:45:20.10 ID:+KJ8iRDH0.net
機能的にはVirusと同じやん

364 ::2022/01/09(日) 22:48:09.17 ID:9kPRnSGN0.net
三年更新しますた

365 ::2022/01/09(日) 22:49:11.42 ID:K02oVBOv0.net
サービスでマイニングできて手数料まで収めることができるのに何故批判が…

366 ::2022/01/09(日) 23:00:01.19 ID:NBf77AI90.net
どっちがウィルスだか分かりゃしないw

367 ::2022/01/09(日) 23:02:56.53 ID:wsvRVDon0.net
マジかよりそな銀行のアプリ入れたいからノートン入れようか迷ってたのに

368 ::2022/01/09(日) 23:09:57.00 ID:R2RIA8jN0.net
こんなん企業は絶対入れないじゃん

369 ::2022/01/09(日) 23:14:53.54 ID:f+NcIwI60.net
アンチウィルスソフトのためにウィルスを撒くもんだが
ウィルスと同梱させてどうすんだよ

370 ::2022/01/09(日) 23:17:43.54 ID:BazJ8ibp0.net
毎年クレカから自動で引き落とされるから解約したが、解約の手続きが面倒だった記憶

371 ::2022/01/09(日) 23:20:20.28 ID:ZCIUt8a30.net
>>370
それな。

372 ::2022/01/09(日) 23:48:49.40 ID:qoFkWTVW0.net
Windows defenderに殺された虚業だからな。
こういうクソみたいな生き残り方しかできないんだろ

373 ::2022/01/09(日) 23:52:52.06 ID:19Vznwpd0.net
寄生虫じゃん
殺せよ

374 ::2022/01/10(月) 00:16:55.91 ID:4YNT27aY0.net
アンチウイルスソフトにPCを滅茶苦茶にされて以来絶対に入れないと誓って10年経つけど何も問題ないわ。
金返せ

375 ::2022/01/10(月) 00:20:50.48 ID:muJbY2Iw0.net
defenderで十分
他は入れるとリソース食われて大体調子悪くなる

376 ::2022/01/10(月) 00:21:45.10 ID:vjbXWMJt0.net
勝手に顧客のリソース使って暗号通貨掘ってその利益を掠め取ろうってのか
すげえなノートンって会社

377 ::2022/01/10(月) 00:24:32.48 ID:vAUTBIwC0.net
小排気量の出したんか

378 ::2022/01/10(月) 00:33:01.40 ID:Qvc1AeMN0.net
ウイルスも自分で作ってマッチポンプしてたんやろな

379 ::2022/01/10(月) 00:41:56.49 ID:dE/Kh5De0.net
ガンガンガン速っていまどうなの?

380 ::2022/01/10(月) 00:49:45.05 ID:zZo/tNAF0.net
もはやノートンそのものがウイルスだな
これは恐ろしい
セキュリティ会社はヤクザやな

381 ::2022/01/10(月) 01:03:04.68 ID:c2Rcet6V0.net
絶対掘らせないマンだったノートンが掘る側に回るわピンはね酷いわ削除もきついとか笑うしかねえな

382 ::2022/01/10(月) 01:05:17.19 ID:3fBbufBo0.net
>>358
Windows updateしっかりしてれば要らない、ってのがマジレス
Windows10標準の防御機構で十分

企業内PCの場合は、管理者の指示に従わんといかんが、そうじゃなければ要らない

383 ::2022/01/10(月) 01:12:24.14 ID:eGdWTYLWO.net
XPのSP3が公式から落とせなくて有志の鯖から落とした時以外にウイルス感染した時ないわ
それも感染覚悟で落としたけどMBAMで普通に駆除できた

384 ::2022/01/10(月) 01:21:45.32 ID:Ffe5OY9H0.net
今時ノートンなんか入れてるような情弱PCで勝手にマイニングしてもバレないだろって魂胆か
アコギな商売だな

385 ::2022/01/10(月) 01:23:34.70 ID:mqYEORrd0.net
windows10の gaming services を
永久に止める方法を教えてくれ
クリーンインストールしてゲームしない設定にするしかないのか

386 ::2022/01/10(月) 01:30:33.29 ID:wMFgJZaW0.net
ノートン入れるぐらいならノーガード戦法のほうがマシ

387 ::2022/01/10(月) 01:35:40.29 ID:IC4ViTF60.net
PCの寿命が縮む厄介事

388 ::2022/01/10(月) 01:36:59.15 ID:yJ0t7nvP0.net
無茶苦茶だよな・・・w

389 ::2022/01/10(月) 01:38:29.98 ID:2SYSOhEw0.net
嫌なら使うな!嫌なら使うな!

390 ::2022/01/10(月) 01:39:32.41 ID:5V9+zdFe0.net
>>23
ほんといい時代になったよな

391 ::2022/01/10(月) 01:40:16.79 ID:qhRA4QUg0.net
でそのETHの誰のものになんの?

392 ::2022/01/10(月) 01:46:08.71 ID:fq0twuLp0.net
スットコ・ノートン

393 ::2022/01/10(月) 01:49:31.41 ID:Um+gfjN50.net
採掘したのノートン本社に送金するんか?w

394 ::2022/01/10(月) 01:51:44.33 ID:vRZXwt0q0.net
ウイルスソフトがウイルスになったと聞いて

395 ::2022/01/10(月) 01:51:48.01 ID:5OVXPHF00.net
「ホラホラ、アンチウイルスソフトを買わないと悲惨な事になりますよ〜...。」
恐怖は金になるという典型例。

396 ::2022/01/10(月) 01:52:03.74 ID:vRZXwt0q0.net
○ウイルスセキュリティソフト

397 ::2022/01/10(月) 01:52:10.09 ID:J0ML48Gv0.net
先生の副業

398 ::2022/01/10(月) 01:58:06.68 ID:Q8Cd5S8g0.net
UUUMの手数料が20%だから
お得ですね
奥様

399 ::2022/01/10(月) 02:01:28.83 ID:7XdwLOlE0.net
ワクチンがウィルスだっと!!まるで現実世界で起きているコロナと同じゃねーか

400 ::2022/01/10(月) 02:01:43.29 ID:cIHl3tA00.net
マルウェアじゃないか

401 ::2022/01/10(月) 02:13:59.91 ID:X/t94Mmq0.net
Windowsの場合はos 標準のdefenderが最強なのは分かったけど
Macの場合は何使えばいいんだよ?
Macもos 標準のxprotect でいいのか?

402 ::2022/01/10(月) 02:21:44.47 ID:Mn3wES2M0.net
セコすぎだろ

403 ::2022/01/10(月) 02:48:03.49 ID:ahhmE1ga0.net
ウイルスじゃねーか

404 ::2022/01/10(月) 02:49:44.17 ID:4cGgwe6H0.net
マイニング機にされるとかまじで勘弁後で消しとこ

405 ::2022/01/10(月) 02:50:22.05 ID:4cGgwe6H0.net
まあカスペルキーとかに変える時期かもな

406 ::2022/01/10(月) 03:02:31.02 ID:/Kk1EwiI0.net
新しいノーパソ買ったらまずウイルス対策ソフトを削除する でないと起動時重くて使えない

407 ::2022/01/10(月) 03:04:03.82 ID:cM5Y8U6A0.net
今Cドライブ検索かけたら普通に Ncrypt.exe ひっかかったぞ
管理者運たらで消せねーし、ウィルスじゃんこれ金返せよ詐欺だろ

408 ::2022/01/10(月) 03:06:32.14 ID:yNeJR6g10.net
>>407
日本向け製品には未搭載なのにお前は海外版使ってんの?

409 ::2022/01/10(月) 03:07:46.59 ID:uP6fxKn+0.net
>>408
インストーラは共通なんじゃね

410 ::2022/01/10(月) 03:23:17.21 ID:yNeJR6g10.net
家族用のPCに360入れてるから確認してみたけど出てこなかった。407だけの問題だろ
時間の問題かもしれんが、日本でノートン使ってる年齢層は暗号通貨に拒否感ありそうだから日本法人も導入には慎重になると思ってる

>なお同社の日本法人によれば、日本市場向け製品にはNorton Crypto機能を搭載しておらず、今後日本で同機能を提供するかどうかは未定とコメントしている。

411 ::2022/01/10(月) 03:25:57.42 ID:0FYSTsGG0.net
ノートンにいい思い出なんて一切ないわ
まだアバストの方がマシ

412 ::2022/01/10(月) 06:22:33.04 ID:Mvb3orhh0.net
国際的犯罪組織じゃねえかw

413 ::2022/01/10(月) 07:29:32.05 ID:fH6XYdpZ0.net
ノートン先生老害化でユーザーに迷惑かけまくる

414 ::2022/01/10(月) 07:31:40.09 ID:pF4s42Bs0.net
なんでノートンが手数料取るんだ?

415 ::2022/01/10(月) 07:33:08.71 ID:pF4s42Bs0.net
>>218
ワロタw

416 ::2022/01/10(月) 07:33:58.90 ID:cACdLEtt0.net
トレンドから削除ツールでたりして

417 ::2022/01/10(月) 07:57:48.52 ID:ok791Isv0.net
マジかよ、普通にアプデしてたぞ?
これは本気で調べるわ

418 ::2022/01/10(月) 08:17:23.63 ID:w3nvQkFa0.net
開始アドレスから
XOR ECX, ECX
DIV ECX
あたりに改ざんすればおk?

419 ::2022/01/10(月) 08:27:10.18 ID:W7s7T+vk0.net
今の暗号通貨って採掘難度が上がりすぎて単体PCでは電気代のほうが高くなってるから、こんな機能あってもユーザーはただの電気代の無駄に
しかならんからなんのメリットも無いんだよね。。

420 ::2022/01/10(月) 08:53:47.80 ID:0RZZ3R4T0.net
昔、富士通とかNECとか、メーカー製のPCに軒並みノートンがプリインストールされてた記憶

421 ::2022/01/10(月) 09:01:33.89 ID:sXg2wXvT0.net
ノートンがいい仕事してたのはmac専用時代だけだろ

422 ::2022/01/10(月) 09:15:06.40 ID:xw3hYgWQ0.net
初期はマカー御用達だったな

423 ::2022/01/10(月) 09:18:18.59 ID:Bivkuand0.net
使わなければいいだけじゃん

そうすりゃメーカーもおのずと学ぶよ

ノートンは昔から重めだから嫌いだよ

424 ::2022/01/10(月) 09:18:53.44 ID:ejyKWxcc0.net
ギガバイトのマザボに付いてくるソフト使うと勝手にインスコされ普通には消せないやつか
あれだけでギガバイトの信用度ガタ落ちで損してると思うんだが

425 ::2022/01/10(月) 09:20:12.03 ID:GjkMA6RF0.net
ゲスい

426 ::2022/01/10(月) 10:27:51.75 ID:l2D0Lrvq0.net
トレンドマイクロは中国資本だし
もうdefenderで我慢するしかない

427 ::2022/01/10(月) 10:56:38.78 ID:cM5Y8U6A0.net
>>410
本スレでも報告あったから俺だけじゃねーよ。軽くくぐったら日本版で普通に勝手に入ってる報告あちこちであるわアホ
ちゃんと検索したか?どうせwinの糞検索機能使ってんだろ?Everythingとかで検索しろ、普通に出るわ

428 ::2022/01/10(月) 10:56:39.48 ID:cmy2u5Lx0.net
マカフィー安いから買ってみたら、予告なしにいきなりOSサポート打ち切られて、暫くノーガードになってたわ
しかも打ち切った後も、暫くはHP上で対応してると宣伝していた
こんな杜撰な企業にセキュリティー対策は無理だろ

429 ::2022/01/10(月) 11:24:37.22 ID:JJjMRSNc0.net
普通に使ってたらウィルスなんて縁がないしディフェンダーで充分

430 ::2022/01/10(月) 12:24:24.84 ID:RDtNuYYq0.net
プロバイダの特典でノートンセキュリティオンラインがあってインストールしてた
これもノートンクリプトの実行ファイル入ってたわ
前の特典はカスペルスキーだったのに去年ノートンに替えられた

431 ::2022/01/10(月) 12:32:21.23 ID:gf2aoClB0.net
ノートン先生からノートン詐欺師へ

432 ::2022/01/10(月) 12:51:21.96 ID:rZ6wXx2G0.net
>>410
こういうバカがいるからなぁ。日本もラベル低いわけだよ

433 ::2022/01/10(月) 15:57:15.24 ID:tcIbIss20.net
勝手にマイニングされた仮想通貨はシマンテックが丸儲けな訳?

434 ::2022/01/10(月) 16:04:15.06 ID:pNFwhjAc0.net
よく分からんけどクレカ登録してなければおけ?

435 ::2022/01/10(月) 16:27:39.64 ID:xvV97Kx00.net
ウイルスバスターが三菱でやらかした時にこれに乗り換えたけど解約の仕方が分からないでござる
たしか自動更新とかになってるはずなんだけど

436 ::2022/01/10(月) 16:41:18.18 ID:0l3Xr+P50.net
>>435
ウイルスバスターを愛用していたのに
期限1ヶ月前になると
「契約延長しませんか?しませんか?」とポップを繰り返したから
ブチ切れてやめたわ。
今はキヤノンのESETを使ってる。

437 ::2022/01/10(月) 16:43:45.12 ID:lyQx0xwU0.net
グラボついてれば日本の電気代でも儲かるし、グラボついてなかったら別に動きもしないんだろ?
いいじゃん

438 ::2022/01/10(月) 16:45:40.70 ID:UmRuUDvr0.net
これやばない?

439 ::2022/01/10(月) 16:48:11.72 ID:Pt8HI0t10.net
セキュリティソフトとかディフェンダーで十分やろ。Nortonとか重くなるだけだし百害あって一利なしやろ(笑)

440 ::2022/01/10(月) 18:35:19.71 ID:RWU40iX40.net
>>407
Linuxをインストールして削除してみれば、知らんけど

441 ::2022/01/10(月) 18:45:38.92 ID:dNNaa4PV0.net
                          ノートンをインストール前に言っておくッ!
                      おれは今ノートンの働きぶりをほんのちょっぴりだが体験した
                  い…いや…体験したというよりはまったく理解を超えていたのだが……
         ,. -‐'''''""¨¨¨ヽ
         (.___,,,... -ァァフ|          あ…ありのまま 今 起こった事を話すぜ!
          |i i|    }! }} //|
         |l、{   j} /,,ィ//|       『おれはウイルス対策ソフトをインストールしていたと
        i|:!ヾ、_ノ/ u {:}//ヘ              思ったらいつのまにかPCを乗っ取られていた』
        |リ u' }  ,ノ _,!V,ハ |
       /´fト、_{ル{,ィ'eラ , タ人      な… 何を言ってるのか わからねーと思うが
     /'   ヾ|宀| {´,)⌒`/ |<ヽトiゝ       おれも何をされたのかわからなかった…
    ,゙  / )ヽ iLレ  u' | | ヾlトハ〉
     |/_/  ハ !ニ⊇ '/:}  V:::::ヽ        頭がどうにかなりそうだった…
    // 二二二7'T'' /u' __ /:::::::/`ヽ
   /'´r -―一ァ‐゙T´ '"´ /::::/-‐  \     1クリック詐欺だとかHDDクラッシュだとか
   / //   广¨´  /'   /:::::/´ ̄`ヽ ⌒ヽ  そんなチャチなもんじゃあ 断じてねえ
  ノ ' /  ノ:::::`ー-、___/::::://       ヽ  }
_/`丶 /:::::::::::::::::::::::::: ̄`ー-{:::...       イ もっと恐ろしいものの片鱗を味わったぜ…

442 ::2022/01/10(月) 18:50:52.43 ID:OecrL3Bh0.net
5年位前かベクターで3年5000円位のセールしていた時に買って使用して、
次の更新はどうしようかと思ったらベクターとは縁がきれていたので更新せず
ESETに戻った

443 ::2022/01/10(月) 23:24:52.25 ID:Ox8Q7EuZ0.net
どうしちゃったのノートン先生、あの頃のみんなに頼られる先生は何処に行ったの?🥺

444 ::2022/01/11(火) 01:43:57.88 ID:fyoCTmen0.net
【狂気】高校時代エンコーしまくってた女の現在...wwwwww.wwwwwwwwww

http://siliconedaily.com/daki/jSX/765208621.html

445 ::2022/01/11(火) 01:49:37.98 ID:z2b3R3sg0.net
>>436
defenderでじゅうぶんじゃん
俺は更新するの辞めたよ

446 ::2022/01/11(火) 08:33:11.02 ID:Su9dOdVR0.net
この間契約の自動更新を止めたんだけど、
まだだいぶ残っててもったいないので使い続けてるんだよな
さっさとアンインストールした方がいいかな

447 ::2022/01/11(火) 09:00:02.67 ID:OIsgdtpG0.net
・ユーザーが設定をONにすることでマイニングできます
 デフォルトで勝手にマイニングするわけではありません

・日本語版には入っていません

448 ::2022/01/11(火) 09:03:03.45 ID:BzpcLSVS0.net
ウイルスには感染したこと無いけどウイルス対策ソフトでトラブルになった経験はある

449 ::2022/01/11(火) 09:30:16.07 ID:Hu10JDVs0.net
Windows defenderで十分とは聞いたけど、FireWallはどうなん?

450 ::2022/01/11(火) 10:16:21.64 ID:lGy56Ffi0.net
スパイウェア対策は何入れればいいの?

451 ::2022/01/11(火) 10:20:39.29 ID:bzWQLUNe0.net
>>449
firewallも標準
アプリが外部にアクセスすると許可を確認してくる

452 ::2022/01/11(火) 10:49:53.15 ID:hDzCpxGs0.net
ウイルス除去ソフトが一番のウイルスってオチ?

453 ::2022/01/11(火) 12:30:09.46 ID:dN+kBrw00.net
まだノートン使ってるアホいるの?

454 ::2022/01/11(火) 15:26:37.17 ID:UVSkekIL0.net
テイヘンダーで十分なのか?

455 ::2022/01/11(火) 17:29:23.75 ID:sogNhelW0.net
アプリの名前に360が入るのは中国製じゃんw

456 ::2022/01/11(火) 17:31:01.73 ID:sx42DWAL0.net
日本なら逮捕されるやつやん

457 ::2022/01/11(火) 17:34:20.72 ID:YI78BKfB0.net
アバスト派の俺 高みの見物

458 ::2022/01/11(火) 17:35:43.98 ID:0Te97Az80.net
トロイだな、ウイルスと全く一緒

459 ::2022/01/11(火) 17:43:03.72 ID:P31kInmQ0.net
>>445
知識は上がらなくても歴だけ無駄に長いと入れずに使うのが不安になるんだよね
今はESETだけどまとめサイトなんかでたまにブロックしましたと出ると入れといて
良かったと思ってしまうがディフェンダー有効にしといても同じように表示してくれるのかな

460 ::2022/01/12(水) 01:21:30.72 ID:lEBVNqLU0.net
>>200
ユーザーの許可取れば合法

461 ::2022/01/12(水) 01:22:06.37 ID:lEBVNqLU0.net
>>456
ユーザーの許可取れば日本でも完全合法ですよ

462 ::2022/01/12(水) 07:05:50.93 ID:znXpE37e0.net
自民が創価と連立するワケ

自民党政府が公共事業の発注→創価学会系企業で中抜き→一般人を安値で労働させる

そして中抜きの一部が政治家へ戻り、選挙資金になる🤤

これが続けば、税金は上がり給料は減り続ける

オリンピック中抜きのパソナも天理の談合太陽光も不正融資太陽光もアベノマスクも全て創価学会🤗🤗🤗🤗🤗🤗
https://i.imgur.com/0S00jSt.jpg
https://i.imgur.com/hrCI2WM.png
https://i.imgur.com/GKwmwMy.jpg
https://i.imgur.com/mTeFOaY.png
https://i.imgur.com/hXnYkuq.png
https://i.imgur.com/cyttvlQ.jpg

463 ::2022/01/12(水) 07:25:47.47 ID:/oFy8U3V0.net
じゃあ入れなくてよくね?

464 ::2022/01/12(水) 12:49:16.07 ID:U4/h1HYc0.net
カスぺの俺にはノーダメ

総レス数 464
77 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200