2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

武田邦彦「太陽光発電がいいなら何で電力会社がやらないの?」 [929852992]

1 ::2022/08/18(木) 10:50:20.80 ID:7k4iPWXZ0●.net ?2BP(2000)
https://img.5ch.net/ico/nida.gif
電力会社が大規模に設置管理すればいいのに個人宅に設置してたら効率悪いでしょ。
太陽光発電なら原発のような反対活動も起こりにくいし。
なんでやらないの?

ソース
https://youtu.be/vDSrV-oFAcs

545 :カルディセリクム(茸) [US]:[ここ壊れてます] .net
>>540
管理は誰が?

546 :ジアンゲラ(東京都) [US]:[ここ壊れてます] .net
パネル意外に蓄電池がいるんよ。どでかいやつが

547 :デスルフロモナス(兵庫県) [KR]:[ここ壊れてます] .net
日本は地熱と潮力だと思うんだがな

548 :ジアンゲラ(東京都) [PT]:[ここ壊れてます] .net
>>544
チャイナ、韓国運営の発電所とかあるからな

で、血税巻き上げられてる

549 :ナウティリア(大阪府) [DE]:[ここ壊れてます] .net
下水のエネルギー利用

国土交通省
https://www.mlit.go.jp/mizukokudo/sewerage/crd_sewerage_tk_000124.html

神戸バイオマス
https://www.mlit.go.jp/common/001259222.pdf

下水熱の利用 東京下水道エネルギー
https://tse-kk.co.jp/sewage-heat/

550 :アナエロプラズマ(東京都) [US]:[ここ壊れてます] .net
>>544
違うぞ
補助金なんてなくても余裕で黒字になる

ソーラーの初期は事業計画を出して許可を取れば商業用の大規模発電なら20年固定価格で31円買い取りだった
で、問題なのは発電開始から20年買い取り価格固定&何年に発電を開始しても31円買い取り保証なこと
パネルは時間経過で価格低下&効率上昇は確約してるので金が用意できるなら100%利益が出る美味しい事業

で、最近家庭が支払う電気料金の10%以上がこの買い取り制度のために使われる金だけど、
今現在ですらこの事業計画を出して許可を取った業者は全体の20%程度しかソーラー発電をしていない
電気は貯めることが非効率なので同時に動かせないから待ちが発生しているが、
この先50年分ほどこの31円での買い取り保証が順番待ちをしているという酷い状況になってる

551 :カンピロバクター(ジパング) [JP]:[ここ壊れてます] .net
>>43
水素脆化 すいそぜいかでググってどうぞ

552 :カンピロバクター(ジパング) [JP]:[ここ壊れてます] .net
>>45
サーマルリサイクルでググってどうぞ

553 :プロカバクター(埼玉県) [ニダ]:[ここ壊れてます] .net
>>512
基礎工事や排水規定がまるで違う
普通の建築物なら下水道もある
それすらわからんの?

554 :アナエロリネア(大阪府) [US]:[ここ壊れてます] .net
>>535,553
数百年先の土砂災害にそんなもんが関係するとでも?デカい杭ぶち込む方が影響ありそうだわ

555 :プランクトミセス(東京都) [US]:[ここ壊れてます] .net
再生可能エネルギー50%超えてる筈のドイツじゃ、天然ガスがロシアから来なくなって
窒素酸化物や硫化酸化物出しまくりの泥炭を燃料とする、公害の発生装置、酸性雨の発生装置の石炭火力発電を稼働してるよなw

ドイツを見習え!!
は言わないのかな?
>>8

556 :ビブリオ(千葉県) [ニダ]:[ここ壊れてます] .net
太陽光パネルの架台なんて
柱を2mくらいブッさすだけだからねぇ

557 :エンテロバクター(埼玉県) [US]:[ここ壊れてます] .net
非効率的だからに決まってんじゃん

558 :ミクソコックス(光) [US]:[ここ壊れてます] .net
部品があれば
無(太陽光)から有(電気)を作れるのはいいんだけどね
商売とか大規模になると…、ね

559 :ミクソコックス(光) [US]:[ここ壊れてます] .net
>>545
ビルの持ち主か借りてる事業者だろ?

560 :ナウティリア(兵庫県) [US]:[ここ壊れてます] .net
ネトウヨがツボ発信の設定真に受けてる間に、安倍政権が上海電力招き入れて経団連入りをゴリ押しし、東京大阪の太陽光事業牛耳られてるのは草
これでネトウヨ自身は、「中国の侵略に人より敏感」のつもりだったりするからなᴡ

561 :アルテロモナス(ジパング) [US]:[ここ壊れてます] .net
そんなわけで変動吸収にEV普及促進しとる

562 :レジオネラ(兵庫県) [RU]:[ここ壊れてます] .net
20年前に上司が家に付けてたな。
停電になっても自分の家だけはエアコン使えるんだって自慢してた。

563 ::2022/08/18(木) 20:10:29.53 ID:lY0NYyWp0.net
>>424
おまえ化石だな

564 ::2022/08/18(木) 20:29:37.14 ID:mQtRmcrp0.net
>>174
VWのクリーンディーゼルから学習してないね。
日本は実測値
欧州は理論値
中国は期待値
韓国は妄想値

って学習した方がいいぞ。
泥炭の石炭火力発電復活のドイツを見習えか?

565 ::2022/08/18(木) 20:30:53.62 ID:93uD/pF70.net
うちも蓄電器付きで付けようかと今悩んでる
停電怖いから

566 ::2022/08/18(木) 20:31:49.52 ID:93uD/pF70.net
>>564
日本人の0,01%も知らないことを学んでないねってドヤ顔でいう人ってどんな顔してるんだろう?

567 ::2022/08/18(木) 20:38:48.61 ID:mQtRmcrp0.net
>>227
現実には酸性雨発生装置の泥炭が原料の石炭火力発電復活だよな。

568 ::2022/08/18(木) 20:52:47.74 ID:q+FWB+cG0.net
商売だから
環境にどうとか災害時にうんたらとか全く無関係な

569 ::2022/08/18(木) 21:01:40.55 ID:mQtRmcrp0.net
>>566
なんか壺にハマったのかな?
クリーンディーゼルも知らない意識高い人かな?

570 ::2022/08/18(木) 21:05:36.62 ID:fW1Rs8nM0.net
それをいっちゃあおしめえよ

571 ::2022/08/18(木) 21:12:33.32 ID:CeppmeU+0.net
意味ないからな

572 ::2022/08/18(木) 21:13:31.47 ID:0NIbQBWe0.net
>>126
復興のどさくさだと既得権益も緩くなるから
東北の海に風力発電作ったけど
ほとんど発電できなくて撤去することに

日本で風力が常時機能するのは津軽海峡くらいなんだよ。

573 ::2022/08/18(木) 21:24:39.16 ID:g8hOEze70.net
>>543
そんなに重たいのか
じゃあまず軽量化からスタートだな
なんというか、太陽光発電パネルを大規模発電に使うには問題がいろいろありすぎてまだ実用レベルになってないんじゃないの

これなら風力発電機をビルの谷間に置いた方が良さそう

574 ::2022/08/18(木) 21:29:00.54 ID:WLxdXVeI0.net
政府が買ってくれないと蓄電設備も必要だから

575 ::2022/08/18(木) 21:30:44.49 ID:IZ6hHubc0.net
先日反対されて撤退してたが関西電力が宮城で山買い取ってソーラー事業しようとしてたぞ

576 ::2022/08/18(木) 21:36:26.35 ID:C/MMMZ9B0.net
電池の性能がもっともっと進化すれば電力エネルギー問題は全てクリアできると思う
夜とか需要が少ない時に蓄電充電すればいいわけで

577 ::2022/08/18(木) 21:40:33.42 ID:iU7uEVox0.net
日本は日照時間長い国じゃないのに無理すんなっての

578 ::2022/08/18(木) 21:42:40.57 ID:YLYHDXyo0.net
>>126
福島の洋上に風車立てたら使い物にならなくてやめたゾ

579 ::2022/08/18(木) 21:48:41.05 ID:blO3tzgo0.net
そろそろ虎8に復帰してくれ。

580 ::2022/08/18(木) 22:05:11.44 ID:0ptXtX640.net
>>573 200Wクラスなら1枚で20kg程度だから,1kW品は100kg近い筈。6畳用のエアコン1台程度の定常運転なら
200Wx 4枚辺りで充分だから、グリッド・タイ式の簡易インバータが認可されれば電力逼迫も少しは改善されるかも

581 ::2022/08/18(木) 22:06:11.17 ID:POuaeFC50.net
火力の方がコスト安いから

582 ::2022/08/18(木) 22:06:35.26 ID:AC5W+K2Q0.net
元取る前に壊れそう

583 ::2022/08/18(木) 22:13:03.60 ID:PozAPPCg0.net
太陽光パネルは発電を止められないので火災が起きるともう手がつけられない

584 ::2022/08/18(木) 22:21:48.32 ID:guuPlPyD0.net
日本は狭い島国で資源も無いから、効率が最重要なんだわ
唯一の利点だった頭脳もゆとり教育でぶっ潰したし
どうにもならん

585 :緑色細菌(大阪府) [ニダ]:[ここ壊れてます] .net
太陽の軌道上に発電パネル乗せた衛星でも飛ばせば
24時間エネルギー蓄え放題ちゃうの?
いまの科学技術では無理なんか?

586 :リケッチア(東京都) [US]:[ここ壊れてます] .net
>>585
テスラなら電気もオンラインでアップデートするよ。

587 :ホロファガ(岐阜県) [JP]:[ここ壊れてます] .net
ハッキリ言って耐久性がゴミレベル
他の発電では部品交換で済むレベルが太陽光は設備総替え

588 :メチロフィルス(愛知県) [US]:[ここ壊れてます] .net
知らないのかよ

589 :テルモトガ(東京都) [US]:[ここ壊れてます] .net
戦争でインフラ破壊されるかもしれないから今のうちに整備しとけってことだろ

590 :フソバクテリウム(東京都) [GB]:[ここ壊れてます] .net
温泉地で地熱発電がんばれ

591 :スピロケータ(東京都) [ニダ]:[ここ壊れてます] .net
>>589
整備しても破壊されるんだろ?

592 :プロカバクター(埼玉県) [ニダ]:[ここ壊れてます] .net
>>554
関係大有りなんだよ
馬鹿は黙ってろや

593 :メチロフィルス(愛知県) [US]:[ここ壊れてます] .net
日本が作るとすぐ壊れるじゃん?なんなのあれ?ワザと?

594 :エルシミクロビウム(奈良県) [US]:[ここ壊れてます] .net
わいは離島に太陽光発電つけろっていつも言ってるけどな

もちろん太陽光発電だけやなくて火力等も含めた複合でやれって意味やけど

595 :カンピロバクター(京都府) [US]:[ここ壊れてます] .net
いまそんな金があるかと
土地どうすんだよ

596 ::2022/08/19(金) 01:36:04.82 ID:VoXQm0Bk0.net
補助金が下がると本体と工事費も下がる謎

597 ::2022/08/19(金) 02:40:21.96 ID:PR5AXcji0.net
>>584
民主党政権時に暴走して中国を刺激して中国が不法占拠した尖閣諸島の近くにある海底油田
あそこ推定埋蔵量が1000億バレルあるので世界一のサウジほどではないが1000兆円分以上の原油があそこにある
もっとも刺激したせいで中国が海上基地を作って軍隊に警備させて日本は近寄れなくなったがw

国連に訴えてその地域の海底の地盤が日本から伸びてる物か中国から伸びてるものかを、
はっきりさせるために調査して決めようと日本は提案してるが中国が拒否ってる時点でお察しください
問題はその海底油田のある海が深すぎて現在の技術では採算が微妙なことw
けど将来技術が進めば掘れなくはない

598 ::2022/08/19(金) 02:42:18.07 ID:p4lOOmxw0.net
>>138
こんなの訴えたら余裕で勝てるだろ

599 ::2022/08/19(金) 04:19:25.20 ID:G3MxUabv0.net
>>1
正論www
効率悪いし金かかるからなw

600 ::2022/08/19(金) 04:36:01.34 ID:RKrdPY060.net
>>6
少なさすぎ

601 ::2022/08/19(金) 04:40:40.86 ID:fmFnj2eF0.net
夜無理で蓄電出来ないから未来はない

602 ::2022/08/19(金) 04:44:08.49 ID:oLXqJIcn0.net
>>3 で終わってた。供給が不安定だから補助的に使うにしても効率が悪いよね

603 ::2022/08/19(金) 04:51:29.87 ID:JDWMLenu0.net
うbん

604 :カテヌリスポラ(大阪府) [US]:[ここ壊れてます] .net
津波被害エリアに、パネル敷き詰めてる時点で、アンポンタンのする事やで、幾ら堤防高くしても、次どうなるか判らんのに、後山切り崩して設置も

605 :デロビブリオ(北海道) [EU]:[ここ壊れてます] .net
>>1
効率と障害耐性はトレードオフ。

発電に限らず
たとえばサーバーもRAIDや冗長化電源やバックアップを削れば圧倒的に安くなるし
人為的ミスなんかでクラウドが吹っ飛べば甚大な被害になる。

606 :デロビブリオ(北海道) [EU]:[ここ壊れてます] .net
つまりメガソーラーは愚かな考え。
あらゆる大型発電所は戦争や災害に弱い。

アメリカ政府が核戦争に備えてパソコンとインターネットを普及させたのと同じ。
効率は悪いから個人に金を出させた。

607 :シネルギステス(岡山県) [GB]:[ここ壊れてます] .net
もうからないからだろ

608 :シュードアナベナ(東京都) [VE]:[ここ壊れてます] .net
原発にすりゃ
沢山の人がおまんま食えるのに

609 :アカントプレウリバクター(北海道) [ニダ]:[ここ壊れてます] .net
北海道のブラックアウトでばれましたw
安定供給も重要なファクターですからね
「週に何回も停電させて、めんごめんご」wでいいんですか?
そのためにバックアップが必要になります
バックアップが必要って、安定供給という視点では、使い物にならないということですw
朝から晩まで晴れてるような地域では日没に合わせて動けばいいので使えるわけです
天候が替わりやすい日本では全く適してないです
「自己消費」でいいんですよ 
でも自己消費では経済的メリットがない(つまり損する)から、補助してるという本末転倒状態なわけです

610 :アコレプラズマ(東京都) [ニダ]:[ここ壊れてます] .net
??

611 ::2022/08/19(金) 08:19:25.91 ID:+21wMnEu0.net
中華が儲かるだけ

612 ::2022/08/19(金) 08:27:48.96 ID:Y6Pd0SmE0.net
>>3
雨や夜に発電できないのはわかるけど
暑いと発電効率が悪くなるのは
むしろいつ発電できるのかっていう話になる

613 ::2022/08/19(金) 08:34:31.68 ID:8YL3EgCX0.net
エネルギーで爆儲けしてきたアラブの石油王に憧れて50年前から苦労して手に入れた利権



そうそう安売りしてたまるかよ!的なw

614 ::2022/08/19(金) 08:38:49.12 ID:Pm1gAdUw0.net
>>613
一方石油王は太陽光に手を出した

615 ::2022/08/19(金) 08:53:24.86 ID:/xQy2Zjh0.net
>>614
皮肉にも広大な砂漠の荒野が太陽光に最適で発電コストも安いんだよなぁ

616 ::2022/08/19(金) 09:31:07.74 ID:Pm1gAdUw0.net
>>615
現時点で太陽光発電の発電効率の技術は、日本は面積あたりで見るなら世界で3本の指に入るレベルなんだけど、
この商機に日本が力を入れた発電技術の輸出は、「事故が起こったら日本の金で補償します」という盛大なオマケをつけても世界から相手にされなかった原発だった

617 ::2022/08/19(金) 09:33:12.35 ID:ew6YihBX0.net
やってるだろ
ただ電力会社以外の土地でやろうとすると価格めっちゃ釣り上げられて地主喜ばすだけだから難しい

618 :デイノコック(茸) [DE]:[ここ壊れてます] .net
供給責任があるから、不安定な電源に頼ってられない。一般市民は供給責任関係ないから自己満足でつける。
今日は自然エネルギー調子悪いから停電しちゃったね、が許せる社会になれば自然エネルギーもっと普及するよ。

619 ::2022/08/19(金) 09:55:21.55 ID:/xQy2Zjh0.net
>>616
そんな効率を求めても
何もない荒野に勝てない

620 ::2022/08/19(金) 09:58:53.35 ID:IvUcC+EP0.net
>>617
電力会社の土地なんて腐るほどあるぞ

621 ::2022/08/19(金) 10:31:33.93 ID:GDP8Bq/20.net
>>1
利権。
物を知らん奴だな

622 ::2022/08/19(金) 10:34:28.47 ID:WWkpQXoH0.net
糞田舎は雪が積もるし温暖な所は台風が来るし

623 ::2022/08/19(金) 10:51:47.69 ID:2i2tpliP0.net
>>616
いや、原発は受注できたので売れるは売れただろ
ただし東芝も日立も三菱重工も安全軽視の日本で原発を作ってきたせいでそれが当たり前になり、
フクシマ原発事故以降に厳しくなった海外の安全基準を守れる原発をまともに作る技術がなかっただけでw

3.11直前まで東電が新しく作ろうとしてた原発がやっぱり安全軽視で僅か5000億程度だったのか、
東芝がアメリカで受注した原発は3兆円かけても未完成で最後まで作ると会社が潰れかねないので諦めるしかなかった
最新の安全重視の原発は電源の全喪失は当たり前に想定して、緊急冷却装置が壊れるのも想定して別方式で複数系統あるぞ
こういうのを全部想定外にすると日本の格安原発が出来るwww

624 ::2022/08/19(金) 11:03:51.21 ID:prAxc/yY0.net
>>249
補助金でな。

625 ::2022/08/19(金) 12:21:31.84 ID:yxJ5uZ7L0.net
>>621
皮肉で言ってるんじゃ

626 ::2022/08/19(金) 12:41:01.82 ID:wn33EZ1x0.net
日本の風土に合ってないと思うわ
梅雨とか台風とか地域によっては雪とか火山灰とか
ギリシアみたいなとこならいけるんじゃないの?

627 ::2022/08/19(金) 13:32:33.94 ID:pfjfcEZU0.net
太陽光ではなく、太陽熱で発電すればいい。
太陽熱だと個人宅に設置は無理だろうから、県とか市町村レベルで。
太陽は核融合だから、広義の核融合発電だな。

628 ::2022/08/19(金) 13:52:56.90 ID:D9vcypAT0.net
>>627
朝日ソーラーじゃけえ

629 ::2022/08/19(金) 14:06:50.25 ID:rJDpE4gS0.net
オール太陽光だと夜中電気止まるやん
ロウソク使う?

630 ::2022/08/19(金) 14:13:11.47 ID:63sTipMW0.net
>>629
住宅用の蓄電池ってのがある

631 ::2022/08/19(金) 14:16:57.74 ID:QezkckLy0.net
一家に1台、ダイナモ発電専用自転車を義務付けよう。灯りやスマホ充電くらいなら余裕だよ。

632 ::2022/08/19(金) 14:18:21.21 ID:yXiMWlpB0.net
>>630
みんなが使うと環境に悪すぎないか?

633 ::2022/08/19(金) 14:36:49.51 ID:MMkqkVtS0.net
>>631
自宅で自転車のオンライントレーニングやってるが、クーラー19度設定で、扇風機二台全開よ。
それでも汗だく。
仮に発電しても収支は思いっきりマイナスだな。
俺はApple TVでやってるから電力さほどでもないが、ゲーミングPCの奴はグラボの消費電力も半端ないw

634 ::2022/08/19(金) 14:45:20.34 ID:/6nZZDnS0.net
次の選挙は百田党から出るんでしょ?

635 ::2022/08/19(金) 14:48:33.74 ID:JCOcHFAf0.net
パネルとか蓄電池処分するのは大変だろうな
その頃の日本は穴掘って埋めそう

636 ::2022/08/19(金) 15:34:31.18 ID:cP3p+c8L0.net
いやこちらに質問されてもね
結論を言えよ
何がしたいんだよ

637 ::2022/08/19(金) 17:01:26.23 ID:n6qz4Fum0.net
量が足りないからだろ

638 ::2022/08/19(金) 17:29:39.61 ID:pgaQJqIi0.net
>>636
結論まで言ったら訴えられて負けるからボヤかすのが手

639 ::2022/08/19(金) 17:50:55.18 ID:aVZv/Urc0.net
>>235
紫外線で劣化するぞ

640 ::2022/08/19(金) 18:26:17.81 ID:BPBFNInt0.net
日本では不向きという事なら
日本で効率が良い発電方法は何だ?

641 ::2022/08/19(金) 20:03:04.80 ID:Vgt9+X2N0.net
>>640
ローリスクのものじゃないとな

642 ::2022/08/19(金) 20:38:17.69 ID:/yvHY/1F0.net
出来ない理由を足りない頭で適当に考えるネトウヨ

643 ::2022/08/19(金) 21:00:25.15 ID:BuUHQiRz0.net
発電量にムラがあるものを大規模になんかやれんでしょ。
しかも、莫大な設備投資しても、自分で発電した電気を高い価格で買い取るわけにもいかんしねえw
自前の発電設備としてはコスパ悪いでしょうに。
そもそも電力会社の希望する買電価格にしたら、家の屋根に乗せる意味もあまりなくなるんじゃ
ないかね。

644 ::2022/08/19(金) 21:06:44.08 ID:MzATSkZx0.net
>>640
原発

福島原発が爆発したのはようするに旧式のオンボロだから。近くにある最新の女川原発は安全に停止した。

総レス数 667
140 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200