2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

三菱重工、トラック輸送できる超小型原発 30年代商用化 [156193805]

1 :アストモくん(愛知県) [US]:2022/04/18(月) 17:11:27 ID:K7Y0imhO0.net ?PLT
sssp://img.5ch.net/ico/monaazarashi_1.gif
三菱重工業はトラックで運べる超小型原子炉を2030年代にも商用化する。電気出力は従来の100万キロワット級の原子炉の2000分の1で、災害地域などでの脱炭素電源としての活用を見込む。小型原発は地下に埋めることができ、事故のリスクを抑えやすい。世界的な脱炭素シフトで原発を見直す動きが広がる中、「小型化」技術の裾野が広がってきた。

開発するのは「マイクロ炉」という原子炉。電気出力は最大500キロワッ...

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC27DQN0X20C22A1000000/

2 :つくばちゃん(茸) [US]:2022/04/18(月) 17:12:19 ID:KtH5OcZT0.net
後のドラえもんである

3 :はまりん(ジパング) [US]:2022/04/18(月) 17:12:33 ID:HEog5aNF0.net
税金にたかるのに余念がない企業だな

4 :セーフティー(大阪府) [TH]:2022/04/18(月) 17:12:45 ID:99pmS2AD0.net
原子力エンジン搭載もすぐだな

5 :アメリちゃん(茸) [CN]:2022/04/18(月) 17:12:51 ID:xWoO6WlQ0.net
BTTFのミスターフュージョンみたいな形にしよう

6 :エネオ(日本のどこかに) [US]:2022/04/18(月) 17:13:05 ID:RnbzI/k80.net
キターーー!

7 :エネオ(日本のどこかに) [US]:2022/04/18(月) 17:13:25 ID:RnbzI/k80.net
>>3
資源のない日本には選択の余地はないよ

8 ::2022/04/18(月) 17:13:35.29 ID:cZMUQT8G0.net
一生使える原子炉ライターとか出してくれ

9 ::2022/04/18(月) 17:14:19.63 ID:G7fdzER70.net
街中を原発が走る時代か、事故が捗るな

10 ::2022/04/18(月) 17:14:26.70 ID:tm2mU2lF0.net
キタ――(゚∀゚)――!!

11 ::2022/04/18(月) 17:14:30.99 ID:IKJlJXXt0.net
超小型原子爆弾にもなる超小型原子炉

12 ::2022/04/18(月) 17:15:09.13 ID:W79oMpO80.net
あの原発一家に一台の広告が真実になるのか

13 ::2022/04/18(月) 17:15:11.30 ID:ftFWQtnP0.net
反原発パヨク顔面チェレンコフ光w

14 ::2022/04/18(月) 17:15:22.80 ID:0hKul1h70.net
ウリも作るニダ

15 ::2022/04/18(月) 17:15:27.64 ID:19oC1+Uz0.net
    ボ ク が 発 電 し て あ げ る よ !  
\           .                     /  
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
           ヽ(             
https://o.5ch.net/1ddxk.png

16 ::2022/04/18(月) 17:15:36.23 ID:CMPGy3u60.net
三菱に出来るわけねーだろwww

17 ::2022/04/18(月) 17:15:54.68 ID:wcaFzgEJ0.net
三菱重工…

18 ::2022/04/18(月) 17:15:59.65 ID:OfbNg/mJ0.net
新しい武器になりそう

19 ::2022/04/18(月) 17:16:49.36 ID:rIdCk72T0.net
三河屋さんが核燃料の配達してくれるんだよね

20 ::2022/04/18(月) 17:17:33.84 ID:CMPGy3u60.net
>>7
福一忘れたの?
核エネルギーはありえない
なぜ自然エネルギーを開発しないのか理解不能

21 ::2022/04/18(月) 17:17:33.96 ID:fd+zmpXm0.net
お隣さんがメルトダウンしまして

22 ::2022/04/18(月) 17:18:11.23 ID:PW+QVhPO0.net
これは例のレールガン用
だから三菱重工

23 ::2022/04/18(月) 17:18:25.45 ID:95OfLO6T0.net
いっそ、トラックの動力もその原子炉から取ればどうだ?
最終的には原子炉エンジンを開発できれば物凄い産業革命だぞ

24 ::2022/04/18(月) 17:18:51.49 ID:yTWUdx0/0.net
いいんじゃね?
地中といわず、日本はせっかく深海が近くにあるんだから
使用後は丸ごとセメントで固めて日本海溝に沈めればいいよ
数千年後には地球がまるっと呑み込んでくれる
問題は使用中の警備だね、テロリストはもう日本にふつうに浸透しているからな

25 ::2022/04/18(月) 17:19:26.53 ID:OQSST9+l0.net
超小型も面白いけど、20万キロワットぐらいの商用クラスをメガフロート載せて可搬式にしろよ
津波対策堤防内で浮かせときゃ断層とか関係無いし

26 ::2022/04/18(月) 17:19:52.99 ID:NsIxGCU30.net
っぱ三菱重工っすわ
マジで世界の先を見てるよこの会社

27 ::2022/04/18(月) 17:20:14.93 ID:jq3JvidN0.net
モビルスーツ

28 ::2022/04/18(月) 17:20:20.64 ID:hHHi5cFX0.net
三菱重工は、自衛隊の潜水艦工場と
小型原子炉プラントシステムの工場を
偶然にも神戸工場に構えちゃってるという事は
まだ内緒にしとかないといけないと偉い人に聞きました

29 :京成パンダ(大阪府) [US]:2022/04/18(月) 17:21:40 ID:zgv0ByKp0.net
これ潜水艦に積めばよくね?

30 :虎々ちゃん(茸) [VN]:2022/04/18(月) 17:23:15 ID:OQSST9+l0.net
これトラックに積んで運搬中に事故ったらテロになるのか?

31 :たぬぷ?店長(ジパング) [CR]:2022/04/18(月) 17:23:50 ID:BGv7rWNp0.net
原子力電池ではダメなのか?

32 :いたやどかりちゃん(SB-Android) [GB]:2022/04/18(月) 17:23:51 ID:3GuYB2jq0.net
これ原子力電池じゃねーの?
ペースメーカーに使われてた奴とか

33 :湘南新宿くん(神奈川県) [US]:2022/04/18(月) 17:24:00 ID:9FF1rjMY0.net
テロの標的になるな

34 :いきいき黄門様(茨城県) [KR]:2022/04/18(月) 17:24:22 ID:zqkkbjmY0.net
家庭用も頼む

35 :赤太郎(大阪府) [BR]:2022/04/18(月) 17:24:50 ID:2pF+lJhm0.net
緊急用に使うのか
この小型原発は簡単に止めることができるんかな

36 :レインボーファミリー(高知県) [IN]:2022/04/18(月) 17:25:01 ID:mLoIqpDD0.net
こういう技術は比較的自由の利く、海運の商船での原子力活用が第一歩ではないかという気がするが。
実際、超小型原発はそれが第一目的ではないかと思う。

37 :みらいくん(ジパング) [ニダ]:2022/04/18(月) 17:26:04 ID:CMPGy3u60.net
>>36
むつで大失敗した過去が…

38 :エネオ(日本のどこかに) [US]:2022/04/18(月) 17:27:20 ID:RnbzI/k80.net
>>20
自然エネルギーは不安定かつ資源不足だから
どうしようもない

39 :中央くん(ジパング) [US]:2022/04/18(月) 17:27:45 ID:KiVII9wO0.net
各市町村が持てそう

40 :ちかぴぃ(東京都) [US]:2022/04/18(月) 17:27:46 ID:WdwFtBQ10.net
三菱はこれを工場から遠い場所に輸送する時はどうするんだろう?
先ず2024年には運転手の労働時間の規制が始まるから、
走らせるなら輸送費エグいか、無理って言われるし
じゃあ海上輸送っ言っても危険貨物扱いになるから船社が拒否するし
荷役会社も恐らく荷役拒否ってなるかもしれないのに

メーカーってそこら辺の問題を考えないで開発するから馬鹿だよなw
道路交通法で高さ制限とか幅出しは特車申請を出さなきゃならんし、
台車も特殊なやつを準備だから輸送費エグくなるのは当たり前なのに、
なぜ規制内に収まったサイズで作らないのか不思議w

41 ::2022/04/18(月) 17:28:32.17 ID:RnbzI/k80.net
>>35
原子炉は燃料棒交換をしない密閉設計だとコンパクトで頑丈にできる
軍用原子炉がそれ
つまりこの炉は将来のそれを見越してる

42 ::2022/04/18(月) 17:28:48.12 ID:I7u3Sco70.net
マイクロロ

43 ::2022/04/18(月) 17:29:01.70 ID:4cpzQNJl0.net
事実上の原爆か

44 ::2022/04/18(月) 17:29:10.79 ID:RnbzI/k80.net
>>37
むつの何が失敗だと思う?

45 ::2022/04/18(月) 17:29:14.48 ID:/ahS1XZq0.net
パヨク発狂スレw

46 ::2022/04/18(月) 17:30:07.53 ID:CMPGy3u60.net
>>38
原子力は使用済みの処分も決まってないしハイリスクローリターンだよ
廃炉のコスト考えたらコスパ悪すぎる

47 ::2022/04/18(月) 17:30:58.72 ID:RnbzI/k80.net
>>46
日本は資源がないから他に選択肢はないよ
処分場は作ればいいだけ

48 ::2022/04/18(月) 17:31:00.58 ID:2d68XOba0.net
レールガンと電磁カタパルト
小型原子炉
部品揃ったな

49 ::2022/04/18(月) 17:31:49.77 ID:54ZwqsjN0.net
>>1
ん? 臨界しないタイプか?

50 ::2022/04/18(月) 17:31:53.31 ID:CDFryqEk0.net
地面に埋めてリスクを抑えられるって書いてある

51 ::2022/04/18(月) 17:32:59.77 ID:W79oMpO80.net
>>46
それはあとの世代に丸投げしてる

52 ::2022/04/18(月) 17:33:25.98 ID:Vb7m37i50.net
おっ!これならキャンプに持っていけるな

53 ::2022/04/18(月) 17:33:36.54 ID:a9GHyzmD0.net
>>24
それ60年前の考え方
それやるつもりだったから誰も使用済み燃料のことなんか考えずにボコボコと原発を建てた
で、その後になってから海溝の水は地球の循環の一部で
数年ですっかり入れ替わってるってことがわかった
沈めた物質はおとなしく沈んでない、数年で人間の生活環境中に現れる
だから沈めて見なかったことにするってやり方はやらなくなったんだよ

54 ::2022/04/18(月) 17:34:11.75 ID:RnbzI/k80.net
>>49
原子炉と言ってるから原子力電池ではないと思う

55 ::2022/04/18(月) 17:34:59.49 ID:PviPiRcO0.net
ID:CMPGy3u60
わかりやすい中国の狗

56 ::2022/04/18(月) 17:35:07.80 ID:CMPGy3u60.net
>>47
まずもんじゅをなんとかしてください
話はそれからでしょう

57 ::2022/04/18(月) 17:35:32.95 ID:j8OTh/Xw0.net
うまくいけば応用が利きそうだな

58 ::2022/04/18(月) 17:37:28.91 ID:W6m12oGM0.net
地面じゃなく海中に埋めてしまえ

59 ::2022/04/18(月) 17:37:58.60 ID:78apKa1M0.net
進次郎に殺された高機能石炭火力も復活してくれ

60 ::2022/04/18(月) 17:38:12.11 ID:CMPGy3u60.net
>>55
出来ないものは出来ない
無理なもんは無理

61 ::2022/04/18(月) 17:39:14.53 ID:HL02Fnyt0.net
Falloutシリーズの原子力自動車が実用化されるのか。

62 ::2022/04/18(月) 17:39:42.74 ID:a9GHyzmD0.net
>>40
災害がどうのって言ってるから自衛隊に配備するんじゃないかな
兵隊の命は安い
で、核発電を口実に駐屯地や周辺の核対策を色々推し進めて
数年後にはめでたく念願の核兵器を実装!って考えだと思う
MRJという輝かしい実績を考えたら三菱にこんなもん作れるわけがない

63 :セーフティー(大阪府) [TH]:2022/04/18(月) 17:41:23 ID:99pmS2AD0.net
>>56
廃炉作業進めてんじゃん

64 :みらいくん(ジパング) [ニダ]:2022/04/18(月) 17:41:33 ID:CMPGy3u60.net
日立じゃない時点でお察し

65 :Pマン(ジパング) [US]:2022/04/18(月) 17:41:52 ID:aKDJt4bb0.net
それよー
それまってたよー
はよはよ

66 :ダイオーちゃん(やわらか銀行) [US]:2022/04/18(月) 17:41:57 ID:m9KQ3KwC0.net
早く原潜作って中露叩き潰そうぜ

67 ::2022/04/18(月) 17:42:36.67 ID:boSM7kwR0.net
モビルスーツが現実的に!?

68 ::2022/04/18(月) 17:42:54.90 ID:+Fcd9jM90.net
産油国「あかんこのままじゃ化石燃料依存から抜けられてまう…
せや!原油価格吊り上げてトラック止めたろ!」

69 ::2022/04/18(月) 17:42:57.50 ID:NsIxGCU30.net
高速増殖炉のもんじゅとか関係ないもん出して批判とかまさに5毛w

70 ::2022/04/18(月) 17:43:13.54 ID:aKDJt4bb0.net
>>66

レールガンの電源にも利用できるけど産業用だからね

71 ::2022/04/18(月) 17:43:25.98 ID:upSoJb3J0.net
コレって軍事、或いは宇宙開発系統の技術だよな
原子力活用の技術を途絶えさせ無いが為の悲しいニュースだわな。
早いとこ原発再始動しろよな

72 ::2022/04/18(月) 17:43:35.12 ID:a9GHyzmD0.net
>>47
日本に処分場の適地は存在しない
日本に億年単位で地層が動いてない土地はない
今ある処分場は人口が少なくて文句が出にくいって基準でそこに置いてるだけで
地質的には論外

73 ::2022/04/18(月) 17:43:41.28 ID:yZaXjxdF0.net
原子力潜水艦行けるやん

74 ::2022/04/18(月) 17:44:06.80 ID:dPqzCW+S0.net
ついに時代が追いついたか
http://imgur.com/Bdja6vR.jpg

75 ::2022/04/18(月) 17:44:35.39 ID:fFhz12Wf0.net
チュルノブイリ-1型

76 ::2022/04/18(月) 17:44:38.58 ID:RnbzI/k80.net
>>56
もんじゅは廃炉だよ

77 ::2022/04/18(月) 17:45:02.76 ID:80uUXfu60.net
https://i.imgur.com/qLvztQ3.jpeg

78 ::2022/04/18(月) 17:45:03.56 ID:GgHqPcXW0.net
小型原子炉ブーム来てるみたいだね

79 ::2022/04/18(月) 17:45:06.05 ID:mLoIqpDD0.net
>>37
大失敗で得たものも大きいかもしれないが。

>>40
荷役拒否が現実かもな。

超小型原発と言うことは、個数がぐんと増える訳で事故の
確率も高くなるか。

80 ::2022/04/18(月) 17:45:17.39 ID:80uUXfu60.net
>>74
負けた

81 ::2022/04/18(月) 17:45:45.26 ID:FpWcbol80.net
>>1
原爆で

82 ::2022/04/18(月) 17:45:53.16 ID:RnbzI/k80.net
>>72
億年なんてハードル上げるからいけない
現実的には数十万年程度で十分だよ

83 ::2022/04/18(月) 17:45:55.72 ID:bTFyl76l0.net
密輸されないように国も絡めて徹底管理が必要だな

84 ::2022/04/18(月) 17:46:08.55 ID:NCytPlqq0.net
水はその辺の川から汲んで
そのまんま川に流すのかな
汚染されない?

85 ::2022/04/18(月) 17:46:12.12 ID:wzwolS0c0.net
小池知事も
新築家屋に太陽光発電じゃなくて
これをしたらよかった

86 ::2022/04/18(月) 17:46:13.24 ID:CMPGy3u60.net
>>63
燃料棒取り出しが2034年なんだとさ
廃止から20年かかるようなコスパ最悪の原発なんかありえないよ

87 ::2022/04/18(月) 17:46:15.51 ID:a9GHyzmD0.net
>>63
ええ?!w
廃炉は決まったけど廃炉そのものはまったく進んでないよww
打つ手なし!

88 ::2022/04/18(月) 17:46:16.78 ID:aKDJt4bb0.net
>>79

事故も軽くてすむって。
メンテもしやすいでしょ。
大賛成

89 ::2022/04/18(月) 17:46:21.72 ID:yZaXjxdF0.net
>>53
ならやっぱり宇宙に放出だな

90 ::2022/04/18(月) 17:46:25.07 ID:fFhz12Wf0.net
ラジオライフ1990年11月号の付録冊子だったらしいなチュルノブイリ

91 ::2022/04/18(月) 17:47:09.39 ID:RnbzI/k80.net
>>87
廃炉は短期間ではできない

92 ::2022/04/18(月) 17:47:19.54 ID:LgvXXaQH0.net
https://pbs.twimg.com/media/FOcjl2_VgAExshC?format=jpg

93 ::2022/04/18(月) 17:47:53.16 ID:zhvIXloX0.net
>>84
外部冷却を必要としない
スタンドアローン

94 ::2022/04/18(月) 17:48:03.93 ID:SwNVdXgN0.net
それでトラック動かしてみよう

95 ::2022/04/18(月) 17:49:14.77 ID:NCytPlqq0.net
>>93
まじか
それは凄い

96 ::2022/04/18(月) 17:49:16.99 ID:W79oMpO80.net
>>89
まあ失敗した場合のリスクが計り知れない

97 ::2022/04/18(月) 17:49:32.26 ID:99pmS2AD0.net
>>86
>>87
2034年は取り出し完了の日付だよ
大体、実験炉と実用炉を一緒くたにするのはあまりに恣意的だぞ

98 ::2022/04/18(月) 17:50:00.99 ID:1VVBpvGZ0.net
いゃぁーーーぐんくつぅーー!!

99 ::2022/04/18(月) 17:50:25.10 ID:FpWcbol80.net
>>78
チュルノブイリ1型があるじゃん

100 ::2022/04/18(月) 17:50:26.73 ID:fFhz12Wf0.net
太陽光だとこれが1023kW、この約半分か
https://fukusho.group/archives/643
ほんとに小さいんだな
核物質もめっちゃ小さそう

101 ::2022/04/18(月) 17:50:37.55 ID:TgaBWoYT0.net
後のドラえもん

102 ::2022/04/18(月) 17:50:42.60 ID:FpWcbol80.net
>>92
それな

103 ::2022/04/18(月) 17:50:45.41 ID:SMjC9M2g0.net
そのうち車の動力もも小さな原子炉になりそう…事故ったら怖い

104 ::2022/04/18(月) 17:51:28.80 ID:J+D3JjF60.net
遮蔽できるもんなの?

105 ::2022/04/18(月) 17:51:37.69 ID:RnbzI/k80.net
>>100
原発のウリはコンパクトな点だからな
狭い日本に向いてる

106 ::2022/04/18(月) 17:52:03.48 ID:YBC0QGQ70.net
何日間発電できるのかな

107 ::2022/04/18(月) 17:52:17.08 ID:5guRIYNH0.net
>>74
これを見に来た

108 ::2022/04/18(月) 17:53:13.36 ID:K1tIk27E0.net
三菱重工関連のgoogleサジェスト見る限り期待出来ない

109 ::2022/04/18(月) 17:54:24.74 ID:CMPGy3u60.net
>>97
燃料棒取り出し完了は2037年だよ…
福島第二原発は廃炉が決まったけど完了は2064年(!)で費用は4000億円以上かかる
原発はないよ、ありえない
グレタを殴って石炭で発電した方がマシなレベル

110 ::2022/04/18(月) 17:54:35.74 ID:QX5LGmxw0.net
>>74
使用上の注意が怖い

111 ::2022/04/18(月) 17:55:43.88 ID:SZQtSLBU0.net
>>20
放射脳てやっぱりアホやねんな

112 ::2022/04/18(月) 17:55:55.17 ID:a9GHyzmD0.net
>>82
それを数十万年後には人類はいなくなってるって理由で言ってるなら
目先の数十年のために原発新設する必要もないのでは
遠からず人口半減して既存の水力だけですべての需要が賄える時代が来る

113 ::2022/04/18(月) 17:57:22.19 ID:EP+hdz360.net
すげーけど運用と廃処理のこと考えて造ってねw
造る技術は凄い

114 ::2022/04/18(月) 17:57:25.76 ID:WmlnvZr80.net
ガンダムの実用化が見えてきたな

115 ::2022/04/18(月) 17:59:09.01 ID:RnbzI/k80.net
>>109
一年あたりのエネルギー資源の輸入量は兆単位だよ
原油だけでも軽く13兆円/年

116 ::2022/04/18(月) 17:59:15.18 ID:FYhjDdzq0.net
>>109
じゃあグレタとそのバックを殴るのは任せる

117 ::2022/04/18(月) 18:00:00.37 ID:tu0+ziib0.net
水は?って思ったら冷却材は固体なのか
燃料交換不要、自動運転、メンテナンスフリーのポータブル原子炉か
聞こえは良いけど実際はどうなんだろな

118 ::2022/04/18(月) 18:01:44.43 ID:a9GHyzmD0.net
>>98
喜んでるとこ悪いがこんなの税金で企業を食わせることが目的で、軍靴ですらないだろ
なんで重工にこんなに次から次へと突っ込むんだ?

119 ::2022/04/18(月) 18:01:51.29 ID:CMPGy3u60.net
>>115
廃炉費用は少なく見積もっての数字
福一のようなリスクもある
原発は国土の広い災害のない国じゃないと無理だよ

120 ::2022/04/18(月) 18:01:55.13 ID:LO6DOMMr0.net
フォールアウトの世界だな

121 ::2022/04/18(月) 18:02:47.55 ID:RnbzI/k80.net
>>112
線量の高い廃棄物ほど短期間で崩壊して線量が落ちるからだよ
低レベル廃棄物が無害化されるまで安全に、なんて考えるから億単位になるだけ

122 ::2022/04/18(月) 18:02:59.38 ID:m9KQ3KwC0.net
>>53
じゃあロシアが日本近海に捨てた原潜も…

123 :ヤマク君(東京都) [US]:2022/04/18(月) 18:03:28 ID:SbLjoRAp0.net
>>112

アホだからしらんだろうけど、交流の電気って一過性のもんなんだよ。いまつかってる電気も、まさに今発電してるものなんだ。
水力ではぜんぶはまかなえないうえに、水が少ないときはどうするのか考えてみよう!

124 :しまクリーズ(三重県) [JP]:2022/04/18(月) 18:03:43 ID:QX5LGmxw0.net
フクシマフクシマって騒ぐけど、あれの原因は電源喪失だから。
原子炉自体は壊れてない。

125 :エビオ(茸) [SE]:2022/04/18(月) 18:03:54 ID:ew8jGAhi0.net
あのチラシの一家に一台チェルノブイリが実現する日も近いのかな

126 :エネオ(日本のどこかに) [US]:2022/04/18(月) 18:04:31 ID:RnbzI/k80.net
>>119
日本には資源がないから、と日本の国情を説明してる
選択肢はないんだよ

127 :怪獣君(大阪府) [ニダ]:2022/04/18(月) 18:06:09 ID:dJgaoe9n0.net
なんで「マイク炉」にしなかった

128 :みらいくん(ジパング) [ニダ]:2022/04/18(月) 18:06:51 ID:CMPGy3u60.net
>>124
同じことじゃん

129 :ほっしー(茸) [US]:2022/04/18(月) 18:07:56 ID:NvKBT4yL0.net
石炭火力もやろうぜ?

130 :みらいくん(ジパング) [ニダ]:2022/04/18(月) 18:08:11 ID:CMPGy3u60.net
>>126
自然エネルギーがあるし蓄電池も実用的なレベルになってきた
この道しかない、じゃないよ

131 :アヒ(茸) [US]:2022/04/18(月) 18:08:43 ID:CyNp8unp0.net
>>74
これ欲しかったんだ

132 :ムーミン(神奈川県) [US]:2022/04/18(月) 18:08:53 ID:2s/Bq5zZ0.net
V計画が始まったか

133 :あゆむくん(茸) [HU]:2022/04/18(月) 18:09:09 ID:W79oMpO80.net
>>127
中小企業かよ

134 :サトちゃん(SB-Android) [ニダ]:2022/04/18(月) 18:09:31 ID:iXY8HaEY0.net
原子力潜水艦や空母建造への布石か

135 :アヒ(茸) [US]:2022/04/18(月) 18:09:47 ID:CyNp8unp0.net
>>127
小林製薬かよ

136 ::2022/04/18(月) 18:11:17.71 ID:TtPVMntL0.net
半端に残った燃料棒の処理に苦労するがいい@フォールアウトの民

137 ::2022/04/18(月) 18:11:28.01 ID:RnbzI/k80.net
>>130
自然エネルギーは安定しないと説明してる
蓄電池も一国家のエネルギー政策レベルとなると、資源確保の問題に直面する

日本はエネルギーミックス政策で複数のエネルギー源に分散する
原子力はその一つとなる
無くすことはあり得んのよ

138 ::2022/04/18(月) 18:12:22.19 ID:+N0j7aIg0.net
>>129
炭火火力で一世帯まかなえるのもそう遠くない

139 ::2022/04/18(月) 18:12:35.17 ID:RnbzI/k80.net
>>134
それあり得る
どうみても使いきり型だし

140 ::2022/04/18(月) 18:12:36.89 ID:p1QfOts00.net
近い将来、紛争地域でハイラックスの荷台から核兵器が発射されるのか

141 ::2022/04/18(月) 18:13:08.46 ID:6hQhf4xf0.net
>>128
放射脳w

142 ::2022/04/18(月) 18:14:51.61 ID:q4KH5hs00.net
これでレーザー兵器やレールガンが実用化されるんじゃね?
モビルスーツはまだ無理かな

143 ::2022/04/18(月) 18:16:20.41 ID:jAlMenBK0.net
>>20
核はれっきとした自然エネルギーだよ

144 ::2022/04/18(月) 18:18:30.93 ID:2s/Bq5zZ0.net
>>143 えっ何で自然エネルギーにカテゴライズされるの?

145 ::2022/04/18(月) 18:18:56.86 ID:C79fQpWm0.net
マジキチ

146 ::2022/04/18(月) 18:19:12.81 ID:RnbzI/k80.net
>>143
いや、それは違うw

147 ::2022/04/18(月) 18:19:48.51 ID:RnbzI/k80.net
>>145
なんで?

148 ::2022/04/18(月) 18:20:48.76 ID:YF5kk5Mk0.net
アルカイダ「100台予約した」

149 ::2022/04/18(月) 18:21:57.68 ID:8RGI5ZYo0.net
モビルスーツの実用化に一歩近づいたな

150 ::2022/04/18(月) 18:23:01.57 ID:Uf3HzMqO0.net
ついにガンダムが実現するのか

151 ::2022/04/18(月) 18:23:58.21 ID:iM3fAg/l0.net
ドムだな

152 ::2022/04/18(月) 18:25:18.27 ID:FTSzohsK0.net
家庭用に販売しろよ

153 ::2022/04/18(月) 18:25:44.39 ID:O7IjkO5K0.net
一家に一台の核融合炉なんて
まだまだ100年くらい先の話なのかな

154 ::2022/04/18(月) 18:26:07.12 ID:TtPVMntL0.net
>>137
自然エネルギーって不安定過ぎて人的リソースがアホみたいにかかりそうなんだよね

155 ::2022/04/18(月) 18:27:35.00 ID:61ukizH10.net
>>29
積んでるけど?

156 ::2022/04/18(月) 18:27:38.08 ID:RnbzI/k80.net
>>154
自然エネルギーもまた国土面積を必要とするからね
日本には最も不向き

157 ::2022/04/18(月) 18:30:24.15 ID:C+GSStoo0.net
>>53
ちうごくとロシアが古い原子力潜水艦たくさん
日本海に沈めて処分してますが?それでいいじゃん。

158 ::2022/04/18(月) 18:30:39.22 ID:uJiK92kh0.net
>>49 黒鉛の制御棒を使って崩壊熱の少し上の発熱をさせ 30年間〜ゆっくりとお湯を沸かすだけ

159 ::2022/04/18(月) 18:35:36.48 ID:TtPVMntL0.net
>>156
安全マージンって概念が欠落してるよね、日本人

160 ::2022/04/18(月) 18:37:03.52 ID:uJiK92kh0.net
>>143 ウランは自然に存在するけど大量の放射性プルトニウムは自然には生成されない、そこが少し異なる

161 ::2022/04/18(月) 18:38:01.94 ID:/tWrw27j0.net
そのマイクロ炉でトラック動作させたほうがよくね?

162 ::2022/04/18(月) 18:39:20.39 ID:zbtiBW7j0.net
次の投資詐欺

163 ::2022/04/18(月) 18:42:05.26 ID:EpRosXUt0.net
マンションぐらい?

164 :アイミー(茸) [US]:2022/04/18(月) 18:42:35 ID:nSSrEGau0.net
フォールアウトであったな

165 :ソーセージおじさん(静岡県) [SK]:2022/04/18(月) 18:42:41 ID:J5tBo5X40.net
>>123
AC/DC!!

166 :ミミハナ(神奈川県) [FR]:2022/04/18(月) 18:43:13 ID:pcFlH5Km0.net
これで東京の地下で原発作れて送電ロスもなくなる
あとは艦船の動力としても有望だね

167 :ハービット(兵庫県) [JP]:2022/04/18(月) 18:43:48 ID:QrMPFp4a0.net
>>155
嘘つくなよ

168 :ソーセージおじさん(静岡県) [SK]:2022/04/18(月) 18:45:49 ID:J5tBo5X40.net
>>92
これ好き

169 :ソニー坊や(ジパング) [AU]:2022/04/18(月) 18:46:11 ID:WpOUDLbD0.net
町内会に数台で全家庭電力賄えるな

170 :緑山タイガ(岐阜県) [JP]:2022/04/18(月) 18:46:11 ID:I5MxNGUD0.net
塩漬け三菱重工業株持ち 復活きたやん!

171 ::2022/04/18(月) 18:48:22.98 ID:tk0fDfs+0.net
>>164
チョルノービリに改名しないとなぁ

172 ::2022/04/18(月) 18:49:35.26 ID:Au4GEcyI0.net
離島くらいなら賄えそうだね

173 :Pマン(東京都) [GB]:2022/04/18(月) 18:52:36 ID:CuMXWBB+0.net
マンションの電力なら賄えるのかな?

174 :KEIちゃん(SB-Android) [BR]:2022/04/18(月) 18:52:37 ID:XF/Rl4wV0.net
有事の時はこれ背負って万歳すんだろ?

175 :ドギー(北海道) [US]:2022/04/18(月) 18:54:29 ID:OD5oFKRJ0.net
東京23区に区の数だけ設置しろ
送電ロスだけでも相当節約できます

176 :あおだまくん(福岡県) [ニダ]:2022/04/18(月) 18:55:48 ID:ea++fXyH0.net
>>74
これが実現されるとは思いもしなかったな

177 :MiMi-ON(神奈川県) [JP]:2022/04/18(月) 18:55:57 ID:Rhn80SXg0.net
日本には国産ロケットがあるしプルトニュウムもある
しかしそれらを小型化する技術が無かった
大きな声では言えないが日本は核ミサイルの国産化が30年に完成すると言うことだ

178 :犬(茸) [US]:2022/04/18(月) 18:56:52 ID:Qp+Wc0lK0.net
ガンダムについてたやつか

179 :緑山タイガ(岐阜県) [JP]:2022/04/18(月) 19:00:41 ID:I5MxNGUD0.net
「小型核融合化への技術的解決は出来ております」
ジオン脅威のメカニズムか?w

ORIGINで見た!

180 :ごきゅ?(成層圏) [AT]:2022/04/18(月) 19:01:33 ID:dinGLkSx0.net
三菱ふそう新型トラック

原発エンジン搭載

181 :ミミハナ(神奈川県) [FR]:2022/04/18(月) 19:02:12 ID:pcFlH5Km0.net
>>177
フクイチ事故がなかったら三菱重工は潜水艦や自衛隊艦に積む原子炉の開発をしていただろう

182 ::2022/04/18(月) 19:07:20.22 ID:7XdamCZs0.net
原子力自動車ができるのか

183 ::2022/04/18(月) 19:11:40.22 ID:kFpBvUlz0.net
ほほう原潜作りが捗るなw

184 ::2022/04/18(月) 19:12:29.81 ID:dwieDmeG0.net
>>178
鉄腕アトムにも

185 ::2022/04/18(月) 19:22:10.74 ID:DsqAP7yQ0.net
>>184
ドラえもんも

186 ::2022/04/18(月) 19:23:20.82 ID:upSoJb3J0.net
>>112
お前は随分とアホうだなぁ
数十万年後に人類が滅亡しようが関係ない話。
今生きてる人間がいかに生き抜くか!?だけで、お互い殺し合いして、それでもなお今の繁栄があるんだぞ?

電気代、ガス代を自分の財布から出す事がない、自分の食費だけでなく、自分の責任の範囲の扶養家族の生活を面倒見る事がない、幸せ?いや無責任な阿呆だから原発ガー!とかいうハメになるんだよ。可哀想にな。
半年後、来年に恐ろしい電気ガス料金になるのは、今の時点で確定してるんだわ。原発動かさんと死人が出るよ、マジで。

187 ::2022/04/18(月) 19:24:16.42 ID:jOJZKum+0.net
原発厨大歓喜購入wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

188 ::2022/04/18(月) 19:24:32.29 ID:t0dL1psH0.net
例の家庭用原子炉的なものか

189 ::2022/04/18(月) 19:25:35.55 ID:rWOI43z+0.net
冷却は川から水組むのかな
というか本当にこれ遮蔽できるの?

190 ::2022/04/18(月) 19:26:14.00 ID:noAxHo/00.net
これで資産も値上げ待ったなしの状況ニダwウェーッハッハ

191 ::2022/04/18(月) 19:26:50.63 ID:Qw4cL2Xe0.net
>>92
乾電池も発売予定とかwww

192 ::2022/04/18(月) 19:27:50.17 ID:E6xZBV510.net
旧ソビエトで、シベリアなどに数多くのアイソトープ電池が配備された。
ソビエト崩壊時、無人となった村々でその一部は朽ち果て、テロリストの手に渡れば危険な状態だった。

193 ::2022/04/18(月) 19:31:21.15 ID:x4qbWhqh0.net
シリンダーの中で核爆発させてピストン押すエンジン作ってくんねーかな?
ナナハン4発くらいで

194 ::2022/04/18(月) 19:33:38.99 ID:0n7/xBDx0.net
>>92
これを見に来た

195 ::2022/04/18(月) 19:35:17.31 ID:JZA4esm00.net
日立も東芝も埋設型小型原子炉開発してんじゃなかった?

196 ::2022/04/18(月) 19:35:54.63 ID:WwDVH1Ai0.net
>>186
でもお前働かずに年金もらってる穀潰しやん

197 ::2022/04/18(月) 19:36:22.03 ID:5vbTrQcV0.net
原子力船とか潜水艦があるんだからそこから電線引けば津波も地震も関係なく発電できるんじゃないの?

198 ::2022/04/18(月) 19:40:20.56 ID:AylRR7gw0.net
ミノフスキー粒子の発見が先

199 :ドクター元気(三重県) [FR]:2022/04/18(月) 19:46:56 ID:2eH52wVD0.net
税金いくら使ったんだよ

200 :お父さん(東京都) [US]:2022/04/18(月) 19:53:37 ID:xHVJt5JT0.net
10年くらい前に
ロッキードだかどっかが12tトラックに乗せられる核融合炉を作ると言ってたけど、あれどうなったの?

201 ::2022/04/18(月) 20:06:19.75 ID:OMuXgE2y0.net
>>200
2017年にこっそり「最初に言った大きさの、ひゃ、百倍くらいの大きさになるかなー」って修正声明を出した後は沈黙しとるね。
https://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-4473908/Trouble-Lockheed-s-fusion-reactor.html
Trouble for Lockheed's fusion reactor?
Device that could 'solve the world's energy crisis' is 100 times larger than first planned.
ロッキードにトラブル?
世界のエネルギー危機を解決できる装置は当初計画の100倍だそうです。

202 ::2022/04/18(月) 20:12:08.09 ID:4quNe4Yi0.net
原子炉ならもっと出力上げられるだろ

冷却は知らんが

203 ::2022/04/18(月) 20:38:12.05 ID:dBX5uTJm0.net
>>130
出来ることなら自然エネルギーに越したことはないけれど、そういうぼんやりした論では
誰もを納得させる事は出来ないよ、エネルギーは理想論じゃなく現実だからね

204 ::2022/04/18(月) 20:38:34.65 ID:/DetDcI20.net
>>104
かつて原子力機関車が設計されたときには、自重360トンのうち何と220トンが遮蔽材に用いられることになっていた。
小さくすればするほど、問題になるのが放射線の遮蔽である。
システムが小さくまとまっている場合、事故で放射線量が上がると近づくこともできなくなり、安全装置を含めた全システムが制御不能になる。

福島の場合は、ベント弁のある場所が炉心からそこそこ離れていたため、放射線量が上がった段階でも、決死隊を送り込んで何とかベント弁開放が出来た。
この手の小型炉は本質的にそういうことが出来ない。

205 ::2022/04/18(月) 20:44:56.07 ID:Wn5w+2gE0.net
飛行機の納入もできない会社を信用してくれる会社どこ

206 ::2022/04/18(月) 20:50:08.37 ID:xHVJt5JT0.net
>>201
マジかよ・・・・
常温核融合レベルの詐欺じゃん

207 ::2022/04/18(月) 20:54:35.16 ID:/DetDcI20.net
>>189
三菱が構想してるこいつは、全固体式の原発で冷却材がそもそも無い。
減速材には黒鉛を使うようだ。

自分の見解だが、重要なのは、固体を使った空冷式でも、炉心が溶けないように高度な臨界制御をすることだろう。
出来ると見込んでいるんだろうけども、俺なら賭けない(投資しない)。

208 ::2022/04/18(月) 20:58:34.92 ID:rUqOLsUY0.net
ガンダム作れそう

209 ::2022/04/18(月) 20:58:57.99 ID:YF5kk5Mk0.net
リコール隠しの三菱だから何か問題があっても隠蔽するんだろうな

210 ::2022/04/18(月) 21:07:56.90 ID:xTlfw0Ci0.net
>>29
原子力潜水艦に積んでいるのはPWRだね

211 ::2022/04/18(月) 21:14:01.62 ID:1EnoTuxk0.net
チョッパリは核兵器の運用を開始したニダ!

212 ::2022/04/18(月) 21:21:33.31 ID:/6hPUK/s0.net
>>136
発電量が少ないということは燃料もすくないということ。これが万が一爆発しても、被害地域は周囲1kmほど。

213 ::2022/04/18(月) 21:22:51.62 ID:/6hPUK/s0.net
>>160
ウランでも発電できるから。

214 ::2022/04/18(月) 21:29:48.94 ID:Y3U8ME5M0.net
飛行機で輸送できる原発とか良いんじゃない?

215 ::2022/04/18(月) 21:30:09.25 ID:6bn+Hw120.net
DAAPAかな?

216 ::2022/04/18(月) 21:38:27.35 ID:lz5PczDU0.net
ザクを作ろう

217 ::2022/04/18(月) 21:41:16.65 ID:vI5bEQnt0.net
空飛ぶ原子炉

218 ::2022/04/18(月) 21:42:25.31 ID:ZzzCdvW80.net
>>156
日本で使えそう、かつ安定する自然エネルギーて、地熱発電なんだよな。
でも温泉地が大反対して進まない。

219 ::2022/04/18(月) 21:43:42.14 ID:U/kkH1eI0.net
えー・・・
三菱なんだろ?

220 ::2022/04/18(月) 21:43:57.41 ID:N/+AZMie0.net
原潜やレールガンの動力とかで捗るな

221 ::2022/04/18(月) 21:50:10.92 ID:CcD4unJf0.net
ドローンパイロット(ヒキコ100万人)はいるからドローンを作れ
ジャベリンやスティンガーの代わりに日本はドローン部隊で侵略に対応だ

222 ::2022/04/18(月) 21:51:17.98 ID:CcD4unJf0.net
>>220
レールガンはどう考えてもゴミ
あんなもんに血税使うのはバカ政策過ぎる
アメリカもそれ分かったからレールガンは捨てた

223 ::2022/04/18(月) 21:56:08.42 ID:pIlyEPbK0.net
>>19
なんかバケツで運んでくるとこ想像してしまった

224 ::2022/04/18(月) 21:56:26.33 ID:150FVYfF0.net
10年後の商用化か。MRJの経験を考えると5年後くらいに重要な課題が見つかりそう。

225 ::2022/04/18(月) 22:00:42.07 ID:CrAgOQ6s0.net
これは夢があるな

226 ::2022/04/18(月) 22:02:31.32 ID:YGx0VEMu0.net
限界集落なんかはこれでよかんべ

227 ::2022/04/18(月) 22:05:00.39 ID:sUcrTNWE0.net
>>160
太陽電池だってダイナモだって自然に存在しないだろ

228 :ヤマギワソフ子(福岡県) [KR]:2022/04/18(月) 22:08:45 ID:GIjzHMtl0.net
電気代が不要になる家庭用は理論的にどれくらいの大きさで出来るんですかね

229 ::2022/04/18(月) 22:11:33.01 ID:GIjzHMtl0.net
 小型モジュール炉(SMR)が発電のための主要な、または唯一の答えだと主張している人たちは、自分が何を言っているのかわかっていないか、
積極的に偽情報を流しているか、あるいは意図的に気候対策を遅らせているかのいずれかである。

ボロクソやん

https://www.renewable-ei.org/activities/column/REupdate/20210528.php
SMRは、製造規模の経済性を達成できず、建設速度が遅く、スケールアップによる効率性を犠牲にし、安価ではなく、遠隔地や炭鉱跡地に適しておらず、
多大なセキュリティコストに直面し、廃炉にはコストと時間がかかり、賠償責任保険に上限が設定される。
意図的に効率の悪い方法を選んでいるのに、課題は何ら解決されていない。
SMRは、1950年代から存在しているが、当時より今の方がましになったわけではない。

小型モジュール原子炉が注目され、資金を集めていることは、
よく言えば見当違い、悪く言えば気候対策に積極的に敵対する行為である

230 :ピンキーモンキー(愛知県) [US]:2022/04/18(月) 22:37:56 ID:g1mKjd6P0.net
総連と一卵性双生児の共チoソ党のパヨ爺が、蟹みたいに泡吹きながら卒倒しそうw

231 :ヨモーニャ(光) [US]:2022/04/18(月) 22:39:13 ID:+7qqtw8+0.net
キャンデロロ

232 :健太くん(大阪府) [AU]:2022/04/18(月) 22:43:38 ID:vBDm8zed0.net
>>218
地熱は配管腐食とかスケールとかいうカスが詰まってメンテ大変すぎる
アイスランドとか地熱でやれるのは人口少なくて発電設備の規模が小さいから

233 ::2022/04/18(月) 22:50:42.61 ID:XK96Z2Pf0.net
震災で一週間停電とか普通にあり得る話だし、またブラックアウトしそうな緊急時にも使えそうだ
いいところに目を付けたな

234 ::2022/04/18(月) 22:53:55.56 ID:OMuXgE2y0.net
>>218
地熱に最適なのは安定した大量のマグマなんだが、我が国のマグマは活発すぎて下手すれば噴火するし、安定を狙うと冷え切ったりする。
あと、自然保護地域をとか、温泉地をとか言う電力利権には耳を貸さない方がいい。
山切り開いてソーラー作る輩よりタチが悪い。

235 ::2022/04/18(月) 22:55:00.02 ID:ABGuPnQ+0.net
八年なんてあっちゅうまだからなぁ

236 ::2022/04/18(月) 22:56:23.76 ID:I5MxNGUD0.net
またあぶねーもん作るなよ…

237 ::2022/04/18(月) 23:32:56.69 ID:HW0jisqZ0.net
台所に置けるまでにあと何年?

238 ::2022/04/18(月) 23:35:09.73 ID:Q2/EwKAd0.net
SMRが経済的に上手くいくわけない
規模のメリットを捨てても上手くいくなら、小型石炭発電機が変電所くらいの単位であっても良いはず

239 ::2022/04/18(月) 23:41:30.59 ID:Kb4t+yL+0.net
ガンダムに乗せるんだろ

240 ::2022/04/19(火) 00:24:43.87 ID:kbmshSqn0.net
火災ばっかり起こす車しか作れないのにそれに原発載せるなよ

241 ::2022/04/19(火) 00:26:24.72 ID:/4uUIL0o0.net
いやいや、今の世界のトレンドだよ
でかいのを遠くに作ってロスした電気使うの無駄だからね
近くに作って近くで使うのが効率いい
万が一の場合の被害範囲も狭いでしょ

242 ::2022/04/19(火) 00:29:26.79 ID:GBe2fqmM0.net
こんな危なっかしいものが売れるのか

243 ::2022/04/19(火) 00:36:17.15 ID:4x/8FJgJ0.net
>>241
SMRは、技術的なブレイクスルーがなにも無いのが問題。

技術的には1950〜60の辺りの技術を組み合わせ、
不経済で、
安全でもなく、
社会が受け入れ不可能な、
何の将来性もないないものを今更作ろうとしている。
>>229が指摘するとおりだよ。

だからと言って>>1のような、トンデモなレベルの飛躍的新技術を目指すのも、どうかと思う。
今までにない斬新な素材の開発から始まるレベルの飛躍がある。
技術立証炉ですら完成するのは早くても20年後くらい。

244 ::2022/04/19(火) 00:37:09.61 ID:jGX/CDTj0.net
潜水艦用?

245 ::2022/04/19(火) 00:51:45.03 ID:8x9YbJVH0.net
潜水艦に積むようなクラスを量産出来ればかなり助かるな。

246 ::2022/04/19(火) 00:56:32.41 ID:FdjJbSsF0.net
突っ込んで来たらテロでは

247 ::2022/04/19(火) 01:16:02.88 ID:sso4qhY80.net
むかし ガキの頃よ、将来の姿 で色々あ。ったよな

TV電話 持って歩ける電話。 ケータイスマホ
火を使わないキッチン  電子レンジ IH
エアカー ホバーークラフトみたいに浮上して走る自動車 BIGBOSSは乗ったデカイドローン
原子力船 「むつ」事故で開発中止になったが存在した。

原子力機関車 原子力飛行機  この辺は全く手つかず。スリーマイル島で全部パーニなッタ覚えあり

248 :黄色のライオン(神奈川県) [DE]:2022/04/19(火) 01:18:46 ID:sso4qhY80.net
原子力潜水艦はもうあの時実用化されてたな。

249 :暴君ハバネロ(東京都) [US]:2022/04/19(火) 01:27:01 ID:FVJFctuz0.net
>>56
来る第三次世界大戦の時には日本を守る守護神になるかも知れない。
他国が攻めてきたら、セルみたいに自爆をほのめかせて攻撃を止めさせる。

250 ::2022/04/19(火) 01:51:42.80 ID:n1xeb72o0.net
>>179
もうザク作れるな

251 ::2022/04/19(火) 01:57:56.25 ID:MWcdZ27Y0.net
今更このニュースではしゃいでるのか
2年前に中国の企業と三菱重工で開発のニュースあったやん

252 ::2022/04/19(火) 02:02:26.56 ID:zmp8mADy0.net
三菱重工 トラックで運べる超小型原発を開発へ
【1分57秒】 https://www.youtube.com/watch?v=h2q1vhCLrpg

253 :パーシちゃん(東京都) [US]:2022/04/19(火) 02:25:00 ID:6QkNIvg40.net
アイデアは20年くらい前からあるな。
アフリカみたいな途上国で送電インフラ作る手間かけるより、需要があるところに原発を運んじまおう、というもので。
ワイヤードを省くってのはまんま携帯と同じだが。

254 ::2022/04/19(火) 02:58:48.37 ID:W3L92eHB0.net
このトラックは半永久的に走れるんか

255 ::2022/04/19(火) 03:00:26.55 ID:W3L92eHB0.net
ロシア軍に乗っ取られて、トラックにZて書かれる予感

256 ::2022/04/19(火) 03:44:22.66 ID:QnOYoBWm0.net
まずはガンダム
末はアトム

257 ::2022/04/19(火) 03:45:22.19 ID:mA92sDMg0.net
まあ早いとこ電池開発してくれや

258 ::2022/04/19(火) 03:46:01.15 ID:mA92sDMg0.net
>>252
テロやん

259 :スピーディー(大阪府) [SE]:2022/04/19(火) 05:43:15 ID:/Xl+4Q4l0.net
当然運搬は自衛隊だよな?w

260 :まりもっこり(京都府) [GB]:2022/04/19(火) 05:46:02 ID:dUusqgq60.net
ドラえもん〜

261 ::2022/04/19(火) 06:09:08.50 ID:grMwVyR30.net
交通事故になったらどうなるのかな?

262 ::2022/04/19(火) 06:15:44.06 ID:AsFoyb3c0.net
SUGEEEEEE!

263 ::2022/04/19(火) 06:17:57.19 ID:7yzFMN4+0.net
これをMRJに積もうぜ

264 ::2022/04/19(火) 06:29:26.20 ID:YSAy0Asn0.net
30年代は水素エネルギーや洋上風力その他の強敵がいるから、小型原子力は厳しいと思う。
水素や洋上風力の優位な点は海運や海上でドンドン実用化されていってること。

265 ::2022/04/19(火) 06:31:56.98 ID:en8o+Ks80.net
三菱か
って事は原子力潜水艦の開発も実はやってるんだろうな

266 ::2022/04/19(火) 06:35:40.19 ID:3SORY6AW0.net
https://i.imgur.com/68BBe8M.jpg

既に貼ってあったか

267 ::2022/04/19(火) 06:40:01.17 ID:bXhHFv3n0.net
>>264
日本は自然エネルギー資源に乏しいので原子力の代替にはならない

268 ::2022/04/19(火) 06:59:51.14 ID:NzRqEzoQ0.net
>>20
核分裂も自然エネルギーなんだが…

それはそうと福一は津波で補機の電源ロストしたのが
原因だから原子力関係無いぞ

不可抗力の災害に発狂してヤメロヤメロ騒ぐ奴は失敗を
糧にして改善する事を放棄したバカ。
また作ればいいだろ、今度は高台に作ってバックアップ電源を
多重化しよう。

269 ::2022/04/19(火) 07:11:59.81 ID:iIOZjjVK0.net
トラック大の原発ならその原発で動くトラックが造れるじゃないか(ドヤァ)!

270 ::2022/04/19(火) 07:25:29.74 ID:qDCZ9J4p0.net
やっと21世紀らしくなってきたな

271 ::2022/04/19(火) 07:37:55.08 ID:bXhHFv3n0.net
>>268
そんなこと言ったら化石燃料の燃焼だってそうだろw

272 ::2022/04/19(火) 07:54:32.97 ID:ztZbOvUA0.net
>>271
そうだよ。
多分>>20はそう思ってなさそうだけど。
化繊の服も石油から作るんだから天然素材なのに
やけに嫌う奴がいる
じゃあ虫が体内で合成したシルクはどうなるのっと

273 ::2022/04/19(火) 08:13:28.00 ID:4hjBaEPc0.net
>>272
言葉遊びしたいだけか
正確な表現として再生可能エネルギーとすればいいんじゃね?

274 :らじっと(東京都) [SE]:2022/04/19(火) 09:06:31 ID:Vn3lQ7Zl0.net
三菱の「できる」は信用しない

275 :アイちゃん(神奈川県) [GB]:2022/04/19(火) 09:08:25 ID:PL0uKrr10.net
>>268
>不可抗力の災害に発狂してヤメロヤメロ騒ぐ奴は失敗を糧にして改善する事を放棄したバカ。

言いたいことはわかるけど、原発の事故の影響を実際に見せちゃったからイヤイヤされるのは当然でしょ

276 ::2022/04/19(火) 09:10:57.39 ID:m8gMKZsQ0.net
MRJ失敗して禁忌技術を開発したかw
でもこの発想はいいね
戦争になっても原発災害にならないし、用済みになったら丸ごと六ヶ所村に運ぶだけでいいw

277 ::2022/04/19(火) 09:19:32.08 ID:ynyQ+lO20.net
核関連のゴミ問題や故障したら修理出来るんかね?

278 ::2022/04/19(火) 09:20:50.02 ID:KWzg0XHV0.net
これできるならポータブル核ミサイル簡単にできるんじゃ

279 ::2022/04/19(火) 09:30:46.37 ID:aL7AQOKh0.net
使えなくなった後のゴミはどうなるんだろうな
太陽光発電も最終的には使えなくなっても処分に金がかかりすぎるので
付けたまんまが主流になってるみたいだしそもそも当時の業者はもうほとんどいないしな

280 ::2022/04/19(火) 09:37:50.02 ID:ynyQ+lO20.net
電力会社だから原子力発電出来るんだろ?
絶対に潰れない会社だからさ

コレを民間で運用したら処分費用どうなるの?
数十万年の管理費用は毎月引き落としかな?
それとも一括?

281 ::2022/04/19(火) 09:40:36.57 ID:grMwVyR30.net
原子力機関による査察はどうなる?
偽装のトラックだとか、核物質を隠密に運んだり
して誤魔化すのに便利だから、逆に言えば危ないだろ?

282 ::2022/04/19(火) 09:42:48.35 ID:uQPeexBC0.net
>>277
>>279
これでは無いが、ビルゲイツが提唱してる進行波炉ってのは廃棄も比較的簡単でよさげ。

小型で冷却不要なのは同じ。
ウラン235は起動にしか使わない。
燃料は自然界にいくらでもあるウラン238(劣化ウラン)。
工場で作った後はノーメンテで燃え続けて60年後に燃焼を終える。
炉心外にある反射板の位置が重要で、慎重に制御しないと簡単に停止してしまう(暴走方向では無く停止方向)。
地震などのトラブル時は反射板を落下させるなり取り外すなどすればよい(炉心外設備なので被曝とは無関係)。
燃焼後は地中廃棄でよい。

283 ::2022/04/19(火) 09:44:29.14 ID:CVCSqgzf0.net
500キロワットって中途半端すぎじゃね

284 :ガリ子ちゃん(愛知県) [US]:2022/04/19(火) 09:46:42 ID:FvwcZNYi0.net
バッテリーが爆発する程度には暴発リスクがあるんじゃないのか
ある日突然、近所の小型炉が核爆発起こすとか洒落にならんのだが

285 ::2022/04/19(火) 09:51:14.90 ID:ynyQ+lO20.net
最後迄トラブルなく使い切れれば安全?
途中で停止しても安全?
ウランがそこにずっと残るだけ?

286 ::2022/04/19(火) 09:51:41.16 ID:4hjBaEPc0.net
>>282
それ東芝の4S炉じゃね

287 ::2022/04/19(火) 09:54:59.30 ID:7S5z09xT0.net
>>282
反射板の扱いで被曝とは無関係ってのは無理があるだろ
ナニ反射させてると思ってるんだ?

288 :でんちゃん(ジパング) [US]:2022/04/19(火) 09:56:08 ID:4hjBaEPc0.net
>>287
中性子の反射をうまくやらないとすぐに炉が止まるってこと

289 ::2022/04/19(火) 10:01:17.79 ID:7S5z09xT0.net
>>288
つまり中性子線が炉心外の反射板まで届いてるって事だろ?
まぁ臨界が止まれば殆ど無くなるんだろうけど

290 ::2022/04/19(火) 10:05:41.40 ID:uQPeexBC0.net
>>286
進行波炉(TWR)はテラパワー社と東芝の共同開発で4Sの発展型だね。

4S炉はMOX燃料、進行波炉は劣化ウラン。
東芝は余剰MOXを利用したい、ビルゲイツは劣化ウランを1から燃やすとよくねなので、スタートは違うかもね。

291 ::2022/04/19(火) 10:08:36.75 ID:uQPeexBC0.net
>>287
たしかに無理があるな。スマン。
実際には上からワイヤで吊り下げといて、万が一の時は落とす方式だけど、仮に引っ掛かっても炉心に入るワケじゃないので何とでもなるみたいだね。(被曝は要注意←ここ修正)

292 :でんちゃん(埼玉県) [CN]:2022/04/19(火) 10:16:19 ID:3o6UloSj0.net
家庭用も早くしろ

https://pds.exblog.jp/pds/1/201108/13/57/b0015157_12515898.jpg

293 :でんちゃん(ジパング) [US]:2022/04/19(火) 10:18:36 ID:4hjBaEPc0.net
>>289
いや反射板がいわゆる制御棒の役割を果たしてる
つまり炉内もしくは炉の一分といえる
この反射制御がうまくやらないとすぐに炉が止まるので暴走がおこらない

294 :うずぴー(ジパング) [GB]:2022/04/19(火) 10:18:52 ID:EHmtxJnJ0.net
反対運動で作った工場から移動できないだろ

295 :でんちゃん(ジパング) [US]:2022/04/19(火) 10:19:17 ID:4hjBaEPc0.net
>>290
原理は同じかな

296 ::2022/04/19(火) 10:36:54.04 ID:uQPeexBC0.net
>>295
構造も似てますね。
と言うか、同じかもwww
実際には燃料の違いから反射板構造とか熱量とか細かく違うんでしょうけど。

297 ::2022/04/19(火) 11:25:15.94 ID:MID5vp1C0.net
あー、家庭用原子炉発売まで視野に入ってるねコレ

298 ::2022/04/19(火) 11:30:03.16 ID:FGM7CLMu0.net
ボイジャーが積んでるのもも原子力電池

299 ::2022/04/19(火) 11:41:56.43 ID:ua1+IP040.net
>>204
だよなぁ
物理的距離は絶対必要なはず

300 :銭形平太くん(埼玉県) [RU]:2022/04/19(火) 12:45:58 ID:kVi31Y+k0.net
>>20
じゃあ何がいいの?
賄えないよ

301 ::2022/04/19(火) 12:53:13.90 ID:34MZlcYI0.net
自然エネルギーと言えば聞こえはいいが再エネ賦課金で生活は苦しくなる一方だ

302 ::2022/04/19(火) 12:54:46.16 ID:QXe4dlbK0.net
原子力にいま起こっているイノベーション
https://www.enecho.meti.go.jp/about/special/johoteikyo/smr_01.html

いくつかあるんやね

303 :パナ坊(静岡県) [PL]:2022/04/19(火) 13:02:34 ID:uQPeexBC0.net
>>299
トラックで輸送できるよって話だけで、トラックの荷台で運用するワケじゃないのでご安心をw

304 :よむよむくん(東京都) [KR]:2022/04/19(火) 13:08:58 ID:bCAEnW5g0.net
500kwとかずいぶんちっちぇえんだなあ
大きめの船の動力にできるじゃねえか

305 ::2022/04/19(火) 13:14:47.84 ID:YSAy0Asn0.net
>>267
三菱重工にはこんなニュースがあるよ。

高砂製作所に水素発電実証設備「高砂水素パーク」を整備へ
自社で“水素製造から発電までの技術を一貫して検証”できる体制を構築
2022-02-14

306 ::2022/04/19(火) 13:15:54.30 ID:d9+F9iAy0.net
あとはミノフスキー粒子だけだな。

307 ::2022/04/19(火) 13:17:44.68 ID:41F+/nVI0.net
三菱と言えば加圧水型軽水炉だけどそれをトラックの荷台に載せるんかね?

308 ::2022/04/19(火) 13:25:51.07 ID:pgUoUUz90.net
>>258
日本で誰がするの?

309 ::2022/04/19(火) 13:31:49.45 ID:1EmrCR6L0.net
>>305
それが原発の代替になるわけではない

310 ::2022/04/19(火) 13:56:14.31 ID:OKwsVqQK0.net
こんなんが作れるなら原子力空母や潜水艦も楽勝なんだろな

311 ::2022/04/19(火) 14:00:26.49 ID:YSAy0Asn0.net
三菱の言ってるのはSMRsmall module reactor小型モジュール炉のことだな。
舶用動力としても使える。
去年6月に韓国のサムスンも舶用動力として2030年代半ばの商用運転を目指すと発表してる。
現在の世界の開発状況は
https://www.jaea.go.jp/04/sefard/ordinary/2021/20211014.html

312 ::2022/04/19(火) 14:34:37.32 ID:5fjRzIIY0.net
よし!MS作る準備は整った

313 ::2022/04/19(火) 17:26:40.16 ID:LHZUVueK0.net
潜水艦に搭載するんだろうな。

314 ::2022/04/19(火) 17:33:29.81 ID:AI/MT9Ku0.net
原子力潜水艦で南鳥島のレアアースやメタンハイドレート採掘

315 ::2022/04/19(火) 17:48:03.20 ID:LVbC63b00.net
>>9
ダイハードとかで奪われる映画しか想像できないw

316 ::2022/04/19(火) 18:25:36.05 ID:HbRJ+88j0.net
一家に一台

317 ::2022/04/19(火) 18:36:27.44 ID:Dbzmm/330.net
>>11
ならんわ

318 ::2022/04/19(火) 18:41:11.65 ID:8rQb7u4F0.net
1.21ジゴワット確定したら起こして

319 ::2022/04/19(火) 18:42:45.09 ID:K+DrfZAS0.net
僕らはアトムの子供さ

320 ::2022/04/19(火) 18:45:51.80 ID:FJEwtz9E0.net
三菱ふそうのトラックに載せててタイヤが外れたらどうするのかね

321 :エコまる(ジパング) [TW]:2022/04/19(火) 18:47:13 ID:M4byblvL0.net
掻く融合なら原理的に車載化も可能とか言われてたけど

322 :トドック(大阪府) [NL]:2022/04/19(火) 18:48:30 ID:IdeLfs3G0.net
     原発の再稼働にご協力をお願いします!    
\           .                     /  
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄    
           ヽ(             
sssp://o.5ch.net/1ddxk.png

323 ::2022/04/20(水) 08:30:54.85 ID:Fgh7XvXY0.net
さらにクリーンな石炭発電
https://www.moeasia.net/archives/49700149.html

ガス化炉に酸素をふき込みながら石炭を蒸し焼きにし、つくり出したガスからCO2をあらかじめ分離・回収。
できた高濃度の水素でガスタービンと蒸気タービンを回して発電

324 ::2022/04/20(水) 09:43:33.23 ID:zAFgo0lf0.net
>>323
CCS(石炭火力で発生したCO2を地中に封印する)ってのがあって、それも酸素を使ったり、排気ガスを分離する所までは同じ(液化せずに地中に埋める)なんだが、酸素生産と排気ガス分離のために、単純に燃やすより3割ほど多くの石炭を消費する。

このシステムは排気ガスを液化するので、CCSより石炭を消費するだろうけど、CO2の回収は完璧なので、CO2の点では優れているのかもしれない。
(どう捨てるのかは興味ある)

325 ::2022/04/20(水) 09:54:39.60 ID:jxLZ6H7H0.net
原子力炊飯器

お前ら持ってないのかよ
俺の子孫は持ってたぞ

326 ::2022/04/20(水) 18:18:10.56 ID:f4YOV2rY0.net
三菱だと深刻な欠陥がありそう
そしてそれを隠しそうw

327 ::2022/04/20(水) 19:31:11.58 ID:a8w9sp5t0.net
>>1
この調子で日本は核武装するべき
日本は核武装するべきなんだよ
そうすれば反撃できるからね
核武装した原子力潜水艦が理想的
どこから撃たれるかわからない恐怖を敵国に与えることができる

328 ::2022/04/20(水) 20:47:55.43 ID:eZWjK9QU0.net
原子力EVが実現しそうだな
事故ったら悲惨だけど

329 ::2022/04/20(水) 22:36:58.68 ID:NKIb0NcV0.net
これは絶対にメルトダウンしないというシロモノらしい
原潜で実証済みのとはちがうのか

330 ::2022/04/20(水) 22:48:56.95 ID:hqmK/5YS0.net
>>329
炉心に水を使わないし
燃料を支えるケースも金属を使わない
だからメルトダウンは無い。
効率は悪いそうだけど
安全なほうがいいやね

331 ::2022/04/20(水) 22:53:13.96 ID:blu0jsZ00.net
カミカゼ特攻隊が出来そうだな

332 ::2022/04/20(水) 23:56:43.66 ID:pziS/i400.net
>>328
原子炉は原子炉等規制法(核原料物質、核燃料物質及び原子炉の規制に関する法律)
によってさまざまな規制があり自動車に搭載することはできません。

鉄腕アトムを製造して連れ歩いているお茶の水博士は間違いなく逮捕&起訴されます。

333 ::2022/04/21(木) 00:02:15.59 ID:/xYhl9/Q0.net
三菱原子炉ってさいたま新都心の原子炉だっけ?

334 ::2022/04/21(木) 00:07:42.50 ID:0d7Wy68f0.net
>>332
調べてみると鉄腕アトムを製造したのはお茶の水博士ではなく天馬博士でした。

335 ::2022/04/21(木) 02:09:23.75 ID:1YJCzqnW0.net
【1分58秒】岸田首相 小型原発の開発推進を表明
//www.youtube.com/watch?v=TQ1Zu3K9BIQ
【1分51秒】「二酸化炭素をほぼ排出しない」石炭火力発電を開発へ 世界最高の発電効率も実現
//www.youtube.com/watch?v=_F7RJAeazi8

336 ::2022/04/21(木) 02:14:52.44 ID:Wgf5J+zn0.net
何これ?
自爆兵器?

337 ::2022/04/21(木) 02:16:17.53 ID:d+aaNUwu0.net
>>330
常に稼働するのは?

338 ::2022/04/21(木) 02:45:16.72 ID:x+ODbHeM0.net
小型原爆を商用化とは正気なのか?

339 :パム、パル(ジパング) [US]:2022/04/21(木) 04:42:53 ID:1YJCzqnW0.net
高市氏「再エネ・上海電力」に言及。再エネの環境相はガクブル
https://www.youtube.com/watch?v=0QNYocdQgRQ

340 ::2022/04/21(木) 06:39:13.44 ID:0d7Wy68f0.net
>>338
「マイクロ炉」という超小型の原子炉だと報じられてますけど

341 ::2022/04/21(木) 06:41:25.53 ID:bYunyTtF0.net
30年代は開発難航で40年代に計画破棄まで見えた
モビルスーツのジェネレーターもミノフスキー物理学あってのことだしな

342 :りゅうちゃん(滋賀県) [CN]:2022/04/21(木) 07:34:08 ID:95epbZIi0.net
「話のわかりやすい人」と「わかりにくい人」のちがい
http://ziyo.loseyourip.com/7828/44WZm5hzG.html

343 :コアラのマーチくん(愛知県) [CN]:2022/04/21(木) 07:38:35 ID:r4FAUr6x0.net
家庭用原子炉
https://pds.exblog.jp/pds/1/201108/13/57/b0015157_12515898.jpg

344 :バザールでござーる(茸) [GB]:2022/04/21(木) 07:47:48 ID:xSrj5RWc0.net
猫に原子炉を入れて原子炉猫を作れよ
一家に1匹いると家庭の電力が全て
賄える奴可愛くて役に立つ

345 ::2022/04/21(木) 10:06:49.44 ID:FpYipNMS0.net
>>344
ドラえもんやんけ(´・ω・`)

346 ::2022/04/21(木) 10:25:23.40 ID:Ee3KhPwT0.net
これが実用化されるのか
https://i.imgur.com/f3WMh2J.jpg

総レス数 346
64 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200