2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

武田邦彦「太陽光発電がいいなら何で電力会社がやらないの?」 [929852992]

1 ::2022/08/18(木) 10:50:20.80 ID:7k4iPWXZ0●.net ?2BP(2000)
https://img.5ch.net/ico/nida.gif
電力会社が大規模に設置管理すればいいのに個人宅に設置してたら効率悪いでしょ。
太陽光発電なら原発のような反対活動も起こりにくいし。
なんでやらないの?

ソース
https://youtu.be/vDSrV-oFAcs

2 ::2022/08/18(木) 10:52:00.54 ID:0THdxL5M0.net
国からの補助金がなければ採算が合わない欠陥品だからな

3 ::2022/08/18(木) 10:52:10.36 ID:Y5Ps4+/u0.net
天気に左右され使い勝手が悪いから

4 ::2022/08/18(木) 10:52:23.62 ID:LEn/vrWX0.net
コスト高になる

5 ::2022/08/18(木) 10:52:58.50 ID:8XwsxVth0.net
利権ビジネス
面倒な事はやらない

6 ::2022/08/18(木) 10:53:10.26 ID:g5ucOITN0.net
やっているようだが?
https://www.tepco.co.jp/rp/business/megasolar/
https://www.chuden.co.jp/energy/renew/ren_setsubi/solar/

7 ::2022/08/18(木) 10:54:00.18 ID:vTE+yMhX0.net
太陽光は普通に反対運動起きるよ
まず景観が悪くなるからこれで反対される
あと住宅地が近いとパネルによる反射を懸念されて反対される
さらに今なら山を切り開いての設置だと土砂崩れを心配して反対されるだろうね

8 ::2022/08/18(木) 10:54:09.91 ID:SthZB37O0.net
土地が余りある外国では、GW級のメガソーラーを電力会社が建設しまくってる。
すでに化石燃料を使用した発電よりもコストが低いから作らない理由がない。

9 ::2022/08/18(木) 10:56:03.01 ID:6imxVN8A0.net
近所に隣の家に嫌がらせする目的でパネル設置した家がある
向きがおかしい

10 ::2022/08/18(木) 10:56:04.99 ID:lEs1fO4c0.net
壺が後ろに控えてる武田が何を言っても無駄

11 ::2022/08/18(木) 10:56:31.87 ID:ZHo6Egwf0.net
マジレス大好きな武田邦彦にも皮肉を言われてんのか

12 ::2022/08/18(木) 10:56:32.57 ID:ZRlGOtLg0.net
ベース電源の効率利用を悪化させるだけのゴミ電源だからだろ

13 ::2022/08/18(木) 10:56:39.83 ID:42COyOB20.net
送電によるロスを考えたら各家庭に設置するほうが効率いいだろ
火力や原子力ではそれは無理だけど。

14 ::2022/08/18(木) 10:56:42.22 ID:0LJqwAk70.net
天気の悪い時に供給できるようにしておくのが優先だから

15 ::2022/08/18(木) 10:56:52.95 ID:YNk7np200.net
夜使えないだろw

太陽光発電は補助電力にしかならないのよ

16 ::2022/08/18(木) 10:57:27.38 ID:ujXrrZAL0.net
国がこの値段で買うよ!っていうありえんくらい高い値段で買い取ってくれる制度がないと採算がとれないからね
そしてそのありえんくらい高い値段で買い取るための原資は電気を利用している末端の利用者つまりお前ら国民
庶民から金集めてせっせと金持ち共にお金を配るだけの簡単なお仕事
なおその買い取る電力と払うお金のせいで年々老朽化してくる火力発電所に投資を怠り今頃になって火力発電所を廃炉にせざるをえなくなり、原発も動かせず電気足りないから国民の皆様節電に協力してね!とほざいてる始末
もう終わりだ猫の国

17 ::2022/08/18(木) 10:57:32.39 ID:cdlK1kg40.net
>>8
場所も狭い日照時間も短い日本ではなあ

18 ::2022/08/18(木) 10:57:33.70 ID:KHOJ2/Or0.net
原発が要らなくなっちゃうから

19 ::2022/08/18(木) 10:57:35.94 ID:ZRlGOtLg0.net
2年前までアベガー言ってたやつが今はツボガー言ってるだろうな

20 ::2022/08/18(木) 10:57:37.67 ID:TKOSs05Q0.net
保守点検費、修理費、撤去費
割に合わん

21 ::2022/08/18(木) 10:57:38.47 ID:HMIae8mE0.net
天気悪い日はどーすんの
工場みたいに大電力使う需要家はどーすんの

22 ::2022/08/18(木) 10:57:38.80 ID:OwVoau1A0.net
電鉄会社も土地あるのに、昼間の電力賄うレベルで何でやらないの?

23 ::2022/08/18(木) 10:57:53.06 ID:Fy4Ygik60.net
面積あたりの発電量わざと言ってるのか

24 ::2022/08/18(木) 10:57:56.94 ID:VH/B+/Xf0.net
曇ったら使えないからw

25 ::2022/08/18(木) 10:58:25.37 ID:Im6V4p2v0.net
安定して供給出来ないしなあ

26 ::2022/08/18(木) 10:59:20.79 ID:31pd13nK0.net
安定供給には適さないからな。

あくまで補助だよ。

蓄電池が改良されて
パワコンが長寿命化かつ低価格になったら
或いはもうワンちゃんあるかも知れんが。

27 ::2022/08/18(木) 10:59:34.39 ID:ztN84cR5O.net
(´・ω・`)元取れない商売とかやりたくないだろw

28 ::2022/08/18(木) 11:00:23.62 ID:0w2JsNFJ0.net
>>1
太陽光言うやつは
夜や曇りで発電できないことすら気にしない
どうしようもないアホ

29 ::2022/08/18(木) 11:00:25.00 ID:3bLcbiQm0.net
新規の太陽光事業が森林切り倒して。
倒産して原状回復すらせず。パネル放置しまくってるらしいな

30 ::2022/08/18(木) 11:00:29.62 ID:NVFmJ6ih0.net
そんなに設けが出るなら補助金も優遇も必要ないよね

31 ::2022/08/18(木) 11:00:41.28 ID:qfQR8BY70.net
維持管理コストもバカ高いしな

32 ::2022/08/18(木) 11:01:07.99 ID:NQXCmjc/0.net
日本は海洋国家なんだし海に浮かべるメガソーラー作って海上で発電とかできないの?

33 ::2022/08/18(木) 11:01:33.46 ID:hKAaDQxv0.net
単純に儲からないだけじゃない?

34 ::2022/08/18(木) 11:02:07.20 ID:bEkNuYLc0.net
>>17
海上じゃだめなんかね?
漁との兼ね合いはあるだろうけどさ

35 ::2022/08/18(木) 11:02:23.70 ID:IdpQPxk00.net
化学法ウラン濃縮はなんで辞めたんだ?

36 ::2022/08/18(木) 11:02:44.38 ID:dV5lWIDC0.net
壺で発電してくれよ

37 ::2022/08/18(木) 11:02:50.84 ID:zAShwphc0.net
>>10
武田は統一を武田流に解説すべきだよ
八紘一宇がGHQに禁止されたので
朝鮮人に置き換えて存続させました。
核開発もミサイル開発も出来ないので
統一経由で北朝鮮でやってました・・・
的な

38 ::2022/08/18(木) 11:02:52.99 ID:6imxVN8A0.net
補助金ビジネスなんだろうな
冬の間は雪降る日本海側の山中にまでパネルがあるわ

39 ::2022/08/18(木) 11:03:25.19 ID:stwZixSG0.net
一年の1/3くらいが雨降る我が国で太陽光ってw
しかも雨降らなくても曇りの日や夜も発電しないしおまけに台風や地震は頻繁にくる土地で太陽光なんて非効率すぎる
まだアメリカやオーストラリアみたいにデカい平地があればいいが山だらけで土砂災害の危険性があるところにまで太陽光パネル設置してる始末

40 ::2022/08/18(木) 11:03:38.51 ID:42COyOB20.net
夜間を含めた曇天時の電力の安定供給、機材の耐用年数と廃棄費用、補助金
問題が多すぎるよね。太陽光はあくまでも補助と考えないと。

41 ::2022/08/18(木) 11:04:20.18 ID:g+2H1n+s0.net
日本一日照時間が短いと言われる秋田で
ソーラーパネルの大農場を見た時
なんか悲しくなったわ

42 ::2022/08/18(木) 11:04:50.13 ID:A+lxo9JW0.net
メイン利用するには蓄電池も必要だから

43 ::2022/08/18(木) 11:05:02.92 ID:jDU3FH5W0.net
これと水素生成までがセットならワンチャンあったのにな
蓄電って考えなら1番効率がいいわ

44 ::2022/08/18(木) 11:05:38.73 ID:ALzog15w0.net
補助金ありき

45 ::2022/08/18(木) 11:05:43.59 ID:Cbo1jCtR0.net
ゴミ焼却時の熱量じゃ発電できないのか?深夜や曇の日に燃やせば煙も目立たないぞ

46 ::2022/08/18(木) 11:05:49.06 ID:hyz2+dBh0.net
>>32
機器と海水の相性悪いし
羽田空港並の埋立や浮島作るコストも馬鹿にならんし
日本は地熱や水力が良いんじゃない?

47 ::2022/08/18(木) 11:05:54.73 ID:eaYUIHMs0.net
この国ではマジレス禁止です

48 ::2022/08/18(木) 11:06:11.41 ID:c12bz70l0.net
>武田邦彦
あ、そーですね

49 ::2022/08/18(木) 11:06:41.55 ID:z6m8W11h0.net
太陽光も風力も地熱もやってるが
他との営利関係で場所が無いだけだろ

50 ::2022/08/18(木) 11:06:50.02 ID:SFdJfyjE0.net
儲からないからやりたくない
原発の方が利権でウマウマ

51 ::2022/08/18(木) 11:07:04.18 ID:hUJ0cJpU0.net
太陽光に限らず、自然エネなんて文字通り風任せなものにインフラは賄えんわ

52 ::2022/08/18(木) 11:08:10.93 ID:bKTUc1n90.net
>>43
水素サプライチェーンの欠点は金出してまで水素を誰も使おうとしない事なんだぜw

53 ::2022/08/18(木) 11:08:18.39 ID:22NppX++0.net
やってるけどどうしたのいきなり

54 ::2022/08/18(木) 11:08:40.64 ID:dZYdW9DG0.net
>>34
その下の海の環境が壊れる
太陽の熱が奪われるからね

55 ::2022/08/18(木) 11:08:51.42 ID:uhA7ZZsh0.net
>>28
今どき紫外線で発電できるパネルあるんだが?

56 ::2022/08/18(木) 11:09:14.91 ID:YDkf5VCl0.net
再生可能エネルギーの利点はコストじゃないからだろう
1wあたりの発電コストが低い火力や原発のほうが高い利益率で売れるから

57 ::2022/08/18(木) 11:10:22.71 ID:Y/geKN0Q0.net
宇宙に設置してマイクロ波送電しなきゃ不安定すぎて使えないだろ

58 ::2022/08/18(木) 11:10:38.48 ID:WZqQ4cRe0.net
>>1
必要な面積の問題
あと太陽光は国策
電力会社はやりたくない

59 ::2022/08/18(木) 11:10:54.89 ID:o+W44/IN0.net
ソロモンが...

60 ::2022/08/18(木) 11:11:00.06 ID:uhA7ZZsh0.net
>>39
山小屋にこそソーラーな気がする
風に強いタイプを開発せにゃならんけどな

そういや塗るだけでオッケーとかのやつってどうなったんだ?

61 ::2022/08/18(木) 11:11:10.73 ID:vcEcEq/y0.net
そりゃデメリットもあるからさ。
ただ、技術というものは、そういったデメリットと戦ってイノベーション繰り返してきたものだから、完全否定せずに研究開発には費用投じていくべき

62 ::2022/08/18(木) 11:11:18.12 ID:WZqQ4cRe0.net
>>34
海はなんでも錆びて劣化する

63 ::2022/08/18(木) 11:11:34.95 ID:6JsJdRHi0.net
発電量調整出来ない発電なんて必要無いだろ

64 ::2022/08/18(木) 11:11:35.50 ID:lY0NYyWp0.net
電力会社は、太陽光発電の発電費用をタダで使えてるんだよ
国民が負担しているのが再エネ発電賦課金として請求されてるだろ
だから自分ではやらない。
そんなことも知らないのか?武田邦彦

65 ::2022/08/18(木) 11:11:50.59 ID:0nB0IuZw0.net
>>45
発電してるよ
ペットボトルとかプラもそれが一番いい
プラのリサイクルとか言ってもそれがほとんどなはず

66 ::2022/08/18(木) 11:12:12.77 ID:lY0NYyWp0.net
武田、いいかげん、死ぬか黙るかにしろ

67 ::2022/08/18(木) 11:12:42.18 ID:K72XAgke0.net
ジャップは効率化合理化ができないからね
中国父さんなら採算取れるようになるのに

68 ::2022/08/18(木) 11:12:50.17 ID:2biMFIWW0.net
補助金が少なくなって撤退フェーズなんでしょ

69 ::2022/08/18(木) 11:12:55.48 ID:uLYE/tQu0.net ?2BP(1000)
https://img.5ch.net/ico/nida.gif
>>6 電力会社の発電量からすると僅かたよね

70 ::2022/08/18(木) 11:13:04.10 ID:6Erv7ABA0.net
>>1
それや!

71 ::2022/08/18(木) 11:13:07.25 ID:GvEo+FoB0.net
>>62
いいじゃん取り替えたら
いい加減に一回設置したら何もしなくていいものとかないことに気がつけよ
コンクリ作った昭和の爺かよ

72 ::2022/08/18(木) 11:13:21.57 ID:8EuEwnsf0.net
>>17
別に日照短くないよ
場所は少ないが

73 ::2022/08/18(木) 11:13:46.11 ID:KsVFrBpr0.net
太陽光発電そのものが小さい電力会社

74 ::2022/08/18(木) 11:14:09.27 ID:vfofx0JB0.net
つまり太陽光発電はゴミって言いたいんだろう

75 ::2022/08/18(木) 11:14:55.71 ID:RXKuoXoH0.net
費用に対して儲からないから

76 ::2022/08/18(木) 11:14:59.38 ID:WZqQ4cRe0.net
>>71
コストが嵩む

77 ::2022/08/18(木) 11:15:01.49 ID:uLYE/tQu0.net ?2BP(1000)
https://img.5ch.net/ico/nida.gif
>>64 だからそれは割高を国民が負担してるだけだろ

78 ::2022/08/18(木) 11:15:06.22 ID:8wIveHZ60.net
正論すぎてワラタ

79 ::2022/08/18(木) 11:15:22.31 ID:kcwXZRyV0.net
地震からエネルギーとれたら日本は有利なのに

80 ::2022/08/18(木) 11:16:50.96 ID:uhA7ZZsh0.net
>>62
金とかプラチナとかなら錆びねえぞ

81 ::2022/08/18(木) 11:16:56.42 ID:TXlaYP6z0.net
>>71
中国製にはヒ素が使われてるとか聞いたが

82 ::2022/08/18(木) 11:16:58.54 ID:sPQADyKB0.net
廃棄の際の有害物質を隠してエコという嘘を広めてる時点で検討の価値なし

83 ::2022/08/18(木) 11:18:17.61 ID:uhA7ZZsh0.net
>>79
コロナで温泉壊滅状態なんだから
今のうちに地熱やるべきだよ

84 ::2022/08/18(木) 11:18:21.62 ID:2JWnWjoX0.net
シェルの合弁会社が社運を賭けたメガソーラーやって失敗してる

85 ::2022/08/18(木) 11:18:31.35 ID:cgSWrF4o0.net
電力会社はむしろ出力抑制かけてる側だからな
蓄電池とセットじゃないと本当に無駄で邪魔なんだよ

86 ::2022/08/18(木) 11:18:40.28 ID:YDkf5VCl0.net
そもそも再生可能エネルギーの目的が化石燃料依存を減らすためなんだから営利目的の電力会社が主力にするはずがないわ
太陽光は太陽光で利点があるから来たるべき化石燃料の枯渇時代に向けて技術開発はしておくべき

87 ::2022/08/18(木) 11:18:43.46 ID:75OmEN6A0.net
伝送でロスあるんだから使う場所で発電したほうが効率いいに決まってるだろ

88 ::2022/08/18(木) 11:18:58.23 ID:HNjqRehY0.net
>>79
どこで地震が起こるのか100パーセントの予知が可能ならなバカ

89 ::2022/08/18(木) 11:19:04.29 ID:V2w5pP1K0.net
ビルの外壁をタイルとかの変わりに太陽発電パネル貼り付けるのはだめなの?

90 ::2022/08/18(木) 11:19:13.91 ID:pz9IIi9a0.net
全てはコスト次第
コストさえ合えばメタンハイドレートだろうが尖閣油田だろうが掘る。

91 ::2022/08/18(木) 11:19:27.95 ID:QXNnnxYj0.net
電力会社がやりたいわけじゃなくて政治家がやらせたいだけだからだろう
これもなんかバックに宗教ありそうで怖いわ

92 ::2022/08/18(木) 11:19:28.26 ID:DjlNbjrw0.net
そら必要なのが土地で電力会社が賄えないからだろ

93 ::2022/08/18(木) 11:19:59.79 ID:xJ6RTO3O0.net
>>10
意見は意見として是々非々で判断しようぜ

94 ::2022/08/18(木) 11:20:50.06 ID:cbcJ6VLs0.net
広大な土地が必要だし、山切り開いてパネル設置しまくった結果、それまでうまく機能していた治水関係が尽くダメになって
近年のゲリラ豪雨で洪水引き起こしまくってる始末

95 ::2022/08/18(木) 11:20:59.51 ID:HH719KAU0.net
>>34
計画はあるけど進んでないな
水上式、既に台風で壊れて火事になったりしてたし

96 ::2022/08/18(木) 11:21:22.01 ID:NVFmJ6ih0.net
太陽光のためになんで無関係な消費者が再エネ賦課金で年間何兆円も取られないといけないの

97 ::2022/08/18(木) 11:21:38.82 ID:LHqCgUSR0.net
太陽光が増えれば増えるほど急な日照変化で出力が暴れてほかの発電では追従出来なくなる

98 ::2022/08/18(木) 11:22:12.01 ID:jJNOkX9s0.net
台風で飛ばされるし、冬場は雪が積もる。

99 ::2022/08/18(木) 11:23:09.90 ID:PbQi8Lr60.net
年間稼働率だと13%〜15%にしかなってないし上げようがない
パネル効率上げても稼働率が係数だから誤差の範囲になる

>>89
パネルの平置きでざっくり効率50%減、垂直設置だとどうなんだろ?設置角度が45度未満だからもっと下がりそうな気がする

100 ::2022/08/18(木) 11:23:20.78 ID:EVycPEMQ0.net
口を開けば反対反対て、叩くことが目的だろ。どんな技術だって最初から完璧など無いしメリット・デメリット含めて長期的に国を上げて試行錯誤するしかないだろ。現時点では天候に左右されると言え、半年後に同じ日照時間かつ同面積で蓄電量10倍で、レジャーシート並に軽い高性能薄型パネルが開発される事だってあるだろ。そうなれば台風でもパネルが靡くだけで安全性もクリアされるだろ。このオッサンみたいに目先の事ばかり先に答えありきで失敗は絶対に許さないみたいな自己満反対派が多いから萎縮して何やっても中国に先を越されるんだろう。さっさと消えろよ役立たず老害

101 ::2022/08/18(木) 11:23:28.62 ID:HNjqRehY0.net
>>34
数百億円掛かるけど

https://kahoku.news/articles/20201217khn000005.html

102 ::2022/08/18(木) 11:23:56.14 ID:lY0NYyWp0.net
>>77
初期費用を国民が負担している
固定買取が終わったら4円で買い取られる
昼間の電力としては激安の価格

103 ::2022/08/18(木) 11:24:03.72 ID:CYsr9jjm0.net
>>34
郡山で、金魚を養殖してる池の上でフロートで浮かせてやってた。
うまいことやるよね。

104 ::2022/08/18(木) 11:24:09.28 ID:FDTpw96J0.net
>>1
やってるじゃん

105 ::2022/08/18(木) 11:24:32.66 ID:m3Z2XT550.net
>>20
さすが原発

106 ::2022/08/18(木) 11:24:38.24 ID:ItQad1QS0.net
発電効率がクソ悪いから
電力の安定供給が出来ないのが太陽光

107 ::2022/08/18(木) 11:24:46.49 ID:LHhAHhfq0.net
>>55
どんだけ発電できんだよw

108 ::2022/08/18(木) 11:25:17.26 ID:nlEB6YnM0.net
>>100
夏休みキッズかな?

109 ::2022/08/18(木) 11:25:38.69 ID:PbQi8Lr60.net
>>102
再エネ賦課金を押し付けておいて安いはねーだろ
太陽光発電してるやつらで負担しろよ

110 ::2022/08/18(木) 11:25:51.73 ID:1FomBH6n0.net
>>81
昔からガリウム砒素は半導体でシリコン系より高性能と言われてたんだが
シリコンより高コストな事と何よりヒ素の問題で主流にはならなかったんだけど
中国様が低コスト化に成功して毒なんて関係ないと言える国だから復活してきた

111 ::2022/08/18(木) 11:25:51.87 ID:8fJXBujz0.net
>>1
国民への教育だから
ソーラーはダメだっていう
この国の馬鹿は身体でわからせないと

112 ::2022/08/18(木) 11:26:00.21 ID:Z2bF12lf0.net
本格的にやったら日本中がパネルだらけになるからやろうなw

113 ::2022/08/18(木) 11:26:20.06 ID:3Hb+eGQf0.net
なんでコストが合わないのかわからない
コストが合う料金に設定すればいいだけなのに
電気代なんて払わない訳にいかんでしょ?

114 ::2022/08/18(木) 11:27:48.71 ID:uLYE/tQu0.net ?2BP(1000)
https://img.5ch.net/ico/nida.gif
>>100 それが出来てから国民に奨めろ
国民て無駄な実験するな

115 ::2022/08/18(木) 11:28:03.64 ID:atEREbgP0.net
買取終了と共にパネル会社ドロンかな

116 ::2022/08/18(木) 11:28:21.09 ID:FEVcWDOn0.net
老朽火力を潰したら敷くんじゃね?

117 ::2022/08/18(木) 11:29:13.17 ID:LHhAHhfq0.net
>>88
なんでも一緒だろアホ

118 ::2022/08/18(木) 11:29:24.76 ID:HNjqRehY0.net
本当に太陽光発電が効率化あったら、今頃朝日ソーラーが
超巨大企業になってるだろ?w

しかも太陽光発電の最盛期だった頃も訪問販売やら過労死やらで
問題起こしまくってたからな

119 ::2022/08/18(木) 11:30:05.51 ID:HH719KAU0.net
>>113
自由化してるのに料金高くしたら客離れるだけでしょ

120 ::2022/08/18(木) 11:30:16.23 ID:5Fl3BcDG0.net
>>103
https://www.sankei.com/photo/story/news/190909/sty1909090013-n1.html
確かにすげーアイデアだよ

121 ::2022/08/18(木) 11:30:27.16 ID:qJKDr7bP0.net
良くないからじゃん

122 ::2022/08/18(木) 11:31:13.88 ID:w2Zyz12A0.net
太陽光パネルを大量に設置されると地球温暖化問題になるけどな
つーか、韓国支援するために日本だけがやってることだろ?

123 ::2022/08/18(木) 11:31:24.16 ID:5fDXHjgJ0.net
一年経つとどのくらい効率落ちるんだろうな
雨多いからすぐ表面汚れんだろ
洗う機能付いてんのとかもあるみたいだが

124 ::2022/08/18(木) 11:32:09.06 ID:FEVcWDOn0.net
>>113
メガソーラーのFIT契約は20年だからさ。
金額と期間を決めたのは民主党なので、詳しくは民主党に聞いてくれ。

125 ::2022/08/18(木) 11:32:18.07 ID:wBH9XIZz0.net
いくらパネル増やしても
夜の電力が賄えないからだろ

126 ::2022/08/18(木) 11:32:28.51 ID:c+XSSGUD0.net
>>32
海上は風力も太陽光発電も漁師が反対してる
日本はとにかく既得権益の「利権」が邪魔して何も出来ない

127 ::2022/08/18(木) 11:32:37.49 ID:uLYE/tQu0.net ?2BP(1000)
https://img.5ch.net/ico/nida.gif
>>113 コスト=石油
つまり料金の高い電気はたくさん石油を使っているのと同じ
だったら最初から石油燃やして安く電気作れよと言う話

128 ::2022/08/18(木) 11:33:27.80 ID:HNjqRehY0.net
>>117
地震の仕組みすら知らんバカが何言ってんだ?

129 ::2022/08/18(木) 11:33:29.83 ID:jifLJ21J0.net
そもそも国土の大半が山岳地帯の日本には向いてない発電方法なんだよな
天然のエアコンである森林を伐採してまでやる事じゃない
つまり日本には原発しかない

130 ::2022/08/18(木) 11:33:33.84 ID:6rTqU7ZF0.net
>>103
賢いよね
日陰できると魚集まるし
その電気で水車回せると
酸素供給できるし。

131 ::2022/08/18(木) 11:33:55.57 ID:0THdxL5M0.net
>>91
宗教じゃなくてバックに中国がいるだろ
アメリカに売れなくなったパネルを日本に売りつけたいだけやし

132 ::2022/08/18(木) 11:33:55.60 ID:8P2AgsUT0.net
>>9
ワロタ
高コストな嫌がらせだねw

133 ::2022/08/18(木) 11:33:59.04 ID:PbQi8Lr60.net
>>123
屋根じゃなきゃ草刈りサボっても影になって効率落ちるで

134 ::2022/08/18(木) 11:34:19.06 ID:CuPoSlHg0.net
>>120
交通事故と同じで、様々な事故を教訓にして改善されていく。
はじめからノートラブルな技術なんてものは存在しない。
だから、この手の事業者には感謝こそすれ叩くなんてもってのほか。
日本の技術を発展させる礎になった人柱やぞ?

お前はそれでも日本人のつもりか?
恥知らず

135 ::2022/08/18(木) 11:34:37.57 ID:6rTqU7ZF0.net
>>124
20年後には生きてないから知らないって感じで決めちゃいました

136 ::2022/08/18(木) 11:34:48.28 ID:lxsZYkj+0.net
うちの地方はやってる1MW程度
民間では日本1位の岡山の260MWと日本2位の同岡山の235MW
がある これぐらいあれば火力発電所並み
瀬戸内はめちゃくちゃボロ儲けできるからみんな載せてる
東京は天気が悪く雪が降る田舎が多いから無理

137 ::2022/08/18(木) 11:35:33.88 ID:wBH9XIZz0.net
経済的なメリットが有るなら
放っておいてもみんなやり始める
いくら声だけ挙げてもメリットが薄いのなら進まない
それだけの話

138 ::2022/08/18(木) 11:35:56.54 ID:PbQi8Lr60.net
>>132
夏の西日をターゲットにすると敵の室温50度を狙えるで

139 ::2022/08/18(木) 11:36:00.87 ID:HeetLjhL0.net
ソーラー事業ってそもそも中国企業案件だろ
ソーラーパネルなんてほぼ中国企業から買ってるし

140 ::2022/08/18(木) 11:36:21.33 ID:lxsZYkj+0.net
やはり自然エネルギーなので自然に恵まれない 飢饉が起きるような場所ではソーラーパネルはやめたほうがいい
福島はJFEが地熱発電やってて貧しい村に年間3億円入って儲けてる

141 ::2022/08/18(木) 11:36:53.43 ID:O1mGQWWZ0.net
ポリシリコンが新疆ウイグルで作られてるのがほとんど

142 ::2022/08/18(木) 11:36:58.95 ID:zjYtzfl80.net
>>80
金とプラチナで海上にメガソーラー作ればいいね!完璧!

143 ::2022/08/18(木) 11:37:41.30 ID:LHhAHhfq0.net
>>128
仕組み?
本格的に頭おかしいのだったか…

144 ::2022/08/18(木) 11:38:24.52 ID:YD6hH31g0.net
どんなに技術がすすんでも
どうあがいても太陽光で発電できない時はあるんだし
バックアップ電源必要になるし二度手間だよな
だったらそのバックアップ電源を主力にすればよくねえかっていう
太陽光は主力になりえないわ

145 ::2022/08/18(木) 11:39:01.53 ID:qS6z+B6c0.net
>>54
原発でも冷却水のせいで海が死ぬからね
なんだかんだ太陽光のエネルギーってみんながつかってるもんなんだよな

146 ::2022/08/18(木) 11:39:51.42 ID:jUWiQaDe0.net
太陽の周りに直接設置して球にしちゃおうぜ

147 ::2022/08/18(木) 11:40:09.80 ID:lxsZYkj+0.net
>>144
日本は蓄電池で出遅れたという報道があったように
蓄電も生産間に合わなそうだね
京都議定書は無視して石油燃やして温暖化に貢献してほしいね

148 ::2022/08/18(木) 11:40:40.00 ID:HNjqRehY0.net
>>143
緊急地震速報の仕組みすら知らんバカに何言っても無駄だったな

バカは生きる資格無いから国庫のために今すぐ死ね

149 ::2022/08/18(木) 11:40:55.71 ID:ktR4FHs70.net
設備投資をユーザーがやるから成り立つってことは、自前で用意したら儲からないってこと。

150 ::2022/08/18(木) 11:41:40.35 ID:4mJCa8ZM0.net
>>1
太陽光発電会社、片っ端から潰れまくってんだろうが

151 ::2022/08/18(木) 11:41:43.13 ID:FEVcWDOn0.net
>>138
夏は西向きの方が電力ピークと合うんだよ。
日が沈んだらどの道発電しないけどさ。
冬は逆で東向きの方が良い。

152 ::2022/08/18(木) 11:42:12.81 ID:N8Lzm4DD0.net
>>142
ゴマキの弟に狙われてイチコロやん

153 ::2022/08/18(木) 11:42:33.28 ID:PbQi8Lr60.net
>>147
今年の冬にヨーロッパがCOP無かった事にして石炭使うやろ

154 ::2022/08/18(木) 11:42:36.45 ID:YNk7np200.net
>>34
生みどころか千葉の湖でも事故起きたからな

波があると壊れるのよ

155 ::2022/08/18(木) 11:42:42.17 ID:uhA7ZZsh0.net
>>120
水の上に浮いているのに
水かけるってシュールだよな

156 ::2022/08/18(木) 11:43:44.07 ID:YDkf5VCl0.net
とりあえず武田が何を言おうが日本及び先進国の太陽光発電量と比率が共に増えてるのが全て
世界も日本政府も必要だと認めてるから推進している

157 ::2022/08/18(木) 11:44:09.29 ID:5BeOiHMM0.net
ソーラーも原発も両方やればいいじゃないか

158 ::2022/08/18(木) 11:45:25.79 ID:DoVJM+z20.net
山の木伐採して作ったメガソーラーとかって電力会社のやつじゃないん?
俺が手伝い行ったそういうメガソーラーのほとんど土砂崩れで全部ぶっ壊れたけど

159 ::2022/08/18(木) 11:45:34.93 ID:hxscOiPa0.net
メガソーラーは政治の産物でしかないんだよ
発電のプロから見たら魅力がない

160 ::2022/08/18(木) 11:45:42.60 ID:Src84zd/0.net
安定供給できない

161 ::2022/08/18(木) 11:45:51.26 ID:l2qKhHsP0.net
家屋の屋根や壁以外でやるメリット少ないだろ

162 ::2022/08/18(木) 11:46:05.04 ID:HeetLjhL0.net
>>156
日本政府?小泉親子だろ推進してるのは

163 ::2022/08/18(木) 11:46:53.60 ID:YNk7np200.net
千葉の湖にあった大規模太陽光発電

https://dol.ismcdn.jp/mwimgs/d/0/1080m/img_d075b510771153bc6713a4ce35246fba210418.jpg
太陽光発電業界の「救世主」水上太陽光発電だが、想定外の強風には耐えられないという弱点が露呈した

報告書によると、太陽光パネルは約5万枚設置されていたが、そのうち約77パーセントが風に流されて破損し、一部が発火、焼損した。
当初関係者が予想していた被害規模よりも甚大な損害となった

ダム水面の太陽光パネルが数十枚燃える 千葉・市原
https://www.youtube.com/watch?v=_EEc1MTb7DM

164 ::2022/08/18(木) 11:46:58.90 ID:JzS25bLk0.net
海上とかに浮かべておけないの

165 ::2022/08/18(木) 11:47:53.40 ID:HNjqRehY0.net
>>156
太陽光の撤去や現状復帰までの費用も全部企業が持ってやるならな
こんなの増えて熱海みたいになるから問題になってる

https://www.yomiuri.co.jp/local/mie/news/20220513-OYTNT50171/

166 ::2022/08/18(木) 11:47:55.41 ID:HeetLjhL0.net
割れたり壊れたパネルの処理ができるようになってから推進しろよ
再利用も燃やすことも出来ない産廃増やすんじゃね!

167 ::2022/08/18(木) 11:48:47.00 ID:qS6z+B6c0.net
>>164
福島の海になら浮かべられるかもな
もう死んでる海だからこれ以上殺せない

168 ::2022/08/18(木) 11:50:36.90 ID:UyP3XfV90.net
>>87
そこで各家庭に原発ですよ

169 ::2022/08/18(木) 11:51:13.51 ID:HNjqRehY0.net
>>167
>>101

170 ::2022/08/18(木) 11:52:03.21 ID:GzBISTBm0.net
だよねぇ

171 ::2022/08/18(木) 11:52:15.55 ID:amakqFgG0.net
太陽光は言うほど発電効率よくねーからな。

172 ::2022/08/18(木) 11:52:27.11 ID:C9/of/YV0.net
九電工とかの子会社がやってるよ。

173 ::2022/08/18(木) 11:54:05.84 ID:PbQi8Lr60.net
>>165
FIT終了で業者がトンズラしたらこんなやで
https://summary-img-sv.fc2.com/summaryfc2/img/summary/widget/100348971.jpeg

174 ::2022/08/18(木) 11:54:20.52 ID:lxsZYkj+0.net
>>171
ここにまとまってる
日本の設置コストは欧州の2倍
工務店が雑魚いしぼったくるからね
https://earthene.com/media/50#point-1
再エネ比率は原発国家フランス並み
遅れに遅れてる

175 ::2022/08/18(木) 11:54:31.83 ID:jaPgKyb80.net
新規分野はリスクが大きいから
成長し順当に回るようになってから買収して自社がやるんだよ

176 ::2022/08/18(木) 11:54:42.96 ID:ox9JRF0b0.net
筆者は屋根の上に太陽光パネルを取り付けることに反対だ。

言うまでもないことだが、屋根は建物で最も大事な部位である。

その屋根に、無理矢理、屋根を傷みつけて太陽光パネルを設置する行為には疑問を感じざるを得ない。

そのような行為をしてまで太陽光パネル設置を義務化するのであれば、太陽光パネル設置業者は屋根機能保全の義務も負って欲しい。

少なくとも太陽光パネルの減価償却年数分(17年)は、屋根機能維持の保証を設けて欲しい。

ほとんど知られていないことだが、太陽光パネルを設置すると実質的に屋根材のメーカー保証は失効する。(一部を除く)

屋根の機能維持と太陽光発電、どちらが重要であるかは、言うまでもない。

https://yanekabeya.com/83148/

177 ::2022/08/18(木) 11:54:47.39 ID:5T1kuYSf0.net
勧誘も胡散臭いのばっかり
売り逃げ商法

178 ::2022/08/18(木) 11:55:16.08 ID:BI5ReYmW0.net
政治案件だからだよ

179 ::2022/08/18(木) 11:55:47.78 ID:+J+8wQCu0.net
環境を破壊して地球を砂漠化させる一番簡単な方法

180 ::2022/08/18(木) 11:55:49.30 ID:YDkf5VCl0.net
>>165
別に伐採樹木を放置するが悪いことは建設するものが住宅だろうが工場だろうが太陽光発電施設だろうが一緒だろ

181 ::2022/08/18(木) 11:55:49.70 ID:lxsZYkj+0.net
>>175
総コスト方式だから、電力会社としては金が掛かっても痛くない
ちまちま面倒な太陽光やる意味がない

182 ::2022/08/18(木) 11:56:54.65 ID:cr9HIYLX0.net
>>8
狭い日本では無理だわな
山肌削って設置したら土砂崩れの原因になるしメンテナンス大変てか既に倒壊してるのにそのまま放置されてるともこまであるし

183 ::2022/08/18(木) 11:57:07.69 ID:VMpudF+T0.net
天候次第で安定して供給できないからじゃないの
個人宅である程度まかなえる程度って認識なんだが

184 ::2022/08/18(木) 11:57:25.35 ID:WZqQ4cRe0.net
>>80
お、おう

185 ::2022/08/18(木) 11:58:15.89 ID:5Fl3BcDG0.net
>>164
波と潮。
ありえんだろwww

186 ::2022/08/18(木) 11:59:18.22 ID:HNjqRehY0.net
>>180
建物は壊さなくても再利用できるけど、太陽光は液晶が劣化するから再利用出来ないだろ?w

187 ::2022/08/18(木) 12:00:52.47 ID:lxsZYkj+0.net
まあ終わってるよなw
経産省ですら混乱してる 原発継続を前提にしてる 
ただ安全対策はコストとリスク対応できない問題 活断層の発見とか
があって進まない 電力会社はハードル下げろとゴネたり 改ざんしたりしてる
終わってるんだよ この国はよお

188 ::2022/08/18(木) 12:01:24.89 ID:30m3KhS70.net
>>1
そうだね電力会社が太陽発電やればいいだけだね
不思議だね

189 ::2022/08/18(木) 12:01:51.88 ID:CK6HTyXq0.net
電力会社なんて好きな料金設定で確実に儲かるんだから
赤字だろうが社会奉仕でソーラー発電もしろよ
それがボロ儲け企業の責任だろが

190 ::2022/08/18(木) 12:01:59.07 ID:/y7bSNTq0.net
無駄な平地がたくさんあるならまだしもな
日本では土地的に合わん

191 ::2022/08/18(木) 12:02:57.09 ID:UkqAlE+w0.net
土地を買いたくない

192 ::2022/08/18(木) 12:03:18.00 ID:CvKgGzve0.net
たいしてよくないから
税金じゃぶじゃぶくれってだけだから

メガソーラーはもちろん
農地や山林の南側もそろそろ頭打ちで
住宅の屋根につけるって騒いでいるのが今のターンじゃない?

193 ::2022/08/18(木) 12:04:05.27 ID:/ozoKVRz0.net
この間、東北で豪雨で大変だったとき
平地に置いてた大量の太陽光パネルが水没して
流れてきた物体で破壊するされてる画像見たけど
有害物質とか廃棄問題なしとか大丈夫なの?

194 ::2022/08/18(木) 12:05:31.79 ID:dzwMexrV0.net
>>1
主婦がエアコンにあたってケツをボリボリ掻きながらテレビをつけてる間しか太陽光発電は発電しないからだよ。
みんながひとっ風呂浴びて晩飯食う頃には太陽光発電はクソの役にも立たない。
そんなもんに血税を無駄遣いしたあげく電気代まで上がるんだから、菅直人と孫正義は日本人を
苦しめる最良の手を打ったよな。

195 ::2022/08/18(木) 12:06:49.77 ID:7KJzqVDj0.net
>>12
それな
害しかない

196 ::2022/08/18(木) 12:07:14.50 ID:WZqQ4cRe0.net
>>194
だから最近はクソ高い蓄電池とセットだろw

197 ::2022/08/18(木) 12:08:17.45 ID:niQM2fr40.net
>>1
もう首都圏で使われてる1/3は太陽光じゃん世間知らずすぎるだろ…

198 ::2022/08/18(木) 12:08:43.87 ID:YDkf5VCl0.net
>>186
それは伐採した樹木を放置することと何か関係があるの?

199 ::2022/08/18(木) 12:08:59.98 ID:dzwMexrV0.net
>>196
蓄電池は太陽光発電とは無関係。太陽光発電だけが蓄電池を必要とするならそんな貧乏神はそれこそ要らない。
蓄電池が使えることと太陽光発電が使えないことはまったくの別問題。

200 ::2022/08/18(木) 12:09:47.41 ID:gaXQeKs30.net
強烈に反射する特性をもつアルミを何十キロも屋根の上にあげるやつ
なんにも法整ってないぞ

201 ::2022/08/18(木) 12:09:51.92 ID:F1IHMmiR0.net
なにいってんだこのバカ

202 ::2022/08/18(木) 12:09:58.42 ID:2OQxvCgT0.net
>>199
昼間太陽光で貯めた電気を夜使うんだが無関係?

203 ::2022/08/18(木) 12:10:17.33 ID:ln5EB1ey0.net
これだれか進次郎と小池に聞いてきて

204 ::2022/08/18(木) 12:10:44.65 ID:1P5qg4S90.net
場所が無いからな

205 ::2022/08/18(木) 12:11:02.75 ID:cx+Mbqz+0.net
ちなみに太陽光発電は別に安くないからな
太陽光発電単体のコストで考えると安いけど、天候が悪いときのバックアップ電源のコストまで考えると高くなる

206 ::2022/08/18(木) 12:11:14.15 ID:WZqQ4cRe0.net
>>199
セット販売してるっつの

207 ::2022/08/18(木) 12:11:23.09 ID:u1YlTjk30.net
電力自由化したのになんで太陽光を使わない電力会社が出てこないんだよ
再エネ賦課金払わなくて済む電力会社があれば契約するのに

208 ::2022/08/18(木) 12:11:42.19 ID:dzwMexrV0.net
蓄電池が使えるものになることと太陽光発電が絶対に使えないままなのは、まったくの別問題。
くもったら工場は休みになるのですか?幼稚園児でもわかりますね。

209 ::2022/08/18(木) 12:11:44.37 ID:+dxsJoo20.net
得するならとっくにみんなやってる

得しないからやらない流行らない

210 ::2022/08/18(木) 12:12:41.89 ID:3p8ZzEel0.net
土建業と関係あるから

211 ::2022/08/18(木) 12:12:43.51 ID:BI5ReYmW0.net
>>205
そもそも、太陽光ひとつでなんて話はしてないのに、何故かアホは太陽光一つでなんとかすることに限定した話を勝手に始める

212 ::2022/08/18(木) 12:12:44.80 ID:2OQxvCgT0.net
>>208
それなら火力も同じじゃん燃やしてる間しか電気つくれねーぞ?

213 ::2022/08/18(木) 12:12:55.96 ID:F1IHMmiR0.net
>>194
企業も家庭も空調使ってる昼が一番消費電力高いに決まってんだろバカ

214 ::2022/08/18(木) 12:13:01.44 ID:gaXQeKs30.net
やめろ個人に手におえる代物じゃない
近所迷惑が後からわかってもじゃあ屋根から下ろすね、そうはできねぇだろ
俺はアルミがだいっきらいだ

215 ::2022/08/18(木) 12:13:14.01 ID:FEVcWDOn0.net
>>199
風力にも必要だな。

216 ::2022/08/18(木) 12:13:53.64 ID:u1YlTjk30.net
武田邦彦「太陽光発電は自然エネルギーじゃない。自然破壊エネルギー」

217 ::2022/08/18(木) 12:13:54.83 ID:F1IHMmiR0.net
菅直人の先見やばすぎ

218 ::2022/08/18(木) 12:13:57.90 ID:mLBCpsc70.net
せいぜい屋根の上に置いてちょっとした補助に使うくらいしか無理って分かってるからだろ

219 ::2022/08/18(木) 12:14:05.11 ID:uk5nUR1G0.net
それは費用対利益
原発事故さえなければタダ同然で左団扇
事故が起きる事はまず無いし、インフラ倒産は国が護ってくれるから危機感も無いし

220 ::2022/08/18(木) 12:14:36.33 ID:dzwMexrV0.net
あー、ジェノサイドソーラー教って、やっぱ幼稚園児よりバカなんだwww

221 ::2022/08/18(木) 12:14:44.51 ID:FEVcWDOn0.net
>>211
でも原発は嫌なんでしょ?

222 ::2022/08/18(木) 12:16:33.30 ID:2OQxvCgT0.net
>>220
反論皆無で勝利宣言w
夏休みだなあ

223 ::2022/08/18(木) 12:17:04.35 ID:ffTaZVtE0.net
日本政府第六次エネルギー基本計画ではソーラー発電は建設適地不足で頼れない欧州とは事情が違うとはっきり書いてある。

224 ::2022/08/18(木) 12:17:37.19 ID:AxqlnAd80.net
火力発電でいいから発電所増やせよ

225 ::2022/08/18(木) 12:17:47.77 ID:V3BDBx500.net
>>168
実際どれくらい小型化できるんだろうな原子力自動車とか永久に走れそうじゃん
事故ったらきのこ雲でるのかな

226 ::2022/08/18(木) 12:18:39.44 ID:LdAfUs/O0.net
>>221
原発は日本に合わない発電方式だな

227 ::2022/08/18(木) 12:19:35.72 ID:xmzcko3V0.net
ドイツに、太陽光発電と蓄電池の組み合わせで地域消費電力の3倍の電気を発電して「電力輸出」で成り立ってしまった街があるぞ

228 ::2022/08/18(木) 12:20:08.47 ID:/eLmo9ht0.net
石油会社がやり始めるくらい太陽光は儲かるから
やらないのは電力会社が損するからだな

229 ::2022/08/18(木) 12:20:12.95 ID:pT3wXmot0.net
パネルに使われてる汚染物質問題があるからな。
ハンダに含まれる鉛とか。
それを自分とこの土地に置きたいかと言われるとちょっとね。

230 ::2022/08/18(木) 12:20:14.24 ID:Yg+iQ0sT0.net
>>3
もうこれは一次産業ですね。
農業発電

231 ::2022/08/18(木) 12:20:26.09 ID:ffTaZVtE0.net
日本政府の本命は高温ガス原子炉。建材自体が超高温に耐えられるためメルトダウンしない。超高温ガスの熱でアンモニアを製造してガソリンの代わりにするまで計画されてる。

232 ::2022/08/18(木) 12:21:33.63 ID:aaeLJrJp0.net
電力会社に屋根を貸すから電気の金じゃなくて電力会社が屋根の賃貸料を払うってすればいいけど
いっこうにしないところをみるとw

233 ::2022/08/18(木) 12:22:09.33 ID:hV2PXjMW0.net
漫画でよくある太陽エネルギーは実現せんのかね
莫大な電力を生むというが

234 ::2022/08/18(木) 12:22:16.94 ID:dzwMexrV0.net
パヨクの幼稚な妄想世界では、くもったら工場はお休みだそうです。
うちの近所のスーパーは飲み物を常温販売しています。常温販売もしているのではなく、
缶とペットボトルは酒もすべて常温販売です。無敵の太陽光発電のおかげです。
補助金を払って電気代も値上げした甲斐がありましたね。
こんなに便利な世の中になるならもっと電気代を値上げしてほしいです。

235 ::2022/08/18(木) 12:22:56.66 ID:BeJ7jtbZ0.net
>>80
プラスチックでええやん。軽いし

236 ::2022/08/18(木) 12:22:59.01 ID:Vo9u8taN0.net
>>138
敵ってw

237 ::2022/08/18(木) 12:23:21.39 ID:2OQxvCgT0.net
>>233
核融合炉?すでに実証実験やってるよ

238 ::2022/08/18(木) 12:23:24.53 ID:tK7ZdNb40.net
日本の起業が海外で太陽光発電して利益出してる
日本はやりづらいのかな

239 ::2022/08/18(木) 12:23:35.91 ID:tZT8aP4a0.net
武田邦彦て

240 ::2022/08/18(木) 12:24:33.79 ID:nCIYoFLh0.net
>>101
あーね
つまり一万円の偽札作るのに、一万五千円かかるって話か

241 ::2022/08/18(木) 12:24:39.30 ID:H9ruuo/n0.net
>>8
本当にコストが低いのか甚だ疑問

242 ::2022/08/18(木) 12:25:10.27 ID:niQM2fr40.net
>>221
原発なんて電力のたった8%
太陽光は30%
いまから大型原発を10機作っても太陽光には全く追い付かない
リスクにしかならない原発を作る意味がない

243 ::2022/08/18(木) 12:25:15.31 ID:HH719KAU0.net
>>233
宇宙太陽光発電か?
地上電送のロスが大きすぎて実用化はまだ先

244 ::2022/08/18(木) 12:25:16.62 ID:YDkf5VCl0.net
>>234
何で日本の消費電力の年間需要の100%を太陽光で賄う計算になってるの?
誰がそんなこと言ってるの?
資源エネルギー庁がそんな目標出したのか?

245 ::2022/08/18(木) 12:25:57.20 ID:5CR+cDuE0.net
得意分野だけでいいだろ
全ての発電に手を出す必要はない

246 ::2022/08/18(木) 12:26:04.37 ID:8P2AgsUT0.net
>>138
ありがとう
そんなに上がるのか

247 ::2022/08/18(木) 12:26:12.43 ID:2OQxvCgT0.net
>>101
風力じゃん

248 ::2022/08/18(木) 12:26:14.33 ID:S26Mg0Dy0.net
ソーラーパネルを作る為に多量の石油を使い運搬設置する為に多量の石油を使い
ソーラーパネルが朽ちる頃までに消費した石油をペイ出来てないクソシステム

249 ::2022/08/18(木) 12:26:15.18 ID:tK7ZdNb40.net
>>241
日本の小さい会社でも利益出るんよ

250 ::2022/08/18(木) 12:27:02.14 ID:dzwMexrV0.net
不安定な太陽光発電は不要。不安定なものをペースにしようとするのはただの馬鹿。
尻拭いにまでカネがかかるのに、補助金は太陽光発電にしか出ない。何万回教えてもらっても学習できないのは

おまえの知能の問題。

251 ::2022/08/18(木) 12:27:26.95 ID:6cF1BU4d0.net
低圧FITがもう採算合わんから田舎の田んぼや山の斜面の小さい太陽光はもうほぼ増えないから安心して

252 ::2022/08/18(木) 12:28:12.17 ID:tK7ZdNb40.net
>>248
屁理屈言ってる内に
ロシアにご機嫌伺いして石油を買う先進国は日本だけって事にならないといいけど

253 ::2022/08/18(木) 12:28:52.51 ID:2OQxvCgT0.net
>>252
そんなことには絶対ならない
なったとしてもなんの問題も無いけどな

254 ::2022/08/18(木) 12:29:03.56 ID:ffTaZVtE0.net
環境破壊問題については、環境アセスメント不要でソーラー発電所を建設できるとしてしまった当時の日本政府が悪い

255 ::2022/08/18(木) 12:29:10.30 ID:PHAYlW5x0.net
おれ20年たつけど完全に元取ったし、撤去費用分も17年で稼いで、ずーーーっと利益生んでるよ?
うまー

グダグダ文句いうより始めたやつの勝ち

256 ::2022/08/18(木) 12:29:40.04 ID:tK7ZdNb40.net
>>253
そらお前はいいかもしれんけど
大抵の日本人は嫌だよ

257 ::2022/08/18(木) 12:30:14.74 ID:BI5ReYmW0.net
>>255
そもそもグダグダ言ってる話の根拠が🏺発信のコピペ情報だからな

258 ::2022/08/18(木) 12:30:35.94 ID:CYsr9jjm0.net
>>155
化学消防車とかじゃなく普通の水をかけて対処できるものなのかな

259 ::2022/08/18(木) 12:31:07.50 ID:niQM2fr40.net
>>248
ペイできないの話をするなら原発は廃炉まで含めたら大赤字


事故前の原発の電力売上年1600億
福島原発の後処理に現時点で22兆円
https://www.tokyo-np.co.jp/amp/article/93538
https://i.imgur.com/vF79lvT.png

260 ::2022/08/18(木) 12:31:17.88 ID:2OQxvCgT0.net
>>256
好き嫌いの問題じゃなく質が劣るとかで無い限りなんの問題もない

261 ::2022/08/18(木) 12:32:05.05 ID:uGm8dqWd0.net
そりゃ家の方が設置スペースが遥かに広いし
後太陽光発電は工業レベルの電力は賄えないからな
発電力が低いのだから
後壊れやすく修理費もかかる

そりゃ家庭用電力程度までしか行かないよw

262 ::2022/08/18(木) 12:32:26.02 ID:S26Mg0Dy0.net
>>259
そもそも武田は原発やソーラーやめて火力発電ガンガンやれ派だからね

263 ::2022/08/18(木) 12:32:49.13 ID:FSHcHWTG0.net
家庭用の補助電源程度にしか使えない

264 ::2022/08/18(木) 12:33:17.80 ID:Oj//jT470.net
>>167
もうヒラメも食えるから死んではいない

265 ::2022/08/18(木) 12:34:29.30 ID:OC1Dmelv0.net
>>55
効率

266 ::2022/08/18(木) 12:34:45.73 ID:HH719KAU0.net
>>262
熱と二酸化炭素等回収できるなら
火力発電で十分なんだよなぁ

267 ::2022/08/18(木) 12:35:53.15 ID:LAvs00QW0.net
>>258
別に薬品が燃えてる訳じゃないからな
その間も発電してるから漏電して水生生物死にまくるだろうけど

クソ韓国企業が川とかの池の上でソーラー並べて景観や生態系破壊してるのはよくある
俺の知ってる限り止めたのは四万十川だけ

268 ::2022/08/18(木) 12:37:14.94 ID:6XsyCChV0.net
税金ドロと電力会社役員宅を全面ソーラーパネル化で得意の強行採決せよ
もちろん敷地だけでなく帽子や衣類も全面ソーラーパネル式や

269 ::2022/08/18(木) 12:38:15.62 ID:Gi6xLAN90.net
俺の田舎の海沿いの草原も太陽光パネル思いっきり設置されてて嫌な気分だけもど冬場ずっと晴れてるから日照時間短くてもそこそこになるんだとよ
塩気で長くは持たなそうなんだがなあ

270 ::2022/08/18(木) 12:39:09.66 ID:EXk9+nhl0.net
高効率石炭火力と原発と揚水で問題なし

271 ::2022/08/18(木) 12:39:13.16 ID:FEVcWDOn0.net
>>55
紫外光で発電する素子は、可視光だと発電しないからなぁ…
タンデムはコスト高いし。

272 ::2022/08/18(木) 12:39:16.24 ID:OajDWFH90.net
太陽光発電の保守点検してるけど、定期的に清掃しなきゃいけないし、ヒビ入ったら交換しなきゃだし、点検しなきゃいけないしで
割に合わねーぞ。

273 ::2022/08/18(木) 12:39:42.81 ID:niQM2fr40.net
ネトウヨの脳ミソって1KBくらいしかないよな
たった10年前の原発事故の記憶すらないのか
たかだか8%の原発増やしても何ともならんぞ算数できるか?

274 ::2022/08/18(木) 12:40:23.82 ID:xuUcoG4R0.net
俺たちの邦坊
またしても
完全勝利

275 ::2022/08/18(木) 12:40:41.16 ID:rPd7spEX0.net
木の影が出来ただけで発電量激減するのに
日照問題のある都市部それも東京でやる意味だよね

276 ::2022/08/18(木) 12:42:10.87 ID:HZSvcD7L0.net
使いづらいからだろ
各家庭において日中の照明程度の担保ぐらいにしかならん
けどそれじゃ割に合わない

277 ::2022/08/18(木) 12:42:11.99 ID:HNjqRehY0.net
>>198
バカに説明しても無駄かw

278 ::2022/08/18(木) 12:42:17.49 ID:S26Mg0Dy0.net
>>275
素人考えだけど、屋根という屋根に設置したら
反射光の熱でヒートアイランド現象がさらに加速したりしないんかね?

279 ::2022/08/18(木) 12:42:34.51 ID:LAvs00QW0.net
>>275
大震災来たら大変なことになるが想定外なんだろう

280 ::2022/08/18(木) 12:43:25.56 ID:9V76f+MA0.net
>>273
元々は30%近くあったんだよ
パヨクがギャーギャー騒ぐから現在のあ利様。責任とって電気使うなよ
https://www.ene100.jp/www/wp-content/uploads/zumen/1-2-7.jpg

281 ::2022/08/18(木) 12:43:28.39 ID:FTJecZIQ0.net
>>266
そもそも二酸化炭素は温室効果ガスでは無いんだよなあ

282 ::2022/08/18(木) 12:44:07.68 ID:LAvs00QW0.net
>>278
熱エネルギーも確保したいよな
寒冷化しそうだけど

283 ::2022/08/18(木) 12:44:35.16 ID:LAvs00QW0.net
>>281
いや温室効果ガスだけど?
温暖化との因果はわからないだけで

284 ::2022/08/18(木) 12:44:52.82 ID:u1YlTjk30.net
家に太陽光パネルと蓄電池を設置して売電をせずに自給自足だけした場合
元を取るのに100年かかる
再エネ賦課金がなければ成り立たない電力

285 ::2022/08/18(木) 12:44:58.17 ID:2quJHfWO0.net
家庭用ならお客さん電気代が安くなりますよって言っときゃ設置してくれるから

286 ::2022/08/18(木) 12:45:22.34 ID:2FLJD/t20.net
補助金ありでも得するか微妙なものを
化石燃料より効率がいいとかいってるやつ詐欺師やろ
そもそも太陽光発電は発電量が不安定だから
火力発電の施設と人員を確保しておく必要があるという点のみをもってしても
火力より効率がいいなんてありえない話なんだが

287 ::2022/08/18(木) 12:45:43.70 ID:niQM2fr40.net
>>280
ちゃんと太陽光で30%やってるから問題ないだろ
リスクゼロだ賢者は歴史から学ぶものだ

288 ::2022/08/18(木) 12:47:24.75 ID:LAvs00QW0.net
>>284
いやそれは無い
5kwhのシステムと24kwhバッテリーで300万としても10年で元だろ

289 ::2022/08/18(木) 12:47:51.63 ID:9owP9hu30.net
正論
送電計画まで考えれば大手電力会社がやった方がいいのは確定済みの話よな

290 ::2022/08/18(木) 12:48:08.69 ID:LAvs00QW0.net
>>287
太陽光がリスクゼロ?寝ボケてんのか?

291 ::2022/08/18(木) 12:48:18.16 ID:Oj//jT470.net
>>287
不安定でやれて無いのが太陽光と言うことだろ

292 ::2022/08/18(木) 12:48:26.97 ID:0sT1w78z0.net
>>1
これは確かにそうだわ

293 ::2022/08/18(木) 12:49:42.86 ID:UvoghpEC0.net
採算性が低いからだよ

294 ::2022/08/18(木) 12:49:45.56 ID:niQM2fr40.net
>>290
何かリスクある?人死ぬ?

295 ::2022/08/18(木) 12:49:50.40 ID:dZYdW9DG0.net
>>281
てか二酸化炭素増やさんと植物がダメになっていくから
マジで生物が死滅する

296 ::2022/08/18(木) 12:49:59.24 ID:PmkSAK8i0.net
東京の条例で騒がれてる間にひっそり法で個人住宅が省エネ義務化なったのはナイショやで

297 ::2022/08/18(木) 12:49:59.25 ID:rkOLU4Xh0.net
>>288
ん?

298 ::2022/08/18(木) 12:50:09.88 ID:F+mRcOlB0.net
関電はやってるじゃない
どこまで役立ってるかは知らんけど

299 ::2022/08/18(木) 12:50:28.67 ID:grlc9s210.net
いずれ太陽光パネルが放置されまくりで国土は荒廃する

300 ::2022/08/18(木) 12:50:32.52 ID:niQM2fr40.net
>>291
今夏も停電せず乗り切ったよね?やれてるよね?

301 ::2022/08/18(木) 12:51:11.07 ID:8YgdxzqQ0.net
効率悪いからでしょ

302 ::2022/08/18(木) 12:51:24.23 ID:5i1dciIm0.net
企業がやるのは補助金目当て
一般人がやるのは本気で儲かると思ってるバカだけ

303 ::2022/08/18(木) 12:51:26.90 ID:BI5ReYmW0.net
>>291
政策の意思決定の問題でやれてないだけなんだよなぁ

304 ::2022/08/18(木) 12:51:59.55 ID:99HZLZBD0.net
>>39
曇程度なら晴天時の2/3程度は発電するよ。雨ではあからさまに効率落ちてしまうけど。

305 ::2022/08/18(木) 12:52:02.90 ID:dZYdW9DG0.net
>>300
節電してるからな
これからEVも義務化の方向なんで電力は増える一方なんだがw

306 ::2022/08/18(木) 12:52:23.14 ID:rkOLU4Xh0.net
>>302
個人でも補助金漬けで儲かったよ
問題は壊れ始めるこれからだけど

307 ::2022/08/18(木) 12:53:01.60 ID:niQM2fr40.net
>>305
してませんけど
例年通り首都圏はピーク時6000kW使ってちゃんと乗り切ってますはい論破

308 ::2022/08/18(木) 12:53:18.59 ID:LAvs00QW0.net
>>294
東京みたいなことしたら大震災時に火災の原因
直接的なものなら漏電でも人死ぬ

309 ::2022/08/18(木) 12:53:33.33 ID:niQM2fr40.net
>>305
訂正6000万kW

310 ::2022/08/18(木) 12:54:01.29 ID:5i1dciIm0.net
>>306
後発組は儲からないらしいが
初期組は黒星かもね

311 ::2022/08/18(木) 12:54:07.69 ID:niQM2fr40.net
>>308
それ原発のことじゃんバカなの?

312 ::2022/08/18(木) 12:54:22.68 ID:dZYdW9DG0.net
>>307
節電してその消費量ですw
バカは気楽でいいなw

313 ::2022/08/18(木) 12:54:23.63 ID:afJG/xH10.net
太陽光とか電気自動車とか
バッテリーを作る時や破棄する時に発生する環境破壊物質についてはダンマリだよな
つまり目先の利益だけのビジネスモデルなんだよね、ホント偽善だわ

314 ::2022/08/18(木) 12:54:31.71 ID:uLYE/tQu0.net
こんなん義務化したらやべー台風来たときどうなると思ってんだよ

自然災害多い日本でやるべきことじゃない

315 ::2022/08/18(木) 12:55:07.77 ID:LAvs00QW0.net
>>311
え、起こらないと思ってんの?頭小池?

316 ::2022/08/18(木) 12:55:14.22 ID:FTJecZIQ0.net
太陽光で得するのは中国
推進してるのは中共シンパ

317 ::2022/08/18(木) 12:56:25.24 ID:niQM2fr40.net
>>312
ソースある?

318 ::2022/08/18(木) 12:56:43.17 ID:Ki1FYCyD0.net
安定には悪いからだろ
電力会社は電気の安定供給に責任持つから
晴れた日だけ発電して終わりってわけにいかないからな
暑い夕方に停電してもOKってなら別だけど

319 ::2022/08/18(木) 12:56:48.36 ID:niQM2fr40.net
>>315
都内でソーラー事故の例あるなら教えて

320 ::2022/08/18(木) 12:57:10.39 ID:PmkSAK8i0.net
>>314
屋根設置のやつは建基法で耐風耐震設計求められるから理論上飛ばない

321 ::2022/08/18(木) 12:58:34.02 ID:niQM2fr40.net
>>314
>自然災害多い日本でやるべきことじゃない自然災害多い日本でやるべきことじゃない自然災害多い日本でやるべきことじゃない


原発の話だよな?ん?

322 ::2022/08/18(木) 12:58:48.28 ID:r2L/gXHe0.net
環境的にいいのと、商売的にいいのは違うからでは

323 ::2022/08/18(木) 13:00:02.67 ID:ayj6YDM70.net
>>110
GaAsはレーザー発信機とかに使われてるね
GaAsの状態だと結合してるから毒性は無いよ

324 ::2022/08/18(木) 13:00:07.75 ID:jaPgKyb80.net
>>181
そういった意味では東電がやると給料等が高くなるからコスト高は目に見えてる
ビジネスモデルが構築されてからそれごと買うんだよ

325 ::2022/08/18(木) 13:00:55.68 ID:niQM2fr40.net
やっぱソーラーアンチのネトウヨってガチのマジでバカだろwwwwwwwwwww
さすが統一教会の操り人形になるだけある知能の低さwwww

326 ::2022/08/18(木) 13:01:31.64 ID:+8LJjdenO.net
>>1
宅地ですら崖みたいなとこを利用してたりするのにどこに場所あるんだろ?
山切り開くと熱海みたいに土砂崩れのリスクもある

327 ::2022/08/18(木) 13:01:46.30 ID:FWrbPyA10.net
>>1
敷地が必要だから。
家庭用ソーラーパネルは自宅でできるから電力会社よりコストがかからない。
メガソーラーは他人の土地借りてやってるから>>1の言う通りだけど。

328 ::2022/08/18(木) 13:02:19.15 ID:mzzdgHAI0.net
インフレに弱い

329 ::2022/08/18(木) 13:02:48.38 ID:BQZZpSOK0.net
>>138
アルミパネル設置で解決じゃね?

330 ::2022/08/18(木) 13:03:24.92 ID:5UpmdDr70.net
中国がウイグル人奴隷にして作らせたパネルをアメリカが買わないから日本が買わされてるんだよ
東京都の新築に太陽光発電義務化ってのもそのせいだから
でもそれが通るか微妙になってきたから外国人に無担保で1500万融資するとかやりだしたよ
都民は早いとこ小池の馬鹿を辞めさせろよ
お前らの税金中国に吸い上げられてるぞ

331 ::2022/08/18(木) 13:04:10.50 ID:LAvs00QW0.net
>>319
なんで都内?頭小池だと都内の状況しか判断出来ないの?

332 ::2022/08/18(木) 13:05:09.58 ID:niQM2fr40.net
>>331
つまり現時点では事故は無いんだね
やっぱり原発より遥かに安全じゃん

ね?

333 :名無しさんがお送りします:2022/08/18(木) 13:24:56.38 ID:g+B8tQjhd
民主政権以降火力が常に70%超えても全く騒がないマスコミ

334 :名無しさんがお送りします:2022/08/18(木) 13:40:58.60 ID:wsIBsHeLV
天候に左右される上に、大規模な自然破壊を生じる。
ゴルフ場相手には喚き散らしたマスゴミや自然保護団体も、大規模ソーラーには沈黙。

335 ::2022/08/18(木) 13:05:31.46 ID:LAvs00QW0.net
>>332
都内で原発事故あった事例教えて?

336 ::2022/08/18(木) 13:06:18.20 ID:niQM2fr40.net
>>335
フクシマよりでかいソーラーの事故教えて?

337 ::2022/08/18(木) 13:06:45.45 ID:fw5Zoy5v0.net
やってるよ?それだけじゃ全然足りないだけで

338 ::2022/08/18(木) 13:06:53.52 ID:kfqLRR4B0.net
人は同じルーチンで生きてるから、それだけ臆病

339 ::2022/08/18(木) 13:08:36.42 ID:FrH/hp1K0.net
>>202
夜は電気余ってるから

340 ::2022/08/18(木) 13:08:52.94 ID:LAvs00QW0.net
>>336
誰がそんな話したの?もしかして質問に答えられないの?

341 ::2022/08/18(木) 13:09:21.60 ID:LAvs00QW0.net
>>339
余ってねえよ
なんで夜間割引なくなったと思ってんだ

342 ::2022/08/18(木) 13:09:42.58 ID:FrH/hp1K0.net
>>336
自然破壊で考えろよ

343 ::2022/08/18(木) 13:09:55.47 ID:niQM2fr40.net
>>340
あれソーラーは事故がやばいからダメなんでしょ?
フクシマよりヤバイ事故教えてよ

344 ::2022/08/18(木) 13:10:07.86 ID:niQM2fr40.net
>>342
それ原発のことじゃんwwww

345 ::2022/08/18(木) 13:10:25.18 ID:LAvs00QW0.net
>>343
質問の答えは?

346 ::2022/08/18(木) 13:10:49.02 ID:niQM2fr40.net
>>345
質問の答えは?

347 ::2022/08/18(木) 13:11:06.32 ID:FrH/hp1K0.net
>>344
原発が自然破壊したか?

348 ::2022/08/18(木) 13:11:42.31 ID:zjYtzfl80.net
太陽光発電というか再生可能エネルギーはもはや宗教だな

349 ::2022/08/18(木) 13:12:10.79 ID:niQM2fr40.net
>>347
フクシマの海産物食える?

350 ::2022/08/18(木) 13:12:33.74 ID:LAvs00QW0.net
>>346
ああ答えられないんだじゃあ答えてあげるよ
都内で原発事故は一件も起きてません!

お前理論なら原発って超安全!良かったw

351 ::2022/08/18(木) 13:13:01.80 ID:zjYtzfl80.net
>>349
横からだけど食えるよw
むしろ何で食えないの?w

352 ::2022/08/18(木) 13:13:36.34 ID:niQM2fr40.net
>>350
はい逃げたw
フクシマよりやばいソーラーの事故は無しと

はい勝利あざーっす

353 ::2022/08/18(木) 13:14:03.42 ID:niQM2fr40.net
>>351
じゃあそのままバクバク食ってて
俺はムリw

354 ::2022/08/18(木) 13:14:15.36 ID:HH719KAU0.net
>>336
輸入品の日本最初の商用原子炉は危険だから停止しろと指摘されてたのを無理矢理運転させてたのは責められるべきだけど
他の原子炉は問題起きなかった
新型原子炉までひっくるめて同列に批判するやつは脳やられてるとしかいえない

355 ::2022/08/18(木) 13:14:53.78 ID:niQM2fr40.net
>>354
バカって10年前の記憶すらないのか

356 ::2022/08/18(木) 13:15:15.65 ID:zjYtzfl80.net
>>353
何で無理なの?詳しく聞かせて!

357 ::2022/08/18(木) 13:15:37.00 ID:HH719KAU0.net
>>355
おまえがな
俺は爆発する前から危険視してたよ

358 ::2022/08/18(木) 13:16:12.26 ID:niQM2fr40.net
>>356
何でだろうねw賢いからかもw

359 ::2022/08/18(木) 13:16:13.34 ID:eNxV5XgX0.net
プルトニウムの周りに並べとけ

360 ::2022/08/18(木) 13:16:58.66 ID:niQM2fr40.net
>>357
でまた地震でコツコツドカンするんでしょ
廃炉に国家予算の20%だよバカバカしい

361 ::2022/08/18(木) 13:17:05.62 ID:zjYtzfl80.net
自分で賢いとか言ってるキモい

362 ::2022/08/18(木) 13:17:21.05 ID:2OQxvCgT0.net
>>352
勝利宣言www

363 ::2022/08/18(木) 13:18:03.01 ID:niQM2fr40.net
>>362
悔しいですか?

364 ::2022/08/18(木) 13:18:25.98 ID:xdTADh5M0.net
土地代分のコストが浮くからでは?

365 ::2022/08/18(木) 13:18:33.81 ID:2OQxvCgT0.net
>>363
勝利宣言されたーくやしいよーwwww

366 ::2022/08/18(木) 13:18:53.58 ID:niQM2fr40.net
>>365
ざまぁwwww

367 ::2022/08/18(木) 13:19:15.10 ID:HH719KAU0.net
>>360
福島の事故は想定通り
危険なのは浜松原発。
モンジュはやめた方が良いと思うが、世代の新しい原発を同列にかたるのは脳なし

368 ::2022/08/18(木) 13:19:45.50 ID:5XkwYs2l0.net
日が出てなければ火力で補完せにゃならん
必然的に2重投資になるからな

369 ::2022/08/18(木) 13:20:15.24 ID:2OQxvCgT0.net
>>367
浜岡な
なにも理解してないとはわかった

370 ::2022/08/18(木) 13:20:26.02 ID:niQM2fr40.net
>>367
大赤字出してる福島が想定どおりなの?
赤字になったから東電は原発やめてソーラーに全振りしてんだよバカでしょあんた

371 ::2022/08/18(木) 13:21:40.41 ID:HH719KAU0.net
>>369
記憶違いしてたw

372 ::2022/08/18(木) 13:22:27.79 ID:4rVndRUM0.net
>>9
その家に向けて鏡設置

373 ::2022/08/18(木) 13:23:21.63 ID:2OQxvCgT0.net
>>371
知識10年古いから色々更新しとけよ

374 ::2022/08/18(木) 13:23:28.05 ID:pOI69jT90.net
海流発電とペロブスカイトでいくんでしょ
次の技術の目処があるから

375 ::2022/08/18(木) 13:24:36.82 ID:G++J1Jcc0.net
小池は中華のスパイ

376 ::2022/08/18(木) 13:26:28.15 ID:YD6hH31g0.net
>>147
蓄電ってw
とてつもなく低く見積もって最低7日分ぐらい蓄電するとして
どんな規模でどんな性能の蓄電池が必要になるんだよw
それを達成できる国って何処だよって話じゃね?

377 ::2022/08/18(木) 13:27:17.56 ID:YDkf5VCl0.net
>>277
全く関係のないソース持ってきてしまって逃げ口上がそれか?

378 ::2022/08/18(木) 13:28:05.42 ID:r3k5Xz6R0.net
日本みたいな気候でソーラーパネルとかお笑いですわ

379 ::2022/08/18(木) 13:29:00.51 ID:3NQZSeR50.net
俺の実家の両親は、停電用に使える20万くらいする大容量バッテリーをいつのまにか5個買って、毎日夜充電して、日中はそのバッテリー動力に切り替えて使ってると。

それ意味あるのかと問いかけたら、「寝てる時に充電してるからお得なんだ、昼は一切電力会社の電気を使ってないから」と、言って聞かない。

意味わかってなく業者の言う通りに買わされてる。

380 ::2022/08/18(木) 13:29:08.37 ID:RCSg88xq0.net
>>34
宇宙でいいやろ

381 ::2022/08/18(木) 13:29:18.96 ID:opYL7bOh0.net
>>1
前から思ってたんだけど
武田教授を日本学術会議のトップに据えれば
日本のためになるし、かなり、面白くなると思うぞ。

382 ::2022/08/18(木) 13:30:52.64 ID:niQM2fr40.net
太陽というメンテナンス不要の核融合炉があるんだから使えば良いんだよ
人間が核融合炉作れるのはまだ数十年後だろ
ハンパな原発なん作って事故って損してバカでしかないだろ

383 ::2022/08/18(木) 13:33:47.12 ID:5Fl3BcDG0.net
原発の代替がソーラーって、全く種類が違うものを並列に語るのがそもそも間違いでしょ。

原発の代替になれるのは、やはり火力発電。
1基当りの発電量の大きさ、コスト、急な発電停止が出来ないなどの性質が一緒。

ソーラーは同列で比較するのは風力とか潮力とかそっちでしょ。
発電の燃料コストは無いけど、天候次第でアテになるんだかならないんだか、
よくわからんものという性質が一緒。

384 ::2022/08/18(木) 13:34:29.11 ID:ERpJ+QEE0.net
まず電力会社規模で提供するには土地が足りないのでは?知らんけど

385 ::2022/08/18(木) 13:35:05.53 ID:Mjq3nOiU0.net
原発は巨大な利権と国の手厚い補助金がある。
再生可能エネルギーには無い。
それだけの違いさ。

386 ::2022/08/18(木) 13:35:15.90 ID:zqo67Ezy0.net
最エネ課題(関西電力)
https://www.kepco.co.jp/sp/energy_supply/energy/newenergy/about/task.html

※堺港発電所の発電用設備は、堺太陽光発電所の約2分の1のエリアに設置。
 ところがその出力は、堺太陽光発電所の200倍、発電電力量は約1,300倍。
 単位面積あたりでは約2,600倍以上※2の発電電力量です。

本来、実用レベルのしろものではないよな。

387 ::2022/08/18(木) 13:36:09.56 ID:MYVMT8ye0.net
島国なんだし水力発電なら
無理なんだよ、水力はコストかさむし何より危ない

388 ::2022/08/18(木) 13:36:24.26 ID:5Fl3BcDG0.net
>>385
ソーラーには、再エネの賦課金という形で補助が入ってるよ。

389 ::2022/08/18(木) 13:36:42.21 ID:gVObERRZ0.net
でかい敷地が必要だから
設備が単体ではなく集合体になり管理維持がとてもコスト高

390 ::2022/08/18(木) 13:37:51.15 ID:opYL7bOh0.net
新しい発電システムを作るよりも、既存の火力発電の「排出ガス対策」やるほうが
ずっとコスパ良いはずだよな。
日本って最短ルートをわざと避けて変な利権ばかり作るよな。

391 ::2022/08/18(木) 13:37:53.51 ID:5XkwYs2l0.net
>>385
アホか

392 ::2022/08/18(木) 13:38:25.71 ID:niQM2fr40.net
カナダは水資源が豊富だから電気代が世界一安い
つまり水力だろ
これ日本でもできねぇの?

393 ::2022/08/18(木) 13:41:17.38 ID:enUyJgUB0.net
太陽電池がどんな素材で出来ていて、製造工程を知ったらエコだとか言われなくなると思う
太陽電池は太陽電池で必要とされるところに使っていけばいいんだよ

394 ::2022/08/18(木) 13:42:00.42 ID:ny2gFHlc0.net ?2BP(1000)
https://img.5ch.net/ico/nida.gif
補助金ビジネスだから、補助金が出る場合は電力会社もやってるよ
微々たるもんだが

全部太陽光発電にしたら補助金だけで毎年40兆円くらい国が税金出す必要あるごがね

395 ::2022/08/18(木) 13:44:13.00 ID:LAvs00QW0.net
>>385
ビビるわ

396 ::2022/08/18(木) 13:45:20.63 ID:Xu4jzJHD0.net
本質的に、ソーラーと実需要ではピーク時間帯が違うから、かなりの蓄電設備も必要だ
蓄電設備込みにしたらソーラーのコストはバカ高くなる
だから、長年、蓄電技術の研究してるがまだ決定打がない。ソーラーは時期尚早だったのだよ

397 ::2022/08/18(木) 13:45:49.70 ID:HH719KAU0.net
>>392
日本は意外と水力発電に利用できる河川が少なくて今のところ発電量をカバーできない
カナダは知らんが人工少ないからな

398 ::2022/08/18(木) 13:49:04.10 ID:5Fl3BcDG0.net
>>392
国土の形や特徴、降雨の状況など色々な判断材料があるであろう水力発電で、
他の国の事例を持ってこれないか?っていう話は無駄なんじゃね?

399 ::2022/08/18(木) 13:53:19.23 ID:k8TclM0v0.net
エネルギー変換効率 がいちばん悪いからなソーラー(´・ω・`)

400 ::2022/08/18(木) 13:53:40.59 ID:T2aJC54z0.net
>>8
原発なら5分の1のコストでできる

401 ::2022/08/18(木) 13:54:36.74 ID:+1i9wywM0.net
休耕地無くして一次産業の生産性上げたほうがよっぽど国のためになるわ

402 ::2022/08/18(木) 13:57:27.32 ID:2OQxvCgT0.net
>>399
いや今変換効率20%くらいある
そこまで悪くないぞ

403 ::2022/08/18(木) 13:59:53.96 ID:k8TclM0v0.net
ソーラーなんかより風力発電の方が倍以上エネルギー変換効率がいいからな(´・ω・`)

404 ::2022/08/18(木) 14:00:14.24 ID:uLYE/tQu0.net
>>321
ガイジ

405 ::2022/08/18(木) 14:01:45.84 ID:N1aVYP6P0.net
本来日本でも水資源豊富だから水力発電は効果的だ
中抜き体制が酷いから安価でなくなったりわざわざ集落有る所に作ってコスト水増ししたり環境問題叫んでみたり色々問題が有るんだ
地下水脈に逃げて案外効率出ない問題とかも有るかな
ヘドロ問題も大きいのかも
水が豊富ではあるが植生も活発で落ち葉や枯草プランクトンなんかが底に貯まってヘドロになるんだよね

効率考えるなら海峡発電が一番だと思うんだけどね
アホなので壊れるようなのしか作れないらしいw

406 ::2022/08/18(木) 14:02:25.80 ID:7KJzqVDj0.net
>>202
全く足りない
一般家庭の十分の一くらいしか貯めらんなくて150万円くらいするそうだ

407 ::2022/08/18(木) 14:03:06.31 ID:2OQxvCgT0.net
>>406
なにがだよ?24kwhも普通は十分だろ

408 ::2022/08/18(木) 14:03:11.53 ID:A8kG+rBP0.net
>>34
台風がくる

409 ::2022/08/18(木) 14:03:35.04 ID:2OQxvCgT0.net
>>408
来なくても時化に弱い

410 ::2022/08/18(木) 14:03:48.77 ID:7KJzqVDj0.net
>>406
言葉足らずだな
一般家庭の1日の必要電力量の十分の一くらいしか貯めらんないってさ

411 ::2022/08/18(木) 14:05:08.90 ID:zqo67Ezy0.net
別に安全って訳じゃない太陽光発電。

・水害で浸水しても、光が当たれば発電する。近づくと感電。
・火災でも燃え尽きるまでは、発電する。不用意に放水すると感電。
・太陽光パネルは、鉛、セレン、カドミウムなどの有害物質が使われている。

事業者の倒産で、放置されたメガソーラが増えている。
土壌、地下水の汚染は確実に起こる未来なんでしょう。
イタイイタイ病なんて過去の病気と思ってたけど。

412 ::2022/08/18(木) 14:05:09.45 ID:kitNQy3q0.net
https://i.imgur.com/Wb0mz5K.jpg
埼玉を犠牲にするしかない

413 ::2022/08/18(木) 14:05:15.44 ID:2OQxvCgT0.net
>>410
だからなんでだよwパネル増やせやw

414 ::2022/08/18(木) 14:05:58.48 ID:2OQxvCgT0.net
>>411
というか漏電しての火災が一番怖い

415 ::2022/08/18(木) 14:11:41.39 ID:WixgkhIf0.net
日本列島ってつくづく、巨大設備を安定運用するのに向かない土地だよなあ

416 ::2022/08/18(木) 14:13:02.06 ID:iU7uEVox0.net
不安定で効率悪いんもんねえ

417 ::2022/08/18(木) 14:15:15.78 ID:uhA7ZZsh0.net
飛行機にソーラーがついてないフシギ

418 ::2022/08/18(木) 14:17:35.01 ID:lY0NYyWp0.net
>>109
それは国会で決まったことだからな
いやなら別の国に引っ越すしかない
でも4円は安いんだよ
資源高と円安で化石燃料の電気はめちゃめちゃ高くなってることは確かだよ

419 ::2022/08/18(木) 14:20:02.15 ID:0If5LcDm0.net
ソーラーなんて電卓や腕時計みたいに動かすものに直付け直需要で間に合うもの以外には無駄

420 ::2022/08/18(木) 14:21:12.28 ID:7KJzqVDj0.net
>>413
金があるならいくらでも蓄電池も増やせばいいよ
例えば京セラの3kwhで150万から200万だそうだ蓄電池だけの値段な
ちなみに一般家庭の平均電力使用量は18.5kWh/日だそうだけどこれは足りてるのかな?

421 ::2022/08/18(木) 14:21:24.49 ID:lY0NYyWp0.net
関西の方だったかどこかの新電力が立ち行かなくなってただろ
化石燃料が高くなりすぎて赤字になっちゃうだよ
だから電力会社は太陽光発電様様だよ
住宅用で買取制度が終わった家の電気は取り合いだろう

422 ::2022/08/18(木) 14:21:58.08 ID:FSTtoPkZ0.net
>>417
一応あるよ
世界一周に挑戦してなかったっけ

423 ::2022/08/18(木) 14:24:21.42 ID:UqRH6ZLl0.net
>>420
車のバッテリーですら1kWhで1万円ちょいだろ
どんな高級バッテリーの話してんだよ

424 ::2022/08/18(木) 14:24:37.93 ID:FSTtoPkZ0.net
>>421
んなこといったら太陽光関連企業無茶苦茶倒産しとるぞ

425 ::2022/08/18(木) 14:30:37.70 ID:2OQxvCgT0.net
>>420
リーフって知ってる?

426 ::2022/08/18(木) 14:36:21.21 ID:CKVRiEEf0.net
もんじゅとか福島原発にもんのすごい税金突っ込んでるから
太陽光利権なんて屁みたいなもんなんだろ

427 ::2022/08/18(木) 14:36:38.33 ID:2OQxvCgT0.net
>>423
旧リーフでも新品バッテリーは70万円/24kwh
リビルドで35万

中国のリン酸鉄の安物ならそのくらいもあるかも知れんが
まあ家庭用据え置きならリン酸鉄でいいけどな

428 ::2022/08/18(木) 14:38:11.56 ID:EpGi19DP0.net
>>416
そんなもん個人に押し付けんなよw

429 ::2022/08/18(木) 14:40:02.14 ID:oWwXr5dk0.net
所詮太陽光なんて補助金や買取制度がないと立ち行かない半端もんだからな
電力会社は嫌々太陽光電力を買わされる側であって
安定的で安価に電気作れるのに自分でやるわけない

430 ::2022/08/18(木) 14:40:19.33 ID:2uNlzszR0.net
意識高いジジババは過去、太陽熱温水器で
痛い目に合って、何十年も屋根の上に放置され
朽ち果てた温水器を見てるから、「儲かりまっせ」
だけでは手が出しにくい。

小池百合子が新築物件はすべての屋根にソーラーとか
言ってるから、イニシャルコストが高い、発電パネルの
代替えとして、温水器を乗せるとすればワンチャンあるかも。

431 ::2022/08/18(木) 14:41:35.60 ID:7KJzqVDj0.net
>>425
質問に質問で返すなよw
折角蓄電容量と平均使用量書いたんだから感想を聞かせてくれよ
ところでお前のリーフは走らせないのか
>>423
それは販売店に言ってくれよ
そう書いてあったんだから
ちなみにHUAWEIとかの中華蓄電池でも比較してもそれほど安いわけではないようだな
なんでこんな高いんだろな
それこそリーフの話出たけどバッテリー容量だけで考えるならリーフ買った方が安いな要らんけど

432 ::2022/08/18(木) 14:41:54.51 ID:qjep3lF+0.net
太陽光や風力なんてメインの発電にはならんよ
コスパ悪いわ計画発電できないわ安定性無いわで使えない
補助金無しで採算取れるわけない

433 ::2022/08/18(木) 14:44:08.01 ID:coeVmi0w0.net
どんだけ反対しようが国は方針決めちゃってるし再エネゴリ押ししてくるけどな

434 ::2022/08/18(木) 14:46:57.89 ID:05fg37dA0.net
地熱ポテンシャルマップでオレンジ色のところはやれよ

435 ::2022/08/18(木) 14:53:56.51 ID:BI5ReYmW0.net
>>432
誰もそれらを単独メインにする話なんてしてないのに、昭和の原発神話脳の人は、すぐにそれらが単独メインにできるかどうかの軸の話で勝手に喋り始める不思議
原発ネタとアスペに親和性でもあるのかな?

436 ::2022/08/18(木) 14:54:02.68 ID:8vHkyVeC0.net
>>318
夜や雨の日はダメなのは言うまでもないし、バッチリ電気作れるのは雲ひとつ無い晴れの日の正午の前後2時間ほどだけだからピーキー過ぎて使いにくいわなw

437 ::2022/08/18(木) 14:54:26.73 ID:SuWMvrDY0.net
>>376
ウチ、FIT終わるから導入考えたけど、各社のを計算しても保証終わるまでに元取れないからやめたわ
金持ちがお金考えずに単に停電用に導入するならええかもな

438 ::2022/08/18(木) 14:56:17.23 ID:vhJaNT+A0.net
参政党が比例で2議席を取ってたら
武田先生が参院議員だったのに

2議席目の当選ラインまで
票数が20万ぐらい足りなくて惜しかったね

439 ::2022/08/18(木) 14:57:18.76 ID:Wrw/Uzz60.net
雷なんとか融通できんか

440 ::2022/08/18(木) 14:58:52.81 ID:8fcf3RFi0.net
>>431
知ってるってことでいいね?
V2Hってわかる?

441 ::2022/08/18(木) 14:59:50.91 ID:8fcf3RFi0.net
>>439
それ静電気やで

442 ::2022/08/18(木) 15:01:12.14 ID:MzxfavtL0.net
中韓業者が蠢いてるから

443 ::2022/08/18(木) 15:05:51.80 ID:7KJzqVDj0.net
>>440
車から家に電気送って蓄電池として使うんでしょ
それがどうしたんだ?

444 ::2022/08/18(木) 15:09:50.51 ID:2OQxvCgT0.net
>>443
リーフの中古価格調べてみ

445 ::2022/08/18(木) 15:15:31.65 ID:7KJzqVDj0.net
>>444
最低価格で支払総額188万と出てきたよ

446 ::2022/08/18(木) 15:15:45.98 ID:OadA+7Md0.net
まず、補助金と電力買取優遇を排してそれでもなお太陽光発電が採算に乗るのか

447 ::2022/08/18(木) 15:16:55.85 ID:rqY3BOvm0.net
ここにいる人たちの頭からスッポりと抜け落ちていること

1) 人口減による消費電力減
2) ペテン師どもによる地球工学の実行

日本政府は≒300万人消費分の減反を決定した
(つまり政府は国民が300万人消えてしまうと計算している(なぜだろー))
従って
消費する電力も相応に減ることを念頭に置かなければならない

また
どうしても(欧州の)平均気温を下げたいと考えているCO2排出削減派は
これまでタブーとされていた地球工学(粉塵を散布して太陽光を弱めるなど)を
解禁するという噂がある

ということは
ソーラー発電施設は無用の長物となり
逆に日本は寒冷化に備えなければならない事態に陥るかもしれない

素人考えでは洋上原子力発電がいいと思うのだがどうなんだろうね

448 ::2022/08/18(木) 15:18:53.43 ID:gQKZJnk+0.net
むしろ超小型原子炉で町内会や団地に分散配置
電線も相当いらなくなる

449 ::2022/08/18(木) 15:19:50.48 ID:zqo67Ezy0.net
完全に1所帯で消費するためなら太陽光発電もいいけど、
広域送電網に太陽光発電の電力を流すのはダメだな。

あと、電線通ってない離島とかにはいいと思うよ。

450 ::2022/08/18(木) 15:21:28.30 ID:2OQxvCgT0.net
>>445
どこ見たらそんなことになるんだよw
https://i.imgur.com/fyJv6hj.jpg

もう言いたいことはわかるだろ?

451 ::2022/08/18(木) 15:22:07.16 ID:hvAhbuLW0.net
>>448
バカはしゃべるなよ

452 ::2022/08/18(木) 15:23:43.23 ID:BBGidbSi0.net
チャイナマネーに喧嘩を売る武田先生怖いもの無し

453 ::2022/08/18(木) 15:24:41.09 ID:gQKZJnk+0.net
>>451
だって各家庭じゃ分散し過ぎだろw
ちゃんと考えろよw

454 ::2022/08/18(木) 15:24:42.15 ID:rne+u8cf0.net
太陽光発電は儲からないから情弱の一般人に売りつけてるんだぞw

455 ::2022/08/18(木) 15:27:46.39 ID:+vEnRNBy0.net
蓄電池が技術的に面倒だから日照条件関係なく安定するのは風力か波力
で、日本の風土はヨーロッパのように安定して風が吹く環境ではなく、
洋上波力の方も残念ながら台風が来るとダメージを受けて壊れる可能性が高くなる
原発の余った夜間電力を使って揚水発電してた理由は蓄電技術のせい

地熱発電もあれ大規模に作れば作るほど費用対効果が上がるけど、
日本は地熱がある場所は温泉地になっているのと地震に極めて弱いという弱点がある
震度4くらいから壊れる危険があって震度6で揺れたら運転停止して検査と補修で年単位で止まるw

456 ::2022/08/18(木) 15:29:05.72 ID:2OQxvCgT0.net
>>455
地熱は発電効率ソーラー以下だろ
現状代替にならん

457 ::2022/08/18(木) 15:29:47.96 ID:YUwwb/r50.net
まあ確かに大規模なの作って専門の奴が施設管理するのが1番良いわな
一般家庭とか発電効率落ちようが放置だし

458 ::2022/08/18(木) 15:31:09.29 ID:mhT/LPfM0.net
勝ち馬に乗るのがインフラ業

459 ::2022/08/18(木) 15:31:50.89 ID:1FomBH6n0.net
>>323
ありがとう勉強になった、処分する時は無害廃棄物で処分できるのかな?

460 ::2022/08/18(木) 15:31:55.81 ID:7KJzqVDj0.net
>>450
日産のサイトだったけど検索条件がデフォルトで2018年式以降になってたわすまん
ちなみにそれほど安いリーフのバッテリーはそれなりに劣化してると思うんだけどどうなん?
それにEVなんて一般家庭には導入できないよ蓄電池の話でリーフの話されてもね特殊すぎる

461 ::2022/08/18(木) 15:32:13.46 ID:CxHVZkww0.net
安定供給が見込めないよな
ずっと雨とか雪になると詰む

462 ::2022/08/18(木) 15:34:13.00 ID:+es+AyTR0.net
ソーラー発電は腕時計くらいまでにしておけ

463 ::2022/08/18(木) 15:34:46.64 ID:FqIQ267B0.net
毎年のようにTVでウン十年に1度の大雨とかやってるやん
自分が作ったところに当たったらそれで全部ふっとぶ

464 ::2022/08/18(木) 15:37:15.73 ID:2OQxvCgT0.net
>>460
劣化してても8割程度は残ってるから。車体+V2H設備で100万弱。
バッテリー価格は前述した通りだし、別に車検通す必要もない。
導入出来ない理由はなに?

465 ::2022/08/18(木) 15:38:16.80 ID:7/3/Q/eJ0.net
やってるよ上海電力が
日本人の電気代の1割ぶんどってウハウハです

466 ::2022/08/18(木) 15:42:16.09 ID:gPGGiegE0.net
>>280
火力多すぎ
原子力使えよ

467 ::2022/08/18(木) 15:53:32.69 ID:/83xlGcf0.net
雨が降ったらマジで発電できないのな

468 ::2022/08/18(木) 15:54:36.16 ID:Ly4ttXr+0.net
クソデブたちに発電用自転車をこがせるとかダメっすか?

469 ::2022/08/18(木) 15:55:48.39 ID:XOAeHmnz0.net
核融合発電はまだなん?

470 ::2022/08/18(木) 15:56:30.71 ID:G48KHUwX0.net
火力メリット:発電量多い、安定してる、発電量が自在に調整可能
火力デメリット:CO2多い、燃料が国内で調達できないので政治の影響を受ける

原子力メリット:発電量多い、安定してる、CO2少ない
原子力デメリット:大規模災害などの時のリスク、発電量の調整が効かない

太陽光メリット:CO2少ない、燃料不要
太陽光デメリット:発電量不安定、夜間発電不可、火山灰などで一斉停止のリスク

地熱メリット:CO2少ない、燃料不要、安定してる
地熱デメリット:発電量少ない、土壌に影響与える、地下水を大量に汲み出す事の影響が計算しきれない

風力メリット:CO2少ない、燃料不要
風力デメリット:発電量少ない、発電量不安定、台風などで壊れやすい

まあ、どれも一長一短な訳で、どれかに偏重すると何か起きた時に対応できないだろ

471 ::2022/08/18(木) 15:57:13.51 ID:YxPv1ZCZ0.net
スレ主がカットしてるのかもしれんが、現状儲けてる電気事業者がわざわざ他のやり方の設備投資なんかせんだろ
なんで投資して自分のシェアから、違う発電のシェアに移すんだよ

472 ::2022/08/18(木) 15:58:35.47 ID:WnCzUCvg0.net
いまから 土地買ってつくったらコストがかかるし 天気が悪いと発電できないからだろ
無駄に土地だけもっている地主に太陽光発電をさせて
天気側売り比でも発電できる発電をするのが電力会社の仕事なのではないかね

473 ::2022/08/18(木) 16:00:26.54 ID:CuPoSlHg0.net
>>464
2011年の初期のリーフとかは航続距離50キロ以下のゴミやろ

474 ::2022/08/18(木) 16:01:50.33 ID:3qy7UhOF0.net
>>464
一番の理由は住環境だろうな充電設備がある家は余りないしマンションならなおさら
ニ番目はEVは現実的じゃない
EV導入できるのは一部の人だけだよ
頻繁に乗る人にとってガソリンディーゼルに優る要素は今のところ見当たらない
いや条件に合致してやりたい人はやればいいよ別に完全否定はしてない
いいじゃんリーフ案

475 ::2022/08/18(木) 16:03:49.51 ID:2OQxvCgT0.net
>>474
マンションでソーラーつけてるところとかあるのか?

476 ::2022/08/18(木) 16:04:42.98 ID:2OQxvCgT0.net
>>474
つか論点わかってる?

477 ::2022/08/18(木) 16:08:41.06 ID:3qy7UhOF0.net
>>476
お前だよwそっくりそのまま返すわ
蓄電で足りんのかっつう話だっただろ
リーフを持ち出してきたのもお前
足りんのか?という質問に答えてないのもお前
いい加減にしろよw

478 ::2022/08/18(木) 16:09:40.38 ID:bHilKCxG0.net
ひどいなあ、完全なロジハラじゃん

479 ::2022/08/18(木) 16:11:53.92 ID:mfzQ8WWi0.net
>>451
割とマジで小型原子炉の複数設置案はある
使い捨て原子炉にして構造を単純化して小型化して安全性も高くする

480 ::2022/08/18(木) 16:13:03.32 ID:2OQxvCgT0.net
>>477
V2Hで足りるって話なんだが
じゃあお前はなんでマンションがどうとかガソリンがーディーゼルがー言ってたの?不思議ちゃんか何か?

481 ::2022/08/18(木) 16:14:10.64 ID:2OQxvCgT0.net
>>479
冷却どうすんだよw

482 ::2022/08/18(木) 16:18:02.60 ID:rrma4bCs0.net
夜中発電出来ないじゃん

483 ::2022/08/18(木) 16:18:36.88 ID:mfzQ8WWi0.net
>>481
どーすんだろな
ホント
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/mag/nmc/18/00011/00178/

https://cdn-xtech.nikkei.com/atcl/nxt/mag/nmc/18/00011/00178/z01.jpg

484 ::2022/08/18(木) 16:19:09.68 ID:4bbtbrjd0.net
太陽光はベースロード電源になれない

485 ::2022/08/18(木) 16:19:43.12 ID:3qy7UhOF0.net
>>480
たしかにマンションは関係ないな
リーフの話から話がそれたわすまん
とはいえ一戸建ての人でも頻繁に乗る人にとっては前述のとおりEV導入のメリットが少ないことには変わりないと思うけどね
日中は車ない夜は充電中じゃV2Hも使えないし
少ないだろうけど条件合致する人はやればいいよ

486 ::2022/08/18(木) 16:21:39.90 ID:8fcf3RFi0.net
>>483
いやどーするんだよw

>>485
お前本当に論点わかってないんだな
車検取ってない車乗り回すのか?

487 ::2022/08/18(木) 16:22:15.64 ID:008LbwCE0.net
やってるだろ

488 ::2022/08/18(木) 16:22:41.85 ID:O5c6Tmux0.net
福島原発で事故起こっても
周りは普通に草木も生えて生き物もいるんだから
実際地球には大した影響ないんだよ
人間が気にしてるだけ
草木を切り倒して太陽光パネルなんてのが狂ってるよ

489 ::2022/08/18(木) 16:23:51.57 ID:tyRrdgL80.net
電力会社はやりやくねえだろ

小泉と小池の個人試算で新しい電力会社立ち上げろって言うべき
絶対儲からないからやらないがな

490 ::2022/08/18(木) 16:25:38.00 ID:cfp3jKif0.net
>>467
カンカン照りでも熱で死ぬという

491 ::2022/08/18(木) 16:26:16.72 ID:8fcf3RFi0.net
>>488
その理屈で言うなら核戦争が起きて地表まっさらになって生命体100%死滅しても大して影響しないだろ

492 ::2022/08/18(木) 16:27:52.90 ID:mfzQ8WWi0.net
>>486
ガス冷却だとさ
https://i.imgur.com/zNDPhwW.png

493 ::2022/08/18(木) 16:29:27.95 ID:WXQ+hQem0.net
東京はそもそも一軒家減らせよ

494 ::2022/08/18(木) 16:31:15.74 ID:FKtUfZrH0.net
太陽光で電力需給を満たすのは不可能だから

495 ::2022/08/18(木) 16:32:00.37 ID:FKtUfZrH0.net
>>8
まったく必要量を賄えていない
ドイツ見てわからんか

496 ::2022/08/18(木) 16:33:46.11 ID:WXQ+hQem0.net
超高熱の大規模熱源を液体ナトリウムで冷却するよりはマシな設計

497 ::2022/08/18(木) 16:33:57.40 ID:Wudrbd0M0.net
>>467
ほんのちょっと影になったり曇るだけでびっくりするほどパワー落ちるよ 雨なんてムリ

498 ::2022/08/18(木) 16:34:39.85 ID:8fcf3RFi0.net
>>492
高温ガス炉ってやつかヘリウムの課題をCO2で回避してるのかね
勉強になったわありがとう

499 ::2022/08/18(木) 16:36:48.34 ID:WXQ+hQem0.net
太平洋のど真ん中に巨大な筏を浮かべてソーラーパネルを敷き詰めその電力でアンモニア燃料を製造して日本本土に輸出するくらい思い切ったことをやるべき。
山の木を切り倒して無理やりソーラーパネル敷き詰めるとか頭おかしい。

500 ::2022/08/18(木) 16:39:13.28 ID:3qy7UhOF0.net
>>486
車検とらねえのかよ邪魔なだけじゃん
話が噛み合わないわけだわ先に言えよ
乗らない車を買うバカは滅多にいないだろうし
そして乗用として所有するなら電力足りないってことは認めた形だな
まあいずれにしても現実的じゃないね

501 ::2022/08/18(木) 16:40:05.72 ID:8fcf3RFi0.net
>>500
で、論点なんだっけ?

502 ::2022/08/18(木) 16:40:35.50 ID:cjexGzDz0.net
金が増えんからだろう
会社なんだから理由は金関係のみだろう

503 ::2022/08/18(木) 16:40:50.27 ID:+mJ08Erx0.net
武田は専門不明の学者風芸人

504 ::2022/08/18(木) 16:41:29.72 ID:dPrARCfx0.net
馬鹿は黙ってて欲しい
しかも武田は人に伝染するタイプの馬鹿だからたちが悪い

505 ::2022/08/18(木) 16:42:25.74 ID:WXQ+hQem0.net
個人の邸宅にソーラーパネル設置させたいのはハウスメーカーだろう
いくらもらってるんだ?

506 ::2022/08/18(木) 16:45:49.75 ID:yYTvhTO50.net
>>466
フクシマで爆発の実績が出来たGE製造のマーク1型原発
GEが地震の揺れで壊れて冷却能力を失い爆発する危険があるので使用を止めろと30年前に警告してた原発
困ったことにこのマーク1型原発が安全神話のせい無視した原発近くにある動く危険性が高い断層ある場所に設置されてる

動かすとこれがフクシマのようにまたポポポポーンする危険性が高くかといってこれを理由に廃炉すると何故安全を無視したのか?を、
当時の責任者ではなく今現役の責任者が責任問われる日本の風習のせいでそれもやりたくない
その板挟みの状況で都合よく市民が停止しろと裁判起こして止めてくれたので放置されてるアホな原発が日本にあるw

507 :名無しさんがお送りします:2022/08/18(木) 16:56:49.40 ID:qq2WiA90N
ソーラーは時代遅れ 時代は風力だから
風力発電が盛んな秋田県ではすでに全世帯分の電力を風力発電で賄える
日本海から間断なく吹く風で風力発電が捗る

508 ::2022/08/18(木) 16:47:38.01 ID:WXQ+hQem0.net
三菱重工はナトリウム冷却型原子炉も開発していて、ナトリウムが爆発しないようチタン微粒子を混ぜる研究もしてる。
こういう超大規模な技術開発ってどっから金出るんだろう?

509 ::2022/08/18(木) 16:50:16.67 ID:3qy7UhOF0.net
>>501
蓄電池で足りんの?ってことだな
蓄電池では足りないという俺のレスにお前がレスしてきたのが始まりな
リーフなら足りるんでしょwそれでいいよ

510 ::2022/08/18(木) 16:50:51.74 ID:MqfHBqR60.net
メガソーラーでの土砂崩れ災害なんて本当の意味での土砂災害、深層崩壊なんて数年程度で起きる様なものじゃない
数十年、下手すりゃ数百年先。
これを、誰がどう責任取るのか
確実に発生するのは分かりきっているのに先の事なんて知ったこっちゃねえと言わんばかりじゃ話にならんぞ

511 ::2022/08/18(木) 16:51:06.59 ID:8fcf3RFi0.net
>>509
理解出来たようでなにより

512 ::2022/08/18(木) 16:52:14.07 ID:8fcf3RFi0.net
>>510
その理屈上物がメガソーラーじゃなくても同じだろ
イオンでもTDLでも

513 ::2022/08/18(木) 16:52:19.05 ID:k6sp+sPL0.net
少なくとも関西電力はメガソーラー発電やってる。
アホの武田が知らんだけ。
東大出て工学博士でもアホはアホなんだな。少しは調べろよ。

514 ::2022/08/18(木) 16:53:04.24 ID:dPrARCfx0.net
禿がやってる時点でろくでもないものか詐欺まがいみたいなもんなんだろう

515 ::2022/08/18(木) 16:56:15.51 ID:2pJWptCt0.net
旧一般電気事業者はFIT禁止されてたの知らないのかな?

516 ::2022/08/18(木) 16:57:53.38 ID:G48KHUwX0.net
>>512
山の上に森林切り開いてイオンなんて作らないだろ

517 ::2022/08/18(木) 16:58:03.21 ID:Quzh9fGK0.net
>>1
天候次第で不安定だからじゃね。あと利権作りにくいとか

518 :ワクチン接種に行こう!(大阪府) [US]:[ここ壊れてます] .net
>>516
建設物全部同じだろって言ってるんだが

519 :エントモプラズマ(東京都) [US]:[ここ壊れてます] .net
>>469
最近、行けそうな雰囲気が出てきた

520 :アナエロプラズマ(ジパング) [ニダ]:[ここ壊れてます] .net
東京電力もやってるよ
なんでやらないの?
調べてからもの言えや、馬鹿www

521 :エントモプラズマ(東京都) [US]:[ここ壊れてます] .net
電力消費は冬の寒い日がピークなので
太陽光はあんまり有効じゃないよね

522 :ニトロスピラ(神奈川県) [JP]:[ここ壊れてます] .net
ほんこれ

523 :ジアンゲラ(神奈川県) [US]:[ここ壊れてます] .net
>>485
現実的にEVは、2台体制の小型の1台として選択肢に上がる程度になると思うわ

524 :ナウティリア(大阪府) [DE]:[ここ壊れてます] .net
太陽光発電に最適な時期は、春と秋です。
夏はパネルの表面温度が上がりすぎて、発電効率が激減します。

なので、エネルギーピークの冬と夏は他の発電でおねがいします。

525 :ホロファガ(愛知県) [JP]:[ここ壊れてます] .net
>>520
横レスだけど、TEPCOはメガソーラー3ヶ所で、年間発電量はそんなに多くない。
やってはいるが、そんなにって感じじゃない?

526 :テルモアナエロバクター(ジパング) [US]:[ここ壊れてます] .net
下水からエネルギー取り出せるようになったから太陽光発電はいらんだろ

527 :エリシペロスリックス(香川県) [IN]:[ここ壊れてます] .net
>>523
60kwhリーフで不足する奴ってよっぽどだろ

528 :プニセイコックス(静岡県) [PL]:[ここ壊れてます] .net
>>527
普段乗りなら問題なかろうけど、年数回の最大距離が問題じゃね?
なのでセカンドには最適に思える。

529 :テルムス(茸) [US]:[ここ壊れてます] .net
放射能汚染された場所 国が買い取って凄まじい発電所作ればよかった

530 :シネルギステス(茸) [ニダ]:[ここ壊れてます] .net
>>523
電気自動車買った人は
よくそれ言うよね

メインで使うガソリン車が必要って

531 :レジオネラ(埼玉県) [SE]:[ここ壊れてます] .net
中間搾取できる構造じゃないとダメなんだろう

532 :テルモトガ(東京都) [GB]:[ここ壊れてます] .net
単純なド正論だな。

533 :エリシペロスリックス(香川県) [IN]:[ここ壊れてます] .net
>>528
俺は入れ放題の旧リーフだから同じ運用は人に勧められないけど3時間300キロごとに30分休憩程度なら苦にならんと思うけど一般的にはきついのかね?
まあ別に他人がなに乗ってようが別にいいんだけど

534 :ホロファガ(愛知県) [JP]:[ここ壊れてます] .net
>>526
下水の何からどうやってエネルギーを取り出すの?
小学生の将来の夢かの作文か?

535 :スピロケータ(東京都) [ニダ]:[ここ壊れてます] .net
>>518
山の斜面の土がむき出しの所に建物有るの?

536 :カルディセリクム(茸) [US]:[ここ壊れてます] .net
>>1
エネルギー密度を考えろ

537 :パルヴルアーキュラ(ジパング) [CN]:[ここ壊れてます] .net
>>1
ウチは朝日ソーラーじゃけぇ

538 :フィシスファエラ(茸) [ニダ]:[ここ壊れてます] .net
やってるよ

539 :コリネバクテリウム(ジパング) [EU]:[ここ壊れてます] .net
>>534
うんこぱわーで電力10000わっとだー!

ኃンቻがቺリቺリ

540 :カルディオバクテリウム(千葉県) [ニダ]:[ここ壊れてます] .net
今ある高層ビルの壁とかを利用してやればいいのに
海の上とか山だと自然に影響出るし

541 :エリシペロスリックス(香川県) [IN]:[ここ壊れてます] .net
>>540
重量物やから壁でやるのはきついな

542 :ジアンゲラ(東京都) [US]:[ここ壊れてます] .net
>>540
地震と強風とか、台風とか考えてみれば

543 :カルディオバクテリウム(東京都) [US]:[ここ壊れてます] .net
>>540
太陽光発電パネル1枚で100-150kgあるから家の屋根に2枚載ってると200-300kgなんだ
売電制度で人気になった頃のものだと200kgある
糞重いものを壁に設置するには十分な強度のためにコストがかかり定期敵にメンテも必須だしそれでも落ちてくるものが出る
これが屋根の上にしか設置しない理由

544 :クトノモナス(岐阜県) [US]:[ここ壊れてます] .net
ソーラーやってるのは
補助金目当ての銭ゲバ企業とか
当社は環境に配慮してますとか言って社会的体裁を繕いたい企業とか
CO2排出量をソーラーで相殺して"実質"の排出量を減らしたい企業とか

545 :カルディセリクム(茸) [US]:[ここ壊れてます] .net
>>540
管理は誰が?

546 :ジアンゲラ(東京都) [US]:[ここ壊れてます] .net
パネル意外に蓄電池がいるんよ。どでかいやつが

547 :デスルフロモナス(兵庫県) [KR]:[ここ壊れてます] .net
日本は地熱と潮力だと思うんだがな

548 :ジアンゲラ(東京都) [PT]:[ここ壊れてます] .net
>>544
チャイナ、韓国運営の発電所とかあるからな

で、血税巻き上げられてる

549 :ナウティリア(大阪府) [DE]:[ここ壊れてます] .net
下水のエネルギー利用

国土交通省
https://www.mlit.go.jp/mizukokudo/sewerage/crd_sewerage_tk_000124.html

神戸バイオマス
https://www.mlit.go.jp/common/001259222.pdf

下水熱の利用 東京下水道エネルギー
https://tse-kk.co.jp/sewage-heat/

550 :アナエロプラズマ(東京都) [US]:[ここ壊れてます] .net
>>544
違うぞ
補助金なんてなくても余裕で黒字になる

ソーラーの初期は事業計画を出して許可を取れば商業用の大規模発電なら20年固定価格で31円買い取りだった
で、問題なのは発電開始から20年買い取り価格固定&何年に発電を開始しても31円買い取り保証なこと
パネルは時間経過で価格低下&効率上昇は確約してるので金が用意できるなら100%利益が出る美味しい事業

で、最近家庭が支払う電気料金の10%以上がこの買い取り制度のために使われる金だけど、
今現在ですらこの事業計画を出して許可を取った業者は全体の20%程度しかソーラー発電をしていない
電気は貯めることが非効率なので同時に動かせないから待ちが発生しているが、
この先50年分ほどこの31円での買い取り保証が順番待ちをしているという酷い状況になってる

551 :カンピロバクター(ジパング) [JP]:[ここ壊れてます] .net
>>43
水素脆化 すいそぜいかでググってどうぞ

552 :カンピロバクター(ジパング) [JP]:[ここ壊れてます] .net
>>45
サーマルリサイクルでググってどうぞ

553 :プロカバクター(埼玉県) [ニダ]:[ここ壊れてます] .net
>>512
基礎工事や排水規定がまるで違う
普通の建築物なら下水道もある
それすらわからんの?

554 :アナエロリネア(大阪府) [US]:[ここ壊れてます] .net
>>535,553
数百年先の土砂災害にそんなもんが関係するとでも?デカい杭ぶち込む方が影響ありそうだわ

555 :プランクトミセス(東京都) [US]:[ここ壊れてます] .net
再生可能エネルギー50%超えてる筈のドイツじゃ、天然ガスがロシアから来なくなって
窒素酸化物や硫化酸化物出しまくりの泥炭を燃料とする、公害の発生装置、酸性雨の発生装置の石炭火力発電を稼働してるよなw

ドイツを見習え!!
は言わないのかな?
>>8

556 :ビブリオ(千葉県) [ニダ]:[ここ壊れてます] .net
太陽光パネルの架台なんて
柱を2mくらいブッさすだけだからねぇ

557 :エンテロバクター(埼玉県) [US]:[ここ壊れてます] .net
非効率的だからに決まってんじゃん

558 :ミクソコックス(光) [US]:[ここ壊れてます] .net
部品があれば
無(太陽光)から有(電気)を作れるのはいいんだけどね
商売とか大規模になると…、ね

559 :ミクソコックス(光) [US]:[ここ壊れてます] .net
>>545
ビルの持ち主か借りてる事業者だろ?

560 :ナウティリア(兵庫県) [US]:[ここ壊れてます] .net
ネトウヨがツボ発信の設定真に受けてる間に、安倍政権が上海電力招き入れて経団連入りをゴリ押しし、東京大阪の太陽光事業牛耳られてるのは草
これでネトウヨ自身は、「中国の侵略に人より敏感」のつもりだったりするからなᴡ

561 :アルテロモナス(ジパング) [US]:[ここ壊れてます] .net
そんなわけで変動吸収にEV普及促進しとる

562 :レジオネラ(兵庫県) [RU]:[ここ壊れてます] .net
20年前に上司が家に付けてたな。
停電になっても自分の家だけはエアコン使えるんだって自慢してた。

563 ::2022/08/18(木) 20:10:29.53 ID:lY0NYyWp0.net
>>424
おまえ化石だな

564 ::2022/08/18(木) 20:29:37.14 ID:mQtRmcrp0.net
>>174
VWのクリーンディーゼルから学習してないね。
日本は実測値
欧州は理論値
中国は期待値
韓国は妄想値

って学習した方がいいぞ。
泥炭の石炭火力発電復活のドイツを見習えか?

565 ::2022/08/18(木) 20:30:53.62 ID:93uD/pF70.net
うちも蓄電器付きで付けようかと今悩んでる
停電怖いから

566 ::2022/08/18(木) 20:31:49.52 ID:93uD/pF70.net
>>564
日本人の0,01%も知らないことを学んでないねってドヤ顔でいう人ってどんな顔してるんだろう?

567 ::2022/08/18(木) 20:38:48.61 ID:mQtRmcrp0.net
>>227
現実には酸性雨発生装置の泥炭が原料の石炭火力発電復活だよな。

568 ::2022/08/18(木) 20:52:47.74 ID:q+FWB+cG0.net
商売だから
環境にどうとか災害時にうんたらとか全く無関係な

569 ::2022/08/18(木) 21:01:40.55 ID:mQtRmcrp0.net
>>566
なんか壺にハマったのかな?
クリーンディーゼルも知らない意識高い人かな?

570 ::2022/08/18(木) 21:05:36.62 ID:fW1Rs8nM0.net
それをいっちゃあおしめえよ

571 ::2022/08/18(木) 21:12:33.32 ID:CeppmeU+0.net
意味ないからな

572 ::2022/08/18(木) 21:13:31.47 ID:0NIbQBWe0.net
>>126
復興のどさくさだと既得権益も緩くなるから
東北の海に風力発電作ったけど
ほとんど発電できなくて撤去することに

日本で風力が常時機能するのは津軽海峡くらいなんだよ。

573 ::2022/08/18(木) 21:24:39.16 ID:g8hOEze70.net
>>543
そんなに重たいのか
じゃあまず軽量化からスタートだな
なんというか、太陽光発電パネルを大規模発電に使うには問題がいろいろありすぎてまだ実用レベルになってないんじゃないの

これなら風力発電機をビルの谷間に置いた方が良さそう

574 ::2022/08/18(木) 21:29:00.54 ID:WLxdXVeI0.net
政府が買ってくれないと蓄電設備も必要だから

575 ::2022/08/18(木) 21:30:44.49 ID:IZ6hHubc0.net
先日反対されて撤退してたが関西電力が宮城で山買い取ってソーラー事業しようとしてたぞ

576 ::2022/08/18(木) 21:36:26.35 ID:C/MMMZ9B0.net
電池の性能がもっともっと進化すれば電力エネルギー問題は全てクリアできると思う
夜とか需要が少ない時に蓄電充電すればいいわけで

577 ::2022/08/18(木) 21:40:33.42 ID:iU7uEVox0.net
日本は日照時間長い国じゃないのに無理すんなっての

578 ::2022/08/18(木) 21:42:40.57 ID:YLYHDXyo0.net
>>126
福島の洋上に風車立てたら使い物にならなくてやめたゾ

579 ::2022/08/18(木) 21:48:41.05 ID:blO3tzgo0.net
そろそろ虎8に復帰してくれ。

580 ::2022/08/18(木) 22:05:11.44 ID:0ptXtX640.net
>>573 200Wクラスなら1枚で20kg程度だから,1kW品は100kg近い筈。6畳用のエアコン1台程度の定常運転なら
200Wx 4枚辺りで充分だから、グリッド・タイ式の簡易インバータが認可されれば電力逼迫も少しは改善されるかも

581 ::2022/08/18(木) 22:06:11.17 ID:POuaeFC50.net
火力の方がコスト安いから

582 ::2022/08/18(木) 22:06:35.26 ID:AC5W+K2Q0.net
元取る前に壊れそう

583 ::2022/08/18(木) 22:13:03.60 ID:PozAPPCg0.net
太陽光パネルは発電を止められないので火災が起きるともう手がつけられない

584 ::2022/08/18(木) 22:21:48.32 ID:guuPlPyD0.net
日本は狭い島国で資源も無いから、効率が最重要なんだわ
唯一の利点だった頭脳もゆとり教育でぶっ潰したし
どうにもならん

585 :緑色細菌(大阪府) [ニダ]:[ここ壊れてます] .net
太陽の軌道上に発電パネル乗せた衛星でも飛ばせば
24時間エネルギー蓄え放題ちゃうの?
いまの科学技術では無理なんか?

586 :リケッチア(東京都) [US]:[ここ壊れてます] .net
>>585
テスラなら電気もオンラインでアップデートするよ。

587 :ホロファガ(岐阜県) [JP]:[ここ壊れてます] .net
ハッキリ言って耐久性がゴミレベル
他の発電では部品交換で済むレベルが太陽光は設備総替え

588 :メチロフィルス(愛知県) [US]:[ここ壊れてます] .net
知らないのかよ

589 :テルモトガ(東京都) [US]:[ここ壊れてます] .net
戦争でインフラ破壊されるかもしれないから今のうちに整備しとけってことだろ

590 :フソバクテリウム(東京都) [GB]:[ここ壊れてます] .net
温泉地で地熱発電がんばれ

591 :スピロケータ(東京都) [ニダ]:[ここ壊れてます] .net
>>589
整備しても破壊されるんだろ?

592 :プロカバクター(埼玉県) [ニダ]:[ここ壊れてます] .net
>>554
関係大有りなんだよ
馬鹿は黙ってろや

593 :メチロフィルス(愛知県) [US]:[ここ壊れてます] .net
日本が作るとすぐ壊れるじゃん?なんなのあれ?ワザと?

594 :エルシミクロビウム(奈良県) [US]:[ここ壊れてます] .net
わいは離島に太陽光発電つけろっていつも言ってるけどな

もちろん太陽光発電だけやなくて火力等も含めた複合でやれって意味やけど

595 :カンピロバクター(京都府) [US]:[ここ壊れてます] .net
いまそんな金があるかと
土地どうすんだよ

596 ::2022/08/19(金) 01:36:04.82 ID:VoXQm0Bk0.net
補助金が下がると本体と工事費も下がる謎

597 ::2022/08/19(金) 02:40:21.96 ID:PR5AXcji0.net
>>584
民主党政権時に暴走して中国を刺激して中国が不法占拠した尖閣諸島の近くにある海底油田
あそこ推定埋蔵量が1000億バレルあるので世界一のサウジほどではないが1000兆円分以上の原油があそこにある
もっとも刺激したせいで中国が海上基地を作って軍隊に警備させて日本は近寄れなくなったがw

国連に訴えてその地域の海底の地盤が日本から伸びてる物か中国から伸びてるものかを、
はっきりさせるために調査して決めようと日本は提案してるが中国が拒否ってる時点でお察しください
問題はその海底油田のある海が深すぎて現在の技術では採算が微妙なことw
けど将来技術が進めば掘れなくはない

598 ::2022/08/19(金) 02:42:18.07 ID:p4lOOmxw0.net
>>138
こんなの訴えたら余裕で勝てるだろ

599 ::2022/08/19(金) 04:19:25.20 ID:G3MxUabv0.net
>>1
正論www
効率悪いし金かかるからなw

600 ::2022/08/19(金) 04:36:01.34 ID:RKrdPY060.net
>>6
少なさすぎ

601 ::2022/08/19(金) 04:40:40.86 ID:fmFnj2eF0.net
夜無理で蓄電出来ないから未来はない

602 ::2022/08/19(金) 04:44:08.49 ID:oLXqJIcn0.net
>>3 で終わってた。供給が不安定だから補助的に使うにしても効率が悪いよね

603 ::2022/08/19(金) 04:51:29.87 ID:JDWMLenu0.net
うbん

604 :カテヌリスポラ(大阪府) [US]:[ここ壊れてます] .net
津波被害エリアに、パネル敷き詰めてる時点で、アンポンタンのする事やで、幾ら堤防高くしても、次どうなるか判らんのに、後山切り崩して設置も

605 :デロビブリオ(北海道) [EU]:[ここ壊れてます] .net
>>1
効率と障害耐性はトレードオフ。

発電に限らず
たとえばサーバーもRAIDや冗長化電源やバックアップを削れば圧倒的に安くなるし
人為的ミスなんかでクラウドが吹っ飛べば甚大な被害になる。

606 :デロビブリオ(北海道) [EU]:[ここ壊れてます] .net
つまりメガソーラーは愚かな考え。
あらゆる大型発電所は戦争や災害に弱い。

アメリカ政府が核戦争に備えてパソコンとインターネットを普及させたのと同じ。
効率は悪いから個人に金を出させた。

607 :シネルギステス(岡山県) [GB]:[ここ壊れてます] .net
もうからないからだろ

608 :シュードアナベナ(東京都) [VE]:[ここ壊れてます] .net
原発にすりゃ
沢山の人がおまんま食えるのに

609 :アカントプレウリバクター(北海道) [ニダ]:[ここ壊れてます] .net
北海道のブラックアウトでばれましたw
安定供給も重要なファクターですからね
「週に何回も停電させて、めんごめんご」wでいいんですか?
そのためにバックアップが必要になります
バックアップが必要って、安定供給という視点では、使い物にならないということですw
朝から晩まで晴れてるような地域では日没に合わせて動けばいいので使えるわけです
天候が替わりやすい日本では全く適してないです
「自己消費」でいいんですよ 
でも自己消費では経済的メリットがない(つまり損する)から、補助してるという本末転倒状態なわけです

610 :アコレプラズマ(東京都) [ニダ]:[ここ壊れてます] .net
??

611 ::2022/08/19(金) 08:19:25.91 ID:+21wMnEu0.net
中華が儲かるだけ

612 ::2022/08/19(金) 08:27:48.96 ID:Y6Pd0SmE0.net
>>3
雨や夜に発電できないのはわかるけど
暑いと発電効率が悪くなるのは
むしろいつ発電できるのかっていう話になる

613 ::2022/08/19(金) 08:34:31.68 ID:8YL3EgCX0.net
エネルギーで爆儲けしてきたアラブの石油王に憧れて50年前から苦労して手に入れた利権



そうそう安売りしてたまるかよ!的なw

614 ::2022/08/19(金) 08:38:49.12 ID:Pm1gAdUw0.net
>>613
一方石油王は太陽光に手を出した

615 ::2022/08/19(金) 08:53:24.86 ID:/xQy2Zjh0.net
>>614
皮肉にも広大な砂漠の荒野が太陽光に最適で発電コストも安いんだよなぁ

616 ::2022/08/19(金) 09:31:07.74 ID:Pm1gAdUw0.net
>>615
現時点で太陽光発電の発電効率の技術は、日本は面積あたりで見るなら世界で3本の指に入るレベルなんだけど、
この商機に日本が力を入れた発電技術の輸出は、「事故が起こったら日本の金で補償します」という盛大なオマケをつけても世界から相手にされなかった原発だった

617 ::2022/08/19(金) 09:33:12.35 ID:ew6YihBX0.net
やってるだろ
ただ電力会社以外の土地でやろうとすると価格めっちゃ釣り上げられて地主喜ばすだけだから難しい

618 :デイノコック(茸) [DE]:[ここ壊れてます] .net
供給責任があるから、不安定な電源に頼ってられない。一般市民は供給責任関係ないから自己満足でつける。
今日は自然エネルギー調子悪いから停電しちゃったね、が許せる社会になれば自然エネルギーもっと普及するよ。

619 ::2022/08/19(金) 09:55:21.55 ID:/xQy2Zjh0.net
>>616
そんな効率を求めても
何もない荒野に勝てない

620 ::2022/08/19(金) 09:58:53.35 ID:IvUcC+EP0.net
>>617
電力会社の土地なんて腐るほどあるぞ

621 ::2022/08/19(金) 10:31:33.93 ID:GDP8Bq/20.net
>>1
利権。
物を知らん奴だな

622 ::2022/08/19(金) 10:34:28.47 ID:WWkpQXoH0.net
糞田舎は雪が積もるし温暖な所は台風が来るし

623 ::2022/08/19(金) 10:51:47.69 ID:2i2tpliP0.net
>>616
いや、原発は受注できたので売れるは売れただろ
ただし東芝も日立も三菱重工も安全軽視の日本で原発を作ってきたせいでそれが当たり前になり、
フクシマ原発事故以降に厳しくなった海外の安全基準を守れる原発をまともに作る技術がなかっただけでw

3.11直前まで東電が新しく作ろうとしてた原発がやっぱり安全軽視で僅か5000億程度だったのか、
東芝がアメリカで受注した原発は3兆円かけても未完成で最後まで作ると会社が潰れかねないので諦めるしかなかった
最新の安全重視の原発は電源の全喪失は当たり前に想定して、緊急冷却装置が壊れるのも想定して別方式で複数系統あるぞ
こういうのを全部想定外にすると日本の格安原発が出来るwww

624 ::2022/08/19(金) 11:03:51.21 ID:prAxc/yY0.net
>>249
補助金でな。

625 ::2022/08/19(金) 12:21:31.84 ID:yxJ5uZ7L0.net
>>621
皮肉で言ってるんじゃ

626 ::2022/08/19(金) 12:41:01.82 ID:wn33EZ1x0.net
日本の風土に合ってないと思うわ
梅雨とか台風とか地域によっては雪とか火山灰とか
ギリシアみたいなとこならいけるんじゃないの?

627 ::2022/08/19(金) 13:32:33.94 ID:pfjfcEZU0.net
太陽光ではなく、太陽熱で発電すればいい。
太陽熱だと個人宅に設置は無理だろうから、県とか市町村レベルで。
太陽は核融合だから、広義の核融合発電だな。

628 ::2022/08/19(金) 13:52:56.90 ID:D9vcypAT0.net
>>627
朝日ソーラーじゃけえ

629 ::2022/08/19(金) 14:06:50.25 ID:rJDpE4gS0.net
オール太陽光だと夜中電気止まるやん
ロウソク使う?

630 ::2022/08/19(金) 14:13:11.47 ID:63sTipMW0.net
>>629
住宅用の蓄電池ってのがある

631 ::2022/08/19(金) 14:16:57.74 ID:QezkckLy0.net
一家に1台、ダイナモ発電専用自転車を義務付けよう。灯りやスマホ充電くらいなら余裕だよ。

632 ::2022/08/19(金) 14:18:21.21 ID:yXiMWlpB0.net
>>630
みんなが使うと環境に悪すぎないか?

633 ::2022/08/19(金) 14:36:49.51 ID:MMkqkVtS0.net
>>631
自宅で自転車のオンライントレーニングやってるが、クーラー19度設定で、扇風機二台全開よ。
それでも汗だく。
仮に発電しても収支は思いっきりマイナスだな。
俺はApple TVでやってるから電力さほどでもないが、ゲーミングPCの奴はグラボの消費電力も半端ないw

634 ::2022/08/19(金) 14:45:20.34 ID:/6nZZDnS0.net
次の選挙は百田党から出るんでしょ?

635 ::2022/08/19(金) 14:48:33.74 ID:JCOcHFAf0.net
パネルとか蓄電池処分するのは大変だろうな
その頃の日本は穴掘って埋めそう

636 ::2022/08/19(金) 15:34:31.18 ID:cP3p+c8L0.net
いやこちらに質問されてもね
結論を言えよ
何がしたいんだよ

637 ::2022/08/19(金) 17:01:26.23 ID:n6qz4Fum0.net
量が足りないからだろ

638 ::2022/08/19(金) 17:29:39.61 ID:pgaQJqIi0.net
>>636
結論まで言ったら訴えられて負けるからボヤかすのが手

639 ::2022/08/19(金) 17:50:55.18 ID:aVZv/Urc0.net
>>235
紫外線で劣化するぞ

640 ::2022/08/19(金) 18:26:17.81 ID:BPBFNInt0.net
日本では不向きという事なら
日本で効率が良い発電方法は何だ?

641 ::2022/08/19(金) 20:03:04.80 ID:Vgt9+X2N0.net
>>640
ローリスクのものじゃないとな

642 ::2022/08/19(金) 20:38:17.69 ID:/yvHY/1F0.net
出来ない理由を足りない頭で適当に考えるネトウヨ

643 ::2022/08/19(金) 21:00:25.15 ID:BuUHQiRz0.net
発電量にムラがあるものを大規模になんかやれんでしょ。
しかも、莫大な設備投資しても、自分で発電した電気を高い価格で買い取るわけにもいかんしねえw
自前の発電設備としてはコスパ悪いでしょうに。
そもそも電力会社の希望する買電価格にしたら、家の屋根に乗せる意味もあまりなくなるんじゃ
ないかね。

644 ::2022/08/19(金) 21:06:44.08 ID:MzATSkZx0.net
>>640
原発

福島原発が爆発したのはようするに旧式のオンボロだから。近くにある最新の女川原発は安全に停止した。

645 :リゾビウム(埼玉県) [ID]:[ここ壊れてます] .net
>>640
日本に向いているのは火力だろう
欧州って台風が来なくて風が強くて地震も少なく揺れも小さいって色々な発電に向いてる立地条件がダントツで良い

原発…例外なく配管が地震に弱い&実は新型の軽水炉はもっと揺れに弱くなる&福島事故も相変わらずの安全軽視が変わらない
太陽光…晴れの日が少なく最高効率で動くのは年間で100日程度しかない
水力…そのためだけに使える向いてるダム&河がない
風力…台風に弱い&普段は風が弱い
波力…台風に弱い
地熱…地震に極めて弱い

646 :ゲマティモナス(東京都) [ニダ]:[ここ壊れてます] .net
>>645
揺れに弱いのに震度7に耐えるってどういう事?

647 :リゾビウム(埼玉県) [ID]:[ここ壊れてます] .net
>>646
同じ震度7の地震でも揺れの強さをガルで表すと差があるから
600ガル以上で震度7になるが東日本大震災で記録された最大の揺れは4000ガル
震度8がないから一定の揺れを超えると全て震度7になるが同じ震度7でもこれだけの差がある

648 :リゾビウム(埼玉県) [ID]:[ここ壊れてます] .net
あと津波で壊れた設定になってる福島第一と第二原発はその前に壊れているから
ネット経由で外部から見ることが出来た原発敷地内に設置されてる線量計の数値が上がり始めて、
福島第一第二原発は大丈夫なのか?ってスレが当日に立ってたように

この特に配管が脆く壊れやすく冷却能力を失い爆発しやすいのは福島原発と同型のGE設計のマーク1原発
まだ停止させただけで日本に何個も現存してるので例外なく即廃炉した方がいい明確に危険な原発

649 ::2022/08/19(金) 23:56:36.41 ID:kH5rRbRh0.net
>>629
えっ!ローソクの熱でタービンを!?

650 ::2022/08/20(土) 00:17:48.63 ID:csiK6jPT0.net
>>648
妄想が酷いな

651 ::2022/08/20(土) 13:02:23.03 ID:pyIFopTB0.net
妄想にしないと困る人もいるだろうな
「GE 原発 マーク1」でググられると全ての原発を即再稼働させろって人なんかは特に
10年以上前なので個別のサイトは消えてるけど2011/03/11のニュー速のログに地震当日の原発についてのスレがある

652 ::2022/08/20(土) 14:41:21.36 ID:csiK6jPT0.net
>>651
そりゃあるだろ
世界が注目してたんだからな

653 ::2022/08/20(土) 14:56:53.67 ID:liq71FFA0.net
東京電力エナジーパートナーは、太陽光発電の定額プランと
屋根のリフォームを組み合わせたセットメニューを8月22日から
販売する。対象エリアは関東。
https://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/1433295.html

大手電力も太陽光発電の安い日中電力が欲しくてたまらない

654 :カルディオバクテリウム(東京都) [IT]:[ここ壊れてます] .net
太陽光で携帯に充電できたらいいのに。

655 ::2022/08/20(土) 20:42:22.95 ID:orPJxb6m0.net
>>648
地震があると原発が無くても放射線量が上がるんだよ

656 :パルヴルアーキュラ(埼玉県) [ID]:[ここ壊れてます] .net
>>655
地震で線量が上がった、雨で線量が上がったとかの、
そういう主張は突っ込みまで含めて地震当日に全部終わってるんだわ
ログを見て来いよ

657 ::2022/08/21(日) 02:54:49.25 ID:ZyO+Q8ZP0.net
>>656
主張じゃなく研究結果だが?

658 ::2022/08/21(日) 03:04:26.00 ID:svVUhEWx0.net
これ言っちゃなんでもそうでしょ
投信すすめる銀行はなんで自分らでやらないのってことになるw

659 ::2022/08/21(日) 03:05:48.48 ID:AF6fJr0v0.net
>>654 以前どっかで見かけたぞ。上海問屋かもしれんが曖昧な記憶なので自信は無い。

660 ::2022/08/21(日) 03:36:51.56 ID:qZPYZAXd0.net
>>602
大容量で効率の良い蓄電池が開発されたらやりそうだが

661 ::2022/08/21(日) 03:46:46.73 ID:lNl+icvB0.net
>>242
30%のカラクリは知らんけど実際は10%もないだろ
エネルギー危機なんて原発再稼働で数十年はリスクヘッジできるのにアホな話だわ

662 ::2022/08/21(日) 07:34:26.33 ID:jncF8bEg0.net
宮古島では沖縄電力がメガソーラー検証実験をしている。
本土だと、京セラとかの企業が大規模にやってるな。

663 ::2022/08/21(日) 07:39:02.02 ID:xYt6gmxN0.net
>>37
解りやすい解説だな

664 ::2022/08/21(日) 07:39:37.52 ID:OcnlzsZZ0.net
儲けが出ないから

665 ::2022/08/21(日) 07:40:22.37 ID:fY1Hfy0p0.net
>>1
そりゃあパネル用に土地準備するより個人宅の屋根借りた方がコスパいいからに決まってるでしょw
武田センセ商売人はそんな莫迦じゃないっすよw

666 ::2022/08/21(日) 07:50:17.57 ID:ZCsqJmG+0.net
この人も壺なの?

667 ::2022/08/21(日) 08:28:54.98 ID:5m+08EjR0.net
>>665みたいな「何も考えてないアホが絶対に気付くはずのない現実」を無視したいつもの武田のレトリックじゃん
ちょっとでも信じそうになったアホは思考停止人間の自覚もって、二度と社会問題に口出ししないでくれよな

総レス数 667
140 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200