2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【サンモニ】張本勲氏 牧秀悟の負荷トレ「意味ない」バッサリ 上原浩治氏「下半身強化」を速攻否定「やっぱり走ること」王さん引き合い [Ailuropoda melanoleuca★]

585 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 17:31:05.16 ID:MqAB6NeU0.net
>>580
どっちも惜しいわな

正解は
ベストを着用しての走り込み
心肺機能と下半身の持久力
あと下半身の筋力もやや上がる

586 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 17:32:09.16 ID:FSElCzgG0.net
>>583
この練習の方が時代逆行じゃねーの?
重いベスト着て練習してきたら

587 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 17:33:11.00 ID:6/yQJJKK0.net
>>579
素振りはイメトレだし、ばってぃんぐに使う筋肉を鍛えるという意味では有効なんじゃない?

あと、コスト面でも。よほどの高年俸のプロでもない限り、家にバッティングマシーン入れては毎日何百回も打つのは難しいわけで、素振りはお手軽

588 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 17:34:07.25 ID:vBPXFaDl0.net
https://video.twimg.com/ext_tw_video/1621276444595998720/pu/vid/720x1280/vSxyM-J3MtSwNvff.mp4

589 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 17:35:13.12 ID:z2JURsTq0.net
>>562
インナーマッソー()とか言ってる老害は駆逐しないといけないw

590 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 17:35:54.49 ID:PUccNpbg0.net
走り込みと言っても、
どういう種類の走り込みをしろと言わないと、理解は得られんわな。

591 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 17:36:29.85 ID:mrauEkxN0.net
>>585
それも違うよ自重が重いやつはランニングすると膝や足を痛めるから
わざわざ重りなんかつけて走るなんてもってのほか
ドラゴンボールじゃないんだから

592 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 17:36:34.34 ID:t3OngxSw0.net
いつの時代の人なんだ

593 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 17:36:46.40 ID:ESenXqok0.net
>>197
夏でエアコンをかけなかったらしいな
本当にプロだよ

594 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 17:37:28.39 ID:oxwXMu+u0.net
>>582
新田って人が40年代末に提唱したものだな

595 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 17:37:33.36 ID:OgZaIsNq0.net
ハリー復活キボンヌ

596 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 17:38:04.53 ID:uiydeUKX0.net
スレタイだけ見てDeNA牧まで初動負荷トレーニング始めたのかと思ったら違った(´・ω・`)

597 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 17:38:59.51 ID:yzm9kns60.net
>>579
メジャーレベルになれば複数のバッティングマシンとかそのレベルの機材は揃っているし
今はちゃんと投手みたいなのを再現してくれる最先端のがある

そのレベルの高額機材があるなら素振りはあまり意味ないって話になるわけで
じゃあ素人に毛生えたのとかアマはそんなのないから素振りはある程度意味があるってこと

ようするにその人の戦ってるステージに段階があるんだ、それ無視してもしゃーない

598 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 17:40:58.74 ID:c7/mjJPx0.net
筋肉付けるためのティーだったらいいんじゃない

599 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 17:42:58.07 ID:HAtHrqxE0.net
別にいいんだけどやっぱハリー必要だわ

600 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 17:43:34.63 ID:1KBGX/Uc0.net
ティーは芯を捉える練習
下半身強化は発射台の軸がブレないようにするため
芯も捉えられなきゃ下半身いつもブレてたら強肩でもゴロやフライにしかならない
牧のやっているのは下半身よりも上体の軸安定なんじゃないかと

ちなみに生きたボールで常にバッピを連れていたのはイチロー
ハリーの言うのはピッチャーなどの持久力安定にしか繋がらない
試しにそのランニングで縦横のスライダーに対応してみろと

601 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 17:43:47.47 ID:5+vxmazC0.net
野球はファンタジーだから全てが許される

602 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 17:44:13.57 ID:nxogMXlR0.net
>>27
張本の筋トレは喧嘩の為じゃないか?

603 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 17:45:36.93 ID:1QB6ft+90.net
筋肉は鍛えれば付くし、鍛えなければ付かない。
素振りで鍛えれは、バットを振るために必要な筋肉が付く。
体に重りを付けてスクワットすれば、重い荷物を持ち上げる筋肉が付く。
いずれ引越し屋に転職するつもりなら、良い鍛え方だなw

604 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 17:45:51.20 ID:H7B2vbaO0.net
カール・ゴッチも意味ないというだろ

605 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 17:46:23.29 ID:V7oFklP70.net
マジで意味ないやろ

606 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 17:48:32.32 ID:TIsZB+4x0.net
楽したいが為の下半身軽視は、どうかと思う

607 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 17:49:43.92 ID:d9palkmb0.net
走り込みというトレーニング方法がメジャーにはあるの?

608 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 17:50:31.36 ID:d3d4l43z0.net
>>561
肩や肘は消耗品だけど酷使せずにちゃんとケアしてれば40歳くらいになってもある程度維持できるようになってきている
目に関してはイチローとかは目に悪いとゲームやスマホも極力避けていたらしいがそれでも35歳くらいから一気に衰えたね

609 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 17:51:39.53 ID:W+nDWRiY0.net
>>540
イチローは?

610 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 17:51:56.56 ID:oXeG+sbH0.net
>>607
あるで
短距離ダッシュしまくりや

611 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 17:51:57.20 ID:795Q/TPP0.net
ピッコロ?

612 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 17:52:24.68 ID:FSElCzgG0.net
>>607
あるやろ
逆にひょろひょろ体型の3A以下レベルの日本人なんかにこんな練習をさせるメジャーのトレーナーはいるの?

613 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 17:52:38.87 ID:H7DJCVPR0.net
もしも王選手が現代に蘇ったら近代的なトレーニングやるやろw

614 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 17:53:50.04 ID:Zlk4BWFi0.net
スレタイ紛らわしいわ
上原も張本に同調して下半身強化を速攻否定したみたいじゃねぇか

615 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 17:54:10.21 ID:XXXofXjM0.net
ダルビッシュは走り込みは最低限必要な体力を付けるため言うてるし
昔と違って高重量トレのやり方が確立したのは事実
上半身に重りつけて練習するのは意味不明

616 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 17:54:18.18 ID:FSElCzgG0.net
>>613
これ近代的か?
NPB同等の2Aや3Aの選手がこんな事して結果出せてるの?

617 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 17:54:26.49 ID:DX8WV9fy0.net
岡本や牧に技術的なアドバイスするのは無理がありすぎる。
ハリーの現役時代って150投げてたら神扱いだろ。

618 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 17:54:51.35 ID:MLuHZvrH0.net
張本さんより結果残してから文句言えよ

619 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 17:55:11.46 ID:CgSrLWFf0.net
いくらスポーツとはいえ競技によっては無意味なトレーニングってあるよな
たとえば卓球選手が筋トレするとか

620 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 17:55:20.22 ID:ofTDVfmr0.net
グランド10周w

621 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 17:57:13.18 ID:z9s5XhLG0.net
スポーツ科学否定論者張本

622 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 17:57:22.83 ID:oXeG+sbH0.net
重り着てスクワットはそのまま負荷上がるからわかりやすい
ティーは何もかも謎

623 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 17:58:34.62 ID:FSElCzgG0.net
>>621
20kgの重りつけて野球やってきたら?

624 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 17:59:29.53 ID:TcsT/aJb0.net
>>57
あれジャンプなのか?
空から降りて来たと思ってたわ

625 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 18:00:05.27 ID:Dbhxz82H0.net
>>2
ハリーの老害っぷりを楽しむ番組だぞ

626 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 18:00:39.63 ID:3V/nbLFR0.net
汚らしい老害

627 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 18:01:04.06 ID:+g3LxBla0.net
絵に描いたような老害w

628 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 18:02:06.87 ID:RhIPAWhx0.net
>>607
>ラン系でも短距離走、中距離走、低強度の有酸素、高強度の有酸素をうまく混ぜてできると最高だと思います。
>こういうのをプロの方々にメニューを作ってもらうといいです

ダルは極端な否定してたのにこんなこと言いだしてるw

629 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 18:02:18.06 ID:AtfOYmq+0.net
>>621
上でも書いてる人いるけどハリーは筋トレ自体は否定してないぞ
ちゃんとレス読んでから書き込め脳筋バカ

630 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 18:04:22.09 ID:ufqes/e90.net
最近は自家用車使うし
昔みたいにバス通勤でつま先立ちとかやらないんもな

631 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 18:06:20.01 ID:ir9FJAAu0.net
大谷は走り込みをせずに筋トレでどうのっていってるやつは大谷が突然変異なの忘れてるアホ

走り込みは科学的根拠ある合理的なトレーニング

632 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 18:07:55.47 ID:ir9FJAAu0.net
単純なバーベル担いでのスクワットと、走り込みでは負荷も違うし付く筋肉群も全然違うんだよな

バーベル担いでやるスクワットで同じでしょって言ってる奴は単純なバカ

633 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 18:09:26.82 ID:R8jx/UAn0.net
上原つまらん

634 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 18:10:01.76 ID:FSElCzgG0.net
メジャーで全く通用しなさそうな選手が
20kgの重りつけてバッティングとかアホじゃないの?
こんな頭悪い日本人がショボい猿真似みたいなトレーニングしているからメジャーと差が開くんだよと言いたかったんだろうな、遠慮し過ぎ

635 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 18:11:38.49 ID:c8xFaCtJ0.net
テレビって正しいこと言ってもつまんなきゃ意味がないんだよね
そうゆう意味で、張本のような荒くれた奴は貴重なんだろうな
杉村太蔵とかもワザと正論とは逆の意見言って盛り上げる役してるね
武井みたいに正論しか言わない奴は糞つまらない

636 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 18:12:07.80 ID:bHzElgu+0.net
ランニング10周で何処の筋肉つけるつもりなのw
擁護してるやつ説明してみなよ

637 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 18:12:27.59 ID:KD536tL/0.net
https://i.imgur.com/yo04hsw.jpg
https://i.imgur.com/lHve5ZM.jpg

638 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 18:12:45.43 ID:jKgrjELL0.net
体幹全体を大きく使えることがポイントだから
水泳やジョギングしつつ体重増やすことが大事
サッカー好きが野球を
デブでもできるスポーツ言ってるけど
ア マ イ
デブこそできる瞬発芸が野球
ガチで相撲取りはなかなか上手いと思うぞ
野球でサッカー的な球技性を持つのは
ショートくらい
ずっとPKやってるようなものだから

639 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 18:13:16.22 ID:RhIPAWhx0.net
まぁ牧も実験的にやってるんだと思うけど
落合も独特だったけど結局結果が全てだからな
筋肉教徒だったダルもいつのまにか体デカくしすぎるの
やめてたし涌井はダルに影響されて筋肉教徒になってたけど
止めたら調子良くなって筋肉教徒は無意味だったと語ってる
結果が全てだな

640 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 18:14:18.04 ID:IyjvkPYv0.net
走り込みは疲れてきた頃に着地の際に片足でバランスを取る動作が股関節の微小な筋肉群を動員して、そこが鍛えられることによりいわゆる足腰の粘りになるんだよ
そして走るという動作そのものが手足、腰、肩甲骨の連動をスムーズにするベースとなる動作なので、これに足腰の粘りができることで野球では投げる打つ動作の土台ができる。

これは単純に両足で上げ下げするだけのバーベルスクワットとかでは鍛えられない。これだけだと表面の大きな筋肉しか鍛えられずにいわゆる粘りのある足腰は作れない。

運動生理学を全く知らないど素人が走り込みは科学的根拠のない古代的トレーニングと言いがち。

これからそれ言ったやつは無知など素人とラベリングして良し

641 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 18:14:55.29 ID:bHzElgu+0.net
ジョギングはさ
ウォームアップにはなるけど何のトレーニングのつもりなんだ?
擁護のやつ説明してみなw

642 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 18:15:30.59 ID:jKgrjELL0.net
>>640
正しい
わかりやすい

643 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 18:16:16.02 ID:yzm9kns60.net
>>628
ダルは割りと柔軟でコロコロ変えてるよな
一時期上半身のウエイトだけしていれば良い論だったのに、あのころ体重重すぎて
ドスドス走りで走塁でずっこけてた事あったな今は両リーグDHだからもうないとはいえ

年齢と共に筋肉の中身とか衰えも感じてるんだろうけど

644 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 18:16:36.13 ID:IyjvkPYv0.net
>>642
そやろ

645 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 18:16:48.95 ID:IyjvkPYv0.net
>>641

走り込みは疲れてきた頃に着地の際に片足でバランスを取る動作が股関節の微小な筋肉群を動員して、そこが鍛えられることによりいわゆる足腰の粘りになるんだよ
そして走るという動作そのものが手足、腰、肩甲骨の連動をスムーズにするベースとなる動作なので、これに足腰の粘りができることで野球では投げる打つ動作の土台ができる。

これは単純に両足で上げ下げするだけのバーベルスクワットとかでは鍛えられない。これだけだと表面の大きな筋肉しか鍛えられずにいわゆる粘りのある足腰は作れない。

運動生理学を全く知らないど素人が走り込みは科学的根拠のない古代的トレーニングと言いがち。

これからそれ言ったやつは無知など素人とラベリングして良し

646 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 18:17:06.57 ID:OIOzVO0y0.net
>>409
あれ周りが気を使ってそうしてるんじゃね?
ある意味かわいそう
まぁつまんねー奴だからしょーがねーけど
でも俺より養子、金、名誉他全て上回ってる

647 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 18:17:53.26 ID:0l/isY4h0.net
試合中の9割が立ちっぱなしか座りっぱなしのスポーツにトレーニング論www

648 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 18:19:13.86 ID:FSElCzgG0.net
>>643
メジャーの一流どころだから一流のトレーナーが付いているんだろ
日本のショボそうなコーチやトレーナーなんかの頭の悪い練習をさせられてたら壊されるだけだよな

649 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 18:19:18.56 ID:bHzElgu+0.net
>>645
それぞれどの筋肉を指してるの?
あまりにも適当な妄言w
アウターマッスルとインナーマッスルも効率的にどう鍛えるか
もしかして筋トレがアウターマッスルだけを指してると思ってるの?
ジョギングでインナーマッスル鍛えられると思ってるの?

650 :宅建持ち東経大卒エリート(拓大合格者) :2023/02/05(日) 18:19:35.52 ID:4CHY+ARx0.net
張本は野球に関しては本物だからな

651 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 18:20:26.51 ID:Li2toYbW0.net
やきうに体力なんていりませんやんw

652 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 18:20:30.16 ID:Yre+nXF30.net
合理的過ぎるのもどうなのよ?って事だな
身体はもっと複雑に出来ている
古いの新しいのどちらにも良し悪しがある
走り込み再評価の流れも何年後かに来るんかな

653 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 18:20:37.13 ID:BXEigdmh0.net
>>643
ダルは最近はビッグ3さえやってたら良いって豪語してるな
大谷もこれに感化されてる
ダルと大谷のトレーナーは山本義徳って人で共通してる

654 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 18:20:44.05 ID:yzm9kns60.net
ウェイトとか筋トレとかしまくった金本も似たような事いって、筋トレと走り込みとダッシュのミックスにしたいってたな
筋トレだけだと野球で使わない筋肉が大量についてしまうみたいな事いってた

655 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 18:20:55.62 ID:bHzElgu+0.net
>>そして走るという動作そのものが手足、腰、肩甲骨の連動をスムーズにするベースとなる動作なので、これに足腰の粘りができることで野球では投げる打つ動作の土台ができる。

これも適当過ぎるw

656 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 18:21:16.25 ID:CT1MiaQZ0.net
牧は頭悪そうだからな

657 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 18:21:42.67 ID:bHzElgu+0.net
ジョギングはウォームアップだからw
ジョギングで何するきだよw

658 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 18:22:44.50 ID:FSElCzgG0.net
>>652
メジャーのトレーナーの考える合理的なら信じてもいいけど、日本のトレーナーなんかが考えている方法やるのは壊されそうで嫌だよな

659 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 18:23:58.66 ID:1BgcamXx0.net
走り込みも意味無いけどこれも意味無い
ドラゴンボールの見過ぎだろ

660 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 18:23:59.44 ID:AzhxiMpq0.net
走るのは良いけど下が固い所はアカンよ

661 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 18:24:36.14 ID:1QB6ft+90.net
王の真似はしなくていいよ。
王は一本足打法という特殊なバッティングスタイルで、特に下半身の粘りが必要だった。
王が一本足で立った状態で一般人が体を押してもびくともしなかった。

662 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 18:25:31.45 ID:O5PMIqQg0.net
生活全てあのベスト着てやる事で強化になると思うけどな

663 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 18:26:38.63 ID:V7oFklP70.net
>>639
落合はトレーナーつけてウエイトもしてたらしい

664 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 18:26:55.51 ID:f6CnnX2+0.net
>>18
キャンプの様子見てるとそれとかバッピ相手の打撃とか含めて4つぐらいの種目をぐるぐる回りながらやってる
多分マスコットバット振らせるかわりなんじゃないかな

665 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 18:28:12.07 ID:/6gwO9aP0.net
>>649
素人が答えがちなレスだな
微小筋肉群といえばインナーマッスルだけと勘違いしてるバカ

https://www.zamst.jp/tetsujin/hipjoint/

筋トレでインナーマッスルも鍛えりゃいいじゃんて笑
バランスパッドの上でスクワットしてる済むと思ってんの?笑
思考が単純すぎてさっき説明した内容をまるで理解してないのが丸わかりだな

じゃあ走り込みと同じ筋肉つけて、粘りのある足腰を作るにはどの筋トレするの?笑
さっき説明したように、足腰の粘りプラスさらに手足、肩甲骨と骨盤、上下半身の連動を生み出す運動を協調してやるにはお前の言うどの筋トレしたらいいの?
やらんの?🤣

ど素人乙

666 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 18:28:56.72 ID:BH7emuNW0.net
>>596
初動負荷マシンもあるのはあるみたいよ

667 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 18:28:58.19 ID:mQPliRB/0.net
プロの練習を全部紹介すればいいのに
一部だけ切り取って周りがあーだこーだ蘊蓄語ってるのは滑稽

668 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 18:30:02.90 ID:G9vx8d5A0.net
トレーニングのトの字も知らない素人が反論すると走り込みも筋トレでできるじゃんてなる笑

知識が浅い単純すぎるバカが陥りやすいレスだな

669 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 18:32:43.92 ID:1QB6ft+90.net
これは良い例として王を挙げるのではなく、悪い例として清原を上げたほうが分かりやすいんじゃないかな?
さしたる努力をせずに才能でのし上がった清原が、ダボダボの体を晩年鍛え上げて筋肉モリモリの体に改造した。
見た目は素晴らしい体つきになったが、しかし付いた筋肉はバッティングに必要のない筋肉ばかり、当然結果は出なかった。

670 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 18:32:57.03 ID:G9vx8d5A0.net
>>655
じゃあお前がさっき質問した通り、
ランニングと同等の筋肉を鍛えられて尚且つ全身の連動性を生み出す筋トレが何か説明したしてみ?

お前ってさっきから人が説明した事について、これおかしい、適当だよねって横から一言入れてるだけな

お前が一度文章起こして説明してみ

はいどうぞ笑笑

671 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 18:33:07.37 ID:8reY+W7w0.net
牧は異次元の守備範囲をどうにかせいw

672 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 18:33:11.13 ID:CgSrLWFf0.net
王は日本人ばなれした腕力あってあの数字だからな
生粋の日本人じゃ一本足打法だけ真似ても無理

673 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 18:34:22.30 ID:AW+8q2a30.net
>>706
身体の一部だけ切り取って、その範囲で成り立つ理屈が
「理論」ってやつだからな。

674 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 18:34:23.06 ID:bHzElgu+0.net
>>665
ジョギングで何の筋肉つけるつもりなのw
そのザムストのホームページなんのつもりなのw

675 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 18:34:56.53 ID:V7oFklP70.net
>>669
結果出たが

676 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 18:35:00.03 ID:bHzElgu+0.net
走り込みが万能らしいw
具体的な話全くできない間抜け

677 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 18:35:29.34 ID:G9vx8d5A0.net
>>658
違うんだな
メジャーなら合理的なトレーニングで間違いないって思い込んでるバカも多いんだよな

メジャーは結果主義なだけで、最短でいかに結果を出すかここにフォーカスしてるだけ

結果的には、フライボール革命があってからはアッパースイングが流行してそのためのトレーニングが多くなった結果ここ5〜10年は故障者が毎年増えてるんだよな

結果出すには合理的だけど、その代わり故障を顧みないトレーニングが多いのがメジャー

しかもそれは欧米人の筋肉、骨格系には合うけど、日本人には合わないトレーニングが多い
日本人がそのままメジャーのトレーニング真似したらさらに故障しやすくなるだけ

678 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 18:35:47.45 ID:VOuuv2Ij0.net
>>676
色々と試した末の実体験だろ
元プロを舐めんな

679 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 18:35:55.32 ID:RIkOb/A/0.net
ノム「張本は人のこと言う前に、現役時代の自分を思い出した方がいいよ。そうしたら、人のことなんか何も言えなくなる。こんなこと言うと俺殴られるかな?w」

680 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 18:36:11.55 ID:n8hrPdHE0.net
いつまで昭和で止まってんだろ

681 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 18:36:29.46 ID:AW+8q2a30.net
>>726
王は腕相撲弱かったらしいが。

682 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 18:36:35.77 ID:G9vx8d5A0.net
>>674
いやだからお前が文章起こして
どの筋トレしたら走り込みのトレーニングできるか、きちんと説明つきで書けよ?笑

横から一言二言しゃしゃるだけのど素人には無理無理笑

寝てろ

683 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 18:37:07.58 ID:ofoIEiRa0.net
バッティングの文脈で走り込めばokは脳死にも程があるね

684 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 18:37:13.80 ID:FSElCzgG0.net
>>677
このゴミみたいなトレーニングもメジャーの猿真似じゃないの?

685 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 18:37:23.48 ID:yEI0v8u+0.net
マラソンランナーが1番パワーあることになるぞ

686 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 18:37:24.17 ID:JAOsbo5N0.net
やっぱ老人が日本の足引っ張ってんじゃね?
理論が覆ってても絶対言うこと聞かねーし

687 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 18:38:03.59 ID:XPNDj7460.net
まさにそれってあなたの感想ですよね案件だな

688 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 18:38:56.79 ID:G9vx8d5A0.net
>>684
メジャー出すほどでもない単純なトレーニングだろ
単におもりつけてスイングしてるだけでしょ

689 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 18:39:26.86 ID:q7gt2b8v0.net
やっぱハリさんはこうでなくっちゃ!

690 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 18:39:36.24 ID:9GLQheCM0.net
自分のキャラわかってるな

691 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 18:39:44.43 ID:FSElCzgG0.net
>>686
これは張本の方が正しくね?
こんなトレーニングを肯定する方が視野が狭い老害っていうか…
これのメリットデメリット語ってみて

692 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 18:40:07.08 ID:bHzElgu+0.net
普通フォーム解析で何をどう補強すべきかトレーナーと相談して計画立てて鍛えてくよな
プロなら
走り込みすればOK!!
いやーこれが野球かw
さすがマイナースポーツ
こんな適当でいいんだな
気楽でいいなマイナースポーツ

693 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 18:40:19.12 ID:q/z3fQXi0.net
若い頃の張本
https://cdn.findfriends.jp/img.sp.baseball/show_img.php?id=69311&contents_id=p_page_001

694 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 18:41:19.57 ID:cRSheLmR0.net
>>613
>もしも王選手が現代に蘇ったら近代的なトレーニングやるやろ

ONと松井秀喜と、本塁打の飛距離。昭和と平成では球場のサイズが……
https://number.bunshun.jp/articles/-/828427?page=3

>長嶋茂雄は全本塁打の53.4%が109m以下、120m以上は16.2%しかない。王貞治は45.1%が109m以下、120m以上は22%である。
 これに対し、松井秀喜は109m以下は9.3%、120m以上は68.9%。ONと比較しても、はるかに飛距離が伸びていることがわかる。
 ONの時代と松井秀喜以降では“本塁打の距離感”が違っているのだ

松井と村上の飛距離比較のデータが無いから何とも言えないが、
飛距離   村上 松井>王

695 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 18:41:36.69 ID:FSElCzgG0.net
>>688
故障率高まるし、バランス崩れね?
こどもにこんなの推奨出来るの?
2A3Aレベルの選手にこんな事やらせてデメリットの方が強くね?

696 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 18:42:20.39 ID:1QB6ft+90.net
変な筋肉を付けたら、バッティングで体を回転させるのにその筋肉が邪魔になる。

697 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 18:42:28.68 ID:G9vx8d5A0.net
>>692
だから走り込みと同じ筋肉や心肺機能を鍛えるような筋トレって具体的に何か説明してみろよ?
どの筋肉鍛えてるかの解説つきでな

お前は浅い上っ面だけの抽象論か人の書いた具体論に横からしゃしゃるしかできない超がつくど素人なのは明白だな笑笑

さあ寝とけ

698 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 18:43:49.15 ID:FSElCzgG0.net
>>692
IT後進国、科学技術衰退国、データ分析能力皆無の日本のトレーナーなんかに相談して意味あるの?
そういうのまともにやりたかったら先進国に行くしかなくね?

699 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 18:44:47.04 ID:G9vx8d5A0.net
>>695
全否定はできないけど
まあまさにやってもやらなくてもどっちでもいいトレーニングかもね

700 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 18:45:23.51 ID:CVS2MFuO0.net
おもり付けて短距離練習してもタイムが伸びるわけではない
むしろ遅くなるんだよね
バッティングにしても、あまり意味はないんじゃないかな
まあ、何事もトライアンドエラーを繰り返してくもんだからね、好きにやらせとけばいいと思う

701 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 18:46:15.87 ID:RhIPAWhx0.net
>>694
昔のボールは飛ばなかったけどな…

702 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 18:47:22.72 ID:R21NABUV0.net
>>698
ピッチャーに関しては日本人のレベルはかなり高いので、日本人トレーナーでもボールの回転数や空気抵抗とか細かく解析して、トレーニングにフィードバックしてる人も多いよ
バッターも大谷みたいにバットにセンサーつけてそれを動作解析してトレーニングにフィードバックする機器は日本人も容易に手に入るので取り入れてる選手も多い

703 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 18:47:57.95 ID:drv4P9C70.net
今どきのプロ野球選手は走り込みなんかしないよ
怪我のリスク増えるだけ

704 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 18:48:33.31 ID:R21NABUV0.net
>>703
全然違う

705 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 18:48:37.45 ID:CgSrLWFf0.net
ピッチャーが筋トレしたら球速は出るようになるが
逆にその筋肉が邪魔して肩の可動域が狭くなるって聞いたな

706 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 18:48:58.83 ID:qhUxJIil0.net
これスポーツニュースで見たけど半世紀前の映像かと思ったレベルで無意味だろ
外したら軽いってそりゃそうだろうけどそれになんの意味あんの?

707 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 18:49:56.21 ID:0BoSMZDS0.net
晩年の張本の太鼓腹観てるから
走り込みと言われてもな

708 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 18:51:09.67 ID:FSElCzgG0.net
>>706
裸の王様みたいなものだよな
張本だけはこんなの時代錯誤でバカじゃないの?って素直に指摘しているけどさ

709 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 18:51:21.82 ID:R21NABUV0.net
>>703
筋トレしてムキムキのやつが総合格闘技強いかといえばそうじゃないように
競技動作につけた筋肉を動員して連動させられないと全く無駄な筋肉

ピッチャー見てもスリムに見える人多いのはそれ
日本人みたいな華奢なピッチャーでもバンバン150とか出せるのは単に筋トレだけじゃなく、体の使い方、つまり効率的に出力に変換する連動性があるから

それにはさっきアホに説明した走り込みは合理的な根拠がある

今でも日本人ピッチャーで走り込みをしてる選手は多い

710 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 18:51:25.88 ID:drv4P9C70.net
まあオフシーズン明けとか、気分転換程度だな
野球で長距離走るとか、心肺機能要求される場面はない

711 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 18:51:51.17 ID:cRSheLmR0.net
>>702
>ピッチャーに関しては日本人のレベルはかなり高いので、日本人トレーナーでもボールの回転数や空気抵抗とか細かく解析して、トレーニングにフィードバックしてる人も多いよ

個人でラプソードを購入している投手もいるからね。高校でも取り入れている所も有るようだしね

712 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 18:52:48.75 ID:R21NABUV0.net
イチローや岩瀬、山本昌のしてた初動負荷理論はむやみやたらに筋肉をつけずに
動作の連動性を意識したトレーニング方法

今の筋トレ主義と真逆だな

メジャー、筋トレ
アメリカに敗戦した日本人はいまだにアメリカ人がやってたら最先端で間違いないと思い込んでるの多いな

713 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 18:53:09.43 ID:AO5wq5IL0.net
走り込みは否定しないがグラウンド10周なんてのも違うだろ

714 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 18:53:20.44 ID:p75Tt3io0.net
コンダラ引っ張るとか張本好きそうだな

715 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 18:53:44.58 ID:8f5UQ/dk0.net
>>703
今日キャンプ見てたけど、結構走ってたよ。ピッチャーだけやけど。

716 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 18:54:02.08 ID:R21NABUV0.net
>>711
そうそう
今は動作解析の機器の重要性は浸透してるから割と採用してる団体多いよね

717 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 18:55:13.34 ID:u/oCSA7y0.net
張本や王の時代と現代じゃ
トレーニング内容とか
もう別物だろ

718 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 18:55:18.50 ID:drv4P9C70.net
>>715
だからせいぜいオフシーズン開けに気分転換程度だって言ってるし

719 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 18:55:42.35 ID:v8NUFvdE0.net
ドラゴンボールでやってたトレーニングじゃん

720 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 18:56:14.11 ID:R21NABUV0.net
桑田真澄がPL学園時代に走り込みを徹底してたので芝生がはげて道になってる
そこを桑田ロードと呼んでる

走り込みは伝統的だが今のスポーツ科学で解析しても合理的で有効なトレーニング方法なんだよね

走り込み、伝統的→非合理的とラベリング するやつは走り込みがどの筋肉を鍛えて何に有効かを理解できてないバカ

721 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 18:56:26.48 ID:U/oy4y6F0.net
>>701
残念ww
80年代半ばのボールが最も飛びましたww
しかもそれに加えて球場も近所の公園のごとき極狭運動場www

722 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 18:58:10.43 ID:rqV9d4pu0.net
>>60
それをレスラーが証言したソース出せ

723 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 18:58:14.68 ID:sDo+C8wp0.net
>>579
素振りが意味ないって言ってんのは一部のアメリカ人だけじゃないの?

他競技見ても
中国の卓球トップ選手の主な練習方法はやはり素振りがメインだし
ボクシングにしろ、シャドーっていうんだっけ?あれ外人もフツーにやってるし
野球の素振りも、有効だと思う
あまのじゃくアメリカ人がただ否定してるだけのような

724 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 18:58:33.69 ID:Yre+nXF30.net
元横浜の渡辺監督は
フライボール革命のスイング高校生にやらすのは反対してたな
高校生の体力であれ真似したらダメって

725 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 18:58:47.47 ID:R21NABUV0.net
なぜ走り込みばかりしてた日本人ピッチャーが、たくさんメジャーに送り込まれて好成績を連発してるかだな

走り込みを否定してるのは、アメリカ人への劣等感でメジャーのトレーニング最高、合理的!って思い込んで全体像見えてないバカだなw

726 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 18:59:11.48 ID:o4NSvEUD0.net
>>697
まず走り込みを証明しとけド間抜けw

727 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 18:59:11.67 ID:wNjO59t90.net
王さんとか張本さんが現代のトレーニングしてたらものすごい選手になってたんじゃないか

728 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 18:59:43.73 ID:06npaFJI0.net
直感では張本が正しい気がするな
そのスポーツで使わない手法で鍛えるのは
どうもいまいちなような気がする

729 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 18:59:48.40 ID:R21NABUV0.net
>>726

走り込みは疲れてきた頃に着地の際に片足でバランスを取る動作が股関節の微小な筋肉群を動員して、そこが鍛えられることによりいわゆる足腰の粘りになるんだよ
そして走るという動作そのものが手足、腰、肩甲骨の連動をスムーズにするベースとなる動作なので、これに足腰の粘りができることで野球では投げる打つ動作の土台ができる。

これは単純に両足で上げ下げするだけのバーベルスクワットとかでは鍛えられない。これだけだと表面の大きな筋肉しか鍛えられずにいわゆる粘りのある足腰は作れない。

運動生理学を全く知らないど素人が走り込みは科学的根拠のない古代的トレーニングと言いがち。

これからそれ言ったやつは無知など素人とラベリングして良し

730 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 19:00:36.88 ID:RhIPAWhx0.net
>>721
それ初耳だな
ソース出してみてよ

731 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 19:00:39.38 ID:ZCw1NVUS0.net
>>720
> 桑田真澄がPL学園時代に走り込みを徹底してたので芝生がはげて道になってる
そこを桑田ロードと呼んでる


まーたこの手のゴミが知ったかで生き恥晒しとるなw

桑田道は巨人で肘故障した時のリハビリ中の走り込みで出来た道だカス

732 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 19:01:11.14 ID:o4NSvEUD0.net
>>729
w
おい、証明白と言ったんだ
焼豚は日本語すらできないのか
メジャー言っても英語できないのは知ってたが信者が日本語すらできないなら当然かw

733 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 19:01:42.82 ID:P0rVja+L0.net
大谷やダルのトレーナーの山本さんの理論は独特だからな
走り込み不要、少ない回数で高出力のトレーニングといった具体に超合理的

一般的には難しい

734 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 19:01:44.10 ID:cRSheLmR0.net
>>721
>80年代半ばのボールが最も飛びましたww

王さんもそうだったけど、ボールだけでなく、圧縮バットも使っていたからね
その意味では、今よりトレーニングの必要性が薄かったとも言えるかもね。

735 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 19:02:00.79 ID:drv4P9C70.net
昔はトレーニングの知識もないし、器具もなかったわけで、代わりに走ってた
今はそうじゃなくなった
70年代80年代の選手、今の基準で見たらみんなガリガリ

736 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 19:02:03.01 ID:GcQsnsAB0.net
>>245
当時から梶原一騎がふかしまくってたからね

737 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 19:02:07.83 ID:zJjacST80.net
しょーもない上原なんかいらんねん
ハリー待ってたぞ

738 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 19:02:13.33 ID:GsUUdIL40.net
まあね
ばっちんぐは脱力が大切やからね
重りなんかつけてたら強張っちゃうんちゃうか?
てか筋トレなんかこれ

739 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 19:02:14.92 ID:RhIPAWhx0.net
>>721
ちなみに王貞治は1980年に引退なw

740 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 19:02:33.79 ID:RlAMdr8u0.net
>>1
まー張本も時はピッチャーのストレートが140kmぐらいが速球だからなぁ。。。
今とはレベルが違うからなぁ。。。

741 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 19:03:06.56 ID:P0rVja+L0.net
>>732
さっきのお前か
お前はもう相手にならん
というかゴミ




だから走り込みと同じ筋肉や心肺機能を鍛えるような筋トレって具体的に何か説明してみろよ?
どの筋肉鍛えてるかの解説つきでな

お前は浅い上っ面だけの抽象論か人の書いた具体論に横からしゃしゃるしかできない超がつくど素人なのは明白だな笑笑

さあ寝とけ

742 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 19:03:18.90 ID:drv4P9C70.net
桑田ロードって、怪我して投球練習できなくなって、仕方ないからずっと走ってたってだけだから
もちろんプロになってからの話だ

743 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 19:03:21.87 ID:4i1H+Wy+0.net
>>730
この手のアホは公式記録すらも調べられないんだな
流石ど無知

744 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 19:04:30.47 ID:RhIPAWhx0.net
>>743
なるほど反発係数も出せないバカか
消えていいよおまえ

745 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 19:05:29.85 ID:KDlVwm5c0.net
ハリーはやっぱ面白いんよな
期待通りの展開にしてくれる

746 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 19:05:40.39 ID:P0rVja+L0.net
>>742
そのおかげで復活してからもやれてたのは事実

肘怪我して走り込みよりウェイトが必要と思ってたらそんな徹底して走り込まずにウェイトでスクワットでもしてたはずだろ
膝怪我してもスクワットはできる

話に無理があるな

747 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 19:05:49.96 ID:aoS696q50.net
あーPLの桑田ロード知らない系か
桑田ロードはふたつあるんだよ
もちろん元祖がPLの桑田ロード
それにあやかって巨人のも桑田ロードと名付けられた

748 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 19:06:11.93 ID:1Rbh3DIM0.net
>>739
そのレスは王がどうとかじゃなく昔のボールが飛ばなかったとか言ってる事への反論じゃ?
1985年なんか2004年に次ぐ本塁打乱発時代じゃなかったっけ
しかも球場もどこも狭かったし

749 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 19:06:31.38 ID:P0rVja+L0.net
>>747
だよな
こいつらアホでごめんな

750 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 19:06:53.36 ID:Yre+nXF30.net
桑田といえばピアノ

751 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 19:07:17.87 ID:P0rVja+L0.net
桑田ロードはPLで走り込んでたのが元祖に決まってるだろ

巨人での走り込みが桑田ロードと思い込んでるアホw

752 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 19:07:31.89 ID:P0rVja+L0.net
走り込み最高!!!

753 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 19:07:55.42 ID:drv4P9C70.net
>>746
全然復活してないから
球速が10kmくらい遅くなって、ろくに一軍に上がれなくなったから

754 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 19:07:58.01 ID:iBTANm/F0.net
ウエイトつけて走り込めばいいじゃない

755 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 19:08:38.28 ID:RhIPAWhx0.net
>>748
王長嶋を持ち出してそれはない

756 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 19:08:38.34 ID:P0rVja+L0.net
走り込みいらんならメッシやロナウドもランニングマシンでひーこら走ってないだろw

これだからど素人どもわ

757 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 19:08:52.39 ID:T5FzbAld0.net
>>733
よく競技に関わらずトップクラスのトレーニングだけ見て判断しようとする奴いるけど
合理的な応用トレーニングが適してる人ってそもそも基礎体力と基礎技術が出来上がってる人だからね?

758 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 19:09:25.72 ID:1OVtKZ3G0.net
>>748
84~85年なんかたったの2年で3人も三冠王(笑)が生まれてたなw

759 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 19:09:26.90 ID:qhUxJIil0.net
メジャーが走り込みしないとか誤った認識あるけど彼らはチーム練習のときはしないだけで集まるまでに仕上げてくるんでしょ
そのあたりのコンディション調整なんかは自己責任のレベルっていう
田中将大がメジャー行った最初の頃練習で走れなくて笑われたって記憶あるし

760 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 19:09:30.93 ID:P0rVja+L0.net
>>753
ダイブで肘壊してから再起不能と言われててあそこまで投げれた事自体が復活できてると言える。最後はパイレーツいけるまでになったしな

761 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 19:09:34.96 ID:drv4P9C70.net
PLの桑田ロードなんかありません
当時マスコミが桑田のリハビリ風景をドキュメンタリーっぽく流してて、他にすることなくて走り回ってたら草が剥げて桑田ロードができた

762 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 19:10:35.23 ID:Gw7CvnJa0.net
ロートル張本の発言よりも、先端にいる大谷を見習えば良い。

763 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 19:11:05.74 ID:Yre+nXF30.net
桑田復帰して最優秀防御率獲ってたな

764 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 19:11:09.43 ID:P0rVja+L0.net
>>757
いやあんたは山本さんのこと知らずに話してるだろうけど
この人はベースでこの超合理的なトレーニング方法なので
応用トレーニングの理論ではない

765 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 19:11:20.56 ID:iBTANm/F0.net
>>747
PLの話あったわ
https://golf.hochi.co.jp/archives/44978

766 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 19:11:29.13 ID:OaHMcmTo0.net
桑田ロードはサザンの初東京ドームコンサートでの花道をそう呼んだ
そこから巨人桑田の桑田ロード
PLのそんなの聞いたことない。後付けだろう

767 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 19:12:10.30 ID:P0rVja+L0.net
>>759
走り込みっていういかにも昭和な言い方が先行してるけど
要するにランニングトレーニングはみんなしてるよな

768 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 19:12:27.33 ID:drv4P9C70.net
>>760
桑田のメジャー挑戦はスポンサー付きの思い出旅行
巨人の二軍でも通用してなかった投手がメジャーから声かかるワケない
案の定メジャーじゃ毎回火だるまなのに、スポンサーのおかげで登板機会は与えられるという
19登板防御率9.43という奇跡みたな数字

769 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 19:12:44.96 ID:P0rVja+L0.net
>>761
てかその話自体はどーでもいいんで
トレーニング理論の一つでも語ってください

770 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 19:12:58.04 ID:P0rVja+L0.net
>>763
そやろな

771 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 19:13:24.74 ID:drv4P9C70.net
>>769
桑田ロードがPLなわけないだろ

772 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 19:13:32.38 ID:P0rVja+L0.net
>>753
最優秀防御率とってるんで
君は全部ガセだな

773 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 19:13:43.30 ID:cO9ZV9Yr0.net
>>456
軽々跳びすぎて
合成にしか見えない

774 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 19:13:55.45 ID:iBTANm/F0.net
>>762
大谷もジムのマシンで走ってるんじゃね

775 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 19:15:02.61 ID:ulnEcW9A0.net
選手を背負いながら階段を上がるキャンプと筋トレとどこが違うのよ。関節に負担かけないように器具使った筋トレの方が良いだろに。

776 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 19:15:05.56 ID:P0rVja+L0.net
>>771
お前ガセばっかだな
ここに書いてあるだろ

https://golf.hochi.co.jp/archives/44978

777 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 19:15:29.07 ID:P0rVja+L0.net
>>766

https://golf.hochi.co.jp/archives/44978

778 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 19:15:42.49 ID:drv4P9C70.net
>>772
怪我して以降、球威が戻らず
ピッチングフォーム変えたら、その年だけ抑えられたんだよ
その年以外はまるでだめだから
翌年から対策されたんで

779 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 19:16:11.45 ID:oOmSLV0k0.net
張本はスタンス広いから打てないとかいつも力説する。
今回も岡本にも言ってる映像があったな。
それを言ったら牧や村上はスタンス広くても打つし、関係ないだろ。
張本なんか嫌われてるから、監督コーチに就任経験もないし
番組も降板してたのに、こんなのよく番組に出してるな。

780 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 19:17:03.73 ID:drv4P9C70.net
桑田ロードの話は桑田が怪我した前後の頃のプロ野球好きで見てた人なら絶対知ってる話

781 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 19:17:34.17 ID:P0rVja+L0.net
>>775
生涯無敗のヒクソングレーシーはトレーニング器具じゃなく
岩を抱えてトレーニングしてたの知ってる?

人工的に作られた器具を持つのと、不安定な人とかを持ってしかも石段を駆け上がるっていう自然に近い形の方がより体に馴染むし動作の連動性を引き出せる

君は浅いね

782 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 19:18:06.03 ID:VOuuv2Ij0.net
大谷の言う走らないは壊れるまで走りこまないって意味だろ
化け物みたいなアスリートは意識の次元が違うんだよw

783 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 19:18:20.45 ID:w/SLrjjQ0.net
ウエイトならケビン山崎に師事すればいい
清原や斎藤佑樹を育て上げた人

784 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 19:18:25.83 ID:P0rVja+L0.net
>>778
お前もういいわ
ガセ大王乙

桑田ロードのエピソードも記事あったし、最優秀防御率とってるのに言い訳するし

ガセでできてるって言われてるだろきみ

785 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 19:18:58.72 ID:P0rVja+L0.net
>>780
さっきPLの頃にできた道って記事はったよな

ガセ大王乙
もういいって

786 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 19:19:34.51 ID:mHUEjA980.net
>>79
それで飛距離も出るからパワーが凄いってことなんだろうな
ま、張本の場合はパワーより技術が凄いんだろうけど

787 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 19:19:44.03 ID:drv4P9C70.net
>>784
お前せいぜい30歳以下とかだろ
上の年代で桑田の現役見てる世代なら絶対知ってる話だから

788 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 19:19:45.32 ID:nkgsu+Ot0.net
>>下半身強化

えっ!?

789 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 19:20:10.94 ID:P0rVja+L0.net
>>783
師事した後はだいたい怪我するという噂の人かw

790 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 19:20:41.17 ID:P0rVja+L0.net
>>787
君もういいから
記事も貼ったのに言い訳ばっか

791 :川邉雅志 :2023/02/05(日) 19:21:06.08 ID:j1ZN6Som0.net
張本さんの喝復活してほしい

792 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 19:21:38.03 ID:pxBjBPGQ0.net
阿部二軍監督「よっしゃー!」

793 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 19:22:05.64 ID:eW9VobCw0.net
張本、金田、力道山、大山倍達
フィジカルは朝鮮人に完敗だよなぁ

794 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 19:24:12.25 ID:iBTANm/F0.net
>>782
精神論的な物とは違うっていうね
ただ張本は恵まれたフィジカルはあれど強烈なハングリー精神で昇りつめたからな
自分の経験則からいうと精神論的なやつが強くはなるだろうな
映画化されてもいい人生だし

795 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 19:25:23.76 ID:iBTANm/F0.net
>>788
やっぱり赤ひげ薬局だよな

796 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 19:25:56.75 ID:Wzsrrft80.net
>>20
フォームを固めたり、打った感触を掴むには意味があるよ

797 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 19:29:58.86 ID:GQPe05wg0.net
>>681
王は怪力王と呼ばれて恐れられてた
スラッガーは非力で握力が弱いというデマを流布したのはノムさん
俺調べでは王さんの若い頃の握力は90kg以上で500本塁打クラブで70kg以下はおそらくいない
王さんが調子こいてた堀さんをぶん殴ったとき5mはふっ飛ばされて気絶したと堀さん自身がブルブル震えながら語ってたのが印象深い
90kgのヘラクレスのような筋肉美を誇ってた堀さんを5mふっ飛ばした王のパワーは尋常じゃない
王さんは下半身の太さが話題になるけど上腕の筋肉の盛り上がり方も人間離れしてる
まるでゴリラの上腕だよ
要するにホームランは筋肉で打つものなんだな

798 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 19:30:20.11 ID:dYvQF0IG0.net
走ることは否定しない
足腰強化の一つの選択肢

799 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 19:31:11.39 ID:Liq1dj6H0.net
>>483
当時、力道山が「あの気性ならヤクザも避けて通る」って評した位だから相当イカつかったと思うよ

800 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 19:31:53.19 ID:4Ww69jd90.net
>>781
ヒクソンは普通にウエイトトレーニングはやってたみたいだけどね
グレイシーはウエイトやらないとかいうのはそういうブランドイメージを作っただけで
ブラジルの柔術界なんてステロイド汚染が相当酷かった

801 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 19:33:58.78 ID:4Ww69jd90.net
>>757
生存者バイアスというものもあるからね
トップ選手で無茶な練習、トンデモトレーニングとかしてるのはその類

802 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 19:34:08.29 ID:GcQsnsAB0.net
>>797
ミスターも番場蛮をぶん殴って壁を突き破るほどぶっ飛ばしてたよな

803 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 19:34:55.29 ID:JM0pESlT0.net
>>409
他に出来ないからしょうがないんだろ
医者の役やらせる場合知識とか佇まいが必要だけど出来ないから破天荒な医者に

804 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 19:35:37.97 ID:f32tBOhb0.net
星野だって扇風機殴って破壊した
昔の人はパワーが違うよ

805 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 19:37:05.05 ID:JM0pESlT0.net
>>118
上原はチャラいヘコヘコ系だからピンは駄目だよな
癖のある奴がもう一人いると相性はいい
落合、中畑いるなら江川も合いそうだわ
何ならイチローとかもいいんだけど無理だろうな

806 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 19:37:38.48 ID:fbT9vRJl0.net
昔はスシローでペロペロするような奴はいなかったのは
走り込みで足腰を鍛えて逃げ切っていたせい。最近の若い奴は甘え。

807 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 19:39:31.07 ID:gK7180si0.net
>>1
昭和生まれ以外はろくに
TV観なくなるわけだわ

808 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 19:41:18.12 ID:SnN4f+X80.net
張本は正しいよ
メジャーリーガーは誰も練習で筋トレしないからね
暇つぶしでやるくらい

809 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 19:41:58.80 ID:/qL/1Rc/0.net
>>2
バカ女は黙ってろよ
女子ボクシング選手はハリーに
同調してたろが

810 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 19:42:42.04 ID:+sRd4V1R0.net
>>467
まあ、本当に水だけ飲んでたら死んじゃったという事例があって、スポーツドリンクみたいなのが出てきた。

811 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 19:42:47.63 ID:rnTQTa1C0.net
>>12
そう思う
気分転換に色々やれば良いと思う

怪我しない方法でね

812 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 19:43:18.81 ID:7EKL8EDz0.net
>>1
王の756号を箱庭球場で達成したのをリアルに
見た世代だが
王や張本の時代と投手のレベルが段違いだよ
化石頭だな

813 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 19:43:47.89 ID:4MTedR1m0.net
>>3
適度にやればいいんだから
気分転換ということでいいんじゃないかな

814 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 19:44:51.83 ID:0lUI4QH80.net
詰め将棋なんて意味ないからな

815 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 19:44:57.69 ID:4MTedR1m0.net
>>14
フォーム崩れそうです

816 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 19:45:07.20 ID:p0o1l75Y0.net
確かにティーバッティングで重りを付けてやるのは意味がないな
フォーム感覚も狂うから俺ならやらない

817 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 19:45:11.74 ID:wP4PgOXQ0.net
王は確かに自分はウエイトやらなかったから指導者になってもそう教えてたけど
小久保が筋トレしてホームラン王になってからは筋トレどんどんやれって言う柔軟な考えを持っている

818 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 19:45:47.32 ID:/qL/1Rc/0.net
>>812
そんな年寄りのハリーでも
オマエよりレベルが段違いだよ?
手の届かない人間を
糞虫が意見していいのかよw

819 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 19:46:23.81 ID:+R6c47rn0.net
>>759
ランディジョンソンとか走り込み信者だしな
ノーランライアンとノーコン克服してたとき走り込みと下半身強化を意識してた

820 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 19:46:49.10 ID:zC6cX02Q0.net
ランニングは負荷が軽すぎるだろ
マラソン選手の脚細いだろあの脚で素早いスイングできますか?

821 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 19:47:56.46 ID:rnTQTa1C0.net
>>816
ゆっくりと丁寧に
フォームを確認するようやれば?

まあ、しょせん気分転換だから
無理にやる必要は全くないと思うけど

でも、いろいろやるとどっかのタイミングでキッカケを掴むこともある
勘違いが多いけど

822 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 19:48:33.32 ID:giiNeBn80.net
>>808
暇つぶしで筋トレして今の大谷のガタイになってみなよ

823 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 19:48:44.36 ID:rnTQTa1C0.net
いろいろやると何か掴むひともいるし
崩れる人もいるだろうね

824 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 19:48:52.56 ID:W1hkGjN00.net
張本降板したんじゃないの

825 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 19:49:43.20 ID:rnTQTa1C0.net
>>824
視聴者が老人ばかりだから
一月もすれば
忘れるから大丈夫

826 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 19:50:58.31 ID:PUccNpbg0.net
>>820
走り込みにしてもどういう種類のモノをするかだよ。

長距離を走ることだけが走り込みじゃないよ。

827 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 19:51:22.36 ID:+sRd4V1R0.net
>>487
室伏広治を見ると回転運動のフォームの安定には、走るだけの脚の細さでは合わないのではないか?

828 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 19:52:44.58 ID:jlrZFZ7b0.net
王さんは体格や筋力的にどうかはともかく今の時代でもホームラン打つのに最適なスイングをしてたからな
いわゆるバレルゾーンに打てる確率が高いアッパースイング

829 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 19:52:54.93 ID:ueNU8nVE0.net
>>800
だからウェイトするにしても重しを重心が不安定な岩を使ったり、より実戦的なトレーニングしてた
ヨガみたいな呼吸法したり、まるで古典的なトレーニング中心ではあった
極めるとそこに行き着くんだろ

830 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 19:53:51.90 ID:tSqfEnJM0.net
>>819
ロジャークレメンスと間違えているぞい、ランディは膝に爆弾抱えているから走り込めない=水泳トレで持久心肺確保のはず

831 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 19:54:19.04 ID:ueNU8nVE0.net
室伏も岩を使ってウェイトしてたしな

832 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 19:54:51.64 ID:ueNU8nVE0.net
走り込みは神

833 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 19:55:47.82 ID:zC6cX02Q0.net
>>826
でもグラウンド10周言ってるからイメージ的にはランニング系かなと
ダッシュ系なら直線走りそうだし

834 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 19:57:40.52 ID:GQPe05wg0.net
>>826
走れ走れと言ってたかねやんもただ走るだけじゃ飽きるしだらけるからアメリカンノックを受けて下半身を鍛錬しろと
山本浩二に命令してたな
張本先生は筋肉マニアなところがあって風呂場で弟分の尾崎の体をみたら脇の筋肉が削げ落ちててああこいつ飲み歩いて
遊んでて練習してないなと思ったそうだ
それで叱っても尾崎は女遊びをやめなくて成績も下降していった
張本先生はタクシーの運転手やカープファンを殴ったりして何回も逮捕されたり不倫していまだに娘に嫌われてるけど
野球の練習だけはおろそかにしてなかった

835 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 19:58:34.77 ID:Vy82pQ0V0.net
練習中は水を飲むなと言い出すんじゃないか

836 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 19:58:35.53 ID:tSqfEnJM0.net
>>797
王さんの広背筋はブルース・リーの二歩手前レベルのサイズだった。クスリなぞ使うはずもなく…

837 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 19:59:12.71 ID:STRnn5vC0.net
野球の筋肉は野球の練習で鍛えい!ウェイトはいらぬ!!

838 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 20:00:03.67 ID:xH2bfEzW0.net
>>834
娘さんがTwitterやってたときはハリさんの写真をアップしてたぞ

839 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 20:02:33.30 ID:xH2bfEzW0.net
>>812
でも今のボールのようには飛ばなかったぞ
村上が56本打ったけどワンちゃんなら70本打てると先月も話してた

840 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 20:05:47.07 ID:F/tkYtKW0.net
デイリースポーツはややこしいタイトルにして
記事をクリックさせようとしてる


毎回、このパターン

841 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 20:05:54.15 ID:sZTxVi9g0.net
>>30
エンタメだからね

842 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 20:07:20.49 ID:aok8g3vs0.net
叩かれるのわかってて晒し者にしてるTBSはいかがなものか。

843 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 20:08:10.92 ID:sZTxVi9g0.net
>>59
ベーブルースがデカイ球場だな
言ったらしい

844 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 20:08:16.67 ID:8Gb6DtqN0.net
>>55
知らないのか?

845 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 20:10:25.28 ID:Y9vuKtHy0.net
マラソン選手より重量挙げ選手の方が下半身強いのでは?

846 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 20:12:09.29 ID:1QB6ft+90.net
ピッチャーも打たれないように内外角、高め低めに投げ分けるし変化球もあればタイミングもずらしてくる。
そういう変化についていくには、動きの中でバランスを維持する訓練が重要だろう。

847 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 20:14:07.21 ID:AuV8CYPd0.net
槙原が僕なら芝が枯れないように走るって言ってたなw
同じとこ踏んで禿げさせる桑田は頭おかしい

848 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 20:18:12.03 ID:BH7emuNW0.net
>>695
30分ぐらいの間に他の複数メニューと組み合わせて行ってる
体幹につけるおもりだからバットを重くするよりよっぽどバランスは崩れにくいと思うが

849 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 20:18:40.02 ID:AtfOYmq+0.net
>>834
風呂場にて

ハリー「筋肉削げてるな…こいつ練習してない」

ノムさん「(ジロッ)チソコ削げてるな…こいつry」

850 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 20:19:21.10 ID:7EKL8EDz0.net
>>839
飛ぶボールでもバットに当たらなきゃな
全盛期の王が今の投手と対戦したら三振の
山じゃないか?今は敗戦処理でも速球と鋭い
変化球を持っている

851 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 20:27:35.47 ID:hqItLXV90.net
>>829
その不安定で持ちにくい石を運ぶ種目のあるストコンの選手でもバーベルのウエイトをやってるのが現実だよ

852 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 20:28:11.90 ID:GiITuT6F0.net
根性論

853 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 20:28:23.53 ID:IRfW/g800.net
>>239
馬鹿の一つ覚え

854 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 20:33:53.38 ID:O4insRD50.net
>>483
当時と今じゃ練習量が違うもん
どっちがいいかは別にして

855 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 20:36:14.63 ID:jDV9vJMn0.net
>>851
ヒクソンはって話してるだけなのにストコンとか話飛ぶのどうにかならないかしら
夢じゃないかしら(のび太)

856 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 20:37:43.32 ID:yzm9kns60.net
>>839
ボールの反発係数なら昔の方が飛んだよ、そもそも東京ドームが出来た時
広すぎてホームラン出ない球場って言われていたのよ、今ではホームラン出やすい球場扱い
当時は各球団が好きなボール使えた為、基本的にはボールがある程度飛ぶのが多かったよ

857 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 20:38:40.00 ID:2kX9Eg6L0.net
この爺さん誰なの?

858 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 20:45:00.89 ID:iGyHQQAZ0.net
パワー系競技の選手に走り込みはマイナスが多い。
痩せてしまい体重が維持できないから、今はラグビー選手も走り込みはしません。

859 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 20:49:25.78 ID:yJHtQ0Oh0.net
>>858
走り込みすると痩せてパワー落ちるって考えはあまりにも古すぎる

860 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 20:50:54.56 ID:T5FzbAld0.net
>>820
だからウエイト着てティーやってスイング早くなる理屈をだな…
マスコットバットすら無意味ってデータあるのに

861 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 20:51:18.44 ID:yJHtQ0Oh0.net
ラグビーやサッカーは試合中に走り回るのだから心肺機能が高くないといけない
心肺機能を上げるのに走り込み(ランニング)以外で他に何がある?

862 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 20:53:17.94 ID:yJHtQ0Oh0.net
>>820
マランソンは超長距離だろw

トレーニングとしてのランニングとは訳が違うわ
ランニングは基本的に心肺機能を上げるトレーニングとしてどの競技でも取り入れてる
もちろんサッカーのロナウドやメッシらも当たり前にやってる

863 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 20:53:52.05 ID:yJHtQ0Oh0.net
ランニングしたら痩せてしまうから
とかどんなトンデモ理論だよw

864 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 20:58:41.29 ID:HPu/mZGy0.net
ランニングの距離だよ
何十キロも走ったらそりゃ痩せるし無意味
走り込みというのは長距離ランニングじゃなくて短距離ダッシュを数こなす事

865 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 21:00:39.11 ID:svFKswQd0.net
マラソンの超長距離は飢餓状態になるからな
マラソン選手がケニアの飢餓難民みたいな見た目なのはそのせい

866 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 21:00:47.06 ID:hMwFtJST0.net
>>3
>>3
全力走りはどんな筋トレよりも勝る
しかも短時間で

867 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 21:03:54.55 ID:do/8ThwU0.net
>>864
いやここでいう走り込みは長距離ランニングのことでしょ
ダッシュはダッシュ

868 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 21:05:50.48 ID:AW+8q2a30.net
>>847
成果が目に見えるとモチベーション維持に役立つから
全否定はしたくないなぁ。

869 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 21:05:53.39 ID:2fyqydta0.net
>>774
メジャーは中距離のダッシュが中心じゃないの?

870 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 21:08:21.49 ID:+6zHEcPu0.net
メジャーはここ5〜10年は故障者リスト入りが年々増えてるからな
トレーニング方法間違ったんだよ
フライボール革命でアッパースイングの選手増えて、スピードボールの投手に対して結果出せるようになったけど、身体力学的に無理なトレーニングがたたったんだよ

日本人はメジャー最高!ってメジャー流トレーニングに飛びつくと怪我するぞ

871 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 21:09:07.59 ID:w4er56Nq0.net
下半身鍛えるなら
自転車でヒルクライムがいいんじゃないの?

872 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 21:09:10.89 ID:FbzBiEmb0.net
走るってもアレよね、
ダラダラ何十分も走るんじゃなくて、短距離を何本もやるって事っしょ?
200~300mくらい?

逆に、練習時に走らないで済む(走ってもムダな)ような種目って何かあるかな?

873 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 21:09:23.90 ID:+6zHEcPu0.net
筒香は頭良いからメジャー流に飛び付かずにあくまで日本人に合ったダウンスイング貫いてるからな
ウェイトもそんなにしないし

大谷は特殊な

874 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 21:10:06.42 ID:+6zHEcPu0.net
>>871
自転車は腰に負担かかりにくい
でも腰に負担がかかりにくいということは負荷もランニングより少ないということ

875 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 21:11:00.47 ID:vjSvMj2x0.net
老害チョン

876 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 21:12:03.58 ID:+6zHEcPu0.net
>>872
シンプルに
長距離は心肺機能を鍛えるための有酸素運動としてやる。副次的に足腰のトレーニングにもなる

短距離のダッシュとかは瞬発力とか、爆発的な筋出力を発揮するためのトレーニングで

両者は目的が全然違うのでどっちが良いとかではない

877 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 21:12:10.40 ID:HPu/mZGy0.net
>>873
いや彼は日本時代からアッパーだよ
メジャー行ってダウンスイングしろと矯正させられて文句言ってたし

878 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 21:12:21.01 ID:4/9DcFbq0.net
野手に持久力なんかまったく必要ないからな。
必要なのは最大筋力や筋瞬発力なんだから
走り込みするより筋トレやったほうが効率的。
てか下手に走り込みするとカタボリックで逆効果でしょ。

879 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 21:14:20.16 ID:4/9DcFbq0.net
>>585
野手が心肺機能を向上させる意味まったくないだろ。

880 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 21:14:58.79 ID:NA+Ve68k0.net
こういうの専属のトレーナーつけてやるんじゃないの?

881 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 21:18:03.52 ID:5P8F8chS0.net
>>880
トレーナーだけの話をするとトレーナーの方針が100%正しいかどうかはわからない
清原とかケビン山崎雇ってとにかく筋肉付けたら怪我が増えてしまった
張本関係ないけど

882 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 21:18:07.11 ID:1BifM7Ls0.net
>>878
1試合あたりの平均走行距離0.7kmだもんな

883 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 21:18:44.38 ID:+6zHEcPu0.net
>>877
それは知ってる
筒香のはメジャー選手の完全なアッパーじゃなくて、あくまでアッパー気味のスイング
というのはバットが入る点はあくまでボールの下側で、下を擦ってバックスピンをかけて遠くに飛ばしてる
これはダウンスイングの遠くに飛ばすやり方と同じ

884 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 21:19:22.14 ID:jlrZFZ7b0.net
>>871
自転車とランニングは使う筋肉が結構違う
毎日自転車乗ってても久々にランニングすると普段使わない筋肉使っだ時の疲労感がある

885 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 21:19:41.51 ID:+6zHEcPu0.net
夕方話したように走り込みは足腰の「粘り」が作れる点が最大のメリット
単なる心肺機能向上に留まらない

886 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 21:20:49.01 ID:0b0gR5d10.net
持久力っていうか身体のスタミナはめちゃくちゃ必要だけどね
半年以上ほぼ毎日試合するからスタミナないと春先だけ元気な大卒の新人みたいになっちゃう
1試合だけする訳じゃないからプロ野球選手は

887 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 21:20:54.43 ID:AW+8q2a30.net
>>871
坂道登れるようになっても平坦はちっとも速くならなかった。
使う筋肉がまるっきり別らしい。

888 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 21:22:52.62 ID:bbmnM2eQ0.net
孫悟空もやってたちゃんとしたトレーニングやろ

889 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 21:24:59.49 ID:7c/jtgYu0.net
>>875
野球に関しては老害どころかリアリストだよこの人

890 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 21:25:08.45 ID:nghus+MI0.net
走るのは疲労回復を狙うもので、筋トレにはならない。
野球に必要な筋肉だけを鍛えれば良い。

891 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 21:25:23.13 ID:y4OEQgJf0.net
>>4
この世代って絶対に王さんはこうだった~稲尾さんはこうしてた~しか言わないよな

892 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 21:25:46.00 ID:uK9S7WEK0.net
負荷が取れた時バッティングフォームが崩れるんじゃ…?

893 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 21:26:42.54 ID:P2S2wvjm0.net
>>1
ハリーの50年前の間違った教えw
野球に限らず筋トレやらないプロアスリートいないわ

894 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 21:28:01.00 ID:1kG1YLGl0.net
男は筋トレ
女は整形

すぐにこれ言う人間の方がよっぽど単細胞チョンくせーわな

895 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 21:28:03.45 ID:B0f/vUVa0.net
名前を出されても王さんも良い迷惑だな

896 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 21:28:47.58 ID:7EKL8EDz0.net
>>893
練習中水分補給禁止、ウサギ飛びだものな

897 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 21:29:07.86 ID:+6zHEcPu0.net
走り込みがなぜ足腰の「粘り」を作るか?

まず股関節は360度回るようにできていて、非常に不安定な部位で周囲にこれを安定させる微小な筋肉群がある。

自転車と比較して、ランニングの着地で片足で立つときに全体重の衝撃を受け止めるが、走り込みで長く走って疲れてるとこにこれをやる事で、股関節周囲の微小な筋肉群が総動員されて鍛えられる。
これが足腰の粘りを作る一つの理由。

それと走る動作により、上下半身、肩甲骨と骨盤、上肢下肢の連動が生まれ、スポーツの動作の基本的な連動性の神経伝達のトレーニングになる。
これに足腰の粘りを鍛えることが相乗効果で、野球なら投げる打つ時の捻りの動作の足腰の粘り、そこから生み出すパワーを上下半身をうまく連動させて、目的部位にパワーをスムーズに伝達する訓練になってる。

と俺は分析してる。

走り込みは古代的なトレーニングと言われるが非常に奥が深い、先人の残した財産と思ってる。

898 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 21:29:15.07 ID:P2S2wvjm0.net
ハリーは偉大な選手というのは認めるが、解説者としてはデタラメオンパレードwww

899 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 21:29:30.99 ID:poPUhzHG0.net
>>198
自由の中で制限するのも精神力向上

900 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 21:29:38.74 ID:VhM8TLzV0.net
首になったんじゃないのか
もう復帰かよ

901 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 21:29:41.07 ID:I6I6dUH20.net
朝鮮人大好きTBS

902 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 21:31:37.54 ID:+6zHEcPu0.net
>>893
ボディビルダーのチャンピオンが総合格闘技に出たら優勝できるのか?
答えはノーだ


なぜか?つけた筋肉をその競技に活かすための神経伝達をスムーズにする連動性のトレーニングができてないと、飾りの筋肉ってこと

単細胞のバカが安易に筋トレしたらいいって言いがちなパターンだな

903 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 21:33:38.63 ID:uiydeUKX0.net
>>885
まぁ走り込みは『足音』が体内にも響いてくるから骨全体も丈夫になっていいよね
デスクワーク車通勤の人と外歩き電車バス通勤の人じゃ骨密度ぜんぜん違うみたいだし

904 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 21:33:47.35 ID:+6zHEcPu0.net
>>897
微小な筋肉群はただのスクワットでは鍛えられないし
バランスマットの上でやれば多少はインナーマッスルが鍛えられるが
上下半身の連動性も兼ねてとなると走り込みには劣る

すなわち走り込みの効用をただの筋トレで再現しようとしてもできないのが実情
だから走り込みをいまだに推奨する人が多いということ

905 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 21:35:32.83 ID:+6zHEcPu0.net
>>903
骨粗しょう症の人にかかと落としトレーニングが推奨されてるよね
骨密度上げるのに衝撃が必要みたいね
まあ一般人に置き換えると、ウォーキングや散歩が最適という事でしょうね

906 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 21:35:33.96 ID:IWtfQVvQ0.net
意味なくはないけど
垂直方向じゃなくて回転、スイングとは逆向きに負荷かけた方がより効果的

907 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 21:36:59.90 ID:rchoevaP0.net
トリプルスリーの山田哲人はちょっと前までは筋トレ一切しなかったからな
スイングだけで身体を作ってた

908 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 21:37:14.50 ID:P2S2wvjm0.net
>>902
大バカwwwワロタ
  
プロ野球選手がボディビルダー用の筋トレやるかwバ~カ

よく考えてみなwマヌケ

909 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 21:38:46.89 ID:+6zHEcPu0.net
>>908
考えても答えが出ないのがお前www

910 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 21:38:52.60 ID:7EKL8EDz0.net
>>907
だから衰えが早くなった
昨年もチームは優勝だが本人はボロボロ

911 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 21:41:23.85 ID:+6zHEcPu0.net
>>907
松井秀喜も巨人にいた時は長嶋茂雄の勧めたPNF専門のトレーナーをつけてた
PNFは上下半身の神経伝達をスムーズにしたスイングで、出力を最大にするっていう理論で、やみくもに筋肉を肥大させることを良しとしない理論。合理的な動作なので怪我も少なくなる。

なので巨人時代の松井はスリムでスムーズなバッティングしてたはず
メジャーに行って彼を切って、筋肥大に走ってから故障が増えた
惜しい選手

912 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 21:42:11.90 ID:P2S2wvjm0.net
>>909
なんで野球選手がボディビルダーの筋トレやるの
アタマ大丈夫か😁

913 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 21:44:12.02 ID:+6zHEcPu0.net
>>910
山田哲人の不調を分析してる山田に近しい人がいたが彼によると、山田哲人は心理的不調が影響してたと言ってる
村上が台頭するまでは山田哲人が最高年俸でお山の大将でいられたのに、彼が来てからそうじゃなくなり本心はやりにくかったらしい
しかし途中から村上とあえてコミュニケーションとることでそこも克服したらしい

914 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 21:45:14.41 ID:wFMSlAIq0.net
>>909
>>902
筋トレ=ボディビルダー
脳筋肉馬鹿w

915 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 21:46:12.29 ID:+6zHEcPu0.net
ID変えてまで連投してる馬鹿は無視
レベルの低い話しかできないからな

916 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 21:48:12.17 ID:P2S2wvjm0.net
>>915
みんな同一人物に見えるのかwwwマヌケ

917 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 21:50:01.98 ID:+6zHEcPu0.net
日本人ピッチャーは野茂からこれまでずっと成功してる
まだ日本で走り込みが重要と言われてた時代からずっと

活躍できてないなら否定してもいいがそれで昔から活躍できてたのだから、現代になったからといって急に否定する合理的理由にはならない

単にアメリカに劣等感持っているかぶれが、メジャー流こそ最高のトレーニングだ!って洗脳されてるパターンでしょう

日本人に合うかどうか見極めて取捨選択する思慮深さに欠けるな

918 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 21:50:27.58 ID:nuNNH23R0.net
大谷がムキムキになってた時もこれじゃダメだと批判してたよね。

919 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 21:51:28.53 ID:P2S2wvjm0.net
>>917
野茂が筋トレやってなかったと思ってるバカw

920 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 21:53:12.85 ID:mCR7AvKg0.net
ゴミ売りの早朝バット振りが一番意味ないと
思っていても言えないカスどもがwww

921 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 21:53:27.15 ID:mGDgMdGq0.net
大谷はアメリカ人にすら「地球のモノではない」と言われる特異系なんで
普通の日本人は「日本人離れしている」と言われるくらいになれば十分だよ

922 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 21:53:52.74 ID:jGvy7K9e0.net
>>917
野茂は
日本の非科学的根性練習に嫌気さして
アメリカ行ったんたが

923 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 21:54:04.39 ID:+6zHEcPu0.net
ちなみにダルビッシュは日本人だが、筋骨格系が欧米人のそれなんだよな
大谷はサイズがデカいだけで日本人の筋骨格系してる

日本人は骨盤が後傾気味で、体の前側(大腿四頭筋等)に筋肉がつきやすい
欧米人は骨盤が前傾気味で、後ろ側(ハムストリングス等)に筋肉がつきやすい

この違いを踏まえて日本人に合ったトレーニングしないとかえって逆効果で故障しやすくなる

大谷は驚異的な柔軟性があるので欧米人向けのアッパースイング気味のトレーニングしても弊害が最小限に抑えられてる特殊パターン
欧米人の筋骨格を持つダルビッシュのトレーニングをそのまま日本人選手に当てはめてやると故障しやすくなるリスクはある

924 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 21:54:38.84 ID:+6zHEcPu0.net
まあダルビッシュは賢いのでそこまで理解して、個別に日本人向けのトレーニングに落とし込んでメニュー教えたりするだろうけどな

925 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 21:54:56.06 ID:QRyOzHwu0.net
チョーセンモーニングなんて誰が見てるの?

926 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 21:55:21.11 ID:jGvy7K9e0.net
>>923
大谷は特別なのか
特別じゃないのか
文章のなかで矛盾しててワロタ

927 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 21:55:25.91 ID:+6zHEcPu0.net
>>922
違う
球団と色々揉めて、逃げるようにしてメジャーに飛んだんだろ
それがかえって奏功したということ

928 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 21:55:36.72 ID:K8R3skp+0.net
昔、浜田の番組で腹筋を割るには筋トレより走る事ですってJリーガーが言ってた
だから張本の言ってることは間違いじゃないのかも

929 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 21:55:45.78 ID:JbljcO/n0.net
筋トレするななんて言ってないがな
効果が見込めない筋トレするなと言ってるんだろ

930 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 21:56:11.06 ID:P2S2wvjm0.net
>>923
おじいちゃん
50年前の間違い野球理論はいらないからサ
早くお薬飲んで寝なよwww

931 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 21:57:05.48 ID:jGvy7K9e0.net
>>927
球団ってか
鈴木敬二の非科学的根性野球に嫌気さしたんだけどな

932 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 21:57:32.87 ID:S2IMDXtu0.net
脊髄反射でレスしてる奴いるけど
張本は筋トレ自体は否定してないんだよなぁ

933 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 21:57:56.37 ID:+6zHEcPu0.net
>>926
矛盾してないよ
理解できてないだけ

大谷はあくまで日本人の筋骨格をしてる

ただ驚異的な柔軟性があるので

欧米人向けのトレーニングをしても故障しにくい

可動域が広いと、誤った筋肉のつき方でねじれが生じてもそれをカバーできる
可動域が狭いとそのねじれで腱や関節を痛めやすく故障する


俺の書いてることは至極論理的で矛盾はない

934 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 21:58:32.29 ID:jGvy7K9e0.net
いつもの
骨格君にレスすんのもあれだけど。

935 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 21:59:06.10 ID:+6zHEcPu0.net
>>931
はいロンパ


球団は野茂が近鉄でプレーする意思を表明しない限り、トレードや自由契約ではなく「任意引退」として扱おうとした。 自由契約にならない限り他球団でのプレーは出来ないためであるが、これがMLBへの挑戦を決意する1つ目の理由となった。
https://ja.m.wikipedia.org › wiki
野茂英雄 - Wikipedia

936 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 21:59:10.18 ID:jGvy7K9e0.net
>>933
じゃあ柔軟化すればええやん

937 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 21:59:17.23 ID:O81/7HaX0.net
上原って氷河期やし普通に今の時代の理論理解して受け入れる思ってけど以外やな

938 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 21:59:35.07 ID:P2S2wvjm0.net
>>933
ピッチャーが投げたあと、冷やすじゃなくて温めてた時代の間違い野球理論はいらない
50年前のデタラメとウソばかり理論w

オマエ書いてて恥ずかしくないか

939 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 22:00:04.01 ID:+6zHEcPu0.net
>>934
俺はサッカースレでも三笘は日本人の筋骨格系である限り伸び代は少ないと言ってる
モドリッチとは違う

日本人らしいプレーで活路を見出すしかない

940 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 22:00:15.87 ID:jGvy7K9e0.net
>>935
いやだから
鈴木敬二の根性野球に嫌気さした
エピソードたくさんあるやん

もしかして知らないの?

941 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 22:00:39.76 ID:+sRd4V1R0.net
>>904
そして、走る練習を嫌がる野球は珍しくなく、走らないでなんとかならないかを模索する。

942 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 22:00:46.85 ID:+6zHEcPu0.net
>>936
柔軟性って先天的な要素大きくて
大谷は先天的にかなり柔らかい

943 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 22:00:47.71 ID:jGvy7K9e0.net
>>939
日本人らしいプレーって
なんなの?

944 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 22:01:10.80 ID:OryZTOCh0.net
金田なんて投げたあとに
風呂で肩温めてたからな

945 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 22:01:14.15 ID:jGvy7K9e0.net
>>942
いや、柔軟やれば
誰でも柔らかくなりますけど

946 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 22:02:28.39 ID:+6zHEcPu0.net
>>940
はいWikipediaの事実示しても認められず、敗走言い訳レスし続ける人とは関わりませんので

947 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 22:03:11.52 ID:+6zHEcPu0.net
>>941
まあ書いたように走ってしかつかない効用もあるからね

948 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 22:03:27.57 ID:jGvy7K9e0.net
>>946
だから近鉄で
なんでプレーする気にならなかったのって。

本当に何にも知らないんだな

949 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 22:03:55.41 ID:+6zHEcPu0.net
>>943
アジリティ、連動性、自己犠牲

サッカー詳しくない?
これはポイチを招聘した時に掲げれたスローガン

950 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 22:04:19.98 ID:+sRd4V1R0.net
>>940
効果の有無とは別に、嫌なことをやらされている精神状態が効果を薄めさせるのがある。
何がどうやっても嫌なことって、好きでやってる人には負けるというか。

951 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 22:04:42.19 ID:jGvy7K9e0.net
60過ぎてるくせに

野茂と鈴木敬二の確執も
知らねえのかよw

嘘だろおいw

952 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 22:05:14.18 ID:jGvy7K9e0.net
>>949
具体的に
どんな動きが日本人のプレーなのか
言えないんですね

953 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 22:05:17.01 ID:+6zHEcPu0.net
>>945
そのレスは
後天的な柔軟性に限度あるの知らないど素人なのはよくわかった

筋肉と関節の柔軟性それぞれ違うことも知らないでしょ
そして加齢でも間接は硬くなる


知ったかと、事実示されたら敗走言い訳とかダサすぎる
無知と浅さを露呈しまくりですなw

954 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 22:05:25.07 ID:P2S2wvjm0.net
>>935
>>949
野茂は肩が悪いのに
監督の鈴木啓司に無理やり160球完投させられて
このままだと潰されると感じて
任意引退してアメリカ渡ったんだよ

知らねえのか
誰でも知ってる常識だ
Wikipediaで調べるなマヌケw

955 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 22:06:19.01 ID:+6zHEcPu0.net
やべえな
無知など素人と話すのってw

956 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 22:06:55.57 ID:P2S2wvjm0.net
>>953
往生際悪いボディビルダー馬鹿w

957 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 22:06:55.68 ID:jGvy7K9e0.net
>>953
大谷の柔軟性が
先天的にしか得られない
圧倒的な数値であるという
エビデンスあるの?

958 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 22:07:12.96 ID:+6zHEcPu0.net
以下はよくわかってる人にはちゃんとレスするわ

知ったか無知ど素人とは会話しません

てかWikipediaという客観的事実を見せて既に終わってるよね笑

959 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 22:07:31.75 ID:P2S2wvjm0.net
>>955
アタマ悪いボディビルダー馬鹿必死w

960 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 22:07:51.60 ID:jGvy7K9e0.net
>>954
この骨格君

マジでこの程度の知識もないらしいよw

961 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 22:08:47.91 ID:P2S2wvjm0.net
>>958
野茂をWikipediaで調べるってニワカ丸出しw

962 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 22:08:52.31 ID:+6zHEcPu0.net
>>177
若手時代の愛甲のロッテは陸上のコーチを呼んで走らされた

963 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 22:08:59.54 ID:jGvy7K9e0.net
wikipediaという
客観的時事実???w

こいつ
ネット初心者かよwwwwwwwwwwwwwwww

964 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 22:09:16.38 ID:+6zHEcPu0.net
柔軟性は先天的な要素が大きいと言ってるのに
先天的な要素「しか」って誤った解釈するアホとは疲れるのでやり取りできません笑

野球人なら誰でも当然に後天的な柔軟性トレーニングはするに決まってるだろ
ひたすら逆張りと言い訳のみで
アホすぎで会話に生産性や発展性が1ミリもないり

誰かわかったら手を引いてもらえます?笑

965 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 22:09:20.93 ID:dhTYinVR0.net
>>861
え?
カーディオ、HIITなんて走る以外にも多種多様な種目があるやん

966 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 22:10:06.95 ID:jGvy7K9e0.net
>>964
野球人なら
誰でも後天的な柔軟をやるという
根拠は?

967 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 22:10:58.92 ID:tU2dO7HK0.net
イチローの初動負荷の先生は元ボディビルダーだけど、
筋トレで心肺機能高めてたよ

968 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 22:11:31.77 ID:+6zHEcPu0.net
ID変えて1人二役とかダサすぎるw
仮に別人でもアホが2人いる事に変わり無い笑

無駄にスレ塗り潰すから発言控えろよ

他の生産性高いやつと高度な会話したいマジで

969 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 22:11:35.43 ID:P2S2wvjm0.net
>>964
おじいちゃん
筋トレやってないプロ野球選手いないよ
筋トレがボディビルって発想は50年前w

970 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 22:12:17.90 ID:jGvy7K9e0.net
>>968
大谷の柔軟性が
後天的な努力では得られないほどの
凄さという
客観的な根拠、データあんの?

971 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 22:12:36.11 ID:+6zHEcPu0.net
>>965
HIITは比較的短時間でやるものな
30分も1時間もやれんの?
心肺機能を鍛えるのに限界あるわな
それ目的では無い

論外

972 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 22:12:50.51 ID:Sf6LqXmu0.net
根性論のやきゆうバカだな

973 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 22:13:25.86 ID:+6zHEcPu0.net
アホが無駄にスレ潰して
俺が他の詳しい人と会話する機会を潰すクズがいるな

974 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 22:14:27.37 ID:jGvy7K9e0.net
野茂と鈴木敬二の確執とか
あまりにも有名すぎるエピソードすら知らないくせして
何いってんだ?この骨格君はw

975 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 22:14:28.10 ID:+6zHEcPu0.net
あと約25レスは雑魚2人は喋るなよ
お前らのレスは全く中身ないから無駄

976 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 22:14:47.52 ID:P2S2wvjm0.net
>>968
>>973
涙ふけよ、おじいちゃん
みんな別人だよ

アンタの言ってることが
あまりにデタラメだから
一斉に批判食らってんだよ

977 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 22:15:48.25 ID:p0o1l75Y0.net
>>821
フォーム確認はデカイ鏡の前でゆっくりやるかな、重り付けてトレーニングすると怪我する確率上がるのが嫌かな

978 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 22:16:01.67 ID:+6zHEcPu0.net
>>965

HIITとは、数十秒間で全力の筋トレを繰り返す方法です。 筋肉中の糖の消費率が高くなり、体脂肪が燃焼しやすい状態になるのがメリット。 また、ハードな無酸素運動なので、


そもそも無酸素運動な。
ランニングとかの有酸素運動とは全く別物

はい次

979 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 22:16:16.20 ID:1mxGf5z/0.net
ハリーがランニングなんてするわけないやんけ

980 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 22:16:42.95 ID:KkuDNKsj0.net
>>971
カーディオは走るしかないの?

981 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 22:17:05.83 ID:jGvy7K9e0.net
結局、
日本人にあったトレーニングって
なんなの?w
こいつ、一度も具体的な事言えないやんw

982 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 22:17:19.78 ID:P2S2wvjm0.net
>>978
オマエは昭和40年代の野球理論だよ
非科学的根性野球じゃ、勝てねえよ

983 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 22:17:47.75 ID:/vvAHzKs0.net
野茂が走り込み偏重を否定してから30年経つのにまだこんなこと言ってるのか

984 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 22:17:55.97 ID:+6zHEcPu0.net
>>980

https://ameblo.jp/nesta--japan/entry-12341958670.html

985 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 22:18:44.56 ID:nytJU8eD0.net
>>27
そもそもベンチを競う時点で時代錯誤なのでは(´・ω・`)

986 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 22:18:51.60 ID:P2S2wvjm0.net
>>978
>>984
筋トレは持久力がつかない(笑)
まさに昭和40年代の間違い理論w

987 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 22:19:01.21 ID:p0o1l75Y0.net
まあピッチャーに比べれば野手は走り込み足りないけど、そもそも投手が走り込みし過ぎだよな

988 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 22:21:12.30 ID:jGvy7K9e0.net
日本人にあったトレーニングって
なんなんだよw

なら韓国人にあったトレーニングとか
あんの?w

989 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 22:22:17.70 ID:P2S2wvjm0.net
>>978
筋トレがすべて無酸素運動と思ってる時点で大間違い、いやデタラメw

990 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 22:26:11.13 ID:P2S2wvjm0.net
>>978
ピッチャーは走ってりゃええは、60年前のカネやん理論w

今の時代走ってるだけで一流投手になれねえよマヌケ
時代錯誤も甚だしいわ
ふざけるな

991 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 22:31:40.82 ID:5ovux71m0.net
昭和のトレーニングかな

992 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 22:32:41.42 ID:jGvy7K9e0.net
どういう状態が
下半身がしっかりしてるのか
というと
下半身の筋肉が強く太い状態のことを指すわけで。

ダラダラ長時間走って
具体的にどの部分がどう強化されるのよ

993 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 22:33:19.04 ID:ErY96SjP0.net
昔のフィジカルエリートは非科学的な無茶なトレーニングでも
体壊れなかった野生のフィジカルエリートで
今は温室育ちの過保護フィジカルエリート

994 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 22:40:51.29 ID:6g6yyOH10.net
こんな事まだ言ってるのか。

ジョギングなんかするのなら
ロードバイクで走り回ってる方が
よっぽど足もぶっとくなるし
実際に脚力や肺活量もつくだけでなく
脊椎や下肢の関節にも
危険な負荷がかからないからね。

ジョギングは鍛錬ですらない。
ただの苦行宗教です。

995 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 22:42:46.12 ID:TgvB1+Ql0.net
この人が言う走り込みってどういうの?
100mダッシュ×100本みたいなやつ?
それともジョギング10キロみたいなやつ?

996 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 22:42:50.26 ID:xHW5o/F70.net
やったことねんだからワカンナイだろ当たり前

997 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 22:45:56.32 ID:zG0uT2jn0.net
チー牛が筋トレ語ってると思うと泣けてくる

998 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 22:46:07.43 ID:5xl6fBK60.net
ちょっとコメントしただけでスレ完走だぞ上原じゃスレすら立たないのに
やっぱ影響力というか食い付き方桁違いすぎるわ

999 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 22:47:16.26 ID:7FoFQths0.net


1000 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 22:47:23.31 ID:7FoFQths0.net


1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
238 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200