2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

「まいたけ」は1983年ごろ当時、1kg 1万円の超高級食材でした [421685208]

1 :ありがたく(東京都) [US]:2023/02/19(日) 21:09:54.97 ID:k5TBJcd10●.net ?2BP(4000)
sssp://img.5ch.net/ico/syobo2.gif
まいたけは昔から日本に自生するきのこですが、山の奥深くまで探しても、一筋縄では見つからないくらい希少性の高いきのこです。人工栽培も非常に難しく、その希少性からかつてはまいたけと同じ重さの銀と同価値になるほど貴重なものでした。


江戸時代にある東北地方の大名が「食べれば体の調子がよくなるきのこ(まいたけ)」を発見し、それを江戸幕府に献上したところ高い評価を受け再度所望されたため、「採ってきた舞茸と同じ重さの銀と交換する」いう条件で地域の村人に依頼を出して実際に銀を褒美として与えたという逸話もあるんですよ。


――創業当時の値段はどのくらいだったのでしょうか。


「株式会社雪国まいたけ」の創業は1983年ですが、当時でも1kg1万円くらいと、まだまだ“憧れの食材”的存在だったようです。天然物は特に高級品でした。そのため人工栽培を検討することになるのですが、まいたけは菌自体が弱かったため人工栽培が特に難しく、苦労したと聞いています。弊社は試行錯誤を重ねることで、大量生産技術の開発に成功しました。大量生産による安定供給が可能になったことで、お求めやすい価格で提供できるようになったのです。

https://approach.yahoo.co.jp/r/QUyHCH?src=https://news.yahoo.co.jp/articles/e35354874e89c69ec77b439f027d5a96831fc04b&preview=auto

84 :アルテロモナス(東京都) [JP]:2023/02/19(日) 22:01:49.37 ID:KyzXky2n0.net
同じキノコでも製造場所によって味違うよな

85 :リケッチア(大阪府) [ニダ]:2023/02/19(日) 22:01:55.70 ID:HrN+cTt50.net
この辺は
ホクトとか雪国まいたけが二強な感じか?

86 :キロニエラ(東京都) [ニダ]:2023/02/19(日) 22:02:45.34 ID:fKXRYWCM0.net
たまたま寄った道の駅で舞茸まつりやっててそこで喰った天ぷらと味噌汁が美味しかったのでまた行こうと思ってるうちに祭り自体無くなってた

87 :ゲマティモナス(東京都) [MX]:2023/02/19(日) 22:06:58.25 ID:AYZa9xOx0.net
>>83
残念だが韓国が先に人工栽培成功させた

韓国報道、日本に先駆けマツタケ人工栽培「成功」…市場は1千億円規模、日本も「悲願」
https://www.sankei.com/article/20171026-SOE4JDSYXNM5TEVLJ2YEARMJEI/

と思うだろ?
このレベルなら日本が何度も成功させてるけど、量産化が難しいんだよ

88 :シュードアナベナ(新潟県) [GB]:2023/02/19(日) 22:07:17.76 ID:4FWlWsyK0.net
天然物のでかい奴は今でも一株で1万位行くけどな

89 :イグナヴィバクテリウム(ジパング) [CA]:2023/02/19(日) 22:09:14.87 ID:gZRWFtbf0.net
1kgは1000gだから
10000円てことは1g10円で
100gだと100円は高かったのか…

90 :シュードノカルディア(新潟県) [US]:2023/02/19(日) 22:09:54.32 ID:jxkj5xPt0.net
新潟の佐渡が松茸栽培業者に騙されて補助金出してたな
松茸は松茸でも姫松茸 つまりアガリスクだった

91 :ゲマティモナス(東京都) [MX]:2023/02/19(日) 22:10:41.03 ID:AYZa9xOx0.net
>>87
あまりに松茸も量産化が難しいのでバカマツタケを量産化しようとしているのは多木科学

バカマツタケ完全人工栽培に成功 味も香りも負けません
https://www.asahi.com/articles/ASLB92RRBLB9PIHB001.html
 香りも味もマツタケに引けを取らないバカマツタケ。その完全人工栽培に成功した、と肥料メーカー多木化学(本社・兵庫県加古川市)が発表した。

92 :クトニオバクター(東京都) [CN]:2023/02/19(日) 22:10:42.50 ID:kfQElpP20.net
昔椎名誠もエッセイで書いてたな
マイタケというとてもおいしいキノコがあるがめったに見つからない
ただ一度見つけると群生しているので沢山採れると

93 :エリシペロスリックス(東京都) [US]:2023/02/19(日) 22:11:52.55 ID:YSBxpm/T0.net
>>31
昔に比べて小さくなったよな、、

94 :アナエロプラズマ(北海道) [US]:2023/02/19(日) 22:11:54.17 ID:2awTe1z30.net
まあ今売ってる舞茸はそれとは似ても似つかぬものですが

95 :ヒドロゲノフィルス(茸) [MZ]:2023/02/19(日) 22:12:45.03 ID:A8VWJk9q0.net
>>25
電車とか好きそう

96 :ロドシクルス(群馬県) [CA]:2023/02/19(日) 22:12:50.02 ID:EHxyoPMV0.net
>>76
川魚を焼くように縦に焼けば
灰汁が出てくる 

97 :ストレプトスポランギウム(東京都) [US]:2023/02/19(日) 22:12:54.30 ID:g04CXMFS0.net
霜降りひらたけ素焼きで食ってみたけど旨味凄いのな

98 :バクテロイデス(大阪府) [IN]:2023/02/19(日) 22:13:18.21 ID:Hxif+Iv40.net
>>90
アガリクス

99 :レンティスファエラ(茸) [US]:2023/02/19(日) 22:13:20.53 ID:aperbw300.net
舞茸は食べると舞ってしまうことから舞茸と呼ばれている
これ豆知識な

100 :テルモアナエロバクター(岩手県) [CN]:2023/02/19(日) 22:13:51.19 ID:da8+2Obd0.net
天然物なら今でも高くね?

101 :レンティスファエラ(長崎県) [JP]:2023/02/19(日) 22:14:09.72 ID:hf2m1yYB0.net
うまい舞茸って牡蠣食ってるみたいだよな

102 :アナエロプラズマ(茸) [US]:2023/02/19(日) 22:15:23.78 ID:gXG9PukF0.net
舞茸はむかしは癌に効くとか言ってたけど微妙だね

103 :クトニオバクター(東京都) [CN]:2023/02/19(日) 22:15:31.42 ID:VxCbZ1XL0.net
舞茸の炊き込みご飯すき

104 :ヒドロゲノフィルス(茨城県) [ヌコ]:2023/02/19(日) 22:15:35.40 ID:0FlvCT7E0.net
キノコ嫌い
舞茸は特にダメだわ

105 :リケッチア(千葉県) [US]:2023/02/19(日) 22:15:39.91 ID:7yvwV5XJ0.net
>>95
将棋もつよそう

106 :アクチノポリスポラ(東京都) [US]:2023/02/19(日) 22:15:53.64 ID:zHd33yor0.net
1年くらい前、きのこ同士が会話してるってニュースになったよな
雨降りそうやな~とか

107 :クトノモナス(愛知県) [AU]:2023/02/19(日) 22:17:08.66 ID:zSDnSY5+0.net
まつたけ、なんとかしろよ

108 :ラクトバチルス(福岡県) [DE]:2023/02/19(日) 22:17:39.21 ID:b3LI4Dpi0.net
ホクトのヤマブシタケ食べて記憶力あげろよおまいら

109 :ディクチオグロムス(大阪府) [JP]:2023/02/19(日) 22:20:16.87 ID:cJiD7nve0.net
松茸は高いから価値があるだけで美味しくもないじゃん

110 :メチロコックス(東京都) [US]:2023/02/19(日) 22:21:08.83 ID:uCf593Ya0.net
トリュフの人工栽培に成功したらしいじゃん
最近ニュース番組か何かで見たぞ

111 :イグナヴィバクテリウム(愛知県) [DE]:2023/02/19(日) 22:21:11.75 ID:0rY7V1cu0.net
今だと
マイタケ シメジ エリンギ よりも
シイタケのほうが高価な印象

112 :ハロアナエロビウム(東京都) [US]:2023/02/19(日) 22:21:11.99 ID:jm7AMSak0.net
舞茸はビタミンDが豊富
毎日の野菜炒めに必ず入れるな

113 :ミクソコックス(ジパング) [ニダ]:2023/02/19(日) 22:21:24.73 ID:JdIVZ6P60.net
子供の頃はエノキとしいたけときくらげくらいしか食べなかったな

114 :エンテロバクター(ジパング) [US]:2023/02/19(日) 22:22:25.50 ID:Gq6DYLLs0.net
ホクトすげぇなぁ

115 :エントモプラズマ(福井県) [US]:2023/02/19(日) 22:23:29.13 ID:1lzrMen80.net
まいったけ

116 :クトニオバクター(石川県) [US]:2023/02/19(日) 22:23:38.84 ID:TWBNndKL0.net
椎茸も原木に植える以外の栽培方法見つけないとな効率悪すぎるんよ

117 :ロドシクルス(群馬県) [CA]:2023/02/19(日) 22:23:50.57 ID:EHxyoPMV0.net
>>107
硬いしいたけ 
そんなイメージ

118 :テルモリトバクター(愛知県) [ID]:2023/02/19(日) 22:23:55.12 ID:/0jPlA3L0.net
>>105
自作PCとか好きそう

119 :テルモデスルフォバクテリウム(静岡県) [BG]:2023/02/19(日) 22:24:13.00 ID:iZfqqHlX0.net
しぃたけと掛け合わせたのさ

120 :ミクロコックス(ジパング) [FR]:2023/02/19(日) 22:24:16.76 ID:nXRRWT3j0.net
ハナビラタケなんてのも出てきたな。

121 :アナエロプラズマ(茸) [AU]:2023/02/19(日) 22:24:33.44 ID:Tibj2OHc0.net
天然モノのキノコは今も高いよ

122 :ニトロソモナス(福岡県) [BE]:2023/02/19(日) 22:26:03.25 ID:mVvfIhoE0.net
椎茸も舞茸もエリンギもぶなしめじも大好きだけど
松茸はピンの来ないのよね
1本100円くらいなら買ってもいいかなくらいの感じ

123 :ハロアナエロビウム(東京都) [CN]:2023/02/19(日) 22:27:07.37 ID:5Y5VqQj10.net
最近は一周回ってエノキってやっぱり美味しいって食べまくってる。

124 :テルモアナエロバクター(大阪府) [GB]:2023/02/19(日) 22:29:41.31 ID:Cn4ED2+90.net
マグロのトロとかは捨てていたんだよね

125 :クトノモナス(山梨県) [KR]:2023/02/19(日) 22:31:32.35 ID:P/tOomO60.net
>>13
味だけでいえばマツタケと同じ値段で取引されてもおかしくないよな

126 :デイノコック(東京都) [US]:2023/02/19(日) 22:32:12.57 ID:sH+A8fe10.net
舞茸は美味しいけど沢山食べるとお腹がゆるくなる(´・ω・`)

127 :プランクトミセス(東京都) [SA]:2023/02/19(日) 22:32:43.17 ID:eLXTS1mq0.net
https://i.imgur.com/ghJRvyt.jpg
去年新聞紙1ページくらいの大物舞茸みつけたけど既に傷んでた・・

128 :オピツツス(大阪府) [ニダ]:2023/02/19(日) 22:33:18.36 ID:epblbANb0.net
これは面白いニュースやな。全然知らんかった
舞茸は抗がん作用もあって健康に良いから3日ごとに食ってるけど
安物のそこら辺で作れる気軽な食材と思ってたわ
科学知識の無い江戸時代でも体の調子が良くなったと記述があるという事は
ホンマに健康に良いんやな

129 :コリネバクテリウム(徳島県) [US]:2023/02/19(日) 22:33:47.76 ID:JsFNKuio0.net
https://c-ippin.gnst.jp/photo/report/3a/ca/15462/15462_report_title_680.jpg

130 :ナトロアナエロビウス(ジパング) [NL]:2023/02/19(日) 22:33:59.08 ID:mtrwnMZ/0.net
北斗サンキュー

131 :グリコミセス(茸) [ニダ]:2023/02/19(日) 22:34:28.89 ID:JEWSZZMZ0.net
>>106
🍄<安倍晋三
        安倍晋三>🍄

こんな感じのレスを見た気がする

132 :アナエロリネア(千葉県) [US]:2023/02/19(日) 22:35:06.75 ID:V+G3gzTh0.net
高級食材って大量に安価に生産できないから高いだけだよな
松茸だって大量生産できたら同じような値段になるんだろう

133 :エリシペロスリックス(神奈川県) [ニダ]:2023/02/19(日) 22:35:52.56 ID:Jri/6B/d0.net
82年生まれで小学生の頃にはもう普通に食卓に上がってたけどな

134 :レンティスファエラ(長崎県) [JP]:2023/02/19(日) 22:36:00.18 ID:IcHgDulL0.net
天然の椎茸の方が余程珍しいんだよな
舞茸は白と黒がある
ある所にはあるらしいから時季が来ると
軽トラックに詰め切れんくらい獲れるとか言ってた
1本の倒木に何個もついてて1塊が1kgを軽く超す
だから10kg程度貰ったんだが、木くずや蟲などの
不純物が多いし汚いんだよな
特に蟲は1度洗ったくらいじゃ必ず残るくらいに付いてる
ダニか何かの仲間なんだろうが
これを観ただけで喰いたくなくなる奴が多い
よく言うキノコは洗うなとかいうがどんなキノコも汚いな
洗わずに喰う奴は人工的に栽培してるのだけだろ

135 :アルテロモナス(東京都) [JP]:2023/02/19(日) 22:36:12.98 ID:KyzXky2n0.net
>>4
食材としては安い部類だからありがたいわな

136 :シュードノカルディア(新潟県) [US]:2023/02/19(日) 22:37:57.15 ID:jxkj5xPt0.net
松茸の香りは人工的に作れるからな~
松茸の味お吸い物なんてのがあるわけで

137 :プランクトミセス(東京都) [SA]:2023/02/19(日) 22:43:43.00 ID:eLXTS1mq0.net
>>134
30分くらい塩水につけるか、半日くらい冷蔵庫入れとけば虫は全部死ぬよ
でも舞茸にもダメージが入って痛むから、虫出ししたらすぐ食べたほうがいい
洗うときは全体じゃなくて、料理用にちぎる時に洗うといい

138 :ヴィクティヴァリス(大阪府) [KR]:2023/02/19(日) 22:45:14.75 ID:/gMQ1fuT0.net
舞茸はスーパーで買えるきのこの中では一番、免疫力を高める効果があるから、週に数回は食べた方がいいぞ

139 :ジアンゲラ(茸) [CN]:2023/02/19(日) 22:45:58.61 ID:vEemo3I70.net
アタァッ!!

140 :テルムス(千葉県) [IL]:2023/02/19(日) 22:48:59.64 ID:GnzZn6nv0.net
>>1
鍋に入れるとつゆが黒くなるのが難点

141 :エリシペロスリックス(神奈川県) [ニダ]:2023/02/19(日) 22:50:29.50 ID:Jri/6B/d0.net
まいたけ天ってなんであんなに美味いんだろうな
まいたけ天なら週2、3回食べても飽きないわ

142 :クロストリジウム(埼玉県) [US]:2023/02/19(日) 22:51:33.49 ID:0VHRgrF70.net
マイタケは鍋とか焼きとか普通のキノコが美味い食い方すると基本マズイんだけど
天ぷらにするとメチャ美味いんだよな
謎だよ

143 :キサントモナス(神奈川県) [US]:2023/02/19(日) 22:51:40.98 ID:8Uudyl0H0.net
天然物のキノコと人工栽培のキノコって全然味違うよね。
天然物はアホみたいに高いが。

144 :アキフェックス(茨城県) [US]:2023/02/19(日) 22:52:11.11 ID:V0x869e/0.net
あと40年経ったらトリュフもこんな扱いになってるんだろうか?
こないだ白トリュフの人口栽培に目処が付いたとかいうニュース見たし

145 :スフィンゴモナス(熊本県) [MX]:2023/02/19(日) 22:53:06.99 ID:8IAWzxDs0.net
味しめじっていうけどまいたけって聞かないよな
キノコとかどれも似たようなものw

146 :クトノモナス(茸) [US]:2023/02/19(日) 22:55:37.17 ID:n8+Jo3rF0.net
>>144
白トリュフはあと10年くらいでとか言ってたな
チンタラやってんじゃねーよって思いながら見てたわ

147 :アコレプラズマ(大阪府) [IT]:2023/02/19(日) 22:56:27.63 ID:7ecXIhbc0.net
令和ジャップ「日本スゴーイですね!松坂牛も海外で大人気!」
中国人「松坂牛おいしいですよね。よく家族で食べます。日本人は毎日食べるのですか?」
令和ジャップ「食べたことない。そもそも牛肉なんてもう何年も食べてない。鶏肉しか食べられない。街にはチキン屋だらけ」
令和ジャップ「韓国人になりたい」

148 :リゾビウム(東京都) [EU]:2023/02/19(日) 22:57:27.60 ID:nm+yvAOR0.net
昔、山形の赤倉温泉で食べたでかいサンゴみたいな舞茸は色が白かった思い出
なので雪国まいたけの茶色に違和感を覚える

149 :ヴェルコミクロビウム(光) [CN]:2023/02/19(日) 22:59:00.74 ID:cyj/cg850.net
キノコのうまさランキングで上位はだいたい毒キノコ。
カエンタケだけは不味かったけど、あれは純粋な毒

150 :フランキア(埼玉県) [US]:2023/02/19(日) 22:59:06.92 ID:86KquhM10.net
きのこはうまいものばかりだね
毎日いろんなきのこ汁でも問題ない

151 :ヴェルコミクロビウム(光) [CN]:2023/02/19(日) 22:59:53.05 ID:cyj/cg850.net
>>150
毒キノコつまて旨いよね。

152 :ヒドロゲノフィルス(ジパング) [JP]:2023/02/19(日) 23:01:37.15 ID:JXDTDsA50.net
>>116
近頃は菌床栽培のキットが人気なのです
シイタケ、ヒラタケ、ナメコ、シメジ、エリンギを部屋で栽培中
めっちゃ面白いし可愛い

153 :リケッチア(大阪府) [ニダ]:2023/02/19(日) 23:02:02.33 ID:HrN+cTt50.net
エリンギも結構見かけるようになったな

154 :プランクトミセス(東京都) [SA]:2023/02/19(日) 23:02:21.16 ID:eLXTS1mq0.net
白はシーズンの一番最初に生えてくる
煮ても色移りがないけど、香りも味も弱くて価値は低い

155 :エントモプラズマ(東京都) [VN]:2023/02/19(日) 23:06:20.47 ID:pqK7Judo0.net
結局ひらたけが一番

156 :ロドシクルス(千葉県) [US]:2023/02/19(日) 23:14:53.93 ID:OEWZ9p+f0.net
魚の鯛も養殖成功して暴落したな

157 :オセアノスピリルム(茸) [FR]:2023/02/19(日) 23:20:24.09 ID:MwrqfgMQ0.net
20年前に舞茸工場?でバイトしてたけどとにかく重労働だったなぁ
凄い湿度の中菌床の食パン1斤サイズのおが屑の塊のを毎日成長に合わせ部屋移動
最終的には大人の顔より大きくなるから重くてな

スーパーのお手軽なバラバラのヤツは
収穫のとき折れたりしたヤツまとめたヤツだから
面倒でも塊になってる方がおすすめだよ

158 :ヘルペトシフォン(東京都) [RU]:2023/02/19(日) 23:21:20.55 ID:EXGfB5kx0.net
ビデオエッセイきのこバター炒め
舞茸秋子

159 :アナエロリネア(岩手県) [US]:2023/02/19(日) 23:22:05.37 ID:kYhNSTY90.net
>>148
白い雪国まいたけもあるよ~
https://i.imgur.com/f6A3VuF.jpg

160 :プランクトミセス(東京都) [ZA]:2023/02/19(日) 23:27:35.53 ID:yb/IgdnT0.net
90年くらいだったかきのこ工場やろうってツレと真剣に話し合ったことはある

161 :オセアノスピリルム(茸) [FR]:2023/02/19(日) 23:31:25.91 ID:MwrqfgMQ0.net
>>159
コレも作ってたな
全体の1割くらいかな
普通のに比べてひたすら脆くてちょっとぶつかるとすぐポロポロと欠けてしまったな
病気?に弱くてすぐ黄色い汁みたいなの出てダメになってたのが多かったわ

鍋とか煮物とかには色が出なくていいんだろうね

162 :アルテロモナス(東京都) [AU]:2023/02/19(日) 23:36:53.85 ID:jV6l49h80.net
>>118
机つってそう

163 :クロマチウム(神奈川県) [JP]:2023/02/19(日) 23:40:20.98 ID:85cIypib0.net
昔は松茸の方が安かったんだよな
今は取れなくなって高くなってしまったけど
あと養殖が難しいキノコだから
舞茸の大量生産は本当に革命的だったんだろうね
今じゃ格安が当たり前なので感じないけどw

164 :バチルス(大阪府) [ニダ]:2023/02/19(日) 23:40:57.53 ID:nXRRWT3j0.net
まいたけは天ぷらから覚える
椎茸は煮物
えのきは水炊き鍋
しめじは炊き込みご飯
なめこは味噌汁
木耳は炒め物
覚えかたを間違えるとうっかり嫌いになる

165 :クロマチウム(神奈川県) [JP]:2023/02/19(日) 23:42:40.22 ID:85cIypib0.net
>>148
高級な舞茸かも?
確か創業者が一度引退して後に
やっぱり気が変わって新しい会社作って
違う種類の舞茸作り出してたはず
でもあれはアメリカに工場作ってたような?
だいぶ前にテレビで特集されてたな

166 :クロマチウム(茸) [US]:2023/02/19(日) 23:43:53.99 ID:A1tpCko80.net
まあ舞茸の起源は韓国だしな

167 :クロストリジウム(埼玉県) [KR]:2023/02/19(日) 23:44:43.17 ID:da8+2Obd0.net
舞茸の天ぷら大好き

168 :キサントモナス(鳥取県) [EU]:2023/02/19(日) 23:45:15.74 ID:+a1wiFYh0.net
天然物は今でも高いよ

169 :エルシミクロビウム(東京都) [US]:2023/02/19(日) 23:56:45.35 ID:m62VPySp0.net
雪国まいたけが新潟に上場した時、募集株のセールスやったけど、舞茸知らない機関投資家多くて、いかに貴重で成長産業か力説した覚えがある。ちなみに似たような時期に上場したファストリなんかも最初は認知させるの大変だったわ。

170 :アナエロリネア(茸) [CA]:2023/02/19(日) 23:58:12.35 ID:UAaInDyj0.net
生えてる木によって微妙に風味も違ったりする
マイタケの本体は木の中に寄生してるので

171 :ネイッセリア(神奈川県) [US]:2023/02/20(月) 00:05:22.45 ID:HMkCqLBd0.net
舞茸の天ぷらは作るのが難しい
べちゃーってなる

172 :テルモリトバクター(神奈川県) [ニダ]:2023/02/20(月) 00:08:30.40 ID:JCrGbeN+0.net
>>171
油が弱いとびっくりするくらいフニャフニャになるね

173 :ヴィクティヴァリス(長崎県) [JP]:2023/02/20(月) 00:12:29.04 ID:C/0uFcZa0.net
椎茸も原木によって味が違うからなあ
くぬぎじゃない樫に菌を打ったら冬菇だったのだからか
中々出てこなかったが出て来たら味が濃い感じがしたな
しかし、ナメクジやカタツムリどころか蚊が汁を吸いに来て
穴や蟲喰いだらけになってたわ
こいつらも味が分かるんだろうな

174 ::2023/02/20(月) 00:26:08.19 ID:j7uua0Fj0.net
>>89

175 ::2023/02/20(月) 00:29:02.62 ID:PslfGw0P0.net
白舞茸たしかに煮汁が茶色にならないな
昔買った白いのは茶色くなったんだが品種の違いか

マッシュルームもっと安くならないかな

176 ::2023/02/20(月) 00:38:10.24 ID:S6LHFJxx0.net
茶色のマッシュルームは高いけどおいしいね

177 ::2023/02/20(月) 00:39:39.49 ID:LYg8XE9D0.net
キノコって高い割にあんま美味しくない

178 ::2023/02/20(月) 00:46:50.76 ID:IKzlxksc0.net
汁が濁るのどうにかしろ

179 ::2023/02/20(月) 00:52:02.78 ID:8eCKAayG0.net
ヤマブシタケなんか
令和の今でも一万円以上するからな
それだけの価値があるのかね。なんだかネットワークビジネス商材と化してるような

180 ::2023/02/20(月) 00:52:31.60 ID:X+60ugM40.net
まいたけって買ってきても鍋とか以外だとバター焼きくらいしかレシピを思いつかない

181 ::2023/02/20(月) 00:56:08.55 ID:+tLQkpF60.net
シメジって臭いよなぁどっちかっていうと悪臭に近い

182 ::2023/02/20(月) 00:56:21.80 ID:PcpnvShy0.net
>>180
天ぷら美味しいよ

183 ::2023/02/20(月) 00:56:40.61 ID:dHe/wbAb0.net
今じゃ78円でも舞うほど嬉しくない

総レス数 329
57 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200