2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

「ノートン 360」、暗号通貨採掘を強制インストールする上に削除困難、しかも15%の手数料を徴収 [156193805]

1 ::2022/01/09(日) 13:44:22.35 ID:DSS0ulf30●.net ?PLT(16500)
https://img.5ch.net/ico/monaazarashi_1.gif
NortonLifeLock社がPC環境に高度なセキュリティ環境を提供する「ノートン 360」につき、暗号通貨の採掘機能「Norton Crypto」が強制インストールされ、簡単に削除できないとの苦情が相次いでいます。

Norton Cryptoは人気の高い暗号通貨Ethereum(イーサリアム)を、PCがアイドル状態のときに自動的に採掘する機能です。昨年(2021年)6月に今後は追加されていく方針が発表されており、ひそかに忍び込まされていたわけではありません。

しかしノートン 360のユーザーはマルウェア対策やVPN、保護者機能などを求めて購入したはずであり、暗号通貨を採掘したくて導入したとは考えがたいことです。当初、Norton Cryptoはアーリーアダプタプログラムに参加しているユーザーのみに提供されていましたが、現在ではより幅広いユーザー向けに展開されている模様で、物議を醸しているしだいです。

公式FAQによると、暗号通貨の採掘はユーザーがオン/オフできるとのこと。しかし本機能のンストールは強制的に行われる上に、いったん有効にすると簡単にはオフにできないことが、複数のユーザーから報告されています。

そしてPCからNorton Cryptoを完全に除去したい場合は実行ファイルの「Ncrypt.exe」を手動で削除する必要があり、しかもアップデートで再び復活したり、第三者が利用できる脆弱性が残っていない保証はないとの声もあります。

またNcrypt.exeを削除することも非常に難しく、一部ユーザーは管理者権限でも無理だったと報告しています。さらにNorton Cryptoがレジストリに自らを埋め込んでおり、削除プロセスをややこしくしているとの分析もあります。

ほかNorton Cryptoが暗号通貨を採掘するたびに、NortonLifeLock社が15%の手数料を徴収することも批判を強める要因となっています。また同社のソフトウェアが透明性が低く、過去にもアンインストール時にファイルを完全に削除していなくて揉め事が起きたとの指摘もあります。

この暗号通貨採掘機能に関しては、記事執筆時点では「アンインストールが限りなく難しく、一度オンにすると無効にしにくい」以外のセキュリティ問題は特に報告されていません。とはいえ、PCのアイドル時に採掘されたくない、そもそも暗号通貨と関わりたくないノートン 360ユーザーは、インストール時にオンにしないよう気をつけたいところです。

https://japanese.engadget.com/norton-360-cryptominer-hard-to-delete-041040311.html

2 ::2022/01/09(日) 13:46:32.70 ID:7h5sxdaZ0.net
えぐいw

3 ::2022/01/09(日) 13:46:43.66 ID:PphYUuQ/0.net
https://i.imgur.com/CoLiakF.jpg
ノートンつーと

4 ::2022/01/09(日) 13:46:44.45 ID:1BxH0UgD0.net
>>1
>また同社のソフトウェアが透明性が低く、過去にもアンインストール時に
>ファイルを完全に削除していなくて揉め事が起きたとの指摘もあります。

これって透明性が「高い」んじゃね?

5 ::2022/01/09(日) 13:47:27.42 ID:7h5sxdaZ0.net
>>4
どういう理屈で言ってんの?

6 ::2022/01/09(日) 13:47:37.36 ID:93Uz3Jak0.net
ウイルスじゃねーかw

7 ::2022/01/09(日) 13:47:47.40 ID:t2NbRUQl0.net
>アンインストールが限りなく難しく、一度オンにすると無効にしにくい

なんだ、ただのウイルスか。

8 ::2022/01/09(日) 13:47:48.73 ID:jv391o8k0.net
そのうちMSもやりだすかも

9 ::2022/01/09(日) 13:49:10.54 ID:msg1Son00.net
昔から無駄に重いし
新種対応も遅かったから使ってないな

10 ::2022/01/09(日) 13:49:36.89 ID:8faiik1B0.net
今どき市販のウイルス対策ソフトなんて普通入れないだろ

11 ::2022/01/09(日) 13:49:40.15 ID:cPgkHVOX0.net
ESETは大丈夫なのか!?

12 ::2022/01/09(日) 13:50:13.01 ID:4ZUoKcze0.net
ウイルスだね、うん

13 ::2022/01/09(日) 13:50:24.78 ID:oOPICqb00.net
もう、20年以上ウィルスソフトいれてないが
全く問題ないぞ
そもそもウィルスソフトが、ウィルス並みにパソコンの動作重くするからな
スマホにしろ、これ入れてネットワークエラー出ておかしい事になる
奴続出
困難入れるのは馬鹿だけだろ

14 ::2022/01/09(日) 13:51:22.52 ID:OIwCagCB0.net
昔銀行の手数料の切り捨て金額だけ集めるプログラムで大儲けして捕まったやついたけど、あれと同じでウイルスに数円分掘って自動的に送付させて自壊するプログラムをつけとけばめっちゃ稼げそうだな

15 ::2022/01/09(日) 13:51:36.76 ID:Vw5eGpGe0.net
わけがわからないw

16 ::2022/01/09(日) 13:51:44.87 ID:Zs0ylOSv0.net
そのうち
正常に戻したとかで金を自動で徴収しそう
シナ製ウイルスもびっくり

17 ::2022/01/09(日) 13:51:49.30 ID:KcR2JXz70.net
windows標準ので何も問題ないんだよなぁ
7のEssentialから他の入れた事ないわ

18 ::2022/01/09(日) 13:52:06.03 ID:oOPICqb00.net
>>10
家電量販店やキャリアの営業成績含まれてるからな
新規購入で片っ端から恐怖を煽って誘導してるから、入れてる薄弱が多いんだが

19 ::2022/01/09(日) 13:52:13.82 ID:cJZlsuCt0.net
アンチウイルス系でユーザーの処理性能をわかりにくいように売ってそれを15%徴収とかもはや犯罪の部類w

20 ::2022/01/09(日) 13:52:36.74 ID:7mniLjRb0.net
ウィルスソフト

21 ::2022/01/09(日) 13:52:38.72 ID:U33Hx58p0.net
ウイルス対策ソフトがウイルスとか笑えねーよ

22 ::2022/01/09(日) 13:53:32.22 ID:HvHacQ1H0.net
SBGが管理してる時点でお察しよな
未だにノートン先生とか言ってるパソコンセンセイは回線切ってくb

23 ::2022/01/09(日) 13:53:48.96 ID:9VhlMQAU0.net
ウイルス対策ソフトはもう要らない子なのになあ

24 ::2022/01/09(日) 13:53:57.38 ID:hvrd8+mo0.net
>>10
ほぼ全て何かしらやらかしてるもんな

25 ::2022/01/09(日) 13:54:00.46 ID:N58P+wwP0.net
ウィルスじゃん

26 ::2022/01/09(日) 13:54:02.28 ID:lLtMIOr70.net
アイドル中にいきなり唸りだすのはこのせいか

27 ::2022/01/09(日) 13:54:20.60 ID:X0DqG4lP0.net
>>13
ウィルスソフト自分から入れる人はいない定期

28 ::2022/01/09(日) 13:55:01.96 ID:CSnfU8GB0.net
先生が暗黒面に堕ちたのか

29 ::2022/01/09(日) 13:55:14.90 ID:9VhlMQAU0.net
Windows defenderでじゅうぶん

30 ::2022/01/09(日) 13:55:22.64 ID:ZEXhwlMb0.net
ノートンとかwin95の時から絶対入れるなってサポートに言われたぞ

31 ::2022/01/09(日) 13:55:30.59 ID:Zcl9Ws0E0.net
>>1
昔は先生とか呼ばれてたのに落ちぶれたなあ・・・

32 ::2022/01/09(日) 13:56:01.36 ID:msg1Son00.net
>>11
あそこは更新作業にトラップあるから
アプリから簡単にできるのはボッタ料金で
尼やらのコード入力は複雑という

33 ::2022/01/09(日) 13:56:14.60 ID:tg4I4i7C0.net
マイニングソフトfee1%程度は全部ウイルス扱いで速攻削除なのに、それを検知するセキュリティソフトがfee15%でマイニングするって許されないだろ

※自分でマイニングソフトを導入する場合の話でマルウェアに引っかかてマイニングさせられる場合はfeeは関係なく全部持っていかれます

34 ::2022/01/09(日) 13:56:20.37 ID:twPv27Rw0.net
この前採掘アフィを自分のHPに貼って田舎警察に逮捕されたのおったろ?
お巡りさん ノートンがやれば無罪なのか?

35 ::2022/01/09(日) 13:57:57.98 ID:cvbwPKgQ0.net
アンチウイルスソフトは過去の遺物と化したな

36 ::2022/01/09(日) 13:58:19.61 ID:dFQhW0Iw0.net
ノートンでどこのメーカー?
中国資本にでもなったのかね

37 ::2022/01/09(日) 13:58:31.65 ID:v6Blu9bA0.net
>>13
みんなお前のチンチン画像持ってるけど

38 ::2022/01/09(日) 13:58:51.79 ID:P0E9AnlL0.net
何故この仕様でGOしたのか

39 ::2022/01/09(日) 13:59:12.41 ID:eWEpfAwV0.net
実際ところWindows8以降はWindows Defenderで十分。

40 ::2022/01/09(日) 13:59:49.66 ID:9ScZ/P8s0.net
そもそも今時ウイルスとかあるの

41 ::2022/01/09(日) 14:00:09.78 ID:frKWKp1k0.net
クソメーカーは必ずノートン入れようとするよな

42 ::2022/01/09(日) 14:00:48.54 ID:xrwd2pi00.net
よくわからない
勝手に掘ったコイン?は誰が手にいれてんの

43 ::2022/01/09(日) 14:00:59.16 ID:kQrgej5h0.net
50歳になってようやく気付いた、人生で重要なことと、後悔したこと。

http://gtuni.jefflikesbagels.net/IdVC/819752741.html

44 ::2022/01/09(日) 14:01:04.63 ID:y0Hnw3BY0.net
セキュリティーだけじゃ経営が苦しくて暗号通貨にも手をだしたのか
長期ライセンス購入して大丈夫かな

45 ::2022/01/09(日) 14:01:13.74 ID:+LnZ+jDY0.net
>>5
ファイルを完全に削除してないって分かるからじゃない?

46 ::2022/01/09(日) 14:02:41.25 ID:Pjnp/2jT0.net
もうコンピューターウィルスじゃんw

47 ::2022/01/09(日) 14:02:50.76 ID:t1h5fcLx0.net
セーフモードでリネームだな

48 ::2022/01/09(日) 14:02:59.03 ID:12W1P18i0.net
>>4
普通は犯行現場の遺留品が多いのを透明性が高いとか言わないから

49 ::2022/01/09(日) 14:03:40.35 ID:5qdtXsqM0.net
マカフィーもゴミ
ノートンもゴミ

50 ::2022/01/09(日) 14:03:45.20 ID:kxkhVA3q0.net
採掘する代わりに無料で使わせてくれたら許す人いそう

51 ::2022/01/09(日) 14:04:05.17 ID:Xo7cBVyP0.net
その代わりノートンは無料ってなら話だったら
わかるけど違うんやろ?

52 ::2022/01/09(日) 14:05:13.44 ID:QremXYq+0.net
>>31
あれも茶化すような言われ方だったろ

53 ::2022/01/09(日) 14:05:22.20 ID:dOifaJWr0.net
ナイスハッシュは何%なん?

54 ::2022/01/09(日) 14:05:26.96 ID:Opk2LlZV0.net
自動更新にしてた。もう解約しよう。

55 ::2022/01/09(日) 14:05:57.56 ID:M/dff6lT0.net
MSディフェンダーが優秀すぎるからもうアンチウイルスソフトいらんだろ

56 ::2022/01/09(日) 14:06:03.50 ID:3klyHLt20.net
アンチウィルスがウィルス化

57 ::2022/01/09(日) 14:06:10.87 ID:MbbfmskX0.net
>>1
暗号資産害悪過ぎ

58 ::2022/01/09(日) 14:06:20.34 ID:WFUSD8fl0.net
今使ってるソフトにそんな機能がついているとは

59 ::2022/01/09(日) 14:06:44.37 ID:0th/jg4j0.net
ディフェンダーのせいで斜陽なのによーやるわ

60 ::2022/01/09(日) 14:07:26.59 ID:qMyZkilB0.net
これCPUとかメモリとか食って重くなるの?

61 ::2022/01/09(日) 14:07:31.39 ID:h5ypxCy20.net
>>44
結構でかい会社だから何かしら手を打ったんでしょ
Norton使ってる奴なんて情弱のライトユーザーばかりだからこれを決断出来たんだろうな

62 ::2022/01/09(日) 14:07:35.41 ID:TC7xZh5R0.net
Virus売ってるん

63 ::2022/01/09(日) 14:08:21.26 ID:a263dCHU0.net
ディヘンダーで十分

64 ::2022/01/09(日) 14:08:25.95 ID:bjXxnNMj0.net
有料ウイルス対策ソフトなんて必要もない機能ばかり増やして、PCの処理速度を遅くするからOS付属の機能で充分
その上、ウイルス対策と何の関係もない機能を入れるなんて、もはやウイルス対策ソフトじゃなくてウイルスソフトそのもの

65 ::2022/01/09(日) 14:08:46.63 ID:NA+zgEmQ0.net
>>32
いやそれトラップでもなんでもないから
安いのは更新には使えないよって書いてある

66 ::2022/01/09(日) 14:08:57.40 ID:X9L6Iyu+0.net
自動更新止めても勝手に有効になるクソ

67 ::2022/01/09(日) 14:09:37.13 ID:Q3fR1mQ10.net
シマンテックがブロードコム買収されて
ここだけ独立したんだよな

シマンテックももうダメになったし
ブロードコムは本当に買収ヘッタクソだなあ

68 ::2022/01/09(日) 14:09:38.48 ID:3klyHLt20.net
>>60
アイドル時に使うから重くはならなんじゃね?
まぁ、それでも電気は余計に食うようになるから
金でも手に入らない限りは害悪だけど

69 ::2022/01/09(日) 14:09:56.25 ID:sdv8Wnp30.net
>>60
もちろん劇重になる

70 ::2022/01/09(日) 14:10:07.58 ID:Iio5Reb30.net
ノートン自体がウイルスの時代か
変わったもんだ

71 ::2022/01/09(日) 14:10:08.31 ID:a263dCHU0.net
優秀度
ディフェンダー>avast>ノートン

金出してノートン使ってるやつは自分の頭もアップデートした方がいいぞw

72 ::2022/01/09(日) 14:10:53.12 ID:i191DC+Q0.net
ユーザーの電気代使って勝手に稼いでるだけじゃねーか
犯罪だろ

73 ::2022/01/09(日) 14:11:17.86 ID:v4KO+FZx0.net
ワ(´^ロ^`)タ
ひでーな シナアプリみたい

74 ::2022/01/09(日) 14:11:22.55 ID:dOifaJWr0.net
ユーザにコストだけ背負わせて15%の上前はねていく
これCPU使わせてでもやるならユーザは電気代で大幅赤字なので問題だな

75 ::2022/01/09(日) 14:11:44.51 ID:lLtMIOr70.net
やっぱしウイルスバスターなんだよ

76 ::2022/01/09(日) 14:12:38.97 ID:JfQroVz50.net
警察がヤクザみたいな話だな

77 ::2022/01/09(日) 14:12:47.11 ID:qqkVaL000.net
暗号通過採掘ってなに?

78 ::2022/01/09(日) 14:15:13.23 ID:JgfnbssU0.net
結局ウィルスばらまいてマッチポンプしてたって事だよな?

79 ::2022/01/09(日) 14:15:30.01 ID:L2RuSThiO.net
(´・ω・`)データハックして金出させるのはもう古いんだな 金出させてウイルス送りつける時代か

80 ::2022/01/09(日) 14:15:43.73 ID:dFQhW0Iw0.net
>PCがアイドル状態のときに自動的に採掘する機能
アイドルってのはモニターとかHDDとかを切ってCPUの動きも最小限にして、節電状態になることだろ?
それなのにマイニングでガンガンCPU使われたら、モニターが消えてるだけでアイドリングでも
なんでも無いじゃんw
ノートPCみたいに電池が限られてるPCだと迷惑極まりないな。

81 ::2022/01/09(日) 14:15:53.81 ID:f+CVk71a0.net
入れるなら無料ソフトの方が安全
今時有料で対策ソフト買ってる時点で情弱なんだからそっち向け製品なんだろ

82 ::2022/01/09(日) 14:16:01.64 ID:Lr07Ue5+0.net
>>75
Windows10以降もこの手のアプリ使う奴は馬鹿

83 ::2022/01/09(日) 14:16:54.69 ID:sdv8Wnp30.net
>>81
いやdefenderでいい

84 ::2022/01/09(日) 14:16:59.52 ID:gTQupTnR0.net
企業とかクソみたいなウイルス対策ソフト契約して会社PCで使わせたりするからアホだよね
MSので十分なのに

85 ::2022/01/09(日) 14:17:18.71 ID:gSHMBnMO0.net
マシン性能によっては電気代でマイナスになるだろ
それでも手数料15%持っていく鬼畜の所業

86 ::2022/01/09(日) 14:17:19.04 ID:CJf79UY/0.net
>>68
手数料15パーとられるということは
残りは金か何かで手に入るのかね?

87 ::2022/01/09(日) 14:17:48.30 ID:ihwT0AKR0.net
頭おかしすぎる
esetは大丈夫だよね…?

88 ::2022/01/09(日) 14:18:16.77 ID:pyWjUcwT0.net
>>10
恐怖を煽ってちょろいやつに売り込む典型的なマッチポンプなビジネスモデル

89 ::2022/01/09(日) 14:18:16.93 ID:ZhJoHTVf0.net
マイニングありの基本無料版出せばいいんじゃねえの

90 ::2022/01/09(日) 14:18:17.12 ID:lUf4qDwP0.net
>>81
正解
金出して情弱リストの仲間入りするようなおバカにはちょうど良いやな

91 ::2022/01/09(日) 14:18:45.97 ID:q7sjiPTV0.net
>>27
つべ見ると意外といる

92 ::2022/01/09(日) 14:18:46.96 ID:f+CVk71a0.net
>>83
入れるならだよ。入れてなくても入ってるだろ。しかもそこらの無料より検出率も高い。

93 ::2022/01/09(日) 14:19:13.93 ID:cJZlsuCt0.net
そろそろ大手家電量販店が強制マイニングソフト入れて老人にタダでパソコン配りそう

94 ::2022/01/09(日) 14:19:48.79 ID:hJGYPsuO0.net
よくわからないけど
インストールすると勝手に金儲けしてくれるんだろ
別に良いじゃん

95 ::2022/01/09(日) 14:19:57.86 ID:pPIbfSZz0.net
>>84
役員や契約した両者にキックバックあるから隠しつつやらせるんだよ。

96 ::2022/01/09(日) 14:20:11.80 ID:tynnsWN80.net
wiki見たら2019年買収される時に民生部門が独立して
ノートンライフロックになったんだな

しかも去年の8月にAvastを買収してるから
Avastもヤバそう

97 ::2022/01/09(日) 14:21:10.62 ID:0EWI/dMB0.net
ノートン先生大激怒のノートン?
こんなクソみたいな会社になっちゃったんだ

98 ::2022/01/09(日) 14:21:15.84 ID:+BMfY+e70.net
情弱はそもそもなぜ無料なのかも理解しないし有料で買った方が安全だと考える。安いのと高いのでは高い方が良いと決めつけるからな。無料で大丈夫なの?ってなる

99 ::2022/01/09(日) 14:21:19.96 ID:pfB5CW/A0.net
どのくらい採掘できるかをまず示せ
15%とられても電気代より儲かるならいいと思う

100 ::2022/01/09(日) 14:21:31.26 ID:Xr9aqhz10.net
>>93
ヤマダに期待してる

総レス数 464
77 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200