2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【サンモニ】張本勲氏 牧秀悟の負荷トレ「意味ない」バッサリ 上原浩治氏「下半身強化」を速攻否定「やっぱり走ること」王さん引き合い [Ailuropoda melanoleuca★]

1 :Ailuropoda melanoleuca ★:2023/02/05(日) 13:01:09.21 ID:Qmu/yYdf9.net
2/5(日) 9:55配信 デイリースポーツ

 評論家の張本勲氏が5日、TBS「サンデーモーニング」に出演。DeNA牧秀悟のトレーニングを「意味ない」とバッサリ否定した。

 宜野湾キャンプで、牧が重さ20キロのベストを着用してティーバッティングなどに取り組んでいる様子が放送された。

 それを見たキャスターの関口宏は「牧さんが上半身に重いものを着てやっていた。あれは?」と質問。元巨人の上原浩治氏は「あれは下半身トレーニング。僕たちピッチャー陣もああいうトレーニングします。あれでスクワットしたり、下半身強化のためにやっていますね」と解説した。

 しかし、隣席の張本氏は即座に「まあ、気分転換だと思うけどね。あんまり意味がない」と全否定した。さらに「下半身はやっぱり走ることなんですよ。あれやるとバットスイングが鈍くなるから。ワンちゃんみたいに調子が悪いとグラウンドを10周くらい走るんですよ。それが下半身強化に一番なんですよ」と王貞治ソフトバンク会長の現役時代を持ち出し、コメントした。

https://news.yahoo.co.jp/articles/0906bb2ee6f456ca9e605eb2de10eb9b809594e7

842 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 20:07:20.49 ID:aok8g3vs0.net
叩かれるのわかってて晒し者にしてるTBSはいかがなものか。

843 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 20:08:10.92 ID:sZTxVi9g0.net
>>59
ベーブルースがデカイ球場だな
言ったらしい

844 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 20:08:16.67 ID:8Gb6DtqN0.net
>>55
知らないのか?

845 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 20:10:25.28 ID:Y9vuKtHy0.net
マラソン選手より重量挙げ選手の方が下半身強いのでは?

846 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 20:12:09.29 ID:1QB6ft+90.net
ピッチャーも打たれないように内外角、高め低めに投げ分けるし変化球もあればタイミングもずらしてくる。
そういう変化についていくには、動きの中でバランスを維持する訓練が重要だろう。

847 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 20:14:07.21 ID:AuV8CYPd0.net
槙原が僕なら芝が枯れないように走るって言ってたなw
同じとこ踏んで禿げさせる桑田は頭おかしい

848 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 20:18:12.03 ID:BH7emuNW0.net
>>695
30分ぐらいの間に他の複数メニューと組み合わせて行ってる
体幹につけるおもりだからバットを重くするよりよっぽどバランスは崩れにくいと思うが

849 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 20:18:40.02 ID:AtfOYmq+0.net
>>834
風呂場にて

ハリー「筋肉削げてるな…こいつ練習してない」

ノムさん「(ジロッ)チソコ削げてるな…こいつry」

850 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 20:19:21.10 ID:7EKL8EDz0.net
>>839
飛ぶボールでもバットに当たらなきゃな
全盛期の王が今の投手と対戦したら三振の
山じゃないか?今は敗戦処理でも速球と鋭い
変化球を持っている

851 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 20:27:35.47 ID:hqItLXV90.net
>>829
その不安定で持ちにくい石を運ぶ種目のあるストコンの選手でもバーベルのウエイトをやってるのが現実だよ

852 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 20:28:11.90 ID:GiITuT6F0.net
根性論

853 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 20:28:23.53 ID:IRfW/g800.net
>>239
馬鹿の一つ覚え

854 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 20:33:53.38 ID:O4insRD50.net
>>483
当時と今じゃ練習量が違うもん
どっちがいいかは別にして

855 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 20:36:14.63 ID:jDV9vJMn0.net
>>851
ヒクソンはって話してるだけなのにストコンとか話飛ぶのどうにかならないかしら
夢じゃないかしら(のび太)

856 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 20:37:43.32 ID:yzm9kns60.net
>>839
ボールの反発係数なら昔の方が飛んだよ、そもそも東京ドームが出来た時
広すぎてホームラン出ない球場って言われていたのよ、今ではホームラン出やすい球場扱い
当時は各球団が好きなボール使えた為、基本的にはボールがある程度飛ぶのが多かったよ

857 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 20:38:40.00 ID:2kX9Eg6L0.net
この爺さん誰なの?

858 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 20:45:00.89 ID:iGyHQQAZ0.net
パワー系競技の選手に走り込みはマイナスが多い。
痩せてしまい体重が維持できないから、今はラグビー選手も走り込みはしません。

859 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 20:49:25.78 ID:yJHtQ0Oh0.net
>>858
走り込みすると痩せてパワー落ちるって考えはあまりにも古すぎる

860 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 20:50:54.56 ID:T5FzbAld0.net
>>820
だからウエイト着てティーやってスイング早くなる理屈をだな…
マスコットバットすら無意味ってデータあるのに

861 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 20:51:18.44 ID:yJHtQ0Oh0.net
ラグビーやサッカーは試合中に走り回るのだから心肺機能が高くないといけない
心肺機能を上げるのに走り込み(ランニング)以外で他に何がある?

862 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 20:53:17.94 ID:yJHtQ0Oh0.net
>>820
マランソンは超長距離だろw

トレーニングとしてのランニングとは訳が違うわ
ランニングは基本的に心肺機能を上げるトレーニングとしてどの競技でも取り入れてる
もちろんサッカーのロナウドやメッシらも当たり前にやってる

863 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 20:53:52.05 ID:yJHtQ0Oh0.net
ランニングしたら痩せてしまうから
とかどんなトンデモ理論だよw

864 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 20:58:41.29 ID:HPu/mZGy0.net
ランニングの距離だよ
何十キロも走ったらそりゃ痩せるし無意味
走り込みというのは長距離ランニングじゃなくて短距離ダッシュを数こなす事

865 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 21:00:39.11 ID:svFKswQd0.net
マラソンの超長距離は飢餓状態になるからな
マラソン選手がケニアの飢餓難民みたいな見た目なのはそのせい

866 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 21:00:47.06 ID:hMwFtJST0.net
>>3
>>3
全力走りはどんな筋トレよりも勝る
しかも短時間で

867 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 21:03:54.55 ID:do/8ThwU0.net
>>864
いやここでいう走り込みは長距離ランニングのことでしょ
ダッシュはダッシュ

868 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 21:05:50.48 ID:AW+8q2a30.net
>>847
成果が目に見えるとモチベーション維持に役立つから
全否定はしたくないなぁ。

869 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 21:05:53.39 ID:2fyqydta0.net
>>774
メジャーは中距離のダッシュが中心じゃないの?

870 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 21:08:21.49 ID:+6zHEcPu0.net
メジャーはここ5〜10年は故障者リスト入りが年々増えてるからな
トレーニング方法間違ったんだよ
フライボール革命でアッパースイングの選手増えて、スピードボールの投手に対して結果出せるようになったけど、身体力学的に無理なトレーニングがたたったんだよ

日本人はメジャー最高!ってメジャー流トレーニングに飛びつくと怪我するぞ

871 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 21:09:07.59 ID:w4er56Nq0.net
下半身鍛えるなら
自転車でヒルクライムがいいんじゃないの?

872 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 21:09:10.89 ID:FbzBiEmb0.net
走るってもアレよね、
ダラダラ何十分も走るんじゃなくて、短距離を何本もやるって事っしょ?
200~300mくらい?

逆に、練習時に走らないで済む(走ってもムダな)ような種目って何かあるかな?

873 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 21:09:23.90 ID:+6zHEcPu0.net
筒香は頭良いからメジャー流に飛び付かずにあくまで日本人に合ったダウンスイング貫いてるからな
ウェイトもそんなにしないし

大谷は特殊な

874 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 21:10:06.42 ID:+6zHEcPu0.net
>>871
自転車は腰に負担かかりにくい
でも腰に負担がかかりにくいということは負荷もランニングより少ないということ

875 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 21:11:00.47 ID:vjSvMj2x0.net
老害チョン

876 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 21:12:03.58 ID:+6zHEcPu0.net
>>872
シンプルに
長距離は心肺機能を鍛えるための有酸素運動としてやる。副次的に足腰のトレーニングにもなる

短距離のダッシュとかは瞬発力とか、爆発的な筋出力を発揮するためのトレーニングで

両者は目的が全然違うのでどっちが良いとかではない

877 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 21:12:10.40 ID:HPu/mZGy0.net
>>873
いや彼は日本時代からアッパーだよ
メジャー行ってダウンスイングしろと矯正させられて文句言ってたし

878 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 21:12:21.01 ID:4/9DcFbq0.net
野手に持久力なんかまったく必要ないからな。
必要なのは最大筋力や筋瞬発力なんだから
走り込みするより筋トレやったほうが効率的。
てか下手に走り込みするとカタボリックで逆効果でしょ。

879 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 21:14:20.16 ID:4/9DcFbq0.net
>>585
野手が心肺機能を向上させる意味まったくないだろ。

880 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 21:14:58.79 ID:NA+Ve68k0.net
こういうの専属のトレーナーつけてやるんじゃないの?

881 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 21:18:03.52 ID:5P8F8chS0.net
>>880
トレーナーだけの話をするとトレーナーの方針が100%正しいかどうかはわからない
清原とかケビン山崎雇ってとにかく筋肉付けたら怪我が増えてしまった
張本関係ないけど

882 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 21:18:07.11 ID:1BifM7Ls0.net
>>878
1試合あたりの平均走行距離0.7kmだもんな

883 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 21:18:44.38 ID:+6zHEcPu0.net
>>877
それは知ってる
筒香のはメジャー選手の完全なアッパーじゃなくて、あくまでアッパー気味のスイング
というのはバットが入る点はあくまでボールの下側で、下を擦ってバックスピンをかけて遠くに飛ばしてる
これはダウンスイングの遠くに飛ばすやり方と同じ

884 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 21:19:22.14 ID:jlrZFZ7b0.net
>>871
自転車とランニングは使う筋肉が結構違う
毎日自転車乗ってても久々にランニングすると普段使わない筋肉使っだ時の疲労感がある

885 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 21:19:41.51 ID:+6zHEcPu0.net
夕方話したように走り込みは足腰の「粘り」が作れる点が最大のメリット
単なる心肺機能向上に留まらない

886 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 21:20:49.01 ID:0b0gR5d10.net
持久力っていうか身体のスタミナはめちゃくちゃ必要だけどね
半年以上ほぼ毎日試合するからスタミナないと春先だけ元気な大卒の新人みたいになっちゃう
1試合だけする訳じゃないからプロ野球選手は

887 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 21:20:54.43 ID:AW+8q2a30.net
>>871
坂道登れるようになっても平坦はちっとも速くならなかった。
使う筋肉がまるっきり別らしい。

888 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 21:22:52.62 ID:bbmnM2eQ0.net
孫悟空もやってたちゃんとしたトレーニングやろ

889 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 21:24:59.49 ID:7c/jtgYu0.net
>>875
野球に関しては老害どころかリアリストだよこの人

890 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 21:25:08.45 ID:nghus+MI0.net
走るのは疲労回復を狙うもので、筋トレにはならない。
野球に必要な筋肉だけを鍛えれば良い。

891 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 21:25:23.13 ID:y4OEQgJf0.net
>>4
この世代って絶対に王さんはこうだった~稲尾さんはこうしてた~しか言わないよな

892 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 21:25:46.00 ID:uK9S7WEK0.net
負荷が取れた時バッティングフォームが崩れるんじゃ…?

893 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 21:26:42.54 ID:P2S2wvjm0.net
>>1
ハリーの50年前の間違った教えw
野球に限らず筋トレやらないプロアスリートいないわ

894 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 21:28:01.00 ID:1kG1YLGl0.net
男は筋トレ
女は整形

すぐにこれ言う人間の方がよっぽど単細胞チョンくせーわな

895 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 21:28:03.45 ID:B0f/vUVa0.net
名前を出されても王さんも良い迷惑だな

896 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 21:28:47.58 ID:7EKL8EDz0.net
>>893
練習中水分補給禁止、ウサギ飛びだものな

897 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 21:29:07.86 ID:+6zHEcPu0.net
走り込みがなぜ足腰の「粘り」を作るか?

まず股関節は360度回るようにできていて、非常に不安定な部位で周囲にこれを安定させる微小な筋肉群がある。

自転車と比較して、ランニングの着地で片足で立つときに全体重の衝撃を受け止めるが、走り込みで長く走って疲れてるとこにこれをやる事で、股関節周囲の微小な筋肉群が総動員されて鍛えられる。
これが足腰の粘りを作る一つの理由。

それと走る動作により、上下半身、肩甲骨と骨盤、上肢下肢の連動が生まれ、スポーツの動作の基本的な連動性の神経伝達のトレーニングになる。
これに足腰の粘りを鍛えることが相乗効果で、野球なら投げる打つ時の捻りの動作の足腰の粘り、そこから生み出すパワーを上下半身をうまく連動させて、目的部位にパワーをスムーズに伝達する訓練になってる。

と俺は分析してる。

走り込みは古代的なトレーニングと言われるが非常に奥が深い、先人の残した財産と思ってる。

898 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 21:29:15.07 ID:P2S2wvjm0.net
ハリーは偉大な選手というのは認めるが、解説者としてはデタラメオンパレードwww

899 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 21:29:30.99 ID:poPUhzHG0.net
>>198
自由の中で制限するのも精神力向上

900 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 21:29:38.74 ID:VhM8TLzV0.net
首になったんじゃないのか
もう復帰かよ

901 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 21:29:41.07 ID:I6I6dUH20.net
朝鮮人大好きTBS

902 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 21:31:37.54 ID:+6zHEcPu0.net
>>893
ボディビルダーのチャンピオンが総合格闘技に出たら優勝できるのか?
答えはノーだ


なぜか?つけた筋肉をその競技に活かすための神経伝達をスムーズにする連動性のトレーニングができてないと、飾りの筋肉ってこと

単細胞のバカが安易に筋トレしたらいいって言いがちなパターンだな

903 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 21:33:38.63 ID:uiydeUKX0.net
>>885
まぁ走り込みは『足音』が体内にも響いてくるから骨全体も丈夫になっていいよね
デスクワーク車通勤の人と外歩き電車バス通勤の人じゃ骨密度ぜんぜん違うみたいだし

904 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 21:33:47.35 ID:+6zHEcPu0.net
>>897
微小な筋肉群はただのスクワットでは鍛えられないし
バランスマットの上でやれば多少はインナーマッスルが鍛えられるが
上下半身の連動性も兼ねてとなると走り込みには劣る

すなわち走り込みの効用をただの筋トレで再現しようとしてもできないのが実情
だから走り込みをいまだに推奨する人が多いということ

905 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 21:35:32.83 ID:+6zHEcPu0.net
>>903
骨粗しょう症の人にかかと落としトレーニングが推奨されてるよね
骨密度上げるのに衝撃が必要みたいね
まあ一般人に置き換えると、ウォーキングや散歩が最適という事でしょうね

906 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 21:35:33.96 ID:IWtfQVvQ0.net
意味なくはないけど
垂直方向じゃなくて回転、スイングとは逆向きに負荷かけた方がより効果的

907 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 21:36:59.90 ID:rchoevaP0.net
トリプルスリーの山田哲人はちょっと前までは筋トレ一切しなかったからな
スイングだけで身体を作ってた

908 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 21:37:14.50 ID:P2S2wvjm0.net
>>902
大バカwwwワロタ
  
プロ野球選手がボディビルダー用の筋トレやるかwバ~カ

よく考えてみなwマヌケ

909 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 21:38:46.89 ID:+6zHEcPu0.net
>>908
考えても答えが出ないのがお前www

910 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 21:38:52.60 ID:7EKL8EDz0.net
>>907
だから衰えが早くなった
昨年もチームは優勝だが本人はボロボロ

911 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 21:41:23.85 ID:+6zHEcPu0.net
>>907
松井秀喜も巨人にいた時は長嶋茂雄の勧めたPNF専門のトレーナーをつけてた
PNFは上下半身の神経伝達をスムーズにしたスイングで、出力を最大にするっていう理論で、やみくもに筋肉を肥大させることを良しとしない理論。合理的な動作なので怪我も少なくなる。

なので巨人時代の松井はスリムでスムーズなバッティングしてたはず
メジャーに行って彼を切って、筋肥大に走ってから故障が増えた
惜しい選手

912 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 21:42:11.90 ID:P2S2wvjm0.net
>>909
なんで野球選手がボディビルダーの筋トレやるの
アタマ大丈夫か😁

913 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 21:44:12.02 ID:+6zHEcPu0.net
>>910
山田哲人の不調を分析してる山田に近しい人がいたが彼によると、山田哲人は心理的不調が影響してたと言ってる
村上が台頭するまでは山田哲人が最高年俸でお山の大将でいられたのに、彼が来てからそうじゃなくなり本心はやりにくかったらしい
しかし途中から村上とあえてコミュニケーションとることでそこも克服したらしい

914 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 21:45:14.41 ID:wFMSlAIq0.net
>>909
>>902
筋トレ=ボディビルダー
脳筋肉馬鹿w

915 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 21:46:12.29 ID:+6zHEcPu0.net
ID変えてまで連投してる馬鹿は無視
レベルの低い話しかできないからな

916 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 21:48:12.17 ID:P2S2wvjm0.net
>>915
みんな同一人物に見えるのかwwwマヌケ

917 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 21:50:01.98 ID:+6zHEcPu0.net
日本人ピッチャーは野茂からこれまでずっと成功してる
まだ日本で走り込みが重要と言われてた時代からずっと

活躍できてないなら否定してもいいがそれで昔から活躍できてたのだから、現代になったからといって急に否定する合理的理由にはならない

単にアメリカに劣等感持っているかぶれが、メジャー流こそ最高のトレーニングだ!って洗脳されてるパターンでしょう

日本人に合うかどうか見極めて取捨選択する思慮深さに欠けるな

918 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 21:50:27.58 ID:nuNNH23R0.net
大谷がムキムキになってた時もこれじゃダメだと批判してたよね。

919 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 21:51:28.53 ID:P2S2wvjm0.net
>>917
野茂が筋トレやってなかったと思ってるバカw

920 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 21:53:12.85 ID:mCR7AvKg0.net
ゴミ売りの早朝バット振りが一番意味ないと
思っていても言えないカスどもがwww

921 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 21:53:27.15 ID:mGDgMdGq0.net
大谷はアメリカ人にすら「地球のモノではない」と言われる特異系なんで
普通の日本人は「日本人離れしている」と言われるくらいになれば十分だよ

922 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 21:53:52.74 ID:jGvy7K9e0.net
>>917
野茂は
日本の非科学的根性練習に嫌気さして
アメリカ行ったんたが

923 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 21:54:04.39 ID:+6zHEcPu0.net
ちなみにダルビッシュは日本人だが、筋骨格系が欧米人のそれなんだよな
大谷はサイズがデカいだけで日本人の筋骨格系してる

日本人は骨盤が後傾気味で、体の前側(大腿四頭筋等)に筋肉がつきやすい
欧米人は骨盤が前傾気味で、後ろ側(ハムストリングス等)に筋肉がつきやすい

この違いを踏まえて日本人に合ったトレーニングしないとかえって逆効果で故障しやすくなる

大谷は驚異的な柔軟性があるので欧米人向けのアッパースイング気味のトレーニングしても弊害が最小限に抑えられてる特殊パターン
欧米人の筋骨格を持つダルビッシュのトレーニングをそのまま日本人選手に当てはめてやると故障しやすくなるリスクはある

924 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 21:54:38.84 ID:+6zHEcPu0.net
まあダルビッシュは賢いのでそこまで理解して、個別に日本人向けのトレーニングに落とし込んでメニュー教えたりするだろうけどな

925 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 21:54:56.06 ID:QRyOzHwu0.net
チョーセンモーニングなんて誰が見てるの?

926 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 21:55:21.11 ID:jGvy7K9e0.net
>>923
大谷は特別なのか
特別じゃないのか
文章のなかで矛盾しててワロタ

927 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 21:55:25.91 ID:+6zHEcPu0.net
>>922
違う
球団と色々揉めて、逃げるようにしてメジャーに飛んだんだろ
それがかえって奏功したということ

928 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 21:55:36.72 ID:K8R3skp+0.net
昔、浜田の番組で腹筋を割るには筋トレより走る事ですってJリーガーが言ってた
だから張本の言ってることは間違いじゃないのかも

929 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 21:55:45.78 ID:JbljcO/n0.net
筋トレするななんて言ってないがな
効果が見込めない筋トレするなと言ってるんだろ

930 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 21:56:11.06 ID:P2S2wvjm0.net
>>923
おじいちゃん
50年前の間違い野球理論はいらないからサ
早くお薬飲んで寝なよwww

931 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 21:57:05.48 ID:jGvy7K9e0.net
>>927
球団ってか
鈴木敬二の非科学的根性野球に嫌気さしたんだけどな

932 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 21:57:32.87 ID:S2IMDXtu0.net
脊髄反射でレスしてる奴いるけど
張本は筋トレ自体は否定してないんだよなぁ

933 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 21:57:56.37 ID:+6zHEcPu0.net
>>926
矛盾してないよ
理解できてないだけ

大谷はあくまで日本人の筋骨格をしてる

ただ驚異的な柔軟性があるので

欧米人向けのトレーニングをしても故障しにくい

可動域が広いと、誤った筋肉のつき方でねじれが生じてもそれをカバーできる
可動域が狭いとそのねじれで腱や関節を痛めやすく故障する


俺の書いてることは至極論理的で矛盾はない

934 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 21:58:32.29 ID:jGvy7K9e0.net
いつもの
骨格君にレスすんのもあれだけど。

935 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 21:59:06.10 ID:+6zHEcPu0.net
>>931
はいロンパ


球団は野茂が近鉄でプレーする意思を表明しない限り、トレードや自由契約ではなく「任意引退」として扱おうとした。 自由契約にならない限り他球団でのプレーは出来ないためであるが、これがMLBへの挑戦を決意する1つ目の理由となった。
https://ja.m.wikipedia.org › wiki
野茂英雄 - Wikipedia

936 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 21:59:10.18 ID:jGvy7K9e0.net
>>933
じゃあ柔軟化すればええやん

937 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 21:59:17.23 ID:O81/7HaX0.net
上原って氷河期やし普通に今の時代の理論理解して受け入れる思ってけど以外やな

938 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 21:59:35.07 ID:P2S2wvjm0.net
>>933
ピッチャーが投げたあと、冷やすじゃなくて温めてた時代の間違い野球理論はいらない
50年前のデタラメとウソばかり理論w

オマエ書いてて恥ずかしくないか

939 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 22:00:04.01 ID:+6zHEcPu0.net
>>934
俺はサッカースレでも三笘は日本人の筋骨格系である限り伸び代は少ないと言ってる
モドリッチとは違う

日本人らしいプレーで活路を見出すしかない

940 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 22:00:15.87 ID:jGvy7K9e0.net
>>935
いやだから
鈴木敬二の根性野球に嫌気さした
エピソードたくさんあるやん

もしかして知らないの?

941 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 22:00:39.76 ID:+sRd4V1R0.net
>>904
そして、走る練習を嫌がる野球は珍しくなく、走らないでなんとかならないかを模索する。

942 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 22:00:46.85 ID:+6zHEcPu0.net
>>936
柔軟性って先天的な要素大きくて
大谷は先天的にかなり柔らかい

総レス数 1001
238 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200