2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

日産自動車 次世代電池「全固体電池」の試作設備を公開 EV航続距離2倍・充電時間3分の1 [329591784]

1 ::2022/04/08(金) 16:38:18.17 ID:LKA3VF4f0●.net ?PLT(13100)
https://img.5ch.net/ico/anime_syobon03.gif
日産自動車は8日、電気自動車(EV)の航続距離を伸ばし、安全性に優れるとされる次世代電池「全固体電池」の
試作設備を初めて公開した。

電池材料の選定や設計で、米航空宇宙局(NASA)や東京工業大など国内外の複数機関と連携していると説明し、
2024年度までに試作ライン設置、28年度までの実用化を目指す。

全固体電池は、電解質に液体ではなく固体を用いる。液体を使った電池に比べてエネルギー密度が高いため、航
続距離を2倍に伸ばし、充電時間は3分の1に短縮できるという。

https://news.livedoor.com/article/detail/21970428/

2 ::2022/04/08(金) 16:39:08.05 ID:1148dtyd0.net
>>1
税金横領などで捜査中なのわかってんの?日産自動車はW

3 ::2022/04/08(金) 16:39:12.24 ID:lO6Xa5Qt0.net
いいネーミング無いのかね
全固体電池て

4 ::2022/04/08(金) 16:39:15.07 ID:qDG4maAN0.net
すげえええええ

5 ::2022/04/08(金) 16:39:50.73 ID:ybKLB5Yu0.net
そら個体電池にしたら充電時間減らせるかも知れんが現状エネルギー密度リチウムの2倍もある個体電池開発されてたっけ?

6 ::2022/04/08(金) 16:40:18.82 ID:MGOXT6pG0.net
まだ研究所の段階なん?

7 ::2022/04/08(金) 16:40:32.01 ID:j6uA/RWw0.net
でもお高いんでしょ?

8 ::2022/04/08(金) 16:40:53.73 ID:vfM475Zo0.net
スマホ用すら作れないのに自動車用なんてホントにできるのか???

9 ::2022/04/08(金) 16:42:30.81 ID:F+kamQm/0.net
おい株価なんとかしろやボケ

10 ::2022/04/08(金) 16:43:16.18 ID:OWHiiQkG0.net
いつまで試作やねん

11 ::2022/04/08(金) 16:43:25.42 ID:soZnB6Kt0.net
ルノーの下請け

12 ::2022/04/08(金) 16:43:34.57 ID:N1/bRJl+0.net
で、容量が2倍なのに充電時間を3分の1びするには
どんだけ鬼クソ大電流が必要なんだ?

13 ::2022/04/08(金) 16:44:18.58 ID:hXxKt7f10.net
あんまり良いの作っても、アメリカに潰されるよ。
程々のを作りなさいな。

14 ::2022/04/08(金) 16:44:31.47 ID:bFmItpda0.net
結局ゴーンがいなきゃアレだな

15 ::2022/04/08(金) 16:46:30.66 ID:uepqha+E0.net
全固体電池は大手の寧徳 ?鋒?業 比亜迪やスタートアップの清陶能源科技 衛藍新能源科技 輝能科技など
中国の会社の独壇場になりつつあるけど日本は食い込めるか?

16 ::2022/04/08(金) 16:47:36.05 ID:N/RuQD940.net
トヨタが全個体電池は寿命がねえって騒いでんのに日産程度が先走って大丈夫なんですかね

17 ::2022/04/08(金) 16:48:59.44 ID:OPA+yfGJ0.net
生産設備違うんか

18 ::2022/04/08(金) 16:49:13.74 ID:kuNAagMF0.net
>>13
なんで?国内で開発販売するのになんで米車業界ごときに潰されるの?米市場では邪魔されそうだが

19 ::2022/04/08(金) 16:49:23.01 ID:qLbV2cZ60.net
良かったリーフとか買わないで

20 ::2022/04/08(金) 16:49:39.92 ID:ybKLB5Yu0.net
>>15
え、中国で全個体電池できたの?知らんかったわどこの技術パクったんだろうソースある?

21 ::2022/04/08(金) 16:50:39.62 ID:DasDEVwf0.net
まだまだ先は長そうだぞ

全固体電池、30年以降か
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/mag/at/18/00085/00003/

22 ::2022/04/08(金) 16:51:59.81 ID:p9Bg0JKi0.net
>>5
トヨタが作っているんじゃないの?
その割にトヨタのEVもなかなか登場しないけど

日産のこの公開は、トヨタの全固体電池開発成功のニュースを受けてのブラフだと思う
プリウス初登場時にもゴーンが「日産もハイブリッド車を開発している」って発表してから
シリーズハイブリッド方式「e-power」が登場するまで長くかかったから、
結局、あのときにゴーンが発表したのはブラフだったと分かった

(「e-powerはハイブリッドじゃない」って怒られるけど、ならなおのこと、
ゴーンが発表したハイブリッド車の開発は嘘だったか
日産はハイブリッド車の開発に失敗して撤退したかということになる)

23 ::2022/04/08(金) 16:52:00.70 ID:zF2KNg4X0.net
3分の1分か

24 ::2022/04/08(金) 16:53:29.23 ID:ybKLB5Yu0.net
>>22
開発は電池各社やってるしもう量産体制にも入ってるぞ
小型のだけどな

25 ::2022/04/08(金) 16:53:43.96 ID:GevpkS9f0.net
寿命10分の1とかでは?

26 ::2022/04/08(金) 16:55:09.81 ID:CB+SnjLI0.net
日立造船が全個体電池開発成功の発表してなかったっけ?

27 ::2022/04/08(金) 16:55:17.79 ID:QDA9/shh0.net
何で個体と固体区別できないやつ多いの?

28 ::2022/04/08(金) 16:57:48.27 ID:B/S8rjmJ0.net
>>8
スマホに入れたら熱で凄いことになりそう

29 ::2022/04/08(金) 16:59:51.91 ID:Lrc86Hyl0.net
試作施設が24 量産が28年からだっけ確か

30 ::2022/04/08(金) 17:01:44.88 ID:2Z92oDbU0.net
レアメタル依存しない新バッテリーはまだか。

31 ::2022/04/08(金) 17:03:03.14 ID:oXc/9akF0.net
車メーカーが電池作るんか?

32 ::2022/04/08(金) 17:04:24.75 ID:UUPTN/GXO.net
(´・ω・`)もう一声欲しいな しゅごいとは思うが

33 ::2022/04/08(金) 17:04:47.07 ID:mgED3UOK0.net
俺が免許を返納する前に実用化してくれよ

34 ::2022/04/08(金) 17:05:27.87 ID:8gHwdku60.net
>>31
エンジン作るのと同じだろ

35 ::2022/04/08(金) 17:06:44.50 ID:Lrc86Hyl0.net
>>31
バッテリーかモーターくらいしか味が出せないからな 
ヨタはモーター作れないから日本電産から買ってるし

36 ::2022/04/08(金) 17:06:54.25 ID:5WikYyYw0.net
インチキ詐称

37 ::2022/04/08(金) 17:08:34.56 ID:G3GTTyF00.net
車に搭載されて市販されるのは2030年以降だな
しかも容量当たりの価格はリチウムの5倍とかしそうだ
最初は当然高級車からでリーフは2040年頃搭載かな

38 ::2022/04/08(金) 17:09:32.66 ID:kH6fH1uJ0.net
10分でフルチャージできて何年使っても容量減らないのか
それが出来なきゃイラネ

39 ::2022/04/08(金) 17:09:59.34 ID:4alBdHpM0.net
28年度までの実用化

なんか「実は無理なんです」って聞こえるんだが

40 ::2022/04/08(金) 17:11:13.20 ID:0Jd9O4050.net
リフェバッテリーが安全って聞いたけど、流行らなかったね

41 ::2022/04/08(金) 17:11:41.15 ID:euDwWY9C0.net
今までみたいに高速道路で100km毎に充電してたのが200km毎になるのか
助かるわ

42 ::2022/04/08(金) 17:12:40.83 ID:O39aV+a+0.net
>>5
日産が大嘘ついてるのか、記者が馬鹿なのか知らんが
所詮はリチウムイオンだからエネルギー密度は変わらん…。

馬鹿でも分かるEV用の全固体電池の難しさ

 ・大電流を流すには太いケーブルが必要
 ・大容量電池なら広い面積の電極板が必要
 ・液体電解質なら広い面積の電極板は容易だが
 ・固体どうしをナノレベルで広い面積を密着させるのは至難の業
  (製造で求められる精度がハンパじゃない)
  (中華の全固体電池とかはジェルを使った半固体)

仮に大容量の全固体電池ができて、EVに全固体電池を載せても
トヨタは振動その他で品質を保証できないと言ってる。
(固体どうしの密着が離れたら、電池はパー)

「目指す」とあるから、株価対策とホラとしか思えんな。
e-power みたいなクソしか作れない日産に技術は無い。

43 :名無しさんがお送りします:2022/04/08(金) 17:22:43.30 ID:dKMqr63Yc
日産だと株価対策のいつものやつかなとかんぐるな

44 ::2022/04/08(金) 17:14:17.33 ID:VFKaKoA80.net
>>35
トヨタはEV用ミッションの特許を多数取得してるよ
EV用のMTまである

45 ::2022/04/08(金) 17:14:45.53 ID:kgPkqfI60.net
>>5
カソードの種類が古いタイプとの比較したら2倍とかにできると思うわ

46 ::2022/04/08(金) 17:16:21.33 ID:m1wkMbOI0.net
日産がやった事にされた会社は何処ですか

47 ::2022/04/08(金) 17:16:47.21 ID:Lrc86Hyl0.net
>>44
言葉足らずだったわ 日本製鉄との抗争が起きてるから作れない

48 ::2022/04/08(金) 17:16:48.95 ID:DV+uzW+60.net
日本の自動車って安い車を大量に売ってるでしょ?
高価な高性能電池を開発しても載せる車がないよね?
レアメタルフリーのバッテリーとか、価格帯に合った電池を開発すればいいのに

49 ::2022/04/08(金) 17:19:11.37 ID:cNXDEVDt0.net
日産w

50 ::2022/04/08(金) 17:22:17.70 ID:vdLE+eAU0.net
日本で先行した技術あるもんな
トヨタのEVはまだハリボテでズッコケたけど

51 ::2022/04/08(金) 17:24:48.97 ID:ybKLB5Yu0.net
>>42
振動の問題はある程度なんとでもなるし一体型じゃなくセル分けてもいいだろ
一体型に出来るってだけでしないと出来ないわけじゃない
ケーブルも現行の規格で120kwhあるし将来規格は900kwhとかだから規格自体は問題ない
あとは電池の性能なんだよ価格も含めての

あとe-powerをゴミと言う理由ってなに?

52 ::2022/04/08(金) 17:28:30.60 ID:FZX5NWxe0.net
>>15
一応基盤につかう小型なものは量産化はじまっとるよ。
自動車につかうものはまだ工場すら完成されていない、

53 ::2022/04/08(金) 17:28:42.23 ID:gOHj97Gn0.net
どうせEVの時代なんて日本で来ないからw
e-Powerあって良かったな日産!
これは地方で売れる。未来永劫。

54 ::2022/04/08(金) 17:29:40.53 ID:4alBdHpM0.net
いっそのこと全気体電池の方が軽くてよい

55 ::2022/04/08(金) 17:30:57.07 ID:XcKwsjjQ0.net
全個体電気にあまり幻想を持つなとか聞くけど実際どうなんだろうな

56 ::2022/04/08(金) 17:33:53.78 ID:9PBnk/Iv0.net
e-powerは燃費がクソらしいけど、ハイオクのクソ燃費ばっかり乗ってるから気にならんけどな
ちょっと乗った感じだと少しエンジン音がする電気自動車みたいな感じ?で別に悪くもなかったけど何が駄目なんだろ

57 ::2022/04/08(金) 17:37:16.11 ID:o9POahkh0.net
>>56
トヨタのハイブリッドに勝てない点かな?
他は悪くないと思うけど。

58 ::2022/04/08(金) 17:39:15.95 ID:BkoL6x7a0.net
>>1
NASAと提携とかそのままテスラに技術漏れるわ

59 ::2022/04/08(金) 17:42:10.83 ID:DXaFmoPk0.net
お高そう

60 ::2022/04/08(金) 17:47:43.56 ID:ybKLB5Yu0.net
>>57
それは仕方ないだろ構造全く別だし

61 ::2022/04/08(金) 17:49:58.28 ID:BkoL6x7a0.net
>>57
トヨタのハイブリットはまるまるコピーしてもあの燃費が出ないらしい
工作精度が真似出来ないとさ
ドイツがハイブリッドそうそうに諦めた理由だろうな

62 ::2022/04/08(金) 17:58:22.18 ID:ybKLB5Yu0.net
>>61
そういやアメリカがブラックボックス公開させてたなw

63 ::2022/04/08(金) 17:59:31.93 ID:wOoMxQhJ0.net
>>21
すっげー先w

64 ::2022/04/08(金) 18:05:44.09 ID:VFKaKoA80.net
「全個体電池」日産が量産化めざす
https://youtu.be/-RAQ0FZs9Xk

65 ::2022/04/08(金) 18:06:39.37 ID:qiavJ4mT0.net
全固体電池は安全性確保と量産化が非常に難しいと聞いた事あるけど
実際はどうなんだろ?こんなに良い事だらけなら他のメーカーもやってるよね?

66 ::2022/04/08(金) 18:07:44.54 ID:FYiH13WT0.net
自称専門家が全個体電池の実用化は無理だとか言ってるよな
ホンダを追い出されて中韓のバッテリーメーカーに拾われた連中とかw

67 ::2022/04/08(金) 18:08:48.80 ID:DVsAIpoJ0.net
外から買ってくるから開発する必要ないんじゃなかったのかよ

68 ::2022/04/08(金) 18:13:10.20 ID:VFKaKoA80.net
トヨタは全個体電池を搭載したEVで、ナンバーを取得して一般道を走れる車両も既にあるよな
確か東京五輪のマラソンで使用してた

69 ::2022/04/08(金) 18:29:52.38 ID:YRSbkfNh0.net
ぶっちゃけ絵に描いた餅の全固体より東芝scib開発に投資した方がいいぞ

70 ::2022/04/08(金) 18:36:37.27 ID:o4RoyhSL0.net
>>65
うん、やってるよ

71 ::2022/04/08(金) 19:03:47.30 ID:m2yHk7ni0.net
あーこれルノー経由でチョンダイに流れちゃうやつだわ。

72 ::2022/04/08(金) 19:05:23.16 ID:ruQSIwz00.net
>>51
横からだけど、イーパワーはハイブリッドではないと思う。
電気自動車に、電池の代わりにガソリン発電機積んだだけ。
無理やり直列ハイブリッドと呼ぶ奴もいるけど、電気自動車の分類だな。
電気自動車はトルクはあるけど高速域ではエンジン走行に燃費でかなわない。
近場のお買い物カーならいいけど、旅行や遠征はやめたほうがいい。

73 ::2022/04/08(金) 19:12:42.62 ID:OYetL+R+0.net
Eパワーが全固体になれば軽く燃費30Km超えてくるから本格的なHV切り替え時期になるな

74 ::2022/04/08(金) 19:35:14.12 ID:3HUDhHO50.net
質量保存の法則を超越出来ないんだよなあ
100vの電圧で3分で500キロの航続距離を充電できなきゃゴミで誰も買わないんだよなあ

75 ::2022/04/08(金) 19:39:14.11 ID:Vd/28Yp00.net
うちの国では全個体になってからだな買うのは
PHEVは挟むかもかもしれないけど

76 ::2022/04/08(金) 19:42:51.92 ID:UAQC1z7D0.net
はじまったな

77 ::2022/04/08(金) 19:43:35.48 ID:EeqXEK8B0.net
子供が今日配られた中1の技術の教科書
すげーな 人生やり直したい

tp://imgur.com/qPQYWnm.jpg
tp://imgur.com/KL0ClBE.jpg
tp://imgur.com/rrQIht0.jpg
tp://imgur.com/8hX4jlJ.jpg

78 ::2022/04/08(金) 19:48:24.84 ID:vh/2wHWU0.net
無限力さえあればな

79 ::2022/04/08(金) 19:49:45.79 ID:3gI8sZ530.net
どーなんだろね。
満充電からの実燃費500km
数%〜満充電までの時間が急速充電の200Vで3〜4時間
家庭用コンセントの100Vで10〜12時間
10年後の劣化具合はだいたい8割

通勤車としては活躍の場もあるだろうけど、遠望旅行にはやっぱり向かない印象

80 ::2022/04/08(金) 19:56:07.70 ID:viKGXO2C0.net
>>61
工作精度ではなく電源コントロールソフトが優秀で、昔トヨタプリウス訴訟というのがあって
プログラムのソースコードを裁判で公開するように言われたけど、トヨタはそこだけでは死守した。
回生ブレーキも自社開発でe-Powerの燃費が糞なのは回生ブレーキの発電性能がプリウスよりかなり劣る。
e-Powerに乗ってみるとわかるけど回生ブレーキを効かせるにはペダルを急に離さないと発電しないのだが、
それをやると停車が難しくて停止線より1台ぶん前に止まったりして上手く発電出来るように停車するのが難しい。
その点、プリウスはどんな走り方をしても回生ブレーキが効く。

81 ::2022/04/08(金) 20:01:19.61 ID:ybKLB5Yu0.net
>>72
いやそれゴミって言う理由になんの?
120キロ走行したらゴミ燃費だろうけど100キロまでなら実用域なんだろ?
ハイブリッドも乗ったことなくてモーターの静粛性知らん奴が言ってるとしか思えんなあ
当たり前だけど滑らかさシルキー6なんか目じゃないから

82 ::2022/04/08(金) 20:02:05.98 ID:ybKLB5Yu0.net
>>80
あーワンペダルか
あれなんなんだろうな

83 ::2022/04/08(金) 20:02:37.03 ID:hUyoSmFS0.net
出してから言え

84 ::2022/04/08(金) 20:02:52.96 ID:8Ljd8InR0.net
こういうのは実用化されてからの報道でいい

85 ::2022/04/08(金) 20:06:09.63 ID:hqvk6ILe0.net
冷暖房も含めて問題ない感じ?

86 ::2022/04/08(金) 20:07:43.37 ID:A+oqW8H40.net
青学ですら逃げ出した厚木の山奥に2箇所も研究所があって無駄に研究所がデカイからなwww理研みたいなもんだろね(´・ω・`)ウィーヒック

87 ::2022/04/08(金) 20:17:12.41 ID:J8zJR/nb0.net
実現出来ればスゲーなw

88 ::2022/04/08(金) 20:37:44.11 ID:mquTaKGL0.net
できてないじゃんw
希望かよw

89 ::2022/04/08(金) 21:10:40.67 ID:D5oXj0lT0.net
通勤の足でeパワー乗ってるけど
正直いい車だわ

90 ::2022/04/08(金) 21:11:23.81 ID:sSDwOL+Y0.net
>>81
ゴミwww

91 ::2022/04/08(金) 21:11:48.41 ID:vbLty3x30.net
トヨタは自社開発無理で
日本電産にも負けて
海外の技術買って自社開発と言っている

92 ::2022/04/08(金) 21:12:41.58 ID:1u3SJjvt0.net
>全固体電池は、電解質に液体ではなく固体を用いる。
>液体を使った電池に比べてエネルギー密度が高い

なんで電解液を使った電池に比べてエネルギー密度が高くなるのか説明がない。
充放電に伴う陽極、陰極の活物質の体積変化を考えると固体じゃ吸収出来ず充放電サイクルが少なくなってしまうのではないだろうか?

93 ::2022/04/08(金) 21:28:23.16 ID:viKGXO2C0.net
>>91
あれはトヨタでも出来るけど、安く作れるからヤマハとかに設計を投げてるだけだな。
本命の製品は新技術を開発しないとならないので自社開発。

94 ::2022/04/08(金) 21:50:18.91 ID:VFKaKoA80.net
>>92
単純な言い方をすれば圧縮して固体化してるから

95 :タッチおじさん(大阪府) [ニダ]:2022/04/08(金) 22:40:22 ID:hZArWW9k0.net
今の日産にそんな技術無いわ(笑)

96 :トラムクン(やわらか銀行) [CN]:2022/04/08(金) 23:00:15 ID:VFKaKoA80.net
>>95
ルノーに技術はないけと日産にはあるよな

97 :モモちゃん(大阪府) [JP]:2022/04/08(金) 23:07:53 ID:708Rs7dr0.net
>>96
何があるの?

98 :トラムクン(やわらか銀行) [CN]:2022/04/08(金) 23:10:58 ID:VFKaKoA80.net
>>97
出してる製品を見比べれば一目瞭然だろ
ルノーは日産のお荷物だから

99 ::2022/04/09(土) 00:21:03.75 ID:G7YCdbM70.net
>>69
ホントこれwwwwww

東芝大復活の予感wwwwww

100 ::2022/04/09(土) 00:24:39.65 ID:LfOW6jpF0.net
>>1
絶対に無理w
完成しないと断言するわ
全固体電池そのものがお笑いww

101 ::2022/04/09(土) 00:31:19.98 ID:RzanEeaY0.net
>>15
それリチウム
全個体は日本が最先端だよ
NGKや日本電気硝子などが凄いの試作してたり

102 ::2022/04/09(土) 01:01:04.50 ID:BLjDs99t0.net
>>81
訳のわからないところでなるエンジン音はゴミ。

103 ::2022/04/09(土) 01:04:05.20 ID:IjmWgeAZ0.net
ここで来たか!

104 ::2022/04/09(土) 01:21:56.69 ID:jqt/yzy00.net
原子力自動車を造るべきだ

105 ::2022/04/09(土) 01:47:04.72 ID:4snft9iX0.net
いいからさっさと製品出せよ無能

106 ::2022/04/09(土) 04:35:55.22 ID:fCA5eE4H0.net
  写真がないのはふぇーくNEWSだから?  トヨタじゃなくて日産だし。

  シリーズハイブリッド e-power用の発電エンジン単体でエネルギ効率50%超え間近 って3年前から でてこないし。
       全固体電池は、まだベストな触媒がみつかってないんじゃなかったっけ? 
    それとなにより、ロシア原油天然ガス輸入BANでEUは生活暖房発電が間に合わない状況になり、
  原発を乱立させるか、ロシア迂回のエネルギー輸入経済構成の必達で、
   2035年にガソリンエンジン車発売禁止は愚か、EVシフトでの充電電力をどうするのか ロシアに依存するか、
   代わりに中東からか、生活暖房電力に優先させてEVシフトなど 生活様式レベルの中世への逆戻りを意味することに。

      ロシアのウクライナ非武装地帯って、原子力発電所攻撃の核の漏れ放射能汚染での
   帰宅困難地域化での非武装化らしいし、 おまえ偏西風で中国にも飛んでく 日本も 北米も 北半球 空気放射能汚染じゃん って

   ぷーちんバカ丸出し、単なるボケ老人テロリストになりつつあります。 

107 ::2022/04/09(土) 07:30:13.94 ID:EP14kobW0.net
御仏の犬企業がどうした?

108 ::2022/04/09(土) 07:33:33.08 ID:7BPVp4U80.net
ルノーは国営企業みたいなもんだから日産はフランス国民の金ズルみたいなもんなんでしょう?

109 ::2022/04/09(土) 07:41:40.43 ID:dJNo/z7b0.net
中華は、ソリッドステート言うけど
実際、半固体なんだよな
セミソリッドって言えよと思う

110 ::2022/04/09(土) 17:42:14.78 ID:GwgGrP8C0.net
>>77
イイね

111 :たぬぷ?店長(神奈川県) [US]:2022/04/09(土) 22:33:35 ID:LpR4rwZU0.net
>>22
2000年に日産もハイブリッド車をほんの少しだけ市販したが、当然のように
価格も燃費もプリウスに及ばなかったので撤退してる

因みにe -powerはEVの派生なので、上記のハイブリッドとは成り立ちが異なる

112 :小梅ちゃん(山梨県) [US]:2022/04/09(土) 22:42:24 ID:5lywGmsK0.net
6年後…

113 :マックライオン(大阪府) [US]:2022/04/09(土) 23:42:47 ID:v5mJrNI20.net
バッテリー開発はいろんな会社が競争中だからなあ

114 :ぶんちゃん(茸) [JP]:2022/04/10(日) 08:26:21 ID:f/OjLnfz0.net
>>102
その理屈だとハイブリッド全部ゴミやなw

115 :ぶんちゃん(茸) [JP]:2022/04/10(日) 08:27:20 ID:f/OjLnfz0.net
>>111
なお微塵もかなわないのに燃費詐欺噛ましてトヨタと同等のように見せ続けたホンダ

116 :ごめん えきお君(茨城県) [US]:2022/04/10(日) 08:49:57 ID:N/aNaEL90.net
どうでもいいけどepowerはトヨタのハイブリッドより燃費が圧倒的に悪いからゴミなのは間違い無い加速がどうのこうの言い訳してねーで燃費性能でまずはトヨタと横並びになれよ
加速とか走りとかそういう趣味性の高い話は二の次だからね

117 :晴男くん(千葉県) [US]:2022/04/10(日) 09:43:57 ID:4BdEpTVE0.net
燃費とかどうでもええ
電費とインフラなんだよ

118 :一平くん(ジパング) [IN]:2022/04/10(日) 11:11:14 ID:0Qk/emKV0.net
>>114
1999年に確変起こしたトヨタが異常
だから、ゲル公は全メーカーでプラグインに逃げてる
そしてプラグインでもトヨタに負けてる

119 :ガッツ君(青森県) [JP]:2022/04/10(日) 11:27:50 ID:/zpMSB8d0.net
半個体の方がいいんじゃ

120 :なーのちゃん(ジパング) [ニダ]:2022/04/10(日) 11:49:38 ID:JFof5l+Q0.net
>>77
エンジン組み上げとか旋盤加工とか無くなっちゃったのかな

121 :ぶんちゃん(茸) [JP]:2022/04/10(日) 12:11:21 ID:f/OjLnfz0.net
>>118
そらそうだろ効率違いすぎる

122 :サリーちゃんのパパ(大阪府) [US]:2022/04/10(日) 12:15:38 ID:Y2bQs5pn0.net
半個体は所謂リチウムポリマーみたいな感じだからどうしてもガスが出る

123 ::2022/04/10(日) 12:24:14.03 ID:0Qk/emKV0.net
プリウス登場時は、
なんでエンジンと電気モーターを同時に載せてるんだ?バカなのかな?
って、本当にバカにした態度(内心冷や汗)だったのに
20年以上経過しても、全くかなわない欧州メーカーマジ無能

124 ::2022/04/10(日) 12:31:59.35 ID:mpmURMYp0.net
挙げ句の果てに欧州が大好きなモータースポーツではハイブリッドだらけになってるというwww

125 ::2022/04/10(日) 12:32:28.29 ID:8Gq4Uvxy0.net
試作品とはいえ設備まで公開してるのか
https://global.nissannews.com/ja-JP/releases/220408-01-j?modal=video-8aef385f4e3efd0619b175c665007091

126 :さいにち君(日本のどこかに) [BR]:2022/04/10(日) 14:09:53 ID:Bhh7H2sv0.net
エアカーはブロアーみたいに街のゴミを吹き飛ばして汚してしまうけどスペースコブラでは専用レーンを走ってたよ 注射だ(;_;)/~~~

127 :ぶんちゃん(茸) [JP]:2022/04/10(日) 14:13:30 ID:f/OjLnfz0.net
>>123
ハイブリッドなんかゴミ!時代はクリーンディーゼル!→数値改竄でした
内燃機関なんかゴミ!!時代はカーボンゼロ!→マイルドHVでも可
こんな奴らだからな

128 :コン太くん(兵庫県) [ニダ]:2022/04/10(日) 14:13:44 ID:OHECv0fT0.net
電気が無いのにEVとかあほ
確実に高電圧の設備で漏電が問題になる
洪水 地震後の雨とか 津波は言うまでもない
ソーラー発電の蓄電設備も浸水で漏電する可能性もある
漏電は見えないから避けようがない
日本の環境や発電能力でEV推進とかあほ

129 :ぶんちゃん(茸) [JP]:2022/04/10(日) 14:16:16 ID:f/OjLnfz0.net
>>128
漏電w日本以外の話かと思ったらw

130 :ロッチー(千葉県) [US]:2022/04/10(日) 14:17:54 ID:HEbk2SnQ0.net
中国産じゃん

131 :Mr.コンタック(埼玉県) [FR]:2022/04/10(日) 14:20:48 ID:t5epJ5ya0.net
>>77
N88basicとか旋盤の使い方載ってた20年前とそんなに変わってないな

132 :いっちゃん(千葉県) [US]:2022/04/10(日) 15:17:08 ID:YcqA/cqr0.net
たしかに洪水多い日本でどうするんだろね

133 :一平くん(ジパング) [IN]:2022/04/10(日) 16:47:14 ID:0Qk/emKV0.net
再生可能エネルギーwwwってのも、発電規模でいうと全く話にならないカスだと
徐々にバレつつあるし
EU始めに、西側のセルフ制裁で勝手にエネルギー危機に踏み込んでるし
EV自体が完全な地雷扱いになりそうなんだけど
これ、アホの日産どーすんの?

134 :タウンくん(愛知県) [US]:2022/04/10(日) 20:02:17 ID:IcAmZPRR0.net
>>116
いやいや、勝ち目ないから
開き直りだけど別の方向へ行って、それがウケてるんだろ

燃費乞食はトヨタ買ってノロノロトロトロ必死に燃費稼いでりゃいいやん

総レス数 134
27 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200